X



【海水】マリンアクアリストの雑談所Part46【総合】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001pH7.74 (ワッチョイ 73d4-yfq1)
垢版 |
2021/03/06(土) 02:49:06.25ID:2CdHGAaT0
!extend::vvvvv:1000:512

ここは海水魚・サンゴ・イソギン・甲殻類など海水生体全般の飼育に関する話題、
システム、器具、失敗談、成功談、相談などマリンアクアリストが自由に雑談しあうスレです。

【お約束】
・荒らしは華麗にスルー
・コテンハン禁止
・特定の店舗やサイト、飼育者等の名指し叩きは禁止
・淡水・汽水は専スレがあるのでそちらへどうぞ
・次スレは>>950が立てる。過去スレを>>2に載せておく。
・「○スレ目」は>>950がそのたびに考えましょう。粋なカウント名をつけてね。(例:〜所【総合】2潮目、サン5)
・質問も可能ですが他スレとのマルチは控えましょう。
・深夜(00:00〜6:00)はage進行。
 /V\
 /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| みんなで仲良く使いましょう。
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part44【総合】 (Part 45)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1612865085/l50

VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0900pH7.74 (ワッチョイ e59d-s+Uo)
垢版 |
2021/04/05(月) 16:38:25.81ID:/pT+ckQP0
>>898
トランペットとウミアザミ飼えてるなら弱った個体を掴まなければ楽勝で飼えるよ
うちはミドリイシ水槽でハタゴ&カクレを長期維持出来てますよ。
動かさないコツはライブロックを近くに置かないで
砂の下の底板ガラス面に活着させる。
自然界でも砂の中の岩に活着しているからそれが落ち着くんだろうと思う。
0901pH7.74 (アウアウウー Sae9-tABC)
垢版 |
2021/04/05(月) 16:43:47.40ID:G5vDpK7ka
>>893
イソギンチャクとクマノミが上手くいっても
他の魚入れた時に事故る可能性と
クマノミによってはべったりくっついて
そこから動かなくなるから俺は後悔したよ
0902pH7.74 (アウアウウー Sae9-hKR3)
垢版 |
2021/04/05(月) 16:43:56.09ID:43+3zEDpa
>>900
凄いですね!!
ミドリイシとイソギンチャクの共存なんて本当憧れます!!
それを聞いて安心しました
絶対にチャレンジしてみようと思います

現在マメカルサンドを底砂にしてまて、厚さ5センチくらいなんですが、さすがに底まで掘って定着させるのは厳しいですよね?
少し掘った所にライズロックやガラス板などを設置すれば行けますかね!?
0903pH7.74 (アウアウウー Sae9-hKR3)
垢版 |
2021/04/05(月) 16:45:46.57ID:43+3zEDpa
>>901
他の魚の事故は怖いですね・・・

モフモフし過ぎて出て来ないと言う事ですよね??
それも寂しい気もします
0904pH7.74 (ワッチョイ e59d-s+Uo)
垢版 |
2021/04/05(月) 17:14:16.12ID:/pT+ckQP0
>>902
60ワイドで水槽が小さいからハタゴが成長しすぎないように
光の弱い所に置いたり、餌は半年に1回と少し可哀想だけどね。
うちはべっぴんサンド3cm位
置きたい場所を掘ってクレーター状の地形にしておけば足を伸ばして勝手に活着しますよ。
少しの水流でもコロコロ転がるから活着するまで水流が当たらなくする工夫は必要。

