底面フィルター 56枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (オッペケ Sr57-ACnl [126.204.163.80])
垢版 |
2019/09/23(月) 13:35:42.41ID:QsQCmkdir
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑スレ建ての際は二行書いてください。
建てると一行消えます。


低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

前スレ
底面フィルター55枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1553200136/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0593sage (ワッチョイ c2ef-VvGx [131.129.83.135])
垢版 |
2020/02/18(火) 18:23:44.45ID:+AR/JNj60
45cm水槽に琉金3匹を大磯の底面濾過で飼育しています。
大磯よりもう少し明るい色にしたいと思い
GEXベストサンド(ゼオライト)、GEX麦飯石の砂利、シンセー津軽プレミアム
あたりを考えているのですがどれがおすすめですか?
他にもいい商品があれば教えて下さい。
0594pH7.74 (ワッチョイ f6e3-/TvJ [113.156.135.147])
垢版 |
2020/02/18(火) 18:54:03.57ID:jAoYuwfy0
ゼオセライトは最初キレイでも苔て汚く見えてくるんだよなぁ
下2つは底面には向かない感じだよね

スドー STARPET スターペット 金魚の紅白珠砂利 はどう?
0598pH7.74 (ワッチョイ 8fe3-rK8p [113.156.135.147])
垢版 |
2020/02/19(水) 01:43:57.99ID:CDV1Vxf+0
>>597
なんで麦飯だけにつっかかってきたかわかららないんだけどシンセー 津軽プレミアムは麦飯じゃないよね?
底面でやるなら目が細かいんじゃない?って意味ですよ
俺目が細かい底床でやってるが出てくるかもしれないが一般的にはって話
明るめの底床を探してるみたいだったから金魚の紅白珠砂利 はどう?って勧めてみたのですが
0600sage (ワッチョイ bfef-N2C8 [131.129.83.135])
垢版 |
2020/02/19(水) 09:48:58.26ID:UmwE8JCH0
593です。皆さんありがとうございます。
シンセー津軽プレミアムはやっぱり一般的には目が細かすぎるんですね。参考になりました。
紅白珠砂利は色味がこれじゃない感じです。すみません。
日向土、麦飯石、ゼオライト辺りの使った感想引き続き教えて下さい。
0603pH7.74 (スプッッ Sdb7-6Fvg [110.163.10.199])
垢版 |
2020/02/19(水) 14:38:35.89ID:mBy7wCSQd
ADAのアクアグラベルどうかな
大磯に近いけど白多めで和風になる

