X



【海水】マリンアクアリストの雑談所Part35【総合】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ eff0-b8I+)
垢版 |
2020/01/28(火) 19:30:49.11ID:WXV8BBCr0
ここは海水魚・サンゴ・イソギン・甲殻類など海水生体全般の飼育に関する話題、
システム、器具、失敗談、成功談、相談などマリンアクアリストが自由に雑談しあうスレです。

【お約束】
・荒らしは華麗にスルー
・コテンハン禁止
・特定の店舗やサイト、飼育者等の名指し叩きは禁止
・淡水・汽水は専スレがあるのでそちらへどうぞ
・次スレは>>950が立てる。過去スレを>>2に載せておく。
・「○スレ目」は>>950がそのたびに考えましょう。粋なカウント名をつけてね。(例:〜所【総合】2潮目、サン5)
・質問も可能ですが他スレとのマルチは控えましょう。
・深夜(00:00〜6:00)はage進行。
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| みんなで仲良く使いましょう。
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

前スレ
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part34【総合】

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1575640781/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configuredVIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0442pH7.74 (ワッチョイ 1ee3-1eG3)
垢版 |
2020/02/18(火) 03:22:59.90ID:QepXi8m40
水槽用クーラーってさ
必要ないものを業者が作り出して
必要だと刷り込みしてる感がハンパない
0445pH7.74 (ワッチョイ 634d-VKUZ)
垢版 |
2020/02/18(火) 07:13:38.26ID:5c3JnHkC0
>>442
実際にグレートバリアリーフとか行けばわかるけど水温が28度超えればサンゴは白化してるしそんなお湯みたいな海は存在しない
淡水と違って最低でも25度ではキープしたいからエアコンのみ管理では無理
そらタイドプールにいるようなやつならできるけどね
魚とサンゴ虐待したいならいいんじゃね
0446pH7.74 (ワッチョイ b23f-oFCC)
垢版 |
2020/02/18(火) 07:15:46.00ID:nhk+W3mZ0
なんかネガティブな話になって嫌だね。

クーラー無しで夏場30℃近くでソフトコーラル元気良く出来たけど
経験上、生体によるんじゃないかな。水温高くて生体多いと水が悪くなるペース早いと思う。

メインの水槽はクーラーつけてるな。
0447pH7.74 (ワッチョイ 3396-ne84)
垢版 |
2020/02/18(火) 07:26:58.27ID:keqc07bt0
水槽大きくして玄関において初めての冬が終わりそうなんですが、ヒーターの電気代がやばいです。効率のいい温め方とか、現実的な保温方法とかないでしょうか。
0450pH7.74 (スップ Sd52-s80x)
垢版 |
2020/02/18(火) 08:24:54.18ID:JJuq3FVKd
見栄え悪くなるけど側面や背面にスタイロフォームを貼るとか
あとはリビングの扉開放して、廊下や玄関もエアコンで暖めるか
エアコンと水槽ヒーターのどちらが電気使うか分からないけど…
一番は水槽をリビングに移設することだけどね
0452pH7.74 (ワキゲー MM6e-svNM)
垢版 |
2020/02/18(火) 13:44:19.25ID:fo727l8yM
うちもキッチンの近くに水槽置いてるけど、コンロ使うとpH下がるのが難点だな
スキマーも泡の上がりに影響出る
0453pH7.74 (ワッチョイ b23f-oFCC)
垢版 |
2020/02/18(火) 13:48:21.40ID:nhk+W3mZ0
水槽クーラーあってもエアコンと併用じゃないと厳しいですね
併用のほうが電気代やすいし。
最近のエアコンなら省エネでお得だと思う。

