【発酵式/化学式】自作CO2発生装置30【二酸化炭素】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ aae3-DFeu [27.94.252.152])
垢版 |
2020/03/01(日) 20:48:40.49ID:Vf5Ad2TF0
発酵式・化学式等、自作のCO2発生装置を扱うスレです

前スレ
【発酵式/化学式】自作CO2発生装置29【二酸化炭素】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1554376702/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0513pH7.74 (ワッチョイ 1f8a-o/3N [133.201.137.96])
垢版 |
2020/10/15(木) 22:54:50.90ID:1MYUjUaC0
>>508
D201のスピコンすぐぶっ壊れるよね結局D301買い直した
0514pH7.74 (ブーイモ MMcf-5E0s [163.49.201.139])
垢版 |
2020/10/16(金) 09:01:26.84ID:BTTLnoAZM
>>513
なぜか内圧過多でスピコンではコントロールできなくなってたみたいです。
慌てて磁石を移動してチューブをクエン酸水溶液から上げました。ゲージが5くらいまで跳ね上がってた。
一旦様子見しますが、必要になったらモノタロウで低速買います。
0517pH7.74 (ワッチョイ b743-IHwn [114.170.127.113])
垢版 |
2020/10/17(土) 12:18:10.19ID:1KRACBxt0
>>8のレシピで重曹入れ忘れたら最初から凄い勢いで泡が出て一週間しか持たんかった。
重曹の代わりに塩入れてみたら泡が控えめに出てて、今度はレシピ通り2、3週間持つかな。
0518pH7.74 (ワッチョイ ed1f-r3Jf [150.66.150.48])
垢版 |
2020/10/23(金) 22:48:25.83ID:COauELg50
d601買ってセットしたんだけどレギュレーターについてる調節ツマミを最小にしてもCO2aが出てくる
一秒一滴くらいの速度だから添加量が多いしどうにかできないもんかな
0520pH7.74 (ワッチョイ ed1f-r3Jf [150.66.150.48])
垢版 |
2020/10/24(土) 07:47:43.04ID:v2V129Rj0
>>519
スピコン買わなきゃいけないのかぁ
ちなみに2つの水槽に2分岐して添加する場合、両方を同じくらいの添加量に調節するにもスピコンいるよね?
0525pH7.74 (アウアウウー Sa11-Dd1f [106.181.215.116])
垢版 |
2020/10/26(月) 10:58:46.71ID:bVE4aWXZa
アマゾンでペットボトル2つ使う化学式のやつあるじゃん?
さぼりとか秀峰が動画出してたやつ

あれにcharmの小型co2キット買ったときにあった電磁弁つけても大丈夫だよね?
0527pH7.74 (ワッチョイ 1ede-PzMk [223.135.79.105])
垢版 |
2020/10/28(水) 15:29:58.35ID:TaIHJ6Km0
食器やらの食品用かそうじゃないかくらいの違いじゃね
500いつも買ってたわあれが一番コスパいい
クエン酸はカインズだかで1kgのがコスパ良かったな
もう5年くらい前の記憶だが
0528pH7.74 (ワッチョイ d689-pubH [153.243.33.129])
垢版 |
2020/10/29(木) 10:48:00.13ID:WwY77diP0
d601sを1秒1摘で使ってるけど2週間でなくなる
石鹸水でエア漏れチャックしたけど大丈夫だった
なんでだろ…
0529pH7.74 (アウアウウー Saa3-ejM6 [106.181.216.144])
垢版 |
2020/10/29(木) 13:49:05.75ID:3wq5lXnla
化学式ペットボトルのやつアマゾンで爆発してる写真載っけてるの見て怖いんやが
安全装置壊れてたみたい
でも欲しい…