ゼオライトは飽和するのか放出するのか
知らんけど使用期限が短いので
これの吸着効果を当てにしてると一気に崩壊する可能性があります
0604pH7.74 (オイコラミネオ MMf7-8Lli [150.66.99.45])
垢版 |
2020/02/19(水) 14:43:57.97ID:oYoJiF7XM
ゼオは吸着後そのままろ材に行けるとか書いてあるし
吸着ありきのろか能力だったのが唐突に負けるとかバクテリア育つまで持たなかったとかそんなんちゃうの
0605pH7.74 (ワッチョイ 339d-CMwZ [126.25.235.40])
垢版 |
2020/02/19(水) 18:08:01.22ID:0iCfqq310
>>600
敷き分けに使った事あるけど
日向小粒〜細粒って小型魚がスレスレでヒュンて横切っただけで
フワッと動くぐらい軽いよ
天然物でばらつきがあるのかも知らんけど
金魚の破壊力に耐えられる気がしない
ちょっとお高いけどDooaのアクアリバーサンドが気になる
使った事無いけど
0609sage (ワッチョイ bfef-N2C8 [131.129.83.135])
垢版 |
2020/02/20(木) 10:30:53.35ID:490LkLPI0
593、600です。
皆さん色々ありがとうございます。
日向土ってそんなに軽いんですね。プロホースも使い辛そう。
麦飯石、ゼオライトは大磯並みの濾過材になればそれでいいのですが
吸着したものの再放出とかあるなら逆に嫌ですね。
ADAアクアグラベル、アクア(トロピカル?)リバーサンドは見た目いい感じですね。リサーチしてみます。
0617pH7.74 (アウアウクー MM37-v9Zb [36.11.225.109])
垢版 |
2020/02/23(日) 12:17:05.45ID:gFFqUOG+M
底面濾過舐めてわ。あんなプラスチックの箱で水通るわけないやろ〜って思ってたけど、ものすごい勢いで汚れが底面に吸い込まれているのを見てしまった。問題は底床がそれを分解できてるかどうかだな…
0619sage (ワッチョイ 9fef-4GTl [131.129.83.135])
垢版 |
2020/03/04(水) 14:21:04.49ID:T9xhV4gJ0
609です。
教えて頂いたADAのアクアグラベルで再構築しました。
まだ空回しで金魚は投入していませんが
色味は狙い通り大磯より随分明るくなりました。
後は生体入れて安定してくれれば大成功かと。
0620pH7.74 (ワッチョイ bf33-Lqe9 [223.217.144.204])
垢版 |
2020/03/08(日) 00:49:23.84ID:QThE7HYM0
水中モーター+底面って最高だね、まったく音がしない、無音
今までは外部、上部、外掛け使ってたのがアホみたいだわ
0625pH7.74 (ササクッテロレ Sp0b-qTXG [126.247.162.210])
垢版 |
2020/03/08(日) 14:38:14.46ID:uKcxIL53p
コードやモーター自体は気になるのに煙突は気にならないのか
0634pH7.74 (ワッチョイ cd58-hyx8 [220.144.167.166])
垢版 |
2020/03/11(水) 21:39:18.91ID:8Hjt3HQ10
ずっとエアリフト底面使ってたんだけど、今日GEXのF1買ってきてマルチベースフィルターに繋いで水中ポンプデビューした
ただ流量調整がどの程度でやればいいのか分からなかったから、先人たちの知恵を借りに来た
ちなみに今は弱と強の中間にしてる
0636pH7.74 (ワッチョイ e334-RR2l [61.206.247.236])
垢版 |
2020/03/11(水) 22:33:26.04ID:YBBbwShD0
エアリフトで十分濾過は機能するから最弱でいいよ。
水槽サイズ(正直要らんけど)や床材、水草の有無、飼育数、品種とか何も書かないからこれ以上は知らん
0640pH7.74 (ワッチョイ cd58-hyx8 [220.144.167.166])
垢版 |
2020/03/12(木) 19:58:35.43ID:l/4iae/p0
>>636
水槽は60ワイド
生体はプラティ30位、メダカ30位、アカヒレ10位、ゴールデンバルブ2、オトシンネグロ5位、パンダガラ3、サイアミーズ3、ヤマトヌマエビ20位、レッチェリ50位
水草は南米ウィローモス、バコパ、ミクロソリウムウェンディロフ、ウォーターウィステリア、グロッソスティグマ、モスファン、ナナプチ、ナナ、ドワーフフロッグピッド、ウォーターフェザー、クリプトコリネ
底床はニッソーの崩れない焼成ソイル
濾過は底面の他にテトラVX75
照明はトライアングルグロウ2本
CO2は1秒2滴をミキサー使って外部に直添
こんな感じの水槽
強めの水流が欲しかったから水中ポンプにしたけど、強すぎると生物濾過が弱くなるとか、底床が詰まりやすくなるという情報を見たから、実際にやってる人の意見を聞きたくて
0641pH7.74 (ワッチョイ 8d9d-FfQu [60.71.111.80])
垢版 |
2020/03/12(木) 21:01:51.89ID:XUKSEwwp0
>>639
根拠も無しに”最弱にしとけって”奴は批判しないのか?
60cm規格にF1なんて全開でも3〜4回転/時だぞ。底面の標準と言われた回転数だ。
底床の標準が何かは知らんが、1分の大磯として、それとスカスカの底床を比べてみろ。
底床の隙間を通る流速は数分の一になるんだぞ。一般的なエアリフト以下だ。
良く考えろw
0642pH7.74 (ワッチョイ e334-V0s5 [61.206.247.236])
垢版 |
2020/03/12(木) 21:51:42.73ID:isLYTybv0
勝手に60規格に決めて得意げにしててもなぁ。
最弱勢は情報がないから最弱でアンパイってだけだし
>>640が具体的に書いてくれたのみたけど個人的には欲しい水流に合わせればいいと思う。
詰まりでの寿命くらいしか実際の懸念はないんじゃないかな。
というかホントに詰まるのだろうか
0654pH7.74 (ワッチョイ 8d9d-ZEhh [60.112.67.56])
垢版 |
2020/03/13(金) 13:05:17.07ID:C4WuBPpD0
弱くても大丈夫ってのは分かるけど、強いとだめな理由ってあるのかな?
流れをうまく分散出来てれば生体にも大きな影響はないと思うんだが
流れの速い渓流でも苔や藻も生えるし、バクテリアも十分機能するんじゃないかと思うんだがどうなんだろう
0657pH7.74 (スプッッ Sdc3-hyx8 [1.79.89.177])
垢版 |
2020/03/13(金) 15:59:51.06ID:UNZn6Y2Hd
例えば底床内の流速が速くなったとしたら、緩やかな時と比べるとバクテリアの活性度はどのようなものになるんだろう?
0660pH7.74 (バットンキン MMe3-aTKp [153.233.233.164])
垢版 |
2020/03/13(金) 17:37:41.99ID:cUi/XzlCM
好きな皿を取るチャンスも10倍に増えるから単位時間あたりに取れる枚数は変わらなくね?て思うんだよね

