X



【調べるの】今すぐ質問に答えて!236【マンドクセ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001pH7.74
垢版 |
2019/05/20(月) 21:20:08.41ID:Y3OoA7jm
extend:checked:vvvvvv:1000:512
extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答えようが無い質問にも質問された内容だけで適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
age推奨
言葉遣いには要注意
特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!
次スレは>>980が立てること
無理なら>>990
それでも無理なら立てられる人
勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

※前スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!235【マンドクセ】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1553691597/
0002pH7.74
垢版 |
2019/05/20(月) 21:51:06.05ID:pwvt/HVD
0003pH7.74
垢版 |
2019/05/20(月) 22:49:55.92ID:SIFZEtaU
3
0004pH7.74
垢版 |
2019/05/20(月) 23:16:37.53ID:fMm1/TBF
ワッチョイ無いの?
0006pH7.74
垢版 |
2019/05/21(火) 06:52:14.70ID:oT3xDKlj
>>4
ワッチョイスレ立ててそこに移動すれば?
0007pH7.74
垢版 |
2019/05/21(火) 07:04:05.36ID:QKGqArTP
あーすまんここはもともと無かったのか
最近あちこちに変なの居るから当然のようにあると思ってた、すまない
0008pH7.74
垢版 |
2019/05/21(火) 09:29:35.06ID:184lRJZH
いや、スレ立て時に失敗してるだけ
0009pH7.74
垢版 |
2019/05/21(火) 10:16:37.48ID:wg0cO8Xu
ワッチョイじゃないと落ち着かない変なのが居る > 7
0010pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 12:45:48.02ID:Nc6UfSPY
セラミックのco2デュフューザーに使えるエアーポンプあるかなぁ?
圧力が足りなくて無理か
0011pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 12:51:20.35ID:kD0tPvCz
>>10
ブロワーとかダメなんかね
0012pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 12:59:16.98ID:Lppm5dKV
飢えたヤマトヌマエビって夜眠ってるグリーンネオン襲うかな?
まだ体調1.5cmくらいなので心配なんだよね
0013pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 16:46:23.68ID:+yPl0bkI
南米淡水フグ飼ってるんですけど牙が伸びたとき用に貝を入れて齧らせた方が良いと聞いたのですが現在体長4cm程でどの貝を入れた方が良いですか?
0014pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 20:05:33.02ID:N+73EQK0
ジャンボタライに汲み置きしている水が他の汲み置き容器に比べて、少し泡立ちます
バケツ等でかき混ぜると泡立ち1秒くらいで消えます
ポリプロピレン製のよくある青いやつで少し劣化して表面がガサガサしてきています
使わない方がいいですか?
0015pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 20:14:38.35ID:nosueDPz
ジェックスのマリーナ BK 600ってネットの評判見てると
1年で水漏れしたとかよく書いてあるんだが実際の所耐久性とかどう?
0016pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 20:14:49.93ID:2rJRu4af
新しい水草導入する時水草その前にいつも使ってたのだけど
今回用意できなくて初めて消石灰で代用しようかと思うのだけどなんか注意点ある?
0017pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 03:22:25.44ID:3l03jxx3
2213サブフィルターとVX-75を繋ごうと思ってるんだけど濾材は

2213サブフィルター→リング濾材
VX-75(1Lコンテナ3つ)→一番下粗めスポンジ、二番目サブストラットプロ、三番目ブラックホールとウール
って感じで良いのかな?
2213の出口側にも粗めスポンジ入れるべき?
0018pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 12:46:41.12ID:0La9O2I1
スポンジストレーナー付け
中にスポンジ系入れないほうが
メンテのスパン長くなるんじゃ?
0019pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 22:47:13.12ID:7lsJBQsj
>>15
5年くらい使っててなんともないけど
GEXはシリコンの盛りがやたら広くてギザギザ すんげー雑
短期間で水漏れしたってシリコン傷つけたとしか思えん

あとガラスはちょい薄い
0020pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 22:48:15.01ID:7lsJBQsj
ワッチョイなしかよ
秩父のクソボケが自演し放題やんけこんなスレ
0021pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 22:53:33.32ID:poFwEGWB
お前確実に秩父スレでオヤツになるぞ
0022pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 23:23:49.74ID:7lsJBQsj
秩父死ね
0023pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 23:26:35.28ID:poFwEGWB
正気か
0024pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 23:32:22.43ID:3l03jxx3
>>18
ありがとう
稚エビの吸い込み防止でスポンジストレーナーも付けようと思ってたんだけど
2213サブフィルターはリング濾材で満たして
vx-75は一番下と真ん中はサブストで満たし
一番上にブラックホールとウールって感じでOK?
0025pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 08:47:30.78ID:MyGw3b2C
チチブンブン
0026pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 13:34:54.07ID:WDdEywJe
秩父は嫌われて当然だしまあしゃーない
0027pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 17:40:06.90ID:bOBcJDmu
ipアドで秩父弾けるipありスレが一番楽なんだけどな
0028pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 18:48:46.71ID:StVTPVt+
今日お掃除してたら流木に白いやつ着いてたんだけどこれなんぞ?

https://i.imgur.com/uVx0Ck4.jpg
0029pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 19:22:29.50ID:bOBcJDmu
流木のアクに含まれるタンニン酸の作用の一つ
タンパク質の塊

タンニン 収斂作用でググるとわかる
0030pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 19:28:27.73ID:rcvI7/Is
https://i.imgur.com/j2w0ySd.jpg
子供が川でメダカを獲ってきたと言って持ち帰ったのですが、これはメダカでしょうか?
体長4センチ弱です。
家にあるのはグッピー&コリドラス&ミナミヌマエビの水槽と、体長20センチ近い金魚5匹の水槽で、どちらかに混泳は可能でしょうか?
もし無理ならすぐに川に戻しに行こうかと思っています。
分かる方いたらよろしくお願いします。
0031pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 19:37:27.47ID:Fq3PINux
>>30
カワムツだな
0032pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 19:38:51.80ID:EoJkhGCo
アブラハヤかなんかの幼魚かな
混泳は可能と思うけど
0034pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 20:38:11.48ID:OyqOTZC0
>>30
カワムツかモロコ類の幼魚に見える
川で獲った魚を入れるときは、白点やツリガネムシなんかを持ち込むこともあるんで、
魚病薬等で十分トリートメントした方がいいと思う
0035pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 21:41:28.14ID:P7ZRavkk
34
風俗で遊ぶと病気になりますか?
0036pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 23:15:59.81ID:H772hqZU
あぶらっぺだな
0037pH7.74
垢版 |
2019/05/26(日) 08:40:17.70ID:d+sZkz/z
>>30です

>>31-36
ありがとうございますm(_ _)m

皆さんのコメ見て色々調べましたが、カワムツって魚のようです(…たぶん)。
まだ小さいので、薬浴させてからしばらくはグッピー水槽で混泳させてみたいと思います。

子どもがガサガサに喜びを見出してるので、そのうちもう一本川魚水槽立ち上げるかもですが(^_^;)

助かりました♪あざます♪
0038pH7.74
垢版 |
2019/05/26(日) 09:47:06.41ID:n1P+7YdW
因みにカワムツはエビ捕食するよ
0039pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 15:17:37.21ID:c9hk6Pzi
自分も捕まえてきたものがなんなのかわからなくて来ました
動き的にハゼとかそういう系かと思って虫メガネでみたら虫?でした
なに虫かわかりますか

あと2枚目はメダカの稚魚ですか?

ブレてて申し訳ない
https://i.imgur.com/BGUfelT.jpg
https://i.imgur.com/L08OiRx.jpg
0040pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 15:52:19.80ID:HpUMug1t
窓辺に水槽を置いてて新たに飼ったペットが水槽に飛び込むので
登れぬようにコンクリブロックぶん脚を足したらグリーンウォーターに
タニシ入れたら少し改善したんですが、薬以外で何が効果的ですか?
臭いも無く見た目悪いだけで、魚や水草は絶好調なんですよね
グリーンウォーターも良いちゃ良いもんですかね?
0041pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 16:13:15.51ID:ZS72Hckk
今はミナミヌマエビだけなんだけど、ビーシュリンプを育ててみたい

ネットだと、ソイル・底面か外部・エアレが有ればOK、みたいな書き方してることが多いけど、実際皆はどんな環境なのでしょうか

そして、立ち上げからどれくらいの期間必要になります?
パイロットは、ミナミちゃん投入を考えています。
0042pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 16:58:11.15ID:GM0c3Cvb
エビオドリの立ち上げ動画でも見ればええ
0043pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 17:57:38.05ID:EJA84LlQ
1枚目はカゲロウの幼虫かな
0044pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 18:08:31.50ID:c9hk6Pzi
>>43
ありがとう!
ヤゴ調べてたけど種類多すぎだしどれもなんかしっくりこなくて
まさにそいつっぽいです!
0045pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 18:43:58.62ID:lBBZg2O4
>>41
温度管理必須になるから要注意
エアコンつけっぱなしか水槽クーラーは必要
立ち上げ期間は使ってるソイルや濾過能力バクテリア添加有無で変わるからショップで水質見せてもらって(試験紙を使うなどして)気長にやるべし
0046pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 20:29:11.30ID:ZS72Hckk
>>42
エビオドリ見てきた
立ち上げ2W〜1Mかぁ
頑張ろう

>>45
温度管理が魚よりシビアって言いますもんね
せっかくだから、しっかりやりたいですね
0047pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 22:21:26.27ID:guCa5LXP
ミクロソリウムのポット入りの買ってきたんだけど水上葉らしいんだけど丸坊主にした方がいいの?
水中ですぐ枯れるものなの?
0048pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 22:26:56.86ID:0JhhqsXy
>>47
シダの類は完全に丸坊主にすると新芽が出にくい時がある
そのまま水中葉の新芽が出てきて入れ替わるのを待った方がいいと思う
0049pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 22:48:39.90ID:guCa5LXP
>>48
ありがと。丸坊主はやめとく事にする。
0050pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 23:26:21.36ID:L7pu6uim
ただ不自然になるので後々水上葉を落とすようにしたほうがいいよ
どのみちシダって環境変わると一旦生長スイッチ切れて環境に適応するまで動かないから
0051pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 06:10:02.79ID:9hq4KoMD
>>41
ビーシュリンプ系を四種飼ってるけど。
ソイル。底面フィルター、スポンジフィルター、水量30キューブ以上、水温変化3度以下で飼育出来れば平気。
パイロットは吸着ソイルなら一週間あれば平気
0052pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 07:54:09.69ID:w66/cEXx
俺は新規リセット吸着で作る時はいつも水張って空気抜いて回して濁り取れた数時間後に入れてるけど何の問題も無い
0053pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 10:51:22.50ID:zrHNuT4h
45センチ水槽でエビを飼いはじめて半年です
最近急にエビが死に始めたのですが何故でしょうか?
水換えは週一できちんと水質調整剤を入れてやっています
0054pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 11:02:00.65ID:uSeYVZF5
>>53
情報が少なすぎるが
思いつくだけで原因は3つくらい出てくるけど
たぶん一番可能性が高いのは生物ろ過が効いてないんだろうな
有用なバクテリアが死んで居なくなってる
おそらく
0055pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 11:05:50.61ID:uSeYVZF5
エビポツポツ死の原因

1 偶然に寿命が重なった

2 病原菌の蔓延

3 酸欠 (亜硝酸塩中毒を含む)
0056pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 11:11:27.69ID:uSeYVZF5
55の他にも新規水草を導入して、その水草に付着した残留農薬なんてのもあるな
弱ってるエビを見かけたら別の飼育水に移してやると復活する可能性がある
0057pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 11:33:45.07ID:eqoGT3eV
半年ってことは夏を経験してないでしょ

異常気象による高温じゃない?
水温は昼間何度くらいまで上がったかな
0058pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 11:38:03.81ID:zrHNuT4h
>>56
水草を導入しました。でもちゃんとお店で買ったのですが…
0059pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 12:01:01.45ID:pLG9l157
いや店で買おうが普通についてるのはついてるよ
輸入物なんかはほぼついてるし、店でも普通書いてある
無農薬のもあるけど、それでも念の為処理してくれって書いてあったりする
0060pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 12:01:57.23ID:pLG9l157
なんの水草買ったのか興味もあるけど半年飼ってたのが急にってならまずその水草が原因かと
0061pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 12:40:48.20ID:sU+D+0D9
枠あり水槽に外部フィルターを設置したいのですが、枠あり水槽にも設置できるという観点で見たときにオススメの外部フィルターがあれば教えてください
0062pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 14:07:29.22ID:FdibUIUh
水槽のサイズ書かないとわからんよ
0063pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 15:08:30.59ID:Yh6DisB3
2213/2215/2217/6090/9012は60ワイド枠有り行けた
0064pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 17:15:35.51ID:eKjwm9Y7
>45センチ水槽でエビを飼いはじめて半年です
>最近急にエビが死に始めたのですが何故でしょうか?

ひょっとしたら香取線香じゃね?
0065pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 18:19:09.14ID:zrHNuT4h
>>60
アヌビアス・ナナというのとミクロソリウムです
買う前に店の人に大丈夫ですか?と聞いたのですが、まさか死ぬとは思いませんでした

水草は出しました。もし似たような水草がほしい場合はどうしたらいいのでしょうか?
0066pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 18:31:06.18ID:ddD1C/Re
ナナ!
危険!
0067pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 18:43:47.29ID:2MyKhWHC
>>65
店員は大丈夫って言ったってことだよね?
なら多分培養物だったとかで大丈夫そうだけど輸入物だったならアウトだな

水草その前にっての売ってるからそれ使ってしっかり洗えば良いよ
消石灰で代用できるけど初めてだろうし製品買っておいた方が安心だと思う

もし水草に問題なかったとしたら他に問題ある可能性あるから死ぬ前にやったこと調べた方がいいかも
水草の重しに〜とかで十円とか銅の物使ったりとかないよね?w
0068pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 18:57:21.59ID:vpGlDAim
ちょっと前も同じ書き込みあったよね
同じ奴か?
0069pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 19:10:20.57ID:cHBVSyEM
へぇ、あんたもナナって言うんだ
葉っぱが分厚いから農薬が抜けにくいみたい
0070pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 19:33:59.36ID:zMqjAkOc
ポットだとウールに農薬ついとる
0071pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 19:58:36.94ID:SK8+EZst
アヌビアス系は物によっては販売用水槽に一緒に入ってる
別の水草まで汚染されると言われるくらい農薬漬けのものがあるとか・・・
0072pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 20:05:32.09ID:r3LikRL+
>>65
大丈夫ですか?と聞いてどんな答えが返ってきたのですか?

まさか死ぬとは…
ってことは、そんなことを匂わせる答えが返って来ていたのでは?
0073pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 21:09:32.92ID:Ev4JcBA4
アヌビアスはやべーよ。抜くのに数か月かかることある
0074pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 21:12:23.74ID:sU+D+0D9
>>62
確かに大事なこと書き忘れてました
90センチスリム水槽です

>>63
意外といろいろ使えるんですね
ありがとうございます!
0075pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 21:51:54.58ID:NlfyWIhJ
>>51
>>52
やっぱり、色々やり方は有るんですね

種水 とか ソイルを古いのから持ってきたりとか、バクテリア剤とか…
調べれば調べるほど正解がわからない

先輩方の意見を参考に、betterを探していきます
0076pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 22:13:57.27ID:rdCdgwIm
壺のサイトが無くなったのは寂しいな
世の中、色んな分野で専門的な事がまとめられたサイトがあるけど
アクアリウムは現状皆無だ、非常に珍しいと思う
何故なんだろ?
誰か作って欲しいよ
本気っぽいのは確かにあるけど、自分で試してないのに知ったかぶりで書いてるのとか
偏見で書いてたりするのが多い
初心者が見たら信じちゃうだろーなって文章なのがタチ悪い
0077pH7.74
垢版 |
2019/05/28(火) 23:09:04.00ID:eKjwm9Y7
他力本願
0078pH7.74
垢版 |
2019/05/29(水) 00:04:09.27ID:jMK2EBWo
上部フィルター60センチ水槽のいい感じの水草レイアウト画像を探しています
0079pH7.74
垢版 |
2019/05/29(水) 03:19:53.96ID:djs3Awmp
>>53
温度変化による水質。
0080pH7.74
垢版 |
2019/05/29(水) 08:35:13.02ID:ZaHPWWR5
>>78
インスタで探せ
0081pH7.74
垢版 |
2019/05/29(水) 11:46:00.29ID:LUroA9Oc
>>79
ほぼ答えの出てるものに書き込まずにはいられないオナヌー野郎

私もだけどねw
0082pH7.74
垢版 |
2019/05/29(水) 12:16:17.96ID:egzFkeAd
いや蚊取り線香の線は消えてないだろ

飼育して半年だから夏を経験してないってのがミソ
0083pH7.74
垢版 |
2019/05/29(水) 12:23:23.78ID:In9eSvWs
まだ蚊いなくね?
in東京
0084pH7.74
垢版 |
2019/05/29(水) 12:29:44.55ID:wkshv3Kd
アパートでお隣さんの部屋の窓際に置いてた蚊取り線香が
ベランダを通じて自分の部屋に入ってきたのかもしれない
0085pH7.74
垢版 |
2019/05/29(水) 12:37:01.03ID:NFMHJSUk
ワンプッシュはともかく、蚊取り線香やノーマット系で死ぬのはまずないんじゃない?
1階に水槽でワンプッシュは2階のみ、水槽ある部屋は稀に蚊取り線香、ノーマット回しっぱ両方やってるけど目に見える問題起きたことない
0086pH7.74
垢版 |
2019/05/29(水) 13:09:05.59ID:qAMAyK9w
ワンプッシュ系はホント怖い
2Fで使ってうっかりそのまま1Fの水槽に手つっこんでエビ10匹以上死なせたことある
0087pH7.74
垢版 |
2019/05/29(水) 19:46:49.34ID:2alqc3vO
蚊取り線香はミナミヌマエビのスレ的にはセーフだったような気がする。
0088pH7.74
垢版 |
2019/05/29(水) 20:24:44.63ID:eWBqzw0Z
いや普通にアウトだよ
殺虫成分のピレスロイド系は選択的に甲殻類を含む節足動物や魚類に対して猛毒性を発揮するから
0089pH7.74
垢版 |
2019/05/29(水) 20:43:52.32ID:hTC4ZZsW
質問というか相談なんだけど、高温にめっぽう弱い生き物が水カビ病になった時って水温はあげるべき?
ハコネサンショウウオの鰓に水カビが発生してしまったのでとりあえずメチレンを綿棒で塗布して様子見中。水温12度
0090pH7.74
垢版 |
2019/05/29(水) 21:02:33.83ID:3mq1fy10
寿命だと思えその先は地獄だぞ
0091pH7.74
垢版 |
2019/05/29(水) 21:52:47.78ID:GHpBFy9f
晩飯のカツオのタタキ、血合い部分残ってるんやけど
金魚に食わしても大丈夫ですか?
0092pH7.74
垢版 |
2019/05/29(水) 21:52:48.08ID:g41DSVCI
>>89 
市販の範囲のアクア用の薬を色々、試した上で
菌とかウイルスに一番効き、魚にもカエルに極力ダメージを与えない薬はイソジンだったよ。
イソジン浴なら短時間で効果的だよ。
0093pH7.74
垢版 |
2019/05/29(水) 22:20:54.08ID:hTC4ZZsW
>>92
情報助かる!明日薬局で購入してくるわ
0094pH7.74
垢版 |
2019/05/29(水) 23:53:52.30ID:vHABVfSn
イソジンとか使うとき要注意すぎるけどな 有用な菌までブチ殺すから
0095pH7.74
垢版 |
2019/05/30(木) 00:28:53.66ID:MJ2LPDb0
イソジンは一瞬元気になってから
数日で星
0097pH7.74
垢版 |
2019/05/30(木) 23:52:56.61ID:Q7p2n0D8
海水って45cm水槽でもできるんか?
0098pH7.74
垢版 |
2019/05/31(金) 00:21:32.49ID:RwMxb4Mw
30ハイでミドリイシ2年くらいやってる
2年ではまだ飼育できてるうちに入らないだろうけど手間と金さえかければやれないこともないよ
0100pH7.74
垢版 |
2019/05/31(金) 19:01:50.03ID:WZM2J9TL
カミハタrio1100買ったんだけど間違えて東日本在住なのに60hz買っちゃったんだけど無理矢理使っても平気かな?
モーターがヘタるのが早くなる程度ならヘタったら買い換えればいいやくらいなんだけど
チャームで注文しちゃったから交換に往復送料取られるみたいだし使えるなら使いたいんだけど
0101pH7.74
垢版 |
2019/05/31(金) 19:03:32.50ID:+8xCf4bk
ポリゴナムかな
0102pH7.74
垢版 |
2019/05/31(金) 19:37:33.60ID:5T64ClpE
回転が遅くなるだけや
0103pH7.74
垢版 |
2019/05/31(金) 20:45:09.74ID:qg3PK0oM
>>102
そのくらいならそのまま使おうかなぁ
0104pH7.74
垢版 |
2019/05/31(金) 22:16:38.76ID:1llAZ/S2
>>101
ありがとうございます
それっぽいですね、知らない水草でした

水草ショップのブログにも侘び草混栽系にポリゴナムspが入ってることがあると記載ありますし
たぶんそうだと思います
助かりました
0105pH7.74
垢版 |
2019/06/01(土) 13:28:12.05ID:Y2VFHH4t
水槽(水)の匂い嗅いだら、なんか海水みたいな匂いがするΣ(゚Д゚;)
なんだ!この匂いは??
0106pH7.74
垢版 |
2019/06/01(土) 13:55:53.07ID:DLXfFeJ/
底が臭いだしてんじゃね
水温上がってきたりして底が汚れてると生臭くなる
0107pH7.74
垢版 |
2019/06/02(日) 03:59:03.84ID:dSY2o/15
突然で申し訳ないんだけど次スレのテンプレ
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答えようが無い質問にも質問された内容だけで適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
age推奨
言葉遣いには要注意
特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!
次スレは>>980が立てること
無理なら>>990
それでも無理なら立てられる人
勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

※前スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!236【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1558354808/

これにしてね
これでワッチョイが機能する
0108pH7.74
垢版 |
2019/06/02(日) 06:10:25.10ID:hCicbAgr
わざと除いて立ててんだろこれ
0109pH7.74
垢版 |
2019/06/02(日) 06:19:26.79ID:TsR0Sc0B
>>107
もし自分が立てる場合になったら忘れそうだからアンカ付けとく

>>1 >>980-1000
0110pH7.74
垢版 |
2019/06/02(日) 14:56:18.26ID:fzAy9c3G
水草のストック水槽を作りたい
そこで、くだらない疑問だけど二酸化炭素はどこまで添加しても良いんだろう

大袈裟にいうなら、炭酸水に浸けてるような状態でも良いのかな
pHの問題はあるだろうけど
0111pH7.74
垢版 |
2019/06/02(日) 15:26:21.01ID:y/22qMRn
薬浴の間って餌やらないそうだけど一週間餌抜きで大丈夫なんかな?コリドラス
0113pH7.74
垢版 |
2019/06/02(日) 16:21:34.02ID:HtzvUz9s
>>110
取ってきたモスとか炭酸水処理してるけど10分で辞めたほうがいいって教わった
0114pH7.74
垢版 |
2019/06/02(日) 16:21:41.28ID:c5TGU9V0
30cmキューブで場所の関係上外部フィルタは50cm下におかなくちゃいけない揚水環境だとして、
アクアコンパクト2004とかエデニックシェルトv3とかのクラスだとどれが一番性能優秀ですか?
0115pH7.74
垢版 |
2019/06/02(日) 17:26:50.81ID:9rkxPIJM
>>114濾過能力だけなら多分2005が優秀だと思うよ。
設置に癖があるみたいだからそこクリア出来ればいいんでない。
水中ポンプ許せるなら2045のが楽だとは思うけど。
個人的にはEF-500買うかな。
0116pH7.74
垢版 |
2019/06/02(日) 18:58:01.21ID:Y5kz8Zxl
揚程50cmなら2211くらいが必要になると思う
0117pH7.74
垢版 |
2019/06/03(月) 03:45:15.00ID:0SFX7SNg
サイフォンについて調べていたら、「サイフォン式 水の番人」という、植物にペットボトルからサイフォンで注水する道具を見付けたんだが、これ「サイフォン式」っていうより「毛細管現象式」という認識で合ってるよな?
管が2本あるのとか、わざと導管を狭くする為って事だよな?
もしこれがもっと太い管で、中にもう一本管が無かったらサイフォンは機能しないよな?

この認識で合ってる?
誰か教えて下さい

あと、自動サイフォンの使い方で「落とす」っていうのをよく見るんだけど、これ落とさないと無理なの?
例えば、何も入っていない容器に自動サイフォンを設置しておいて、そこに水を静かに入れたら、サイフォンは機能しない、ってこと?