引き篭もりと事故は間違いなく起こるけど
クマノミの縄張り範囲を狭める効果もあると思う。
所詮はスズメダイだから荒ぶると質が悪いよ。
ハタゴがあればそこに近づかなければ攻撃し無くなる。
0905pH7.74 (バットンキン MM49-WZCG)
垢版 |
2021/04/05(月) 17:23:03.67ID:J0cU/J0SM
俺ちょっと思うんだけど、イソギンチャクのほうはカクレクマノミのこと迷惑がってる気がする
共生じゃなくカクレの寄生だと思ってる
0906pH7.74 (ワッチョイ 1596-lQ1w)
垢版 |
2021/04/05(月) 17:57:50.18ID:iVAiSk3a0
片利共生って自然界じゃよくあることだし
むしろそっちのほうが多いんじゃ?
ナマコなんかアナルから侵入されてシェルターにされる上に
内臓まで食われるとか可哀想過ぎ
0908pH7.74 (ワッチョイ 05f7-hKR3)
垢版 |
2021/04/05(月) 18:31:56.68ID:h+RUJdZg0
>>904
細かい詳細ありがとうございます!!
凄い参考になります!!
もうハタゴに決めました!!
色々教えて頂き本当に助かります

 
0909pH7.74 (ワッチョイ 238b-WZCG)
垢版 |
2021/04/05(月) 18:45:50.53ID:U9F9nuP60
>>907
ほーん、面白い記事ありがとう
カクレクマノミってイソギンチャクに餌持っていくことあるよね
グイグイ餌押し付けてて面白い
成長早いのってそういうことかな〜
0912pH7.74 (ワッチョイ 5d29-2FxG)
垢版 |
2021/04/05(月) 22:11:00.99ID:g+GkREZ+0
ウチのクマノミはオオバナサンゴを寝床にしてるわ
もうちょっと他のサンゴ使ってみる気にならないのか
0913pH7.74 (ワッチョイ 1b54-zJzG)
垢版 |
2021/04/05(月) 22:18:24.45ID:0PkDcp2p0
うちは昼間はアワサンゴだけど夜になると縮むから居場所なくして漂って
0915pH7.74 (スップ Sd03-2KrZ)
垢版 |
2021/04/05(月) 22:28:32.72ID:RrRNqUI5d
>>892

ライブロックにハネモっぽいのとコノハミドリガイもついてきた
4ヶ月経ったけど、ハネモっぽいのは見ない
コノハミドリガイはまだ生きてるね

でもコノハミドリガイが食べたかどうかは確信ないなぁ
現場は押さえてない
ハネモだったかの確証もない
エメグリもいる

参考にならなくてすまぬ
害はないだろうから、入れてみてもいいんじゃない?
触覚(鰓)がピロピロしててかわいいよ

ちなみにユリヤガイも湧いたんだけど、これってレア種なのかな?
0916pH7.74 (アウアウウー Sae9-hKR3)
垢版 |
2021/04/05(月) 22:38:32.53ID:43+3zEDpa
>911
トランペットやオオウミキノコ、ヘアリーディスクとかがあるんですがうちのカクレクマノミ達は見向きもしなくて諦めてイソギンチャクが欲しくなりました

ハタゴイソギンチャク売ってる所ってあんまり無いですね・・・
0918pH7.74 (ワッチョイ a39d-lQ1w)
垢版 |
2021/04/05(月) 22:50:57.37ID:8W1xXIYK0
うちはセンジュ、シライト、LT全部寄り付かず終いに寄り付いたのがスリバチだった
0919pH7.74 (アウアウウー Sae9-hKR3)
垢版 |
2021/04/05(月) 22:52:12.91ID:43+3zEDpa
入ってくれない場合もあるとは・・・
長く飼育されてるんですか??
気長に入ってくれる奇跡待ちですかね・・・
0920pH7.74 (アウアウウー Sae9-hKR3)
垢版 |
2021/04/05(月) 22:54:53.09ID:43+3zEDpa
>>918
それだけのイソギンチャクにチャレンジしてまさかのスリバチとは・・・
自然・・・恐るべしですね・・・
0921pH7.74 (ワッチョイ 9b8a-/gQI)
垢版 |
2021/04/05(月) 23:00:01.43ID:ihIp5WCX0
クマノミが身の危険を感じなければ隠れる必要もない訳で…
0923pH7.74 (ワッチョイ e59d-s+Uo)
垢版 |
2021/04/05(月) 23:44:21.33ID:/pT+ckQP0
うちはトランペット、スリバチ、ウミキノコ、ツツマルサンゴとフサフサしたのが色々あるけどハタゴにしか入らないな
昔、サンゴイソギンには全く入らずに1年以上経過
ハタゴ入れたら次の日には入ってたからカクレ=ハタゴのイメージだったわ
個体差大きいみたいだな。
0924pH7.74 (ワッチョイ 1b82-XWCR)
垢版 |
2021/04/05(月) 23:55:24.81ID:UJLddWCQ0
カクレって大きく育てるとメンテのときに腕噛まれて痛いから大変じゃない?
0925pH7.74 (ワッチョイ 6dd4-kjVL)
垢版 |
2021/04/06(火) 00:00:26.84ID:GnFAXF1h0
うちはカクレペア入るのを期待してオオウミやらトランペットやらタコアシやら色々やったけど全部だめ
ハタゴを入れるにしても動くとなぁと思っていたから上のやり方は参考になったな
でも売ってないね

