X



コイ科総合チェリーバルブ ラスボラ ボララス 2
0115pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 12:29:06.96ID:tfwwKr8+
ボララスブリジッタエもミナミの稚エビ食うのかなぁ。産まれてるはずのエビが全く見つからん
サイズ的には食うだろうけど餌取りの下手さから見てミナミなんか食べれないと思ってたのに
0116pH7.74
垢版 |
2020/11/23(月) 13:54:42.90ID:jBp56vfV
ミナミが☆になったブリジッタエの処分してるのは見かけるけど逆に捕食してるのは見たこと無いな
稚エビはソイルの間にも入り込むから見えないだけじゃないかね

ミナミ増やしたいだけならアマフロ浮かべた壺を外に放っておけば楽だよ
0117pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 19:43:22.31ID:7omjH3EV
マキュラータ、アクセルロディブルー飼ってるけど泳層上で、エビついばんでるとこ
見たことない
0118pH7.74
垢版 |
2020/11/26(木) 01:39:43.28ID:EHoVAnrp
ハナビ買いたいのに全然売ってないね
0119pH7.74
垢版 |
2020/12/21(月) 01:21:39.02ID:uCJgPflx
ロンボケの色いいわぁー
0120pH7.74
垢版 |
2020/12/21(月) 20:45:47.96ID:SnUO5r+A
セロファンの煌めきの下から
滲み出る橙色
0121pH7.74
垢版 |
2020/12/22(火) 22:27:29.22ID:tBxzw3KE
アクセルロディがロンボケに丸呑みにされた
口の中でマトリョーシカみたいになってた
0122pH7.74
垢版 |
2021/01/26(火) 15:59:20.29ID:xv7RaILG
俺はチェリーバルブ飼ってる人は尊敬しますぞ!
俺の大好きな魚!雀みたいでかわいいんだよねw
友達の子供達が遊びに来て水槽覗いても評判良かったw
力入れてたアロワナとディスカスは評判悪くorz=3
0123pH7.74
垢版 |
2021/01/31(日) 00:37:29.88ID:9f66f7c9
ハナビをこの間チャームから迎え入れました。
普段テトラプランクトンを給餌に使ってるのですが食欲はあるみたいですが食べようとしません。
サイズはまだ小さく独特なドット模様はみえているくらいなので稚魚と成魚の中間くらいだと思うのですが稚魚用のフードの方がいいのでしょうか…
同じくらいのサイズだったニューギニアレインボーはよく食べてくれたのですが…
0124pH7.74
垢版 |
2021/01/31(日) 02:22:28.55ID:U5JzyjBZ
>>123
口に入れて吐き出して小さくしながら食べている様子はない?
そうでないなら粒が大き過ぎるのかその餌に慣れてないのか
稚魚用かブラインか口に入りそうな餌にした方がいいんじゃない
0125pH7.74
垢版 |
2021/01/31(日) 16:57:16.79ID:9f66f7c9
>>124
粒を見かけて泳いでくるんですけど「これじゃない…」みたいにためらって沈んでくのを見てます…
とりあえずテトラミンベビーとアドバンスフードのテトラとチャームブランドのff03買ってみました
0126pH7.74
垢版 |
2021/01/31(日) 17:33:54.03ID:ayU9SkKz
チャームと同じ餌やるのが一番早い
0127pH7.74
垢版 |
2021/01/31(日) 20:40:43.18ID:U5JzyjBZ
>>125
餌は古くなってない?
一度開けたら劣化していくから定期的に変えた方がいいよ
古い餌でも食べるし問題ないのかもしれないけど調子を崩す魚もいると思う
0128pH7.74
垢版 |
2021/02/04(木) 09:06:44.25ID:kRv4TTQe
>>125
小型魚で餌に迷ったらブラインあげてりゃ間違いない
ブライン食べなきゃ後何が残ってるんだ?ってくらいの最後の砦
0130pH7.74
垢版 |
2021/02/21(日) 01:39:48.95ID:NeB9Y3h6
人居なさ過ぎて草
0131pH7.74
垢版 |
2021/02/23(火) 14:51:15.35ID:LfMwW4l6
ラスボラって二十数年前くらいだと
ヘテロモルファが割とメジャーな感じだったけど
最近だとエスペイのほうがよく出回ってる感じなのかな‥?