仕組み理解してないかもなんだけど、添加してないときはストーンを磁石で水上に出せば安全装置壊れてようが電磁弁オフだろうが爆発はしないよね?
0531pH7.74 (ワッチョイ ff17-P8ay [124.159.33.151])
垢版 |
2020/10/29(木) 18:16:48.59ID:nEPzUUmK0
ストーンを磁石で水上に出してても容器が揺れたり温度が極端に変われば未反応の分や溶解してるCO2が重曹ボトルで気中に出てきて圧力が上がる
その時にペットボトルの限界越えちゃうと爆発すると思うよ
容器に傷が入ってたりするとその可能性があるから俺は被害が減るように装置全体を箱の中に入れてる
0534pH7.74 (ワッチョイ d689-fDVG [153.243.33.129])
垢版 |
2020/10/31(土) 16:17:34.33ID:uZskk1t60
>>533
バブルカウンター差し込むワンタッチ継手から少し漏れてた
消耗品らしいから今度はハイグレード版買ってみる
違いがわからないけどw
0535pH7.74 (ブーイモ MMbb-ejM6 [210.138.179.233])
垢版 |
2020/10/31(土) 17:01:17.84ID:kvJUKyEdM
>>532
爆発の画像あったのそれだわ
安全装置が壊れてたみたい
まぁ中華だから当たりハズレがあるんだろね
0538pH7.74 (ワッチョイ 2b43-d7Q9 [114.170.127.113])
垢版 |
2020/11/01(日) 14:47:34.64ID:i94JQQca0
500mlペットボトルで発酵式を始めたんだけど、何回かキャッチボトル噛ませてやってて、今度はキャッチボトル抜きで作ったら、細かい気泡が消えにくくなって水面に浮かび続けて粒々のかたまりみたいになってる。
なにこれ、やばいん?
0539pH7.74 (アウアウウー Saa3-ejM6 [106.181.213.199])
垢版 |
2020/11/02(月) 19:48:06.03ID:sE3z8/ana
ペットボトルの化学式買ったで!
小型ボンベのときの電磁弁繋げて快適すぎる
グッバイ発酵式…今までありがとう
0541pH7.74 (ワッチョイ 4b59-D1pe [210.162.240.8])
垢版 |
2020/11/03(火) 11:16:22.10ID:zu0KPU5Q0
532と同じタイプを使っていたが、やはり安全とは言い難いなw

この販売元がアメリカアマゾンで説明しているんだが、一応4s/pで作動する
安全弁を付けているから、問題ない。従って他社製品にはある、ボトルの外から磁石で
クエン酸の吸い上げ口を引き上げる対応策は必要ない、従って磁石の付属も無いのだと。

しかし、実際使ってみると、反応が激しい時に6sをゆうに超えた時があって、自動で
安全弁が作動しないので、慌てて手動で引っ張って解放したことがあったし、レビューには
8s超えた画像を載せている人もいる。

俺はこれは問題だろうと、アマゾンレビューに投稿したら、却下された。
頭にきたから、もうレビューは何を買ってもしないと決めていたら、
とうとうボトルがキャビネット内で爆発したレビューを投稿した人が現れたね。
もし、失明するなどの深刻なケガ人が出たら、訴訟問題にもなりかねないと思うがね。

反応開始直後は特にそうだが、毎日圧力はチェックしておかないと危ないと思うよ。
0543pH7.74 (ワッチョイ de79-CXnf [183.76.36.169])
垢版 |
2020/11/03(火) 22:53:44.19ID:RbqQ8/7Q0
>>541
あの安全弁はCO2が漏れない程度に緩く締めると
少し手が触れただけでプシューっと漏れるよw
カチカチに締めると駄目なのかも?

あとダイソーで青いパッケージの500g重曹見つけたよ(中国産)
ピンクのパッケージは廃盤になるらしい
国産クエン酸200gもあった
0544541 (ワッチョイ 4b59-D1pe [210.162.240.8])
垢版 |
2020/11/03(火) 23:51:21.69ID:zu0KPU5Q0
>>543
実は例の安全弁は購入時に外れていたし、圧力計も斜めに無理やりねじ込まれていたので、
どちらもシールテープを使って、漏れが無いように付け直したんだ。

