X



【抱卵】ミナミヌマエビ 174匹目 【ワッチョイ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ 0f55-7GOi [220.210.165.248])
垢版 |
2019/05/06(月) 11:28:54.70ID:fRuIf6CK0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています。

【抱卵】ミナミヌマエビ 173匹目 【ワッチョイ】
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1551598346/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0192pH7.74 (バットンキン MM1f-sf7K [153.233.240.159])
垢版 |
2019/05/16(木) 08:14:08.67ID:yWoSaa4EM
>>188
すごい!
黄緑色に輝いている
0203pH7.74 (バットンキン MM1f-sf7K [153.233.208.79])
垢版 |
2019/05/17(金) 12:24:33.79ID:Bm6C4rr7M
>>202
俺もやってみたいのだが
ボウフラが心配
0209pH7.74 (ワッチョイ 1717-nSV6 [125.56.8.3])
垢版 |
2019/05/17(金) 21:07:37.24ID:WE4qlZto0
そろそろかとヒーター外したら
卵持ちいなくなった
ヒーター入れてた頃は産んでも産んでも卵持ちエビが次から次から出てたのに
0210pH7.74 (ワッチョイ d794-P2DV [121.82.91.214])
垢版 |
2019/05/17(金) 22:02:23.03ID:0n+pYeQ70
>>202
貝殻入れてますか?

メダカもいるような。ボウフラ対策かな

皆さんが言うような爆発的に増えることをまだ経験してないんですよね(外で飼ってても)
減りもせずに維持できてはいますが
0212pH7.74 (ワッチョイ 439d-b1Zd [126.26.4.63])
垢版 |
2019/05/18(土) 00:34:20.88ID:AQNERTsT0
陽当たりが良くて水草沢山ならメダカ混泳でも増えてる
赤玉土の大を底に敷いたら隠れ家になるからそれもいいかも
爆発的って言うけど最初は小さいからいつの間にか増えてる感じ
悪水質には強いけど水質の変化には弱いから足し水だけで放置推奨
0213pH7.74 (アウアウウー Sa57-53Kk [106.180.9.239])
垢版 |
2019/05/18(土) 03:26:01.15ID:WJSjVGUFa
アカヒレ1のプラケースに今年の1月からミナミ2入れたんだけど。
最近やけに元気がいいんだけどやはり暖かくなってきたからかな?
もうこれだけの期間飼育して増えないって事は2匹とも同性?
0214pH7.74 (ワッチョイ a39d-EL+e [126.54.94.18])
垢版 |
2019/05/18(土) 04:02:44.23ID:eiowGzbB0
どっちも卵巣があるorどっちも卵巣が無いなら同性じゃないかな
ミナミやレッチェリの体型以外で一番簡単な雌雄の見分け方は卵巣の有無だと思ってるわ
0216pH7.74 (ワッチョイ cf19-/VYc [115.176.93.91])
垢版 |
2019/05/18(土) 07:55:18.79ID:mhMUhcAO0
グッピー入れてる30センチキューブが2つ、タナゴモツゴアカヒレが入ってる60センチ規格水槽があって全部にミナミ入れてるけれどそれぞれ増え続けてる。
60センチの方はヒーター入れてないので冬場は水温18〜19度くらいだから繁殖しないだろうと思っていたら普通に抱卵してた。
ちなみにエビ用の餌などは与えていない。濾過は外掛けと底面濾過併用。底材は麦飯石の上に吸着系ソイル。
あと隠れ家として流木を組んだ櫓とか石、ウィローモス。
0217pH7.74 (ササクッテロル Spef-Qul6 [126.233.220.191])
垢版 |
2019/05/18(土) 08:52:36.81ID:0HYw6Hqwp
去年100匹くらいガサってきて抱卵したのは1匹のみ
熱帯魚水槽だからヒーターあるけどダメだった
稚エビが食べられるならまだしも抱卵しない
夏にガサる→減る→夏に補給の繰り返し
今年はマジックリーフでブラックウォーターにしてみる
0219pH7.74 (スプッッ Sdbf-ni9J [1.75.242.31])
垢版 |
2019/05/18(土) 09:50:14.93ID:zKW15YmLd
何かが足りないのは間違いないけど何が足りないかまでは分からないんだよね
ウチも初期はあんまりだったけど一度水が完成したのが1つ出来てからは困るレベルで増えるようになったし