誰か教えて下さい
0118pH7.74
垢版 |
2019/06/03(月) 12:55:01.84ID:zcPrTCrm
毛管現象を利用したサイフォンだね。
管が2本ある(2重になってる)のは、外側の管がペットボトルの口に固定する形状になってるから。
もっと太い官でも毛管現象を利用すれば機能するけど、太い管のみで空気が入るようならサイフォンは機能しないね。

自動サイフォンも色々型があるけど、(「落とす」はよくわからなかった)
https://www.youtube.com/watch?v=sODG2miEJ3k
https://www.youtube.com/watch?v=9668xKuAdh8
こんなのなら、水槽水位がゆっくり上がっても作動するよ
(間欠式上部も似たような原理かな)
0119pH7.74
垢版 |
2019/06/03(月) 22:10:19.45ID:JB+cK4Oo
ロタラ植えまくってる水槽なんですが、2ヶ月前にイニ棒植えて
ちょっと前までものすごく調子良かったのですが、ここのところ
葉の白化と溶けがひどいです
これカリウム不足ですかね?
2ヶ月くらいで肥料不足は早い気がするんですが、こんなもんですかね
0120pH7.74
垢版 |
2019/06/04(火) 00:15:12.13ID:ccN8xKpg
クーリーローチ、サカサナマズ、バンジョーキャット、アジア・クリスタルキャット、ドワーフバンブルビーキャット、ハラハラキャット、リネロリカリア・レッド、淡水カレイ

この中でパイロットフィッシュに向いてる強い魚教えて
バンジョーキャツトはわりかし強いイメージがあるな
0121pH7.74
垢版 |
2019/06/04(火) 01:16:44.24ID:VBCm1Grk
イニ坊って一応1年持つらしいしカリウムじゃない気もするような
硬度高いと白くなって調子悪くなるけど石かなんか新しく入れたりしてない?
0122pH7.74
垢版 |
2019/06/04(火) 01:44:08.40ID:2kSjjBF3
>>118
やっぱり毛細管現象によるものですよね
ありがとうございます

あー、ベルサイフォンではなくて、M字タイプのオートサイフォンの話です
水槽に穴を開けられないので…
この動画だと分かりやすいですかね
https://www.youtube.com/watch?v=a2vBW8TmLNI
この動画だと落とすのではなくて強く押し込んでいる感じですが

水槽に穴を開けずに、水槽の水が一定量になったら自動で排水を始める仕組みって何かないかなあ…
水位弁とか?
0123pH7.74
垢版 |
2019/06/04(火) 01:58:59.48ID:wYBsEAj6
隔離ボックスにラミレジィを入れたらずっと底に座るようになりました
ライト付けてる時も高確率で座ってるのが気になるんですが調子悪いサインですか?
0124pH7.74
垢版 |
2019/06/04(火) 04:11:20.23ID:10AvQEWL
>>122
ダブルサイフォン
0126pH7.74
垢版 |
2019/06/04(火) 08:22:10.92ID:CfRJXL0v
>>121
ありがとうございます。
割と最近入れた石はありますが、調子いい時から入っていたので
これが原因とは考えにくいかと思います
とりあえずイニ棒植え直してダメそうなら枯れた部分除去がてら石も抜いてみます
0127pH7.74
垢版 |
2019/06/04(火) 10:00:32.69ID:WLCeY5SJ
>>118
毛細管現象はあまり関係ねーだろ

真空状態の負圧を利用してるだけ
0128pH7.74
垢版 |
2019/06/04(火) 10:41:47.76ID:dA9JgjU7
金魚って野生で生きていける?
子供が屋台で取ってきた金魚なんだが10年以上生きてる
すでに家族の誰も興味無くて野生に放逐したいんだが何処にやれば良いですか?
そこらへんの池とかで生きていけるもん?
金魚の種類は細長い一般的なやつ
大きさはフナと同じくらい
て言うかただの赤いフナ
0129pH7.74
垢版 |
2019/06/04(火) 11:12:04.70ID:98F7PceT
放流すんなカスペットショップ持って行って処理してもらえ
0130pH7.74
垢版 |
2019/06/04(火) 11:21:19.40ID:Yvdcff4O
前もってペットショップに相談して引き取ってもらいましょう
放流はダメです
0131pH7.74
垢版 |
2019/06/04(火) 11:31:09.95ID:H/YwDsM8
ここで聞くだけマシンだがこういうのがいるから外来種がーとかなるんだろうな
責任持てないなら最初から飼わなきゃいいのに
0132pH7.74
垢版 |
2019/06/04(火) 12:15:24.89ID:YE/6pYu/
>>125
自分で貼っておいてあれだけどこれ水槽に穴開けないと無理だね ごめん
0133pH7.74
垢版 |
2019/06/04(火) 13:57:15.91ID:q+tOD0HE
>>124
わりと大掛かりな装置になっちゃうのがなあ…
量産とか難しいし…

>>125>>132
そうですね、これは穴あけが必要な方法ですね

皆さんありがとうございました
0134pH7.74
垢版 |
2019/06/04(火) 16:04:48.90ID:hAjGrg1w
>>122
どうしてもと言うなら水槽を斜めにおいて溢れた水をある程度整流するようなプラ板でも貼っておけば良いのでは?
0135pH7.74
垢版 |
2019/06/04(火) 17:41:10.35ID:zc146syG
>>122
何に使うか、どこまで凝りたいか、にもよるんだろうけど、簡単なのならこんなのもある。
https://www.youtube.com/watch?v=6knG0IrltAo
材料は、自分が使いやすい、納得できる物に置き換えて考えるのがいいかな。
0136pH7.74
垢版 |
2019/06/04(火) 22:47:12.46ID:ghWGYCLE
>>30
>>37です

子どもが獲ってきたカワムツを薬浴後にグッピー水槽に入れました。
2日ほどはオドオドしてたのに、3日目には水槽の半分ほどをナワバリのように守って、入ってきたグッピーを追いかけ回してます。
カワムツより大きなグッピーまでが水槽の隅に追いやられてます(;´-`)

これは一緒に入れたらあかんやつでした。
川魚水槽立ち上げようと思いますw
ありがとうございました。
0137pH7.74
垢版 |
2019/06/04(火) 23:15:54.22ID:c8Vei5qo
水カビ病のコリドラスを濃度半分のメチレンブルーに入れて一週間経つが良くなってる様子がない
これ以上このまま薬浴させるのもどうかと思うし濃度上げるか傷口に綿棒で薬塗って水槽に戻すかしようと思うがどちらがいいだろう?
0138pH7.74
垢版 |
2019/06/05(水) 11:43:47.66ID:f+jEUtj4
底面フィルターに溶岩砂被せて使ってます。
苔でやすい組み合わせだとかありますか?
0139pH7.74
垢版 |
2019/06/05(水) 18:15:53.74ID:azxV3J8x
金魚の口奇形ってどうやったら治るんですか?
0140pH7.74
垢版 |
2019/06/05(水) 18:36:23.19ID:D3x0GSFP
奇形は奇形
0141pH7.74
垢版 |
2019/06/05(水) 21:09:27.96ID:ltcOMORe
ミクロラスボラのハナビが二匹で輪になって小さく回るのは
求愛?威嚇?どちらですか?
0142pH7.74
垢版 |
2019/06/06(木) 01:53:34.02ID:knMuhtVD
おれは威嚇だと思ってて見てる
0143pH7.74
垢版 |
2019/06/06(木) 16:19:10.40ID:MYueeGZ1
サワガニを飼いたいってか飼ってたんだが外部濾過のストレーナー伝ってすぐ脱走して干からびる
蓋も無駄だったけど上手い飼いかたないかな
0144pH7.74
垢版 |
2019/06/06(木) 16:48:13.22ID:cHshQ5ft
底面煙突中央とかエイトとかは?
0145pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 00:26:31.60ID:y3l4XFVg
エイトも元栓は地上に出てるから脱走するんですよね
色々やってるんですけど抱卵まで行ってるんですけど
0146pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 03:47:15.26ID:u+trXYAY
グラステラリウムで飼えばええ
0147pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 05:54:03.63ID:rP6gcu3o
リバースグレイン6.8外掛けフィルターに入れとけば交換楽やん!なんでワイは今まで気づかなかったんや
0148pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 06:34:48.06ID:E7sSyOh3
プラケで飼えばいいじゃない
蓋にエアチューブ通すところあるし
0150pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 16:30:08.11ID:y3l4XFVg
なるほどありがとう
0152pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 21:15:31.27ID:dopQec2v
どなたかメルカリのすごく安いブラウンソイルってやつ使ったことありますか?
チェリーシュリンプ水槽のリセットに使いたいと思ってます
選別とかそんなコアな育て方はしておらずただ飼うだけです
0153pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 22:03:44.34ID:y3l4XFVg
いいからそんなの使うな
0154pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 22:12:25.54ID:LI7o0dee
全滅しても泣かない覚悟があるならどうぞ
0155pH7.74
垢版 |
2019/06/07(金) 22:39:59.30ID:dopQec2v
やめときます!
0156pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 11:02:08.22ID:E6DryX+p
レインボーパクーって最大どれくらいの大きさになりますか?
あと飛び出し事故の多い魚ですか?
0157pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 11:14:16.80ID:60nhLWK/
底面フィルター(エアポンプ)を使おうと思っているのですが排出口が水面か水中かって何か違いがありますか?
0158pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 12:07:29.64ID:WJancbfn
ランプアイ安売りで導入してみたいけど
高温に弱い、水質の悪化に敏感ってことをよくみかける
実際どんな感じ

夏は送風と水換えは週1で1/3
0159pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 12:29:34.01ID:fs2tGbvG
水面ちょうどだと
今の時期は水が減って露出されるから
あらかじめ沈めておいた方が楽
毎日足し水するならいいけど
0160pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 13:21:48.22ID:rlBFokPL
水面より下だと泡おおきくなって水ハネは大きくなる
水面より上だと水流自体が弱くなるから止水域できやすくなる
0161pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 13:25:42.32ID:2HDieIaD
160
それがどーした?
あたりめーだバカ
0162pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 13:30:31.44ID:60nhLWK/
>>159
>>160
ありがとうございます
エアレーションも兼ねて水面よりも下にしてみます
0163pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 13:38:44.52ID:2HDieIaD

カッコ悪いねえw
ま〜た自演かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0164pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 13:39:58.94ID:n2YygxkU
上につけるたいぷの植物も育てるLED探してるんだけど、国内は高く海外で探してて
https://www.aliexpress.com/item/32965349708.html
これが相当探した結果安いんだけど、220vっぽい、でも日本人も購入して☆5つけ
てる、調べたところ、こういうLEDは220vでも使える(途中12vにしてるから?)こと多い
みたいなんだけど使えるかな?
0165pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 13:53:14.93ID:2HDieIaD

自分のことも自分で決められない優柔不断男w
人の意見がないと何もできないヘタレw
0166pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 14:14:31.65ID:NdrLoyzG
アクロ ってなんなのでしょうか?ずっとテトラとかADAみたいな会社名だと思ってたのですが。
ググってもチャームのページしか出てこないのですが、チャーム内の1部門みたいな感じでしょうか?

トライアングルLEDのページの「製造元メーカーにてトラブル」というのが、
どっかにあるアクロ という会社のことなのか、アクロ が発注してる工場とかのことなのかが知りたいです。
アクロ の水槽は今も普通に売ってるし。
0167pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 14:48:43.25ID:gSnt2glC
アクロはリーフコーポレーション(実質charm)が手掛ける水槽やライトのブランド名
照明が欠品続きなのは台湾にある製造工場がどうにかなったと思われる
ちなみに水槽の方は中国製
0168pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 15:21:56.18ID:NdrLoyzG
>>167
ありがとうございます、どういう状態か理解できました。
0169pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 17:34:21.99ID:ZQOj2jJc
>>167
横だけどすっきりした。ありがとう
0170pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 19:05:10.99ID:670g0DnD
おにぎり欠品にもかかわらず微妙に値上げしてねーか?
0171pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 19:34:55.29ID:nKoDv5Fo
今日ショップでプンティウスゲリウスそっくりの模様で、
体型はラスボラヘテロモルファくらい体高があり、背びれがオレンジ色の魚がいました。
あとむちゃくちゃ水草かじってました。
店員は大きいゲリウスですと言ってましたが、
ゲリウスは長く飼ってますけど背びれがオレンジになったことないし、体高もあんなになったことないです。
何か当てはまる魚ありますでしょうか。
0172pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 19:51:47.60ID:2HDieIaD
>>170
おにぎり値上げくれーでガタガタ言ってんなよ貧乏人
0173pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 19:53:40.30ID:2HDieIaD
171
バカかオマエ
死ねよ
0174pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 22:06:20.94ID:4KZ7idpb
乞食ニキはかねだいスレから出てくるな
0175pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 22:21:30.48ID:n2YygxkU
>>164
誰かおしえてくれませんか?
0176pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 23:54:43.72ID:PGFj34ex
>>134
片側に負荷が掛かり過ぎて水槽割れちゃいますよねー…

>>135
うーん、サテライト的なものが必要になるんですね
やっぱり簡単には行かないか

でも皆さんありがとうございました
0177pH7.74
垢版 |
2019/06/08(土) 23:58:39.06ID:2HDieIaD

これが自演の見本ですw
「でも皆さんありがとうございました」ってw
そんなに寂しいの?w
0178pH7.74
垢版 |
2019/06/09(日) 11:35:00.08ID:QUJMJu5X
カワコザラガイ?(小さくて白いツブツブ)が沸きまくってウザすぎるんだがどうやったら駆除できる?
生物兵器は蝦も一緒に攻撃されるものばかりであまり入れたくない。ブラックウォーターで酸性にすれば全滅させられるだろうか?
0179pH7.74
垢版 |
2019/06/09(日) 12:45:11.88ID:Uc46DJFK
酸性でも増殖はしないけどある程度は生き残ってしまう
それをテデトールで満足できるならいいけど
若しくはエビを食べないキラースネールなんてどう?
若干本末転倒感あるけど
0180pH7.74
垢版 |
2019/06/09(日) 14:33:12.90ID:UhZ/Q+42
スネールバスターぶち込む
オトシンとビーシュリンプの水槽でやったけど落ちなかった
0181pH7.74
垢版 |
2019/06/09(日) 14:44:45.33ID:QUJMJu5X
なるほど、ありがとう!
0182pH7.74
垢版 |
2019/06/09(日) 15:12:00.28ID:sO/uJVER
30センチの水槽にミックスプラティ1匹メス、メダカ1匹オス、コリドラス4匹、オトシン3匹、ヤマトヌマエビ3匹いてるんですが、
ミックスプラティがかわいすぎてあと1匹か2匹追加したいと思ってます
プラティは温和な魚だけど、あとから追加して喧嘩してしまうことはありますか?
0183pH7.74
垢版 |
2019/06/09(日) 17:59:58.62ID:Hr/ivJCU
海水、淡水でもどっちでもよいのでこれだけは常備しとけっ!っていう薬品ありますか?
0184pH7.74
垢版 |
2019/06/09(日) 18:24:35.64ID:qU1PALp6
183
かねだい伊勢原店の金子に聞いてみろよw

分からなくて固まっちまうからw
0185pH7.74
垢版 |
2019/06/09(日) 19:43:53.15ID:TZIX67SH
とりあえず薬品使う時点でアレだけど
メチレンブルー
0186pH7.74
垢版 |
2019/06/09(日) 20:19:44.62ID:qU1PALp6
↑でた自演w
0188pH7.74
垢版 |
2019/06/09(日) 23:10:53.40ID:/ySe7Xl3
>>187
レインボーフィッシュぽい
ニューギニアレインボーのメスとか?
0190pH7.74
垢版 |
2019/06/09(日) 23:24:56.39ID:9WhlWlwo
>>188
調べたらそれっぽい。まだ2センチくらい
58円だった
儲けもんと考えるのもありだけど、大きくなったら困るとかない…?
0191pH7.74
垢版 |
2019/06/09(日) 23:34:50.17ID:WLdTWapy
>>190
ニューギニアレインボーだとしたら大丈夫じゃない?
大きくなっても4cmくらいだし基本的に温和だよ
0192pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 00:47:26.11ID:nilrP9OT
青メダカって上から見たときの黒い線はあるもんなの?
近所の店はないやつしか売ってないがググると黒い線が背筋に通っててかっちょいい
両方いるのか容器によるのか
0193pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 06:38:48.64ID:dkDOnNJz
メダカの名前は付けた人による
0194pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 08:48:33.86ID:vvD+QbVZ
これから初めたいんだけど
とりあえずコレとカルキ抜きまで買って2週間回して立ち上げるであってる?

https://i.imgur.com/rZCzJ1t.jpg
0195pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 10:07:33.57ID:GjxuE9fK
ヒーターは200wで
あとは魚飼う分にはいいよ
0196pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 10:15:57.61ID:GoVM8g3B
アンモニアがないとバクテリアが発生しなくて立ち上がらないから初日から生体も買っとけ
水あわせのやり方だけ動画で見れば簡単や
あと水あわせキットとエアーポンプ なhttps://i.imgur.com/6RUaavX.jpg
0197pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 11:26:49.54ID:bhWXyYVv
アンモニアは自分の小便で。
これがプロのやり方さ。
0198pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 12:18:07.48ID:oTZe4lqm
60センチ水槽ならヒーターは150w
60ワイドなら200w

26度固定じゃなくて、可変式が良い
白点病になった時など30度まで上げたい時がくる
0199pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 12:23:32.95ID:xHBuLOw4
生体なし一週間、パイロットフィッシュいれて1ヶ月回せば完璧
0200pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 12:44:07.95ID:6Rr6TswE
>>198 150wは私もちょっと思ったけど大は小を兼ねるでどっちでもいいんじゃね
0201pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 14:31:28.55ID:vvD+QbVZ
教えて貰ったやつで揃えたら2万行くな
店で「適当なや」
0202pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 14:32:18.24ID:vvD+QbVZ
適当なヤツなら2000円くらいで揃うやんけ
って思ってたのに良いものに変えていったらこんなことに
0203pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 14:55:33.05ID:mJlEmw6E
水槽でかいとその分設備費用も上がるからまずその適当な安いやつから始めてみるのも良いんじゃない
生体や飼育環境によって頻度は違えど水換えや餌やりとかの管理の仕方は同じだし
0204pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 15:43:31.22ID:kseVcQcD
バルーンモーリーとバルーンプラティって似てるけど何が違うんですか?
モーリーだけの水槽にするか、プラティだけの水槽にするか迷ってて決めきれないのです
0205pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 15:46:23.17ID:Ds9V68wO
水量が多い方が安定するし60規格がなんだかんだでコスパいいよね
0206pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 15:55:15.95ID:Apwce6fp
大きさが倍ほど違う
モーリーの方が大きい
0207pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 19:42:13.13ID:t1slHmIh
モーリーとプラティは交配しなかったと思う
ソードテールとプラティは交配する
グッピーとモーリーは交配する
分類はモーリーやグッピーはpoecilia属
ソードやプラティはxiphophorus属
属が同じならば交配の可能性があり
違えば交配しない
0208pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 19:57:51.03ID:VtJLIoF7
水合わせ
点滴法はダメっていう意見をブログとかで見るけど実際どう?
水温とpHをある程度合わせていれるのが良いという意見なんだが。

確かに点滴法で合わせて通販のエビが☆になりました、って経験はあるけど。同じ個体で別の方法を試したわけじゃないから比較できないんだよな。

理論として「輸送水は汚染されてるんだから早く水質を改善するためには点滴では間に合わない」って言われれば、納得出来なくもないんだが。
0209pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 20:04:44.00ID:HHm8aJJK
だからといって
ドボンも馬鹿っぽくてなあ
0210pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 20:05:07.88ID:s6ZaTRVO
点滴って水温は気温に左右されるよね
基本バサーだわ
0211pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 20:09:30.47ID:O224aNOq
点滴は自己満足
魚買ってきた袋ごとバケツにあけて
水槽の水を適当に半分くらい足す
30分くらいたったら網で魚を掬って水槽に入れる

なるべくショップの水は入れたくない
0212pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 20:41:14.16ID:sCepQwXs

こんなやりかたやってたら間違いなく魚死にますw

悪い見本ですねw
0213pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 20:42:53.79ID:OHv0QBX4
自分の水合わせは温度調整はたっぷり30分使うけど
小さいタッパーに魚とショップ水を入れて水槽に浮かべ少しずつ隅を沈め水を入れ
あたふたしてないならタッパーをひっくり返し、水合わせ終了
最短30秒で大概1分以内で終らす
極端にPH違って無いなら大丈夫じゃ無いかな?
0214pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 21:04:40.94ID:O224aNOq
>>212
すごいな
このやり方で間違いなく魚を死なせる水槽ってどんなの?
0215pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 21:08:36.49ID:ToLPDdjP
>>214
まぁ落ち着こうや
0216pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 21:09:53.74ID:J18gMafT
>>214
それ色んな板で支離滅裂なレスしてる精神的にイッちゃってるのだから相手にしない方がいいよ
NGでオーケー
0217pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 21:39:57.82ID:TdsIA4QJ
お前ら1読んでる?
0218pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 21:40:11.07ID:sCepQwXs

でた自演ww

バカ丸出しww
0219pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 21:51:56.61ID:sCepQwXs
216
無駄ですよw
オマエはわたしを無視できないw
0220pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 22:23:14.48ID:JoMIPxoO
袋浮かべて1時間後にドボンやな。20年前からこれ一本やで。
0221pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 23:18:10.27ID:VtJLIoF7
点滴以外で水合わせしてる人も結構いるんですね
チャームとか、有名なサイトなんかだと点滴を勧めてるから盲目的に点滴法にしてたけど見直してみようかな

でも、水温ならまだしもpHを合わせるってどうすれば良いんだ?クエン酸でも突っ込めば良いのか?
マジックリーフとかピート水の作り置きしとくのがベストなんだろうね
0222pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 23:20:48.71ID:VtJLIoF7
>>221
なんか、自己完結の変な文章になってる

先輩達の経験談、参考になります
ありがとうございます
0223pH7.74
垢版 |
2019/06/10(月) 23:50:16.06ID:imWgTvxE
ヒーターのサーモスタットは熱くなること
ありますか?
0224pH7.74
垢版 |
2019/06/11(火) 01:47:44.78ID:yDIX3a9M
テトラのパーフェクトウォーターについて質問
エア出し濾過で水を回すと泡が凄くてしかもなかなか消えないだけどこれは仕様?
因みにカルキ抜きは説明の量より少なく入れる事にしてるから規定量より多いという事はない
0225pH7.74
垢版 |
2019/06/11(火) 11:40:15.22ID:VXFjZUw4
チャームの楽天市場って
昨日の18時くらいに注文したら今日来るよね?楽天では出荷準備中になっててこわい
0226pH7.74
垢版 |
2019/06/11(火) 12:01:13.02ID:BVQxVrQ2
来ると思ってるのがこわい
0227pH7.74
垢版 |
2019/06/11(火) 12:10:21.79ID:vj+6Jp8X
今日発送
明日着
0228pH7.74
垢版 |
2019/06/11(火) 12:29:26.15ID:FrWdpLEx
>>225
生体じゃ無くても多分今日は来ないぞ?
生体なら朝注文で次の日届く午後ならほぼ中1日後、当日出荷品でも18時じゃ無理っぽい気がするよ。
0229pH7.74
垢版 |
2019/06/11(火) 12:33:57.70ID:VXFjZUw4
明日着だった。。。
AM1時まで即発送って言うからすごい勢いで発送してる店かと思ってた
0230pH7.74
垢版 |
2019/06/11(火) 12:44:06.75ID:Eb9mVsc/
配送業者がワープとか使えりゃワンチャンあったけどなぁ
0231pH7.74
垢版 |
2019/06/11(火) 12:59:02.15ID:vj+6Jp8X
もうそれ配送業者いらないよね
0232pH7.74
垢版 |
2019/06/11(火) 13:05:04.14ID:hSpB1CUF
コトブキの90ワイドつかってるんですが、なんか良いスポットファンないですかね?

フレーム幅が37mmあるので、コトブキのスポットファン204だとあわないみたいで…

204使えますかね?それか良いのあったら教えてください。

蓋は生体的にマストなため、蓋の切りかけ部分に送風できない扇風機的なやつとかはアウトなんで、困ってます
0233pH7.74
垢版 |
2019/06/11(火) 15:06:58.05ID:Aapr6Fbo
聞かれてる解決策では無いんですが自分が上手くいった水温管理
Alexa導入して一番暑い2時間だけエアコン入れてます
Alexa、スマートプラグ、統合用赤外線リモコン3点で一万円行ったか行かなかったか
照明管理も出来て中々ご機嫌です
0234pH7.74
垢版 |
2019/06/11(火) 18:15:14.47ID:EIZZf5nw
>>233
ありがとうこざいます。
うちでもAlexa等導入しててエアコン1日中つけっぱ+温度遠隔監視もしてるんですが、サンゴのために水槽の温度だけもう1℃下げたいんです。

エアコンついてて1℃だけなら蓋ありでも逆サーモとスポットファンでいけるかなあと
0236pH7.74
垢版 |
2019/06/11(火) 20:59:57.70ID:2EESJTUW
フィッシュイーターナマコだね
0237pH7.74
垢版 |
2019/06/11(火) 21:58:14.69ID:5piHwz8e
>>232
90ワイド使ってるならケチらないでクーラー買えば?
0238pH7.74
垢版 |
2019/06/11(火) 23:47:46.17ID:8u8gf3eQ
>>235
ゲス・モスケス
水槽内に不幸を呼ぶ水生生物だ
割り箸を何本も用意して、それを使って四角い煙突を作る
その中に水道水を入れたボトルを用意して、その水の中に自分の血を数滴入れて、マラダ・マライラと唱えると、水槽のモスケスがいなくなるよ
0239pH7.74
垢版 |
2019/06/12(水) 01:15:40.19ID:dsll9F7F
>>238
何度も言うけど滑ってるぞ
0240pH7.74
垢版 |
2019/06/12(水) 01:17:47.14ID:aGm0Sqc+
>>238
おい、やめとけ
その方法は禁止だ
呪いでくるいじにしたヤツいたぞ
0241pH7.74
垢版 |
2019/06/12(水) 02:21:06.71ID:84D7aDdS
IP表示の必要性
0242pH7.74
垢版 |
2019/06/12(水) 07:22:54.33ID:VHTrm/YZ
20cmキューブでグロッソスティグマを育成したいんですが
コトブキの フラットLED 2032 2灯とソイルCO2添加で絨毯はできますか?
ttps://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=170169
0243pH7.74
垢版 |
2019/06/12(水) 13:38:28.26ID:6o9vm1/R
60でコトブキフラットにco2で横には這ってる
0244pH7.74
垢版 |
2019/06/12(水) 15:26:10.22ID:VHTrm/YZ
>>243
使用されているコトブキフラットはツインのやつですか?
0245pH7.74
垢版 |
2019/06/12(水) 15:34:11.79ID:+9wVrj5h
100均とかにも置いてる擬似流木のようなアイテムにウィローモスを活着させようと、何度か挑戦してますが、糸が溶けてもう大丈夫と思っても、ある程度伸びてくるとフワフワと離れてきてしまいます。
やはり人工物で表面がツルツルなアイテムに活着させるのは難しいのでしょうか?
0246pH7.74
垢版 |
2019/06/12(水) 15:50:07.55ID:RUQEeyfF
そもそもモスが活着しづらいと思うんだな
割り切ってテグスこビニタイで巻けば?
0247pH7.74
垢版 |
2019/06/12(水) 16:06:16.09ID:hdJ9ZLDL
イヤイヤ流木くらい買えよ
やっすい枝流木でいいじゃん
0248pH7.74
垢版 |
2019/06/12(水) 16:08:42.78ID:XzPTxC+J
>>242
20cmキューブで安いライトだけでグロッソ絨毯できたよ
エビ水槽で濾過とエアーはしてる
0249pH7.74
垢版 |
2019/06/12(水) 16:10:08.47ID:rpw7CJSz
どうしても人工物に活着させたかったら先にサンドペーパーで傷つけまくっとけ 木工用の40番とかでガリガリ削ったらいい
0250pH7.74
垢版 |
2019/06/12(水) 16:58:56.58ID:cWCURIjR
>>245
難しい

