X



3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!240【マンドクセ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ f290-ABif [219.100.84.114])
垢版 |
2020/05/09(土) 22:28:41.88ID:BfjY4NX00
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答えようが無い質問にも質問された内容だけで適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
age推奨
言葉遣いには要注意
特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!
次スレは>>980が立てること
無理なら>>990
それでも無理なら立てられる人
勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

※前スレ
3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!238【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1567859007/
3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!239【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1574214183/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0580pH7.74 (ワッチョイ a28e-7521 [219.97.33.220])
垢版 |
2020/08/08(土) 23:12:40.29ID:hkocuv4l0
>>563
ろ過器内では、いわゆる硝化のみならず、微生物が増殖することでバイオフィルム
(微生物たちの家)を造るため、その材料分とバイオフィルムに吸着される分の
炭素・窒素・リンが吸収されるのですが、ある時、そのバイオフィルムを分解する
微生物が湧いちゃうと、溜め込んだ栄養分が大放出されちゃうのですね
そういうへんてこな働きをする微生物は、絶対ではないのですが嫌気性のものが多くて
ろ過内に汚れが溜まって酸素が少なくなると、予期せぬ事態になるという経験則なんだと
思われます。

>>571
ダイソーのゼオライトっも黒濁りもよくわかりませんが、取り出してpHの推移を測ってみては?
ちなみにゼオライトも、本当なら塩水につけないと吸着した汚れは出てこないはずなのですが
どういうわけか、ある日突然、汚れが放出されて白濁りになることが経験上あり、
長期に使うのは難しい印象です。

>>572
たぶん、酸素は増えるでしょうが油膜は無くならないかと。
油膜は水流で吹き飛ばすのが結局一番お手軽ですが、ベタがいるとのことで、
そうなるとテデトールするしかないかと。

>>573
アルミテープとかでその部分だけ暗くすればいいかも。でもその部分の水草も育ちませぬ・・。
0582pH7.74 (ワッチョイ f79d-PI2o [60.108.227.235])
垢版 |
2020/08/10(月) 14:00:16.23ID:COK7Jk2t0
専用スレあるけど即レス欲しいのでこちらで失礼
家族が下準備もなくポリプテルス買ってきたんだけど、カルキ抜いて適温にした新品の水(という言い方で良いのか…)で大丈夫かな
古代魚は初だし、きちんと水作ってからじゃないとダメなんじゃと不安
でもそうなると1ヶ月どこにどの状態で置いておけ良いのかわからない…
下準備もなしに買ってくるなと家族はきつく叱りました
0583pH7.74 (ブーイモ MM7e-ZOWx [163.49.202.46])
垢版 |
2020/08/10(月) 14:05:37.19ID:14DGZu9YM
丈夫だから物理的に殺そうとしなければ水道水そのままぶち込んだり何しても平気
それよりも10年以上生きるものを衝動買いして平気なのかどうかの方が気になるわ
0584pH7.74 (ワッチョイ 76e3-QkOs [113.156.119.149])
垢版 |
2020/08/10(月) 14:31:03.27ID:Ju39tWqr0
じいちゃんが、今すぐ買った店に連絡して引き取ってもらえって言ってたよ。

で、小さい熱帯魚🐠にしろってばっちゃが言ってた。
0586pH7.74 (ワッチョイ f79d-PI2o [60.108.227.235])
垢版 |
2020/08/10(月) 14:55:12.28ID:COK7Jk2t0
そんなに丈夫なんだ
なら安心かな…
エビ並みにとまではいかないけどかなり繊細なのかと思ってた

10年生きるってのがよくて買ったらしい
小さいのはもうたくさんいるからこれ以上増やすなといった矢先のポリプだよ…
まあ自分も憧れではあったので内心ニヤニヤしてはいるんだけど、きちんと水作ってからが良かったんだ…
0587pH7.74 (スププ Sdc2-mqvA [49.96.34.137])
垢版 |
2020/08/10(月) 16:59:17.03ID:+MpWutAVd
>>586
キツく叱る必要ないだろ
家族の人が店員さんに聞いて水道水をカルキ抜いたら良いよって聞いてたかも知れんだろう
結果論だけど現にそれでイケてるんだしアンタ自身の勉強不足を悔い改めよ
家族は内心「コイツそんな事も知らんアホかな?」なんて思ってるんじゃね
0588pH7.74 (ワッチョイ f79d-PI2o [60.108.227.235])
垢版 |
2020/08/10(月) 18:38:20.93ID:COK7Jk2t0
水換えやら餌やりやら世話するの全部自分なんです
相談もなしに増やされたら普通怒りませんか
ポリプ買ってきた家族はアクアリウムに今まで全くノータッチの人間ですし、店員に何も聞いてこなかったです
叱りたくもなります…