ところで、混泳で質問だけど1500水槽で8cmくらいのキイロハギはいるんだけど、パウダーブルータンいれるとやっぱもめるかな?
キイロハギ高くなったから気楽に試せないんだよね
0926pH7.74 (ワッチョイ 6d06-N2jk)
垢版 |
2021/04/06(火) 00:12:23.22ID:0txegg0n0
うちはシライトだけど1ヶ月以上入らなかった。
ある日突然入るようになった。
ペアでいるけど、片方は頑なに入ろうとしない。

全然関係ないんだけど、phが低い時ってどうしてる?
うち水道のphが低いせいで、インスタントオーシャン使ってもphが7.8位しかないんだよね。
とりあえずカキガラ突っ込んでみたけどあまり変化無い。
テトラのphアップとか使った方がいいんかな?
0929pH7.74 (ワッチョイ 1b82-XWCR)
垢版 |
2021/04/06(火) 00:58:13.79ID:z3vrjVjt0
>>928
レスありがとう!
想像すると笑えるけどあれやっかいだよねww
共生するようになると凶暴になるよね
0930pH7.74 (ワッチョイ b59d-azAx)
垢版 |
2021/04/06(火) 01:12:14.94ID:Fqrvqwkv0
海藻リアクターとかいうゴミ

あれ買うぐらいならサンプ特注してリフジウム区画作った方がメンテも楽で安いとかどうしようもない
0931pH7.74 (ワッチョイ 632b-d3lM)
垢版 |
2021/04/06(火) 01:20:55.36ID:ZyAiyI3Q0
>>915

892だけど報告助かる

ライブロックに生えたハネモが球になってるからいろいろ調べて考えてたんだけど

問題がどう手に入れるかだよなー
近場に採取出来るような海もないし販売してるところはないし
0932pH7.74 (ワッチョイ 9ba1-L26m)
垢版 |
2021/04/06(火) 08:14:31.16ID:7gn/moFw0
前も書いたけどハタゴ難しいってのは海外産の薬物採取個体ツモるからであって沖縄産なんか死にようがないくらい丈夫なんだけどなぁ
高いけど死ぬリスク考えたら沖縄産以外買う気にならないわ
今8年8ヶ月いるけど巨大化っていっても3〜40センチで止まる
0933pH7.74 (ワッチョイ 038a-1p1C)
垢版 |
2021/04/06(火) 09:53:14.82ID:iZcxORej0
イソギンは横だけじゃなくて縦にも幅とるからデカく感じる
40cmのイソギンは90規格水槽の半分だしデカいよ
0935pH7.74 (ワッチョイ 1d89-asF7)
垢版 |
2021/04/06(火) 10:57:48.13ID:wNQXFfOb0
うちのカクレはハナガサに入ってる
ハナガサは最初は嫌がってたが、今はポリプ伸ばしてモフモフされてる
0936pH7.74 (アウアウウー Sae9-hKR3)
垢版 |
2021/04/06(火) 11:58:28.48ID:hc9FIzPIa
>>932
8年8ヶ月は凄いですね!!
国内産の方が安心とは知りませんでした
勉強になります