モス用のアクアリウムで使える接着剤も売ってるから検討してみては?
どっかのスレで詳しい使用感をレポしてたけど忘れた
モスにはよさそうな印象を受けた
0251pH7.74
垢版 |
2019/06/12(水) 19:25:24.25ID:AVmg89K8
エアレーションって結局必要なの?ろ過装置の泡だけでいい?
0252pH7.74
垢版 |
2019/06/12(水) 19:39:35.45ID:RUQEeyfF
>>251
泡っつーか水面揺れてさえいればいいって聞いたんでその通りにしてる
そしてそれで酸欠が発生した事はないね
0253pH7.74
垢版 |
2019/06/12(水) 20:37:10.81ID:6o9vm1/R
>>244
普通の一枚のやつ
0254pH7.74
垢版 |
2019/06/12(水) 20:45:07.12ID:YfL4m+Zq
まあ常に動いてる水で酸欠が起きるなんて都市伝説もいいとこだけどな
よほどの過密ならいざ知らず
0255pH7.74
垢版 |
2019/06/12(水) 20:47:30.03ID:v4u/nFah
酸欠で死んだ!ってのほとんどが別の原因だと思うわ
0256pH7.74
垢版 |
2019/06/12(水) 22:26:53.40ID:XAqbD9nk
魚じゃなくてバクテリアに酸素が必要なんやで
どっかのメーカーが外部フィルター止めたら2時間でバクテリアが死ぬって検証してたは
0257pH7.74
垢版 |
2019/06/12(水) 22:33:25.04ID:YfL4m+Zq
処理しきれずにアンモニアや亜硝酸が出るというんならそりゃそうなんだろうけど
はっきり言って水が動き続けてる限りは不可能に近いと思うけどね
0258pH7.74
垢版 |
2019/06/13(木) 00:11:25.82ID:7deaFE5U
アマゾニアを入れてから2週間になるけど、白く濁ったままです。それでも根気よく毎日1/4ほど水換えしてれば透明になりますか?
0259pH7.74
垢版 |
2019/06/13(木) 00:58:19.38ID:EJLqnfR6
>>258
色々なスレで同じ事を聞いて放置をやめればそのうち透明になるよ
0260pH7.74
垢版 |
2019/06/13(木) 01:21:48.10ID:4vc0lzF+
金魚スレってわっちょい無しのスレが無駄に2つもある上に
かたやキチガイ、かたや糖質が張り付いてんのなんでなん?
0261pH7.74
垢版 |
2019/06/13(木) 01:47:40.49ID:ovuCV6b+
バクテリア48時間で分裂して増えていくから毎日水換えしたら増えない
0262pH7.74
垢版 |
2019/06/13(木) 02:15:17.70ID:GG+qKRNH
>>251
酸欠ってよりエアレーションすれば循環良くなって水質安定するぞ。
0263pH7.74
垢版 |
2019/06/13(木) 02:18:53.54ID:GG+qKRNH
>>258
一週間とにかく何もするな。
0264242
垢版 |
2019/06/13(木) 05:53:26.55ID:FdIcGBm1
>>248
すごいですね!CO2添加は無しですか?
0265pH7.74
垢版 |
2019/06/13(木) 07:06:41.07ID:7deaFE5U
ありがとうございます!
0266pH7.74
垢版 |
2019/06/13(木) 09:36:36.21ID:xXruJ59J
10センチ未満の和金3匹、真夏に6時間弱の移動って耐えられますかね…
保冷剤と保冷バッグで運ぼうかなと思っています
通販で生体買うと半日かけてきたりするし、ギリギリいけるかなーと思ったりもするのですが…
0267pH7.74
垢版 |
2019/06/13(木) 09:51:08.66ID:c5e4S4Wn
>>266
そんな事を気にする奴がいる事にビックリした
保冷バッグなんかいらんだろ
0268pH7.74
垢版 |
2019/06/13(木) 10:01:14.29ID:jNwESWsM
保冷バッグで保冷剤なんて入れたらむしろ冷やし過ぎな気がするけど…
0269pH7.74
垢版 |
2019/06/13(木) 10:17:08.69ID:xXruJ59J
真夏だから保冷剤いるかなーと思ったけど、今どこでも冷房かかってるしいらないですかね
1匹80円の和金でも、生き物だし丁重に運びたいなと思ったんです
保冷バッグくらいで考えてみます

追加質問すみません
直射日光は当たらないけど、熱気がこもるので気温が40℃になるベランダにビオトープ設置するのは流石に無理がありますか?
水深深くなるものならなんとかなるかな
0270pH7.74
垢版 |
2019/06/13(木) 10:25:53.35ID:Czw/+cUy
鑑賞魚用のクーラーがあるにはあるけどね
0271pH7.74
垢版 |
2019/06/13(木) 10:52:41.82ID:USGEuuOL
よしずかけるなり日陰作って風通しも確保すれば大丈夫じゃない?
0272pH7.74
垢版 |
2019/06/13(木) 11:04:45.92ID:IUhyjxz+
そういや水槽にパイプ通して逆サーモ使って井戸水流してた人がいたな
0273pH7.74
垢版 |
2019/06/13(木) 14:36:40.63ID:xXruJ59J
ベランダ、柵タイプではなく壁タイプなので、風通しは難しそうです
日除けがあるのでずっと日陰にはなるんですけどね…
送風機とか置けばいいんでしょうけど、風通し良くする方法ちょっと探してみます
0274pH7.74
垢版 |
2019/06/14(金) 12:50:38.06ID:3CsIpk8t
https://i.imgur.com/Q8BhqD7.jpg
実家の水槽ですが自作のアングルプランター台に並べています

赤線を入れた最下段に水槽を増やしそうと思っていますが
地べたに置いた場合歪みや、泥はね汚れなどが心配です
スノコやブロックなど土台を置いたほうがいいですか?

水槽はメダカや川ガザで捕ってきたバラタナゴなどの日淡水槽です
0275pH7.74
垢版 |
2019/06/14(金) 13:45:01.00ID:4mBCSaPU
泥はねは、今ある水槽を見て、許容できるならいいと思う。(個人の感覚)
歪みは出るだろうから、耐水コンパネくらいは敷いたほうがいいと思う。
自分なら、ブロック置いた上に耐水コンパネかな。
見た感じ地震が怖いんだけど、その時は諦めるって事で。
0276pH7.74
垢版 |
2019/06/14(金) 13:46:12.12ID:vL/YSQQS
地べたの場合濾過どうするつもり?てか地震怖すぎる
0277pH7.74
垢版 |
2019/06/14(金) 14:55:44.36ID:CpANb+IZ
下段よりも上のアングル台が気になり過ぎる
角に補強入ってる?見た瞬間怖くなった
静かにしている時はいいけど揺れたら大惨事にならない?
0278pH7.74
垢版 |
2019/06/14(金) 15:43:44.82ID:4KyyqcMQ
>>275
耐水コンパネとブロックは安定しそうでいいですね
増やしたいのは60センチ水槽なので地震対策に上には置かずに
一番下に置こうと考えました
>>276
>>277
一応アングルは筋交いを入れて補強して
底面はメタルラックみたいなヤツを敷いています

全体写真用とレイアウト思案中で並べましたが、今までは上段に植木鉢、
次に30センチ水槽が3個(重ねていない)と、地べたにメダカの針子水槽、塩ビパイプが入っているのはウナギです

濾過の件ですが、60センチ濾過はロカボーイ予定でしたが厳しいでしょうか
0279pH7.74
垢版 |
2019/06/14(金) 15:55:12.87ID:4mBCSaPU
投込みなら水作エイトおすすめ。
0281pH7.74
垢版 |
2019/06/14(金) 19:20:59.02ID:JLi+6ZWO
ピンクラムズホーン
0282pH7.74
垢版 |
2019/06/14(金) 19:25:26.69ID:nLsbh0iI
>>279
水作の方がいいの?
0283pH7.74
垢版 |
2019/06/14(金) 20:00:20.37ID:V9/9/fMq
>>281
画像のピントが合わんのだけどそれっぽい?
0284pH7.74
垢版 |
2019/06/14(金) 20:03:41.71ID:D5aQZCc/
ゲスモスケスだよ
0285pH7.74
垢版 |
2019/06/14(金) 21:46:48.87ID:4FnfgLoQ
投げ込みから泡出てないと思ったらエアポンプが壊れたらしい
ロカボのセットのだけど中のゴムが2年もたなかったか
ロカボのフィルターは二ヶ月もたないけどな
0286pH7.74
垢版 |
2019/06/14(金) 22:40:57.66ID:ctdktY+f
>>285
うちはもう2年変えてないけどなw
0287pH7.74
垢版 |
2019/06/14(金) 22:41:27.34ID:Zldeg8zU
立ち上げで泡が水面に残ったり小さい泡が水中を舞ってるんだけどエアレーションで解決?上部フィルターしかエアレーションしてない
0288pH7.74
垢版 |
2019/06/14(金) 22:50:01.57ID:pIwUMskz
立ち上げは1ヶ月放置でいい
0289pH7.74
垢版 |
2019/06/15(土) 12:09:51.76ID:bYSfWaiU
稚魚をスポイトで誤って吸ってしまうと死ぬ?吸い上げたんじゃなくて吸口にくっついてしまったんだが
0290pH7.74
垢版 |
2019/06/15(土) 12:18:02.93ID:sbNTCiru
触らなければどうということはない
0291pH7.74
垢版 |
2019/06/15(土) 12:24:23.06ID:J6XKP3uZ
レッドビーとかじゃなければ
普通の熱帯魚飼育で1ヶ月放置とかないわ
0292pH7.74
垢版 |
2019/06/15(土) 12:34:24.31ID:sbNTCiru
環境によるんじゃない?うちは放置だけど
0293pH7.74
垢版 |
2019/06/15(土) 16:26:43.71ID:XNB00YgI
>>260
煽りの荒らしが棲みついてしまったからな
0294pH7.74
垢版 |
2019/06/15(土) 17:08:17.77ID:VV19e2O8
>>264
なしですよ
0295pH7.74
垢版 |
2019/06/15(土) 17:43:59.44ID:fFUMu2HM
>>282
いいよ
ロカボはウール使い捨てだからバクテリアが居つかず生物ろ過弱い
エイトウールはすすいで再利用出来るので生物ろ過維持出来る
0296pH7.74
垢版 |
2019/06/15(土) 17:49:44.37ID:asU8QsGx
クサビライシの一部腐敗した個体を買ったんですが
切るのとそのままにするのどっちが良いでしょうか?
0297pH7.74
垢版 |
2019/06/15(土) 17:56:49.67ID:ySwhhzta
スネール放置する人っているの?ズボラ以外で。
0298pH7.74
垢版 |
2019/06/15(土) 18:17:41.47ID:IAxW/8V9
タニシ取ってきたりすると区別つかなかったりする
0299pH7.74
垢版 |
2019/06/15(土) 22:02:42.75ID:P4NLkwlX
レッドラムズはむしろ買ってきたぞ。あのカタツムリかわいいやん。
カワコザラガイは殺意しかわかないけど。どっかで混入して増えまくってキレそう。
0300pH7.74
垢版 |
2019/06/15(土) 22:35:04.97ID:7eGqM6h5
カワコ持ち込みなくしたかったら水草買ってきたら突っ込むためのチェリーバルブ居る水槽作ったらいい
奴らに任せたらカワコなんて全滅する

貝居なかったらプラナリアゼロぶちこむって手もあるけどコスト的に馬鹿げてるからオススメできない
0302pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 00:37:02.19ID:fUO5jZuk
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット    
https://pbs.twimg.com/media/D9F0gb5U4AEv_mP.jpg    
  
1. スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/Ogl6Nj5ROd Android https://t.co/BwCrGvGfTs
2. 会員登録を済ませる  
3. マイページへ移動する
4. 紹介コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)
  
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可    
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます   
  
 数分で終えられるのでぜひお試し下さい。       👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0303pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 11:56:02.10ID:evav5AN6
ブリラントフィルターのエアーが大きくなってきてうるさいです
細かくする方法はありますか?
0304pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 13:14:47.99ID:91GeVmJg
レッドチェリーシュリンプ水槽のアオミドロ対策でモエビって意味ありますか?
釣りえさの余ったやつを入れようか考えているんですが
また、レッドチェリーは襲われますか?
0305pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 13:22:50.31ID:78YI3ZB+
>>304
おすすめしない
環境見直すのをおすすめ
どうしても海老でやりたいのなら確実に植物食強めのライムシュリンプとかそっち
0306pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 15:33:13.96ID:iMH7Kv2C
ガサってきたんですが名前がわかりません…

ウキゴリ?だと思うんですがどなたか詳しい方みえますか?

https://i.imgur.com/wceZcMS.jpg
0307pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 15:54:54.26ID:lm5EYa5Q
>>305
どうもありがとう
なかなか環境が安定しないんです
濾過が原因なんですが…
モエビは釣り餌を捨てるのももったいないと思ったので聞いてみました
0308pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 15:58:46.90ID:b+6FY8cb
>>306
スミウキゴリですね
0309pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 16:00:03.24ID:NMl5htgx
うちは川でガサったモエビ入れてるけど大人しいしアオミドロキレイにしてくれたよ
余ってるなら入れても良いと思うけどね
0310pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 16:37:56.64ID:78YI3ZB+
>>307
安定しない所に不確かな生物追加って悪手でしかないよ
0311pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 16:44:50.69ID:CxjfCL2m
>>302
QUOとすかいらーくゲット済み 
0312pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 16:46:21.63ID:ekV452Xm
だいたいアオミドロ出てるんならヤマトサイズのハサミないと無意味すぎるわ
0313pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 17:20:58.10ID:iMH7Kv2C
>>308
ありがとうございます!
0314pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 19:02:33.52ID:EVBftwlF
>>303
パイプの掃除
特にフィルターのエアーの吐出口付近
0315pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 19:07:58.46ID:LyaXCXy+
水草水槽立ち上げのために水の出来上がった大型魚水槽にろ材ぶち込んでるんだけど
バクテリア定着ってどれくらいかかるもんなの?
そもそも大型魚と水草水槽に必要なバクテリアって違うのかな
0316pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 20:14:42.89ID:hs8juzRL
4日も入れとけば倍・倍にはなってるはず
0317pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 21:57:05.21ID:JFlminY0
画質粗くてすいません。
これはなにかの卵でしょうか。
水槽に突然現れました。
水槽にはアカヒレとミナミヌマエビと名前不明の巻貝がいます。
https://i.imgur.com/rxF39k1.jpg
0318pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 22:00:27.50ID:gZFnrey4
その奥に見えてるラムズホーンの卵じゃないですかね
0319pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 22:06:18.51ID:gZFnrey4
放っておくとあっという間に水槽を埋め尽くすぐらい殖えるので
適宜駆除した方がよいです
0320pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 22:50:30.93ID:IFgFhhpX
>>317
どう見てもラムズホーンの卵っすね
0321pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 22:52:39.93ID:rRvqi+2Y
青コリと白コリを同時に入れたんだけど白コリだけが入れた日からずっと泳ぎ回ってる
青は想像通り床をつつき回してじっとしてる

白コリだけ科目かなんかちがうの?
0322pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 23:18:09.41ID:6uJ6IRIC
>>321
うちのもそんなだったけど何日かして気づいたら落ち着いてたよ
0323pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 23:21:55.00ID:78YI3ZB+
>>317
他の人も書いてるけどほぼ100%ラムズホーンの卵
ソイルの水草水槽なら言うほど殖えないよ
0324pH7.74
垢版 |
2019/06/16(日) 23:30:21.83ID:0Nvw+6hc
ラムズ君って小さい頃(1ミリサイズ)から単独飼育すると一匹のままで増えないのな。もうすぐ7か月くらいたつけど一匹のままや。
クソ可愛い。
0325pH7.74
垢版 |
2019/06/17(月) 00:13:05.46ID:mZcdS/rq
サテライトLのような外掛けタイプは外気温度の影響で水温が不安定なことがあると聞きますが、それは生体にダメージがあるほどでしょうか。ベタを入れています。
0326pH7.74
垢版 |
2019/06/17(月) 00:30:24.52ID:ixLK2DE5
チビズホーンが生まれるのか。うれしい。
0327pH7.74
垢版 |
2019/06/17(月) 00:32:59.65ID:177eWEfl
>>324
交尾経験が無い個体は増えないわな
1回でもあると次からは交尾なしでどんどん卵産む
0328pH7.74
垢版 |
2019/06/17(月) 01:01:50.74ID:bQBDdcQq
327
交尾だったら犬やサルがおもしれーぞw
0329303
垢版 |
2019/06/17(月) 05:15:00.00ID:YRnMQRxO
>>314
ありがとうございます!助かりました
0330pH7.74
垢版 |
2019/06/17(月) 07:52:58.75ID:Frz2SxET
>>310
ありがとうございます
0331pH7.74
垢版 |
2019/06/17(月) 08:03:42.32ID:0fIhMIKh
>>316
ありがとう
0332pH7.74
垢版 |
2019/06/17(月) 11:50:34.92ID:YhQ9LVhF
立ち上げから慎重に種類増やしていったらアカヒレだけ3/10匹死にそう
アカヒレたけ。
コリドラスとかグッピーは活き活き。

これは販売店で病気蔓延か持ち帰り時の問題?他のが活き活きしてれば水質、酸素は問題なしと思っていい?
アカヒレはかわいそうだけど
0333pH7.74
垢版 |
2019/06/17(月) 12:20:18.22ID:98SB6ayr
スネークヘッドが人工飼料や活餌を食べずにクリルにだけやたら食い付くのでクリル中心の食生活になってしまってるんですが、栄養が偏るのが心配です
クリルに栄養素を足すいいアイディアはないでしょうか?
人口飼料を粉にしてまぶしてみたんですが、水面に落とすと粉が散らばってしまって今一つでした
0335pH7.74
垢版 |
2019/06/17(月) 17:25:45.16ID:pckQbL1P
クリル 脱気で検索してみれ
脱気したら生っぽくなって切り込み入れたら中に何か詰め込むのも可能になる
キャット半分に割ったくらいのならぶちこめるはず

ただし沈むようになる
0336pH7.74
垢版 |
2019/06/17(月) 17:36:04.88ID:BjnSwNaL
>>335

>クリル 脱気で検索してみれ

まずおまえが検索してみれよ馬鹿
0337pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 10:50:09.13ID:NWhKlhIA
60cm水槽立ち上げから苦労してやっとさまざまな苔がなくなり透明感出て来たのですが、うっすら水が緑がかってます
これはどうしたら無くせますか?
フィルター掃除と水換えですか?
0338pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 11:14:34.91ID:6NYIOSPT
水槽立ち上げで尾ぐされと白点が発生してしまった。
ニューグリーンFを今日着で注文してるんだけど

水の交換は半分もすべき?
あと関係サカナも入れっぱなしでいいんだろうか
0339pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 12:18:52.88ID:+UQts3y2
>>337
緑の原因にもよるけどタニシ入れて様子見てみたら?
0340pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 12:30:44.47ID:E7535LiR
水の色ならシジミじゃね

そもそも立ち上げで病気出たなら原因
を突き止めるのが先
0341pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 12:38:49.22ID:Dh6CNd67
ブラックホールで良くね?
0342pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 12:48:58.82ID:NWhKlhIA
>>341
あー確かにこういう時のブラックホールですね
フィルター掃除の機会に入れてみます
0343pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 16:02:49.36ID:6NYIOSPT
立ち上げから約一週間
白点病
尾ぐされ病気
倒れていく水草
浮く白いゴミ
悩みが尽きない
何をすればいいの?水交換?
0344pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 16:10:27.95ID:rb+QabAU
そこまでいったら半換水水草はあきらめろんマツモ様買ってきてぶち込め
0345pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 16:12:21.81ID:lOfxcQ0n
>>343
スタートダッシュで失敗してるんだろ
どうせ

諦めろ
0346pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 16:44:12.34ID:rb+QabAU
水も出来てないのに色々やりすぎ生体入れすぎ
0347pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 17:11:40.74ID:6NYIOSPT
6in1買ってきた
cl0.8出てた
NO3も25
やっちまったな
0348pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 17:15:26.86ID:/Z3T/2rO
>>343
水槽と生体を同時に買ってスタートした初心者あるあるかな?
とりあえず薬浴二週間を目安に
二日に一回くらい1/4程度換水しながら様子見して水槽環境を改善させていく感じ
普通は飼育水が出来るまでに一ヶ月はかかるからね
0349pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 17:21:45.57ID:ch0PeQy/
新しい水槽の立ち上げについて質問です
今90cm水槽でメダカを飼っています
その水槽は立ち上げて2年くらいで水質も安定しているのですが、立ち上げ当初水草とエビを買うことを目的として作った為、底砂にソイルが使われています
その後メダカをに興味が移って徐々にメダカが増えて行き、今はメダカがメインになってます。
メダカが主となった水槽では底砂のソイルが掃除の面などで使い辛くなり、底砂を磯砂利などに替えたいのですが、水槽内の環境へのダメージを考えて、同じ90cm水槽を立ち上げてそこにメダカを移し、ソイル入りの水槽をリセットしようと思ってます。
続く
0350pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 17:27:03.53ID:ch0PeQy/
その際に、新しい水槽の立ち上がりを早くするために、今使っている水槽のフィルターを新水槽に付けて、新水槽に付けるフィルターを旧水槽に付け替えようと思ってます
旧水槽はソイルや石が入っているのでフィルター以外にもバクテリアは定着していると思ってます
その際に旧水槽に付いていたバクテリアは新水槽の新しい水で使うと死んでしまいますか?
また、今回みたいに他の水槽で使っていた機能しているフィルターを新しい水槽に付けて立ち上げを早くする?方法はそもそも間違っているでしょうか?
今いるメダカを引っ越しさせた時に水質や環境をなるべく変えたくなくて色々考えてます。
0351pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 17:29:38.11ID:+UQts3y2
濾過が外部なら一時的にメダカをバケツとかに避難させてリセット速投入で問題ないと思うけど
メダカ以外の生体いるなら知らん
0352pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 17:36:53.22ID:h8+idXa6
飼育水も半分移せば水換えと同じようなもんや
0353pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 17:38:57.99ID:eJYv7+5E
>>343
皆が通る道すぎるな
0354pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 17:39:04.43ID:iksxqumP
>>350
濾材も水も使い回せるならその方がダメージ少ないよ
0355pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 17:41:45.69ID:rb+QabAU
既存の水槽に新規にいれるろ材を2日ほど沈めておけばそれだけでバクテリアは定着する
さらに親水移せばなんの問題もない
0356pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 17:43:42.53ID:0lQkBsaP
初めて2週間だけど>>343みたいな症状が一切なくて逆に不安
水が濁ったり苔が生えるよ!とかいろんなサイトに書いてるけど全然そんな気配ないしネオンテトラはすくすく育ってる
バクテリアが増えて水草が定着出来てるのかが心配くらい
0357pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 17:53:12.23ID:rb+QabAU
2週間でネオンテトラがすくすく育つのはある意味異常かとw
0358pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 17:54:01.94ID:ch0PeQy/
ありがとうございます。
ご意見頂き、よくよく考え直したら、底砂の入れ替えを私はやりたいのに余計にややこしく考えてしまっていた事に気が付きました涙
底砂を入れ替えるリスクを取るのも新しい水槽に生態を入れるリスクもリスクの内容は違えど生態に与えるダメージは同じですよね。。。
新しい水槽云々の前に、今の飼育水を半分くらいバケツに残して、生態を非難させて底砂を入れ替える方法にします。
ありがとうございました
0359pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 17:56:54.86ID:6NYIOSPT
マンションで貯水庫から水道に配分してるらしいから塩素過剰でコロラインが規定では足りてなかったかもしれない
コロライン増やしてCO3が減らしていきたい
0360pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 18:10:01.86ID:gNW28rfV
回答書いてる間にもうすでに質問者が納得して解決してるし
みんな回答するの早すぎ回答のプロなの?回答星入なの?
0361pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 18:21:08.03ID:6NYIOSPT
ここの住人は個人経営のアクアショップみたいなところで客がいない間ずっとスマホいじってるようないかしたオジサンばかりだからすぐに回答くれるんだと思ってる
0362pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 18:53:29.68ID:H3mJu1Ki
隔離ケースの隙間から出てしまうほど小さい稚魚はどうしたらいい
0363pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 19:03:14.38ID:MxeB80o3
ネットタイプ使う
0364pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 19:05:33.76ID:8yEBmO0e
サテライトにメッシュのヤツつける
0365pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 19:14:44.02ID:pUTQ7Orx
ラムズホーンの入ったビオトープで混入したサカマキガイだけを殺したいんだけど
いい方法ないだろうか?
0366pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 20:07:36.48ID:spmdnCBO
ヤマトが真っ赤になって横たわってる…
初めての経験かもしれん

ミナミヌマエビは元気なのに
0367pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 20:10:48.85ID:9pQ5y0QU
>>366
まだ死んでなければ別水槽かなんかに移してやれよ馬鹿
0368pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 20:11:42.38ID:iksxqumP
>>365
思いつかないなぁ
よく聞くのは回収出来る大きなラムズだけ助けて後は見捨てる
リセットできた水槽で新しくラムズに増えてもらう
これぐらいかなぁ
0369pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 20:29:29.72ID:tlGR2LUv
>>361
それが本当だったら
無人の店内でPCカタカタ哀愁を感じる
お疲れさまー
0370pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 20:49:32.75ID:cC0Xp4b1
ショップ店員が答えてくれてるなら有難いもんだな
0371pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 20:51:15.17ID:6NYIOSPT
きっと薄暗い感じで水槽の明かりくらいしかないみせで左隅にカウンターとパソコンがおいてあるようなイメージ
バンダナしてひげ蓄えてるオジサン
0372pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 21:23:21.96ID:cC0Xp4b1
なにをそこまでこだわってるんだ
特定の奴を思い浮かべてるか、もしくは自分のことを言ってるのか
0373pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 21:25:26.03ID:/K7naKI2
質問しないなら出てけよ
0374pH7.74
垢版 |
2019/06/18(火) 23:32:36.61ID:pUTQ7Orx
>>368
そのぐらいしかないか…ずっとノーサカマキでキープしてたのに、うっかり混入してしまった
水草導入は危険だね
0376pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 01:32:59.61ID:s/LKn5Op
アカガミ完全に中身変わってるよな
0377pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 01:33:46.55ID:s/LKn5Op
誤爆
0378pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 12:05:27.12ID:prgCXRF+
大元水槽が60cm水槽にデュアルスクリーン600付けて、それでエアレーション不要と思ってる。

