【転載禁止】自分の水槽うpスレ23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ 2133-OHi3 [114.180.41.17])
垢版 |
2020/12/04(金) 13:04:17.00ID:uCmSocJk0
!extend:on:vvvvvv:1000:512

淡水、海水、初心者、玄人関係なく
自分の水槽をうpして反応を楽しむスレです

批判もいいですが、アドバイスになるような言葉も添えて生産的なスレにしましょう

うpしてくれる人あってこそのスレです
まったり楽しくいきましょう
前スレ
【転載禁止】自分の水槽うpスレ21
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1588677169/
【転載禁止】自分の水槽うpスレ22
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1598450509/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0161pH7.74 (ワッチョイ 1339-aOo0 [124.99.171.95])
垢版 |
2021/02/23(火) 15:14:18.87ID:GPn2dLMA0
見たい見たいー

脱初心者勢は別にスレ立ててやるのもありなのかな
ここの素人エンジョイ勢とは相容れなさそうだし中級者以上どうしで切磋琢磨して上手く住み分けもできそうだが
0168pH7.74 (ブーイモ MM7f-aOo0 [163.49.214.174])
垢版 |
2021/02/23(火) 20:41:24.60ID:YIFAxvNvM
>>164
イモリたんを見まくれるのも最高だし、
チドメめっちゃくちゃ調子いいの普段から何かしてるんですか?
こんなピチピチしてるの見たこと無いです
0170pH7.74 (ワッチョイ 73e2-7tb3 [110.232.27.143])
垢版 |
2021/02/23(火) 21:01:46.88ID:KhDiru7D0
>>163
本当に素人意見で申し訳ないですが流木が少し大きすぎな印象を受けました
0173pH7.74 (ワッチョイ a360-+eiI [122.133.66.194])
垢版 |
2021/02/23(火) 21:12:14.01ID:HW2nOdta0
流木を上から吊るのに感銘を受けた俺は、逆にもっと流木大きいほうがいいんじゃね?と思った
今まで立てたり挿したり寝かせたり色んな角度でレイアウトしてたけど吊るす発想は素直に無かったわ
0175163 (ワッチョイ cf74-9qtm [153.232.193.211])
垢版 |
2021/02/23(火) 21:48:20.15ID:qcQBPzdG0
皆様、ご意見ありがとうございます
掃除がし難いのは皿もそうですが、流木とガラスとの間に安モンパチレイザーが入る隙間を取らなかったのが大きいです
底床の掃除は流木を退ければなんとかなるかな
エアレとCO2はインライン化したいねぇ〜、ヒーターのインライン化はトラブった時に怖いからやんない
流木の量はこの位が自分の好みです、骨組みも良ければ見てやってください、沈めるのに石乗ってるのは気にせずに
https://i.imgur.com/Bdd9oIt.jpg

皆様の水槽も良かったら見せてください
私はROMに戻りますです
0179pH7.74 (スププ Sd5f-Uu55 [49.98.68.22])
垢版 |
2021/02/24(水) 09:16:55.34ID:jXWSOoKUd
なんて言うのかこういう水槽は部屋にあっても落ち着かないし癒されなくないか?
薄暗いBARなどに有れば綺麗なんだけど

あくまで個人の感想です
0181pH7.74 (ワッチョイ f396-ngUh [14.13.72.193])
垢版 |
2021/02/24(水) 12:23:13.87ID:NAEtMria0
海水のブルーのライトの水槽はキレイだよ白く細かい珊瑚砂がきらめいて水草水槽とは違う美しさだよ

