X



底面フィルター 58枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ 0f35-BQZy [153.225.93.33])
垢版 |
2020/09/18(金) 16:03:32.44ID:TO/RsxE80
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑スレ建ての際は二行書いてください。
建てると一行消えます。


低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

前スレ
底面フィルター 57枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1586949162/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0239pH7.74 (ワッチョイ ff29-nBJP [153.167.20.134])
垢版 |
2020/10/15(木) 03:02:43.21ID:b0q6eeEC0
感覚的なんだけど、弱から強にかけて濾過効率は上がるけど、早めに臨界点が来ると思うんだ
それがどれくらいの強さなのかはよーわからん
臨界点の最弱が理想なんだけどな
0240pH7.74 (アウアウウー Sa5b-9dj8 [106.128.102.212])
垢版 |
2020/10/15(木) 08:55:01.17ID:riNIdpJqa
エアリフトごときで上限に行くことはないだろうな
0241pH7.74 (スッップ Sdbf-wDWM [49.98.133.51])
垢版 |
2020/10/15(木) 12:45:34.50ID:xMY2L9vId
エアリフト毎分2リッター(取説通りくらい)が安定してる気がする
底砂の厚みによっても変わってくるだろうけど
水草もエアリフトだと水槽内どの場所でも偏りなく育つ
水中モーターで組み上げると汚れが奥まってしまうのか水が臭くなることが多い(特にエビだけだと)
あくまで俺環な
0247pH7.74 (ワッチョイ 9fdc-ragJ [59.147.152.6])
垢版 |
2020/10/15(木) 23:38:40.76ID:Si3d1F6T0
>>131
これ最悪だった
0251pH7.74 (ワンミングク MM7f-tahS [153.251.160.193])
垢版 |
2020/10/16(金) 15:04:46.30ID:fCK2cgEfM
どんな返信が来るかな?w
0252pH7.74 (アウアウウー Sa5b-9dj8 [106.128.108.41])
垢版 |
2020/10/16(金) 15:38:12.61ID:5Dvy2Wbwa
CO2ポコポコさせて気泡が溶けきらないまま水面に到達してる時点でねぇ
0256pH7.74 (ワッチョイ 9755-12Su [220.210.167.18])
垢版 |
2020/10/17(土) 02:21:04.39ID:GG3c2Qhf0
>>255
塩がね…
0257pH7.74 (ワッチョイ f769-ycke [58.183.47.184])
垢版 |
2020/10/17(土) 06:17:40.23ID:emiJRHeU0
大磯底面だが全く水草育たんな
アナカリスですら伸びないし
アヌビアスみたいなそもそも成長トロい奴入れるしかないか?
0259pH7.74 (ワッチョイ ff74-ZSly [153.145.135.34])
垢版 |
2020/10/17(土) 12:10:15.74ID:BCX0eld30
うちの大磯底面もアナカリス調子悪い
光量が足りないってことはないと思うから肥料なのかな
ういろうモスも茶色くなってる
モスが枯れるのは水質悪化のサインらしいけど
水は極めて透明でコケは全く生えなくて調子いいんだよなー
0260pH7.74 (ワッチョイ 9f8a-9dj8 [125.194.66.32])
垢版 |
2020/10/17(土) 12:20:35.59ID:/vkNtzr00
そりゃ肥料分足りなきゃ苔も生えんわ
0262pH7.74 (ワッチョイ 9f8a-9dj8 [125.194.66.32])
垢版 |
2020/10/17(土) 15:18:59.88ID:/vkNtzr00
苔生えぬ
0264pH7.74 (ワッチョイ f769-ycke [58.183.47.184])
垢版 |
2020/10/17(土) 16:51:52.62ID:emiJRHeU0
窒素か…
生体少な過ぎるんかな
30規格にコリ2匹だけだしな
0265pH7.74 (ワッチョイ 17e2-IplQ [182.169.245.236])
垢版 |
2020/10/17(土) 17:00:13.10ID:LdeFUzhT0
アナカリスはもともと高光量も富栄養も大好きだもの めちゃくちゃ丈夫だから環境悪くても平気だが