説明が足りずに不快な思いをさせたのなら申し訳ないです
0589pH7.74 (ブーイモ MM7e-yqXQ [163.49.204.200])
垢版 |
2020/08/10(月) 18:59:18.88ID:fP7aLpnQM
それは怒るなー、自分で全てやるならともかく世話丸投げとか
犬猫なんかでも問題になったりするけど、そういう無責任な奴には生き物かって欲しくないね
てか、10年世話させようと思ってかってきてる訳かw
何にしても家族ならペット買うときに一言も無いのは論外だよね、結果どうとか知識の有無以前の問題だと思う
0590pH7.74 (ワッチョイ 6f96-R40T [14.13.67.97])
垢版 |
2020/08/10(月) 19:19:04.16ID:NNKGWUaG0
いや普通に叱るだろ
犬や猫と違って飼育できる環境整えてやらんといけないし
わかった上で買ってきてるなんて到底思えない
キツく叱って正解
0591pH7.74 (ワッチョイ c32e-XZpV [114.167.54.79])
垢版 |
2020/08/10(月) 19:53:34.31ID:wZF+nZwe0
ペットは家族の同意を得て飼うもの
勝手に買ったり拾ったりして返品や戻してこいとか無責任な話しもたまに聞くし
魚は対象外だけど犬猫爬虫類とか愛護法対象の生き物は未成年なら保護者の同意が必要だし
何日か不在にするからって世話頼むのも、事前に同意を得てるかどうかで対応変わるだろうし
勝手に飼うのは家族も生体も不幸になるよ
0595pH7.74 (ワッチョイ 6f96-/+T5 [14.8.71.64])
垢版 |
2020/08/10(月) 21:38:35.04ID:IW08dRd30
夏休みかぁ
0596pH7.74 (ワッチョイ 1bad-30HS [122.222.140.251])
垢版 |
2020/08/11(火) 09:28:20.08ID:3+jMkEDW0
メダカを飼いはじめました
・5リットルの小さな水槽(エアーフィルター付き)
・低床なし、流木とマツモ
・同居人はミナミヌマエビ2匹
・水温25、ph管理なし
・照明は使ってないデスクスタンド(熱帯魚用の照明じゃない)

最初の頃は餌をパクパク食べてくれてたんですが、
最近食いつきが良くありません
また、最初の頃は水槽に高さ満遍なく泳いでたのですが、最近は水面付近をみんなでウロウロしています
口パクパクはしていないので、酸欠じゃないと思いますし、水は毎日スポイトで底のゴミと一緒に600cc以上は替えています
全員なので病気というのも少し考えづらく…

何か理由になりそうなこと、ありますでしょうか
正常ならそれで良いんですが…
0598pH7.74 (ブーイモ MM7e-LWG7 [163.49.212.66])
垢版 |
2020/08/11(火) 09:36:48.89ID:bDZrsYIsM
>>596
最近とは立ち上げから何週間くらいでしょう?
もし2週間程度であれば、メダカ達が水槽に馴染んで落ち着いてきたんで良い変化ではないかと
もともと水面付近にいる魚だしね
それとメダカは何匹でしょうか?
もし過密状態なら毎日600ccでは足りないですね
ベアタンクは特に水質安定しないので…
0600pH7.74 (ワッチョイ 1bad-30HS [122.222.140.251])
垢版 |
2020/08/11(火) 09:56:58.94ID:3+jMkEDW0
>>597
phチェックのキット検討してみます
食べ残しをスポイトで吸ってると、ほぼほぼ餌を食べてないように見えるのが怖いです

>>598
5匹で、2週間程度前に購入しました
また、記載漏れましたが
最初は低床に100均の粒大きめの金魚用?砂利を敷いてましたが、隙間に落ちた餌がカビて漂ってたので、今は取り除いています