0132pH7.74
垢版 |
2021/02/23(火) 19:43:33.28ID:ONTR+ktB
ヘテロモルファは黒でけー!と思う
エスペイは黒のバランス良くて好き
0133pH7.74
垢版 |
2021/02/23(火) 21:00:03.90ID:lQcMxfi4
エスペイの方がスマートで好き
0134pH7.74
垢版 |
2021/02/23(火) 21:02:48.41ID:/apMVham
ぼくはヘンゲリー派
0135pH7.74
垢版 |
2021/02/23(火) 23:02:47.01ID:XptM7hSC
じゃあ俺はソムフォングシ
0136pH7.74
垢版 |
2021/02/24(水) 02:06:22.17ID:Wf2dpm73
学生時代にアクアリウムやっていて
テトラやらラスボラやらディスカスやら育ていて
就職で実家離れざるを得なくなった際にアクアリウム辞めてたんだけど
ふと立ち寄ったアクアリウムショップでラスボラ見たら
昔見てた時よりも遥かに魅力的に感じたんだけど
時間が経過すると食い物の好みが変わってくるみたいに
観賞魚の好みも意外と変わってくるもんなんだなとなんとなく思った
0137pH7.74
垢版 |
2021/02/24(水) 04:50:58.35ID:hO/Ki7l0
時間とお金に余裕があった頃のプーム
→ディスカス(85~95年)

お金にまだ余裕があった頃のプーム
→ビーシュリンプ(05~11年)

時間もお金も余裕がない現在のプーム
→メダカ

世間的にはこんな感じだろうか
景気の動向と2度の大地震がキーかな
0138pH7.74
垢版 |
2021/02/24(水) 09:16:54.74ID:Emi1XixS
アロワナ
クラゲ
クマノミ
0139pH7.74
垢版 |
2021/03/07(日) 02:01:51.80ID:q1SsxV5F
>>137
メダカ舐めんなよ。
ピーク時のディスカス並みの値段の魚もゴロゴロしてるぞ
ビーもメダカも増やすの前提だから値崩れは早いけどディスカスよりブームの息は長い
0140pH7.74
垢版 |
2021/03/07(日) 03:13:07.53ID:TRAZ3Yp/
ディスカスは維持費と世話がネックだな。
当時の基準だと3日ごとの水換え頻度で地域によっては水道代、水温は常に30℃あたりでヒーター稼働時間もやたら長い。
エサも冷凍ハンバーグで胃袋の小さいあいつらには一日少量を3回でも4回でもマメにやらにゃいかん。しかも突然わけわからん拒食症。
そして最終的には繁殖までやらないとディスカスの醍醐味が味わえないという苦労のオマケ付き。
あれ、なんのスレだここ。
0141pH7.74
垢版 |
2021/03/07(日) 03:15:22.98ID:cZ1bXPs7
引退する人にディスカス押し付けられて買ってたけど買うだけだったら余裕で26度とかで生きてけるんだよな
丈夫だしコリタブ突く姿が可愛かった
0142pH7.74
垢版 |
2021/03/10(水) 02:39:09.27ID:73I0Upsk
2ヶ月くらいかけて気長にピンセットでヒラマキ貝を駆除
大きいのは見掛けなくなったのであとは稚貝対策にチェリーバルブを導入する予定
スネールの繁殖力を甘く見ていたわ
0143pH7.74
垢版 |
2021/03/10(水) 14:13:51.05ID:4rr73cvL
スネールはドワーフボーシャ君が精力的に美味しく頂いてくれます
0144pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 20:27:39.75ID:l6XIY0hi
うちは90でバジス2匹で壊滅
チェリーは目立ちすぎ
0145pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 21:10:15.98ID:88AfeLIo
チェリーバルブを真っ赤にしたいです。pH下げればいいんですか?
0146pH7.74
垢版 |
2021/03/14(日) 08:17:33.39ID:9Zcef0Xu
>>145
発情したオスは真っ赤になるけど、より赤くしたいなら
GH, KHも低めにした方がいいと思うよ
あとカロチノイドを多く含むエサ与えたり
0147pH7.74
垢版 |
2021/03/16(火) 20:18:41.71ID:BSyUA2zy
ボララスマキュラータってやつ赤が綺麗でかっこいいな
これ飼おう
0148pH7.74
垢版 |
2021/03/16(火) 21:17:19.23ID:6DhXNLTs
ボララスブリジッタエは超赤いぞ
0149pH7.74
垢版 |
2021/03/16(火) 22:11:36.87ID:8aoV1x32
マキュラータはブリード確立して安定して供給されてるみたいだけどその分色が薄くなったりしてない?