白い珊瑚砂が維持できれば
0182pH7.74 (ワッチョイ ef8a-MYGz [119.241.188.160])
垢版 |
2021/02/24(水) 17:37:52.08ID:EoTNFD6Z0
>>178
仲間だね、淡水水草水槽から海水水槽に変えてすごく楽になった。
水質さえ維持出来れば良いのだもの
0183pH7.74 (ワッチョイ 3325-xwtd [36.52.35.23])
垢版 |
2021/02/24(水) 20:43:29.89ID:aKfOlwha0
そういや自分の水槽眺めてあんまり癒されるってことあんまないな 上手くないからだろうけど
なんでうまく這わない?うわっ黒ひげ…、あの葉っぱ溶け始めてる…、モスの破片取らなきゃ、あの魚死相でてる…、フォックスさんそれ黒ひげやない 新芽や!!こんなんばっか
0185pH7.74 (ワッチョイ ef54-8X1a [111.98.93.117])
垢版 |
2021/02/24(水) 21:08:59.44ID:N42jKu+G0
海水の方が楽なのはわかる
難しいことしなきゃスキマーある分手間いらず
0195pH7.74 (スッップ Sd5f-yEIX [49.98.155.232])
垢版 |
2021/02/25(木) 13:02:35.53ID:FT2KUKtTd
30センチとか45センチとかの小型水槽で手軽に出来るんならやってみたいけどなぁ海水
0197pH7.74 (ワキゲー MM7f-DJnp [219.100.30.37])
垢版 |
2021/02/25(木) 14:01:43.37ID:UnFRGMhrM
>>195
ライブロックと環境に強い魚だけなら30センチでやってし簡単だよ。小型水槽だとペットボトルに塩溶かしてストックしておけるし水換えも簡単。珊瑚とかイソジンとか難しい生体の場合は分からん。
0202pH7.74 (スプッッ Sd5f-gT0q [1.75.242.88])
垢版 |
2021/02/25(木) 15:23:43.57ID:FO+Qzn46d
>>193
写真の60pOF水槽で総額20万円程度かな
中華と中古製品を更に多用すればもっと安く出来るよ
必要不可欠なもので費用がかかるのはクーラーなので
ポイントはこのクーラーを
中古で状態の良いもの(出来るだけ高年式で錆の少ないもの)を手にいれられるどうか
更にサンゴなしで丈夫な小型魚を数匹
非OF小型水槽でいうならば数万円で長期飼育も可能

海水が淡水と比べても特別高いとは思わない
頻繁な水替えも不要で手間いらず
淡水はADA製品で凝るなんてすれば海水の何倍もかかるかと
0207pH7.74 (ワキゲー MM7f-DJnp [219.100.30.37])
垢版 |
2021/02/25(木) 15:53:36.18ID:UnFRGMhrM
そのカルキ抜きの手間が海水の素投入に置き換わるだけなんだけど、、、
むしろアオミドロや黒ひげの手間無いから安定したら楽。
0210pH7.74 (スップ Sd5f-pUMk [49.97.105.96])
垢版 |
2021/02/25(木) 16:08:57.71ID:XMJSn2rsd
ヲタの悪いところが出てるなあw>>208落ち着けよ
言われてるがなぜいちいち絡む?
0214pH7.74 (テテンテンテン MMff-1lF/ [133.106.247.132])
垢版 |
2021/02/25(木) 19:01:44.48ID:6IsQtwYBM
海水も淡水もどっちも経験ある中立の立場から客観的にコメント。
全体的に見れば海水のほうが淡水よりも総じて高いのは間違いない。
同じくらいのグレードで比較すれば淡水の2倍以上かかります。

・淡水
本格水草レイアウト水槽>簡単な水草水槽>生体のみ

の順に高額。エサ代がかかる大型魚は別として、メダカや金魚だけならお小遣いレベル。
全製品ADAで揃えるような特殊なマニア癖が無ければ総じて安い。

目安としては本格水草水槽の場合で
30cmキューブ以下…3万円以内
60cm…5~10万円
90cm…20万円前後
120cm以上…30~50万円

・海水
淡水よりも化学系の知識や水槽管理のノウハウは必要になる。
高価な機材を揃えるほど維持の手間はかからなくなり、安く済ませようとするほどメンテナンスや維持が難しくなる。