>>451
女性かな?いいよね。自分が多くいる場所でいつも鑑賞できるのは。
会社のデスクにミニ水槽置きたいわ(笑)
0454pH7.74 (アウアウカー Sa6f-1eG3)
垢版 |
2020/02/18(火) 14:23:26.64ID:V9rHZrUqa
水温28度くらいがミドリイシ一番調子いいわ
てかあんま話題にならないけど水温とサンゴの成長速度って絶対相関あるよな
水温上げてからスギが月2cmペースの爆成長なんだが
23度で維持してたときは月1cmも成長しなかった
0455pH7.74 (ワッチョイ 1e06-BYYz)
垢版 |
2020/02/18(火) 15:03:24.95ID:0wWPxv3D0
家はストーブ炊くから冬こそクーラー必要だわ
GEXのクーラー買ったけどレイシーと比べてすげー静かだな
0456pH7.74 (オイコラミネオ MM0f-VKUZ)
垢版 |
2020/02/18(火) 16:05:33.88ID:z0psuRgwM
電気代安く済ませたいなら24時間エアコン 
これに尽きる
人間も幸せだしストーブだとPH下がるし
0457pH7.74 (アウアウカー Sa6f-1eG3)
垢版 |
2020/02/18(火) 16:11:38.80ID:V9rHZrUqa
あと水槽用クーラーって音うるさくない?
まあこれは俺が使ってたやつが古いからかもしれんが
0458pH7.74 (ワッチョイ df9d-Iaqx)
垢版 |
2020/02/18(火) 16:41:35.75ID:u0vR7lOB0
>>457
ゼンスイは200までは静かだな
500以上は結構な音量
0459pH7.74 (ワッチョイ 634d-VKUZ)
垢版 |
2020/02/18(火) 20:02:06.11ID:5c3JnHkC0
クーラーなんかエアコン使ってりゃそんな動くことない
嫁から不評なのはバイオペレットのカシャカシャ音
0460pH7.74 (ワッチョイ df9d-5PB1)
垢版 |
2020/02/18(火) 20:06:26.88ID:k6p3KK+40
クーラー年中つけてるけどなんだかんだクーラーは作動するんだよな

ミドリイシ勢だしいるわ
0461pH7.74 (ワッチョイ a39d-WN17)
垢版 |
2020/02/19(水) 06:56:36.33ID:cRWSNIpH0
うちは4月から11月はクーラー無しでは軽く30℃超えるからエアコン&クーラーは絶対条件だわ
0466pH7.74 (ササクッテロル Sp07-n4WL)
垢版 |
2020/02/19(水) 12:09:13.48ID:5lqmH1pVp
うちはヒーターもクーラーも撤去した。エアコンとメインの10000l/h DCポンプの出力調整でヒーターの代わりにしてるw今55%くらい。1日の温度差は±1度程度。戻り配管も注水も25Aで組んでるからできてるのかも?配管細いとできなさそう。
0467pH7.74 (アウアウクー MM07-I7QT)
垢版 |
2020/02/19(水) 12:16:01.18ID:kyV1wFRBM
水槽用クーラーなんて必要だと思ったらつければいいだけ
やたらめったら進めてくるやつはクソうざい
0469pH7.74 (JP 0H9f-ChGR)
垢版 |
2020/02/19(水) 12:47:40.46ID:6fqVyZBPH
クーラー要らないアピールの方がウザい
0471pH7.74 (ワッチョイ 1329-IdAT)
垢版 |
2020/02/19(水) 15:24:04.20ID:kwwO0yiV0
>>454
10年ぐらい前に米で温度高いほうが成長早いって実験結果出てたよ
さっき見たらサイト消えちゃってたけど、たしか27.5℃が一番成長早かった記憶ある
ただそのまま続けると白化したりするってコメントもチラホラあった
0472pH7.74 (ワキゲー MMff-8E80)
垢版 |
2020/02/19(水) 15:31:30.44ID:aUbs8hf/M
微弱な電流を流すとミドリイシの生育に効果あるって結果もあったね

クーラーは設備次第で必要か変わるから、一元的に話しても意味ないな
今でもマグポン+メタハラでミドリイシやってる知り合いは一年中クーラー動いてるし、
DC+LEDでフラグの生産販売してる奴はエアコンのみで管理してる
九州と北海道でも違うしね
0473pH7.74 (ワッチョイ 7f3f-p4c1)
垢版 |
2020/02/19(水) 16:45:23.14ID:AJVBc6D70
水槽クーラーの話題は延々ループするねー。
建設的なレスは良いけど、攻撃的な片方決めつけは良くないね