0150pH7.74
垢版 |
2021/03/17(水) 00:24:00.14ID:PBX+w5z5
>>147
マキュラータはオレンジよりじゃね?
ブリジッタエのいっとけ
0151pH7.74
垢版 |
2021/03/29(月) 08:06:12.62ID:K3J0bP59
土曜日にマキュラータ10匹買って、ついでに店員さんにアドバイスもらったエサも買って与えてるけど
マキュラータのサイズに対して餌の粒が大きい気がする
すり鉢とかで細かくした方がいいのかな?
0152pH7.74
垢版 |
2021/03/30(火) 11:56:01.82ID:CPIb22v8
ラスボラヘテロモルファの青系は
ブルー、パープル、ネオンブルー、プラチナブルー等の名前があるけど、
パッと見同じに見えるけど、厳密な違いってあるんでしょうか?
店舗毎で違う名前で売り出してるのかなと思ったら、
同一店舗でパープル、プラチナブルーそれぞれ扱ってたり
プラチナブルーはお高めだったりするので、何か違いがあったら知りたいのですが。
0153pH7.74
垢版 |
2021/03/31(水) 08:15:47.80ID:+I4hh2vd
>>151
餌やりの際に観察して、大きな粒を吐き出したり食べ残したりせず
ちゃんと食べてるならそのままやっていいんじゃないか
うまく食べられないようならすり鉢とか乳鉢の出番だ
やる度に指ですりつぶしてもいいかもしれない
0154pH7.74
垢版 |
2021/04/02(金) 14:08:45.33ID:sda18KxL
>>151
ボララス系にはすりつぶした餌をあげてる。
0155pH7.74
垢版 |
2021/04/22(木) 21:33:21.81ID:kV7gvFQc
ハナビですが、背中が曲がって口をパクパクさせてます。これは栄養失調のサインでしょうか。
隔離して餌をあげたら食べてくれます。
0156pH7.74
垢版 |
2021/04/23(金) 21:15:22.29ID:JyGjCnH7
ハナビって成長してから背骨がS字っぽく曲がったり
順調に大きくなっても急に痩せていく個体が多い

形質的に安定してないのかな
エリスロとの関係も気になる
0157pH7.74
垢版 |
2021/04/23(金) 22:30:27.07ID:wPS1VU0t
>>156
そうなのかな。数日前までフィンスプレッティングしてたのに、数日の間に三日月みたいになってしまった。今にも死にそうなくらい弱ってる。
確かに弱いかも
0158pH7.74
垢版 |
2021/04/23(金) 23:05:21.60ID:BBN/jQ1i
エリスロも栄養状態によって背骨が変形するね
稚魚の時に栄養不足だと尻びれが上がる
0159pH7.74
垢版 |
2021/04/24(土) 00:33:21.63ID:X5jyCmEe
ハナビがへの字になるのはもはや持病みたいなもんと思ってる
0160pH7.74
垢版 |
2021/04/24(土) 01:29:34.52ID:R7FlUohx
3匹いるエリスロのうち1匹がいつまでたっても縞模様にならんのだが性別で違ったりする?