SPS、ミドリイシなど>LPS、イソギンチャクなど>ソフトコーラルや簡単なサンゴ>生体のみ

必要経費は上の順。機材はもちろん、サンゴやイソギンチャク自体が水草に比べるとはるかに高い。
なんでも育てられる環境を前提にするなら、

60以下…そもそもサイズ不足。
60ワイド…20~40万円
90cm…40~100万以上
120cm以上…数百万円

このくらいが目安になる
淡水よりも追求できる部分が多く、こだわればどこまでも青天井に金がかかる。
0215pH7.74 (ワッチョイ 1339-aOo0 [124.99.171.95])
垢版 |
2021/02/25(木) 19:05:14.53ID:TfJcry6m0
へー
風呂のようなサイズの海水水槽をドヤァしてる人が時々いるのは数百万以上かかってるからだったのか
そりゃ自慢できて嬉しいだろうな
知らんかったわすごく分かりやすくて勉強になります
0216pH7.74 (スッップ Sd5f-yEIX [49.98.157.123])
垢版 |
2021/02/25(木) 19:17:44.19ID:A1JJdOPbd
>>214
60以下がそもそもサイズ不足←これなんですわ
これ言う人もいるけど、何でなんかね
昼間のように小型水槽でも全然大丈夫やで!って言う人もいるし
60以下が問題外なのは何故?
0218pH7.74 (ワッチョイ ef54-8X1a [111.98.93.117])
垢版 |
2021/02/25(木) 20:06:51.36ID:xy7fjLtY0
>>216
生体のアンモニアやら亜硝酸、硝酸塩への耐性が低い
海水用の機材を中古で十万くらいに抑えてホクホクしてたけど結局中身の生体に金かけすぎてもう無理
0219pH7.74 (スッップ Sd5f-yEIX [49.98.157.123])
垢版 |
2021/02/25(木) 20:32:30.43ID:A1JJdOPbd
小型水槽が難易度高いのは淡水もそうだけど、海水だと淡水じゃ使えんプロテインスキマーやらライブロックやら使えるし小型水槽難易度もトントンにならんもんかね
亜硝酸はもちろん硝酸塩ゼロなんて淡水水草水槽でも普通なんだろうけど
0220pH7.74 (スプッッ Sd5f-gT0q [1.75.246.156])
垢版 |
2021/02/25(木) 20:56:41.15ID:wsJPsQ4yd
>>217
小型水槽で生体を選べば
>>193に対する回答として安く飼育できる
というものだった
その答えが>>201>>204であり
そこに難しい化学知識は必要ないと思う
実際に>>191程度の生体飼育は
海水をやってる人から見れば初心者向けなのがよくわかるはず
その先に青天井があるのはその通りだがそれは主旨ではない
硝酸塩とリン酸の蓄積については
魚はもちろんソフトコーラルならある程度は耐えられるわけで
レッドシーのNO3:PO4-Xなど利用する方法もある
http://aquaria30.com/review/addition-agent/9735.html
0221pH7.74 (ワッチョイ ef8a-MYGz [119.241.188.160])
垢版 |
2021/02/25(木) 21:09:14.49ID:HINpt8/I0
>>208
亀レスだけど
間違いなく手間は淡水の方が数倍掛かる
なにせ定期的に水槽の中で農作業しなきゃならん
0225pH7.74 (オッペケ Sr37-MG7/ [126.204.255.147])
垢版 |
2021/02/25(木) 22:55:06.95ID:juWPYXIcr
温度維持を前提として海水はサンゴだけならぶっちゃけ何センチでも飼える。
ライブロックとエアレーションだけで行ける。
魚を入れだすと急に難しくなる。
初期投資は同サイズのADAフルセットとどっこいどっこい。
クマノミ2匹とLPSだけなら30H水槽にツンゼのスキマー付けてベルリンすれば初期投資は5万以内に抑えられる
0228pH7.74 (アウアウウー Sa57-7tb3 [106.128.22.11])
垢版 |
2021/02/25(木) 23:30:06.10ID:+HXPwkcaa
あれ?海水の手間なんて塩くらいだろ
水質が大切なのは両方同じだ
大型になればなるほど手間は淡水
金は海水だと思う
ただ水質にシビアで意味もわからず崩壊するのは海水
外部濾過範囲内で済む60くらいまでなら金も手間もどちらも変わらん
俺は海水に落ち着いたけど塩害も床や壁にシート貼ればいいし殆どない
印象的には最終的な難易度は海水だが入門〜中級までならどちらも簡単
コンテストとかの見せるレイアウトになると淡水のが絶対難しいと思う
0230pH7.74 (アウアウウー Sa57-7tb3 [106.128.22.11])
垢版 |
2021/02/25(木) 23:35:12.97ID:+HXPwkcaa
>>227
横から悪いが難しいことをしようと思ったときの初期投資はほぼ変わらないだろ
あとは維持してく上でのランニングコストだが水草とサンゴ違うのは?海水水槽のが塩と若干電力くらいか?
手間は遥かに水草だと思う
0234pH7.74 (ワッチョイ b319-7gpI [222.158.115.31])
垢版 |
2021/02/25(木) 23:43:17.39ID:FCakrF8q0
海水は高難度代表のミドリイシの為にかける設備費用がわかりやすいからじゃないの
淡水はなんだろう、高難度はアルタム繁殖かアロワナ繁殖くらいしか思いつかない
0236pH7.74 (ワッチョイ 7312-4Wlr [180.30.189.205])
垢版 |
2021/02/25(木) 23:57:16.61ID:UqMkVgbQ0
淡水レイアウト水槽に対するのは、海水だと珊瑚無脊椎魚エビ巻き貝の混泳でしょ。
淡水レイアウト水槽より手間も金もかからないとか言って、魚メインでライブロック入れた水槽だすとか無いよ。
それこそネオンテトラとグラミーが入った水槽が比較対象だよ。
0237pH7.74 (オッペケ Sreb-NZqh [126.194.254.103])
垢版 |
2021/02/26(金) 00:03:37.15ID:jNkmggL1r
>>227がどんなに条件つけても海水の方が安いと言えないと一方的に決めつけてるのが問題なんだけど、、、
だから海水も安く簡単に育てる事例を示してるだけ。
0242pH7.74 (テテンテンテン MM16-HxGk [133.106.222.116])
垢版 |
2021/02/26(金) 01:13:04.95ID:c2szIQjTM
>>236
そういうことです。
>>214に書いたとおり、同じ階級のものを比較すれば海水のほうが淡水よりもはるかに金も知識も必要になる、と。
海水は簡単な魚だけならADAフルセットの淡水より安いよ!ていうのは、ボクシングライト級世界王者ならヘビー級の初心者より強いよ!て言ってるのと変わらない。
0245pH7.74 (スプッッ Sdfa-5O/h [1.75.246.167])
垢版 |
2021/02/26(金) 07:27:37.36ID:CIepvw15d
>>242
というか
何がしたいの?
海水の方がお金がかかる
安い初歩的なものじゃ比較対象にならない・・・