ベアタンクは狙ってやっているのではなく、
飼いはじめて数日で餌の食べ残しがカビて漂ってるのを見て、ビビって低床を取り除いた感じです…
0603pH7.74 (ブーイモ MM7e-LWG7 [163.49.212.66])
垢版 |
2020/08/11(火) 11:38:17.46ID:bDZrsYIsM
残餌は水質をめちゃくちゃ悪化させるので、大体1〜2分で食べきる量、ちょっと餌足りてないかなぐらいでいいですよ
一度にあげる量を減らしてやれば、今は暑いし毎日あげてもいいかと
0604pH7.74 (ワッチョイ d214-j1k/ [133.226.3.187])
垢版 |
2020/08/11(火) 11:52:06.07ID:WZbh78c30
>>603
毎日はあげすぎの気もする。
1〜2分で食べきる位ってめちゃくちゃ少ないけど、その感覚は素人には難しい。間隔あけた方がいいと思う。
0605pH7.74 (ワッチョイ 1bad-30HS [122.222.140.251])
垢版 |
2020/08/11(火) 12:38:13.69ID:3+jMkEDW0
>>603-604
買ってきてしばらくしたら
水槽内でカーストが出来上がってしまって、
小さい子が体の大きい子に追いやられて
隠れるようにコソコソエサを食べてるのが
なんか可哀想で…

食べ残しは初心者あるあるだと事前情報は仕入れていたんですが、
思い返せば多めにあげて小さい子も食べれるようにして
数時間後に食べ残したら回収という感じにしてました

今見て食いつきが悪いっていうのは
過剰にあげてた時の感覚が残ってるのかもです

2日に1回、量も減らして様子見てみます
ph管理ツールは、Amazon見てきます

ありがとうございました😊
0606pH7.74 (ワッチョイ 8e23-2S+/ [119.231.35.127])
垢版 |
2020/08/11(火) 14:13:09.65ID:WNQrYFnM0
朝起きたら水槽の水が白っぽくなってます
魚は変わりなく元気です
フィルター掃除をしてバクテリア入りのフィルターに交換しましたが
他に何をすればよいでしょうか?
0607pH7.74 (テテンテンテン MMce-0kIn [133.106.154.239])
垢版 |
2020/08/11(火) 14:23:12.95ID:zGgTbia6M
>>596
余計なお世話かもしれないけど。
もし初心者なら、5リットルは少ないなあ。
家事情とか金銭事情とかいろいろあるのかもしれないけど、やっぱり水量は正義。
せめて30cmキューブくらいに変えられるなら変えた方が楽だとは思うけどね。
0609pH7.74 (ワッチョイ 8e23-2S+/ [119.231.35.127])
垢版 |
2020/08/11(火) 14:56:53.51ID:WNQrYFnM0
>>608
40センチの水槽でカージナルテトラ、チェリーバルブなど計20匹程度。
水温は25度でフィルターは外掛けタイプで40センチ水槽対応のものです。
フィルターの掃除を怠っていた為、水がチョロチョロ流れ落ちる状態でした。
今は掃除してフィルター交換したので勢いよく水が流れ落ちています。
一夜で変わってしまったので驚います。
0610pH7.74 (ワッチョイ 4689-LWG7 [153.239.225.135])
垢版 |
2020/08/11(火) 15:47:32.12ID:gehhdz990
>>609
濾過不足で軽く崩壊したせいかも
40センチに20匹もカージナルやチェリー等のような大食らいがいたら過密だし、
水槽サイズと同じ能力のフィルタだと濾過能力が常にギリギリなはず
そこをフィルタの掃除サボってチョロチョロの流量のところにこの暑さかなんかの原因が加わったんでないかな
この推測が正しければ、流量が戻ったなら数日で水の色は戻っていくはずだけどフィルタの本来の能力が不安なので確証はない
0612pH7.74 (ワッチョイ a2db-/Jt2 [27.98.7.180])
垢版 |
2020/08/11(火) 15:56:28.81ID:QcuLv6HL0
すいませんが左下の赤い魚何テトラでしょうか?
http://imepic.jp/20200811/570930
0614pH7.74 (ブーイモ MM7e-yqXQ [163.49.200.165])
垢版 |
2020/08/11(火) 21:09:32.10ID:oVjBZP68M
アマゾニアなどの栄養系ソイルを使って新規立ち上げしたら、ソイルと水だけでフィルター回してる状態でアンモニアとか硝酸出てくるんですか?ソイルから染み出すの?
0616pH7.74 (ワッチョイ 42b5-PggG [131.213.191.194])
垢版 |
2020/08/11(火) 22:30:35.01ID:0TfroOXz0
gexのスチールスタンド90を組み立ててみたんですが、上段側のネジが2本どうしても最後まで締まりません。
仮留めしつつ何度やっても同じ場所のネジだけ締まらないのですが、この場合、上段に水槽を置くのは危険ですよね?また、下段であれば問題はないでしょうか?
0617pH7.74 (スプッッ Sde2-l3c6 [1.79.85.130])
垢版 |
2020/08/11(火) 23:00:47.09ID:jOOHCch4d
ろ過の流量ついて聞きたいんだが、エーハイムの外部フィルターで流量500リットルが45〜60cm目安と公式に書いてあるが
45cmの規格水槽でろ過の流量500リットルってヤバそうな気がするけど気のせいなん?よく見たら海水は40cmとか書いてあるし表記ミスとか?