0161pH7.74
垢版 |
2021/04/26(月) 23:18:42.69ID:xp/IFx6J
>>160
サイズが小さいかメスだとメタリックブルーの縞が出ない事あるが、メスでも黒ずんだ縞は一応出る
0162pH7.74
垢版 |
2021/04/28(水) 18:48:40.31ID:MvrXzjhp
エスペイ長生きだなぁ
今年で6年目
10匹購入して一匹も落ちてない
0163pH7.74
垢版 |
2021/04/29(木) 17:04:45.39ID:Xv+kPUwr
エリスロミクロンが店に居てやったーと思ったら結構痩せてたので環境変化に耐え切れないと泣く泣く撤退…
トリートメント水槽でも立ち上げようかしら
0164pH7.74
垢版 |
2021/04/29(木) 18:15:33.36ID:aMVOUMpX
ハナビやエリスロは底にいるから餌あげても遅れ気味で痩せがちだよね
0165pH7.74
垢版 |
2021/04/29(木) 21:25:28.11ID:iZmAcENB
一旦痩せると回復は難しい印象

単種飼育、水質良好でも群れで一定確率痩せや
背曲がる個体が出る
原因が分からず隔離しても回復しない
0166pH7.74
垢版 |
2021/05/01(土) 05:20:52.40ID:OIJK1AQP
うちのハナビは臆病どころか飼い主に対してケンカ腰だ
スポイドやプロホースに逃げ回るんじゃなくて突っかかってくるので、邪魔で仕方がない
0167pH7.74
垢版 |
2021/05/03(月) 21:17:41.53ID:lgKXPJkh
エリスロとハナビは近縁だからか一緒でもあまり怯えないけど、他の種と混泳させると途端にビビリになるね
害がないであろうミナミや貝でもそうなる
痩せてる個体はサブタンクで別飼育がいいね
0168pH7.74
垢版 |
2021/05/23(日) 12:24:06.32ID:/O8UZcm8
うちの30cmキューブで飼ってるボララス・マキュラータ、ショップで見た色鮮やかさに全然なってくれねー
水質は弱酸性の軟水だし、エサの食いつきとか泳ぎ方見ても健康に問題なさそうだし、19匹入ってるから雌雄揃ってると思し何が悪いのか見当もつかん
うちに来て1ヶ月半経つのにみんなベージュ色や
面白くねー魚買っちゃったな
https://i.imgur.com/PoQfMqA.jpg
0169pH7.74
垢版 |
2021/05/23(日) 22:24:58.38ID:o2odUvZE
>>168
捨てて他のいれようげ
0170pH7.74
垢版 |
2021/05/24(月) 01:24:31.78ID:YoshGMEm
>>168
赤がいいならブリジッタエにすれば
0172pH7.74
垢版 |
2021/05/24(月) 21:09:01.93ID:D/lmwFJH
>>171
おお素晴らしいね
0173pH7.74
垢版 |
2021/05/26(水) 22:57:32.59ID:wc2gfMTo
チャームにアジアンカージナルラスボラきてる
けどうち酸性だから無理だ
悔しい
0174pH7.74
垢版 |
2021/05/28(金) 22:51:51.01ID:3BVtwHvl
昨日買ってきた5匹買ってきたハナビの1匹が行方不明になっちゃった。マジでどこ探してもいない
ハナビ飼いたくて水槽始めたけどいきなりこういう事になると悲しい
0175pH7.74
垢版 |
2021/05/29(土) 13:22:51.84ID:FIS2NqpQ
すぐ増える
0176pH7.74
垢版 |
2021/05/31(月) 01:46:04.62ID:TEMy5Zpc
>>168
画像見る限りオスが4匹くらいしかいないな
色がしょぼいのは全部メスだぞ
俺も10匹買ってメス8匹だったからつれえわ
0177pH7.74
垢版 |
2021/05/31(月) 16:01:50.24ID:o0kPeE4g
ハナビがまつかさで薬浴中。5日ほど餌も抜いて回復傾向なんだけど、久々に餌与えたら食べなくなった…
これはこれで参った
0178pH7.74
垢版 |
2021/06/03(木) 19:48:50.88ID:HwwuJ4oa
45のキューブ水槽にハナビが2匹のみになって片方がつつかれまくってるんだけど対処としてはハナビを増やした方がいいのかな?
0179pH7.74
垢版 |
2021/06/06(日) 19:34:02.19ID:u8gGC04+
うちにきて5年目になるチェリーバルブのオスがそろそろ逝きそうだわ
背骨も曲がって弱ってきてるとは思ってたけどよく見たら尻尾もボロボロで
さっき見たら口をパクパクして水草の傍で横たわってた
若いテトラにツンツンされてたから産卵箱に隔離したわ
最期は穏やかに逝かせてやりたいなぁ
パートナーのメスはまだまだ元気なのになぁ
0180pH7.74
垢版 |
2021/07/31(土) 19:07:50.37ID:oDxxT7oh
ハナビってミャンマーの魚だよね
すっごい馬鹿っぽい事聞きたいんだけど
ハナビ買う事は今大変なミャンマーの手助け?になる??
それとも国軍の方の支援に繋がっちゃう?