中にコイルバネが入っているので、これが圧力4sf/cm2に達すると圧縮されてCo2が外に
排出される仕組みのハズなんだが、緩めに付けて確実に作動することを確かめてから運用
するのが安全上は良さそうだね。
0547pH7.74 (ワッチョイ ff94-t1Nk [121.82.125.110])
垢版 |
2020/11/05(木) 16:28:10.24ID:7Yp9mnfz0
グリスって凄いな…じわ漏れに悩んでて色々検索してたらそこも外れてOリング使われてたのか…ってなった部分外して
SANEIの代替になりそうなサイズ買ったら太さが違うからちょっと無理で仕方なくダメ元で元のに戻してリチウムグリース塗ったら漏れなくなったわ…
0548pH7.74 (ワッチョイ 5f1f-JlSM [150.66.150.48])
垢版 |
2020/11/05(木) 16:34:48.45ID:qv/uFUPq0
家の近くなダイソーもクエン酸200gを置いてくれるようになって嬉しい
10袋以上あったから買いだめしようかとおもったけど純度が分からないから1袋だけお試しで購入してみた
0551pH7.74 (ワッチョイ 5f96-Nrc5 [14.8.130.0])
垢版 |
2020/11/06(金) 15:59:02.20ID:Pu7LpWRh0
文章のまま生協のドライアイスをステンレスボトルに詰め込んでいるから重曹とクエン酸を使って科学反応を起こしていないって事では
0553pH7.74 (ワッチョイ 1a70-6KFC [59.134.92.142])
垢版 |
2020/11/21(土) 12:59:55.30ID:UrdUIEpN0
安い方のステンレスボトルのやつって
付属のバブルカウンター付けずにレギュレーターから直にチューブを付ける事は可能ですか?
0557pH7.74 (ワッチョイ b679-b6az [183.76.36.169])
垢版 |
2020/11/24(火) 20:53:19.03ID:xw1AZBT00
>>553
電磁弁付きの方に動画があるけど付けられように見えます
ちなみに同じタイプのバブルカウンターを使ってるアルミパイプモデルだと直でつけられるよ

>>556
実際に持ってて言ってます?
そうであるなら仕様変更かも知れませんね
0558pH7.74 (ワッチョイ 1a89-x7Pp [123.225.246.11])
垢版 |
2020/11/24(火) 21:39:48.81ID:03khfoOM0
安い方のステンレスモデルが何かわからんけど自分のd601はレギュレータの出口がワンタッチ継ぎ手になってるからチューブ直さしできるよ
0566pH7.74 (スッップ Sd33-LuBm [49.98.165.86])
垢版 |
2020/11/25(水) 12:12:13.28ID:cxHjbG0Zd
>>565
すごいキレイにまとめてあるな性格が現れるわ
素晴らしいもっとドヤって良いと思う

まとめサイト載るやんこんなの
アクアカタリストさんワイは水色で
0569pH7.74 (ワッチョイ eb84-2MEs [153.193.242.106])
垢版 |
2020/11/25(水) 13:06:52.06ID:tiU67Zd80
褒めてもらえてうれしいです
鬱になって一ヶ月間会社休んでたときに勉強して部品集めて勉強して〜って作ったものです

タッチパネルで一元管理できるのですごく便利です

鳥用ヒーター用の温調器(ペット業界でいうサーモ)も作りました

https://i.imgur.com/GcKD62A.jpg
0570pH7.74 (ワッチョイ eb84-2MEs [153.193.242.106])
垢版 |
2020/11/25(水) 13:15:55.72ID:tiU67Zd80
スレ的な内容では

D701で今の所のベストな配分
重曹500、クエン酸400、水800

これで一次側は4.5〜5.0MPaほど
二次側はほぼスペック通りで300〜350kpa

ただしレギュレータの動きが渋くなると二次側の圧が安定しなくなり
結果として添加量も日々安定しなくなります

原因は化学反応で生成される結晶のようです
詰替3回に1回ぐらい、レギュレーター上のキャップを外して分解、本体含め全てお湯で洗浄した後に
Oリングや摺動部をグリスアップして再組するとまたド安定するようになります
0572pH7.74 (アウアウウー Sa15-7AB9 [106.181.218.83])
垢版 |
2020/11/25(水) 13:25:36.89ID:XZGfnVLCa
>>565
なにこれすげぇカッケェ!
0573pH7.74 (ワッチョイ eb84-2MEs [153.193.242.106])
垢版 |
2020/11/25(水) 13:32:01.35ID:tiU67Zd80
>>571
できるだけ中古で集めたとしても高過ぎてきっと売れないです

水槽3台分として

・タッチパネルPLC水槽管理セットが10万(中古品かき集めて足りるかな?)