>>616
上段と下段が繋がって歪まないんだからダメに決まってるだろう?
組み立て方が分からないんです(威圧)でGEXに電話かメールしろ
0618pH7.74 (スプッッ Sde2-30HS [1.75.252.152])
垢版 |
2020/08/11(火) 23:47:52.74ID:YWiTuvLJd
バクテリアの繁殖を前提にしている水槽(砂などがある)でも、ベアタンクの水槽でも、結局維持する上での行動(水換え)は同じって認識であってますか?
(アンモニアを薄めるのか、亜硝酸塩等を薄めるのかの違い)

あと、1週間ごとに1/3の水換えするのと、毎日1/10くらいチョビチョビ水換えするのは、似たような意味合いでしょうか
溜めて一気に替えるのと、日々少しずつ替えるのの意味合い違ったら教えて下さい

加えて、1週間に1度、1/3程度交換というガイドラインがあった場合、
「1週間くらいならサボれる = 替えれるなら替える」なのか、
「1週間は替えるな = ちょくちょく替えるな」
なのかも教えて下さい
自然の環境と照らし合わせると前者な気もしますが…
0619pH7.74 (ワッチョイ 9f8e-7FDh [61.124.171.243])
垢版 |
2020/08/12(水) 00:02:01.94ID:4KyJ3yx00
>>609
まずは水替え。
水替えしてもすぐに白濁が濃くなる場合が多いです。
泣きながら水替えです。

微生物が大量に発生してると思われるため、酸欠になりやすい
(特に今暑い時期で酸素濃度が低くなりがち)
なので、強めのエアレーションを勧めます。

(すべてのアクアリストが賛同するわけではないのですが)
僕はもう白濁したら迷わずPSB(光合成細菌)をキャップ1杯ほど入れます。
赤色の酷い匂いの液体で熱帯魚コーナーにたぶん売ってるはずです。

光合成細菌は赤外光も利用できるのでライトの光は不要です。
普通にそこらへんの水辺に住んでる細菌なんですが、
(言葉が悪いかもですが)非常に汚水に強いので最後の切り札的存在です。
0620pH7.74 (ワッチョイ 8b89-68fl [118.9.71.9])
垢版 |
2020/08/12(水) 00:10:28.21ID:7MEhp1Zu0
>>617
どういう"横幅"45cmを想定してるのか不明だけど、エーハイム社の想定するそれらは水量40リットル以上ある
2213とか、2232、2234は、水量40リットル以上の水槽に使うもので、"我々の想定する"45cm水槽に使った日には
推奨の"水槽が5回転する水流"を200%オーバーするわけで、中身が洗濯機になってしまうのは言うまでもない
0621pH7.74 (ワッチョイ 9f8e-7FDh [61.124.171.243])
垢版 |
2020/08/12(水) 00:41:36.83ID:4KyJ3yx00
>>618
理屈はよくはわかりませんが、実際問題として、水換えだけするのと
掃除してさらに水換えするのでは、後者のほうが水量が増えるでしょう

底床が砂とかの場合、砂の深いところのガラス面に気泡が出てきます
脱窒がおきているんじゃないかという噂です(真偽はわかりません)。

ベアタンクで生体メインの場合、エアレーションによる溶存ガスのリセット
効果・・・つまりはアンモニアを吹き飛ばす効果は無視できないものと
感じています。
そうならば、エアレーションによって水換えを少なくできるかもしれません。

