X



【淡水】LED照明を語ろう【専用】40灯目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ fe35-ebud [153.225.93.33])
垢版 |
2020/01/01(水) 12:25:26.74ID:ACcgKVUd0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレたてする際に3行以上になるようにコピペしてください

■前スレ
【淡水】LED照明を語ろう【専用】39灯目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1571283185/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
0674pH7.74 (オッペケ Sr3f-Odlf [126.237.37.99])
垢版 |
2020/02/17(月) 21:54:22.01ID:zoaueCBNr
グラッシーRX122の9000Kとおにぎりグロウの7200Kはほとんど同じに見えるけど
グラッシーコアを9000Kにするとこの2つより黄色く見える
グラッシーコアは他よりも演色評価数のR10が高いのかなーと勝手に思ってる
0676pH7.74 (アウアウカー Sa27-8UWq [182.251.78.58])
垢版 |
2020/02/18(火) 01:55:24.28ID:9hoiwNP1a
おにぎりGrowを2灯使ってるけどこれで6000lmの明るさになってるって認識で大丈夫?
読みにくい文章で申し訳ない
0677pH7.74 (オッペケ Sr3f-Odlf [126.237.37.99])
垢版 |
2020/02/18(火) 03:33:49.59ID:fU45Nwlxr
>>675
ケルビン数でフレッシュってわかるはずだから他の人宛てしれないけど一応こたえておく
グラッシーRX122フレッシュとグラッシーコアフレッシュ
0678pH7.74 (ササクッテロ Sp37-o94F [126.35.33.237])
垢版 |
2020/02/19(水) 12:32:57.41ID:9tDZx5nUp
カタログ数値で一喜一憂してる素人
車オタやPCオタと一緒
キモ
0682pH7.74 (アウアウカー Saf7-Vt2k [182.251.60.192])
垢版 |
2020/02/19(水) 18:53:06.65ID:Cdk1bTuba
>>679
特に問題ないのね
あざます!
0687pH7.74 (ワッチョイ ff8a-DMGf [133.201.137.96])
垢版 |
2020/02/20(木) 02:05:51.50ID:bqHpE8Rd0
吊り下げればいんじゃないの
0693pH7.74 (ワッチョイ 33e3-6sTP [36.8.151.159])
垢版 |
2020/02/20(木) 19:13:52.55ID:Xcu/aElz0
>>691
ニキマナー違反や
アップローダーはimgur以外使ったらアカンのやで
0696pH7.74 (ワッチョイ f3e2-Vt2k [14.193.80.154])
垢版 |
2020/02/21(金) 01:46:33.58ID:+9x5WQoa0
イムガーは直リンをやめろって言ってるけどな
0698pH7.74 (ワッチョイ 139d-o94F [60.69.197.44])
垢版 |
2020/02/23(日) 11:01:59.91ID:HTvYJ+t/0
ゼンスイナノレビル公式サイトのスペック表whiteもblue/whiteのスペックになってるけどいいのか…
説明書の方は間違えてないみたいだけど…
0703pH7.74 (ワッチョイ 2be2-Wgrh [14.193.80.154])
垢版 |
2020/03/02(月) 14:28:23.89ID:OHC961qT0
>>702
701じゃないけど上に見切れてるやつが3mおにぎり
嘘みたいにでかい
https://i.imgur.com/EUiHEfC.jpg
0707pH7.74 (ワッチョイ 6731-ZhQ4 [218.223.144.167])
垢版 |
2020/03/02(月) 15:40:01.62ID:vKVwUW9t0
ここまでデカイ水槽だと普通は上から吊るすタイプを分散させて使いそうなものだけど、
意地でもおにぎりにしたかったんやろなあ
0714pH7.74 (ワッチョイ 17e2-sJ04 [14.193.80.154])
垢版 |
2020/03/06(金) 11:34:53.09ID:GDTMU7MV0
Grow2灯でだいたい十分なんだよな
0715pH7.74 (ワッチョイ 17f0-mvVe [116.64.155.215])
垢版 |
2020/03/06(金) 15:18:33.10ID:EVM6UvJx0
興味はあるけどレビュー少ないから買う決断ができない
60cmにプロ2灯にしてSNSでドヤりたいと思ってる
0717pH7.74 (スプッッ Sdbf-bZ5v [49.98.11.21])
垢版 |
2020/03/06(金) 16:20:36.39ID:ONj42c7Bd
アクア用品を売る方からしてみると、高光量を売りつければほとんどの人はすぐコケまみれにさせるから、
コケ取り生体やらコケ対策用品、水草がさらに売れておいしい
そら必要以上の高光量製品ゴリ押しするよね

