3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!239【マンドクセ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (アウアウカー Sa5f-TmWj [182.251.65.236])
垢版 |
2019/11/20(水) 10:43:03.03ID:jBTnuWVRa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答えようが無い質問にも質問された内容だけで適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
age推奨
言葉遣いには要注意
特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!
次スレは>>980が立てること
無理なら>>990
それでも無理なら立てられる人
勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

※前スレ
3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!238【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1567859007/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0004pH7.74 (アウアウカー Saf9-TmWj [182.251.65.236])
垢版 |
2019/11/20(水) 13:17:28.12ID:jBTnuWVRa
>>3
◆荒らし対策◆
36.8.151.159
163.49.212.138
210.148.125.36
49.239.71.118
182.251.77.182
114.184.248.201
106.130.0.187


数字をそれぞれ単独で登録
NG:NAMEで登録すると一発で消えるよ

有能な先人に感謝
0010pH7.74 (ワッチョイ 4bc6-TkuO [210.250.169.88])
垢版 |
2019/11/24(日) 11:41:42.04ID:NXGtSDfr0
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1567859007/998
試験紙なんか当てにならないよ

昔、水泳の後は目を水道水で洗いなさいと言われていたが今は生理食塩水で洗いなさいといわれているらしい
水道で洗うと目がヒリヒリする、次亜塩素酸は粘膜を剥がす、魚の体も粘膜で覆われて細菌や水の浸透圧から体を守っている
だから完全に抜く事に越した事はない
0011pH7.74 (スップ Sd92-3qZ2 [1.66.99.191])
垢版 |
2019/11/24(日) 16:09:51.47ID:6e34W2s7d
俺も最近気づいたけど6in1の塩素はあまり信用できない
水道水を別の液体試薬(黄色くなるやつ)で調べると検出される
0017pH7.74 (アウアウウー Saa3-Adt7 [106.128.11.51])
垢版 |
2019/11/25(月) 11:03:44.48ID:1gnYF8mia
ADAのco2キットを使用し始めて1ヶ月ちょっと経ちますが、未だに気泡が大きく(細かいのが出てる箇所もあります)水面に一気に上がってしまいます。苔も少しつき始めました。細かい気泡はもう少し様子見するしかないのでしょうか。
0018pH7.74 (ワッチョイ 4bc6-TkuO [210.250.169.88])
垢版 |
2019/11/25(月) 14:25:30.90ID:1xeIRL3t0
>>17
荒いなら目が詰まっている。使い始めの時は水に鎮めて完全に浸透させてから使用する。
しかし妙な話だな夜間とか停止しているなら自然と浸透するはず・・・二酸化炭素が水に溶けて水が逆流するから
初期不良なら購入した店舗で見てもらうべきかも・・・ADAの製品なら壊れても修理に出す事ができる。廉価版のDOOAは修理できない
ついた苔はスーパージイで浸け置き、よくすすいでからそれでも残留物が気になるなら次亜塩素酸なので太陽に当てとけば分解されて無害化できる
0020pH7.74 (スッップ Sd72-Vv1d [49.98.157.23])
垢版 |
2019/11/25(月) 20:44:50.28ID:jGWuxX7rd
テトラ外掛け60のを使ってます
水槽の水位を下げたいので吸水器パーツと外掛ろ過パーツの間のパイプを延長したいのですが、ちょうど良い製品を教えて下さい
予算は500円位で
0022pH7.74 (スッップ Sd72-Vv1d [49.98.157.23])
垢版 |
2019/11/25(月) 21:04:11.76ID:jGWuxX7rd
>>21
四角い部分の下に付けるパーツですよね?
四角の部分と水が出てくる部分の間を延長したいのですが、そのセットで大丈夫でしょうか?
0023pH7.74 (ワッチョイ 4bc6-TkuO [210.250.169.88])
垢版 |
2019/11/25(月) 21:54:21.05ID:1xeIRL3t0
>>22
すまない確かに使えそうもないな・・・申し訳ない
同じ製品持ってないからわからないがとりあえずセットの中に入ている延長パイプをろ過側に差し込んでそれにポンプつければ何とかならないだろうか・・・?
一応提案
0024pH7.74 (スッップ Sd72-Vv1d [49.98.157.23])
垢版 |
2019/11/25(月) 21:59:31.32ID:jGWuxX7rd
>>23
ご回答ありがとうございます、見た感じ上のパーツと下のパーツの径が違うみたいなんです
今ついているパーツで試して大丈夫そうだったら購入しますね
ありがとうございました
0025pH7.74 (ワッチョイ 4bc6-TkuO [210.250.169.88])
垢版 |
2019/11/25(月) 22:19:21.03ID:1xeIRL3t0
>>24
そうですか・・・うちにある貰ったちいさなやつは逆さまにつけるとフィットしたのですが・・・
物によって違うのか・・・お役に立てなく申し訳ない
0026pH7.74 (ワッチョイ c7e3-3IAb [36.8.151.159])
垢版 |
2019/11/26(火) 00:04:18.37ID:lihbUmDd0
https://i.imgur.com/wnUPIGI.jpg
少し前にこんなのが水槽の中にいたんや
ここのニキらはカゲロウやと言っとったけど、さっき部屋の中にトンボがおったわ
正解はヤゴやったなwファッキューチャーム
0029pH7.74 (スプッッ Sd92-T/9J [1.79.82.46])
垢版 |
2019/11/26(火) 06:38:16.78ID:oWzrglI+d
ヒーターのサーモがぶっこわれやがった
なんだよ水温33℃って
なんで25℃設定なのに加温してんだよ

