X



【抱卵】ミナミヌマエビ 176匹目 【かわいい】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001pH7.74
垢版 |
2020/12/31(木) 18:49:13.39ID:irLA6ER5
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています

前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 173匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1594112114/
【抱卵】ミナミヌマエビ 174匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1597325302/
【抱卵】ミナミヌマエビ 175匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1601385797/
0851pH7.74
垢版 |
2021/03/10(水) 20:00:09.53ID:L/80Q6QM
逆にろ材洗いすぎでバクテリア増えられないとかいう線はどうだろう
0852pH7.74
垢版 |
2021/03/10(水) 20:03:31.11ID:Tud4hIWz
もういないからほっとけ
何も考えずにミナミ入れる奴なんかほっとけ
0853pH7.74
垢版 |
2021/03/10(水) 20:18:45.76ID:Yj0mmnZI
お返事いただいた方ありがとうございました。
フィルター洗い過ぎは、好きでやってるのではなく、段々汚れが増えてきたから仕方なくです。一応清掃は交互にやってるのとバクテリア補助でPSBも入れてます。
あとリン酸除菌は2ヶ月くらいできっちり変えてます。
プラティが増えてるのもあって、渋々餌量を調整したんですが、餌の量少し落としてみます。
餌量落とせば稚エビを食べてくれるかもしれませんしね、参考になりました。
確かにこれ以上お魚増やすのは私も不本意でした。みんな平和そうで、調和が崩れないようにしたかったので。
というわけで、餌量下げて、自然淘汰を考えてみます。
アドバイスありがとうございました。

罵倒だけしてる人は何に怒ってるのかわからんけど、まともな回答出来る経験も知識もないなら黙っててね笑
0854pH7.74
垢版 |
2021/03/10(水) 20:28:23.43ID:pUqJvyu6
最後の一文、前半には同意だけど後半みたいにわざわざ上から目線で余計なこと言わなければいいのに
0855pH7.74
垢版 |
2021/03/10(水) 20:44:07.55ID:iv9CXT8g
うちはヨシノボリがミナミを食い尽くしたで
ミナミビオトープで増えすぎたれ生き餌にする
0856pH7.74
垢版 |
2021/03/10(水) 20:48:29.69ID:3qQd2vpn
ミナミなんてほとんど水汚さないし糞だってちゃんとした環境ならミナミの糞ならすぐに分解されるはず
ミナミは1Lあたり20匹くらいは平気だから60水槽なら1200〜は平気
エビが増えすぎる事で収拾つかなくなる状況になることは無い
根本的に何かが間違ってる
0857pH7.74
垢版 |
2021/03/10(水) 20:51:58.41ID:D4mRb+JT
>>855
ハゼ科はエビハンティング優秀だよな
ヒナハゼですら1匹いたらエビが引きこもるわ
0858pH7.74
垢版 |
2021/03/10(水) 20:57:13.12ID:xc9+k5C+
>>853
「ここの住人には申し訳ない質問なんですが、、」
って自分で書いてるくらいだから、ある程度の批判くるの分かってての最後の一文…
スレ荒らしたいだけの人だよね?
0859pH7.74
垢版 |
2021/03/10(水) 20:59:42.19ID:Tud4hIWz
まともな経験と知識あったら水草&流木レイアウトに無計画にミナミなんて入れないけどな
0860pH7.74
垢版 |
2021/03/10(水) 21:02:12.46ID:AFgf53Ke
まともな精神と人格と知能があるなら増えて困る様な飼育の仕方はしない
0861pH7.74
垢版 |
2021/03/10(水) 21:04:06.89ID:zD5nb48k
初心者が何かと上手くいかない理由をエビのせいだと無理にこぎ着けた結論がそれだったのだろう
まぁそういう時期があるのもしょうがないんじゃないかな
0862pH7.74
垢版 |
2021/03/10(水) 21:08:56.80ID:D4mRb+JT
>>859
実際水草水槽でも水槽内でそんなに増えんけどな
だいたい外部の中で育ってる
0863pH7.74
垢版 |
2021/03/10(水) 21:12:52.99ID:wdBSIu1m
>>836
30センチキューブにレッドチェリーシュリンプ200匹ぐらいいるけど外部フィルターが糞まみれになった事ないな
それホントに糞なのかな?黒髭は栄養過多なのが原因かもしれないけど水槽で栄養≒エサだからミナミ関係なくエサのやり方間違ってるじゃないかな?