やってみればわかるけど、水深がよほど深くない限りたいして光量なくてもほとんどの水草はちゃんと育つ
0719pH7.74 (ワッチョイ ff23-xiWk [121.83.68.119])
垢版 |
2020/03/07(土) 19:51:31.73ID:iOxuML460
リビングとか用LED電球流用もここで良かったよね?
6000Kの昼光色使ってて暗くなってきた感じしたりちらつき出したから
保証の交換品送って貰ったら刻印が6500Kってなってたのに前と違って黄色くなってたり
今日別のメーカーの6500K昼光色買ってきたのも明らかに黄色いんだけどメーカーとかによってガッツリ差が出るもの?
規格とかで定められてて6000K越えてれば白っぽいか青っぽいはずと思ったのに写真だといまいち色の差写せてない感じだから貼れないのは申し訳ない
もしくは明るさのルーメンが高くなると黄色く感じるとかあるのかな…むしろ暗く感じるどころか明るく感じるから白っぽく方面にしかならないとは思うんだけど
ここで伝わりやすそうな表現をするとおにぎりよりも白っぽかったのがおにぎりよりも黄色くなってる
0724pH7.74 (ワッチョイ 173e-yVVr [180.23.13.128])
垢版 |
2020/03/08(日) 15:02:24.48ID:kUATCjos0
まぁ物づくりには公差があるからな
軸が太く、穴が小さく出来てしまっても確実に入る様に設計値は穴を大きめにしとかないとね
0725pH7.74 (ワッチョイ 97e3-Inmc [36.8.151.159])
垢版 |
2020/03/09(月) 01:49:23.44ID:lV9qVme/0
>>719
明日詳しく解説するで
楽しみにしててや
0726pH7.74 (ワッチョイ 97e3-Inmc [36.8.151.159])
垢版 |
2020/03/09(月) 01:50:06.35ID:lV9qVme/0
超詳しい解説になるから
またニキらの照明の知識レベルが一つ上がるで(*'ω'*)
0727pH7.74 (ワッチョイ 3717-eYZs [58.3.19.100])
垢版 |
2020/03/09(月) 03:24:07.72ID:9euXyP4P0
>>719
色温度が同じでも照明によって波長は違うから色味もかなり差があるよ

色温度は演色性が100に近い照明ではそれなりに当てになるんだけど
演色性が低い=黒体軌跡から外れた波長の照明だと大雑把な目安程度に思っといたほうがいい
0728pH7.74 (オッペケ Sr0b-hds7 [126.234.121.224])
垢版 |
2020/03/09(月) 04:38:45.49ID:ZfgTSSQMr
前にChihirosのX300注文したけどなかなか配送ならなくて、
やっぱり色変えれた方が楽しめるかなとWRGB2購入して届いた。
すごい発色。自分には派手すぎた。レッドテトラが真っ赤すぎる。オレンジっぽさ皆無。
どんなに色調整してもスペクトルに欠けてる色は出せないのね。
X300にしておけば良かった。
GEX Power3→アクアスカイG→Twinstar Eシリーズ→ChihirosWRGBという経緯なのだが
Twinstar Eシリーズがデザインと発色含めて何気に良かったかも。少し緑が物足りないけど。
0730pH7.74 (JP 0Hdf-uRKY [103.90.16.36])
垢版 |
2020/03/09(月) 12:26:53.71ID:Kxp70PzBH
自然な色ならそれこそグラッシーとか
アマテラスは実物をみたことがないけどどうなんだろ
0732pH7.74 (オッペケ Sr0b-hds7 [126.234.121.224])
垢版 |
2020/03/09(月) 20:30:41.88ID:ZfgTSSQMr
>>729
ちなみに朝夕について
WRGB2の日没を観察してたけど普段の消灯と大差なく魚がビビってた。
完全消灯とその一歩手前がそれなりに明暗差がある。

