X



【頑固なコケ】 苔対策研究室16【嫌い】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ 2a47-V1OK)
垢版 |
2020/01/03(金) 18:22:01.19ID:oFr11S+j0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

コケとの戦いは、終わりの見えない永久戦争の様相を呈している。
だが、俺たちはあきらめない、絶対に。
なぜなら、俺たちはコケが絶滅する日を待ちわびて戦い続ける聖戦士なのだから。

コケの種類
http://www.koketaisaku.com/koketaisaku.html

生体兵器
http://mizukusa.seesaa.net/article/21601511.html

前スレ
【頑固なコケ】 苔対策研究室15【嫌い】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1554005119/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0461pH7.74 (ワッチョイ 93c9-46vq)
垢版 |
2020/02/17(月) 18:43:37.63ID:JpYpSK7O0
>>460
たぶん、サンゴ状コケって呼ばれてる奴だと思う
遮光で一時的に減らしても、遮光やめたら元に戻るだけだよ
うちもそのコケに半年間悩まされたけど、オキシドールで完全に駆除できた
オキシドール添加終了してから1ヶ月半経ったけど、もう一切生えてこない
0462pH7.74 (ワッチョイ a79d-sg8N)
垢版 |
2020/02/18(火) 11:15:15.39ID:AFUAqKya0
>>460
俺はヘアグラスに黒髭が出た時
水を全部抜いて、水で2倍に薄めた酢を筆で黒髭に塗り
10分後に水槽に水を入れる事で全滅させた
0464pH7.74 (ワッチョイ b3e3-vZR4)
垢版 |
2020/02/23(日) 13:31:35.14ID:Afkpmp7R0
>>461
うちの水槽もポツポツと黒髭が生えてきたかと思ったら、珊瑚状コケが一気に増え出した
オキシドール添加って具体的にどうしたのでしょうか?
0466pH7.74 (ワッチョイ 33c9-tEHq)
垢版 |
2020/02/23(日) 18:02:41.87ID:wXk2emZq0
>>464
>>461だけど、うちの場合は飼育水2Lあたりオキシドール(ほとんどの薬局で売ってる2.5〜3.5w/v%のやつ)1mlを3日〜4日に1回添加するのを1ヶ月くらい続けたよ。
具体的には20Lの水が入ってる30cmキューブに毎回10ml。
生体はチェリーシュリンプとヤマトヌマエビ、アカヒレ、アフリカンランプアイ、GHD。

過酸化水素は水槽内の有機物と反応して水と酸素にどんどん分解されていっちゃうから、
添加初日にまず半分水換えして、ソイルもプロホースでザクザク掃除して、フィルターとろ材も軽く洗ってデトリタスを除去しといた。
添加開始後は水換えの頻度・量はいつも通り、餌もいつも通り。
2週間目くらいで新しく生えてこなくなって、3週間目には目視ではまったく見れなくなってた。
駄目押しで4週間やったあたりでオキシドール100mlのボトルが空になったから添加終了。
それ以降一切サンゴ苔は生えてきてない。
添加中、亜硝酸塩だけ検出されないか定期的に確認してたけど、一度も検出されずだったから生物濾過は大丈夫だったみたい。
エビも全く落ちなかったしね。

オキシドール添加は藍藻駆除にもかなり有効みたいで、ググると経験者のブログとか結構出てくるよ。
マツモやラガロシフォンとか細葉の水草と、貝はダメージ受ける可能性あるみたい。あとミジンコとか。
うちの魚、エビ、水草は全部問題なしだった。

一応、私が添加量を決めるために参考にした過酸化水素水の分解と水生生物に対する毒性試験データが載ってるPDF置いとくから
死ぬほど暇なら読んでみて。
https://www.mgc.co.jp/seihin/pdf/35kasankasuiso.pdf
https://www.meti.go.jp/shingikai/kagakubusshitsu/anzen_taisaku/pdf/h28_01_s04_01.pdf
https://www.meti.go.jp/shingikai/kagakubusshitsu/anzen_taisaku/pdf/h28_01_s04_02.pdf
0469pH7.74 (ワッチョイ cf69-IdAT)
垢版 |
2020/02/23(日) 18:44:49.20ID:OSQ1+YbA0
>>466
>>具体的には20Lの水が入ってる30cmキューブに毎回10ml。

