X



【抱卵】ミナミヌマエビ 174匹目 【ワッチョイ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ 0f55-7GOi [220.210.165.248])
垢版 |
2019/05/06(月) 11:28:54.70ID:fRuIf6CK0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています。

【抱卵】ミナミヌマエビ 173匹目 【ワッチョイ】
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1551598346/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0664pH7.74 (アウアウクー MM8f-JLAl [36.11.225.200])
垢版 |
2019/06/15(土) 17:16:32.96ID:GGQR56GiM
ネオンテトラはアップで見るとピラニアみたいに歯が生えてるから口に入らなくとも襲うことはある
それ以上にびびったのはピグミーグラミーだな
あのおちょぼ口なのに大人のミナミを片っ端から襲って全滅させられた
0675pH7.74 (ササクッテロレ Sp4f-ppbu [126.247.208.32])
垢版 |
2019/06/15(土) 20:06:07.24ID:9hxefLl7p
水草引っこ抜いて水槽がココア色になったら
奇蹟的に漏れなくなったなんで?ドロが詰まった?

>>671>>673
明日ストッキングかアク取り買ってくる
ありがとう

稚エビの危機なのにココア色に刺激されて
交尾してるヤツいてムカついた
0678pH7.74 (ワッチョイ 8b31-bQZp [218.33.205.162])
垢版 |
2019/06/15(土) 20:50:41.60ID:A+qEQkiK0
6mmのホースをホムセンで買ってきて、ホースに折れ曲がるストロー挿してそれで稚蝦を吸い出す。
排水用のバケツに熱帯魚掬う網を設置して網へ排水。後は網を少し水に浸けてスポイトで稚蝦を吸い取るか、新しい水槽に網を入れ、ゴミが水槽に入らない様、丁寧に蝦を網から水槽に追い込む
0682pH7.74 (ワキゲー MMfe-lwoN [219.100.28.72])
垢版 |
2019/06/16(日) 00:45:39.52ID:wPfEQCcSM
二、三週間前に抱卵は確認したが、まだ小エビにならず抱卵したまま。普通、卵が孵るのはどのくらいの期間なんでしょう。
ちなみにベランダに設置で加温やエアレはしてないです。
0683pH7.74 (CA 0Hda-JYl2 [159.89.121.50 [上級国民]])
垢版 |
2019/06/16(日) 00:46:53.14ID:QyjCy7t5H
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット     
https://pbs.twimg.com/media/D9F0U9FU8AEd-xR.jpg     

1. スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/rEcKlMjaA0 Android https://t.co/VhFa4qiu9p   
2. 会員登録を済ませる  
3. マイページへ移動する 
4. 紹介コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)  
 
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可   
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます    
     
 数分で出来ますのでご利用下さい。        👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0692pH7.74 (ワッチョイ af65-2qry [222.149.35.118])
垢版 |
2019/06/16(日) 13:01:37.53ID:+YJ9yxJk0
>>691
こんな過疎板まで出張ご苦労さんです
2chの頃なら規制されてたんだろうが5chになってから緩くなったよな随分

どの板もこいつの宣伝だらけで正直疲れてくるわ
しかもスクリプトじゃなくて手動らしいぞ
0694pH7.74 (ワッチョイ 9332-JyJ/ [114.158.240.184])
垢版 |
2019/06/16(日) 23:35:08.10ID:apTJBgCr0
久々にエビ飼いはじめた
ベルベットブルー水槽投入2日目
抱卵固体がいたのに気付き、心配でついつい水槽に張り付いてしまう