0864pH7.74
垢版 |
2021/03/10(水) 21:46:27.51ID:V5neW+9l
>>863
何か文章を統合すると、プラティ増やそうとせっせと餌やりしてたみたいだね。
餌余りして、ミナミからしたら無限に高栄養価の物質が空から降ってくる天国となって子孫繁栄したんだろうな。
0865pH7.74
垢版 |
2021/03/10(水) 21:59:50.82ID:/kCNJi2c
>>853
>罵倒だけしてる人は何に怒ってるのかわからんけど、
>まともな回答出来る経験も知識もないなら黙っててね笑

罵倒されてるのは、あんたがまともな回答をしても理解出来ない馬鹿だと思われてるからだよ。
実際過密な水槽に魚を追加しようとしてた訳だし。

見当違いな嫌味をレスして笑い者になってる暇があるなら、水槽の立ち上げ方(水の作り方)でも調べた方が良いよ。
0866pH7.74
垢版 |
2021/03/10(水) 23:10:21.74ID:MSRg1jr9
モス過多は止めずに捕食でどうにかなると思ってる程度のザコがミナミスレ見下しながら泣きついて返り討ちに合ってるの草
0867pH7.74
垢版 |
2021/03/10(水) 23:12:06.26ID:Grn/xjG1
長過ぎて読んでない
0868pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 01:35:01.40ID:ptUfl5pU
バカっぽいしミナミ減っても黒髭消えんな
0869pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 01:41:08.29ID:9UcF87C9
うちの40cm水槽は
ミナミちゃん100匹以上
メダカ30匹位
石巻さん5匹
コリパン1匹
の過密飼育だが濾過サイクルも出来てるから糞も溜まらんし綺麗に水質保ってるよ
コリタブ落とすと仲良くメダカコリパンミナミで団子作ってる
数が多いと無駄な争いも起きないからいいね
0870pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 02:06:27.63ID:z6zKewyx
アクアリウム板ってなんでみんな攻撃的なん?
マウント取らないと死んじゃう人多すぎでしょ
0871pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 02:08:12.56ID:nhfS7Afx
頭おかしい暇人が一人か二人おるだけじゃろ?
0872pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 02:10:16.43ID:Km3Vuk4O
昨日から脱皮不全ぽく全身ふやけた感じになってるのが浮いてる水草の上でじっとしてる
こうなったらもう助からないんだよな…何かかわいそう
そのまま放置するか別の容器に移すかで悩む
まだ意識あるのに食べられていくのはなんか可哀想だけど元々育った水槽内で終えるのか
かといって別の容器に移したらそれがショックかもだし
0873pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 02:12:02.21ID:bWR4kH8G
ソイルの下に溜まってるエビのフンって水換えの時に掃除した方がいい?