外置きで基本的な環境出来てるのに増えないとかは個人で調べられる水質じゃ分からないレベルの問題かも知れない
0221pH7.74 (ワッチョイ 87f0-N32O [60.61.96.183])
垢版 |
2019/05/18(土) 10:30:18.47ID:aHy0nFTs0
メスが卵巣ガッツリなら適当に水槽ガサって出会いの機会を作る
俺はいったんマツモや壁の鉢底ネットをを全部上げてエビを下に落としたりして
やっと抱卵を一匹確認
0223pH7.74 (ワッチョイ ffb0-Mb8Z [211.131.174.245])
垢版 |
2019/05/18(土) 11:23:41.24ID:jWJ5XmlU0
うちも全然抱卵してくんないけど
今日から火曜まで続く今回の大潮に期待している
0224pH7.74 (スッップ Sdaf-nCkw [49.98.160.131])
垢版 |
2019/05/18(土) 13:18:48.69ID:dKa6D06jd
>>210
貝殻は貰ったハマグリのカラ入れたら少し残ってた貝柱のとこに群がったから入れただけ
メダカは元々いただいたメダカの所にミナミ入れたら凄い増えたけどボウフラは出ないね(メダカが食べてるかも)
基本弄らないのと隠れ家(家はブロック)と少しの水草あれば餌とかも必要ないと思う
後は冬に柿の葉っぱをメダカ冬眠用に沈めて置いたらミナミが凄い勢いでほとんど食べつくしてたのも関係あるのかな?
0227pH7.74 (ワッチョイ 439d-vRAB [60.128.93.201])
垢版 |
2019/05/18(土) 17:34:10.42ID:QIkgWrwe0
エビはフンについたバクテリアを食べるからソイル厚くひくとフンが潜り込んで水質悪くするだけだと思う
牡蠣がらとか赤玉とかを底が見える程度に(フンをツマツマ出来きる)巻いとけば充分かと思う
0228pH7.74 (スプッッ Sdbf-ni9J [1.75.247.65])
垢版 |
2019/05/18(土) 17:52:16.39ID:58ut1MGld
変なことしなければ水質悪くなるって事は無いよ
嫌気性のバクテリアやらでうまくサイクル作れればむしろ良くなる

と言っても無理に入れる必要は全然無い
ミナミは弱酸性がベストみたいなのでカキ殻も個人的には必要ないと思う

色んな意見があるけどそれくらい適当な感じでいけるとも言えるから気軽にやってみると良いよ
地域の水質や気温でも多少やり方も変わると思う
0229pH7.74 (ワッチョイ 0358-Kmfm [60.236.103.199])
垢版 |
2019/05/18(土) 18:01:03.96ID:YvVNWfqW0
実際のところミナミヌマエビに最適なpHってどの辺だろうな?
ウチの場合、pH7.7の水槽も6.5の水槽もあるけどどちらも抱卵個体はいるし元気なんだよね
強いて言うなら、7.7の方が活発な気がする
何の違いなんだろうかね?
0230pH7.74 (スプッッ Sdbf-ni9J [1.75.241.83])
垢版 |
2019/05/18(土) 18:30:12.56ID:wifWXoInd
一応6.5〜7.0が良いとは言われてるみたいだけど多少アルカリでも問題ないし気にしないで良いと思う(急変は御法度だけど)
変化に弱いって言っても余程の急変でなければ温度もphもかなり幅広くいけるし