メタリックグリーンとかカラー系の国内産とかってあったりします??
あったら最高なんですが・・・
0937pH7.74 (アウアウウー Sae9-2FxG)
垢版 |
2021/04/06(火) 12:16:29.29ID:kXlWw4Rya
上でも出てるけれど少なくとも水槽内でのクマノミとイソギンチャクの共生は共生じゃなくて寄生な気がする
自然界だとイソギンチャク食べるチョウチョウウオとか追っ払ってくれるみたいだけど
0938pH7.74 (ワッチョイ 23e2-O7op)
垢版 |
2021/04/06(火) 12:20:54.48ID:V3ud5eKr0
あとイソギンチャクの寿命よりも
飼育者の趣味としての興味の持続が
イソギンチャクの寿命よりも長く続くのか?も重要
飽きちゃわないのか?或いは転居など住環境の変化などに対応出来るのか?

それらを総合的に考えるべきかと
0939pH7.74 (スプッッ Sd03-2KrZ)
垢版 |
2021/04/06(火) 12:31:57.43ID:WgLXxbdAd
>>931

以前シュリンプで売ってたよ
いつも在庫してるようではないけど、頼めば入れてくれるかも?!
0940pH7.74 (ワッチョイ 1596-lQ1w)
垢版 |
2021/04/06(火) 12:39:29.23ID:kyDrw8i10
ウミウシって上手く飼えてても
ある日突然いなくなったりするから(多分吸い込まれてる)
買ってまではいらん…
0941pH7.74 (ワッチョイ e5b3-t98R)
垢版 |
2021/04/06(火) 12:45:31.28ID:I3rPGRbv0
>>938
それを言ったらサンゴイソギンって不老不死なんだぜ(笑)
イギリスで分裂しながら80年以上飼育されてる個体が居るって読んだことがある。
カクレも寿命10年以上あるからね。
殖えすぎたり、喧嘩で飼えなくなった個体はお店に引き取って貰ってるわ
0943pH7.74 (ワッチョイ e5b3-t98R)
垢版 |
2021/04/06(火) 12:53:35.86ID:I3rPGRbv0
>>936
沖縄産=ハンドコートと思えば良いよ。
今は海外産でも薬物採取でないのが多いみたいだけどね。
うちのはインドネシア産で5年前に5千円位のを飼ってるよ。
店で1ヶ月以上売れ残って元気なら問題ないと思う。
色は濃いのを選んだ方が生存率が高いらしい。
殺したことが無いから実際はわからん
クリアー系は何らかの理由で褐藻虫が抜けてるから危ない
0944pH7.74 (ワッチョイ 9ba1-L26m)
垢版 |
2021/04/06(火) 13:01:13.17ID:7gn/moFw0
ハンドコートもあるけど輸送時の水量が段違い
実際にショップで見せてもらったけど沖縄便は水量パンパンだけど海外からのは水が少ないからダメージでかいのよね
0945pH7.74 (アウアウウー Sae9-hKR3)
垢版 |
2021/04/06(火) 13:02:23.37ID:l+9RbMAga
>>943
薬物採取だとすぐ死んだりするらしいですね
そう聞くとますます沖縄産が欲しくなります