しかしホント写真と同じようなキレイな青だなぁ
0696pH7.74 (ワッチョイ 9f14-S5QJ [180.49.13.95])
垢版 |
2019/06/17(月) 09:59:59.36ID:cH2x9Mbi0
どことは言わんがマイナーな通販ショップでベルベットブルー買ったけど青と緑の中間みたいな微妙な色合いのやつが7割だった
0697pH7.74 (JP 0H23-nQaC [114.179.200.90])
垢版 |
2019/06/17(月) 12:46:50.24ID:CHwlnIe9H
>>652
表面の苔取りならタニシよりイシマキのほうがきれいにしてくれる。
苔取りならイシマキ、水質浄化ならタニシと選んでみては。
0700pH7.74 (スププ Sda2-kk96 [49.96.37.36])
垢版 |
2019/06/17(月) 15:03:27.33ID:AatQP+IRd
>>699
タニシは口で苔食うだけじゃなくて二枚貝みたいな水を吸う口がある
そこから水中の色んなものを濾し取って食べるからグリーンウォーターに入れると透明になる
0701pH7.74 (スッップ Sda2-5PL0 [49.98.166.11])
垢版 |
2019/06/17(月) 16:26:45.60ID:skB5N60Wd
>>700
それは知ってる。でもそれは水質浄化じゃなくない?って話をしてる
水質浄化って窒素やらリンやらの無機物を取り除く事を言うんじゃないの?
タニシ入れても別に水が綺麗になる訳じゃないし、何か大袈裟な表現だなと思ったから書き込んだ
0702pH7.74 (アウアウウー Sa6b-EQrp [106.133.165.5])
垢版 |
2019/06/17(月) 16:45:57.74ID:Q8xGOd6sa
>>697
成る程ね 参考にします!
調べてみたら石巻さんは淡水じゃ繁殖しないみたいだしやっぱヒメタニシかなと思ってます

黄色かったミナミがいきなり水色に成ってたからビビッたが
木の影に脱皮の脱け殻があって安心したw
0704pH7.74 (ブーイモ MMc3-cAz2 [210.138.177.6])
垢版 |
2019/06/17(月) 17:23:15.39ID:OLJ6MGVuM
栄養素→プランクトン→タニシ
という順序で吸収してタニシの体として固定化されてるんじゃない。

そしてタニシが死ぬとこれまで溜め込んだ栄養素がすべて放出されると。
0707pH7.74 (アウアウウー Sa6b-9KnI [106.133.124.73])
垢版 |
2019/06/17(月) 18:40:39.83ID:Np/PdzDta
ヒメタニシがいるとCODとかは下がるだろうから水質改善はしてる
硝酸塩を何とかするなら水換えとか水草とか嫌気層作ったりしないとダメなんじゃないかな
0709pH7.74 (ワッチョイ ab56-zYtC [58.90.17.194])
垢版 |
2019/06/17(月) 20:58:01.93ID:Uj9i5ph00
仕事で訪問してるお婆さんがそこら辺の川で捕まえたミナミヌマエビを飼っててそれを貰ってエビちゃんデビューしました
よろぴく
0715pH7.74 (アウアウウー Sa6b-EQrp [106.133.171.124])
垢版 |
2019/06/18(火) 00:59:44.81ID:ERpelS5Aa
今は亡きヤマトさんはアナカリスが禿げ上がるくらいツマツマしてたが
ミナミはあんまりアナカリスはお好みじゃないのね
巻たてのウィローモスはたまにツマツマしてるなぁ
0717pH7.74 (ワッチョイ 879d-FtNC [60.128.93.201])
垢版 |
2019/06/18(火) 05:43:07.11ID:+UQts3y20
1.5センチぐらいの細くて白いヤゴみたいのが水槽に湧いたんたんだけど稚エビやられちゃうかな?
室内だから大きな虫は入ってきてないと思うけど心配
0719pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 06:21:18.96ID:+9u0Lh1g
しっぽが三又に分かれてる虫ならアナカリスに紛れて侵入してきて針子を全滅させやがったよ
見つけ次第先をカットしたスポイトで吸い出して駆除したほうがいい
0721pH7.74 (ワッチョイ af65-2qry [222.149.35.118])
垢版 |
2019/06/18(火) 13:37:28.48ID:QFb2PcAo0
水草の消毒が甘いとそうなる
奴らは水中じゃなく水草の茎に卵産みつけるから