あと普段から間接照明なんかで部屋暗めにしてるんで
部屋中がWRGBに照らされて鮮やかになってる。。
0733pH7.74 (ワッチョイ ff23-xiWk [121.83.68.119])
垢版 |
2020/03/09(月) 21:50:10.92ID:9CCPg0Cd0
>>727
書いてからふとそういやRa値が書いてないなって思ったけどやっぱ演色性も関わってくるところか…
交換品の方も1年か2年弱だからロット的なの変わってたんだろうなありがとう
今更ながらちょいちょいいろんな商品のレビュー見てても定番メーカー品でも思ってるより黄色っぽいって言われてる商品も多いね…
0734pH7.74 (ワッチョイ 9fe3-Ff7g [59.129.99.210])
垢版 |
2020/03/10(火) 10:28:58.65ID:km5xINOM0
LEDシーリングで消費電力30Wとか40Wとかっていうのは最大に明るくした時ですよね?
光量を小さくすれば消費電力は下がると思うんですが、一般的なLED電球の6Wとか下手したら4Wなんていう低消費電力の
ものくらい小さくなりますか?
0736pH7.74 (ワッチョイ 9fe3-Ff7g [59.129.99.210])
垢版 |
2020/03/10(火) 11:06:12.73ID:km5xINOM0
ええっ!じゃあLEDシーリングって落としても20Wとか消費電力あるんですか
それだったらLED電球の方が電気代安くあがりませんか?
リモコンとかそういう利便性や天井にぴったり。という利点はあると思いますが
0739pH7.74 (ワッチョイ 8d9d-Ix3N [60.69.197.44])
垢版 |
2020/03/11(水) 09:24:52.46ID:O/tBhVha0
エキノドルステネルスを真っ赤にしたくてスポットでグラッシーRX122サンセットを使おうと思うんだけどどう?
普通にフレッシュでも良い感じ?
今はおにぎりグロウ一灯に他の水槽で使ってたナノスリムを置いてる
環境は60水槽で肥料とかCO2、水質は問題ないはず
0740pH7.74 (オッペケ Sr49-C7pC [126.133.255.79])
垢版 |
2020/03/11(水) 11:50:53.99ID:JGKCw4xmr
>>739
テネルスレッドならフレッシュできれいに発色する
ノーマルのテネルスはわからないけど、赤が強く出るものをレッドと付けて呼んでるだけって説もあるからいけるかも
サンセットなら赤くなるって保証もないけど
0741pH7.74 (ワッチョイ 8d9d-Ix3N [60.69.197.44])
垢版 |
2020/03/11(水) 12:06:54.45ID:O/tBhVha0
>>740
テネルスピンク(多分レッドのインボイス)ってやつだわ
サンセットの動画見たらかなりパープルよりだったからフレッシュにしようか悩んでた
フレッシュにするわ
ありがとう
0742pH7.74 (オッペケ Sr49-C7pC [126.133.255.79])
垢版 |
2020/03/11(水) 13:58:06.63ID:JGKCw4xmr
>>741
おにぎりとフレッシュ多灯で入れ替えるだけなら大差はないと思う
今の環境にフレッシュを足すなら今より濃く発色するかもしれないけどコケとの戦いになるかも
余談だけどテネルスレッドは新芽のときの環境で発色が決まる印象がある
緑で育った葉は光量上げても緑のままで、ランナーが伸びた先の環境が好条件なら赤くなる
0743pH7.74 (ワッチョイ 8d9d-Ix3N [60.69.197.44])
垢版 |
2020/03/11(水) 14:56:16.75ID:O/tBhVha0
>>742
なるほど
スペース的にもナノスリムは退かそうと思うわ
陰性ゾーンにも結構光届いてて浮草を固定して多少なりとも遮ってたくらいだし
初めはおにぎり基本に据えてフレッシュでテネルスゾーン照らして見るわ