むかし飼ってたネオンテトラが口に綿埃のようなものを付けて苦しそうにしてて
でも薬も薬浴に必要な機材も無くて、明日買おうと思って、エアレーションを
強くして寝たら、朝になったら全てのネオンテトラが元気になっていた
事もあります。
0624pH7.74 (スプッッ Sdbf-Dz+E [1.75.198.183])
垢版 |
2020/08/12(水) 22:16:49.66ID:RqwzD93Jd
618です

>>621
返信ありがとうございます
ただ、質問の仕方が悪かったらすみませんが、
聞きたかった話と少し違いました


改めて、>>618 わかる方、いらっしゃったらお願いします
0625pH7.74 (スプッッ Sdbf-68fl [1.79.84.105])
垢版 |
2020/08/12(水) 22:47:42.27ID:NWfv1zEzd
シャワーパイプの位置って上から見た図で、外部フィルターの給水口が右上にあるとしたら

【a】
|外掛けフィルター|
 ーーーーーーーーーー○
| ↓ ↓ ↓ ↓ パイプ|
|       ↓ ↓ |
|          |
 ーーーーーーーーーー
     正面

【b】
|外掛けフィルター|
 ーーーーーーーーーー○
| ↓ ↓ ↓ ↓  ←パ|
|        ←イ|
|        ←プ|
 ーーーーーーーーーー
     正面

どっちが良いんよ
0627pH7.74 (ワッチョイ abe3-coKY [36.8.205.18])
垢版 |
2020/08/12(水) 23:01:14.89ID:pyukJp+u0
↑それじゃ分かりません

やり直せヘタクソw
0629pH7.74 (スプッッ Sdbf-68fl [1.79.84.105])
垢版 |
2020/08/12(水) 23:58:28.03ID:NWfv1zEzd
>>626 >>627
しゃーなしだな
 |外掛けフィルター|
 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
|      | 水草の   排水 |
| 流木の  | スペース  パイプ|
| おうち  | とラブホ     |
|       ーーーーーーーーーー|
| うちの             |
|子 ら の  エアレ水流の遊び場 |
| 餌 場             |
 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
        正面

これでどや?

>>628
基本的にはろ過に必要な最低限+αまで落としたい
その上で水流で遊べる場所をエアレで別途に作るスタイル
0630pH7.74 (ワッチョイ 9f17-oNn2 [125.31.92.87])
垢版 |
2020/08/12(水) 23:59:31.49ID:I+hl7jHX0
>>625
飼育してる生体しだいで、水流をより強くしたいか、否かで答は変わるよ。

図がズレてはいるけど、
分からないのは理解する気がない子だな。
夏休みだからしょうがないが……
0631pH7.74 (スプッッ Sdbf-68fl [1.79.84.105])
垢版 |
2020/08/13(木) 00:26:19.75ID:6s1QMr1Xd
>>630
フォント次第だから難しいでほんま
スマホで見るかMSゴシックにしたらピッタリなんで

コリドラスなんで水流は強くは無いけどまーまーあるくらいにするのがメジャーだと思うが
休む時はやっぱ止水ではないけど水流めちゃ弱いとこに行ってるし、逆に遊びたい時はジェットパイプに凸るくらいの水流が好みらしいから
もう全体を限界まで弱くして、一箇所だけ砂がえぐれるくらいの水流にしてたんだが
フィルター交換してシャワーパイプどっちでも付けれるようになった途端に、どっちにするかなと悩んでる
0636pH7.74 (ワッチョイ fb96-MyMD [106.73.146.32])
垢版 |
2020/08/14(金) 01:25:08.66ID:5OKF1lpO0
引越しでウーパールーパーとベタを車で6〜7時間くらい運搬しなきゃならないんですが、どうするのが最良でしょうか?
ウーパールーパーは虫入れるようなプラケースで保冷剤入れたクーラーボックス的なの、ベタも同じようなプラケースにそのままはきついでしょうか?
0639pH7.74 (ワッチョイ 9b2e-xZXO [114.167.54.79])
垢版 |
2020/08/14(金) 04:15:10.18ID:akOgb2qn0
>>636
それでいけると思う
両方水面に出て呼吸出来るし