6匹くらい羽化したけど稚エビ全滅とかはしなかったからそんなに食べないと思うよ
0723pH7.74 (ワッチョイ 6ed3-8ttm [111.169.151.40])
垢版 |
2019/06/18(火) 17:54:30.81ID:1dfNrpTH0
そんなにヤゴってやばいの?
網で容易にすくえて、動きものろいからメダカプラケに戻してるんだけど
メダカも全然襲われる気配ないし何食ってんだろ
0725pH7.74 (ワッチョイ 0f9d-NV5V [126.194.151.29])
垢版 |
2019/06/18(火) 19:25:46.45ID:VvOn0Y8q0
まさかこういうスレがあるとは(笑)
0729pH7.74 (ワッチョイ 0f9d-NV5V [126.194.175.71])
垢版 |
2019/06/18(火) 21:39:07.24ID:9FD4QeC50
植木鉢の土を楊貴妃9匹のひょうたん池に蒔いた。
掬ったら稚エビ、成魚ともに元気でさらに抱卵もしていた
0730pH7.74 (ワッチョイ 17b8-ppbu [118.11.97.208])
垢版 |
2019/06/19(水) 00:31:08.45ID:lrMTCHgJ0
外部フィルターの掃除したら底にアホほど稚エビがいた
色付きのだけスポイトで救出してのこりは捨てることにしたわスマヌスマヌ
0732pH7.74 (ワッチョイ e634-LWbF [153.224.20.132])
垢版 |
2019/06/19(水) 04:41:28.82ID:Kdjo811O0
ふと疑問に思ったんだけど
稚エビって毎日目に見えて大きくなってる気がするけど脱皮した抜け殻を見かけないような
ある程度のサイズになるまで脱皮しないで大きくなれるのかな?
0733pH7.74 (ワッチョイ f208-R62x [101.1.216.95])
垢版 |
2019/06/19(水) 06:44:03.05ID:XXFezlsg0
透明な膜に覆われ10個くらいの黒い卵が入った塊が、水草の上に何個か転がってる
ミナミヌマエビは2匹
これって脱卵というやつ?
0734pH7.74 (ワッチョイ af65-2qry [222.149.35.118])
垢版 |
2019/06/19(水) 08:23:13.65ID:f8pLXDTU0
産卵時に尻尾のビラビラに卵を粘着させるんだけど
下手なメスはそこで落とすんだよね
気にしないでいいと思うよ

脱皮で卵見捨てるときは皮ごと残ってる
0735pH7.74 (ワッチョイ f208-R62x [101.1.216.95])
垢版 |
2019/06/19(水) 08:32:05.45ID:XXFezlsg0
脱皮のあとも残ってます…残念
ちなみに一緒にいるのはメダカの稚魚数匹のみなんですが卵放置しても水質など大丈夫でしょうか?
卵を食べるとは思えず
0737pH7.74 (JP 0H23-nQaC [114.179.200.90])
垢版 |
2019/06/19(水) 12:53:41.71ID:kWgpgKzoH
>>722
茶色系なら6、7mmぐらいで分かる。

>>723
たしか出っ張ったアゴで小魚捕まえている写真を見たことがある。
0742pH7.74 (ワッチョイ 9fe7-ANOe [180.29.252.254])
垢版 |
2019/06/19(水) 21:21:28.29ID:Szklhck00
>>740
子供が育ててる水槽だけど、黒っぽいのとか緑ぽいのは見たことあったけど白いのが増えたから何だ?ってなったんだけどこのミナミは大丈夫なもの?
0758pH7.74 (アウアウウー Saff-HJX4 [106.133.174.99])
垢版 |
2019/06/20(木) 14:19:34.52ID:jX2/wGA3a
木や水草の苔は旨そうに食べるが
壁の苔は絡まってあんまり食べないね
割り箸で苔を巻いて別の容器のミナミにあげたら抱きついて離れないw

あと☆に成った親から取ってドボンした卵から稚エビが育って大きくなってた 
ガッツと名付けたい
0760pH7.74 (アウアウウー Saff-HJX4 [106.133.174.99])
垢版 |
2019/06/20(木) 19:50:40.75ID:jX2/wGA3a
今日も苔のワタ飴を美味しそうにツマツマするミナミさんが見れてホッコリ

ミナミは牡蠣殻入れれても大丈夫かな? ヒメタニシ入れる予定なんだが
0761pH7.74 (ワッチョイ 2365-Im5L [222.149.35.118])
垢版 |
2019/06/20(木) 19:52:33.68ID:dVwtSrml0
水草水槽と混泳水槽じゃやっぱり後者の方が抱卵多いような気がするから
エサの過多と言うかエサに占める動物性タンパクの比率かなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況