予備のヒーター小さい奴しか無いし

今日、会議が有って帰るの遅いんだよ

なんて日だ
0032pH7.74 (アウアウカー Sacf-TMG9 [182.251.110.31])
垢版 |
2019/11/26(火) 08:17:19.52ID:BiAmIm3+a
ミクロラスボラブルーネオンが一匹色が暗くなってきて動きが悪くなってます
そういう症状になった人います?
薬浴するなら何が良いか情報がなくて
0035pH7.74 (ワッチョイ 77be-CMff [14.133.198.209])
垢版 |
2019/11/26(火) 19:36:19.41ID:BEkFAzT/0
エヴァリスの26度オートヒーター3年目で問題無しなんだけど
噂通りジェックスはジェッカスなのか?
0039pH7.74 (ワッチョイ 125d-T/9J [221.255.203.77])
垢版 |
2019/11/26(火) 22:20:20.64ID:HtPOti8A0
29だけど
ただいま

小型のエヴァリス15
必死でがんばってくれとる

23℃
まぁまぁ…と思おう
少なくとも、33℃よりは全然ましでしょうから。

明日は閉店前にショップに行けるだろうか
0042pH7.74 (ワッチョイ 5ff8-Bc9B [126.113.239.166])
垢版 |
2019/11/28(木) 12:46:59.06ID:VJi8C8nc0
ザリガニ冬眠してしまって寂しいので生体増やそうか迷い中
プラティ、ラスボラならヒーターなくても室内飼育できますか?
またどっちが飼いやすいですか?
0043pH7.74 (オッペケ Sr33-j1nP [126.255.24.240])
垢版 |
2019/11/28(木) 12:55:25.01ID:ex+vGzdWr
ザリガニ冬眠するなら無理
0046pH7.74 (ワッチョイ 5fe3-YC6P [36.8.151.159])
垢版 |
2019/11/28(木) 13:36:30.47ID:uB2kUst60
おとなしくヒーター買えばええやん
それかワイみたいにエアコンで一括管理するのが上級者には常識
ヒーターもエアコンも無しで生き物飼うなんてただの虐待やで
0047pH7.74 (アウアウクー MM33-Bc9B [36.11.224.215])
垢版 |
2019/11/28(木) 13:46:46.76ID:KiA0o1C/M
>>46
迷言ありがとうございます
別に適正のない生体を無理に低温で飼おうとしてる訳でもないし
ひとからげにヒーターなしが虐待って言われてもなぁ
0050pH7.74 (ワッチョイ 5fe3-YC6P [36.8.151.159])
垢版 |
2019/11/30(土) 21:05:19.61ID:az/2K8jH0
>>49
どんな水草でもCO2を添加しない理由はないで
あったほうが美しく鮮やかにしっかりと育つ
絶対にあったほうがいいのがCO2や
0051pH7.74 (ワッチョイ ff08-UQyu [223.29.190.46])
垢版 |
2019/11/30(土) 22:09:57.31ID:NgX6Z9Fw0
昨日ベアタンクやめて砂利敷いたら魚達が餌を食べなくなったんだけど、様子みるべき?ベアタンクに戻すべき?
水は元の飼育水そのまま使ってる
0052pH7.74 (ワッチョイ 7f5d-N2cl [221.255.203.77])
垢版 |
2019/11/30(土) 22:56:35.48ID:Ym3q6XUn0
ヒーター暴走の書き込みした者ですが、報告遅れてすみません。