>>472
同意。生体も含めて色々なケースがあるからねー。

自分の生体環境設備ちゃんと書いて主張するなら参考になって良いと思うよ
0474pH7.74 (スップ Sd1f-afXR)
垢版 |
2020/02/19(水) 16:52:16.47ID:a9Czr8jVd
基本的にサンゴの話で魚メインは肩身が狭い…
近海物や深場に済む魚飼育してるとクーラー要るね
エアコンだと20度とか俺が寒い
クマノミとか飼ってる時は付けなかった
0475pH7.74 (ササクッテロ Sp07-rAxn)
垢版 |
2020/02/19(水) 17:32:30.53ID:yM4RuLXqp
クーラーいらないとか言ってるやつは貧乏人か、
クマノミ飼ってるやつだけ。
俺みたいなサンゴ専門でやってる連中にとってクーラーは必須
0477pH7.74 (アウアウカー Sa47-U+6k)
垢版 |
2020/02/19(水) 18:48:07.87ID:zL5y1SkOa
俺もサンゴ専門だけどクーラーの必要性は感じないな
デカい水槽の人はクーラー無しが多いと思う
0478pH7.74 (ワッチョイ b396-8O+I)
垢版 |
2020/02/19(水) 19:11:40.83ID:tiNOEwqw0
誰かがクーラー使ってるからって自分が被害被るわけでもなし
好きにしたらええがな 不毛すぎるわ
0479pH7.74 (ワッチョイ ff29-D5WE)
垢版 |
2020/02/19(水) 19:18:29.23ID:BvLtx92i0
俺も1200でイシ水槽やってるけど部屋エアコンのみでやってる。
ホントはあった方がいいと思うけど水温25度位で維持できてたから大丈夫だろと思って付けてない
0481pH7.74 (ワッチョイ ff29-D5WE)
垢版 |
2020/02/19(水) 20:26:10.98ID:BvLtx92i0
部屋エアコンだと停電して復旧しても再稼働しないかな
0482pH7.74 (ラクラッペ MMa7-A6HL)
垢版 |
2020/02/19(水) 21:37:01.18ID:TgZlNaVCM
ミドリイシ60OFと魚90と魚サンゴ30ハイの3つともクーラーついてるわ
LEDとDCポンプだけど昨日風邪で室温高くしてたらめちゃくちゃクーラー動いてた
0483pH7.74 (ワッチョイ 6fe3-IdAT)
垢版 |
2020/02/19(水) 22:48:30.74ID:S4240AYT0
クーラーつけなくていいなら水槽立ち上げのハードルがかなり下がるんだよな
スペース取るし、クーラー自体高いしメンテナンスも面倒。
実際のところ、水槽用クーラー無しで問題が起こったことは一度もない。
0484pH7.74 (オッペケ Sr07-v9Zb)
垢版 |
2020/02/19(水) 22:55:58.63ID:ZbxY+6Fxr
クーラー付けるかどうかが重要じゃなくて水温が適切かが重要だからね。エアコン使えるならその方がいい
0485pH7.74 (ワッチョイ 734d-4VvF)
垢版 |
2020/02/19(水) 23:06:02.98ID:8VSs/JBg0
クーラーはクーラースレあるからそろそろそっちでお願いしたいものです
ってか擬岩ライブロック ってどうなの?
通水性考えた時と今のライブロック4年くらい使ってるから交換するかいっそ擬岩にするか迷ってるんだけど擬岩でも問題ないなら切り替えようかなと
でもライブロック 抜くと実質リセットにもなりかねんしなぁと踏ん切れない自分もいる
0486pH7.74 (ラクッペペ MM7f-AZHX)
垢版 |
2020/02/20(木) 00:48:18.14ID:eUM8zQaDM
>>485
FRP擬岩でサンゴ水槽回してるけどおすすめ。レイアウトの自由度高い、害虫等の不確定要素がない、メンテナンスしやすい、いわゆるオールドタンクシンドローム起きにくい、軽くて地震で擬岩倒れても水槽割れない。
ただ、別に多孔質な濾材か一定の底砂ないとバクテリアバランスが安定しないのと、表面ツルツルだから石灰藻で覆われるまでコケ生えやすい。
たぶんライブロック推奨される方が重視してるのはライブロックでしか持ち込めない有用バクテリアなんだろうけど、自分のシステムにそれが必須とは感じない。
0488pH7.74 (ワキゲー MMff-9yCt)
垢版 |
2020/02/20(木) 01:45:22.01ID:ULPndRPgM
ライブロックを重視する方が気にしてるのは生物相の多様性とバランスだよ
海洋生物の水槽飼育は、慣れてくると有毒藻類と有害菌類のコントロールがメインになる
ざっくりだけど、生物相が薄くなるほど単一種が大繁殖しやすくなる傾向があるので、
・RTNやSTN対策の一環 ・有毒シアノやDinos対策の一環として、生物相の多様性をキープしようとしたのがライブロック有用派の考え方