ただモスやらアヌビアスナナに肥料分は普通要らないとおもうけど…
0266pH7.74 (ワッチョイ 9fe3-9dj8 [125.52.0.109])
垢版 |
2020/10/17(土) 19:23:57.43ID:jNtDiD8y0
>>264
少ないなんてレベルじゃねぇな
0267pH7.74 (ワッチョイ ff74-ZSly [153.145.135.34])
垢版 |
2020/10/17(土) 19:28:20.87ID:BCX0eld30
うちも30cm規格水量10L位で
ブラックモーリー×1とファイアーテトラ×3だから少ないか
でも6in1で硝酸塩が15出てたから栄養足りてると思うんだけど
0268pH7.74 (ワッチョイ ff29-nBJP [153.167.20.134])
垢版 |
2020/10/17(土) 19:29:40.48ID:siLPdL990
ソイル以外の場合、低床が出来上がるのに数ヶ月かかるね
程々に浮泥が溜まってからが本番なのでそれまではザクザクは我慢すべし

人工浮泥みたいな製品ないのかな
0270pH7.74 (ワッチョイ 1f8a-o/3N [133.201.137.96])
垢版 |
2020/10/17(土) 23:36:39.24ID:59HMBbK30
2月に立ち上げた大磯底面水草水槽は立ち上がるのに3ヶ月以上掛かったな 肥料入れても流れてロタラ育たないから結局底面外して外部にしたけど
0272pH7.74 (ベーイモ MM4f-OgZt [27.253.251.146])
垢版 |
2020/10/18(日) 00:48:33.93ID:sa0h2PjQM
底面で水草水槽できますって言ってるやつの特徴は
底面にソイル敷いて水草植えてすぐに写真撮って「順調に育ってます」て言ってるだけだから
0281pH7.74 (ワッチョイ 579d-eGuM [126.224.153.228])
垢版 |
2020/10/18(日) 18:58:48.84ID:rDw0RApF0
そもそも目に見えるブクブクがあるからこそ
煙突も仕方ないやね、で妥協できる
なのに水中モーターとか
何これ?俺の水槽に不気味なランドマークとか要らないんだが?
0285pH7.74 (ワッチョイ b7f0-QI1E [210.194.240.202])
垢版 |
2020/10/18(日) 19:40:10.45ID:xIQjTnYo0
>>283

ニムファ側から考察すると
ふつうに光量がある環境でも栄養が少ないと葉が小さくなる
3cmより小さいと溶ける寸前

前景草が育つのか?みたいな低光量でも栄養があれば葉は10cm程度にはなる

砂利底面だと底床に十分な窒素が蓄積せずに
足りなくなったと思われる衰退で
溶ける水草を何回か経験してる

窒素リン酸カリが入ってる オコシとかを追肥すると復活した
リン酸過多になってコケる場合がある

オコシはおすすめしない
理由 つぶつぶがずっと溶けずに残るとか
底面にオコシだと一気に栄養分が溶け込んでしまう=効果時間が短い

今はコップの中に赤玉砕いて泥に近い状態の底床を入れて
園芸用の化学肥料を埋め込んで栄養分が飛散しにくい状態にして対策してる
0286pH7.74 (ワッチョイ 171f-Aoc8 [150.66.150.48])
垢版 |
2020/10/18(日) 23:03:01.15ID:DnaAXSu70
>>288
60水槽、810lm一灯、大磯5〜6cm厚、7割は酸処理済、立ち上げからおよそ2ヶ月、生体メダカ6匹、ミナミ10匹、水草ミクロソリウム、アナカリス、タイニムファ、浮草、肥料イニ坊適量、芝生液肥100倍少々…