政治とかよく分かんないけど…
なんか少しでも困ってるミャンマーの人達の
力になれたらいいな
なりたいなーとか願ってる
0181pH7.74
垢版 |
2021/07/31(土) 19:28:46.21ID:mw3esJnA
ハナビはほぼ養殖だぞ
ミャンマーもあるかもしらんがタイとかベトナムあたりじゃねーの
0182pH7.74
垢版 |
2021/08/11(水) 13:23:40.35ID:WogVosfw
ハナビは背中曲がりだしたら落ちるの早いな。
フィンスプに負けたオスがみるみる餌取れなくなって、あれよあれよと曲がりだし、数週間で落ちた。
今まで落ちては追加してたけど、縄張り意識がすごくてもうこれ以上迎える気がしない。
残されたオスメスの2匹でやっていく。
0183pH7.74
垢版 |
2021/08/11(水) 14:17:23.69ID:pxQiLpz7
コイはプンティウスゲリウスが一番好き
沈んでいく餌をのんびり追いかけて届きそうってところで下で待ち構えてたディープレッドホタルに超スピードで取られてしょぼーんとしてるのかわいい
0184pH7.74
垢版 |
2021/10/02(土) 21:13:05.71ID:UmPvhTMg
ハナビが水面の餌食べるようになるのって導入後何日くらいですか?
0185pH7.74
垢版 |
2021/10/04(月) 08:23:29.51ID:Oige0aHo
メスは2週間、オスは1カ月
餌やる前にガラスとんとん
0186pH7.74
垢版 |
2021/10/06(水) 22:11:31.02ID:Dt057uWW
ペンタゾナ ジョホレンシスがなかなかかわいい
いまヘテロモルファと同じサイズだけど目の大きさが半分くらい
成長スピードは思ってたより早くない
0187pH7.74
垢版 |
2021/11/07(日) 17:23:37.72ID:rrF1XDP6
3センチくらいの結構体格のいいゴールデンバルブが98円で売ってた。
意外と安いのね君
0188pH7.74
垢版 |
2021/11/23(火) 21:39:41.91ID:q5TkQjsZ
こいつらってカメと混泳出来るかな
無加温カメ水槽に入れても生き残りそう
0189pH7.74
垢版 |
2021/11/24(水) 21:48:50.24ID:hg6BLvAX
無加温は分からんけど加温でチェリーバルブとゴールデンバルブをミシシッピニオイガメと混泳させて1年になるけど今のところ無事
ちなみにだけどもネオンテトラも無事
ランプアイとバタフライレインボーは微妙に数が減った
夜も水面近くにいるタイプの魚は動きの鈍い夜中に襲われるっぽい
無加温で魚の動きが鈍ると危ないかもしれん
0190pH7.74
垢版 |
2021/12/13(月) 22:54:34.17ID:MpMyyEvC
地元の熱帯魚屋でアクセルロディブルーが20匹5000円で売ってたから、100匹くらいまとめて飼ってみようかな
0191pH7.74
垢版 |
2021/12/13(月) 23:04:52.01ID:y612yWz7
めっちゃ高いな〜
0192pH7.74
垢版 |
2021/12/15(水) 22:33:02.15ID:ojTKR1M8
安いだろ
俺が昔買った時は10匹で4800円だった
0193pH7.74
垢版 |
2021/12/16(木) 00:36:43.27ID:6fTAVs+P
昔の相場を引っ張り出すことに何の意味があるんだ?
ネオンテトラが昔10万だったから今は何でも安いと言うつもりか?