貧栄養環境での過密飼育に寄った話なので、富栄養環境での飼育であれば関係ないよ
0489pH7.74 (ワッチョイ b396-8O+I)
垢版 |
2020/02/20(木) 02:11:39.23ID:Sq3pV3kP0
擬岩は値段がもうちょいリーズナブルになってくれればな
0490pH7.74 (ラクッペペ MM7f-AZHX)
垢版 |
2020/02/20(木) 02:30:25.12ID:eUM8zQaDM
>>488
なるほど。しかしながら、ライブロックが水槽に提供できる生物相の多様性は時間とともに漸減していくので、もちろん有用とは思うけどあくまで一時的、限定的な効能では?
事実、ライブロック使用水槽でも数年でシアノやダイノスに悩まされるケースはままあるわけだし。
一部アクアリストのように消耗品としてライブロックを定期的に交換するならまだしも、リセットするまで弄れないレイアウトの土台に利用するほどのものなのかなと。
0491pH7.74 (オッペケ Sr07-v9Zb)
垢版 |
2020/02/20(木) 04:41:38.67ID:Zb5KlFg/r
デスロック漂白してゼオバクで養生したらいいんじゃない?
ただのウミケムシの無いライブロックになるだけだけど。
これやると生物相うんぬんってなんか根拠あるの?ってなってくる。
0492pH7.74 (ワッチョイ a3f0-o94F)
垢版 |
2020/02/20(木) 08:08:02.86ID:uGyzlQPe0
リアルリーフロックがかなり評判いいみたいだから一部のライブロック取替えようと思う
0493pH7.74 (ワキゲー MMff-8E80)
垢版 |
2020/02/20(木) 10:02:42.94ID:ULPndRPgM
>>490
当たり前だけど予防策の一環であって特効薬ではないよ
土台にライブロックを使うかどうかも含めて好きにしたらいいんじゃね