光量弱いのはあるけど窓辺設置で昼過ぎから太陽光が差し込む、17時〜0時まで点灯という環境です
0291pH7.74 (ワッチョイ 1f8a-o/3N [133.201.137.96])
垢版 |
2020/10/19(月) 09:58:04.75ID:6b5XIII10
底面でもソイル使えば水草いけるよね おこしみたいな固形肥料は流れるから使えないからそこだけが不便だけど小型水槽とかには丁度いい気がするリセットも楽だし
0292pH7.74 (ワッチョイ 171f-Aoc8 [150.66.150.48])
垢版 |
2020/10/19(月) 10:09:21.12ID:Hr0uXgh/0
>>292
それだと管理が大変そう…
保肥力のあるものに芝生液肥染み込ませてそれを埋めてみようかな
>>293
茶ゴケの他に緑色のフサフサのやつ(黒髭?)がニムファの葉に生えてきてるんだけど、調べたら高光量、弱アルカリ性、高硬度、貧栄養、高酸素の環境で生えやすいみたいなので、窒素が足りてなさそうですね
0293pH7.74 (ワッチョイ 9f8a-9dj8 [125.194.66.32])
垢版 |
2020/10/19(月) 11:58:44.34ID:H1KaecTT0
>>290
生まれたての稚エビはビックリするほど小さいからあり得なくはないな
0296pH7.74 (ワッチョイ 9f8a-9dj8 [125.194.66.32])
垢版 |
2020/10/19(月) 17:05:42.57ID:H1KaecTT0
網でも掛けてない限りは稚エビは無理じゃねーかな
成体でもプラスチックのスロープは登れないし
0299pH7.74 (ワッチョイ 171f-Aoc8 [150.66.150.48])
垢版 |
2020/10/20(火) 16:23:58.12ID:bZQR7Do70
Phが7.5近くもあったから吸着系ソイル入れたった
で、1日経って測ってみたらPh6.9付近
大磯にソイルのハイブリッドはphや硬度調整にもってこいだな
0304pH7.74 (アウアウウー Sa11-ba35 [106.133.28.112])
垢版 |
2020/10/21(水) 18:28:45.28ID:bK8T+pN8a
プラチナソイルを外部に入れてたんだけど、結論から言うと良くなかった