・電源タップとスマートコンセントとサーモで1万〜2万


よっぽどこーゆうの好きじゃないと無理ですよね
0574pH7.74 (ワッチョイ eb84-2MEs [153.193.242.106])
垢版 |
2020/11/25(水) 14:01:17.09ID:tiU67Zd80
全体はこんな感じです
(水槽レイアウトについては言わないでください)

タッチパネルは自作の1200水槽台から生やしています

回路を作ってるとき嫁が爆弾作ってると思って心配してたらしいです
(鬱で休職中だったため)

スレ汚し失礼しました

https://i.imgur.com/5hegbqi.jpg
https://i.imgur.com/v5h8GjM.jpg
0576pH7.74 (アウアウウー Sa15-7AB9 [106.181.218.83])
垢版 |
2020/11/25(水) 14:39:21.36ID:XZGfnVLCa
レイアウトもええやん
オークロってそんなこんもり維持出来んのかーすごい
0577pH7.74 (スッップ Sd33-LuBm [49.98.154.202])
垢版 |
2020/11/25(水) 14:47:33.38ID:fNmLTeh6d
ここみたいに過疎り気味のスレでもたまにこういう事があるからびっくりだし、またそれが良い
普段どこに隠れてんだって聞きたいくらい
0580pH7.74 (ワッチョイ eb84-2MEs [153.193.242.106])
垢版 |
2020/11/25(水) 15:37:55.31ID:tiU67Zd80
>>576
オークロは放ったらかしです
こんもりし過ぎてこの前半分ほど捨てたところです

>>577
ありがとうございます
いつもロム専なのですがこれだけレスもらえるとうれしいですね

>>578
チャームの砂です
右のは田砂だったかな?照明の違いで見た目がだいぶ変わります
前景だけじゃなくてすべて砂ですよ
コリドラスがメインの水槽です
0583pH7.74 (ワントンキン MM53-2MEs [153.154.140.220])
垢版 |
2020/11/25(水) 19:44:58.77ID:ai7aWJLZM
>>582
Spring Water(湧水の砂) プレミアム

サイズ感は主観や比較対象によりけりなので伝えるのが難しいです
チャームで見てみて下さい
安いので試しに買ってみるのが一番だと思います
0585pH7.74 (ワッチョイ 338a-Ej4R [133.201.137.96])
垢版 |
2020/11/25(水) 20:33:37.07ID:Xz+xeZOI0
>>574
これライトの吊り下げも自作?
0587pH7.74 (ワッチョイ eb84-2MEs [153.193.242.106])
垢版 |
2020/11/25(水) 21:48:28.82ID:tiU67Zd80
>>585
何の変哲もないチャームのおにぎり用吊り下げスタンドです
自宅DIYでは木材と比べ金属系の加工は少しハードルが高くてあまりやりません

>>586
そこツッコみますか
仰るとおり無垢のナラ材です
普通の生活面では良いですが水槽のメンテでは気を使います
コロナで給料が減り住宅ローンで毎月赤字です
早く年末調整のお金戻ってきて欲しいです
0589pH7.74 (テテンテンテン MM8b-v1Gz [133.106.245.3])
垢版 |
2020/11/26(木) 16:09:02.24ID:btKitSZpM
ステンレスボトルの化学式はゲージが0になるまで待ってから新しい重曹とか入れる感じ?もう4ヶ月くらい使ってるけど黄色いゲージ内でそろそろ中身入れ替えた方がいいのかな?二酸化炭素も出てはいる。
0590pH7.74 (ワンミングク MM53-2MEs [153.249.109.86])
垢版 |
2020/11/26(木) 18:18:08.00ID:0n4vhw0WM
>>589
自分が使用しているなかでは
最後に粘れば粘るほど底に溜まってる固形物が少なくなる感じがしています