海水をやるなって事かな?
それとも簡単な設備で始めちゃ駄目なのかな?
そういう方法もある言うことも駄目なのかな?
趣味なんだから費用に納得出来なければ
言われるまでもなくやらないでしょ
0250pH7.74 (ワキゲー MM66-NZqh [219.100.28.189])
垢版 |
2021/02/26(金) 16:22:36.70ID:uRKT9EYNM
家が狭いので超小型水槽です。
左はスカーレットシュリンプ3匹の汽水水槽(8ヶ月目)、右はネオン4匹 レッドビー2匹 オトシンクルス ネグロ ラムズホーン各1匹の過密水槽(3ヶ月目)です。今のところ1匹も落ちてないのが救いですが夏場の暑さをしのげるか今から心配です。
https://i.imgur.com/6Xinr4t.jpg
0251pH7.74 (スフッ Sd5a-vQxt [49.106.209.168])
垢版 |
2021/02/26(金) 16:27:41.01ID:OehKzr8Dd
海水でSPSとか10年以上はやってたけど、今は水草レイアウトの方が面白いと感じる。お金で言えば海水の方が圧倒的にお金かかるけど、どっちが楽とかはそれぞれの感覚によるからナンセンスな論争。癒しを作る趣味なのに何故戦う。
0255pH7.74 (ワキゲー MM66-NZqh [219.100.28.189])
垢版 |
2021/02/26(金) 20:08:56.84ID:uRKT9EYNM
>>253
ありがとうございます。
>>254
蓋は自作です。ダイソーのプラ板で水槽とろ過器の形状に合わせてカッターで切ってます。空気穴は事務用品のパンチで開けてます。このGEX水槽は縁にシリコンが付いてて蓋がしっかりと固定されるのが良いなと思いました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況