ちなみにウチは弱酸性のが調子良い
地域差とかなんらかの相性でってのはありそうだけどそれを調べるのは不可能な気がするw
0232pH7.74 (ワッチョイ 2f17-kqps [175.28.237.240])
垢版 |
2019/05/18(土) 23:21:25.02ID:XVb4enFa0
横80cmの発泡スチロールで端っこの方に少しだけ余ってた水生植物の土(黒玉土)を入れてたらミナミがいつ見てもそこだけにしかいなかったからやっぱりあった方が落ち着くんだと思う
その後また余った大磯砂を撒いたらあちこちに分布するようになった
0235pH7.74 (スプッッ Sdbf-ni9J [1.75.212.188])
垢版 |
2019/05/19(日) 10:05:08.84ID:77iCLxvDd
>>232
元々いた環境に近付けるってのはあるだろうね
買ってきたにしろ採ってきたにしろ元いた場所のphやらを合わせられたら一番良いと思う
分からなかったら無難な事だけして次世代に期待
0237pH7.74 (オッペケ Srb7-vRAB [126.208.191.131])
垢版 |
2019/05/19(日) 10:31:50.77ID:syjXJLYEr
一般的に水温上がると酸素融解量が減って酸欠になる
エビは特に酸欠に弱いので結果的に死ぬ
心配ならさらにソーラー式のエアーポンプ買ってエアレーションしておけば幾分マシだと思う
0238pH7.74 (スプッッ Sdbf-ni9J [1.75.239.86])
垢版 |
2019/05/19(日) 10:44:33.96ID:Aq8H8elWd
>>236
弱い言っても直射日光にガンガン当たるところに置いてるとかじゃなければ全然平気だよ
うちは半日陰のとこに浅い発泡スチロールでも何の問題も無い
0239pH7.74 (ワッチョイ 439d-0dpX [60.152.65.76])
垢版 |
2019/05/19(日) 11:17:09.27ID:ypbnnf7k0
>>229
以前6.5phで抱卵してもあまり孵化しなかったので、牡蠣殻入れたら8.0phまで跳ね上がったけど、孵化しまくって増えた。
だが、マツモがやせ細って育ちが悪くなった。
0240pH7.74 (エアペラ SDdf-wMs2 [146.99.230.133])
垢版 |
2019/05/19(日) 11:27:28.18ID:gDbZk8xqD
去年5匹で初めて水温30度超えるような環境だったけど今数えきれないくらい増えたな
やってたのすだれとソーラーポンプで軽く水回してたくらい
0242pH7.74 (ワッチョイ 0358-Kmfm [60.236.103.199])
垢版 |
2019/05/19(日) 11:54:59.17ID:tDf8NEmv0
>>239
だよなぁ
世間一般では弱酸性の方が良いとされてるけど、実際は弱アルカリの方が発育が良い気がするんだよなぁ
単純にアルカリ寄りって訳じゃなくて、ミネラル豊富で上でも言われてるようにそれなりの硬度のある水が良いのかもしれない
誰か30キューブ二個使ってソイルと砂利で分けて、どちらの水槽が繁殖するかとか実験してくれたら面白いと思う
0244pH7.74 (スプッッ Sdbf-ni9J [1.75.245.86])
垢版 |
2019/05/19(日) 13:30:42.67ID:xfyYKqt0d
昔メダカと一緒にする時にメダカ用の砂利(ピンクのヤツ)だとエビは全然だった
その後100均の黒いソイルにしたら増えた

適当でも増えるから深く気にしたことなかったけど意外と奥深いかもなぁ
0247pH7.74 (スプッッ Sdbf-ni9J [1.75.212.8])
垢版 |
2019/05/19(日) 14:10:24.84ID:t18wgsusd
GHについて探してみたけど意見がバラバラすぎるw

水道水だとGHは概ね4〜6に落ち着くらしくそれくらいで繁殖に問題はないらしい
参考にうちの室内水槽は井戸水のせいかGH8にph6.4でソイルの底面フィルターで元気に増えてる
水質はアンモニア亜硝酸塩はほぼ0硝酸塩は3,4週間は換えなくても平気なくらいの状態