濾過バクテリアにとってどのくらいの流速が適切か分からないから速すぎるよりは遅くしとけって話であってる?
0663pH7.74 (ワッチョイ 0df6-tF/6 [124.97.35.20])
垢版 |
2020/03/13(金) 17:47:41.73ID:Ik5zC9nb0
流量多くても弱いとこ強いとこあるだろうから細菌のことはそんな気にしなくてもいいんじゃないかね
メインの生体が快適な水流に合わせとけばいいと思うのだけど
0664pH7.74 (スップ Sd03-6FYF [49.97.102.150])
垢版 |
2020/03/13(金) 17:50:21.28ID:WMEO6Dh3d
>>658
回転寿司が1/10のスピードで回ったら?
流したいお寿司がバックヤードに溢れ返ってお店の売上は相当落ちるよね

そういうこと

早いのはダメって言うけど早いとか遅いの基準無しに語っても意味がない
ちょくちょく出現する『水槽の水◯回転』もね
そんなんポンプ(流量)一緒でも水槽サイズ変えたら回転数も変わっちゃうじゃん。
真剣に議論するならポンプの流量とフィルターの断面積から流速◯m/sを出して、幾つの時が一番効率よく硝化出来るかのデータを取らないと。
それが面倒だから、結局はメーカーの推奨値(◯◯cm水槽対応)がいいんじゎね?となってる
0666pH7.74 (ワッチョイ e334-V0s5 [61.206.247.236])
垢版 |
2020/03/13(金) 18:06:31.09ID:r2CXH+6R0
乱暴な書き方だった。
X回転って言ってる時点で水量とポンプ能力が仮定されてるのに
水槽サイズ変わったら回転数変わるから、って片方変えるならポンプ変えりゃええやん。と言いたかった
0667pH7.74 (ワッチョイ cd33-UJbw [220.221.27.204])
垢版 |
2020/03/13(金) 18:13:56.14ID:ylc1Ezew0
水槽さん目線からだと一時間あたり何回転して欲しいわーって目安あるかもだけど
フィルターさん目線だと自分の流量命なんで。水槽さんに対する回転数とかどうでもいいわ。ちゃんと餌さえくれりゃ関係ないわーって事かな
0671pH7.74 (ワッチョイ e334-V0s5 [61.206.247.236])
垢版 |
2020/03/13(金) 19:02:45.22ID:r2CXH+6R0
回転数とか流速とか関係はあると思うけど有意な差を見つけ出せる程明確な差は生まれないと思う。
と言うか関わる項目が多すぎてここだけをピンポイントに差を見つけて一定の線を引くとか無理じゃね?って感じ
結果ざっくり関係ないで良いと思う
0673pH7.74 (ワッチョイ cd33-UJbw [220.221.27.204])
垢版 |
2020/03/13(金) 20:30:13.55ID:ylc1Ezew0
>>672
この回転数が良いよって意味じゃなくて、この水量の水槽ならいけるよって意味じゃないのかな
濾過バクテリア的には水槽の水が1回転でも20回転でもする仕事は同じだと思うんだ
生体が居なくてアンモニアや亜硝酸が無くなるとかじゃ無く、普通に発生してればさ
同じポンプ同じ底床なら時間あたりで底面通る水の量は変わらない訳だし