が薬浴用としてミニ水槽に1000sp付けたらそっちの方が魚が元気に見える。病気のはずなのに。

特に水面パクパクはいないんだが、酸素が足りてる足りてないは何で判断すればいい?
0379pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 13:05:33.58ID:W+Xh+mbF
>>378
背ビレの立ち具合
立ってれば元気
0380pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 13:27:45.47ID:s/LKn5Op
通販でも店舗でも買ってきた魚のお腹が凹んでたらほぼ確実に数日で死にますよね
これ死着扱いにならないんですかね
0381pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 13:47:58.91ID:Sb860PK7
店舗で買うならそんな魚選ぶお前に責任があるって話になる
通販なら写真とってクレーム入れればいいんじゃね
0382pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 13:50:36.60ID:s/LKn5Op
店舗ではもちろん自分ではわざわざ選ばないよ
ホームセンターとかで個体選ばせてもらえないこともあるでしょ
0383pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 14:47:53.96ID:peQBOm7K
余程大量にいる小魚系でもなければ普通選ばせてくれない?
むしろ選べないの分かった時点で買うの止めるけど
0384pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 14:54:29.65ID:hKnQAyn2
>>382
流石に弱ってる個体は変えてくれると思うけど
0385pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 14:56:45.57ID:A8LA3R00
>>382
そもそもそんな怪しい個体が入ってる水槽から買わない
0386pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 15:40:41.09ID:q7hTjRH1
状態を説明して薬浴したほうがいいか、とかそういう聞き方で店に言ってみれば
いきなり死着だとか言うより向こうも対応しやすいだろう
0387pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 16:45:56.48ID:iR2wQ8bH
金魚スレのガチでヤバイ糖質の処分方法を教えろ下さい
0388pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 17:02:34.91ID:2i0OlwCN
輸送中に弱った可能性も完全に排除出来ないだろうし通販なら割り切ってるわ
どうしても欲しい個体なら通販可能でも買いに行けばいいし
0390pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 19:15:47.63ID:8IujmMV9
すまん、出来れば30分以内になんかレスくれ
クサガメのメスがおったんやが場所が道路のすぐ近くで、渡った瞬間轢かれて死にそうなんや。どうすればええんや
https://i.imgur.com/SUcf2E1.jpg
0391pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 19:17:05.15ID:8IujmMV9
https://i.imgur.com/O8d7rHJ.jpg
これな。
こういった場合亀を近くの林に持っていけばええんか?そもそも亀って触って大丈夫なの?
0392pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 19:26:09.60ID:hM42qZ6t
触ってすぐどうこうはないけど洗わないとダメ
触ったらどこにも触れずに洗った方がいい
亀全般にサルモネラ菌かなんかがあるはず
0393pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 19:26:30.17ID:pe6L6awI
轢かれてないのなら水辺にでも持って行ったれ
もしくは見なかったことにしろ
0394pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 19:27:50.26ID:8IujmMV9
>>392
りょうかい。まあまだ触ってないけど。ずっと同じ場所にいる

この辺水場あるかなぁ
0395pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 19:32:33.06ID:hM42qZ6t
結構大きいから慣れてるかもだから放っておいても平気そうだけど、気になるなら移動してやればいいんじゃないかな
もしかしたらペットで逃げ出したヤツの可能性もあるから一時保護って選択肢もある
0396pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 19:33:25.24ID:RovatjCq
アカミミガメならどうするお前ら
0397pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 19:35:54.02ID:8IujmMV9
アカミミガメ見てなにそれって思ったがその可能性あるかも知れん
なんか耳のところ赤い線が入ってたわ
0398pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 19:39:44.40ID:hM42qZ6t
ようはミドリガメだから飼ってたのデカくなって捨てたパターンかもな…
素手で触るのはやめておいた方がいいかもしれん

アレなら近隣のペットショップに指示を仰ぐ
いい人なら預かってくれるかもしれんし
脱走兵なら預かってる旨の御触れだしてくれるかも
0399pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 19:39:58.46ID:8IujmMV9
すまん、悲報
少し離れてコンビニで軍手とか触れるもの買いに行ったけどその隙に道路行ってたわ
画像は控えるが轢死
0400pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 19:41:00.19ID:hM42qZ6t
近くに水場ないなら捨てたか逃げたい可能性高いかも
0401pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 19:41:29.13ID:hM42qZ6t
oh…
0402pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 19:41:30.00ID:8IujmMV9
質問答えてもらって助かった
0404pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 19:43:21.74ID:hM42qZ6t
まぁ残念やったね

というかガッツリ池あるのかw
結構繁殖してそう
0405pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 19:46:44.77ID:6nSPueo3
亀も触れないとか
0406pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 19:49:36.39ID:8IujmMV9
というかサルモネラ菌ってマジか。俺その辺にある草引っこ抜いて動かないようにツンツンしてしまった
手洗いすれば大丈夫か?とりあえず自転車と携帯とか色々アルコール30%ティシュでふくわ
0407pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 20:36:54.92ID:hSK0nLRk
さすがに神経質になり過ぎじゃない?
完全に見殺ししたわけではないにしても助けられる命を助けられず、終始バイキンバイキンってどうも釈然とせん
0408pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 20:44:29.15ID:RD1XLq9C
自治体によるけど役所に連絡入れれば職員か委託の民間が回収してくれるよ

そういう会社に勤めてるんだ
0409pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 20:53:16.13ID:E3r7rgqQ
おいおい何やってんだよ・・・
亀ぐらい普通に素手で持てよ。
バイキンバイキンってどこのお嬢様なんだ?

全く呆れたわ。
日本は次の戦争は負けるね。確実に。
0410pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 21:05:22.33ID:RD1XLq9C
>>409
勝手に呆れてろ

まぁ言い方は悪いけど、全員じゃないにしろ、昨今の若者はそんなレベルだぞ?
それがいいことだとは言わないけど、その現状を正しく把握できてない時点でお前にも呆れるし、だからこそ戦争が起きても負けると思うよ
0411pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 21:18:33.09ID:E3r7rgqQ
>>410
ゴキブリぐらい素手で叩き潰せない奴はオカマだろ
0412pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 21:24:13.20ID:+Pdjekqz
海水水槽から水中ポンプで水を汲み上げてTEGARU(ゼンスイのクーラー)に繋げたいのですが
パウダーサンドを厚めに敷いておりテッポウエビもいるため、崩れて砂を吸いそうでポンプを底面に置きたくないです。
しかしポンプを水槽の側面にキスゴムで付けると、大抵のポンプの排水口は水平方向を向いているため
シリコンチューブをぐいーーんと長く歪曲させないと水槽外に出せません。
どうにか上手い方法があったら、または側面につけて排水口が上を向けるポンプがあったら教えて下さい。
0413pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 21:35:27.92ID:2i0OlwCN
カミハタのリオ
0414pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 22:08:39.67ID:+Pdjekqz
>>413
ありがとうございます、でもこれも側面にキスゴムで付けると排水口が水平方向な気がするのですが
何かアタッチメントなどで対応できるということでしょうか
0415pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 22:53:02.69ID:2i0OlwCN
90度のエルボがセットに含まれてたと思う
0416pH7.74
垢版 |
2019/06/19(水) 23:09:18.94ID:+Pdjekqz
>>415
セット内容に「L字型流出アダプター」というものを確認しました。
購入を検討してみようと思います。ありがとうございました!
0417pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 10:37:37.29ID:6d7oE0su
素手で亀を触れない人もいるのか…
場所的に逃げたペットだったら飼い主も可哀想だな

大概のものは石鹸で手をよく洗ったら大丈夫だよ


でもさ、なんでクサガメのメスまで解ったんだろ?
0418pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 11:05:22.30ID:EOdz1ltD
今どきは(プロでは無い)他人が握ったオニギリを食べられない人も多いらしいからね
最近では女医の西川史子がテレビで篠田麻里子のオニギリを拒否してて話題になってた
(拒否の賛同者多数)
0419pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 11:32:40.16ID:NHZCIdPv
水槽の水が緑がかってると書いたものですがブラックホール一袋水槽に放り込んだら一晩でかなり透明感出ました
ブラックホールすごいですね
0420pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 12:33:14.80ID:CjTpqlHb
亀なんて触った事による死亡例まであるけどな
大人が死ぬ事はまずないだろうが不用意に触る必要はないわ
0421pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 12:55:19.97ID:4Xjkfn8Y
>>420
じゃあ蚊に刺されるのも恐怖なんだろうねwww

最近は病的に神経質な奴ばっかりなのか?
まじ気持ち悪い。
0422pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 13:16:53.04ID:etXbCLQJ
>>421
頭悪すぎだろ
0423pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 13:26:36.34ID:X14jHja7
流石に>>421は馬鹿過ぎる
0424pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 13:29:33.96ID:KTby0LyJ
IQ20違うと話噛み合わないっていうからしょうがない
話の意図を理解できないヤツとかよく見かけるけど同じヤツっぽいんだよな
0425pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 13:44:50.66ID:oCQj34Au
通じないカテゴリだと冷静口調で話ズレる奴もいるよな
0426pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 13:52:52.71ID:i9qTS9Ew
気持ち悪いとか信じられないとか思うのは勝手なんだよな
ただ、自分こそが多数派で正しいと思い込んであまつさえ非難したり見下すような奴はどうしようもない
0427pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 14:07:33.32ID:NHZCIdPv
そこまで神経質になる必要ないってだけなのに変に煽るから
0428pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 14:17:45.19ID:rqSZoMfN
神経質とはちょっと違う気がする
手を良く洗えば済むとはいえ
0429pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 15:08:17.02ID:gQM9QT2i
黄色に所々白が入った木化石でレイアウトしてるのですが、次第に緑っぽい濃い黄色になってしまうのです。取り出せればどうにでもなるのですが、ソイルに埋まっています。どうすれば元の色にもどせますか?
0430pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 15:16:05.17ID:Vq5AvYn8
コケじゃないの?
コケならフネアマやカバクチとかの貝入れれば勝手に綺麗にしてくれる
0431pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 16:55:48.29ID:voMzwJHb
貝は石や木の凹凸面へのペロリは優秀
0432pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 17:15:19.27ID:4Xjkfn8Y
亀1匹助けられないようなヘタレが、
必死に弁解しても虚しいだけなのにね〜
0434pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 17:49:41.63ID:X14jHja7
>>432
お宅は何様なんだい?結果は残念だったが知識も心得もない人が亀をなんとかしようと聞きにきたってだけで叩く要素なぞ何もないと思うがね
ろくなアドバイスもせずに結果にいちゃもんつけるって恥ずかしくないのかね
0435pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 18:04:20.26ID:9ryVveVw
そいつ亀以上に触っちゃいけないヤツだから触らないように
0436pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 18:08:11.33ID:DaYZJzIs
自分はやらないくせに人の対処法に文句つける奴って一定数いるよな
熊退治した猟師に好き勝手言ってるアホと同類
0437pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 18:11:49.28ID:dk+a6B3H
ところで亀はアクア板の範疇になるのか?
0438pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 18:16:38.42ID:dDKunRJK
>>437
水棲ならなる
0439pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 18:28:29.77ID:6d7oE0su
>>437
スレチというか板違いだけど、まぁ…
0440pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 18:37:41.05ID:4Xjkfn8Y
亀1匹助けられないようなヘタレが
女のように泣き叫んどるな
0441pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 19:19:44.75ID:CrBkUhRV
助けられなかったのは残念だがしゃーない
そもそも見かけなかったら勝手に死んでたわけだし、過ぎたことだと割り切るしかない
でもなんかモヤっとするのは>>407ってことなんだよ
0442pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 19:21:36.68ID:AKhw61uh
実際汚いしバイ菌だらけなのは間違いない
0443pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 19:29:10.42ID:bQinMIT9
別にもやっとするポイントじゃないと思うけどねぇ
誰が触ったか分からないもの、他人が触ったものは極力触りたくないって人の方が多いくらいだしそういう感覚からしたら亀なんか論外だろうし
まぁ>>440みたいな口だけ大きくて何もしない、出来ないのが一番みっともないのは言うまでもない
0444pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 19:34:22.20ID:4Xjkfn8Y
亀1匹助けられないようなヘタレが
顔を真っ赤にしながら自己弁護しとるな
0445pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 19:43:22.09ID:oCQj34Au
煽ってるのも構ってる奴らも質問しないなら出てけよ
0446pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 19:47:33.76ID:XChvDChO
まぁモヤっとでもなんでもいいが質問でも答えでもないただの自分の感想はどうでもいいし、壊れたおもちゃみたいなヤツもそいつ構うのもさすがに長々続けすぎだな
0447pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 19:59:40.08ID:NPzyo8HJ
言うても困ってる亀助けたことある人いるか?
ワイは無いで
竜宮城いけるんか?
0448pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 20:28:23.19ID:aA8K9Xn4
ええー
素人がわざわざアクアリウム板に聞きに来てまでどうにかしようとしてたんだぜ、軍手とか自分のお金使ってさ

だいたい触って良いか聞いてサルモネラ菌とかいるよって言われたら、知らん人だと触っちゃダメなんだと思うだろうに
0449pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 20:29:20.91ID:1g6i/XaG
亀助けたことあるよー竜宮城は無理だったみたい
生物の趣味の板なんだし亀擁護の流れの方がうれしい
次の質問どうぞー
0451pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 21:35:29.96ID:IHFOME0/
お前らが亀に手を焼いてる間に白点病が蔓延してしまったんだが
魚を全避難して35度設定で48時間で死滅と思っていい?
0452pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 21:59:34.65ID:Hx+tmCpK
>>433
貝は卵産むのと見た目があまり好きじゃないので、今まで入れた事なかったのですが やっぱり貝かな・・
オキシとか木酢とかで効果ありそうなのは、ないですかね?
0453pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 22:06:15.09ID:FGboHVPb
海水魚やっていて10数年ぶりに淡水魚を始めたんだけど
ポツリポツリと落ちていって
全滅したりする
最近は何かしら変な病気が出てきてるんだろうか?
昔はそんなに落ちなかった気がしてるんだけど
0454pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 22:13:31.46ID:ZFzruuSH
>>453
生体設備の詳細無しでは何も言えんがな
0455pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 22:17:52.49ID:yyTmlog9
>>453
おまえただの初心者じゃん
0456pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 22:36:00.06ID:+d7r/FK+
まあ海水魚、特にサンゴは金さえかければという面があるからなあ
0457pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 22:44:40.97ID:+d7r/FK+
前にサンゴやってたときはショップのいうとおりの
照明とかスキマーとか水流ポンプをそろえたら上手くいった
東日本大震災で全滅したが
0458pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 22:50:44.16ID:NHZCIdPv
スドーのサテライトってちゃんと水の循環してます?
上から入って上から出るオーバーフロータイプだから上澄みだけしか動いてないような…
実際どんどん水汚れていくから稚魚の健康が心配
あの大きさでエアレーション追加するのもあれだしどんなもんだろ
あとグレードアップセット2が必須なのも売り方としてどうなのと思う
0459pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 23:22:25.13ID:/8Xfg1UZ
チンアナゴを飼いたくて海水水槽を始めて1ヶ月、チンアナゴとハタタテハゼとテッポウエビ&共生ハゼがいます。
ネットの情報そのままに細かいサンゴ砂とばくとさんど(ライブサンド)を10cmほど敷いています。
最近になって、砂を敷くと嫌気層に硫化水素が発生することを知りました。今からできる対策などあるでしょうか。
菜箸で底まで突っついて水を通すとか、砂を撹拌してあげるとかしたほうが良いのでしょうか。
0460pH7.74
垢版 |
2019/06/20(木) 23:58:44.84ID:TSygLI69
質問です。
金魚をテキトーに飼ってる程度の超初心者です��
60cm規格の水槽で、メダカを飼いたいなと思っております。(まず10匹程度買ってから、繁殖させて増やしていきたいです)
とりあえずまずは立ち上げをやってからになると思うんですが、この水量だとどれくらいの期間をかけて立ち上げをやれば良いでしょうか?
あとエアレーションなしで、やりたいのですが、コツとかありますか?水草はマツモがいいかなと思うんですが、どれぐらいの量を調達しておけば問題ないでしょうか?

あまりに初歩的な質問で申し訳ないです…
詳しい方がたくさんおられるようなので、アドバイスお願いします!
0461pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 00:10:41.35ID:L+t1OaB6
マツモ1房
完全新規なら4週間金魚水槽の水持ち込みなら1週間
ろ材分割なら2日
0462pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 00:11:39.38ID:HzRbtIEY
>>458
自分もそれ心配だったからアマフロギュウギュウにして上の流れを断ち切ったつもりになってる浮き草の光不足は気にしない
今のところ中に入れたエビちゃん大絶賛中
グレードアップセット2は最初無くて生体の出入りが唯一の不満要素だったから発買されて喜んでた
言われれば売り方変だよね
0463pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 00:17:47.37ID:HoXoqCqG
メダカ10匹くらいならすぐ入れて問題ない
パイロットフィッシュや
0464pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 00:21:11.61ID:RsKNyiDS
>>461
さっそくレスありがとうございます!
マツモは一房で足りるのですね

金魚の水槽は、小さいので新規で立ち上げることになるかと思います
ろ材分割っていうのは…どういう意味なのでしょうか??
0465pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 00:22:15.61ID:RsKNyiDS
>>463
レスありがとうございます

えええ、メダカは丈夫なお魚だとは聞いていますが、そんな無茶しても大丈夫なんでしょうか…?
0466pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 00:31:14.75ID:GIHOdzUg
温度合わせと水合わせさえちゃんとすれば即投入でも問題ないと思う
飼うのが高価なメダカで心配なら時間かけて立ち上げてもいいと思うけど、その場合パイロットで別のメダカ使うことになる気がする
0467pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 00:40:03.44ID:2Ps+Ccmu
PSB添加してると水草モリモリ殖えるって本当ですか?
0468pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 00:40:26.04ID:RsKNyiDS
>>466
レスありがとうございます!
ミックスって奴を飼いたいなと思っております
そんなに高いものはいきなり飼うのは難しいかな、と思っているので、それなりにお安いやつを予定してます

そんなに神経質にならなくても、水温合わせと水質合わせをやれば問題ないのですね
参考になります、ありがとうございます
0469pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 00:41:09.21ID:8YStR7zR
パイロットが白点病で死んだだけでしばらく凹んだぞ
0470pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 01:01:46.54ID:L+t1OaB6
>>464水換えのときに抜いた水分けるだけでもまぁまぁ違うと思うよ。
ろ材はピンと来ないなら気にしなくていい
0471pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 01:57:36.93ID:RsKNyiDS
>>470
なるほど、金魚の水換えの時に取っておいて利用すればいいわけですね!参考になります!

それにしても、フィルターどうするか考えて、外部フィルター安定かな?と思ったら、1万円ぐらいするんですねぇ…
なんだかんだ2〜3万ぐらいかかるんですね、思ったよか高くつきそうだ
0472pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 03:03:22.32ID:8lnWjilw
余った小さな流木たちを、一つにまとめて大きな流木としてレイアウトする予定です。

流木と流木を合成する際の接着剤は何がいいですか?生体や水草に影響の少ないものだといいのですが
0473pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 03:13:27.10ID:LE0TDRYO
MXBON
0474pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 03:31:05.98ID:lmPeQJxD
メルカリに売ってるグオ エレファントの黒
透明だと白くなる
0475pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 07:13:47.00ID:WJV9M2xY
>>471
水槽置くのが室内でエアレ無しならまあ多分早めに殆ど死ぬと思うよ
ちゃんと理由あるけど室内飼いは外飼いと違って死にやすいよ
あとメダカ水槽に外部使おうと思ってるならやめた方がいいよ水流で弱るから
言うほどメダカって丈夫じゃないし強くないし実は以外と難しいよ
0476pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 08:11:57.16ID:HFROcnU5
>>475
外飼い強いけど何なのあれ
0477pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 08:28:46.36ID:RsKNyiDS
>>475
細かくありがとうございます

カンタンカンタンって声の中に、意外とそうでもないとも聞いていたのですが、やっぱりそうなんですね
やり始めてみないとわからないこともありそうですが、もう少し情報集めて始めてみたいと思います
ありがとうございます!
0478pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 11:11:22.04ID:71cNB5CJ
メダカは室内飼い難しいよな
外飼いだと無限に増えるけど
0479pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 11:36:52.49ID:HnOzgnZF
>>474
ありがとうございます
早速注文しました
0480pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 12:00:08.46ID:tWQTDkb9
>>475
その理由ってなんでしょう?
0481pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 12:18:08.78ID:3DEY9TWk
>>471
メダカのフィルターなんて安いので問題なし。
0482pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 13:25:53.76ID:eIk5tljE
>>481
初めて一から水槽など揃えてやるので、貴重なアドバイスとても助かります。ありがとうございます!
0483pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 13:59:12.63ID:iAE1E1a3
水作エイトでいいよエアレと物理・生物濾過が同時にできる
0484pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 14:11:10.61ID:gXZbGUDu
60cmでメダカなら流量がしぼれる外掛けがいいよ
外掛けフィルターにろ材をたくさん入れて
水量を最小にするくらいがちょうどいい
0485pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 14:11:49.40ID:71cNB5CJ
ホームセンターだと投げ込み式多いもんね
コスパいいんだろうな
0486pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 14:15:39.80ID:eIk5tljE
>>483
>>484
ご丁寧にありがとうございます!
水作エイトと外掛けフィルターですね、調べてみます!

今しがた観賞魚のお店で相談させてもらって、
小さめの水槽でまず環境作ってから、大きい水槽に移す方式でやってみることにしました!
飼育水も作れますし、勉強も出来ますし、小さい水槽も後々繁殖用に使えるので、いいかな?と
平行して、60cm水槽の立ち上げもやっていきたいので、アドバイスありがとうございます
0487pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 14:24:28.36ID:/qk+ojZz
水槽に白点病が蔓延しちゃってリセットしたいんだけど今いる魚を安全に過ごさせながら再立ち上げってどうすればいいの?
0488pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 14:40:39.73ID:Uze8qHq2
これから暑い季節を迎えるにあたって小さい水槽のほうが難しいのは間違いない
0489pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 14:41:49.90ID:V5JpV0mC
メダカは室内の睡蓮鉢にソイルとアナカリスだけでボチャンして飼ってたけど困るくらい増えてたよ
余程変な飼い方しなければ問題ないと思う
一応初代も3年くらい生きてたし早死にって事もなかったと思う

今は室内はなくて子孫が外にいるけど室内以上に放置で3、4年のがいる
0490pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 16:50:59.21ID:WJV9M2xY
>>480
最大の理由は日光これ超大事
照明と外からの光あれば室内でもいいじゃんて思うだろうけどそれじゃ難しいんだなあ
メダカは日光で代謝してビタミンやらなんやら色々作るから外で日光浴びるのと室内に入る光じゃちょっと違うみたい
ググれば沢山出てくるしつべで説明してる人もいっぱいいるから室内でしか飼えないけど上手くやりたい!って本気で思う人は色々見て参考にしたらいいんじゃないかな
0491pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 17:23:34.14ID:8fkGSR0Q
水槽にビタミン投入ではダメなの?
0492pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 18:26:21.79ID:ZMFLy/D7
あんま余計な事しない方が良いんじゃないかな
上の489だけど窓際(出窓とかじゃないのでそこまで日は当たらない)の環境で特に問題なかったし

熱帯魚とかならともかくメダカやミナミヌマエビなんかは下手に人の手加えれば加えるほど失敗率上がってる気がする
0493pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 18:40:01.53ID:AQeHuNKw
キッチリ1匹ずつに規定のビタミンを適量補給できればいいだろうけど現実的じゃない
添加剤で入れてもちゃんと摂取してるかわからんし
日光をあててビタミンAやDを作らせるのが一番楽よね
紫外線も必要だし投資や手間が掛かる
0494pH7.74
垢版 |
2019/06/21(金) 23:57:20.89ID:S5jH3nUk
>>490
ありがとう
実は室内で何度か失敗してるから、やっぱ外飼いじゃないとキツイのかと諦めかけてたんだよね
ちょっといろいろ調べてみます
0495pH7.74
垢版 |
2019/06/22(土) 00:38:07.99ID:mdvH12HE
>>494
いえいえどういたしまして
全然話変わるんだけど今タモリ倶楽部でうなぎの自宅養殖やっててうなぎ養殖セットってのを業者が持ってきてるんだけどこれが酷いんだよ
60水槽(昔ながらの枠付き)、プラの蓋(半分1枚)、大磯、ショボい上部フィルターセット、パイプ4本(うなぎの寝床)、バクテリアの元(バクチャーとかいう初めて見た何だこれ?なやつ)、照明(蛍光灯)、ガムテープw
これで7万ってw
0496pH7.74
垢版 |
2019/06/22(土) 00:40:40.43ID:mdvH12HE
照明はセットに無かったw
大磯は60に敷いて1センチ位の量
0497pH7.74
垢版 |
2019/06/22(土) 00:45:38.86ID:x6WAIyCc
タモリ倶楽部この時間じゃないんだ
0498pH7.74
垢版 |
2019/06/22(土) 01:06:15.56ID:mF+Qj53d
https://i.imgur.com/8zVpEBC.jpg
スドーのサテライトにセリアに売ってたゼオライト入れたら水の濁りで循環が可視化された
少しわかりにくいけど左上から底の方を通って右にきれいな水が流れてる
意外とちゃんと循環してたみたいだ
0499pH7.74
垢版 |
2019/06/22(土) 12:12:56.72ID:AiLa91fh
30センチと35センチの水槽どっち買うかで1ヶ月悩んでる
ミクロソリウムウェンディロフと、アヌビアスナナ、ナナゴールデン、ナナプチを入れる予定なんだけど30だと狭い?
30も35もあんまり変わらんかなあ
0500pH7.74
垢版 |
2019/06/22(土) 12:15:00.48ID:AiLa91fh
書き忘れ
30センチのはキューブじゃないです
30はフレームなしのガラス水槽
35はフレームなし曲げガラス水槽
0501pH7.74
垢版 |
2019/06/22(土) 12:17:39.59ID:keQaMz7b
>>500
曲げガラスは観賞しづらいよ
端が歪むから目が疲れる
0502pH7.74
垢版 |
2019/06/22(土) 13:10:53.77ID:xs+8HdUn
>>499
水量がほとんど変わらなくて形状の違いだけなら好みだと思う
2ヶ月でも3ヶ月でも迷えばいい
自分はいつも上に置ける照明基準だから30cm
クリップスタンドタイプ使えば意味無いけどね
ニッソースティングレイもってるけど曲げはガラス磨きがちょっとだけ楽ちん
0503pH7.74
垢版 |
2019/06/22(土) 13:35:49.19ID:k763nsBb
>>500
30も35も変わらんけど
小さい水槽だとトリミングがとにかくやりにくい
やっぱり何にしても一番良いのは60cm以上
0504pH7.74
垢版 |
2019/06/22(土) 14:58:09.93ID:AiLa91fh
レスありがとう
見辛いけど掃除はちょっと楽かあ
なるべく早くに決めて水槽立ち上げて水を使っておきたいんだよね
夏の長期帰省までに、ボトルアクアから水質悪化しにくいちゃんとした水槽に移してあげたくて
でも好みの問題ならとことん悩むしかないね
60センチ置きたいけど、置くなら今いる生体全部一緒の水槽にして!と言われてるので難しい…
好きなサイズ置ける人羨ましい
0505pH7.74
垢版 |
2019/06/22(土) 16:03:38.32ID:wJ0c2Ru8
>>504
掃除は良し悪しだよ
普通にゴシゴシする分にはいいけど
スクレイパー使う時はすこぶるやりづらいから
0506pH7.74
垢版 |
2019/06/22(土) 19:22:42.35ID:Vdll0+eP
汚くてごめん
https://i.imgur.com/G1S5DTk.jpg