いくつかある外置きは上のよりphが若干高いくらい(7はない)
水質はアンモニアから硝酸塩までほぼ0
足し水だけで硝酸塩が増えたことはない
0250pH7.74 (ワッチョイ df1d-8NB0 [153.203.232.58])
垢版 |
2019/05/19(日) 18:52:45.87ID:wkgYzz6T0
もう何年も安定してたんだがここ数ヶ月、月1くらいの頻度でやってる水換え(多くても1/4)の後に☆になる事が増えてきた気がする
マーフィードの浄水器通してるけどフィルターもう3年近く交換してないからそれのせいかなぁ
コットンフィルターとか全然汚れてないから公式の交換時期超えても大丈夫だろと思って使い続けてるんだが
0251pH7.74 (ワッチョイ 4b9d-/x1t [126.140.235.113])
垢版 |
2019/05/19(日) 20:41:55.60ID:asV6TcYd0
カルキ抜きでいきなり水換えするより、一日日向においてさらに念のためカルキ抜きしたほうが、明らかにエビが暴れず落ち着いてるし死なない。
0254pH7.74 (ワッチョイ df1d-8NB0 [153.203.232.58])
垢版 |
2019/05/19(日) 21:04:12.40ID:wkgYzz6T0
>>252
とりあえずコットンとカーボン注文する事にします
同時進行で追加で付けたイオン交換樹脂再生してますが塩水で再生しようとバラしたら比重が軽くてとんでもない事にw
0259pH7.74 (ワッチョイ 439d-vRAB [60.128.93.201])
垢版 |
2019/05/20(月) 05:38:10.38ID:7UUijcer0
ペーパーの話で亀だけど弱アルカリ性ぐらいの方が苔がよく生えるから稚エビが育ち易いんだと勝手に思ってる
抱卵しやすいかは分からないけど
0263pH7.74 (ワッチョイ 7765-EL+e [222.149.35.118])
垢版 |
2019/05/20(月) 18:31:05.87ID:3b/EhEZP0
人体は弱酸性だが骨は溶けてないぞ
俺も詳しくないからどんな仕組みかは知らんが

どっちでも増えるんだし強アルカリとか強酸じゃない限りエビもそんなに気にしてないんじゃね?
人間にしてみりゃ空気が15℃から25℃くらいな感覚なのかな
-10℃や40℃じゃキツイけど適温ならまあOKみたいな
0267pH7.74 (ワッチョイ 87b8-Qul6 [180.9.209.213])
垢版 |
2019/05/20(月) 23:21:23.65ID:iYc7CK1Z0
ダイソーの緑の蓋つきバケツあるけどこれで増えるかな?
0272pH7.74 (ワッチョイ ef86-WL/O [223.134.176.194])
垢版 |
2019/05/21(火) 00:41:34.87ID:tr8J4qeC0
メダカと混泳していたのを分離した途端に稚エビをちらほら見かけるようになった
しかし今度は日を追うごとにみるみる数が増えていく
爆殖する前にまたメダカ戻そうかな・・・
0275pH7.74 (アウアウカー Sa5f-Qul6 [182.251.251.48])
垢版 |
2019/05/21(火) 12:57:28.32ID:sqDVk6EIa
>>268
150円のはよく見かけるけど今年売ってる?
でかい店じゃなきゃないのかな
0280pH7.74 (ワッチョイ 6fe3-b6Io [59.136.71.177])
垢版 |
2019/05/21(火) 23:46:15.93ID:FvqXc4Qs0
プレタブ入れたらどこからかミナミわらわら沸いてミナミ玉になってプレコが食えなさそう
フネ用意して半分くらい移住させるか
0287pH7.74 (ワッチョイ 6f9d-vXlS [126.147.149.87])
垢版 |
2019/05/22(水) 20:02:01.22ID:1bbj1tb20
60cmタライのミナミ、冬2月までは生存確認できてたけど今は一匹もいない
かわりに立派なヨシノボリが一匹いるんだけどミナミってヨシノボリになったりする?
0289pH7.74 (アウアウウー Saef-EDIB [106.133.163.60])
垢版 |
2019/05/22(水) 20:43:27.61ID:PA7hrsSia
よく行くホムセンでもラムズや死にかけミナミを集団補食してるな 

餌をあんまりやらないからかアナカリスをツマツマしてるわ
メダカの針子を狙ってるのかしらんが壁散歩を始めたよ…
針子ちゃんの餌が沈むだろうから掃除してくれると助かるなぁ
0291pH7.74 (ワントンキン MM6f-Azt/ [153.154.182.155])
垢版 |
2019/05/22(水) 21:42:56.46ID:Qs2aGWgcM
>>288
部屋が馬鹿広いとかエアコンが古いとかじゃなければつけっぱでもそんなかからんよ
念の為水槽クーラーも付いてるけどエアコンつけっぱの方が電気代安いw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況