算出根拠を教えて欲しい
資料読んだから多分こうだろうという考え方はあるが
自分の考え方が合っているか確認したい
0470pH7.74 (アウアウウー Sae7-7BT6)
垢版 |
2020/02/23(日) 20:21:37.06ID:jTwI5CHSa
手前ガラス面とソイルの隙間にあるコケって皆さんどう処理されてます?
前景草が生えそろってしまうとソイルをかき出して掃除する事も出来ないし…
0471pH7.74 (ワッチョイ a39d-o94F)
垢版 |
2020/02/23(日) 20:28:07.82ID:HTvYJ+t/0
>>470
ソイル部分「のみ」板かなんかで部分遮光すれば良いよ
浅い部分はやっぱり光が上から届いちゃってるのか多少残るけど不快部分のコケは全滅するよ
0472pH7.74 (ワッチョイ b3e3-vZR4)
垢版 |
2020/02/23(日) 21:45:35.22ID:Afkpmp7R0
>>466
どうもありがとう
明日からやってみる
0473pH7.74 (ワッチョイ 6fc4-lpLN)
垢版 |
2020/02/24(月) 23:21:02.98ID:3Ek4/saw0
オキシドール添加して、シダ類(ミクロソリウム、ボルビティスなど)やサトイモ科(クリプトやブセ)はダメージ無しなんだろか?
0476pH7.74 (ワッチョイ 46fa-DFeu)
垢版 |
2020/02/26(水) 08:58:21.77ID:ckARVFul0
フネアマ貝買いに行ったら中々扱ってるとこなくて
大手のペットショップはしごしてようやく見つけたんだが
水槽からほんと剥がれないのなアレ
0477pH7.74 (ワッチョイ 4a81-ejSV)
垢版 |
2020/02/26(水) 10:08:21.10ID:librH94a0
フネアマは無理矢理剥がそうとしてカラだけ剥がれて裸で身が残った時に凄い罪悪感で消えてしまいたくなる
ショップも同じなんじゃないかな だから仕入れない
0479pH7.74 (スププ Sdea-FxcX)
垢版 |
2020/02/26(水) 18:01:37.53ID:0N4G//zAd
上手な人なら吸い付く前にサッと剥がせるけど、ムリせずヘラ使うとか縁なし水槽なら上まで滑らすとかしないとね
0482pH7.74 (ワッチョイ 0323-ZhQ4)
垢版 |
2020/02/26(水) 22:04:30.76ID:OR2jctdq0
適当にピンセットなりでコンコン叩いてれば勝手に剥がれる
ただ、長期飼育してると殻の頂上当たりから溶けて中身が見えてくるのがかわいそうで
辛いからこの手の貝は買わなくなったわ
0485pH7.74 (スッップ Sdea-aNJ8)
垢版 |
2020/02/27(木) 20:13:05.70ID:4k2NtoZ/d
傷口の消毒には定番でしょ
もしかしたらコロナ対策で次亜塩素酸やアルコール買えなかった奴が買ってみてるとか?
あと密室に閉じ込められて酸欠になりそうな時に血液と混ぜて酸素作るようにストックしてる可能性も
0486pH7.74 (ワッチョイ 0323-ZhQ4)
垢版 |
2020/02/27(木) 20:38:39.43ID:rftiW5YZ0
スレチだが、最近はいわゆる消毒剤は使わずに傷は水洗いで済ますのが主流
あとこれは分かってると思うが、オキシドールはあくまでも殺菌剤だね
0487pH7.74 (ワッチョイ b39d-QjLk)
垢版 |
2020/02/28(金) 17:31:28.73ID:RObpeeQu0
>>485
アルコールはともかく次亜塩素酸(ハイター)が売り切れるわけ無いだろ

オキシドールは強い殺菌力が有るから、新型コロナ対策に使えない事は無いけど
手荒れを起こしやすいから実際使ってるヤツは居ないと思う
0488pH7.74 (ワッチョイ 033e-aNJ8)
垢版 |
2020/02/28(金) 19:27:48.70ID:CgwpQCWO0
>>487
ハイターみたいな塩素臭キツくて手が荒れる奴じゃなくて、
手や食品の消毒に使えるウィルバスとかは品切れしてたり納品に時間かかる所増えてるよ
0489pH7.74 (ワッチョイ b39d-V03r)
垢版 |
2020/02/29(土) 19:57:45.37ID:QqdcstV30
白木漂白剤に過酸化水素水のやつあるけど
家にあったアクロンA?適当に希釈して添加してもカイミジンコとヒラマキ死なんかったわ
ホムセンにあるアサヒペンのやついけるか?
0490pH7.74 (ワッチョイ 0329-NanL)
垢版 |
2020/03/01(日) 13:46:01.57ID:bhsa3XgC0
石巻貝に黒髭がもさもさ生えてるんだけど、リセットした水槽に入れて大丈夫かな?
0491pH7.74 (ワッチョイ 0b17-vXeH)
垢版 |
2020/03/01(日) 14:47:54.99ID:UW4ed5iN0
心配なら擦り落とせばいいじゃん
黒ひげ胞子の侵入を防ぐのは水草入れる限りは無理だと思うけど
0492pH7.74 (オイコラミネオ MMeb-t064)
垢版 |
2020/03/02(月) 12:15:31.42ID:kbh29NYFM
今まで砂利水槽しかやったことなかったんだけど
最近ソイルで水草水槽はじめて1ヶ月
砂利水槽では見たことないコケが生えてきた