0874pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 02:40:34.04ID:nhfS7Afx
そらそうよ。
0875pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 03:40:22.15ID:l7aXhshJ
>>870
煽ってるあんたも同類でしょ
0876pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 04:26:49.34ID:Ot+MsZ5z
エビ系スレは攻撃的なやつ多い気がする
0877pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 07:31:23.63ID:gTRv0Xjq
水替えや掃除しなかったり適当でもミナミ増える人は増える
屋外ならフィルター無しで増やしてる人もいる
流石に室内水槽だと月1のフィルター交換は必須と思うけどバクテリアが機能してればフンは放置しても問題ない
むしろ掃除の時に巻き上げるのがダメな場合もあるね
0878pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 07:34:44.30ID:A6lIX+n9
うちもミナミ増殖からの水質悪化+苔地獄に悩まされたけど、スドーのソイルクリーナーでかなり改善した

やっぱフィルター掃除よりもソイル の埋蔵うんこ総量を減らさないとダメだわ
0879pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 07:40:27.38ID:A6lIX+n9
一部のミナミは氷水でキュッてして別水槽のエンゼルと亀にあげちゃったけどね
最初は抵抗あったけど水槽内に天敵を入れられない以上は間引きは仕方ないと思う
0880pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 07:46:43.63ID:nhfS7Afx
>>877
巻き上がるとダメなのは、底砂の中に蓄積したウンコがヘドロ化したりしてるからだぞ。
0881pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 07:58:18.56ID:9B2h0x1+
どうしても追加するならピラニアだな、しっかり殲滅してくれる
0882pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 10:43:10.10ID:sbQXwJ8R
多少は食われるだろうなと覚悟はしているけれど
いざ同居のヒメツメガエルの口から稚エビの尻尾や頭がはみ出てるの見ると切ない
0883pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 11:40:49.29ID:bw4kshVc
>>836
殲滅するのは簡単だけど、水槽内で増加数と捕食数のバランスとるのは無理な気がする。
大きめの金魚一匹でも多分余裕で殲滅されると思う
0884pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 12:28:16.54ID:K8cf3OYe
外飼いビオ寄りだけど、バランスを取るなら放っておくだけでおkだわ
一旦爆殖しても適正数で落ち着く感じ
室内飼いとかエサやり過ぎとかになると分からんけど
0885pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 12:40:23.63ID:TTnjrxF8
>>882
ヒメツメさんかわいいからいいよな
アフツメさんなら甚大な被害が生じる
0886pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 13:47:15.75ID:NIiGdtxL
最近生後3ヵ月の稚エビの共食いポツポツ見かけててよく見ると脱皮したてが狙われてるみたいだ
脱皮したてのメスだったから交尾目的かと思ってたら完全に食いに襲ってた
過密で餌不足すると共食いってよくおきるの?
必死に逃げて生きてるまま襲われてるのみるの結構つらい
0887pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 14:16:34.40ID:yfsP1w03
生まれて3か月も経ってたらもう稚エビじゃない
0888pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 15:21:16.32ID:kJS5xPD2
喰われてるのでは無くて、
フュージョンしてるって思えば良いんだよ。
0889pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 16:20:36.74ID:wqByuxUT
>>886
過密じゃなくてもエサ不足なら共食いするわ
0890pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 18:14:12.77ID:CXYDXGuW
お、今日も元気だな
0891pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 18:15:28.49ID:CXYDXGuW
震災の日であるが彼らには癒される
0892pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 18:16:18.39ID:CXYDXGuW
ザリガニとかとちがってミナミはふつう共食いはしない。
よほどだな
0893pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 18:23:06.34ID:Z3oRP3ZN
スジエビ混じってるんじゃない?
0894pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 18:27:30.05ID:sgutdjPN
>>886
交尾じゃなくて完全に食いに襲ってたってどうやって見分けたんだ?