テネルスレッド新芽の話は初耳だわ
二価鉄多めに滴下したり紫外線含んだ光をスポットで照射してアントシアニンの合成を促進したり単純に高光量で活性酸素を発生させて葉緑体を衰えさせてクロロフィルの分解を促したりはよく聞くから試してみようと思う
とりまサンキュー
0744pH7.74 (ワッチョイ e3e3-9blg [59.129.99.210])
垢版 |
2020/03/11(水) 15:17:59.37ID:Qm8G4bKa0
ぼくのドウシシャのLEDシーリングは45W。リモコンで「全灯」「省エネ」の二段階しか
調節がないからせいぜい20Wくらいしか下がらないみたいな感じ
こんなゴミを使うくらいならもうちょっと調光できる別のものを買った方がいいかな
0747pH7.74 (ワッチョイ 9d9d-C7pC [126.58.241.94])
垢版 |
2020/03/15(日) 12:55:40.14ID:pO6JqN8v0
ショップにアマテラスの展示水槽があったのでレポート
太陽光LEDを謳うだけあって質の良さそうなビーム
いかにも植物が育ちそう
ただやはり黄色い
あきらかに黄色い
でも居室用蛍光灯で水槽を照らしたような汚くみえる黄色さではない
品のいい黄色
ADA風レイアウト水槽にはむいてなさそう
ダッチ系ならアリか?
黄色い光で映える水草を選ぶ必要があるかなっといった感じ
0748pH7.74 (ワッチョイ 1de3-yNY2 [36.8.151.159])
垢版 |
2020/03/15(日) 17:12:30.50ID:070kgnCZ0
おいーっすニキら、解説すると言うてから大分日が空いてしもうたねw
ニキらは普段からなんとなく「このLEDは色温度がどうや〜ケルビンがどうや〜」とか「演色性がこうやからショボイ〜Raが〜」とか言うてるよな
でもこれらの意味をちゃんと理解できてる人はワイ以外におらんと言っても過言ではない、そこで今回ワイがもう一度こういった知識を正しく整理して位置から分かりやすく丁寧に解説しようと思うで