このスネールは何でしょう?
スネールはモノアラ、カワコザラガイしか遭遇したことないけど
コイツはなんか柔らかくて観察しようと別の容器に入れると
ガラスを伝って水面を飛び出して外に逃げるような感じ
0507pH7.74
垢版 |
2019/06/22(土) 19:47:09.26ID:lcisshfP
フタがあるならスクミリンゴガイ通称ジャンボタニシかな
0508pH7.74
垢版 |
2019/06/22(土) 20:09:20.68ID:jhIYqKBY
外置きの水槽は水換えで20分くらいポンプを止めてから再稼働させると水ミミズがブワァァ〜って出て来るんだけど建物内の水槽は同じ事が起こらない。
これって濾過が出来上がって無いのか?
どちらのエイトSも茶色くなってるんだけど…。
0509pH7.74
垢版 |
2019/06/22(土) 21:15:05.52ID:DbXjlKh8
濾過バクテリアはpHが下がると活性が下がり
もっと下がると分裂できなくなるとの情報を見つけたんだけど
それってバクテリア死ぬってこと?
さっきエンドリ水槽のpH測ったら3.9で焦ってるんだけど
また一からバクテリア作り直しなのかな?
0510pH7.74
垢版 |
2019/06/22(土) 21:20:16.64ID:NFjFJW+M
>pH測ったら3.9

機械か?
校正してないだけだろ
0511pH7.74
垢版 |
2019/06/22(土) 21:50:52.90ID:DbXjlKh8
新品の機械で校正したばっかで3.9
びっくりした
0512pH7.74
垢版 |
2019/06/22(土) 22:01:31.69ID:NFjFJW+M
つか試しに水道水やお酢、洗剤測ってみろ馬鹿
0513pH7.74
垢版 |
2019/06/22(土) 22:21:26.47ID:DbXjlKh8
水道水は7.3だった
0514pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 04:32:09.73ID:Hb85+lSO
「酸に殺菌作用がある」というのは昔から言われてること
日の丸弁当は伊達ではない
0515pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 07:23:52.75ID:ZRTGxro2
>>514
確かに
ありがとう
0516pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 09:52:17.53ID:6+BEpsLw
つか校正失敗してるか
なかの溶液が漏れて故障してるとかだろ
どうせ
0517pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 11:37:24.95ID:nhPO1j1C
Ph3だと胃液に近いね
0518pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 13:10:33.91ID:kw21byl6
ハイポで自作した中和剤をコントラコロラインの容器に入れてたんだけど中身腐らせちゃって、
洗ってもまだ臭いから水1リットルにキャップ1杯のハイター溶かして漬け込み消臭しました。

この容器かなり良く洗ったんだけど、微量のハイター成分が残っちゃってると仮定して、
空気中で干しておいたら水のカルキみたいに消えますか?
0519pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 13:15:21.27ID:f2d0y9OG
ハイターの主成分は次亜塩素酸ナトリウム。水道水のカルキと同じ。
カルキ抜き入りの水で洗うか、日光に当てておけばいいよ。
0520pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 13:21:43.92ID:06t8CZ1L
自分の水槽の洗浄の場合だと、カビキラーをそのまま噴霧して少し放置してから水洗い
その後は水を溜めてカルキ抜きを投入して一晩放置
これで問題起きたことはない
0521pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 13:22:08.41ID:kw21byl6
>>519
そういやハイポあるんだから水とハイポ入れてもう一度漬け置き洗いすればいいだけだね…
ありがとう、どうして気付かなかったのやら…
0522pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 13:24:40.99ID:aEtp3gpX
エロモナス感染中の個体がいる水槽の掃除に使ったスポイトやバケツって、水道水でよく洗うだけじゃまずい? ハイターにつけたり、日光消毒したりしたほうがいいのかな
0523pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 13:31:58.05ID:rExNyq28
>>522
普通に洗い流せば問題無いとは思うけど
気になるなら熱湯をサッとかけとけばいいんじゃない
0524pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 13:34:35.67ID:oja4VMWT
エロモナスなんて常在菌なんだから気にしすぎてもしょうがないんじゃない?
菌に負けるほど弱ってしまった原因を潰す方が良いと思う
0525pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 14:12:28.02ID:Jr6hmQoa
ヒーターやフィルターの近くには水草を置くのは避けたほうがいいんですか?
30cm水槽で、左奥にヒーターを設置していて右奥に外掛けフィルターを設置していて外掛けフィルターの水が出てくるところが真ん中あたりにきています。
何もない場所は手前になるんですが、奥側に水草を置きたいと思っています。
こういう配置の水槽はどこに水草をおけますか?
それかヒーターをフィルターの近くにせしても問題はないでしょうか?
0528pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 16:18:48.87ID:f2d0y9OG
>>508
水ミミズは、水槽中にいる白くて細長いやつの総称で、羽虫の幼虫の場合もある。
外置きの水槽は、羽虫とかに産卵されてるんじゃないかな。
0529pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 17:08:36.01ID:V2F9EQ64
底面フィルターをベタ飼育に使っていますが、水面を吐水口よりも低いためリフトアップが弱いです。
その場合、エアモーターをワンランク大きいのにすれば解決しますか?
0530pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 17:18:37.68ID:6+BEpsLw
パイプを短くすればいいじゃん
0532pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 17:53:33.58ID:0IRE4ygE
>>531
たぶんタモロコ
0534pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 18:05:56.13ID:V2F9EQ64
>>530
カットはしていませんが、最大に短くした使い方をしてはいます。
カットという意味でしょうか?
0535pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 18:24:17.22ID:MvjFoeE9
パイプカット
0536名無し
垢版 |
2019/06/23(日) 18:38:52.22ID:WmnFf+cu
>>532
ありがとうございます!
0537pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 18:43:25.05ID:T3WLfSen
>>534
いやいや、本当にパイプ部分を切って組み立て治して使うのよ
0538pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 18:53:44.97ID:e+IHpm90
>>533
マガキの下にいる赤い貝です!
0539pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 20:25:18.96ID:o2EwFzkg
接着使って、木化石にウィーピングモスかっちゃくしたいけどうまくいかない
どんどん剥がれる
みんなどうしてるの?
0540pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 22:40:20.27ID:CpEk8i8O
カワコザラガイが大量に発生した
駆除する方法教えて
0541pH7.74
垢版 |
2019/06/23(日) 23:24:57.25ID:4ULSM2pq
スネールバスターぶち込む
0542pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 02:28:00.90ID:tLkycTpI
デカイのは潰して小さいのはチェリーバルブに任せる
0543pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 02:30:47.79ID:HQ3N0H4a
プラナリアゼロも効果あるみたいよ
0544pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 08:44:48.23ID:09TH1K72
経験なしに勝手なことを言うが
スネールはほどほどに成長させて取り出していけば
いずれ水槽内のカルシウムが尽きるのではないか
0545pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 08:53:16.94ID:gPPv4goY
水換えや足し水、及び餌やりしている限りは減らないだろうね >カルシウム
0546pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 09:45:51.46ID:7Jl/AJ9h
ヤマトヌマエビに強奪されないような大きさのコリタブやプレコタブって何かある?
0547pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 12:26:26.24ID:ojCPgpSM
>>544
現実はそれは無いんだよ

スネール除去は金魚が最強
0548pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 12:59:40.13ID:T9F0ZsX8
>>546
ヤマトヌマエビを取り除く
0549pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 13:15:39.74ID:WpvlN/x8
エアレーションの泡出るとこキッチンハイターで洗ってお湯ですすいで入れたら白い泡が出て焦ったけど特に水槽に問題はなかったな
0550pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 13:18:59.80ID:AiVjucJJ
アカヒレを3リットルのボトルで2匹飼ってふんですが、スリガラスの窓際に設置しても問題ないでしょうか?
0551pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 13:44:28.22ID:09TH1K72
>>550
晴天の日に似たような水量の容器を置いて午後2時の水温を計ってみることを勧めたい
0552pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 13:53:43.31ID:Ek4HFwiy
>>554
鬼のような量のゼオライトをネットに被せて飼育水に漬け込み
出しては塩水中で洗いで純粋で洗って再利用可能にし
再び飼育水に漬け込むを繰り返せば
あるいは飼育水中のカルシウムはゼロにできるかも。

他の物質もどんどん減るので、栄養素全般がスカスカになりそうだけど。
先に窒素飢餓が起きそうで怖いわ。
0553pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 14:06:58.65ID:JNa0TzsT
554に期待
0554pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 14:17:47.45ID:lMm+sAD2
ハイポの結晶が透明から白く濁ってきたんですけど
白くなったハイポでもちゃんと塩素抜けますか?
0555pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 14:48:51.00ID:AHSp3eaX
554にはがっかりだ
0556pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 15:30:36.80ID:NK++eDMp
水槽内で握りっ屁したらどうなりますか?
0557pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 17:28:49.37ID:ttUokGrI
40cmほどのフラワートーマンの頭部に水カビが発生してしまいました
自然に治りそうにないので薬を投与しようと思うのですが、
魚が大きすぎて隔離用の水槽がないので直接水槽に投与するしかないんですが、バクテリアが死滅してしまうことが気がかりです
バクテリアに影響のない治療法や薬剤などはないでしょうか?
0558pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 17:29:40.69ID:AiVjucJJ
>>551
今、3リットルのボトルにメダカ1匹とミナミヌマエビ3匹入れたものを窓際に置いてるんですが元気にしているので、アカヒレも大丈夫なのかなと思いまして
日が差すのは子前中なので、水温は30度まであがっていないです
0559pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 18:36:29.58ID:hdaKEB9Q
ネオンテトラでこの子だけこんなことしてるんですけど病気ですか?
他の子は普通に泳いでます
https://i.imgur.com/erIN2y0.jpg
0560pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 18:42:02.17ID:VoKQVfVd
画像だけじゃよーわからんけど酸欠or転覆病かなぁ…
0561pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 18:55:07.69ID:Cc2cG72l
流されるようなら転覆怪しい、あとは下に移動後に立ち泳ぎ気味に斜め移動したりしたら怪しい。
そうじゃないなら空気か餌
0562pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 19:11:25.68ID:hdaKEB9Q
>>560>>561
今また普通に泳ぎだしてます
餌をあげる前だったのと外掛けからの水流の正反対にいたのでとりあえず餌あげて水流弱めてエアレして様子見ておきます
この子餌を食べるのが苦手?な感じで他の子より一回り小さいので気にかかってました
0563pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 19:12:45.60ID:09TH1K72
>>558
(夏には起こりにくいみたいだけど)収斂火災に気をつけてね
0564pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 19:22:56.90ID:U0CwK72N
>>557
本水槽にぶっこんでバクテリアにダメージがない水カビ病用の薬はないと思う。

魚の水カビ患部に、直接薬剤を塗布する方法はあるにはある。

水温と同じ温度にしたツルツルのゴム手袋つけてその上に魚を乗せて、希釈した薬剤を直接塗る。

目やエラに入るとアウト。なので水槽買った方が吉。
0565pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 19:37:47.94ID:hdaKEB9Q
と思ったらまた水面近くでプカプカしだした
転覆病は治すの難しいらしいけど頑張ってみます
0566pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 19:48:30.04ID:3JwQ68Ud
浮いてるだけで横向きだったりはしないの?
あと四六時中浮いてる?

>>557
アグテンでいいんじゃない
0567pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 20:34:49.60ID:hdaKEB9Q
今日の朝までは普通でさっき帰ってきたらこうなってた
横向きとかじゃなく上の画像みたいに顔だけあげてる
普通逃げるのに上からつつこうとしても全然逃げない
他の子は元気に泳いでるから酸欠ではないと思うんだけど
ちなみに体に傷とかはついてない
0568pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 20:46:36.09ID:Cc2cG72l
私目の前で見てるあいだに悪化して翌日死ん出た奴いたよ
0569pH7.74
垢版 |
2019/06/24(月) 20:50:55.46ID:z5KqoPHP
餌食べるの苦手ってわりにはコロコロしてる気がする
小さいからと餌大量にあげようとかしてないよね?
見た目に異常ないならとりあえずは餌を三日は切って様子見がいいかと

消化が悪い個体な気がするけど逃げないって言うのが気になる
0570pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 07:49:12.13ID:Fmj/34Nl
ペットショップの水槽に
調整中
って貼ってあったら、その水槽の魚はどういう状態ですか?
よわってたり病気持ちで療養中ならその後その水槽の魚は買わないほうが無難かと思いまして
0571pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 07:56:21.38ID:zykTv9tx
入荷直後もそれだよ
0572pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 08:12:33.33ID:9EFVvTzL
えー上のネオンテトラの子ですが朝起きたらお亡くなりになってました
ほんと原因分からん
0573pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 08:22:40.01ID:zykTv9tx
餌の与えすぎ、餌が腐ってた、環境、不運
どれかやわ
0574pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 08:29:47.62ID:kuYKjkAh
まぁ逃げなくなってる時点で相当弱ってるからね
多分エサ周りな気がする、弱い個体っぽいしまず最初に出たのでは
0575pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 09:00:50.69ID:Ru+wT3HL
>>570
俺の行ってるショップだと
入荷直後と売約済みのパターンがある
売約済みの場合は紙の色が違うから知ってる人は知ってる的な
0576pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 10:22:50.46ID:O1e6uCeP
>>572
太り気味。
0577pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 12:44:11.50ID:PED8WF+u
教えて下さい。gex f1 というフィルターを購入したのですが、これでエアレーションをすると濾過機能はどうなるのでしょうか?
0578pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 13:57:40.24ID:m041ucOA
どうもならんが
0579pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 14:38:44.83ID:zykTv9tx
強いて言うなら消費された酸素の補給が早くなる
0580pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 14:46:38.28ID:VPSuDEyz
エアチューブ付けると水流に空気が混ざって出ますって解釈でよろしいですか?
0581pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 15:00:21.92ID:/AZEJRQk
何を聞きたいのかよく分からんな
0583pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 17:30:06.91ID:GPXH10xd
30pの水槽で外掛けフィルター使ってるんですが、どうやら最弱でも水流が強いみたいなので
ストレーナー側にスポンジ、排水側に綿みたいなもので水流弱めてみたんですが

外掛けフィルターで、水流弱める=濾過機能の低下ってことと聞いたのですが
それぐならいっそ外掛けフィルター外す
ストレーナー側のスポンジ外す
そのままでOK
どうしたらいいものか…悩んでおります

生体はメダカです
0584pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 17:44:51.48ID:GPXH10xd
あ、すみません忘れてましたが
屋外の明るい日陰でガラス水槽です

御指南頂けますと助かります
0585pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 18:18:06.74ID:vLJmFuFh
>>583
フィルター内を通る水の量が減れば濾過能力も落ちるさ
とは言えストレーナーにスポンジはゴミの流入を防ぐ(メンテナンス期間を伸ばす)からそのままでいいかな
水流が今のままでいいならそのまま
もっと弱くしたいなら、形状が分からないから何とも言えないけど、排水の穴を広げるとか増やすのが理想
断面積が増えれば流速は反比例して落ちる
スポンジなどを詰めて抵抗にするのは流量自体が落ちるしポンプの負荷が高まるからあまりいい手段ではない
0586pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 18:42:04.98ID:z/lZmepq
水流気になるなら単純に水が落ちるところに受けを作れば水面穏やかかつフィルター内も問題なし
0587pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 18:51:58.78ID:z87z1WY6
>>583
スポンジが濾材になるから
流量低下と濾材増量でどっこいどっこいじゃないかな
ただでさえ外掛けは濾材少ないから付けてるのがいい
0588pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 19:02:38.99ID:S1K2MN0h
自分の飼ってるおっぱいを大きくしたいんですけどなかなか成長してくれません
色々と雑誌とかネットで評判のストレッチは試してきたんですがこれだというものが見つかりません
小さいときから育ててきたんですが個体差なのかな、人のと比べるとやっぱり小さいままです
発色もあまり良くなくて乳首は少し黒ずんでるようにも見えます
みなさんはどんなストレッチをやってますか?
0589pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 19:37:46.65ID:o2j0wuRx
https://i.imgur.com/b1BGXft.jpg
直径60p水深50pくらいのこういう雰囲気のビオ二つにエア送りたいんですが
ハイブローC8000じゃ大きいですか?生体は金魚とメダカ、水草は水連とマツモです。
今、水心3Sをフルパワーで2分岐させて使ってるんですがちょっとうるさくてエアー量にも不満があったところ、
ハイブローは静かでエアー量絞って使えば水心より1000t多い3500ccなので丁度いいかなと。
ただネット見ると10分岐とかさせてる人ばっかりで心配で…
0590pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 19:51:15.91ID:8rffAiM/
水が出るところに鉢底に入れる網を横幅の大きさに切ってハメるだけで静かになるよ
0591pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 20:31:25.78ID:GPXH10xd
>>585
丁寧にありがとうございます
水草の葉の揺れを見て、ほとんど水流がなくなったようなので水流量は満足しています
排水側は水が流れる溝に沿って、薄いスポンジを貼り付けて水面の揺れもなくせました
ポンプへの負荷増大が心配なので、様子見しながら継続するか検討してみます!

>>587
ありがとうございます!
濾過に関して問題ないのですね!
スポンジが汚れるみたいなので、こまめに替えることで対応したいと思います

>>586
一度、ストレーナー側でメダカが張り付いて身動き取れないのを発見してしまったので、ストレーナー側も処理した方が良さそうだな…と思いました
排水側は、排出口から水面まで直接水を落とさず、スポンジを経由させてみることにしました
大きなヒントになりました、ありがとうございます
0593pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 20:57:19.26ID:rXDxcnfP
黒ひげ苔の原因にリン酸が関係していると聞きました

水換えや水草に吸わせるなどでリン酸を減らす対策をとることによって黒ひげ苔を減らせるそうですが、具体的には、飼育水のリン酸の濃度はどのくらいが適正なのでしょうか
0594pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 21:29:02.55ID:7+/WM/1/
今年の2月から飼い始めた水泡眼のことで教えてください。

1:金魚って、抱卵していた場合、
お腹が最近大きくなってきたなと思ってから
だいたいどれくらいの期間で産卵するのでしょうか?
2:または、卵詰まりというのはどれくらいの期間
腹から出なければ危ないのでしょうか?
3:モリモリ食べてモリモリ出しているのですが、
単なる肥満と抱卵を見分けるポイントはありますでしょうか?

ちなみに水槽には多分メスの一匹と、
腹が膨らんできた性別が分からない一匹しかいません。
0595pH7.74
垢版 |
2019/06/25(火) 23:52:36.20ID:7rDU1ukR
シェルIIと、シェルII専用キャビネットを買ったのですけど、
キャビネット組み立てたらガタガタしてて、地震とかが心配です。
フローリングの床の上に、ダイソーのフロアマットを敷いて、その上にキャビネットは置きました。
そのキャビネットの上に、付いてきた専用のマットを敷いて、その上に水槽を置いています。
キャビネットの中に、重いものさえ置けば、多少の震度などでは水槽は大丈夫でしょうか。

何か他に出来ることはあるでしょうか。
キャビネットの内側に、100均のものですが金折をつけるなどすればだいぶ違うでしょうか。
どちら様か教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。

https://aqua.mmccorp.jp/item/maker/orca/shell.html
0596pH7.74
垢版 |
2019/06/26(水) 00:11:01.48ID:zAudpoyh
>>595
42x35で高さ80だと?
震度3でもぶっ倒れそうだな。
0597pH7.74
垢版 |
2019/06/26(水) 00:19:47.13ID:Ld8jYKqs
>>596
そうなんですよ
よろしくお願いします
0598pH7.74
垢版 |
2019/06/26(水) 01:52:11.31ID:rTEtbc+7
ずっと増えまくってたアマフロがこの1ヶ月で急に調子が悪くなりました
ランナー出さないし新葉も出さなくなってるけど何が原因だと思いますか?
・30キューブ 週2換水 たまに週1 1回につき3分の1換水
・GHDグラミー1 ランプアイ2 トゲナシヌマエビ4 オトシンネグロ1
コリドラスハブロースス4
・湧水の砂
・ピンナティフィダとミクロソリウムはもさもさ
3分の1くらい並モスと台湾モス絨毯もさもさ
CO2あり
照明はヴォルテスとコトブキLED併用

これまでアマフロも調子よく増えまくってたけど、5月頭に新規で入れた
並モス絨毯が一気に伸び始めた頃からアマフロが急に鈍くなった気はする
考えたらマツモもこの3週間くらいはトリミングしなくていいくらいに
伸びがかなり鈍い
でも並モスがそこまで栄養を奪っていくとも考えにくいし貧栄養な感じもしない
鉄は換水時に添加してます
何が原因だと思いますか?カリウム不足でしょうか?
0599pH7.74
垢版 |
2019/06/26(水) 04:44:36.20ID:NwZVAcmX
アマフロは水流が強いと弱るけど、モスとか増やした関係で水流側に移動してない?
0600pH7.74
垢版 |
2019/06/26(水) 07:53:28.72ID:OKVeex36
>>588
スレチ
0601pH7.74
垢版 |
2019/06/26(水) 08:06:07.50ID:t7lVj1jR
>>595
地震を心配するタイプの人が、
なんでそんなの買ったんだよ・・・

とりあえず水槽台スレに行くと良い。
ヒントぐらいはあるだろう。
0602pH7.74
垢版 |
2019/06/26(水) 08:52:47.65ID:u297kCFr
>>598
内水槽だとアマフロはいきなりスイッチ切れることある
あいつら意外とミネラル分が必要な気がする
0603pH7.74
垢版 |
2019/06/26(水) 09:20:18.53ID:qhaUc5xw
うちのアマフロは春秋に増殖&成長して夏に低迷、冬に巨大化するよ
0604pH7.74
垢版 |
2019/06/26(水) 09:22:42.97ID:1ev1GGR6
アマフロというのは「アーマード・フロントライン」とかの略か
0605pH7.74
垢版 |
2019/06/26(水) 09:48:08.33ID:u297kCFr
>>604
そうそう(棒)

意外と強光も好きじゃないし高水温も苦手っていう気難しさがあってよう解らん
0606pH7.74
垢版 |
2019/06/26(水) 13:02:56.94ID:HdPqpruA
蓋付きだと蒸れてダメになったりもする
あと何のかまでは分からないけど栄養吸いまくってるっぽくてその成分が足らなくなると色悪くなったり成長しなくなる
0607pH7.74
垢版 |
2019/06/26(水) 13:29:09.29ID:rTEtbc+7
>>599
並モス入れてもアマフロの位置は爆殖してた頃と変わらずなんだよね
蓋なしだから蒸れもないし

>>602
換水時に鉄だけじゃなくカリウム添加もしてみるね

>>603
室内水槽でもそうなるんだ!爆殖した時に邪魔に感じて排除してばかりだったから
アマフロを1年通して見守ったことがないw

みなさまありがとう
0608pH7.74
垢版 |
2019/06/26(水) 13:50:43.88ID:jJR+K5Mt
屋外で育ててるアマフロは直射日光下だと調子を崩す事が多いので水槽内でも強光は良くないかもしれない
0609pH7.74
垢版 |
2019/06/26(水) 14:16:19.48ID:AQrcMYM7
実家で家族が飼っている金魚が見る度にデカくなってる。
だるまみたいな金魚で、水槽に近寄って可愛いねーって
話しかけてたら、水面で水飛ばしてきた。
餌をねだってるのか、威嚇してるのか。どっちかな?
金魚って結構頭がいいの?
0610pH7.74
垢版 |
2019/06/26(水) 14:56:45.48ID:zPWeppMA
>>609
エサ期待してたのにもらえないから機嫌損ねたんだな
0611pH7.74
垢版 |
2019/06/26(水) 15:22:59.66ID:Kg2NtDma
飼い主には目と心があって、
身振りで要求すれば餌をくれる
というのを理解するぐらいには賢いのかな
0612pH7.74
垢版 |
2019/06/26(水) 18:53:55.77ID:AQrcMYM7
そうなんだ、ありがとう。
中身がムッチリと詰まった感じでちょっとキモ可愛い。
自分が飼ってるわけではないから勝手に餌はやれないけど、
また話しかけよう。
0613pH7.74
垢版 |
2019/06/27(木) 07:31:50.22ID:naPt+k81
電気ケトルアクアリウムだと魚と目があった瞬間、電源を入れることで変な興奮があるよね
0614pH7.74
垢版 |
2019/06/27(木) 09:26:26.06ID:6E9G1G2F
外部フィルターにZC-100αを繋げたいんだけど、外部フィルターだけをメンテしてクーラーの水は抜かない状態で外部フィルターを動かす時、呼び水は出来ますか?
0615pH7.74
垢版 |
2019/06/27(木) 09:41:12.31ID:tG0k6A7a
吸水パイプが満水なら可能
0616pH7.74
垢版 |
2019/06/27(木) 10:43:10.86ID:aERTUBLM
アフリカンランプアイの稚魚をサテライトに入れて10日くらいですがどんどん死んでいきます
水が循環してるはずなのに汚れてるのは餌やりすぎ?
サテライトの稚魚に餌はいらない?
別の水槽で生まれたグッピーの稚魚はほっといてもどんどん大きくなりどんどん増えてます
同じ水槽に大型の魚はいません
一番大きいのがブラックファントムテトラ
あとはミナミヌマエビはいますが60cm水槽なので稚魚の生息域である水面までは滅多に行かない
もしかしてサテライト必要なかった?
0617pH7.74
垢版 |
2019/06/27(木) 10:52:37.06ID:yoHJxqNI
姉金2匹が昨日から水槽の底でじっとする事が多くなったんだけど病気かな
同じ水槽から1匹松かさが出て、こっちはエプソムソルト浴+薬浴(グリーンFゴールド類状)してて、こちらは調子良くなって来てる
松かさを隔離してから1週間、水換えもしたしその間ものすごく元気だったんだけど…