交尾の時も基本的に襲い掛かってるようにしか見えないけど
0895pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 20:51:15.42ID:A6lIX+n9
カルシウム飢餓みたいになってるのかな
今こいつ食わんと俺は次の脱皮で死ぬ…!みたいな
0896pH7.74
垢版 |
2021/03/11(木) 21:01:19.89ID:4acogd2k
それなら抜け殻食べればいいのに。
0897pH7.74
垢版 |
2021/03/12(金) 03:46:13.34ID:pe8+Ta9+
エビ死んでる!?と思ったら抜け殻だったでござる…
びっくりさせんなし
0899pH7.74
垢版 |
2021/03/12(金) 03:53:22.04ID:yFb4Vu+a
透明っぽかったら抜け殻だぞ
死んでたらはっきり白色か赤色になる
0900pH7.74
垢版 |
2021/03/12(金) 07:26:49.94ID:UZyAIrCx
綺麗に剥けてますな
0901pH7.74
垢版 |
2021/03/12(金) 07:52:31.93ID:cSDEprNn
大抵頭と背のところで割れてるから見分けつくけどこれは脱皮のクオリティが高いw
0902pH7.74
垢版 |
2021/03/12(金) 10:47:56.15ID:jXcz0EpH
このエビはコンテスト優勝を狙ってるな
0903pH7.74
垢版 |
2021/03/12(金) 11:51:06.05ID:V8s622La
>>898
匠の技。
まぁ、そのうち本当に死んでても驚かないようになるけどな
0904pH7.74
垢版 |
2021/03/12(金) 12:30:37.30ID:UmbEhBvr
底面で☆になったエビを見つけてスポイトで取ろうとしたら急に脱皮して空蝉の術のように逃げて行ったことがある
0905pH7.74
垢版 |
2021/03/12(金) 14:10:49.35ID:UZyAIrCx
うちはドジョウとスジと混泳しているのでミナミの死体は見れない。一瞬で掃除されているはず。いずれにしても、ミナミは個体識別は無理、勝手に世代交代する大群と認識している。
0906pH7.74
垢版 |
2021/03/12(金) 14:37:53.67ID:VhxPMgSQ
綾波レイみたいなもんか
0907pH7.74
垢版 |
2021/03/13(土) 00:04:46.99ID:b9mSESZO
も〜ぅいっぱいあーるけーど〜 もひとつふやしましょ〜
0908pH7.74
垢版 |
2021/03/13(土) 11:33:19.20ID:7jChf/DE
ミナミだけのケースになんか見たことない生物が発生してるんですけどわかる方いますか?
体長はデカイのが5mmぐらいです。
https://i.imgur.com/lJHYDJx.jpg
0909pH7.74
垢版 |
2021/03/13(土) 11:51:37.88ID:hFdyOsQE
カワコザラガイ当たりの稚貝じゃないの?
0910pH7.74
垢版 |
2021/03/13(土) 12:23:23.46ID:RW9TuXOI
ですね
ピンセットで潰してエビの餌にしちゃいましょう
0911pH7.74
垢版 |
2021/03/13(土) 12:38:06.22ID:lP1uN4Oz
経験上、カワコザラガイを根絶させるのは水槽リセットしかない
もう一つ水槽を買って、エビ達を移す準備をしたほうがいいかも
水草は移す前に、ハイターなどの塩素系洗剤に浸けて確実に殺す
0912pH7.74
垢版 |
2021/03/13(土) 13:19:58.62ID:33v9C1Un
塩素系で死ぬの?