次の日、暖房つけて仕事へ。
ショップは間に合わなかったので、ホムセン行ってエヴァリスの一体型購入。

意外と小型カラシンは元気
コリパンダと青コリは、活性落ちてたけど水温戻るとともに元気に
落ちたのは…ネグロ一匹
ちょっと意外でしたが、可哀想なことをした。
予備を準備すら大切さを学びました
0053pH7.74 (ワッチョイ 5f96-8b9h [14.9.145.96])
垢版 |
2019/12/01(日) 09:54:23.89ID:D/dYvDHs0
ジェックスの5つ使ってるが一度も壊れたことないな
ヒーターは3年くらいで変えてるが交換時までもってるし使い方と運だわ
安全性重視ならメーカー変えたからこれでOKじゃなくてアラーム付き水温計とかサーモをさらに追加とかしたらいいんじゃない
0054pH7.74 (ワッチョイ df64-enWs [160.86.55.209])
垢版 |
2019/12/01(日) 19:49:49.16ID:R/I2ItvW0
90cm水槽でエーハイム2213を購入したんですけど、これでは濾過不足ですかね。
立ち上げて2週間で、生体はサイアミーズ2匹とヤマトヌマエビ10匹にネオンテトラ、アフリカンランプアイが10匹ずつです。
濾過不足の場合は2217を購入予定なのですが、ホースの径が違う2213をサブフィルターとして使う方法があれば教えていただきたいです。
0056pH7.74 (アウアウウー Sa23-j1nP [106.154.139.187])
垢版 |
2019/12/01(日) 20:26:28.76ID:xX8/Ve6ua
魚増やさないなら2213でもいいよ
サブにしても流量落ちるからないほうが良い