姉金2匹も然るべき対処をすべき?
全換水で様子を見るか、塩浴かエプソムソルト浴か、エロモナス感染を見越して薬浴させるべき?
0618pH7.74
垢版 |
2019/06/27(木) 11:29:02.55ID:tG0k6A7a
それっぽい症状ないなら塩で様子見じゃないの。
予防的に予防的に薄目の観パラでもいいけど
0619pH7.74
垢版 |
2019/06/27(木) 13:10:03.89ID:jw4SFOgw
水換えてもフィルターが汚れてると水質悪くなって元気なくなるよ
0620pH7.74
垢版 |
2019/06/27(木) 14:16:50.33ID:yoHJxqNI
あーフィルター汚れてるかも
それが原因なのかな
とりあえずフィルター掃除して全換水で2.3日様子見て、だめそうなら観パラ浴してみる
ありがとう
0621pH7.74
垢版 |
2019/06/27(木) 16:36:16.21ID:GRfC0UPO
電気ケトルで飼育すれば良いのに
もともとが簡易的なポットだから、水換えめっちゃ楽だよ
0622pH7.74
垢版 |
2019/06/27(木) 17:10:59.49ID:F0lwv8u9
ですよねー
0623pH7.74
垢版 |
2019/06/27(木) 17:47:58.67ID:O6AscYNa
アヌビアスナナ プチを屋外のストック用容器(バケツ)に入れて秋まで冬前まで置いておこうと思うんだけど
液肥を入れる場合、どの位の濃度にするのが良いんだろう?
0624pH7.74
垢版 |
2019/06/27(木) 20:23:29.49ID:Ex1RsecY
ホムセンでメダカ買うのって、アリですか?
メダカ屋さんや観賞魚店で買うのが良いんでしょうか?
0625pH7.74
垢版 |
2019/06/27(木) 21:11:54.30ID:I1VktkC8
ナナに液肥なんか入れたらコケるんじゃないか?水道水だけでも育つぞ。
0626pH7.74
垢版 |
2019/06/27(木) 21:14:52.70ID:K9JRVEXK
>>624
どこでも店員がまともなとこかによる
ここで地元のスレあったら覗いて有名そうな店に見に行くのが吉
0627pH7.74
垢版 |
2019/06/27(木) 21:17:53.48ID:tG0k6A7a
初めて買う店は自分が欲しい数よりかなり少なめに買うといいよ自宅に来たら毎日死体浮いてるとかも有りうるし
0628pH7.74
垢版 |
2019/06/27(木) 21:54:37.33ID:Ex1RsecY
>>626
なるほどそれが一番ベターそうですね、早速聞いてみます!
ありがとうございます

>>627
なるほど最初は少なくですね、肝に銘じておきます
ありがとうございます
0629pH7.74
垢版 |
2019/06/28(金) 12:26:51.15ID:l7D6SiaH
アフリカンランプアイを導入しようと考えています。

育て方のサイトを見ると適正水質が「弱酸性〜中性」「弱アルカリ性」と見るサイトによってバラバラです。
ランプアイの適正水質はどのような感じですか?
0630pH7.74
垢版 |
2019/06/28(金) 12:29:57.99ID:PLliGf96
ゴールデンハニードワーフグラミーがなかなか餌食べてくれないけどコツとかあるんでしょうか?
今はネオンテトラとおなじテトラのプランクトンあげてますが餌が大きいのか合わないのか口からペッて出すことが多い
ピンセットで砕いて浮かせたらちょぼちょぼ食べてるけど水汚れるし
0631pH7.74
垢版 |
2019/06/28(金) 12:34:06.52ID:B8Cip++6
>>629
現実的には水素イオン濃度に拘るのはよほど難しい魚や水草だけでい
むしろ「水素イオン濃度=水質」と考える方が危険
0632pH7.74
垢版 |
2019/06/28(金) 12:43:00.38ID:4UqRxqAM
>>629
あいつら丈夫だから普通にこなれた水なら大概大丈夫だよ
0633pH7.74
垢版 |
2019/06/28(金) 12:46:49.90ID:9Wy8iOKE
うちの奴ら見てると水流ちょっと苦手そう
0634pH7.74
垢版 |
2019/06/28(金) 17:20:25.25ID:l7D6SiaH
>>632
ありがとうございます、臆せず導入してみます
0635pH7.74
垢版 |
2019/06/28(金) 19:17:25.83ID:p2A2CckP
>>625
そうなんだ
放置するにしてもソイルに植える感じにした方が良かったりするのかな
子株でまだ何にも活着させてないんだよね
0636pH7.74
垢版 |
2019/06/28(金) 19:53:12.55ID:PDNY43ln
ナナが一番調子が良いのは何もしない放置のストック水槽というジレンマ
0637pH7.74
垢版 |
2019/06/28(金) 20:26:48.79ID:gQlncgUq
ナナ植えるのはオススメしないなぁ
0638pH7.74
垢版 |
2019/06/28(金) 20:54:18.53ID:fLu3hG8l
活着系の水草を接着剤でつけるのが主流らしいけど剥がすときってどうしてる?
アクアスケーピングとかいうの使ってるけど流木につけると剥がしたときに白いのが残ってすごく見栄えが悪い
0639pH7.74
垢版 |
2019/06/28(金) 21:00:10.64ID:qXMTnIh7
爪でカリカリするとすぐ取れるぞ
0640pH7.74
垢版 |
2019/06/28(金) 21:27:28.26ID:p2A2CckP
>>637
そうなの?何か良くない感じになるの?
0641pH7.74
垢版 |
2019/06/28(金) 22:03:06.99ID:nwRXXlIj
掃除で藍藻の臭いが手や体から取れないんだけどどうしてる?
0642pH7.74
垢版 |
2019/06/28(金) 22:05:12.71ID:nwRXXlIj
あと藍藻やアオミドロ対策にバクテリア添加てどう?リンを減らす効果に期待したいけど
0643pH7.74
垢版 |
2019/06/28(金) 23:38:40.45ID:IKyN+yxu
>>642
藍藻にはオキシドール、アオミドロには水換えと遮光、リンを減らしたいならリン酸除去剤
アオミドロと言うか緑苔は種類によって対処が変わるからなんとも
オキシドール入れて1週間完全遮光すれば苔全滅するでしょ。
0644pH7.74
垢版 |
2019/06/28(金) 23:57:00.10ID:5KVs0Y8L
アフリカンランプアイはメダカみたいなもんだから深く考えなくて大丈夫半年前くらいにパイロットフィッシュとして10匹入れたけど全部ピンピンしてる
0645pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 01:47:01.22ID:0rbwOC3w
以前ソイルその後大磯砂でモス育てるんだけど、ソイルの時ほど元気がないし茶コケてくる
肥料を追加したいんだけどなにいれればいい?
他の水草はロタラ、キューバパール、ノチドメ、マツモ
生体はクーリーローチx3、メダカx2、バルーンモーリーx3、プレコx1、サイアミーズx1、カバクチx1、ミナミx20前後
を底面直結外掛けで運用してる。
0646pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 05:46:52.31ID:ZY4wOmkv
>>643
やっぱオキシドールか
結果勇気いるなあ メダカ大丈夫かな消毒代わりにもなるかな
0647pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 05:58:18.41ID:gX9KX6Wy
うちもオキシドールやってるが
コケはなくなるけどバクテリアも大ダメージで
水のキラキラ感がなくなる
0648pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 07:01:10.39ID:ZY4wOmkv
>>647
それも気になった 
0649pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 08:22:08.58ID:VvQ+dbL3
キラキラ感
インスタ蝿か何かかな?
0650pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 09:47:40.57ID:kTHxm7Ad
キラキラ感って・・・
まさか「テリ」ですか?
0651pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 10:11:29.54ID:zLMLeweq
わかる人もいますね
なんていうか「テリ」が出るんですよね
0652pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 10:14:02.47ID:MrYICEgR
バカは内輪ネタをすぐひけらかそうとする
0653pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 12:07:26.57ID:3uvJfC/Q
よくツイッターとかで水換えしたからキレキレとか言う奴いるよね
0654pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 12:18:00.39ID:4GY2WzKH
ADA信者に多いイメージある
ペナック入れたから水が輝いてるとかいうやつ
0655pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 12:31:56.61ID:1pmqpMik
水槽に照りが出るってどういうことや?てりっこでも入れるんか?
0656pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 12:38:19.20ID:qpCQH+ov
エーハイム2229を買って10年くらいするとわかる
0657pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 13:00:33.33ID:TIKYjdV8
キラキラ、テリ、とかは、本人の感覚だから他人にはわからん。
以前との比較だし、pH値の様に決まった値もない。
以前より良くなった、悪くなった。ということでないの?
0658pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 13:08:13.00ID:4GY2WzKH
水の透過度という値があるんだよなぁそれが…
0659pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 13:09:28.91ID:Mfgk/aQd
>>657
エーハイムのサイトのユーザーインタビュー的な記事で
エーハつかったら水にテリが出たって書いてるのがあって一時期ネタにされたのよ。
0660pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 13:09:57.49ID:ATUMla2l
>>658
その値はどうやって計るんですか?
0661pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 13:13:21.83ID:Do5AQyjZ
照りって何やねん
0662pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 13:16:49.90ID:sTi09Uj/
>>658
それ色ついた試験紙を入れて見えるか見えないかのやつか
グリーンウォーターとかじゃないとそこまで悪くなる事ないような
ほぼ無意味な測定になりそう
0663pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 13:38:40.53ID:3uvJfC/Q
>>658
立ち上げ初期かずさんな管理してなきゃ水なんか何時も透明だろ
それとも普段は白濁り、黄ばみ、藻、苔、ゴミとかで透明じゃない人なのか?
0664pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 13:43:11.94ID:RM0HwGNE
感覚的な話になってしまうが立ち上げ時のよりも環境がこなれてからの方が透明度は高い気がする
もちろん粉塵が舞ってるとかそうあうのじゃなくてね
0665pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 13:45:28.21ID:b5F9sSLH
ブルカミアは水が輝くでー
0666pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 13:58:12.60ID:sTi09Uj/
まあ感覚的な話になるからADAオカルトが通じるのはそうだけどな
バクテリアダメージで水のキラキラ感なくなるってのも同じくらいオカルトやで
0667pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 14:02:59.53ID:sTi09Uj/
>>664
取りきれてないゴミが舞ってるのが沈むから透明になるとかいうの以外なら完全にオカルトやと思うでそれ
0668pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 14:49:48.59ID:xCBZU+LA
ミジンコ生きてるかどうかって残留農薬の指標になる?チャームで農薬抜いたつもりですけど責任は取れません水草買って水槽入れたけど
一週間以上ミジンコは生きてる。ぼちぼち蝦入れたいけど大丈夫やろか。
0669pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 16:31:01.54ID:2Ddd4TR0
ミドボン ってそこらの酒屋に行けば簡単にレンタル出来ます?
ミドボン ありますか?って言えばいいの?
相場はレンタル代5000円ガス2000円くらい?
これより明らかに高かったら断った方がいいですよね?
0670pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 17:20:24.22ID:1pmqpMik
楽天とかその他通販でもレンタル普通にあるんちゃうか?
0672pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 17:44:24.04ID:f70o5tAQ
今酒屋からミドボン新規で借りるのキツくなっとるで
各種ビールメーカーから生ビールサーバー用以外にレンタルすんなとお達し出てる
運良く借りれたとしてもそれが次もいけるという保証はない
美容関係でやたらビールメーカーのミドボン流用されとってメーカーがお怒りなので

仕入れで迷うことなくミドボン使うならガス屋さんのミドボンだけど
ボンベがレンタルじゃなくて買い取りで初期投資で2万円ほどかかる
充填料金は酒屋より安い ガス切れて探し回る事考えるとそっちのほうがいいけど…
0673pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 17:53:30.40ID:5a3Ob8rp
\20000でもADAのアレよりは安いよね
0674pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 17:55:48.85ID:1pmqpMik
>>672
そらそうやろ

ミドボンにつないだチューブを水の入った水槽に突っ込むんだよ

正しい使い方するならまだしも、それを残圧なしで最後まで使いきるとんでもない人がけっこう居るらしいで
んで、ミドボン中に水が入ってくると

信じられんけどホントにそんな人いるんだぜ
0675pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 18:23:35.79ID:OxISlgls
>>660
ヘイズメーター
0676pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 18:30:17.57ID:ATUMla2l
>>675
そのヘイズメーターで水槽の水の透過率を測定している人がどれほど居るのですか?
たぶんほぼほぼゼロでしょう
ほぼ皆が>>657の言う本人の感覚なのでは
0677pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 18:37:05.42ID:3UM314Dg
海水水槽を立ち上げて1ヶ月半、全長4cmほどの緑色の芋虫みたいなやつが素早く移動してライブロックの隙間に入るのを初めて見つけました。
流入元は最初からライブロックにいたんだと思います。
一瞬しか見えなかったので「緑色の芋虫みたいなの」としか言えないのですが、なんて名前のやつか見当つくでしょうか。
0678pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 19:52:56.89ID:LCyUUE0v
水の透過度を良くするだけなら
ADAのクリアウォーター使えばクリアにはなる

ミドボンは今は楽天やAmazonで調達するのが一般的
0679pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 20:28:31.62ID:1fqRawNi
水換えを週1でやってますが、このように底砂(溶岩砂+底面フィルター)にこけのようなものが生えます。対策はありますか。
45cm水槽にベタのみです。
https://i.imgur.com/YmS83Q5.jpg
0680pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 20:32:46.85ID:ZY4wOmkv
>>679
藍藻じゃないか? 石は除去して底のゴミ取りしては? 放置すると何かのきっかけで爆
0681pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 20:46:19.71ID:u2gJtut7
>>679
ベタを避難してブラックモーリーを入れる(多分喧嘩するから)
それかラムズホーン導入(爆殖のリスクあり)
0682pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 21:50:39.15ID:LCyUUE0v
>>679
藍藻だねー
シアノバクテリア
うちは昔出た事あるけど鑑パラDで撲滅した

だけど底面で底床の状態良くないね
餌あげすぎって思ったけどベタなら単体とかだろうし
バクテリアバランス調整で
水換えの時新しく入れる水は他の調子の良い水槽の水にするとか
バイコム78と21のセット入れてみるとかしても良いかも
0683pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 22:47:51.12ID:Sww4DVen
>>679
アンチグリーンかオキシドール意外で駆除出来ないと思って良いかもね
アンチグリーン買うなら1番大きいの買いな、足りなくなる
規定量より少なめじゃなくて、規定量を使うもの

てかベタのみの過疎水槽ならリセットかな
その砂利は多分藍藻湧きやすいと思う
大磯中目にしとけ
0684pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 23:00:39.03ID:1fqRawNi
>>679です。
皆さんありがとうございます。
ベタのみの水槽です(貝はいますが)
実は初めての底面フィルターだったのですが、難しいですね…溶岩砂はパワーハウスのです。
この設備でまだ頑張るか、スポンジフィルターでいっそのことベアタンクにするか悩んできました。
0685pH7.74
垢版 |
2019/06/29(土) 23:18:43.37ID:LCyUUE0v
>>684
俺もベタを底面で飼ってる水槽あるけど全く難しくは無いよ
一番コケないしw
>>683さんの言う様に溶岩砂が良くなかったのかも
凄く洗ってないと粉が後から後から出てくるとか
弱い石で自己崩壊して詰まりやすいのかもね
0686pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 01:00:05.57ID:5EaoYpLE
>>679
シアノバクテリアかー
近くのホームセンターの水槽でよく見かけるわー、目詰まりしてろ過が回ってないんだな、
水作のプロホースとかで突き刺しながら砂の中のデトリタスや細かな砂ごと排出すればすぐに無くなる
0687pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 10:06:15.98ID:czu5WZ86
クラウンキリーぐらいの小さなサイズで群泳する美魚教えてください!
0688pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 10:53:43.55ID:7KSXAU/H
>>686
そんなんで除去出来たら苦労しないよ
経験した事無いのに知ったかぶりで書くな
0689pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 10:59:43.25ID:dLjjfv2o
>>687
少し大きいがテトラオーロとかコリドラスピグミーあたりは群泳しやすい
一時でいいならグリーンネオンとか
0690pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 11:08:03.49ID:3gj2yseE
オーロと合わすならハステ7:ピグミ3位のが面白くないかな
0691pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 11:20:10.48ID:xh9/RaZj
>>687
ボララス系
レッドテトラ
0692pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 12:14:30.16ID:s8lDfJZC
ボララスすぐ死ぬんだけどなんでだろう
綺麗で小さくて好きなのに
0693pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 14:08:28.13ID:Ks9XRtDn
ベアタンクにして半年
グリーンウォーターになっちゃいました!
水ほとんど変えても治らないし
60ワイド水槽に生体は小型3匹しかいない!
アルジガード入れればいいのかな???
教えてエロい人!
0694pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 14:33:40.35ID:kwJBROvk
ビーシュリでよく聞くフタル酸て実際は何を使ってるの?
水草に使いたいから商品名を知りたい
0695pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 14:35:54.93ID:5EaoYpLE
>>688
あほなこといわんとてシアノバクテリアって普段数が少ないから見えないけどどんな水槽にもいるよ
うちでも昔、海水の方で爆発的に湧いたことがあったけど赤い奴だったり寒天状の茶色い奴(ボロボロに崩れて始末に終えなかった)、普通にライブロックをバケツの中でフリフリ、珊瑚砂はザクザクと吸い出していったら次第に見えなくなっていったよ
増えるのは餌となるものが多くて汚いから
0696pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 14:40:54.88ID:5EaoYpLE
>>693
タニシとか入れたら次第に透明になる
0697pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 14:48:47.27ID:ANtnIR3d
>>694
フルボ酸だろ
水草ならリキダスがコストパフォーマンス抜群
入れすぎ注意
0698pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 15:02:02.38ID:kwJBROvk
>>697
それだ。リキダスでいいのか。ありがとう
0699pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 15:33:28.01ID:dLjjfv2o
>>693
殺菌灯で一発
0700pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 15:46:07.10ID:8OMFG2bL
>>696
まび?水槽自体は掃除してるし綺麗だけど、
水も綺麗にできるの!?
かってくるお

>>699
薬品よりそっちのがいいの!?
よしAmazonいってくる
0701pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 16:18:56.73ID:naldvvMR
すみません。藍藻におかされた底砂って洗えば再利用できますか?
リセットしようと思っています。
0702pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 16:34:17.58ID:hRTp+clh
>>701
洗えば使えるけど
万全を期すなら熱湯かけるか
上に書かれてる薬で消毒してもいい
天日干しする人もいるけど
0703pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 17:16:57.71ID:naldvvMR
>>702
ありがとうございますm(__)m
0704pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 17:21:22.56ID:7XcjOdur
おすすめのカルキぬき剤教えてください
0705pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 17:48:39.37ID:Rkd/upm2
メダカすぐ死ぬのにネオンテトラは生きてる水槽ってどうしてなん?
30センチ水槽、水草多数、エアレ、外掛けフィルター、ヒーター有り
0706pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 17:54:22.77ID:vW2sk5kA
それが不思議なのか?
東南アジアで大量養殖されてるネオンテトラは強いし
メダカのほうが弱い
0707pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 18:07:56.99ID:UrN61OWv
>>704
エーハイムの4in1でもハイポでもなんでもいいと思う
基本的な性能は変わらない
水槽が沢山あるならバケツリレーから解放されるアクア用浄水器が楽
0708pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 18:09:58.34ID:3gj2yseE
ネオンテトラとメダカ系なら水流の差があるかもね
0709pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 18:10:05.68ID:I3anikZ3
>>704
「チオ硫酸ナトリウム」と明記されているなら100円ショップのものでもいい
安全性(というかブランド)にこだわるならテトラの「コントラコロライン」が定番
同社の「金魚の水つくり」「メダカの水つくり」はかなり割高になるので買わないこと
0710pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 18:10:42.45ID:hRTp+clh
>>704
テトラのコントラコロラインとか液体が
無駄なく溶けやすくて楽
0711pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 18:12:45.47ID:hRTp+clh
>>705
メダカは外飼いが良い
太陽光でビタミン生成とか影響してると思う
うちも水槽で飼ってた頃は落ちたけど
庭で飼うと凄く丈夫
0712pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 18:17:26.59ID:4gDfMFh1
金魚の吉田のカルキ抜きってどうなん?
0713pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 18:21:16.62ID:4gDfMFh1
メダカはエアレやら何やら完備した水槽は向いてないと思う
広くて浅めの容器でエアレとかフィルターとか余計な物なしで丈夫に育つよ
0714pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 18:23:26.61ID:gQSeTlsY
水槽の引越しってどうやって持ってく?
90センチ水槽で飼ってて30pくらいの魚達なのだが
プランとしてはまず魚をタライかなんかに移して
飼育水はポリタンクに入れて水槽は底砂と中の流木はそのまんまにして車につめる
水入ったポリタンクも詰めて最後に魚を袋詰めにして車に入れようと思う
作業中魚達大丈夫かな
0715pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 18:24:20.17ID:vW2sk5kA
うちもメダカだけは外飼いしてる
自然の日光と温度変化がいいんだと思う
0716pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 18:33:28.21ID:3gj2yseE
>>714水槽内は不意のブレーキなどで割れる可能性あるから最悪考えると怖いと思います。
引越し数日前に流木は撤去乾燥で床材は転がりそうな石は撤去するべきかと。
0717pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 18:41:44.78ID:ZVNg3VBs
90で中身入りは二人でもつらい
素直に全部出してリセットするくらいの
気持ちの方がいいと思う
流木は乾くと変質するのがあるから注意
0718pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 18:59:33.13ID:o7dVE5it
>>704
アスコルビン酸(ビタミンC)
0719pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 19:21:10.26ID:o7dVE5it
エビ踊りの動画で紹介されてた論文によると、
ハイポでお馴染みのチオ硫酸ナトリウムだが
テナガエビの幼生の試験で36時間以内に全滅したと書かれている(20mg p L)
あと魚類でも大量に使用するとやっぱ死ぬみたい

チオ硫酸ナトリウムの濃度が2mg/L以下だとたいした違いはないけど
それ以上になると死亡率に有意差が生じるみたい

ちなみにハイポ1粒が約0.2gとして濃度が2%程度で20Lの水道水に含まれる塩素を処理できるらしいが
それだと濃度が2mg/Lくらいになって微妙なラインやね
0720pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 19:32:31.70ID:OLjGGtnn
金魚の吉田のがハイポ不使用で食品添加物みたいに書いてあるからビタミンCなんかな
0721pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 20:02:02.26ID:tWrDQVwB
>>716>>717
ありがとう、とりあえず中のもんは出しとくことにするわ
乾くの怖いから引越し先に先に水と中のもんだけ持っていってつけとこうかな
0722pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 20:25:17.01ID:3gj2yseE
引越し期間あるならそうした方が安全と思います。なんにせよ怪我トラブルないと良いですね。
0723pH7.74
垢版 |
2019/06/30(日) 23:44:24.87ID:smihrXol
>>719
ちょっと待って、
0.2g(200mg)を20Lに溶かすと、10mg/Lになるよ。

でも、塩素1mg/Lの時(遊離塩素濃度)、遊離・結合残留塩素とも抜くには 0.2g/10Lくらい必要。

稚エビとかで残留ハオポ気にするならお天道様にあてるしか。
(ミジンコ飼育なんかはそうしてる人もいる)
0724pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 00:41:35.31ID:OWR94xoT
どっちにしろ計算間違いしてるなw

ハイポという製品の0.2gのうち、チオ硫酸ナトリウムなどの有効成分は2%程度含有されているから
200mgの2%で4mg
それを20Lで割ると0.2mg/L
0725 ↑
垢版 |
2019/07/01(月) 00:48:00.67ID:OWR94xoT
>どっちにしろ計算間違いしてるなw

719(自レス)がっていう意味ね
0726pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 01:17:58.88ID:kcPyOyx0
4Lにジェックスのハイポ結晶を3つぐらい放り込んで毎回何も起こらないから
よっぽど水質にうるさい生物じゃなきゃ大丈夫なんじゃね?
0727pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 01:36:45.67ID:IYlxyM1i

オマエ死ね
0728pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 04:46:05.70ID:bU7DyVTM
>>695
なんだよ、やっぱ藍藻は経験してないんじゃん
薬使わなきゃまず無理なの
0729pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 04:54:51.55ID:aOlugUzw
水が出来た水槽なら塩素中和は不要
中和剤入れたら魚の調子が悪くなる
4in1なんか余計なもん沢山入ってるから明らかじゃん
水換えしたら魚が底で動かなくなるでしょ、中和剤入れなかったらそんな事は無い
重金属とか東南アジアなら分からんでもない
0730pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 08:36:40.01ID:bTBKlr0M
>>729
うちはカルキ抜き使って魚が調子悪くなったことないけど…
水道水でビックリして暴れてるのを
「元気に泳いでる」と勘違いしてる可能性は?
0731pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 09:04:44.30ID:oF0Dw9Qp
水道水レベルの塩素ならマクロ生物に対するダメージは軽い
しかし水槽の環境をつくっている微生物には多大なダメージを与える
0732pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 10:11:32.27ID:6eszSJzd
カルキ抜きは多め(倍以上の濃度)に使ってるけど
ミジンコ、ミナミヌマエビ含め影響した事は無いな
0733pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 10:20:03.68ID:iJoNRRyP
ヒメタニシが昼間は水槽の底の方にいるんですけど

暗くなってくると水面近くまで上がってくることが多いんですけど、もしかして酸欠なんですかね??
それともそういう習性なだけなんでしょうか?
0734pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 14:05:14.46ID:rpzPbrTa
>>733
夜行性だから動き回ってるだけじゃないだろうか
0735pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 14:30:40.74ID:YuubS9gZ
>>732
濃度が薄いからだろ

それの十倍にすると影響が出てくるぞ おそらく
0736pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 14:31:14.55ID:iJoNRRyP
>>734
そうなんですね!ホッとしました…
水草は夜は二酸化炭素を放出するので…と知っていたので、もしや酸欠??と不安になっておりました

タニシさんて、思ってたより水槽内を移動するんですね
観察してると楽しいです
レス感謝です!ありがとうございます
0737pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 15:14:03.49ID:Pjs0EOCp
>>700
ヒメタニシ買わなきゃ駄目だよ
0738pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 17:05:15.16ID:XSvQxMoM
>>742
「ハイポって製品」ていうのが、よくわからないんだけど
粒状のチオ硫酸ナトリウムは5水和物(Na2S2O3・5H2O)だから有効成分は60%くらいになるよ

2%っていうのは液状の製品で指定使用量ももっと多いと思う。
0739pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 17:36:31.36ID:b65DVpLO
タツノオトシゴって水流強すぎるとヤバイらしいけど、3lくらいのサテライトで飼えるの
0740pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 18:56:23.43ID:aGerXaCl
ナノバブル水(ウルトラファインバブル)で飼育してる人いる?