0194pH7.74
垢版 |
2021/12/25(土) 10:42:05.73ID:2Bs5J/ha
オレンジグリッターダニオ初めて飼ってみてるけどご飯の時のせわしなさはゼブラダニオ並みだな
0195pH7.74
垢版 |
2021/12/25(土) 14:12:23.94ID:LMyel5wk
オレグリは水槽サイズ90cmくらいは欲しいな
60cmで飼ってたけど確かにせわしなくて水槽がより狭く感じる
0196pH7.74
垢版 |
2022/01/02(日) 00:52:01.11ID:6FZ8amx2
ミクロラスボラギャラクシーとミクロラスボラブルーネオンって、同じコイの仲間ってだけで全然似てないのな。
どっちも寒さには強いのか、今のところヒーター無しでも元気に泳いでいるが
0197pH7.74
垢版 |
2022/01/03(月) 11:56:08.33ID:GPCVynfc
ハナビとエリスロミクロン、買ったばかりの頃はちょっとでも大きい餌はすぐ吐き出してたのに、
今では太いアカムシもモグモグするようになっちまった
0198pH7.74
垢版 |
2022/01/03(月) 22:00:47.76ID:ovkGJt+4
>>196
ギャラクシーはミクロラスボラの名だがダニオっぽいよな
エリスロミクロンがミクロラスボラからスンダダニオになった経緯があるからな
0200pH7.74
垢版 |
2022/01/14(金) 16:48:40.72ID:iBNR1QnW
ちょっと過密気味にアクセルロディブルーを飼ってたけど少しずつ数が減ってくると縄張り意識が復活してきた
魚追加せずに少数飼いしたかったのにな
0201pH7.74
垢版 |
2022/01/16(日) 19:02:49.06ID:S+Kg/SlQ
エスペイに余った冷凍アカムシあげてみたら自分の体長くらいのもバクバク食ってびびった
タンクメイトのランプアイにも食べてほしいんだけどエスペイが全部持ってく
0202pH7.74
垢版 |
2022/01/16(日) 20:41:13.82ID:1q5jfVuB
家のブルーアイラスボラは同居魚のランプアイとの餌取り競争に負けてないな
同じ小型コイでも微妙な力加減の差が興味深いな
0203pH7.74
垢版 |
2022/01/17(月) 14:42:16.99ID:A3rrreTx
コイ科ってカラシンと微妙に習性違うよな
ラスボラはカラシンより上層を泳いでいてカラシンほど泳ぎはうまくない印象
0204pH7.74
垢版 |
2022/01/17(月) 16:45:44.31ID:IsOdsaJK
近寄って口元をよく見てるとラスボラはパクパクしてるけとカラシンはカチカチしてる感じ
さすがカラシンは親戚にピラニアがいるだけある面構え
0205pH7.74
垢版 |
2022/01/17(月) 17:54:53.62ID:kxkteHfh
ハナビめっちゃ泳ぐの早い気がするけど
アカヒレやバルブはのたのたしてるけど
0206pH7.74
垢版 |
2022/01/17(月) 22:24:30.91ID:XiY7V5uE
アンゴラバルブはキビキビ泳ぐ。流れの強い場所に生息してるのかも。
0207pH7.74
垢版 |
2022/01/19(水) 23:45:28.51ID:mZiZ7vnn
コイは愛嬌がある感じで、人懐っこい。カラシンは、クールビューティーって感じやね。
0208pH7.74
垢版 |
2022/01/26(水) 10:48:22.25ID:BeYRh3Eg
コイ飼いたくなってきた……

>>204
奴らカラシンは全員ではなかったかもしれないが顎に歯があるというからな
もっとよく見ると見えるかも知れないぞ
0209pH7.74
垢版 |
2022/01/27(木) 17:41:03.05ID:ITP9sWaI
さっきブルーネオン導入時ねっとから飛び出して10秒ほど床の上で跳ねたあと、拾ったら既に息絶えていた...ごめんよ
0210pH7.74
垢版 |
2022/01/27(木) 18:09:01.28ID:S+FpaUlQ
ラスボラエスペイ長生きだねぇ
今年で7年目
10匹導入してまだ1匹しか落ちてない
これがアカヒレくらい簡単に増やせたらもう言うことなしなんだけどね
0211pH7.74
垢版 |
2022/01/27(木) 21:09:57.74ID:IldtvqKY
あいつらpH5くらいまで落とさないと繁殖しないんだっけ
0212pH7.74
垢版 |
2022/02/09(水) 22:23:27.09ID:mW2lUJuF
その昔、無知な小学生だった俺はグリーンスマトラを入れて水槽を全滅させた事があった。
あれから20と数年、今はゴールデンバルブとチェリーバルブを混泳させているが、こいつらは意外と仲良くやってるみたい。
ていうかスマトラのあの異常な攻撃性と執念は何なんだ?
0213pH7.74
垢版 |
2022/02/10(木) 13:05:27.49ID:1kuLapcl
>>212
スマトラは縄張り強いからね
0214pH7.74
垢版 |
2022/02/10(木) 13:44:06.14ID:ZugfZBbV
売り場から消えた熱帯魚はそれなりにいると思うんだがスマトラは不思議と消えないね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況