添加に問題ないのであれば
あまり細かく気にする必要はなく作業できるタイミング次第でいいのではないでしょうか
0591pH7.74 (ワッチョイ 6932-Behz [122.16.204.239])
垢版 |
2020/11/27(金) 01:03:15.74ID://o+Ld320
外部フィルターのホースにインライン添加を考えているんだが
給水側に付けるか排水側に付けるか

給水側に付ければ外部フィルター内で全部溶けることが期待できるようだけど
化学式や発酵式だと空気が混ざってるから溶けきらないよね
0593pH7.74 (ワッチョイ 1117-spDj [124.150.212.50])
垢版 |
2020/11/27(金) 02:09:52.14ID:UgeV/8nC0
外部の給水側にインライン添加してるよ
化学式ならタンク内の空気が混じる開始直後を除けばCO2純度は十分高いと思う
でも直添は思ったほどにはしっかり溶けない
添加量増やすと排水に細かい気泡が混じり始める
0594pH7.74 (ワッチョイ 939d-XSb8 [221.106.206.40])
垢版 |
2020/11/27(金) 02:40:32.76ID:DEHfJU1h0
化学式でケチらないなら排水側で常時添加が水質も安定するよ
電磁弁で制御なんて不要で消灯後から点灯1時間前までエアレすれば良し
点灯時のCO2濃度が違うから気泡出るの早くコケも減りpH変動も抑えられる
コストの高い小型ボンベだからケチるメリットもあるけど化学式ならケチる必要無い

インラインは溶解率よりメンテナンス軽減のメリットのがデカいと思う
この点でも常時添加だと詰まらないからメリットある
0596pH7.74 (ワッチョイ 5933-LuBm [114.180.41.17])
垢版 |
2020/11/27(金) 08:13:20.02ID:BJrXdlCO0
化学式でと言うと、もう601等の所謂シルボン前提での話って事でいいのかな
201,501などは化石扱いで

もし>>591氏が501などを使うことを想定していると吸水側だと不具合がでそうな気がする
暴走するよねきっと
0598pH7.74 (ワッチョイ c19d-P4WK [126.8.174.34])
垢版 |
2020/11/27(金) 09:40:40.53ID:bnQh8V450
発酵自体は順調なんだけど、拡散器の位置で迷ってます
30cmキューブで有茎密植、水槽全体の水流がごく弱いです
こんな条件でも水槽の端に取り付けてco2が全体にゆき渡りますか?
美観度外視で真ん中に設置など考えているのですが
0601598 (ワッチョイ c19d-P4WK [126.8.174.34])
垢版 |
2020/11/27(金) 12:04:43.71ID:bnQh8V450
ありがとう。ちなみにフィルターは、テトラ バリューAX VAX-30ってやつなんだ
これ一台でも30cmキューブに必要な流量はまかなえるかな?
0606pH7.74 (ワッチョイ d342-3dFl [131.147.49.75])
垢版 |
2020/11/28(土) 18:27:17.96ID:U4RtnLol0
>>605
CO2マスターを排水側につけると完全溶解はしない
だから給水側につけるんだけど、CO2量を多くすると1時間に1回位大きなエア噛みを起こす。それが嫌でトルネードリアクターにしたんだけど、1週間に1回位ひっくり返して空気抜きしなくちゃいけないのが欠点。CO2の純度が低いとどうなんだろうね。完全溶解してるからCO2は無駄にならないからおすすめ。
0608pH7.74 (ブーイモ MMeb-XSb8 [163.49.211.126])
垢版 |
2020/11/28(土) 19:54:15.02ID:d42w4dSVM
>>606
ボンベにしても純度100%じゃないから、CO2マスターに限らず給水側につけたら、定期的にエア抜きするのにエアかみはする
リアクターや拡散筒はそれを手動でひっくり返してエア抜きするだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況