>>491
1990年代後半に日本でベルリンを含むナチュラルシステムが流行りだした
それ以前の飼育方法がそんな感じだったな
強制通水濾過+デスロック
0494pH7.74 (アウアウウー Sae7-lA0A)
垢版 |
2020/02/20(木) 11:20:59.40ID:qScMmOfwa
わけのわかんない生き物が住み着いてることに楽しみを見出だす変態(俺)はライブロック派
それでも今までウミケムシもカーリーも大量発生したことない
シャコはすぐお湯で駆除してるしシアノは諦めてるし特に不便はない
0495pH7.74 (オイコラミネオ MM47-F7I9)
垢版 |
2020/02/20(木) 12:32:37.43ID:aP/+sHBgM
FRPじゃないけど、チャーム?CPFarm?の擬岩よいよ、一か月で石灰藻つき始めた。コンプリートみたいなんでFRPより重いけど、多孔質。
0497pH7.74 (ワッチョイ ffe3-Nz9x)
垢版 |
2020/02/20(木) 12:37:35.76ID:Wzug+cw30
擬岩より天然のライブロックの方が安いんだもん…
コスパ考えてライブロックにした
0498pH7.74 (スッップ Sd1f-aiio)
垢版 |
2020/02/20(木) 12:42:36.60ID:mQNqo3TSd
マメライブロックいい感じだけどチャームで320円も値上げしやがったからもう使わん
0499pH7.74 (オッペケ Sr07-v9Zb)
垢版 |
2020/02/20(木) 13:38:11.68ID:Zb5KlFg/r
>>493
今になって思うけど、強制通水濾過主流の時代にプロテインスキマーがあったらナチュラルシステムなんて生まれなかったのかなぁなんて思う。
バクテリア製剤とプロテインスキマーと適当な濾過材あれば立ち上げミスる気しないわ
0500pH7.74 (アウアウウー Sae7-SCu7)
垢版 |
2020/02/20(木) 15:53:11.32ID:KqYGjeSDa
昭和63年発行のアクアライフ別冊には既にスキマーも載ってるな
0501pH7.74 (ワッチョイ a39d-o+db)
垢版 |
2020/02/20(木) 20:50:06.23ID:1Jm7uZeb0
一昔前はスキマーが10万位していたが最近は水量が多いのも3万以下で買えたりするから良いね
中華製の機器とLEDの普及で入門し易くなったんじゃないかな?
もう少し業界活性化して欲しいわ
田舎だから海水の取り扱い店がどんどん減ってる
0503pH7.74 (ワッチョイ b396-8O+I)
垢版 |
2020/02/21(金) 02:01:18.05ID:1zwWIY740
>>501
水流ポンプなんか中華様様だわ
一つ数万はするウェーブコントローラー付きが数千円で買えるんだからいい時代になったもんだ
そりゃちゃんとしたメーカーに比べたらアレな部分は多いけど入門用としては十分過ぎる
0505pH7.74 (オッペケ Sr07-WN17)
垢版 |
2020/02/21(金) 09:41:00.12ID:ibDrPvpnr
>>504
うちのjebaoの造波ポンプは3年目で元気だな
同じときに買った友達のは2年で逝ったわ
魚の命に直結する揚水ポンプはエーハイム使ってるわ
0506pH7.74 (ワッチョイ 43e3-6sTP)
垢版 |
2020/02/21(金) 13:34:46.63ID:sCrWq6da0
>>491
ゼオバクってなんや?
0509pH7.74 (ワッチョイ 7f3f-p4c1)
垢版 |
2020/02/21(金) 23:19:08.73ID:aTEWSZob0
チャーム新しいサイトになって不便になった。
お気に入りに登録していた生体の売り切れかどうかが表示されない。
前は表示されていたから、欲しい生体を生体のページ開かなくてもお気に入りから入荷したか確認できたのに
今は出来なくなった。
0510pH7.74 (ワッチョイ 439d-o94F)
垢版 |
2020/02/22(土) 00:37:19.38ID:lkWynmlO0
jebaoの造波ポンプなんだけど5分くらいすると途中で止まってしまう
コンセント抜いて数秒置いて刺すとまた動き出すんだがそれでもすぐとまる
ランプが345のとこだけ消えて変な感じになる
ACアダプターが逝ってるのかな?
0513pH7.74 (ワッチョイ b396-F7I9)
垢版 |
2020/02/22(土) 07:08:15.12ID:BwSbGHho0
>>510
345はACアダプターのエラーだったと思う。家で起こったときはACアダプターの接触不良だった。
0514pH7.74 (ワッチョイ 439d-o94F)
垢版 |
2020/02/22(土) 12:22:48.80ID:7EZNaE0W0
>>513
ありがとう!
確認してみるよ
0515pH7.74 (ワッチョイ cfb3-WN17)
垢版 |
2020/02/22(土) 15:05:05.92ID:5KooIckG0
>>512
お疲れ様
自分のやるときは参考にさせてもらうよ
レンズはプリズムに入れ換えると良いよ
強光障害対策になるらしい
見た目もちらつき減るよ
0516pH7.74 (ワッチョイ ffe3-icT6)
垢版 |
2020/02/22(土) 20:03:53.13ID:XB3V8xXm0
うちのダムゼルがいつも小石咥えてどっかに落としたりしてるんだけど、今日、シャコガイの入水管に小石落としちゃって、取るに取れず(ToT)放置で桶でしょか?
0518pH7.74 (ワッチョイ 439d-HGQ+)
垢版 |
2020/02/23(日) 16:49:42.77ID:7KoJdOQx0
ライブロックにウミブドウみたいな海藻が
沸いて繁茂してしまった
天日干しはしたくないので
海藻食べてくれる生物兵器教えてください
60ワイドなのであまりデカイ魚はいれれません
0519pH7.74 (ワッチョイ a3b8-z+Zk)
垢版 |
2020/02/23(日) 17:55:18.87ID:mlEb6vbl0
>>518
魚じゃないけど海藻ならエメラルドグリーンクラブがな。
そこそこ食べてくれると思うけど生物兵器の依存と期待はおすすめしない。
繁茂までいったらなかなか効果でないと思う。
0521pH7.74 (アウアウカー Sa47-OF+A)
垢版 |
2020/02/23(日) 18:43:25.88ID:UNmg0fkJa
ウチではサボテングサが繁殖しまくってるんだけど食う生体っているのかな
硬くてどれも食わないんだよね
0527pH7.74 (ワッチョイ 7f3f-p4c1)
垢版 |
2020/02/24(月) 14:00:49.93ID:H4D/RInf0
クダゴンベを粒餌に餌付かせてる人いませんか?
クリルまでは食べるようになったけど、メガバイトを食べさせたいんですよね。
0529pH7.74 (ワッチョイ a39d-ftqI)
垢版 |
2020/02/24(月) 17:04:21.78ID:xpT2XkXo0
>>527
あいつ気まぐれだからな 3日ぐらい粒餌しかやらなかったら食べたりすんじゃね