ストロジン
0057pH7.74 (ワッチョイ 7f96-gHhy [219.100.40.24])
垢版 |
2019/12/01(日) 20:30:34.65ID:azKsbDda0
>>54生体数から見ると無理ではない。
90cmスリムやらんちゅう水槽なら別にそのままでも構わない。
90規格なら2217に上げても2213使わない方が楽でいいと思うよ。
まぁ、やるとしたら異経のコネクタか面倒ならヤフオクでアズーの12-16変換ダブルタップ買うといいんじゃね
0058pH7.74 (ワッチョイ 5fe3-YC6P [36.8.151.159])
垢版 |
2019/12/01(日) 20:42:03.51ID:7mlnMDTc0
>>54
90でそれやとスカスカやな
ワイは90やけどテトラが50〜60匹、グラミー4匹、デルゲモニー5匹、サイアミーズ4匹、ラミレジィ、ヤマトヌマエビ100匹以上おるで
0059pH7.74 (ワッチョイ df64-enWs [160.86.55.209])
垢版 |
2019/12/01(日) 22:41:12.46ID:R/I2ItvW0
>>57
ありがとうございます。
90x45x45なんで2217を買うことにしました。
2213は勿体ない精神で使おうと思っていただけなので片付けようと思います。
>>58
今いるのは最初に買ったパイロットフィッシュと水草に苔が付き出した為、急遽迎えたエビだけなんですよね。
見た目やら混泳やらでなかなか何を飼うか決めかねてまして..
サイアミーズを見て泳ぎがうまい魚が良いと思ってるんですけど、おすすめ有れば教えていただきたいです。
0061pH7.74 (ワッチョイ 7f96-gHhy [219.100.40.24])
垢版 |
2019/12/01(日) 23:08:11.01ID:azKsbDda0
>>59ランプアイはまんまメダカ的に育つおおよそ4-6cmくらいネオンテトラも5cmくらい。ランプアイのが体高なくて細長い感じ。
大体同じくらいのサイズが最大になるなら余り苦労しなくて済むよ。
サイアミは10cmかな。
サイアミに合わすと大変だから他の2種に合わすといいよ。
あとは低層がサイアミとエビ位なんでコリとかローチとか低層域のならバッティングしないかな。
0062pH7.74 (ワッチョイ 7f96-gHhy [219.100.40.24])
垢版 |
2019/12/01(日) 23:11:31.96ID:azKsbDda0
ラミレジィとか小型のアピスト、グラミィ?だっけ?はホバリングやバックしたりするからメダカやカラシンより単調になりにくいかも。
まぁ、サイアミがキャラ強すぎなのと上記の奴らと喧嘩するかも、くらいが不安。あとは鈴木さんちの子はカラシンとかに餌食い負けるのが管理めんどいかも
0063pH7.74 (ワッチョイ 5fe3-YC6P [36.8.151.159])
垢版 |
2019/12/01(日) 23:29:36.57ID:7mlnMDTc0
>>59
ラミレジィは美しくてええで
数を稼ぐならカラシン、ラスボラ、レインボーフィッシュあたりが安くておすすめやな
気になる種類はおるか?
0064pH7.74 (ワッチョイ df64-enWs [160.86.55.209])
垢版 |
2019/12/02(月) 00:01:20.53ID:I19XEFlg0
度々ありがとうございます。
コリドラスは可愛いと思うんですけど、キューバパールを植えてるので引っこ抜かれそうで悩んでます。
他に気になっているのはグラミーですかね、ヒゲ?みたいなのがチャーミングです。
0065pH7.74 (ワッチョイ 5fe3-YC6P [36.8.151.159])
垢版 |
2019/12/02(月) 00:04:37.78ID:WOj476yD0
>>64
ワイはピグミーグラミー、クローキンググラミー、レッドグラミー、コバルトブルーネオンドワーフグラミー、
GHD、バイランティを飼ったことがある玄人やで
今の90cm水槽にもGHDとバイランティがおるで
0067pH7.74 (オイコラミネオ MM8f-lTFh [61.205.2.65])
垢版 |
2019/12/02(月) 07:56:29.09ID:835rU6ZdM
石巻貝ですがガラス面にくっついてる白い粒々って卵だと思うんだけど一年中産卵するんですか?何か減らす方法などあります?
0069pH7.74 (スプッッ Sd1f-XvUn [1.75.252.23])
垢版 |
2019/12/02(月) 12:52:50.67ID:8Ikywfk2d
発酵式のco2添加器を使用しているのですが、水槽内をスッキリさせたく、1つのエアストーンから分岐させてエアポンプと添加器を接続しています。(ようつべで見かけたため)
この場合、添加器側または両側に逆流防止弁は必要なのでしょうか?
寒い時期なのもあってなのか、あまり機能してるように感じられず…
0070pH7.74 (オッペケ Sr33-j1nP [126.255.36.138])
垢版 |
2019/12/02(月) 12:59:58.87ID:8MckbWWcr
エアストーンとコックの間に逆止弁付ければおk
0071pH7.74 (ササクッテロル Sp33-fclH [126.233.173.76])
垢版 |
2019/12/02(月) 13:42:22.93ID:PhHk+yLHp
外部フィルターがエア噛みするんだけど、考えられる原因て何やろか?
0073pH7.74 (ワッチョイ 5fe3-YC6P [36.8.151.159])
垢版 |
2019/12/02(月) 15:58:58.60ID:WOj476yD0
そもそもエアレーションはオカルトや
やる意味ないで
0075pH7.74 (ワッチョイ 7fff-XJwQ [61.209.124.209])
垢版 |
2019/12/02(月) 16:16:13.43ID:00dl4kHK0
>>69
CO2添加は
高濃度のCO2が水に触れる事で、高濃度に水に溶ける。エアと混じって低濃度になるとあまり溶けない。
細かいストーンで細かい気泡にし長時間水中に漂わせる事で、多く溶ける。エアと一緒に放出すると同じストーンでも大きな泡になる。
そもそも、エアレーションすると、溶けたCO2も抜けるよ。
無知な動画主のただの思い付きだと思われる。
0078pH7.74 (ワッチョイ 5f9d-xJTJ [126.36.110.95])
垢版 |
2019/12/02(月) 16:49:39.10ID:YBGp9gtg0
>>77
彼の意見には気を付けろ。信者に近い。
エアレーションは水面を波立たせるのが一番効果がある。他の方法で波立たせれば不要という考えだ。
しかしエアレーションで解決することもある。それはその水槽にある生き物や障害物、床材からの有害物による。
0079pH7.74 (ワッチョイ 5fe3-YC6P [36.8.151.159])
垢版 |
2019/12/02(月) 17:01:28.32ID:WOj476yD0
>>77
このニキも認めてる通り、水面が揺れてれば酸素は飽和するものなんや
だから普通はフィルターなんかで酸素は十分に供給されてるってことなんやで
その証拠にアクアリウム先進国ドイツにエアストーンなんてものはないんや
そもそも過密飼育でもなければ酸欠になることなんてまずあらへん。それはたとえ無濾過でほとんど水流が無いような水槽でも同じことや
だからたいていの人がやってるエアレーションは意味のないプラシーボ効果やね。
水は飛び散って汚れるしうるさいしで百害あって一利なしや
0080pH7.74 (オイコラミネオ MM53-gHhy [150.66.68.124])
垢版 |
2019/12/02(月) 17:34:45.29ID:aZiLo5zlM
水面近くの酸素は波立たせると良いのは分かるけど
底のの方はどうなんかな?
エアレで下から上の流れが出来ることは貧酸素の水が上昇、酸素豊富な水が下降しやすいって点で矛盾はしないと思う
0081pH7.74 (ワッチョイ 5f9d-xJTJ [126.36.110.95])
垢版 |
2019/12/02(月) 17:51:08.20ID:YBGp9gtg0
>>80
まさにその通りで水草や素材で水流が滞ると問題が起きるケースがある。
エアストーンを底面に設置するとベルヌーイの効果で底面のかなりの面積をカバーできる。
0082pH7.74 (オッペケ Sr33-j1nP [126.255.36.138])
垢版 |
2019/12/02(月) 17:52:19.71ID:8MckbWWcr
コックでco2とエアー切り替えるんじゃないの?
0083pH7.74 (ワッチョイ 5fe3-YC6P [36.8.151.159])
垢版 |
2019/12/02(月) 17:56:27.26ID:WOj476yD0
>>80
それこそフィルターがあるから完璧や
エアレーションはほぼオカルトでしかないんや
0085pH7.74 (ワッチョイ 7fff-XJwQ [61.209.124.209])
垢版 |
2019/12/02(月) 19:00:32.65ID:00dl4kHK0
>>84
なるほど、タイマーで夜間のみエアレね。 失礼。
>>70
でも、その場合、分岐とエアポンプの間には逆止弁が要ると思う。
CO2がエアポンプの方に抜けちゃいそう
0087pH7.74 (スップ Sd1f-Bc9B [1.66.101.197])
垢版 |
2019/12/02(月) 20:34:08.35ID:OyTCH+76d
>>71
・ろ材の詰めすぎ、汚れで目詰まり
・ケーシングが均等に密閉できてない(シールのヘタレ、蓋の締め方が悪い)
・ホースの連結部からエア吸ってる
・吸水スポンジが汚れてる   etc