【色温度1】
まず色温度という考え方についてしっかり学んでいくで
「色温度が高いと涼しい色、低いと暖かい色になるなぁ」くらいに理解しとる人が多いんやないやろか?
実際これはある程度正しい認識なんや、ワイらは「温度」というものに対して「色」というイメージを普段から感じているんやね(これを共感覚というんや)
物体は熱せられたときに光を放射する性質を持っていて、これを熱放射と呼ぶんや
そしてその表面温度によって光の色は変化していき、赤→オレンジ→黄色→白→青白、というふうになっていくんや
本来熱放射による光の色は表面温度だけでは決まらずその物体の性質にも左右されるんやが、これを無視して温度だけで色を決定できる物体があるんや
それが「黒体」と呼ばれるもので、全ての電磁波(=光も含む)を吸収して一切反射しないという想像上の物体や…つまり現実には存在しないんやね
黒体は温度が決まればその色も決まるので、この黒体の色を持って「色温度」、と呼んでるわけや
ちなみにここで言う温度とは普段ワイらが使ってるセルシウス温度ではなく絶対温度で、ケルビン=Kとはその単位や
つまり「この照明の色温度は5000Kでっせ」という場合、「この照明は5000Kの黒体と同じ色をしていますやで〜」ということを意味しているわけや
0749pH7.74 (ワッチョイ 1de3-yNY2 [36.8.151.159])
垢版 |
2020/03/15(日) 17:13:02.09ID:070kgnCZ0
【色温度2】
ただし、ニキらもお察しのとおり全ての照明が黒体と全く同じ色をしているとは限らんのや
なぜかと言うと黒体と人工照明では分光分布…いわゆる波長とかスペクトラムと呼ばれるものやね、それが異なっているからや
ちなみに黒体の温度が分かればその分光分布も計算で求めることができるんや、そして各色温度ごとの分光分布を表すとこのようになるやね
https://i.imgur.com/WVhoiIH.jpg
黒体と同じく熱放射の原理で発光している自然光…つまり太陽光と、フィラメント電球…いわゆる白熱電球は、その分光分布も黒体と概ね一致するやで
(LEDや蛍光灯、HIDなど他の人工照明は熱放射とは別の原理で発光しているから分光分布も大きく異なるんやね)
そしてこの分光分布をもとに各色温度ごとの黒体の色をXY色度図に表すとこのようになるんや
https://i.imgur.com/sBaoy2E.png
図に書かれている黒い曲線が黒体の色を表したものや
2000と書いてあるところは2000Kならこの色、5000と書いてあるところは5000Kならこの色ですよ、ということを意味しているわけやな
この曲線を「黒体軌跡」と呼んで色温度の基準にしているわけや
例えばある人工照明の色が黒体軌跡上の7000Kと完全に一致している場合、つまり黒体軌跡の真上に来ている場合は「色温度=7000K」となるわけや
しかし先ほども言ったように、実際には大抵の人工照明は黒体軌跡からは多少ズレた色をしていることが多い…つまり黒体軌跡の上下に位置しているわけやな
そういう場合はそこから一番近い黒体軌跡の色温度を拝借して「この照明は黒体が7000Kのときの色に近いですよ」と表現しているわけや
これを「相関色温度」というんやで 下の図はさっきのXY色度図(理論的に正しい)を人間の感覚に近づくように修正したUV色度図というものや
https://i.imgur.com/0Mv8B1T.png
中央にある曲線が黒体軌跡で、そこからいくつも直線が伸びているのがわかるやろ?
この直線を等色温度線と言って、ある光の色度がこの直線上に位置している場合、その黒体軌跡との交点の色温度を相関色温度としているわけや
ほんで見てわかる通り、相関色温度の場合は同じ色温度でも上にズレてるか下にズレてるかで色が違うやろ?
つまり相関色温度が6000Kだったとしても、そのズレてる方向、あるいは黒体軌跡からの距離によって違う色になるというわけや
だから同じ色温度の照明でも違う色に見えることがあるんやね
黒体軌跡から上方向にズレていると緑色に、下方向にズレていると赤紫色っぽくなっていくやで
等色温度線をXY色度図上に戻すと図のように斜めの直線になるんや
https://i.imgur.com/epACuZA.png
そして黒体軌跡に平行するように上下に曲線が並んでるやろ?この曲線は黒体軌跡からの距離(=偏差、色差)が同じ色度の点を各色温度ごとに結んだものや
例えば黒体軌跡から一番近い上下の曲線は偏差が±0.01、その隣は±0.02ということを意味しているやで
当然黒体軌跡からの偏差が大きくなればなるほど元々の黒体の色からは遠ざかっていくわけやから、一般的に相関色温度という概念が通用するのは偏差±0.02の範囲内と言われてるやで
つまりこの照明の色温度はいくつや!というのはいわゆる白色光源だけに通用するものであって、赤とか青とか単色の光源には適用できないということや
ちなみに本来相関色温度を表記する場合には黒体軌跡からの偏差も表示するべきなんやが、一般人にはそんなことわからへんから家庭用の照明なんかやと省略されてることがほとんどやな
ニキらが普段買ってるアクアリウム用の照明に色温度として表記されてるものもそのほとんどは実際には相関色温度やと思って間違いないで
0750pH7.74 (ワッチョイ 1de3-yNY2 [36.8.151.159])
垢版 |
2020/03/15(日) 17:13:40.81ID:070kgnCZ0
【演色性1】
色温度について理解したところで次は演色性の話や、まずは用語の確認からやな
物の色というのは絶対的に決まっているようで、実はそうではない。どういう光に照らされるかによって大きく違ってくるんや
この光の特性によって物の色の見え方が変わることを「演色性」というわけや
もう少し詳しく見てみると、モノの色の見え方と言うのは次の3つの要因によって決まるんや
1.物を照らす光の分光分布
2.物自体の分光反射率(=どういう波長の光を反射するか)
3.人間の目の補正機能
1と2についてはなんとなくわかるやろうからいいとして、3はどういうことか?
例えばワイらは普段色々な光の中でモノを見てるわけやが、光の違いによって強烈にモノの色が違って見えたりはしないやろ?
自然光と人工照明は全然違う光やし、自然光やって日の出や日の入りのころは3000K、2000Kと低い色温度やが昼間になると5000Kや6000K、天気によっては8000Kとか10000Kにもなる
なのにどのような光の中でも白いものを見ればワイらは白だと認識するし、赤いモノはちゃんと赤く見える。このように人間の目は異なる光の中でもモノが自然に見えるように調整する機能があるんや
これを「色順応」と言うんや