うちなんて来た初日から粒餌食ってたのにいつからか選り好みしてブラインしか食べなくなったからな
0530pH7.74 (ワッチョイ a39d-ftqI)
垢版 |
2020/02/24(月) 17:06:03.71ID:xpT2XkXo0
スクリブルドエンゼル入れたいんだけどいかんせん情報無さすぎてあかんな

調べても全然載ってない
0532pH7.74 (ワッチョイ 439d-rAxn)
垢版 |
2020/02/24(月) 19:44:18.89ID:eA12auqx0
ハナゴンベ買って2日目
広めの隔離ケースに入れてるけど粒餌食わないし
生きるの諦めてる感じが彼から伝わってくる。

あと1週間粒餌だけあげて食べなかったら隔離ケースにヒトデ入れてお前を食わせるからな
0533pH7.74 (ワッチョイ 734d-4VvF)
垢版 |
2020/02/24(月) 20:04:59.74ID:2SzzfWJa0
そもそも隔離ケースってのがストレス
ハナゴンベ飼いたいなら餌付くまで単独飼育くらい調べてから飼えよ
0535pH7.74 (ワッチョイ a3f0-o94F)
垢版 |
2020/02/24(月) 20:13:17.79ID:xzW9oUMS0
ネタかな
アカネはなんだって食うけど、、、
0537pH7.74 (ワッチョイ a39d-o+db)
垢版 |
2020/02/24(月) 20:39:26.20ID:8jOHiF5F0
アカネハナゴイの餌付け苦労したことは無いが
3年以上飼えた事が無いな
2年過ぎたあたりで餌は食べるけど痩せてきて死んでしまう。
あとは後からオス化した奴が最初にオス化した奴をイジメてしまった事もある
0538pH7.74 (ワッチョイ 734d-4VvF)
垢版 |
2020/02/24(月) 20:50:45.26ID:2SzzfWJa0
ハナダイの年単位の長期飼育って難しいよね
気づけば数匹いなくなってる
すぐ落ちるとかはないけど
0539pH7.74 (ワキゲー MMff-8E80)
垢版 |
2020/02/24(月) 21:27:03.24ID:p7MeIke/M
ハナダイは水槽内のヒエラルキーTOPにしてやると落ち着くけど、要は専用水槽だから費用と覚悟がいるな
0540pH7.74 (ワッチョイ 439d-o94F)
垢版 |
2020/02/24(月) 21:39:46.84ID:CQjAE1Yl0
>>537
アカネは複数飼いじゃないと長生きしない
少なくとも3匹以上。うちのは5匹いて1匹落ちて入れ替えたけど5年飼ってるわ
0541pH7.74 (ワッチョイ a39d-zo1G)
垢版 |
2020/02/24(月) 22:10:12.11ID:8jOHiF5F0
>>540
うちは5匹で始めて2年で落ち始めたな
5年生きるってことは寿命を全うさせられなかったかぁ…凹むわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況