ガラスが緑色になったから緑ゴケかと思ってたけど
ヘラで落とした名残のところに1cmくらいの糸状の緑色のコケがポツポツ生えてる
まとまってではなく、1本ずつです

これが俗にいう糸状藻なのか、黒ヒゲゴケなのか画像検索しても判断できません
とりあえずフネアマ貝でも入れたらきれいになるでしょうか?
0495pH7.74 (ワッチョイ 63e2-Wgrh)
垢版 |
2020/03/02(月) 16:12:34.47ID:OHC961qT0
糸状コケだね
オキシドール噴射とフィルター清掃でOK
0496pH7.74 (アウアウウー Sa2f-n2XF)
垢版 |
2020/03/02(月) 18:19:55.50ID:RpZewxFIa
この苔は大してやばくないから平気
ほんとにやばいのはもっとはっきり一本の髪の毛みたく出る糸状苔
0497pH7.74 (ワッチョイ b39d-r+hr)
垢版 |
2020/03/02(月) 18:28:07.57ID:bvSxf9Zu0
ガラス掃除して1日でこうなる

https://i.imgur.com/TKFMR0x_d.jpg?maxwidth=640&;shape=thumb&fidelity=medium

水換を2日に一回にして2週間目
どうすりゃ治るんだ教えてくださいエロい人
0498pH7.74 (オイコラミネオ MMeb-t064)
垢版 |
2020/03/02(月) 19:02:20.40ID:0o+wk5vdM
>>495-496
これが糸状コケなんですね、ありがとうございました

こういうコケには貝は無意味ですか?
フネアマかカノコか糸巻考えてるんですが
0500pH7.74 (ワッチョイ b39d-X91k)
垢版 |
2020/03/02(月) 20:31:57.36ID:IynI7zSa0
苔が気になる時はとにかく成長が早い有茎草を入れてみるのが良いと思う
うちはハイグロ入れてから水槽安定してるわ
まぁ濾過強化と換水頻度も上げたからそれだけが理由とも言えないが
0502pH7.74 (スプッッ Sd8a-r+hr)
垢版 |
2020/03/03(火) 01:49:36.62ID:yG8FVmwkd
陰毛みたいな奴か
処理すんの面倒だよな
0503pH7.74 (ワッチョイ 6396-nCGW)
垢版 |
2020/03/03(火) 02:34:13.57ID:1eCH36Mt0
>>497
富栄養以外の何者でもない。どうせ餌やりすぎなんだろ
バランスが悪いから水草に行くはずの養分がコケに回ってる
水換えすりゃ収まるわけじゃないから環境見直せ
0505pH7.74 (ワッチョイ ab9d-VG+X)
垢版 |
2020/03/06(金) 10:48:05.63ID:fySnYNqs0
>>498
貝は無意味
このコケに限ってはモーリーやペンシルフィッシュの方が有能
エサが多いとコケ食わないけど
0509pH7.74 (アウアウウー Sa0f-JptO)
垢版 |
2020/03/06(金) 14:33:24.74ID:PSa4r1WKa
髪の毛みたいな糸状苔はテデトールも通用しない
葉っぱから直接はえてるからテデトールしても途中でプツリと切れる
しかも少しでも残ってるとダメなバイバインの法則
黒髭なんかよりよっぽど厄介な畜生苔
0510pH7.74 (ワッチョイ 6bf0-mvVe)
垢版 |
2020/03/06(金) 15:23:16.37ID:EVM6UvJx0
スデトールかハイパー化したヤマトも有効
0511pH7.74 (ワッチョイ cb9d-mvVe)
垢版 |
2020/03/06(金) 17:54:54.82ID:E0vzribb0
みんな貝にもコケにも藍藻にもテデトール。
水質にも生体にも影響を与えない!って言うから
どんな万能な薬なんだろうと思って希望を抱きながらウキウキで検索して真相を知った初心者時代
0512pH7.74 (ワッチョイ 9f34-9hmK)
垢版 |
2020/03/06(金) 18:11:00.03ID:nxjP33YS0
まぁ、実際有効なんだよね。
コケ取り生体入れても増える方が勝つ状況あるけど
いくらか対応しとくと生体側が優勢になったりするし影響少ない
0519pH7.74 (アウアウカー Sacf-gg/d)
垢版 |
2020/03/10(火) 12:38:28.08ID:YFG9rCbya
メインディッシュはスピルリナ近縁種のオキシドール漬けになります
0522pH7.74 (ワッチョイ ab9d-VG+X)
垢版 |
2020/03/10(火) 13:41:05.56ID:sv5omyDE0
>>513
木酢液はメーカーによって濃度がバラバラなので何秒というアドバイスは誰も出来ない