まず寿命が1ヶ月くらいでくるから安定しない
強制的に水を通してるからだと思う

そして無駄に肥料分を吸着する
低床として使う場合根からそれを吸収できるけどフィルターのは無駄になる

もし水質調整やリン酸吸が目的なら、鹿沼土のほうが安くて丈夫で効果長持ち
これはオススメ
0308pH7.74 (ワッチョイ e30e-IM3m [59.191.177.104])
垢版 |
2020/10/21(水) 23:46:58.04ID:vyp4TUMk0
>>307
昼間早速試した
100gくらい軽くすすいでから外掛けに投入したから濁らなかった
pHは7が6.5くらいになった
とりあえずしばらく様子を見てみます
0309pH7.74 (ワッチョイ ed1f-r3Jf [150.66.150.48])
垢版 |
2020/10/23(金) 00:13:59.66ID:COauELg50
底面ろ過で有名なショップさんの名前忘れちゃったけどどこだったかな
たしかオリジナルの底面フィルターを販売してた気がする
0315pH7.74 (ワッチョイ d569-KuSh [58.183.47.184])
垢版 |
2020/10/23(金) 12:15:50.24ID:DJ+II2Zz0
底面フィルターなんて適当で良いんだよ
漏斗逆さまにした奴にエアストーンぶっ込んだだけでも普通に機能するらしいし
これは流石に本当かどうか知らんが、パイプにエアストーンだけでもいけるとか
0317pH7.74 (オッペケ Src9-9O/L [126.255.127.12])
垢版 |
2020/10/24(土) 17:54:05.59ID:TzHjYNLWr
>>182
すみませんお聞きしたい事があります
私もブラックホールを使っていますがずっとphは7.5〜8の間ぐらいです
ブラックホールは大磯砂の様に貝殻が入っていないので酸処理をしなくてもいいと思い
使い始めましたがphは7.5以下になった事がありません。
お使いのシンセーブラックホールの水槽のphと硬度が解れば教えてもらいたいです
0318pH7.74 (スププ Sd03-a3lo [49.98.72.84])
垢版 |
2020/10/24(土) 21:43:48.38ID:oDMcNI5yd
>>317
60水槽に8s敷いてますが、phは丁度7ですね
自宅の水道水も7なので、ブラックホールによる影響はほぼ無いと考えています
硬度は測ったことがありませんが、パールグラスがやたら元気なのでやや高めなのは何となく想像が付きますね
0319pH7.74 (ワッチョイ 639d-mcoQ [221.65.202.194])
垢版 |
2020/10/25(日) 07:34:57.46ID:m3xFSxYj0
底面セットして二年半くらい経って日本淡水魚が死に始めたんでリセットした。
水槽動かせないんでバケツで水入れてはかき混ぜて水を抜く繰り返し。
めちゃくちゃ疲れた。おかげで水がキラキラになった。
風呂浴槽に水槽の水ごと生体非難させてたがその最中にも一匹死んでしまったので
水槽に水道水入れて20時間くらいでカルキ抜かず生体戻したが汚れた水より水道水のほうが生体へのダメージ
少ないっぽいな。
0320pH7.74 (ワッチョイ e38a-Z3re [125.194.66.32])
垢版 |
2020/10/25(日) 12:15:53.87ID:FXIz1JCQ0
そりゃカルキなんて有機物と反応してあっという間に無害化されるしな
水換えするのに面倒だから半分捨てたあとに水道水ダイレクトで突っ込んだけど、メダカもビーもピンピンしてるわ
0321pH7.74 (ワッチョイ a374-c9Pt [211.1.214.174])
垢版 |
2020/10/25(日) 15:13:12.53ID:St3gnl8K0
淡水魚なんてマーフィードとか家庭用浄水器でカルキ抜いた水でガンガン水替えしたほうが魚にとって1番いいしな
金が許すなら底面とか高性能フィルターとか全部やめて垂れ流しにしたいわ
0322pH7.74 (ワッチョイ 1d9d-Iw0A [126.84.25.8])
垢版 |
2020/10/25(日) 15:45:14.51ID:1r15TR0B0
井戸がある家に憧れるな
0325pH7.74 (ワッチョイ a533-J7yn [114.180.26.205])
垢版 |
2020/10/25(日) 16:41:21.10ID:JbyQt2jR0
オレは水道料金が定額制の集合住宅とか羨ましい
水槽に掛け流しにしても料金が同じなんだろうか
給排水の配管は少し考えなきゃなんだろうけど
賃貸だと配管いじるのも大変か
0327pH7.74 (ササクッテロ Spc9-bTgk [126.35.72.197])
垢版 |
2020/10/25(日) 17:49:56.91ID:hj60noTEp
水道料金定額の物件なんて水槽で床抜けそうw
0328pH7.74 (スププ Sd03-a3lo [49.98.76.218])
垢版 |
2020/10/25(日) 18:06:29.19ID:14IeN4VMd
ウチは定額なんでホント何も考えずジャブジャブ使ってる
ベランダにも水栓あるし掛け流しのビオとかもやろうと思えばできるけど、さすがに大家に問い詰められそうだ
0329pH7.74 (ワッチョイ ed1f-r3Jf [150.66.150.48])
垢版 |
2020/10/26(月) 01:07:37.31ID:ZUy/LqFE0
清水に魚棲まず
濾過バクテリアもいないような水を掛け流したって魚にはよろしくない
机上の空論はここまでにして原点に還ろうな
0330pH7.74 (ワッチョイ e38a-Z3re [125.194.66.32])
垢版 |
2020/10/26(月) 03:08:00.77ID:8Uq+nH3d0
いや、それは餌がないからって話だ
餌さえちゃんとあげてりゃ魚は育つぞ
0332pH7.74 (ワッチョイ d569-KuSh [58.183.47.184])
垢版 |
2020/10/26(月) 07:06:41.17ID:zX4PCL7V0
掛け流しできるならフィルターもバクテリアも要らない
0334pH7.74 (ワッチョイ e3ff-pYMh [61.209.122.12])
垢版 |
2020/10/26(月) 17:21:43.18ID:ss493rJG0
冬場、ヒーターの電気代は問題になるかもね
0335pH7.74 (ワッチョイ a5b9-9O/L [216.153.89.65])
垢版 |
2020/10/27(火) 21:48:20.24ID:nn+MYj920
>>318
レス遅れてすみません
ありがとうございます。
パールグラスを植えてみます。
0336pH7.74 (ワッチョイ 7796-1WjG [14.13.17.128])
垢版 |
2020/10/31(土) 00:00:40.92ID:PBwmh3oi0
スノコに溶岩石入れた洗濯ネットくるんで、その上に薄く田砂敷いて運用してるんだけど、ネットの中の溶岩石掃除出来ないから吸着しきれなくなったときに崩壊するかな
0338pH7.74 (スプッッ Sd92-1WjG [1.75.230.236])
垢版 |
2020/10/31(土) 01:53:39.16ID:Oar5gIB9d
>>334
つまり近くに温泉があれば無敵のアクアリストになれるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況