さて、なんでこんな話をしたかというとや。
演色性とは物の色の見え方やと言ったね。そんで1と2については計算によって厳密に求められるものやから制御することは難しくない。
ただし3の色順応は人間の生理的反応、心理的要因やから、これを計算によって正確に評価することは相当に難しいわけや
色温度の異なる光源間では色順応効果が働いてしまうことによって、光源自体の演色性を正しく評価することができなくなる。
だから演色性を評価するときは基準となる光源と比較する光源との色温度を揃えて、極力色順応の作用を排除した上で評価することになってるんや
つまり「色温度の異なる照明同士の演色性を比較しても無意味」ということや。5000Kの照明と7000Kの照明を比べてこっちのほうが演色性が高いからいい照明や、と言うことは意味がないということやね
これをまず大前提として覚えておいてクレメンス。
0751pH7.74 (ワッチョイ 1de3-yNY2 [36.8.151.159])
垢版 |
2020/03/15(日) 17:15:49.12ID:070kgnCZ0
【演色性2】
では実際演色性というものはどのように評価されているのかということについて解説していくで
演色性の評価方法については2通りの解釈が考えられるんや
まず一つは基準となる光があり、評価対象となる光がその基準の光にどれだけ近いか、というもの
そしてもう一つはその光源によって照らされたモノがどれだけ好ましい色に見えるか、というものや
結論から言うと現在用いられている演色性の評価は前者の「どれだけ基準の光に近いか」というもので、後者の「好ましさ」に関しては統一された評価基準と言うのは普及しておらん
つまりズレの方向が好ましいものであろうが不快なものであろうが、基準となる光からのズレが大きくなればなるほど演色性の評価も低くなる、ということや
ちょこっと補足しておくと、ADAやChihirosのRGB系照明というのはおそらく「水草の緑や赤をより好ましい色に見せる」照明であると言えるで
しかし基準の光からはズレているので、例えばRaという評価数では低く評価されてしまう、というわけや

で、基準となる光にどれだけ近いか…つまり忠実性を持って演色性の評価とする方法やが、この基準の光には自然光が使われとる
なぜかというと人間の目は長い年月を通して自然光に順応しており、またこのような概念ができた当時、人工照明の中には自然光より幅広い分光分布を持ったものや美しく見えるものはほとんどなかったからや
サンプルとなる15種類の色紙を用意して、この基準光源で照らした場合と比較対象となる光源で照らした場合とでどのくらい見え方が違うかを持って演色性の評価としてるんや
https://i.imgur.com/YgYaG2V.jpg
この色紙はそれぞれR1、R2…R15とナンバリングされてるんやが、100を最高としてそれぞれの色について評価を行うわけや
例えばこの照明はR1は基準光と全く同じ色に見えるから100、R2は88、R3は92…というふうにやな これを演色評価数というんや
そしてR1からR8までの演色評価数を平均した数値を平均演色評価数、すならちRa(Average of Rendering Index)と呼ぶんや
見てわかるように、R1からR8までは彩度が中間くらいのいわゆるパステルカラーばかりが選ばれとるね
これは一つ一つの色の見え方を重視するというよりも、基準光源と比べたときにR1からR8まで全体のズレの平均が、ワイらが日常的に見る多くの色に対するズレに近いものになるように選ばれてるからや
やから特徴のある色や鮮やかな色は平均演色評価数には含まれとらん。これらは建築や織物産業なんかでは有用な一方で他の分野では重要な色が含まれていなかったりするわけや
それらを表したものがR9からR15までの特殊演色評価数であり、例えばR9は鮮やかな赤、R14は木の葉の緑、R15は日本人の肌の色、などや
特殊演色評価数はRaのように平均するものではなく個別の色票について評価するものや
ニキらは普段Raを絶対の指標であるかのように思い込んどるが、Raだけを見てもその照明の演色性を正しく評価することはできないということや
(例えば一般的な疑似白色LEDにはR9の演色評価数が0を下回ってマイナスというものも少なくない)
・Raはサンプルサイズが小さく全ての色を代表しているわけではない(特にアクアリウムにおいては重要なR9やR14が含まれていない)
・Raや特殊演色評価数で評価できるのは基準光からのズレのみであり、それがどういう色にズレているのか、または好ましいズレなのかどうかはわからない
・色順応効果により色の見え方に補正がかかってしまうため、色温度の違う照明の演色性を比較しても意味がない(演色評価数は色順応を考慮できない)
・例えRaや特殊演色評価数が全て高水準の照明であったとしても、分光分布によっては基準光源と比べたときに無視できないレベルの色ズレが起きる場合がある
(基準光源はなだらかな分光分布をしているため、特に分光分布に起伏の大きい照明ではそのようなズレが生じやすい)
・現在用いられてる演色性の評価方法自体がかなり古い時代に開発されたもののため、精度に問題のある点や現在の照明を正しく評価するのにふさわしくない面などもある
0752pH7.74 (ワッチョイ 1de3-yNY2 [36.8.151.159])
垢版 |
2020/03/15(日) 17:19:46.59ID:070kgnCZ0
【演色性 補足】
@演色評価数は100-4.6*色差で求められるんやが、この色差というのは1.0ほど差があるとようやく人間が認識できる程度の違いや
つまりそれを演色評価数にすると×4.6で大体5くらいの差になるわけやから、二つの照明を比べたときに違いがわかるのはそのくらい差がある場合ということやね
Ra88とRa90の違い、とかは見てもわからないわけや
ただしここで言う差というのはあくまでズレの「大きさ」に対してなので、逆に言うとズレの「方向」が違えば同じ色温度、同じRaの照明同士でも違う色に見えることは十分ありえるわけや
例えばR1が100、R2は60、R3は100、R4は100…という照明と、R1からR8まですべて80の照明はどちらもRa80やが、当然色の見え方は全然異なるし、
どちらもR1からR8まですべて80の照明同士でもそのズレの方向が違えば色の見え方も違ってくるということやな