食用の酢ならどのメーカーでも濃度が同じなので
例えばミクロソリウムやアヌビアスなら原液塗り付け20秒って感じでアドバイスできる
因みにコケを殺す成分は酢酸なので
濃度が画一でエビを殺すフェノールが入ってない食用の酢の方が使いやすい
0523pH7.74 (ワッチョイ 8b2a-ZP4f)
垢版 |
2020/03/10(火) 17:52:48.99ID:vyPd/w4i0
藍藻がベットリ繁殖してしまってニッチモサッチモです
グリーンゴールドで一掃できるとのことですが、都合の悪いことに飼育魚がレインボースネークヘッドです
一般にスネークヘッドは薬剤に弱いと聞いており
薬浴するにしても基本半量以下らしいので踏み切れません
何か他に効果的な手はないでしょうか…
0527pH7.74 (ワッチョイ fbe3-yvuU)
垢版 |
2020/03/10(火) 20:41:07.54ID:f/T0Vey50
黒髭が発生した後、白い糸状コケ(珊瑚コケ?)が大発生
コケの付いた葉っぱをトリミングして、餌を半分に減らしたら収まってきた模様
あと、そこにアマゾンフロッグピットを入れたらあっという間に大増殖したなあ

水質が改善されたのか、他の水草も元気が出てきた
0528pH7.74 (ワッチョイ 9fe3-mvVe)
垢版 |
2020/03/10(火) 23:02:48.55ID:aekLsOsb0
7年やってて初めて藍藻発生、なんど取り除いても復活するこのバクテリア
疲れる。
0529pH7.74 (アウアウカー Sacf-gg/d)
垢版 |
2020/03/10(火) 23:03:59.16ID:YFG9rCbya
>>528
そんな時はオキシジェンデストロイヤーよ
シュワシュワなって溶ける
0531pH7.74 (ワッチョイ 82e3-drwQ)
垢版 |
2020/03/11(水) 00:02:57.39ID:s3P+BFIt0
水中の酸素を破壊するっていうのがよくわかんないんだけどメチャクチャ強力な還元剤なのかな
0532pH7.74 (ワッチョイ a19d-Ix3N)
垢版 |
2020/03/11(水) 03:23:53.61ID:O/tBhVha0
水中どころか細胞内の酸素まで破壊する
その上あの砲丸の見た目からして放射性物質だし
単純に原爆がモチーフでしょ
0534pH7.74 (ワッチョイ b99d-lJHf)
垢版 |
2020/03/13(金) 18:06:44.12ID:xtzHs3qg0
>>533
ゴジラの劇中で魚やゴジラが骨になって消滅したのは
細胞中の酸素でさえ化学結合を破壊され空中に放出されたため
藍藻も生物だから炭水化物とタンパク質から出来た細胞の化学結合を破壊され酸素を抜かれたら
窒素ガスや炭素のチリになって消滅するしかない
0536pH7.74 (ワッチョイ a19d-Ix3N)
垢版 |
2020/03/15(日) 01:46:50.57ID:LcwPhIGl0
昔、藍藻に使ったフィトンギットゾルが黒ひげにも効果あるとショップのブログでやってたからスポイトでかけたけど全然効かねぇ
赤くならず白?灰色のまま
0537pH7.74 (ワッチョイ ee33-Rg/t)
垢版 |
2020/03/15(日) 01:58:06.08ID:XdVaz/Gq0
添加物は効果がわかるまで時間かかる場合があるよ
10日くらい待って様子見たら
0538pH7.74 (ワッチョイ 09e2-ZPN+)
垢版 |
2020/03/15(日) 02:27:54.76ID:vLEszfG80
>>535
俺がジョークでオキシジェンデストロイヤーて言ったのがわるいんじゃ
0541pH7.74 (ワッチョイ c6f0-FfQu)
垢版 |
2020/03/15(日) 14:38:47.17ID:ALY+TXSW0
酸処理、アルカリ処理は
白く枯れる事もあるから白くなったなら効果有ったと見るが
0542pH7.74 (ワッチョイ a19d-Ix3N)
垢版 |