自分のポンプもよくエア噛みしてたけど、ろ材をボールろ材からリングろ材に変更したら治った
0089pH7.74 (スプッッ Sd1f-XvUn [1.75.253.187])
垢版 |
2019/12/02(月) 21:25:21.69ID:Be76oRvsd
遅くなってすいません
生体をたくさんつっこんでるんで、酸欠が怖くて夜間のみエアレーションしてる状態です
ただこの繋ぎ方だと添加器にも空気が流れて嫌気発酵に悪影響であったり、ご指摘のようにco2がポンプ側に流れたりって問題もあるのかと気になって…
0092pH7.74 (ワッチョイ 5fe3-YC6P [36.8.151.159])
垢版 |
2019/12/02(月) 22:35:17.36ID:WOj476yD0
>>91
むしろ逆やな
水温が高いと酸素の飽和量自体が下がっとるから意味がないんや
0094pH7.74 (ワッチョイ 5f10-2OSn [60.38.73.23])
垢版 |
2019/12/03(火) 09:35:56.89ID:q+tHElZo0
立ち上げ1週間で生体投入、4日目で水が臭ってきました。
90cm水槽で濾過はvx90、底面濾過
水量150L、底床は底床溶岩砂利です
生体はネオンテトラ30匹、ヤマトヌマエビ10匹
バクテリアはサムライex添加してます
6in1で亜硝酸・硝酸は検出出来ないのでアンモニアが蓄積しているんでしょうか?昨晩帰宅して臭っていたので30L換水しています。
硝酸を検出できるまで毎日換水してバクテリアの定着を待つ感じで良いでしょうか?
0096pH7.74 (JP 0H7f-V9Wt [111.101.132.234])
垢版 |
2019/12/03(火) 09:52:31.49ID:rkFTtbz2H
>>79
理論は正しい
けど、淀んだ場所にはシアノバクテリアが繁茂するから
ピンポイントで水流作ってやれるエアレは有効
0097pH7.74 (JP 0H7f-V9Wt [111.101.132.234])
垢版 |
2019/12/03(火) 10:13:15.20ID:rkFTtbz2H
>>94
90で底面だと結構な水量のせいで死骸が吸われてそれが腐敗臭になってる可能性がある
出来上がってれば分解とヤマトの餌になるんだろうけど、なってしまったことは仕方ないとして
プロホースで吸うも追加でやってみてはどうでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況