A基準光源についての補足やが、比較対象となる光源が5000K以下の場合は黒体の放射する光、5000K以上のときは自然昼光が用いられとる
この自然昼光というのは北米や欧州などで観測されたさまざまな自然光をもとに「この色温度のときはこういう分光分布になる」というふうに定められているんや

B照明の見た目の明るさに関しては光束や照度で評価する、という話を以前にしたやね
実は演色性も明るさと関係があって、簡単に言うと高演色の照明ほど同じ照度であってもより明るく感じられるということが明らかになってるんや
「このLED、スペックに比べてなんか暗く感じるんよなぁ…」と思うことがあったら、もしかしたら演色性が関係しているのかもしれんな

C白熱電球やハロゲンランプは黒体放射や自然光と同じ熱放射による発光なので、R1からR15までのすべての演色評価数が100、当然Raも100や
白熱電球(タングステンフィラメント電球)はCIEの定める基準光源の一つにもなってるやね。ちなみに最も代表的な基準光源はD65という6504Kの自然光や
ただし高演色やからとアクアリウムに白熱電球を使うのはいろいろと無理があるやねw 色温度が2000〜3000Kくらいの低いものしかないし、寿命が短いからランニングコストがかかるし
そもそも蛍光灯ですら今年から廃止されるというのに白熱電球を継続的に手に入れること自体が難しいやねw

後でこのスレに相応しく特に「LEDの話」に焦点を当てて補足しようと思うで
0760pH7.74 (アウアウウー Sa91-IF2I [106.128.125.132])
垢版 |
2020/03/15(日) 23:49:19.94ID:b+junfxCa
おいっす、LEDに関しての補足や
演色性を決める要因の一つが光源の分光分布やと言ったやね、ほんならLEDの分光分布はどうなってるんやろか?
まず最も一般的な白色LEDが、青チップに黄色の蛍光体を励起させて疑似的な白色を得るものや
https://i.imgur.com/s2jHnB6.jpg
この方式のいいところは発光効率が高くコストを低く抑えられるところや、lm/Wが100を超えるような高効率のLEDはまずこれやと思って間違いないやね
ただし分光分布を見てもわかるように起伏が激しく演色性は低くなりがちや 下の画像のとおり、特にR9の評価指数が極めて低くなる傾向にあるんや
https://i.imgur.com/5vjIGQT.jpg
また以前話したように、発光効率が高い=低消費電力で「人間の目には」明るく見えるということは、そのように取捨選択された結果なのでそれが水草や植物の育成にとっていいものであるとは限らないんや
アクアリウム用のLEDも低価格帯の大半はこの青LED+黄色蛍光体、もしくはそこに赤LEDを付け加えたものや