溶存酸素的に魚類飼育にはアドバンテージ出来そうで、中間ホース形態で既存の給水設備にはめるだけでOKってのを4000円で見つけたんだが

先駆者の導入感想ききたい。(ポチる寸前なう)
0741pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 19:35:00.77ID:1zMJBzHO
ああ ナノバブル水ってあの洗濯機のやつ?
どうやろ? こないだ洗濯機買い直した時に説明受けたけど買わんかったな

俺から言えることは…寿命こえた洗濯機を無理やり使ってると火が出ることがあるというくらいやね…運良くボヤで済んで良かったわ
0742pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 20:22:24.33ID:oo/qY+wa
グッピー雌の妊娠出産判断がわからないんですがどうしよう腹ボテ尻クロでサテライトに隔離したらいいのん?
0743pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 20:34:51.82ID:aGerXaCl
>>741
そうそれ。

ただ、国際規格上は、球相当直径が100マイクロメートル以下の気泡を「ファインバブル」と呼び、直径が100〜1マイクロメートルの気泡を「マイクロバブル」、直径が1マイクロメートル以下の気泡を「ウルトラファインバブル」と呼ぶらしく

ナノバブール(問題のホース)の商品説明にあある「1μm(1/1000mm)気泡発生」てのは、ガチのスーパーミラクルサンダーファイヤーウルトラファインバブルってことになり

ありえなくね?

って感じ。(詐欺じゃね?)
0744pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 20:35:11.95ID:lhdNCRz9
>>742
横から見た時に腹の下側前方がに近くなったら移せばいいけど毎日観察してればすぐ分かるようになるよ
0745pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 20:42:07.03ID:oo/qY+wa
>>744
L字ってことすか?まだそこまでは張ってないすね
0746pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 20:50:53.98ID:aGerXaCl
まとめ>

前提その1>
1 マイクロメートル=1000ナノメートル

前提その2>
国際規格上は、球相当直径が100マイクロメートル以下の気泡を「ファインバブル」と呼び、直径が100〜1マイクロメートルの気泡を「マイクロバブル」、直径が1マイクロメートル以下の気泡を「ウルトラファインバブル」と呼ぶ。

結論>
ウルトラファインバブルの定義は、1マイクロメートル=1000ナノメートル以下の気泡

●商品説明 抜粋 サンスポ
ウルトラファインバブル=ナノバブル 同じ意味です。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sanspo.com/geino/amp/20180208/prl18020813520129-a.html

サンスポの定義では、ナノバブル=1000ナノメートル以下の気泡と定義できる。

●商品説明 抜粋 メーカー
ナノバブルとはその名の通り1μm(1/1000mm)未満の目に見えない微細気泡の事。
://art-verre.com

ナノバブルとは1ナノメートル未満の気泡?いきなりスケール感が1/1000になってる。

●ウィキペディア
一般的には1µm以下のナノメートル単位のものがナノバブルと呼ばれる。
://ja.m.wikipedia.org/wiki/ナノバブル

ウィキペディアでもナノバブルは1ナノメートル以下。

わけがわからねえ。
0747pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 20:54:14.48ID:aGerXaCl
あ 自己解決したかも。汗
0748pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 21:19:35.74ID:QOfPYQr/
ナノバブルなの
0749pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 21:29:56.56ID:iJoNRRyP
すみません、相談よろしいでしょうか?
メダカ水槽立ち上げ2週間目で、2日前にメダカを投入しました
メダカ投入前は、NO2、NO3共にほとんどない状態だったのですが、先程計ってみたところNO2が5mg/L、NO3が100mg/Lまで上がっていました
pHも6.4辺りでした(測定は6in1です)
今日の昼間に1/3程度水換えしていたのですが、また早急に水換えした方が良いでしょうか?
またアルカリ性に寄せるのに、貝殻などを投入した方が良いですか?

30p水槽で、メダカ5匹、ヒメタニシ3匹(子貝5〜6匹)です
エアレーションなし、外掛けフィルターを最弱で回してます
0750pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 21:31:59.05ID:cxNkLcU6
放置
0751pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 21:34:25.82ID:O2e13ztG
それ立ち上げ2日目やで
0752pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 21:38:49.95ID:Kwc6JmON
そんなんでビビんな
本当の(亜硝酸)地獄は1週間目からだ
0753pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 21:41:59.54ID:cvH0EsNH
数字ばかり気にしてないで生体の調子見なさいよ
どうしても気になるなら毎日数分の一とか少量ずつ交換すればいい
0754pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 21:52:37.02ID:iJoNRRyP
なるほど、すみません、なにかと心配性でして…
ヒメタニシ、メダカは元気そうに見えますので、様子見しながら水換えしていきたいと思います

別の水槽からもってきた底石を入れて、水を回してたのでバクテリアもそれなりに増えてるのかな、と思ったのですが、甘かったですね
0755pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 22:08:21.86ID:cS6kI4Mn
通販で水草活着済み流木を買おうと思ってるのですが
水草その前にって流木に使っても大丈夫なんでしょうか?
0756pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 22:08:29.44ID:bF9raoHb
回してる間魚とか入れたり餌放り込んだりしてなかったんか
燃料なしで増えるわけない 逆に減ると思います
0757pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 22:09:40.82ID:bF9raoHb
>>755
ただの苦土石灰なので問題ないです
0758pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 22:11:22.91ID:cS6kI4Mn
>>757
ありがとうございます
なんか浸み込んだりして凄いことになるかとヒヤヒヤしました
0759pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 22:25:13.91ID:iJoNRRyP
>>756
なるほど…バクテリアを増やす餌が必要だったわけですね

と、言うことは結局ここからバクテリアを増やしていくしかないわけですね
様子見しつつ、かと言って余計なことはしないようにやってみます
0760pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 22:39:31.86ID:bU7DyVTM
>>759
ほっとけばよいよ
週一で水換えしとけば健康に生きられるはず
そのうち水換え面倒になるだろうからやらなくなる
でもメダカならなんとかなるよ
0761pH7.74
垢版 |
2019/07/01(月) 22:47:24.03ID:iJoNRRyP
>>760
そうでしたか
ちょっとでも不安になるとネットで調べては、色んな情報がありすぎて混乱してましたが、静かに観察してみます

ありがとうございます
少し安心できました
0762pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 02:40:01.19ID:1lioywej
>>749
生物濾過の立ち上げ方については詳しく説明してるサイトがいくつもあるから
ここでの回答文を読むより参考になると思う
0763pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 08:55:34.54ID:aHZhr7ap
ネットで調べるのは向いてないタイプっぽいから程ほどにした方が良いと思うけどね

メダカはかなり丈夫だから適当でも平気よ
その日に作ったモノにドボンしても元気なくらい
構い過ぎると逆によくないくらいだからあまり神経質にならなくていいよ
0764pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 09:36:42.95ID:/KR13LZt
水道水って一気に半分以上とか入れ替えなきゃそんなに気にする必要ない気がする
外のメダカ水が3分の1くらい減ったら水道水そのまま足し水してるけどメダカもミナミヌマエビも減らない
熱帯魚の水槽もかなり適当だけど水換えで死んだことはないな
一番明らかに影響あったのは買ってきた新しい水草
多分残留農薬
0765pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 10:55:51.24ID:EluQdvpv
グッピーの稚魚1ヶ月で1センチから全然大きくならんけど大丈夫かな
店で見た小さいグッピーも2ヶ月であんまり大きくなってないが
0766pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 11:13:37.18ID:sctl3Aud
PSBって夏は冷蔵庫って聞くんだけど、もう入れなきゃ駄目?
0767pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 11:17:28.76ID:z0SUKsYx
PSPって冷蔵庫入れなきゃならんのか!!!SONYちゃんと説明書にかいとけよ!!!
0768pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 11:20:04.24ID:yyIv+bZO
PSP VITAなら冷蔵庫入れるのは不要
PSPは冷蔵庫保存基本だろ
0769pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 11:22:58.42ID:Zs62+CgV
お前らちゃんと読め!BSEは肉骨粉を食わせなきゃならんだろ
0770pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 11:25:29.45ID:p0vbwzte
PSBなんてただのオカルト商品だからテキトーに便所にでも流す保存方法がオススメ
ああ 稚魚の餌にはなるから酸化しないようにアルミの袋に入れて脱気シーラーで蓋して保存するのは良いかも
0771pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 11:29:16.49ID:rQk+CF7K
ESPのギターは高い 廉価で手に入れたかったらエドワーズがオススメ
0772pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 11:29:27.66ID:37pe5ItX
>>762
毎日のように各サイトチェックして、注意点を読むんですが、読めば読むほど各々で書いてることにズレがあったりしてどこまで何をやればいいのやら…という感じです

>>763
自分でもそんな気がします
かえって水槽を触りすぎているような気がしてきました
私の心配をよそにメダカたちは元気だし、ヒメタニシはまた子供産んでるし…
0773pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 11:47:49.67ID:NohMkZgL
必要以上に手入れて水槽の調子が崩れるというのはよくある話

オカルト商品をバカにするのもよくある話
0774pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 12:12:04.68ID:90qhzahg
>>772
基本的に住んでる場所とかで気温から水も環境がまるで違うので色んな意見がある
どれが間違ってるとか正しいってのもないので自分にあってるのを見つけるしかないね

基本的な飼い方さえ分かれば特別調べる必要はないよ
水槽で飼ってるなら過保護にしすぎないのと、急な流れを作らないくらい
0775pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 12:24:59.28ID:7fDEc5Fq
>>772
たぶんさ、一冊きちんと流れを説明してある初心者用の紙の本を買ったほうがいいと思うよ
それでうまくいかない部分や疑問があったらまたおいで
0776pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 12:38:34.09ID:f/0xn+sg
Aをやれば誰しもBの結果を得る
そうならないのがアクアリウム
0777pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 12:49:37.60ID:J2elgtH2
>>772
やけん昨日から放置って言ってんやん
動き鈍くなってたりタニシ落ちるようなら1/3交換程度で我慢しられ
0778pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 12:50:27.66ID:avddM0ru
実際はAをやったつもりがA'になっていてBにならなかった
という失敗例がたくさんあるんだけど
成功してるやつもAをきっちりやった訳ではないという
環境やらやり方やら何やらブレ幅はものすごいデカいからね
0779pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 13:27:47.88ID:37pe5ItX
ホント、皆さまご指摘ありがとうございます
少しずつ勉強しもって、大事に飼育していきます

とりあえずは…水槽、生体共に異常がないので、様子見しつつ放置してみます
0780pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 13:35:11.29ID:LlmA9uzs
サテライトこれ底にめっちゃゴミたまるねこんな環境で赤さん数週間置いとくの不憫や。。。
0781pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 14:04:56.99ID:J2elgtH2
雑談スレ行こうか
0782pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 17:14:42.56ID:Au4o5INw
カワコザラガイやサカマキは孵化後何日くらいで卵を産み始めるのでしょうか?

水草その前には卵には効かないから孵化したタイミングを狙って2度目を使うと駆除率が上がると聞いたのですが
タイミング的に1度目をやった後、何日以上何日未満の間に2度目をすると良いって目安があれば教えて下さい

また、水草等から混入する害虫で水草その前にが効かないものも居たりするのでしょうか?
0783pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 17:39:36.43ID:avddM0ru
カワコは一番早くて2週間
爆増する理由がわかりやすい
サカマキはよくわからん
俺はチェリーバルブ水槽にぶちこむという駆除方法で対応しとる
0785pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 21:11:49.18ID:QRnBUrRU
通気性が良い遮光用素材って何かいいものありますか?
保温アルミシートで箱形を作って
消灯後は水槽に被せて遮光&保温してたんだけど
最近暑くなってきたせいで熱がこもっちゃう
0787pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 21:15:49.81ID:8BLwwd6g
開口部が壁面に来るようにね
0788pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 21:28:58.65ID:QRnBUrRU
説明が悪くてすみません
背面はノーカバーで開口にしてます
まさに写真のそれみたいです
ただ水槽を壁際に置いてるから放熱効果がないかもです
もともと冬に保温目的も兼ねてアルミシートで作ったやつだから
夏だと逆効果になっちゃて・・・
0789pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 21:41:41.14ID:8BLwwd6g
Oh...
0790pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 21:41:47.09ID:qX73hyDb
一面開けたって奥の空気は全く動かないでしょ
通気性が良いのはやはり布系だけど…
ちょっと大き目のほね組作って布を掛けるとか
そもそも遮光しなくてもいいのでは??
0791pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 21:48:01.13ID:8BLwwd6g
空気が動かなければそこに熱が溜まって上に行く3角のところに溜まって横から逃げる
0792pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 21:54:28.41ID:udZCfeBa
>>791
はー
そういう設計思想なんだ
0793pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 21:57:45.22ID:Luq2fM31
ド素人だけど、扇風機で風送ったらいいんでないの
遮光してるやつと水槽の隙間に風があればいいわけでしょ
0794pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 22:01:38.47ID:1lioywej
>>785
デニムは通気性がいいって言うよね
0795pH7.74
垢版 |
2019/07/02(火) 23:35:42.98ID:QzG3e6dr
色の暗い麻か綿麻でいいんでないの
安いし
0796pH7.74
垢版 |
2019/07/03(水) 03:11:55.47ID:BMkW+PnA
新しく飼った小さい錦鯉が飛び跳ねて亡くなってしまいました。
7cmほどなのですが、死骸はどのように処分するのが適切でしょうか?
0797pH7.74
垢版 |
2019/07/03(水) 03:22:34.00ID:Za+gEOnT
ペットとして愛着があるなら可能なら庭に埋めて埋葬
感情抜きなら生ゴミで良いんじゃないの
0798pH7.74
垢版 |
2019/07/03(水) 10:15:23.14ID:cNk0jG1A
浮き草を屋外のタライで育てています
メダカのいる水鉢とは分けてストック水槽のような感じで育ててますが思ったより増える勢いが無く葉が黄色っぽくなってしまいました
なにか肥料やその代用でお勧め教えて下さい
0799pH7.74
垢版 |
2019/07/03(水) 10:28:31.27ID:cNk0jG1A
書き忘れましたが自宅に園芸用のハイポネックスという肥料があって調べたら水草にも使えるようでした
生体のいない水だと必要な成分も違うと思いますがハイポネックスを使っても良いのでしょうか
0800pH7.74
垢版 |
2019/07/03(水) 10:43:43.68ID:1zkLRhqs
植物だけならokだよ
0801pH7.74
垢版 |
2019/07/03(水) 10:54:31.48ID:zR8BdwjS
20cmキューブでベタを飼育しています
エアーを絞ってスポンジフィルターを付けています
1階店舗2階リビングのリビングに水槽があり、日中はリビングに誰もいないため空調を何もつけていません
真夏の間、不在時の数時間だけ空調の効いた1階に水槽ごと移動させる(その間フィルターは作動させない)というのはベタにストレスでしょうか?
定休日もあるため、店舗に水槽を置くということは考えていません
0803pH7.74
垢版 |
2019/07/03(水) 11:15:38.05ID:ZGPQVGEw
知らん間に部屋ごと移動させられてストレスないわけないやん。
28度くらいまでらしいからファンつけたれば
0804pH7.74
垢版 |
2019/07/03(水) 12:08:13.93ID:cNk0jG1A
>>800
>>802
まさにその観葉植物用があったので使ってみます!ありがとうございました
0805pH7.74
垢版 |
2019/07/03(水) 14:55:09.84ID:FyWYyYeZ
殻剥きブラインと孵化したてのブラインどちらが栄養あるとおもいますか?
アピストの稚魚に与えようとおもいますが
0806pH7.74
垢版 |
2019/07/03(水) 15:43:58.04ID:zR8BdwjS
>>803
やっぱりそうですよね
移動させずクーラーでしのごうと思います
0807pH7.74
垢版 |
2019/07/03(水) 17:04:34.45ID:Spq1QQJd
ベタが死んだので、新しく水槽を水草絨毯に組み直してもう一度ベタを飼おうと思ってますが、絨毯根付きの為一週間程ひたひた位にしか水を入れれません。
これまで使ってた水にある程度バクテリアがいると思うので再度使いたいと思うのですが、バケツに一週間入れてるだけだとバクテリアって死滅とかしますか?ブクブク位あった方がいいですか?
0808pH7.74
垢版 |
2019/07/03(水) 17:14:27.74ID:t8RHMK2y
>>807
バクテリアはかなり死ぬけどブクブクはいらない
入れる前にもう一度カルキを抜いた水で洗って使ったらいいよ
新規よりずっと立ち上がりは早い
0809pH7.74
垢版 |
2019/07/03(水) 17:33:43.66ID:dk6F3KTt
>>807
水ではなくて底砂を洗わずに保存するといい(乾燥してもかまわない)と言うよね
0810pH7.74
垢版 |
2019/07/03(水) 17:41:39.86ID:l4mzYeyh
メダカの卵をミナミヌマエビは食べますか?
0811pH7.74
垢版 |
2019/07/03(水) 17:59:49.94ID:tzonIQqS
侘び草とグロッソやるのにおすすめのソイルありますか?
0812pH7.74
垢版 |
2019/07/03(水) 18:01:27.99ID:N0txzV22
メダカの卵は食べない
0813pH7.74
垢版 |
2019/07/03(水) 18:21:46.99ID:t6MVKJYj
>>807
使っていたフィルターのろ材と飼育水をバケツに入れ
暗室にしてエアレしておけば1週間は大丈夫だったよ。
というかピカピカしてた。(涼しい季節だったけれど)

飼育水より低床材やろ材のバクテリアに気をつける方が
いい気がするね。
0814pH7.74
垢版 |
2019/07/03(水) 19:25:44.30ID:7rU3fT4v
>>807
バクテリアの大半は生物ろ材と低床におるから、飼育水のバクテリアはそんな気にせんけどな。

今時期、飼育水を静置しとったら水が腐るけ、エアレーションはした方がええと思うわ。
0815pH7.74
垢版 |
2019/07/03(水) 19:57:21.63ID:l4mzYeyh
>>812
ありがとうございました。
0816pH7.74
垢版 |
2019/07/04(木) 01:10:00.68ID:ZAJ2BdqS
混泳水槽にバジスバジスを1匹だけ投入予定なんだけど、オスとメスって色合い以外に違いある?
例えばオスは凶暴だとかメスは身体が大きいとか
0817pH7.74
垢版 |
2019/07/04(木) 08:18:44.41ID:qeyIukUk
>>808 809 813 814
ありがとうございました。

底砂とフィルターの話は分かるのですが、前ベタ末期にはトランペットスネイルが大量発生していて、砂もフィルターも怖くて捨てざるを得なかったのです。
両方の意見が有りましたが、とりあえず新規フィルターを入れてブクブクしてみることにします。
0818pH7.74
垢版 |
2019/07/04(木) 11:00:49.45ID:m/1lqj80
>>817
トランペットスネイルが?本当に?
私の勘違いじゃなけりゃ、それはそれですごいことなんだけど
0819pH7.74
垢版 |
2019/07/04(木) 12:08:58.72ID:+6MZ+RxV
>>818
そう言われると自信が無いのですが、カワニナのような、トランペットスネイルのようなものです。
なんにせようじゃうじゃ増えたので水はアルカリに傾くような(測ってはない)、見た目悪いような、だったのでみんな一新しました。
水にはスネイル幼生は…いませんよね?
0820pH7.74
垢版 |
2019/07/04(木) 14:46:25.69ID:HhE9sdzA
トランペットスネールは稚貝で殖えるからほっとくとアホみたいに殖えるよ
水草に混入してたやつを底床耕すからいいらしいと聞いて放置してたら
大変なことになった
0821pH7.74
垢版 |
2019/07/04(木) 15:09:10.32ID:2eAnS6s1
屋外水槽レイアウト変更、水槽導入に伴いブロア導入を考えています
容量の目安や、計算式などあるのでしょうか?
 
0822pH7.74
垢版 |
2019/07/04(木) 16:34:22.44ID:m/1lqj80
>>819
ごめん、おじさんホルン(アンモナイト)スネイルと勘違いしてたよ
尖った方の巻き貝ならある
0823pH7.74
垢版 |
2019/07/04(木) 22:37:02.67ID:XQlTeErZ
カージナルがすごい勢いで縦回転してたんだけど病気…だよな?
そのあと、頭を下にして縦泳ぎになってたり。

転覆かとも思ったけど、お腹膨れてるわけではなし
体表に明らかな異常はなさそうなんだけど
0824pH7.74
垢版 |
2019/07/04(木) 22:44:33.16ID:fuMkemDw
エロモで死に際とみた
0825pH7.74
垢版 |
2019/07/04(木) 22:56:19.54ID:XQlTeErZ
エロモなのか?

穴あき・松かさ・ポップアイは無さそうだけど、先輩がそういうならエロモか

水草の影にいるから写真とれてないけど、隔離水槽準備するか
0826pH7.74
垢版 |
2019/07/04(木) 23:05:47.16ID:fuMkemDw
私のESP能力が正しかったら半日程度で死ぬよ
0827pH7.74
垢版 |
2019/07/04(木) 23:06:51.50ID:ZdmK7Skp
>>823
酸欠は?酸欠なら外見はいたって普通なのに異常行動になるとか
0828pH7.74
垢版 |
2019/07/04(木) 23:40:38.00ID:ujbmSbWv
普通の環境なら酸欠はまずならないと思っていい
0829pH7.74
垢版 |
2019/07/04(木) 23:59:43.25ID:ZdmK7Skp
なんとなく酸欠じゃないのはわかるけど
でもね自分が事故ったのは仕事で出かけてる最中CO2が出過ぎてて帰った時にはボンベが空で、すぐには気が付かなかった
手遅れもいたけど水替えで治った
酸欠は参考扱いでいいよ
0830pH7.74
垢版 |
2019/07/05(金) 08:44:09.59ID:rmL1KToW
鱗が立ってたりしない?
0831pH7.74
垢版 |
2019/07/05(金) 09:50:11.75ID:LLQx4dbL
酸欠ゴリ推しニキ
0832pH7.74
垢版 |
2019/07/05(金) 09:53:57.45ID:8jJaIvXP
石巻貝ですが流木に活着させるコケも食べちゃいます?
0833pH7.74
垢版 |
2019/07/05(金) 10:03:51.71ID:I31v4Iox
>>832
絶対食べないとは言わないがモスの上に乗っかってるところは見たことがない
やはりガラス面に張り付いていることが多い
0834pH7.74
垢版 |
2019/07/05(金) 14:26:47.23ID:5wkesjxv
ベタの調子が少し悪かったので0.5%塩浴を開始したのだけど、容器が2.5リットルだと思ってたら1.7リットルだということが一晩経ってから発覚しました…
水量2リットル分で0.5%塩浴してたのに、実際は1.4リットルくらいだった…
これ、正しい濃度に戻すにはどうしたらいい?
1リットル又は500mlずつ0.5%濃度の塩水交換を時間かけて行う?
それとも一度ゆっくり真水に戻してから再度塩浴?
ベタの様子は特に変わらず、逆に調子良さそうに見えるけど、ほんとやらかしてしまった…
0835pH7.74
垢版 |
2019/07/05(金) 14:29:10.27ID:5wkesjxv
あ、あと塩浴はエアー必須と見るけど、エアーいらないベタでも必要?
魚のためというよりは水のためなのかな
0836pH7.74
垢版 |
2019/07/05(金) 14:43:26.14ID:a2mKEczm
放置
0837pH7.74
垢版 |
2019/07/05(金) 17:26:14.61ID:KKhdyA7t
無闇に塩入れないで
adaのピンクの添加剤とか
粘膜保護系の薬物
使った方がいいと思う
0838pH7.74
垢版 |
2019/07/05(金) 18:19:58.59ID:dYuuj6UT
自分はザリガニやベタみたいな汚い水にすむ生き物はこってりした水の方が好きかと思って
アクアセイフを規定量の倍くらい入れている
科学的な根拠は無い
0839pH7.74
垢版 |
2019/07/05(金) 18:25:41.59ID:SNYL7NWF
>>834
単純計算で濃度は0.72%ぐらいかな
魚の体液の比重は0.9%ぐらいなので
なんとかなってるとは思う
薄めるのにそれほど神経質にならんでも良いと思う
0840pH7.74
垢版 |
2019/07/05(金) 21:04:38.44ID:xpM4mQ6Q
>>834
真水に戻してから・・・てのは変化の幅がが多きくて良くない。
おおざっぱに、1.5倍濃い濃度なので、
飼育水を1/3(約0.5L)抜いて、真水をその分足してやればいい。
(ゆっくりと)
0841pH7.74
垢版 |
2019/07/05(金) 22:28:17.43ID:7pP85WfK
450スリムにエーハイム2236を貰ったので使いたいんですけど水流を抑える方法ありますか?
0842pH7.74
垢版 |
2019/07/05(金) 22:31:50.17ID:yLvG4vaq
ナチュラルフローパイプ
底面吹上
タップ絞る
(禁断の)みりん
0843pH7.74
垢版 |
2019/07/05(金) 22:35:07.01ID:7pP85WfK
>>842底面吹上ってなんですか?
0844pH7.74
垢版 |
2019/07/05(金) 22:39:43.04ID:yLvG4vaq
それくらいは調べろ
0845pH7.74
垢版 |
2019/07/05(金) 22:47:39.79ID:dYuuj6UT
>>844
テンプレ読もうよ
0846pH7.74
垢版 |
2019/07/05(金) 22:53:55.02ID:yLvG4vaq
じゃああんたが答えてやれよ、よろしく
0847pH7.74
垢版 |
2019/07/05(金) 22:59:30.67ID:b8eTh6vM