水草その前にとかで殻溶かしたほうが確実じゃね
0913pH7.74
垢版 |
2021/03/13(土) 14:48:36.54ID:lP1uN4Oz
>>912
カワコザラガイとヒドラ、サカマキガイの卵は、全滅に成功した(新たな水槽で発生しなかった)のを確認しているよ
ただ水草のマツモは、浸け過ぎると白くなりバラバラになってしまうので注意
0914pH7.74
垢版 |
2021/03/13(土) 15:52:04.59ID:S7oyzMn5
カワコは小さいフネアマガイみたいなもんだろ
何かと聞かれただけなのに、すぐ殲滅する方向に話を持っていくのやめようや…

カワコだって、サカマキだって、ミズムシだって
みんなみんな生きているんだ友達なんだ
0915pH7.74
垢版 |
2021/03/13(土) 16:20:30.93ID:2VIrW+Jn
うちもカワ子いるけどブチブチ潰してミナミちゃんのおやつにしてるよ
その気になればPH下げたりリセットすればいいけど無害だしほっておく
0916pH7.74
垢版 |
2021/03/13(土) 17:00:58.81ID:FJTkvBm7
カワコたまーに忘れた頃に数匹湧くな
もちろん発見次第友愛
0917pH7.74
垢版 |
2021/03/13(土) 17:02:52.64ID:voK8Wh13
俺の水槽にいるお友達を>>914の水槽にプレゼントするぜ
0918pH7.74
垢版 |
2021/03/13(土) 17:11:47.43ID:XkQAul9V
>>914
うちのゴキブリたちが、そちらに引っ越したいそうです
全部受け入れてもらってもよろしいですか
0919pH7.74
垢版 |
2021/03/13(土) 18:10:52.25ID:0VHf47kV
>>914
水虫とは共存したくないわー
0920pH7.74
垢版 |
2021/03/13(土) 19:16:31.47ID:Kr+4Njkk
>>914
周りから忌み嫌われてる俺をプレゼントするぜ
0921pH7.74
垢版 |
2021/03/13(土) 21:28:56.00ID:hvrt0S6o
>>914
水草についてきたらしきサカマキガイは水槽で発見し次第グラスリウムに放り込んでたまに餌やってるわ
水槽からは居なくなったしグラスリウムの中でそこそこ楽しく暮らしてる様子
繁殖力は恐ろしいけど、他の生体に害があるわけではないし結構かわいいんだよねスネール
0922pH7.74
垢版 |
2021/03/13(土) 21:37:19.71ID:voK8Wh13
>>920
強く生きるんだぞ…
0923pH7.74
垢版 |
2021/03/13(土) 21:58:25.16ID:0VHf47kV
カワコについて調べてみた
稚貝のうちならPH6.4以下(CO2添加していればそのくらいは可能)で大きくなる前に死んでいくらしい
目視できるサイズが少数のうちに対処しておけばほぼ根絶できるそうだ
0924pH7.74
垢版 |
2021/03/13(土) 22:09:17.11ID:5jKyBcHU
うちで死ぬほど繁殖しているカイミジンコもなんとかならないですかね?
0925pH7.74
垢版 |
2021/03/13(土) 23:28:14.67ID:Jt+Ov+qf
>>924
カイミとヒドラはもうアウトです
どうにもならん
リセットしましょう
0926pH7.74
垢版 |
2021/03/14(日) 02:49:23.21ID:kmAx0AFP
ヒドラは0.5%塩水攻撃で簡単に撃滅できる。
0927pH2.24
垢版 |
2021/03/14(日) 07:58:49.04ID:A9NTbSEb
>>924
カイミジンコは壁を歩いているのをスポイトで吸い取っていればそのうち殲滅できそう。
死ぬほど蔓延していたのがほとんど居なくなった。

稚魚メダカを入れているから、目に見えるサイズは食べないけど産まれたては食べているかもしれない。
あと別のメダカ水槽もカイミジンコが不思議とあまり増えない。殲滅とまではいかないけど。
0928pH7.74
垢版 |
2021/03/14(日) 07:59:09.60ID:ufIuRKF2
最低気温が氷点下にならなくなった。温室撤去するか
0929pH7.74
垢版 |
2021/03/14(日) 15:20:10.50ID:klJWoCq/
>>924
メダカと一緒に飼ってたら絶滅した
大人のカイミジンコは食っても吐き出すけど子供なら食うんだろう
0930pH7.74
垢版 |
2021/03/14(日) 16:03:38.03ID:GgFbZJys
立派なホテイソウを1つもらったのでいれてたら、
あっというまにツマツマされて葉っぱがなくなって
根もつるつるになりつつある
ホテイソウもう復活は無理かな?
0931pH7.74
垢版 |
2021/03/14(日) 17:13:25.67ID:IkdutTcF
>>923
普通に増えてるわphずっと6.0だけど
0932pH7.74
垢版 |
2021/03/14(日) 17:14:40.82ID:IkdutTcF
ホテイソウはめちゃくちゃ丈夫だから強めの光さえあれば生き返るよ
0933pH7.74
垢版 |
2021/03/14(日) 18:06:44.62ID:jrD/HVQS
今日は水中泳いでいるミナミが多いな
もしかして抱卵の舞きたか!?