そしてアクアリウム界でも馴染み深いRGB型のLED。これは文字通り赤、緑、青のLEDをそれぞれ用いて白色を作るものや
https://i.imgur.com/YisdO7e.jpg
このタイプは黄色の蛍光体を使う場合に比べてコストが高くなること、さらに分光分布の起伏が激しく演色性が低くなることからディスプレイなどを除けば家庭用の照明としては不向きとされていたんや
ただRaというのはあくまで普段の生活全般で接する色を代表するものであって、水槽内においては必ずしもすべての色が同じように再現される必要はないこと、
むしろ水草の緑や赤を鮮やかに発色させたほうが美しいことから水槽での使用に適するように調整されたものが流通するようになったんやな
これらのアクアリウム用RGB LEDはまさに基準光源に対する色の忠実性という意味での演色性よりも、色の好ましさと言う意味での演色性を重視した照明やと言えるんや
とはいえやはり分光分布の起伏は青+黄色蛍光のLEDと比べてもさらに激しい…水槽内であっても生体やレイアウト素材、水草の種類によっては違和感を感じることもあるというわけや
これは蛍光体のほうが単色のLEDよりもスペクトラム半値幅(スペクトラムのピークを1として、放射強度が半分になる波長の幅)が狭いことによるものや
つまりたくさんの色のLEDを使うよりも、蛍光体を多く使ったほうが幅広い波長をカバーできるというわけや
0761pH7.74 (アウアウウー Sa91-IF2I [106.128.125.132])
垢版 |
2020/03/15(日) 23:49:38.69ID:b+junfxCa
そこで高演色LEDと謳われているものは青色のLEDに赤と緑の蛍光体を使ってるものが多いやで
https://i.imgur.com/L02Yg8L.png
青+黄色蛍光のものと比べると分光分布がかなりなだらかになっとるのがわかるやね 当然コストや発光効率はこちらのほうが高くなるやで
あるいはさらに演色性を高めるため、紫や近紫外のLEDを使って青、緑、赤の蛍光体を励起させた照明まで登場してきているんや
https://i.imgur.com/nQsUDp4.png
https://i.imgur.com/BiPOLqk.png
なぜ紫(400nm)、あるいは紫外領域のLEDを使うのかと言うと、ある色を蛍光させるにはそれよりも短波長(=数字が小さい波長)の励起光でないといけないからや
つまり青の蛍光体を励起させるには青よりも短波長の紫のLEDが必要になるということやね よく海水用のLEDなんかでUVといわれているものも大抵はこの400nmの紫LEDのことや
ここまでくると分光分布もかなり自然光に近く、忠実性という意味では極めて高い演色性を得られるで おそらく博物館などでもこういうようなLEDが導入されつつあるはずや。
0762pH7.74 (ワッチョイ e334-V0s5 [61.206.247.236])
垢版 |
2020/03/16(月) 00:03:55.75ID:AnQxerI80
◆荒らし対策◆
36.8.151.159
163.49.212.138
210.148.125.36
49.239.71.118
182.251.77.182
114.184.248.201
106.130.0.187
106.130.11.242
106.128.125.132←new

追加しといた
0763pH7.74 (アウアウウー Sa91-IF2I [106.128.125.132])
垢版 |
2020/03/16(月) 00:04:21.41ID:CA4Xn+Pia
>>731
それやってるニキおったで
30キューブよりもうちょい小さい水槽やったけどな、大満足してたで
0764pH7.74 (アウアウウー Sa91-IF2I [106.128.125.132])
垢版 |
2020/03/16(月) 00:17:42.08ID:CA4Xn+Pia
>>719
ちな色温度と明るさ感はあまり関係がないと言われとるやね
色温度がちがっても同じ照度なら同じくらいの明るさに感じるということや
ただし色温度が高いときは照度が高い方が、色温度が低いときは照度が低いほうが好まれるという研究もあるやね
まぁそれは室内照明の話やし色温度も3000Kとか水槽で使うよりもはるかに低めでの話やからアクアリウムにはあんま関係あらへんけどねw
0766pH7.74 (ワッチョイ ad6e-WtQV [118.9.212.228])
垢版 |
2020/03/16(月) 10:51:29.97ID:4sXoQcWF0
途中でよくわからなくなったわ、まとめると演色性なんて意味ないよでおk?
0767pH7.74 (エムゾネ FF03-UJbw [49.106.193.172])
垢版 |
2020/03/16(月) 11:51:36.00ID:sW/dG7GBF
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

https://i.imgur.com/Qt3hZZi.jpg
0768pH7.74 (アウアウウー Sa91-IF2I [106.128.124.165])
垢版 |
2020/03/16(月) 12:28:55.33ID:oBIISpbYa
>>766
全然違うで
書いてあるとおりや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況