2020/03/15(日) 16:06:00.85ID:LcwPhIGl0
アクアセイフ調べたらめっちゃバージョンあってわからねぇ…
プラスと現行のアクアセイフは効かなくて
旧版アクアセイフが効くんだよな?
これの実写じゃなくてゆるいイラストが描かれた
さらに旧版があるんだけどこれのことではないよな?
0543pH7.74 (ワッチョイ 82e3-drwQ)
垢版 |
2020/03/15(日) 17:37:26.98ID:fJx5TkxL0
うちのツンツンコケはクエン酸水溶液吹きかけたくらいじゃ白くならないんだよな…
毟って浸しとけばさすがに白くなるけど
0544pH7.74 (ワッチョイ a217-LO3g)
垢版 |
2020/03/15(日) 18:27:28.29ID:0zOWm6ni0
クエン酸水をスポイトで吹き付けるのは自分もやるけどあんまり効かないよね
水中だとすぐ拡散するってのもあるんだろうけど
葉の端に付くあのウニみたいなコケは結局手でむしるのが一番早い
0546pH7.74 (アウアウカー Sa09-ZPN+)
垢版 |
2020/03/16(月) 00:36:32.33ID:xz536p04a
オキシドール最強!オキシドール最強!オキシドール最強!
0547pH7.74 (ワッチョイ 0281-KZMj)
垢版 |
2020/03/16(月) 00:57:12.69ID:IgijP8a70
現行のアクアセイフ効くよ
最近もアヌビス出してアクアセイフスプレーして、キッチンペーパー被せた上からまたアクアセイフスプレーして30分放置で水槽に戻してで 赤く変色して無くなったよ 綺麗に
0548pH7.74 (ワッチョイ 82bc-drwQ)
垢版 |
2020/03/17(火) 04:40:32.43ID:iR6Dwgvl0
そんな事するなら酢塗って10秒で終わり
水槽に直接ぶち込みやすいのがよかったんじゃないの
0549pH7.74 (スッップ Sda2-hyx8)
垢版 |
2020/03/17(火) 11:11:05.86ID:JvGMB60Zd
>>548
その酢を塗るまでの過程に30分〜1時間要する水槽もあるのだよ
自分の環境が全てだと思ってはいけない
0550pH7.74 (ワッチョイ 82e3-drwQ)
垢版 |
2020/03/17(火) 11:54:49.23ID:Dnw3gT5q0
ポン置きの水草は楽でいいよな
前景草に塗布するときはちっさいエビまで全部すくって水も抜かなきゃいけない
0551pH7.74 (ワッチョイ a19d-Ix3N)
垢版 |
2020/03/17(火) 13:38:41.37ID:z/F0QgOt0
デカイ流木とか石に活着させてると取り出せないからね
傾斜作ってるようなのだと尚更
水を葉の高さまで抜いて液体を塗布して他のモスとかが乾かないように霧吹きシュッシュッするしか方法無い
0553pH7.74 (ワッチョイ 7d96-4Yma)
垢版 |
2020/03/17(火) 19:30:59.20ID:LpQQnf9t0
>>549
取り出して塗って30分放置と言ってるのになにも関係ないおま環の話しをして絡む意味が分からん
0556pH7.74 (ワッチョイ 3902-kPOM)
垢版 |
2020/03/22(日) 10:21:41.05ID:FjJvIlrh0
フィルム状ですぐに剥がれるんだが
0559pH7.74 (ワッチョイ 2b5d-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 14:38:33.20ID:HovdP4tb0
砂の水槽ならプロホース使って吸い出すのもあり
0560pH7.74 (ワッチョイ 53c4-kPOM)
垢版 |
2020/03/22(日) 16:54:15.85ID:R7XJxkS80
>>557-559
ありがとう 頑張ってみる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況