店に残りつつ色が濃いのが良いんですね
褐虫藻が抜けてそうなのは危険・・・勉強になります!!
明日休みなんでショップ回って探してみます!!神奈川住みなので奇跡の出会いがあると良いんですが
0946pH7.74 (ワッチョイ cb6c-hKR3)
垢版 |
2021/04/06(火) 13:08:01.85ID:Mlsynanp0
うちのはハタゴ7、ツツマル3くらいの割合でハタゴとツツマルを行ったり来たりしてる
あとハタゴはガラスの茶碗ぽい形をした食器に活着させてる、ピタッと張り着けるからか居心地は悪くなさそうかな
ライブロックで囲んだくぼみの中にそのガラス容器を置いてるんだけど、砂に埋めた方が良いんだね、知らなかったわ
0947pH7.74 (オッペケ Sr01-beV1)
垢版 |
2021/04/06(火) 13:16:44.70ID:o6ng3SMCr
繁殖させやすい生体ってなんだろ?
ヒザラガイやイソスジエビはほっとくと増える印象だけど
やっぱクマノミ系かな
0948pH7.74 (ワッチョイ 1596-lQ1w)
垢版 |
2021/04/06(火) 13:23:47.34ID:kyDrw8i10
ミズタマハゼの卵がいつの間にか孵化してたけど
隔離する間もなく食い尽くされたわ
0951pH7.74 (ワッチョイ e59d-s+Uo)
垢版 |
2021/04/06(火) 15:10:02.35ID:DFIQ3O3r0
魚類ならカクレクマノミとカウデルニーはペアになれば簡単に増やせる
クマノミは餌がワムシでスタートだから培養が面倒臭い
カウデルニーはマウスブリーダーでブラインを食べる状態で出てくるから楽
楽しいけどクマノミ50匹引き取り手を探すのは結構きつかった
カウデルニーは良い値段で売れる。
0952pH7.74 (ワッチョイ b59d-tABC)
垢版 |
2021/04/06(火) 15:31:39.94ID:8eIjE4Ci0
イソスジは複数入れると凶暴だから気をつけた方いい
アオムネオトヒメとホワイトソックスの連続行方不明があってスミレヤッコ疑ってたんだけど
ヤッコ引っ越してからも続いたから罠かけて慌てて取り出したよ
そしたらピタッと止んだ
0953pH7.74 (ワッチョイ 9b8a-XWCR)
垢版 |
2021/04/06(火) 17:24:08.31ID:oS3JMg3U0
並行輸入JABAO AQUAのアプリって日本だとそもそも使えない…?うまくいかないんですけどやり方あるのかな
0954pH7.74 (ワッチョイ 35e3-NfFq)
垢版 |
2021/04/06(火) 18:14:48.65ID:GgUti+oY0
コノハミドリガイ探しても売ってないなー
ハネモ対策はウミウシになるのかね
レタススラッグもハネモ食べるらしいけど売ってないしどうしよ
0955pH7.74 (ワッチョイ 2d96-xRh+)
垢版 |
2021/04/06(火) 18:26:55.23ID:T9GURLmU0
茶色くなったハタゴ、暗い濾過層に2週間入れておくとクリアになったよ。飢えないように二日に一度ペレットエサあげてた。
でも、クリアになったらそれまでと同じ照明なのに、光を避けるようなとこに動いてそのままなのは、謎だわ。
0956pH7.74 (ワンミングク MMa3-M4Sc)
垢版 |
2021/04/06(火) 18:55:36.83ID:kCLo+UZZM
昔聞いた話だけど沖縄ハタゴは超丈夫だから輸送費節約のため水なしの酸素パッキンのみで問屋から店に発送されてたそうな。本当かどうかは知らない。
0957pH7.74 (ワッチョイ 1b4d-L26m)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:39:45.15ID:7YXJU4Cm0
>>956
ないない
某アフリカで沖縄便の開封作業見てたことあるけど沖縄便は海外便と違って水めちゃくちゃ入ってた
0961pH7.74 (ワッチョイ 05f7-hKR3)
垢版 |
2021/04/06(火) 20:42:51.77ID:SPIMvfJy0
>>951
プテラポゴンが繁殖が簡単って言う事はマンジュウイシモチとかも繁殖出来ちゃうんですかね??
0962951 (ワッチョイ e59d-s+Uo)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:18:54.32ID:DFIQ3O3r0
>>961
マンジュウは卵が小さいのよ
よって生まれる稚魚も小さくてプテラポゴンより初期生存率が低すぎる
うちでは3回チャレンジして全滅だった
0963pH7.74 (ワッチョイ 05f7-hKR3)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:35:12.20ID:SPIMvfJy0
>>962
教えてくれてありがとう。
同じマウスブルーディングって聞いたから繁殖させやすいのかと思いました。
0967pH7.74 (ワッチョイ 632b-z5Q9)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:34:41.92ID:ZyAiyI3Q0
>>934>>939