心配するなら水温の方
6〜7時間って、引越し業者のトラックの荷台(暑い)じゃないよね?
エアコン効いた乗用車の車内なら大丈夫かと
暑い荷台に入れるなら、発泡スチールに入れて凍らせたペットボトルや保冷剤など入れてあげないとダメだと思う
0640pH7.74 (アウアウクー MM4f-7nGY [36.11.228.171])
垢版 |
2020/08/14(金) 09:39:41.47ID:kqYN26pkM
大磯底面フィルターで30cm水槽立ち上げ。
この時バクターを入れてます。

1週間アカヒレ入れて回してから、グッピーとコリドラスを2匹ずつ入れたら白濁してしまいました。
ロカボーイがあったので追加で入れて3日ほどたつけど改善の兆しなし。
もう少し様子見した方が良いですかね?
0643pH7.74 (アウアウクー MM4f-7nGY [36.11.228.171])
垢版 |
2020/08/14(金) 12:56:49.54ID:kqYN26pkM
>>642
酸処理はしてないですけど、
一度全部ひっくり返りして貝を取り除いて濁りなくなるぐらいまでは洗いました。
0644pH7.74 (ワッチョイ 6be1-dwQ3 [180.30.55.172])
垢版 |
2020/08/14(金) 17:28:59.28ID:yivQheZz0
https://i.imgur.com/EIk2n84.jpg
チェリーシュリンプ単独水槽用に水草をホームセンターで何種か買ったら、
何やこの稚海老えらい長時間対空してんな〜って思ってよく見たら
いつの間にか3ミリぐらいの稚魚がいてびっくり

多分水草に卵がついてきたんだと思うんですがこれ何かわかりますか?
現在1センチぐらいで透明な体に薄ら青や赤の模様があります
メダカ?ネオンテトラ?
0647pH7.74 (ワッチョイ 0f20-/T98 [217.178.81.235])
垢版 |
2020/08/14(金) 21:59:14.16ID:dl4cQf4d0
トロピカ12growのニューラージパールって液体培地だけど、どうやってほぐすの?
ハサミで切れって書いてあるんだが…
0648pH7.74 (ワッチョイ 9fdb-68fl [27.98.7.180])
垢版 |
2020/08/15(土) 10:35:59.54ID:b/iz1YLy0
33度も水温あってグッピー白くなって死んでたんですが病気ですかね?エビは元気です
0651pH7.74 (ワッチョイ 6be1-dwQ3 [180.30.55.172])
垢版 |
2020/08/15(土) 15:24:45.76ID:/NHOLrrB0
>>646
やっぱりめだかか〜
ありがとうございました
初めてのお魚さんなんで大切に育てていきます
0652pH7.74 (ワッチョイ 3bad-Dz+E [122.222.140.251])
垢版 |
2020/08/15(土) 15:33:00.72ID:GaFQNB3l0
エアチューブの太さについて質問です

テトラのセット水槽を買って、
その後にテトラの逆流防止バルブを買いました

うまく接続できたのですが、
チューブもしくはバルブの対応してる太さの
確認をしないで買ったことに気付きました

今回上手く繋げたのはたまたまでしょうか
それとも同じメーカーだからでしょうか
あるいはジェックスなどもその太さで
業界統一規格なのか…

同じ口径のチューブを買い足したいのですが、
口径何cmを買えば良いのか教えて下さい
0653pH7.74 (ワッチョイ 6be1-yCzg [180.92.30.216])
垢版 |
2020/08/15(土) 16:27:52.16ID:iZPMtanz0
メダカ系っぽいけど
メダカじゃないな
0655pH7.74 (ワッチョイ cb9d-o4rh [60.124.106.246])
垢版 |
2020/08/15(土) 17:26:36.56ID:btpW9phz0
>>652
水槽系エアチューブなら内径4mmで統一されてる
外径は素材や目的で様々
外部式フィルターのホースはメーカーだけでなく機種により違う
「太さ」ではなく外部/内径を意識すると間違いにくいよ
0657pH7.74 (ワッチョイ bb33-GM9O [218.44.37.13])
垢版 |
2020/08/15(土) 19:53:33.66ID:QrhbF6D60
帰宅後水槽の電気をつけると白ゴマの小さいバージョンみたいな虫が大量にジャリの中に隠れていくんですが、何なんでしょう?
電気をつけたままの時は全くって言っていいほどいないんです。
リセットした方がいいですか?
0661pH7.74 (ワッチョイ 9f8e-7FDh [219.97.35.83])
垢版 |
2020/08/15(土) 23:57:04.07ID:+2YnGLMR0
>>660
はい、と言いたいところですが、じゃあ、ろ過器のないビオトープはどうなの?って
話になります。