議論するなら対水槽の回転数なんてどうでもいいから、底床体積に対してポンプ流量、水槽底面積はどのくらいがベストなのかって話しだと思うんだ
答えなんて出ないだろうけど
0674pH7.74 (ワッチョイ 8d9d-FfQu [60.71.111.80])
垢版 |
2020/03/13(金) 20:50:58.64ID:eeAMIKzq0
>>673
縦長水槽とか特殊な事言ってもしょーがないだろ?
水量に対する回転数は一定の目安にはなる。
そのカミハタは底床の粒径まで表示してる。
底面フィルター売ってるんだから濾過に適した
流量を考えないわけないだろw
0675pH7.74 (ワッチョイ cd33-UJbw [220.221.27.204])
垢版 |
2020/03/13(金) 21:05:51.42ID:ylc1Ezew0
>>674
底面フィルターを考えて多くを考慮して売っててなおかつ底床の粒径まで表示してるなら尚更と思わない?
おっしゃる通り水槽水の回転数は目安になると思う
でも特殊な縦長水槽とか考えないなら、底床の体積とか底面積の方が濾過能力に直接関わると思うから
その目安、そっちを表示して欲しい・・・と思うけど、そんなのカミハタさんでもわからないよねきっと
0677pH7.74 (ワッチョイ ada2-Ne05 [118.0.252.158])
垢版 |
2020/03/13(金) 22:19:55.40ID:F+F9V9Uh0
おまえらは魚飼ってんのかバクテリア飼ってんのかどっちなんだ?
魚に快適な流量でいいだろ!

これだからろ過マニアってやつは…。
0682pH7.74 (スプッッ Sd03-FygJ [49.98.12.52])
垢版 |
2020/03/14(土) 09:14:26.91ID:JvfVSRWQd
濾過能力って水流が当たってるろ材の面積によるところが大きい
だから流れの速さは濾過自体には大きく影響はしないと思う
ただし底面フィルターの性質上、目詰まりには注意が必要で
低回転のほうがリセットまでの寿命が延びるって話なんじゃないかな
0684pH7.74 (ワッチョイ 9d9d-Ne05 [126.168.134.126])
垢版 |
2020/03/14(土) 12:15:46.60ID:+aR1+Hdi0
>>682
速かろうが遅かろうが水槽内にあるゴミの数は変わらないと思うんだが。
低速でも半日もすれば濁りもなくなる、つまり全部底床に吸い込まれてる。
それで長期のスパンで見た時に回転数によって詰まりやすさに違いがある理由がわからん。
むしろ吸い込んだものが底床に留まらず、また吐き出してばら撒いてしまえば高回転の方が詰まらなさそうではあるが。

君の水槽は高回転だとゴミが増えるのか?
0686pH7.74 (ワッチョイ 8d9d-FfQu [60.71.111.80])
垢版 |
2020/03/14(土) 13:22:48.42ID:dUyg9G/X0
>>685
それはあるだろうな。ワムシとかの。
同様に好気性のバクテリアには酸素を届ける必要がある。
適正な濾過には上限も下限も有る。
調整幅は広いがそのバランスは個々の環境で違うって事。
0687pH7.74 (ワッチョイ 8be3-39LJ [113.156.135.147])
垢版 |
2020/03/14(土) 14:50:06.85ID:abrCwOVH0
>>684
たしかにそうだね
掃除機で例えれば吸引したゴミを常に吐き出していれば掃除機の中にはゴミは貯まらないな
それを濾過装置に置き換えて語ればいいだけ


部屋はいつになってもキレイにならない
0688pH7.74 (アウアウカー Sa79-Anph [182.251.128.90])
垢版 |
2020/03/14(土) 15:40:37.56ID:guKy6JQpa
底面フィルターの話ではないので申し訳ないのだが、外部フィルターの場合では、フィルター部の通過流速の違いでデトリタスの溜まり方(付き方?)は全然変わるね
0691pH7.74 (ワッチョイ 8d9d-qYRO [60.91.31.183])
垢版 |
2020/03/14(土) 16:39:42.43ID:G5Al+Of/0
おまえらそんなに数学や化学みたいな話しばかりの神経質な管理しててアクアリウム楽しめてんの?もっと肩の力抜けよ!だいたいでいいんだよそんなもん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況