これも1人3役猿芝居w
0848pH7.74
垢版 |
2019/07/05(金) 23:47:22.09ID:dELNuzSp
オオヤシャブシの実がなったんだけど、これはいつ収穫するの?
0849pH7.74
垢版 |
2019/07/06(土) 00:01:37.06ID:49vWoU+Q
落下したのを拾え
0850pH7.74
垢版 |
2019/07/06(土) 01:36:43.62ID:f7wK0M8o
60ワイド水槽で照明におにぎりグロウ使って水草育てようと思うんですけど、有茎草メインだと2灯ぐらいが適正?3灯とか4灯点けても無駄になったりしますか?
0851pH7.74
垢版 |
2019/07/06(土) 02:06:40.85ID:pUWul/RL
>>849
落下待ちなのか。了解した
0852pH7.74
垢版 |
2019/07/06(土) 02:48:15.77ID:/SaNTmec
外部フィルターの排水を上部フィルターに接続して物理濾過強化って意味あるますか?
0853pH7.74
垢版 |
2019/07/06(土) 05:28:50.33ID:4rH/9gkD
>>834
砂糖と間違えたとか
0854pH7.74
垢版 |
2019/07/06(土) 06:33:49.76ID:HQ/mzLnA
>>852
密閉式フィルターの排水側は酸素が不足しがちになる
(トットのフィルターは《うたい文句どおりなら》それを利用して脱窒を行っている)から
外部フィルターを並列につなぐよりはいいのかも知れない
0855pH7.74
垢版 |
2019/07/06(土) 09:07:35.41ID:VwOKMuwu
物理濾過は主に上流側で行われるから、
外部で物理、上部で生物ろ過が強く行われる事になる。
「メンテナンスが楽」な上部の利点を埋めてしまう使い方だけど、
ろ材が増えた分の効果はあると思う
0856pH7.74
垢版 |
2019/07/06(土) 09:41:11.99ID:GbyS7HCN
回答有り難うございます、本当は上部→外部で繋ぎたいけどなかなか案が浮かばず
別々に稼働すればいいじゃんと思うけども場所の都合上コンセントをあまり増やしたくないと言うのがあって
無意味ではないみたいだから取り敢えず繋いでみます
外部の中身のウールとスポンジは取って目詰まりしないようにしたい
0857pH7.74
垢版 |
2019/07/06(土) 09:53:02.60ID:MnU7/XtV
外部に力があれば、ほとんどアンモニア、亜硝酸を分解してしまって
上部は酸素供給の意味ぐらいしかなくなるかもしれんけどな
0858pH7.74
垢版 |
2019/07/06(土) 10:49:01.73ID:49vWoU+Q
そこにスプラウト植えて硝酸塩減らせばええやん
育ったら乾燥させてエビに食わせる
0859pH7.74
垢版 |
2019/07/06(土) 12:40:56.99ID:HQ/mzLnA
>>858
アイガモ農法みたいだな
0860pH7.74
垢版 |
2019/07/06(土) 14:11:09.75
ヒブナ、ヒメダカ、ヒドジョウなど
オレンジ色の魚が生まれる理由は何ですか?
0861pH7.74
垢版 |
2019/07/06(土) 15:39:21.25ID:KZ2exbXS
ニューラージパールグラスってある程度硬度が必要みたいだけど
ソイルと使い込んだ流木でレイアウトしたら枯れる?石でも入れた方がいいのかな
0862pH7.74
垢版 |
2019/07/06(土) 15:51:47.46ID:fUSHYAln
ソイル、流木あり、石なし、co2添加なしだけど枯れるどころかトリミング面倒なレベル
切ったのを庭の土入った容器に入れて放置してたら草原になってるっていう
0863pH7.74
垢版 |
2019/07/06(土) 16:09:19.08ID:58uF9OXz
90ロー水槽の温度対策をしたいんですが上から扇風機ぶちあてても問題ないですか?
0864pH7.74
垢版 |
2019/07/06(土) 16:23:09.01ID:KZ2exbXS
>>862
ありがとう、CO2無添加で育ててるんだ。強光がキーなのかな
超軟水じゃなきゃ普通に水道水で大丈夫だね
0865pH7.74
垢版 |
2019/07/06(土) 16:52:34.41ID:keZPnWlg
>>863
ファンを使う冷却は平凡な方法で特に問題はない
ただ飼育水が蒸発して減っていくのでそこは注意
0867pH7.74
垢版 |
2019/07/06(土) 20:16:13.56ID:58uF9OXz
>>865
あざっす!ヨシノボリ水槽につかおうとおもってるんですけどあいつら飛び出しますかね?
0868pH7.74
垢版 |
2019/07/06(土) 21:16:17.08ID:l9gezpKY
半年ほど前に金魚の体に黒い小さな点々が付き、砂利の粉かな?と放置していると少しずつ増えていき、金魚が暴れるようになっていました
よく見ると0.1mmくらいのダニ?みたいで、人工水草やフィルターの中で大繁殖していました
水槽やらフィルターやら全部洗って1週間日干しにしたものの、最近また何匹か目視できるようになってきました

日干しではダメみたいなので、ハイター入れてしばらく回した後にリセットしたほうがいいですか
0869pH7.74
垢版 |
2019/07/06(土) 22:05:47.44ID:mDUoJ5JA
>>864
水道水どころか雨水でも平気
0870pH7.74
垢版 |
2019/07/06(土) 23:13:52.93ID:El2ngTYu
ウチの水泡眼、みんな左右対称じゃなくて右の水泡の方が大きいんですが何か原因があるのでしょうか
買ってきた時は両方同じくらいでした
0871pH7.74
垢版 |
2019/07/06(土) 23:16:56.07ID:Mx0zIzma
>>868
ウオジラミかな?
寄生虫用の魚薬で卵以外なら駆除出来るらしいけど
卵残らないようにリセットするならそれでも良いと思う
0872[sage]
垢版 |
2019/07/07(日) 09:31:13.83ID:FihEfWL/
アクアテラリウムで上方に設置したホースから水が出ない。
詰まってるんだろうが、肝心の水中ポンプを流木で隠して流木の上には植物があるから動かせない…
どうしたらいい?
0873pH7.74
垢版 |
2019/07/07(日) 09:33:47.21ID:dbqBrHRC
自分の口で吸ってみれば詰まりなのかは判別出来る
それで水が出てくればそのままの通水する可能性もある
0874pH7.74
垢版 |
2019/07/07(日) 11:07:43.63ID:jye5o7N4
20cmキューブでブラックネオン5匹を飼って3年ちょっと経つけど、体長が3.5cm以上はある
小型水槽での飼育や過密状態では大きくならないんじゃないの?
0875pH7.74
垢版 |
2019/07/07(日) 12:35:15.17ID:L4DxnTvt
餌とかじゃない
0876pH7.74
垢版 |
2019/07/07(日) 12:48:55.01ID:jye5o7N4
餌は2日に一度アルテミアを与えてるわ。
0877pH7.74
垢版 |
2019/07/07(日) 12:51:44.00ID:RGnr0Ire
メダカをプロテインで育てると筋肉隆々になる
嘘じゃない
0878pH7.74
垢版 |
2019/07/07(日) 17:40:33.39ID:UhWhUFau
GEXのエキゾテラ グラステラリウム 4530って水何センチまで入れられますか?
0879pH7.74
垢版 |
2019/07/07(日) 22:10:34.89ID:dZLLQ5LP
良く神社にあるような石臼の水たまりに金魚が居るみたいにフィルターとかエアーポンプとかめんどくさい装置一切無しで
ただ桶とか鉢とか石臼とか趣のある入れ物に金魚と水とせいぜい水草だけ入ってるようにしたいんですけど出来ますか?
餌はやるけど出来れば掃除も水換えもしたくない
0880pH7.74
垢版 |
2019/07/07(日) 22:59:07.09ID:RGnr0Ire
>>879
マツモかアナカリスでも浮かべておけばメダカ飼育だったら不可能ではないと思う
金魚はでかくなるから終生飼育は無理だろうね
0881pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 09:14:46.88ID:SKV3XgcS
ADAの90センチ水槽欲しいけど高くてなかなか手が出ない…
aqulloの水槽は当たり外れがあるって聞くけど透明度高くて高くないおすすめの水槽あったら教えて
0882pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 09:21:47.57ID:9FDDtNoQ
中途半端なの買うと絶対に後悔するからADAを買うべき
高いけど目標決めてれば節約のモチベーションにもなる
0883pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 09:28:47.20ID:v7iOULl0
ADA製品はぼったくりと言われてるけど水槽に関してはコスパは悪くないよね
0884pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 09:34:17.22ID:SKV3XgcS
>>882
浮いたお金で器具揃えようとか考えてたけどケチって失敗するより貯金してADA買うべきかぁ。ありがとうございます
0885pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 09:38:22.86ID:OW0/vWOI
ゆっくり立ち上げていけば器具も徐々にで大丈夫だから頑張れ! 
水槽の前で過ごす時間を買ったと思えば安いもんだ
0886pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 10:27:34.72ID:cH6opAGV
とりあえず太平洋沿いの平野部ならヒーターとサーモは9-10月まで置いといていい
0887pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 10:36:49.77ID:MOZXe4jx
ミナミヌマエビの繁殖に影響が少なくて、1匹くらいで悠々自適に泳ぐ存在感のある魚っていませんか?
0888pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 10:37:03.48ID:v7iOULl0
>>886
>太平洋沿いの平野部
十勝平野のことかな
0889pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 10:59:50.01ID:Q3spdE5O
ADA買ってる人はきっと綺麗な部屋に住んでるんだろうな
古くて汚い家にADAの水槽置いても様にならんし
0890pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 11:08:57.53ID:v7iOULl0
>>889
何を勘違いしてるやら
ADAの水槽は安物より透明度が高くガラスのカットや接着が精度よく丁寧であるというだけ
一見してそれとわかるようなデザインというわけではない
0891pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 11:13:03.86ID:VaMj6/05
スドーさんからでている
ベタのフィルターを使ったことのある方いらっしゃいますか?

15x15x20の縦長キューブでベタ一匹に使う予定です。
0892pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 11:14:23.03ID:VaMj6/05
>>891
途中で送信押してしまった。

もしいらっしゃったら使用感など教えていただければ幸いです
0893pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 12:17:19.11ID:siCgek0l
30キューブ水槽のエーハイム2211にサブフィルターを取り付けようと考えてます。
水流を少し弱めたいのですが、サブを2213にしたら流量の問題でよくないでしょうか?素直に2211にすべきでしょうか?
0894pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 12:32:12.84ID:yn2d0FfQ
>>880
ゃあ神社の金魚はどうして生きてるんですか?
0895pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 12:34:01.56ID:cH6opAGV
死んでないから
0896pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 12:45:06.44ID:NkRSNv2Z
神主さんが餌やってるからだろうが
0897pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 12:50:41.66ID:yyGDsLUr
>>894
よく読みなさい

「飼育は無理」とは言っていない
「終生飼育は無理」と言ってるんだよ
0898pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 13:32:06.31ID:yn2d0FfQ
>>897
じゃあ神社の金魚は途中で石臼から別の場所へ移されてるって事ですか?
0899pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 14:06:53.06ID:a6BQh1dk
なんだこいつ
0900pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 14:07:58.96ID:8cDfCRih
いつから金魚が同一個体だと思っていた...?
0901pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 14:09:49.53ID:61rBAHSN
和金は寿命通りに生きたら30cmくらいなるだろ
イメージしてる神社の石臼とか金魚の大きさは知らんけど30cmクラスのがいないなら移住させてるか途中で死んでるか猫に食われてるかのどれかじゃね
0903pH7.74(悠久の苑)
垢版 |
2019/07/08(月) 14:35:20.10ID:yqjalv06
めだか飼いはじめたんだけど、食べ残しの浮いたままのエサは
放置しちゃダメ?また食ってくれない?
新しいのいれればそっちたべるんだけど、古いのは見もしない。
0904pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 14:36:47.37ID:b51rFk60
神社くんは危険人物かもしれないので丁重に熱かってくれたまえ
暴れられるとかなわん
0905pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 14:39:24.03ID:0pnJPRby
水換えなどの飼育方法を覚えましょう
どうしても濾過もつけたくない水換えもしたくないのなら、おもちゃの金魚を泳がせるか

それかリース業の人に相談してみたら
0906pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 15:16:24.49ID:L3leTPWM
アピスト飼育してる水槽のミクロソリウムが枯れています
ミクロソリウムってもしかして低pHに弱いんでしょうか?
魚は稚魚も元気な水質なのですが
0907pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 15:29:33.78ID:HZceBRiO
ph5〜5.5くらいで飼える大人しいコリドラスいますか?
ワイルドベタ水槽です
0908pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 17:03:40.27ID:yn2d0FfQ
>>905
じゃあ>>902の人も神社の人も時々水換えたり掃除してるんですか?
902の人はまだしも神社の石臼なんて水換えしてるように見えませんが…
0909pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 17:08:55.33ID:w6hnTcz5
>>908
雨水で水換えになるだろうが
0910pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 17:13:49.58ID:b51rFk60
神社くんは丁重に扱ってくれたまへ
ヤバい人の片鱗が見えてるから
0911pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 17:16:17.77ID:LGbVAcs8
家の和金は池で飼ってて30cm近くなった後に
鷺に食べられた
0912pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 17:23:05.69ID:LGbVAcs8
ふつうの住宅地なんで鷺が来るとは思ってなかったが
行きつけの鯉屋に聞いたら
鷺は上空を飛びながら水の中にいる赤いものを見つけて降りてくるんだって
0913pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 17:41:47.63ID:yn2d0FfQ
で、>>902みたいに飼いたいんですが初心者でも出来ますか?
0914pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 17:44:41.10ID:CMC7ffVk
プロテインスキマーの使用法と働き
どのような種類があって、おすすめというか、多く使われている機種は何ですか?
いわゆる外部ならエーハイムみたいな鉄板のスキマーがあるのでしょうか
0915pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 17:51:26.75ID:X0joX3fj
>>913
だめです
0916pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 17:52:39.52ID:H3LyAWhP
>>907
一部のロングノーズ種以外はみんなおとなしいから好きなの買えばいい
0917pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 18:11:29.56ID:EhSXIyWF
>>879
調べればわかるけど水換えなしで育てるなんか無理だよ。あなたは生き物を飼うのを諦めてください
0918pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 18:17:08.01ID:xXFBdTVU
>>893
2213サブで良いよ
うちは2213と2213サブで水流も弱い
0919pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 18:18:59.51ID:xXFBdTVU
>>903
屋内?
屋内メダカは難易度高いよ
残った餌は救った方が良いけど
水面辺りにマツモ浮かべて
ミナミやチェリー飼うとそいつらがマツモに捕まりながらツマツマするよ
0920pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 18:24:58.15ID:xXFBdTVU
>>913
直径40センチくらいの石鉢にメダカ2匹
チェリーシュリンプ2匹アナカリスちょろりで6年維持してる
庭の木陰で夏の暑さも丁度良い感じ
気をつけるのは冬の積雪時に底まで雪が埋まると凍死する

直径1mの水鉢でも飼ってるから
石鉢のメダカが寿命で逝ったら
年々代替わり水鉢のメダカやエビを補填してる
0921pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 18:27:54.03ID:xXFBdTVU
>>917
屋外は足し水が基本だよ
カルキ抜き無しで散水のシャワーでジャーっと入れても大丈夫
有機物やら何やらで塩素中和される

屋内水槽は屋外と環境が違いすぎるから塩素中和するけど
0922pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 18:28:03.00ID:WIan/RpR
>>903
そもそもエサを与えすぎだと思う
メダカに限らずだけどエサは即食べきるくらいで十分
パッケ裏の数分で食べきる量とかは一般人が普通に飼う分には多すぎる
0923pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 18:33:34.46ID:WIan/RpR
メダカとかの小さい魚なら小さな器で屋内だろうと機材なしの足し水で余裕(要水草)だが金魚は無理だ
汚れが桁違い過ぎて機材なしなら毎日換水しないと無理
外でデカい池クラスならいけるけど
0924pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 18:40:27.33ID:X0joX3fj
>>913

https://i.imgur.com/Tv9jDQF.jpg

これなら水換え無しで長期維持は出来ます
汚れたら掃除くらいはしてください
掃除すらできないのならやっぱりだめです
0925pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 18:44:38.82ID:Q3spdE5O
>>913
その動画の人も撮影用に外してるみたいで他の動画に投げ込みフィルター映ってるよ
それに買ったばかりみたいな小さくて痩せてる金魚多いから長期維持してる状態とは考えにくい
0926pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 18:55:18.41ID:xXFBdTVU
>>923
金魚は無理だねw
大食いで排泄量凄いからアンモニア〜硝酸塩の蓄積が凄い

金魚っぽい楊貴妃って赤いメダカで良さそう
小赤っぽくてかわいいよ
0927pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 19:24:18.67ID:nc6ABKYZ
15m×5m位の池に流金放してやったら三年位生きてるわ
0928pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 19:29:56.19ID:yn2d0FfQ
祖母の家が江戸時代からある家なんですが庭に石臼があるんですがそこにいとこがお祭りで買った和金1匹放してエサも水換えもしてないのに何年も生きてるんですが何でですか?
0929pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 19:30:25.88ID:SBqBzKQo
しりません
0930pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 19:35:39.54ID:JD9Cd7Zp
その石臼がどれくらいのサイズかしらんが水質とかエサの問題の前に普通に鳥にやられるだろ

というか神社って言ってたかと思えば祖母の家になったり設定ブレブレだろw
祖母の家で飼えてるならここで聞かずに祖母に聞けよ
0931pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 19:37:14.64ID:yn2d0FfQ
>>930
神社にも祖母の家にも石臼があるんですが?
祖母は認知症なので無理です
0932pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 19:39:50.66ID:CMC7ffVk
今回のこれは検定で何級くらいに相当しますか?
0933pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 19:52:55.55ID:SVcwAtgz
>>931
認知症が一人で住んでるの?
普通世話する人もいるんだからその人に聞けばいいのでは?
一人で生活出来る程度の認知症なら普通に答えてくれるよ
0934pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 20:05:05.03ID:8KwyywNA
初心者でメンテと機材無しで小容量で綺麗に維持したいって無理よ

ここは質問する場だけどそれはもうその祖母とか神社の人たちに聞いてちょうだい
0935pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 20:06:22.79ID:EhSXIyWF
>>921
基本だが水換えもしなきゃダメですよ。下の方が書いてる通り食べる量も多いので。
0936pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 20:15:44.08ID:fSnJ8Kei
>>931はもしかして朝鮮人なの?
0937pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 20:47:17.68ID:dw5xeYsi
構うなよ
0938903
垢版 |
2019/07/08(月) 20:49:05.30ID:sBHXIdTA
>>919 >>922
屋外です。小さいのが20匹ぐらい。三つまみぐらいあげてます。
単純に、おなかいっぱいになったら食うのやめて、
残した分は後で食べるものなのかなとも思ってたので。
とりあえず、すくって水足すようにします。
0939pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 20:53:44.86ID:yn2d0FfQ
神社でも祖母の家でも成功例を2件も見てるから出来ると思うのですが…
まあありがとうございました
0940pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 20:58:34.49ID:/8h0izNK
>>938
屋外ならエサなんてほとんど要らないよ
暖かい時期に時々あげる程度で問題ない
0941pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 21:05:17.90ID:b51rFk60
神社くんに手を出すな
繰り返す神社くんに手を出すな
0942903
垢版 |
2019/07/08(月) 21:08:34.22ID:sBHXIdTA
>>940
ありがとうごさいます。
そうなんですね。初日通販で届いたばかりの時は
3つまみ分 余裕で無くなったので、同じ感覚であげてました。
ヤゴに食われないように気をつけて頑張って増やします。
0943pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 21:19:26.35ID:r0kXuCql
教えて下さい。
特注ではなく、既成品のガラス水槽で120cm水槽で奥行き30cm
高さは30cm以上(出来れば400以上)のものは無いでしょうか?

よろしくおねがいします
0944pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 21:23:11.69ID:lboxV+JZ
>>943
junクオリア
プレコグラシア
0946pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 21:35:52.44ID:9VJry3du
メダカの針子用にゾウリムシを培養したのですが
「これ入れたら稚魚は死ぬんじゃないか…」
ってニオイがして入れる勇気が出ないです

臭くて当然らしいですが実際腐ってたとしたらゾウリムシは生きてないですか?
0947pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 21:52:29.45ID:r0kXuCql
>>944
>>944
お二方、ありがとうございました。
0948pH7.74
垢版 |
2019/07/08(月) 21:54:24.01ID:9v+kBCrs
次スレはちゃんとワッチョイ付けてくれよな
0950pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 06:02:34.25ID:eIvOiZt+
>>946
自分で水が腐るような要素があると思ったら培養したやつを
少しだけ残して再培養すればいいんじゃないか
うちだと針子に毎日あげてる以外に一週間に一回の水替え時に500mlペットボトルの8割ほど
投入して(勿論ゾウリムシ特有の臭いがする)水とわかもと追加で更新してるけど全然問題ない
0951pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 07:48:58.96ID:YkTj/IIm
ヌマエビが1日で全員ひっくり返って死んだんだが何が原因だったのか
メダカやアカヒレは無事なのに今まで暖かいひでも死ななかったが突然
0952pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 07:50:17.61ID:V93bxoEF
ワンプッシュ蚊取りとか?
0953pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 07:55:54.38ID:BZcRYgcy
>>951
バルサンとか
0954pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 08:49:44.26ID:54G5ubaw
>>951
とつぜん集団自殺する時はある
部屋でバルサンはヤバいけどキンチョール程度では何も起こらない。
0955pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 08:53:42.54ID:upUwqinb
質問です。テトラのアルジミンクリアーは水草に悪影響を与えますか?
セイロンロタラ、グリーンロタラ、ニューラージパールグラスを育成しています
ウィローモスは入っていません
0956pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 13:58:08.74ID:P/24nif3
>>951
近くで農薬散布、隣で白蟻駆除・アメシロ駆除、水草入れた
0957pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 14:26:38.23ID:pvAMSfoD
アフリカンランプアイって飼いやすいですか?ネオンテトラと混泳可能でしょうか?
0958pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 14:28:51.21ID:5wOX56YZ
>>957
買いやすいです
混泳可能です
アフリカンランプアイは上層を泳ぎます
驚くと跳び跳ねて水槽の外に出てしまうので注意が必要です
0959pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 14:29:17.91ID:5wOX56YZ
買いやすいです ×
飼いやすいです ○
0960pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 14:36:53.44ID:5zsvhrBb
我が家では稚魚しか上層泳いでくれんのよなぁ。
タダまぁ頑丈だし手頃出しで好きだわ。
言うほど水流弱くないしね
0961pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 14:36:58.73ID:lMgF9FR4
>>957
飼いやすい部類
ネオンとは遊泳層がかぶらないので上のほうにわりとかたまりやすい
上層から中層くらいなのがランプアイ
中層から下層くらいがネオンテトラだ きっちりは分れないけど比較的分かれるように泳ぐと思う
どちらも比較的大人しいので混泳は可能

さらにほかにも追加するならわりと大人しい部類を入れると良いと思う
0962pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 16:11:07.82ID:Hu/TRoue
流木に活着してくれてる水草ってあるけど流木のアク抜き不要なんですかね
0963pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 16:15:06.72ID:v7SIPu6p
不要というか水草が死ぬからできない
基本的にはアク抜き済みのはずだけど処理が甘いのもある
0964pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 16:16:02.44ID:5zsvhrBb
前後が全く繋がらんと思う活着するとあくが出なくなるとはおもえないけど。
0965pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 16:16:30.20ID:5zsvhrBb
ああ、そういうことか。すまん。
0966pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 16:34:48.33ID:Hu/TRoue
そりゃそうだありがとうでした
0967pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 16:35:08.55ID:ij4fKAqn
金魚をボトルアクアリウムで飼う事って出来ますか?
0968pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 16:40:34.61ID:pnmFhkdN
>>967
ボトルのサイズによる。
0969pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 16:53:25.45ID:eqrS8zVm
すぐに肥溜めになりそう
0970pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 18:29:55.97ID:yy5kXI8F
金魚さんもいろいろと災難だな
ろ過と水換えくらいしてやりなさいよ
0971pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 18:33:20.47ID:3gMLveF8
ちょい前に丼金魚とかいうすげえ飼育方法を推奨してた一派が居たなぁ

金魚ってわりと物理濾過がネックになってて訳のわからん飼育方法よりも水槽でフィルターつけて普通に飼うほうが難易度が下がる
というか金魚飼育自体が小型の熱帯魚に比べると難易度かなり高い
ハードモードをさらに難易度上げる必要性がわからないなぁ
0972pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 18:34:03.58ID:W6aj+cIL
バンテリン垂らすと魚が元気になる気がしなくもないですが、即死する気もして出来ません。
カダヤシとか指定外来種で試した方いらっしゃらないですか?
0973pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 18:36:23.98ID:3gMLveF8
>>972
そういうのをサイコパスって言うんだぜ?知ってるか?
0974pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 18:38:11.02ID:5zsvhrBb
全然違うと思うけど
0975pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 18:38:32.74ID:RaaOkF9a
なんでバンテリンを魚に使うって発想が出てくるんだよ
お前は腹が減った時にテトラミン食ったり風邪ひいたときにメチレンブルーを風呂に入れたりするのか?
0976pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 19:02:51.73ID:ij4fKAqn
動物のお医者さんで金魚が元気無いんだけどどうしたらいいってジジイの質問にハムテルが水に塩かトウガラシを入れてみてはって言ってたからその延長でしょ
バンテリンの成分ってトウガラシとかユーカリだったかと
0979pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 20:39:05.74ID:FTPrVEF+
>>972
自分で飲んだらいい
0980pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 20:47:11.20ID:hkFBtFSR
>>977
このスレ無効で
ワッチョイなしをわざと立ててるクズ
0981pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 20:51:58.09ID:yQRMCE0a
ワッチョイなしとか喧嘩売ってるとしか思えん上に安価無視して勝手に立ててる
こんなもん荒らすために立ててるとしか思えん
0982pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 20:53:32.50ID:yQRMCE0a
とりあえず>>980がワッチョイつけて立ててくれ
それが無理ならスレの>>1通りに>>990がワッチョイつけて立ててくれ
0983pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 20:53:43.61ID:pnmFhkdN
>>980
次スレ立てて
0984pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 21:21:13.97ID:LBLoHPCX
別にどっちでもいいと思うんだけど、ワッチョイってなにかメリットあるの?
喧嘩売ってるとまで思われるほどのもんなのか
0985pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 21:26:13.99ID:dzIfagx9
>>984
基地外をNGできるからに決まってるだろ
0987pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 21:34:49.20ID:5ZckIG+w
間違えてたらすまん と打つつもりだった
ちゃんと機能してるっぽい、よかった
0988pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 23:28:57.77ID:Crv4T34U
>>984
どっちでもいいとか言いながら、無しスレを立てたいから980でも無いのにルール無視のフライングしたんだろ
0989pH7.74
垢版 |
2019/07/09(火) 23:51:54.90ID:rFktewUj
なんかワッチョイつけられたら都合の悪いやつが居るようだな
誰かわかるけど ワッチョイなしでフライングして立てた奴の正体が
0991pH7.74
垢版 |
2019/07/10(水) 01:31:29.47
キチガイ
0992pH7.74
垢版 |
2019/07/10(水) 06:39:53.52ID:qh+0kyJH
>>971
あれ本を詠んだけど盆栽飼育で虐待に近いと思う
まーあくまで金魚だから飼育スタイルの是非を問わないのなら一生丼飼育もありかと思う
ただし手間はかかる
0993pH7.74
垢版 |
2019/07/10(水) 08:22:12.26ID:xSjv7LXX
木酢液って黒ひげゴケに使えますか?
0994pH7.74
垢版 |
2019/07/10(水) 08:35:26.34ID:jqnlKSy9
>>993
木酢液は植物を原料にした有機物だからリン酸を含んでいる可能性がある
だとしたら(あくまで仮定)一時的に効果があったとしても長い目で見ると逆効果になる
0996pH7.74
垢版 |
2019/07/10(水) 11:29:32.39ID:Cy9CCM+d
>>993
水槽外で使えるなら割と有効
0998pH7.74
垢版 |
2019/07/10(水) 12:11:21.10ID:/HEntza8
>>997
ちゃんと日本語喋れよ
無しがいい人とかいねーよ
0999pH7.74
垢版 |
2019/07/10(水) 12:12:07.59ID:qQBVpGGO
無しスレで騒いでる人も怖ぇわ
1000pH7.74
垢版 |
2019/07/10(水) 12:20:44.69ID:mw9csSxF
いないわけないやろ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 50日 15時間 0分 36秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況