アンモニア→亜硝酸→硝酸の変化は、窒素原子にどんどん酸素原子がくっついていく反応
なので大量の酸素が必要です。また、有機物を酸素を消費して分解するバクテリアの方が
成長・分裂速度が早いため、有機物(ゴミ)があると硝酸菌・亜硝酸菌は劣勢になるそうです。

ビオトープの場合、底床になにかバクテリアが居るとしても、流れもほぼ無いため、低酸素で
有機物は多い環境となり、硝酸菌・亜硝酸菌がメインでアンモニア処理をやってるとは
とても思えません。

植物や藻類によるアンモニアの吸収はあるかと思います。あのADAも佗び草をつかった
ろ過器ナシの飼育方とかやってますし(水換えが必要なようですが)

たぶん、硝酸菌・亜硝酸菌以外のアンモニア処理経路が自然界にはあるのだと思います。
ろ過器+硝酸菌・亜硝酸菌によるアンモニア処理は人間が利用しやすかったために、
アクアリウムで主流になったんだと思います。

というわけで、未知のアンモニア処理系統を巧みに使える人なら、ろ過器最小・ろ過器ナシ
でもいけるかもしれませんが、まあ無難に、十分な容量のろ過器を使って下さい、という事に
なるかと。

ちなみに、個人的には硝酸菌・亜硝酸菌以外で自然界でアンモニア処理をしてるのは
光合成細菌の類だと思っています。
0662pH7.74 (ワッチョイ 9f17-oNn2 [125.31.92.87])
垢版 |
2020/08/16(日) 01:02:00.64ID:elvh8ew20
普通に循環していれば水中は低酸素にはならない。(土中はなる)
光合成細菌の働きは無とは言わないがたかが知れてる。
植物や藻類の働きの方がずっと大きいよ。
0663pH7.74 (アウアウウー Sa0f-oNn2 [106.130.123.228])
垢版 |
2020/08/16(日) 01:28:54.84ID:Pt4hNYDca
>>661
アンモニアや亜硝酸を処理する硝化細菌の量はろ材量に強く影響を受けます。
(フィルターの大きさ)
また、ろ材の環境にも影響を受けます。
(フィルターの性能)

生体が排出して分解された、アンモニア等の量を処理するだけの硝化細菌が繁殖出来ないフィルター(性能、大きさ)では処理が追い付きません。
0666pH7.74 (ワッチョイ 1bc6-9Ju9 [210.250.169.88])
垢版 |
2020/08/16(日) 09:10:17.80ID:72hoeSc20
>>660
ろ過能力とは物の表面積とそこを効率的に通過する流れに左右されます。
バクテリアは物の表面にコロニー(バクテリアフィルム)を形成し住み着きます。
ほとんどのろ材が多孔質なのは表面積を増やす為ですアンモニアや亜硝酸はそこを通過することによって分解されることになります。
またバクテリアは常に勢力争いをしていて餌が多ければそのバクテリアは増殖し、繁殖した分、他のバクテリアは居場所を無くし数を減らします。
他の方も書かれている通り植物も浄化能力が高い、特に繁殖率の高い浮草類、マツモなんかは浄化草として重宝されている
0669pH7.74 (スフッ Sdbf-2jCk [49.106.215.152])
垢版 |
2020/08/16(日) 13:56:09.26ID:BRsvn9JQd
>>668
ありがとうございます。どうりで卵が白いんですね。
0674pH7.74 (スフッ Sdbf-2jCk [49.106.215.152])
垢版 |
2020/08/16(日) 16:10:38.07ID:BRsvn9JQd
670です。わかりにくく、すみません、2枚とも同じ個体です。1匹は昨日買って今日星になりました。
0675pH7.74 (スフッ Sdbf-2jCk [49.106.215.152])
垢版 |
2020/08/16(日) 16:30:21.60ID:BRsvn9JQd
667のペアですがショップに話したら、嫌な顔せずにオスと交換してくれました。痩せ細ったのとは隔離します。
https://i.imgur.com/Mt1zqvE.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況