892&931だけど
ありがと、ヤフオク見ながらシュリンプさんで問い合わせてみる
その間はトゲアシに頑張ってもらうかな
0968pH7.74 (ワッチョイ 85b7-GiWx)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:39:50.01ID:6P9CLYkg0
MAX130Dが消耗パーツ無いのと調子悪いのでMAX NANO買った
130Dは魚は調子良いけどサンゴがダメで今度はスコリミア上手く飼育したい
0969pH7.74 (ワッチョイ 9b8a-XWCR)
垢版 |
2021/04/07(水) 00:28:05.23ID:AZEES0s60
>>964
貴重な情報…!最初のメールアドレスとかの登録をすっ飛ばして接続できないか何回もやってるのですがなかなかうまくいかないのですよ。LSSさんで正規輸入始まったからそっちならサポート厚いみたいですけど値段差が…
0970pH7.74 (ワッチョイ 038a-2KrZ)
垢版 |
2021/04/07(水) 06:33:48.07ID:2cznsVJh0
>>969

うちもアリエクで買って使ってるけど、普通に動いてるよ

アカウント登録しなきゃ使えないと思う
サーバー中継型と思われる

LSSのも日本語になるだけで設計は変わらないと思うな
ていうかアプリは誰でも使える予感しかない
0973pH7.74 (ワッチョイ 238b-WZCG)
垢版 |
2021/04/07(水) 07:53:13.75ID:5w3KmSIq0
>>972
マイナーな趣味だからメーカー製品がそこまで洗練されてなくて、個人の工夫が勝てるレベルで面白いよね
0974pH7.74 (ワッチョイ 6dd4-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 10:05:07.08ID:2AhN7VPk0
確かに、この趣味始めてからホムセンの利用頻度は上がるなw
ライブロックスタンドの代用品で園芸コーナーで売ってる名前分からんけどトゲトゲのマットがかなり使えた印象
0976pH7.74 (アウアウカー Saf1-ejA0)
垢版 |
2021/04/07(水) 12:25:06.70ID:UR1Tw5S9a
>>974
猫よけマットかな?
ウールボックスの下のパンチングボードをそれに変えると水の通りが良くなっていい感じ。自作ウールボックスにも使えそう。