0934pH7.74
垢版 |
2021/03/14(日) 18:51:53.26ID:GgFbZJys
>>932
ありがとう。しばらく様子見てみます
ミナミさん、すごいすきだったみたいで
餌あげてもホテイソウに夢中だー
0935pH7.74
垢版 |
2021/03/14(日) 19:51:59.27ID:Fm1x4Ntk
立派なくらいだから美味しいんだろうね
シャキシャキ生野菜って感じなのかな
0936pH2.24
垢版 |
2021/03/14(日) 20:28:49.68ID:A9NTbSEb
ホテイソウがミナミヌマエビに食害されるなんてそれしかエサないんだな。

うちの無給餌水槽はエサだらけだから食害を心配していた超やわらかい美味しそうな水草の発芽には目もくれずどこでもツマツマ。
一緒のメダカ稚魚もエサを漁り回っていて尻から糞がぶら下がっている。
0937pH7.74
垢版 |
2021/03/14(日) 22:28:24.43ID:n7bipduz
いつも自分語りばっかしてレスがつかない悲しい人が来たぞ
0938pH7.74
垢版 |
2021/03/14(日) 23:22:59.77ID:fBEX9OoR
5cmくらいのタイワンキンギョが死んだからミナミ葬したろと思ったんだが全然解体進まないわ
メダカやアカヒレなら瞬殺だったけど流石に一日じゃ無理か
0939pH7.74
垢版 |
2021/03/15(月) 00:02:56.90ID:yVBte019
水質悪化で喪主が後を追いそうだな
0940pH7.74
垢版 |
2021/03/15(月) 01:27:12.55ID:12h9CK0f
水槽の水換えしたらいつも水草でツマツマしてるエビ達がみんな水槽内を泳ぎ回ってて心配
全然ツマツマしないしコケが足りないのかしら
0941pH7.74
垢版 |
2021/03/15(月) 01:35:34.06ID:ZbC2Ny8u
コケ買ってきて入れたほうがいいよ
0942pH7.74
垢版 |
2021/03/15(月) 01:44:58.24ID:12h9CK0f
明日買って来て入れてみるよ
0943pH7.74
垢版 |
2021/03/15(月) 02:15:55.56ID:soVkg2PV
ヒカリヌマエビ入れてみたけど全然食べない・・・・
ウィローモスばっか食ってるよ
0944pH7.74
垢版 |
2021/03/15(月) 02:20:45.38ID:xWbyrRyu
プレコのエサめっちゃ食ってる
0945pH7.74
垢版 |
2021/03/15(月) 07:24:25.04ID:niu2brmG
旨いのかどうかは知らんけど
クレソンとか柔らかい葉っぱものはぐいぐい食うよ
0946pH7.74
垢版 |
2021/03/15(月) 08:55:31.93ID:aOtM+dix
ホテイソウってホテイアオイのことなんか……
0947pH7.74
垢版 |
2021/03/15(月) 09:59:28.61ID:Of6B7+4n
>>946
いちいち書かんでいいぞ
0948pH7.74
垢版 |
2021/03/15(月) 10:10:56.34ID:KN6rCgzv
ホテイソウと呼ぶのは珍しいなとは思う
特にアクアやってる人なら
0949pH7.74
垢版 |
2021/03/15(月) 12:11:03.48ID:Gwp+NSB2
普通にホテイアオイ別名ホテイソウって出てくるけどね。
0950pH7.74
垢版 |
2021/03/15(月) 12:15:43.32ID:uvE6SzNT
売っている店によると思うけど地域差かな
0951pH7.74
垢版 |
2021/03/15(月) 12:16:36.12ID:03F7SskW
初心者メダカ飼いでも知ってるレベル
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況