海水用品は高いもの多いから工夫で安くあげるのは楽しいね。

以前に NO3:PO4Xを酢酸と無水エタノールだっけかな?でやろうとしていた人いたけど、上手くいったのかな? NO3:PO4�w使ってるから興味あるな。
0977pH7.74 (ワッチョイ 2d96-xRh+)
垢版 |
2021/04/07(水) 12:53:58.36ID:pldZ8uyH0
>>976
僕だ、それ。全然問題ないよ。1-2ml/100L/1日で使ってる。
酢酸500mlは10年くらいもちそうだよ。
0980pH7.74 (スップ Sd03-7UwS)
垢版 |
2021/04/07(水) 21:02:40.27ID:fjTXPdYnd
マリンアクアリストデビューしたい(´;ω;`)
0981pH7.74 (ワッチョイ 1b4d-L26m)
垢版 |
2021/04/07(水) 22:28:10.92ID:P2L3EXMB0
そんな崇高なもんでもないしやるかやらんかだ
機材なんかヤフオクメルカリで中古で揃えればいい
外部濾過はあまり薦めないけど某べっぴんのシステム使えば外部でも還元濾過できるみたいだし
0984pH7.74 (ワッチョイ 2d96-xRh+)
垢版 |
2021/04/07(水) 23:32:25.56ID:pldZ8uyH0
>>978
ありがとう。ざっくりしたのなら、1Lの炭素源を作るのに酢酸30g(99%の氷酢酸)とエタノール(99%の末ウ水エタノール=j180g+残りはRO水です。
0985pH7.74 (ワッチョイ 0308-tABC)
垢版 |
2021/04/07(水) 23:57:25.28ID:04i+HYWX0
今度はOGサンゴが輸出停止、、、。
厳しいなぁ。
0987pH7.74 (ワッチョイ 1b54-zJzG)
垢版 |
2021/04/08(木) 01:04:40.74ID:zYP7Zkfz0
まーたフラグが爆上げするのか
0990pH7.74 (ワッチョイ b59d-7ul+)
垢版 |
2021/04/08(木) 09:03:53.49ID:qvKsMtGV0
濾過と生体の成長にマイクロバブルが良いって昔話題になったけど、効果は結局どうなのかな。一方で気泡はイソギンチャクや魚に害という記事もあるし。
0991pH7.74 (オッペケ Sr01-t98R)
垢版 |
2021/04/08(木) 09:46:42.90ID:ImbDIcxkr
spsの値段が上がるならブリード用に水槽増設するかな
今は60ワイドOFでフラグラックを置くスペースも無いけど
濾過は超オーバースペックだから45キューブ位なら連結できる
中古で3万も投資すれば出来るから損はなさそう
0992pH7.74 (ワッチョイ 1b54-zJzG)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:04:44.80ID:zYP7Zkfz0
>>958
寒水石って要は大理石なんよね
縞模様が出るらしいけど不純物的にはどうなんだろう
試しては見たいけど…

寒水石(世界大百科事典より)
茨城県久慈郡,多賀郡に産する古生層中に挟まれた結晶質石灰岩(大理石)の石材名。花コウ岩の貫入によって変成されて,白色から緑灰色の縞模様になっているものが多い。結晶粒は山口県秋吉産ほどではないがやや粗粒,角砂糖のような外観を呈する。水戸寒水,あるいは常陸寒水とも呼ばれ,白いものは古来細工物に利用され,後には建築用としても使われたが,今日では大材は得がたく,もっぱら砕石,あるいは粉末として工業原料や建築材料に利用される。
0994pH7.74 (オッペケ Sr01-beV1)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:57:33.58ID:9oH4t7mKr
ワッチョイは有りでも無しでも気にしない
流石にIP有りは躊躇するけど
0995pH7.74 (ササクッテロラ Sp01-/gQI)
垢版 |
2021/04/08(木) 11:02:25.04ID:0Luz9Vn3p
べっぴんサンド買ったら成分表と産地の紙が添付されてきた覚えがあるけどどこだったかな…
0996pH7.74 (オッペケ Sr01-gQwk)
垢版 |
2021/04/08(木) 12:05:49.69ID:7cJJJ9Udr
>>869
おけ

うちは地震対策でこうすることにした
静かにもなるし良さそう

今水回し中、スキマーはまだ入れてない。
0997pH7.74 (ワッチョイ 6dd4-kjVL)
垢版 |
2021/04/08(木) 15:43:18.43ID:zoBPYLt50
>>976

それそれ、ネコよけだ
DIYで簡単で安く済んだのは飛び出し防止の蓋
木材の端財と網戸に使うネットだけで簡単にできてしかも照明もしっかり通してくれるしハサミと木工ボンド、あと多少のノコギリカットだけでつくれるから手間もかからんし、くるくる巻いて収納できるから便利
0998pH7.74 (ワッチョイ e59d-s+Uo)
垢版 |
2021/04/08(木) 17:17:10.62ID:cyfzAvjF0
>>997
うちはダイソーの猫除け愛用してるわ
ハサミで切れるし、色々使える
フロー管の消音用ビニール紐の固定にも使える
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況