X



【脱窒吸着】硝酸塩除去スレ 4ppm目【硝酸同化】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799pH7.74
垢版 |
2022/08/14(日) 18:48:49.88ID:w77xYzBE
自作ならこんな感じか…
ttps://ordinary-aquarium.design/waterplant/water-softener
0800pH7.74
垢版 |
2022/08/14(日) 19:19:27.37ID:0zx4NBcu
そんな面倒な工作必要か?
お茶パックとかに入れてフィルターに放り込んおけばいいだけじゃね?
0801pH7.74
垢版 |
2022/08/15(月) 08:12:57.74ID:B4AlKmHA
使用環境によっちゃ1ヶ月とか短いスパンで交換再生しなきゃいかんから外掛けとかメンテしやすい所に設置したいやね
少し高価だが流動濾過フィルターの中に濾材の替わりに設置すれば見た目にも面白そう
0802pH7.74
垢版 |
2022/08/15(月) 14:20:55.82ID:QaIyRhVv
イオン交換樹脂の話は効果があるのが明らか過ぎてジジイ達がイチャモン付けられんからつまらんな。
せいぜいコスパガー交換の手間ガー夏だなぁ言うくらいか。
何かと出てくるウザ絡みジジイが大人しくなっちゃってつまらん。
ジジイは暑さで死んだかなw
0803pH7.74
垢版 |
2022/08/15(月) 14:31:41.67ID:P7SsLQtk
すまん、かいすいかんのFBの最後の書き込みってどれかな?
FB不慣れなせいかどうしても見つけられない
0804pH7.74
垢版 |
2022/08/15(月) 16:05:32.00ID:v4AiOKRG
>>802
そうやって必死に煽っても、ネタとしてつまらんからスルーされてるからでは
0805pH7.74
垢版 |
2022/08/15(月) 16:12:59.33ID:R+GgO1EY
>>804
パクパクで草
入れ食いやん
0806pH7.74
垢版 |
2022/08/15(月) 16:44:04.82ID:Iln6CTtb
もりあがらんね
0807pH7.74
垢版 |
2022/08/15(月) 16:48:26.98ID:B4AlKmHA
またなんか盛り上がるネタ欲しいところやね
0808pH7.74
垢版 |
2022/08/15(月) 17:44:33.84ID:SA8l1cNU
ジジイ達は自分でネタの一つも出さないクセに上から目線で批評するのが得意だからなぁw
そのくせ新しい事今までと違う事はとりあえず否定するし。
偉そうに講釈垂れる前に何か面白いネタだしてごらんよ。
ねぇ>>804さん。
0809pH7.74
垢版 |
2022/08/15(月) 17:49:05.40ID:pdBplTb/
>>803
不慣れどころか自分はフェイスブックやってないんで見れない。
勿体ぶらないでどんな内容か教えて欲しいんだけどね。
店を再開すれば、還元ろ過BOXはドル箱?だったらしいから、また販売するんじゃね?
0810pH7.74
垢版 |
2022/08/15(月) 19:54:40.16ID:2AMPLRo4
水質管理してると完璧を求めて気が狂ってくるのか?
0811pH7.74
垢版 |
2022/08/16(火) 01:17:06.25ID:/DtCP6hp
>>808
そうやって必死に煽っても、ネタとしてつまらんからスルーされてるからでは
0812pH7.74
垢版 |
2022/08/16(火) 02:13:18.56ID:+4B6tQnc
日海センターの還元筒はあんま話題にならんな…
0813pH7.74
垢版 |
2022/08/16(火) 12:41:54.40ID:nMaHI9Y8
脳死でエーハイムの最後の槽にマトリックスを入れて味醂適宜滴下、という簡単な話でもないですよね?脱窒って
0814pH7.74
垢版 |
2022/08/16(火) 13:26:20.69ID:+4B6tQnc
基本は最初の添加量だけ極少量から始めることを守ればそれでいいらしい

(いきなり水量に対する適量入れると一気にバクテリアが増えてバランスが崩れる)
0815pH7.74
垢版 |
2022/08/16(火) 13:54:37.82ID:nMaHI9Y8
ありがとう
それにしますわ
味醂一滴一滴じっと(結果を)見とくねん

自分にはどうも複雑なフィルターの繋ぎ方や脱窒機構そのもののバランス取りや運転を楽しむ能力はないみたいだ
0816pH7.74
垢版 |
2022/08/16(火) 15:49:11.67ID:Qqo7nb8Z
経過報告を逐一あげるとおじさん達は喜ぶぞ
みんなヒマなんや
0817pH7.74
垢版 |
2022/08/18(木) 18:49:20.69ID:C6t0rgu4
脱窒濾材が順調に機能してるとして、
週1回、溜まった硝酸塩の量を還元するだけの量の味醂を入れれば水換え不要…
ってことであってますよね?

硝酸塩値0までは目指してません
上限15とか20ぐらいで十分なんです
0818pH7.74
垢版 |
2022/08/18(木) 19:43:10.30ID:QV7LzFnI
みりんだと毎日添加じゃないのか
0819pH7.74
垢版 |
2022/08/18(木) 19:45:24.72ID:EkR+iNFk
毎日のミリン添加で減らしきれないのを定期的な水換えで排出って感じだよね
0820pH7.74
垢版 |
2022/08/18(木) 19:50:45.09ID:C6t0rgu4
そうですか…
毎日そこまでは溜まらないんですわ
0821pH7.74
垢版 |
2022/08/18(木) 20:02:07.63ID:EkR+iNFk
>>820
10mg/Lたまった硝酸塩を週に一回ミリンで処理するより、毎日1.5mg/L処理する方が水槽環境に負担が小さい気がする
一度に処理しようすると酸欠や白濁りもあり得る
0822pH7.74
垢版 |
2022/08/18(木) 20:26:00.72ID:QV7LzFnI
聞きに来ておいてマイスタイルを貫くならやりたいようにやればいいと思うよ。
0823pH7.74
垢版 |
2022/08/18(木) 20:38:23.81ID:C6t0rgu4
>>818
>>821
なるほどです
毎日添加するのはその危険があるからなんですね、ありがとうございます
めんどくさいけど毎日やってみるかぁ
>>822
その時は黙って判断しますので大丈夫ですw
0824pH7.74
垢版 |
2022/08/18(木) 20:51:04.95ID:EkR+iNFk
>>823
同じ量添加するなら1日1回より半分を1日2回
2回より3分の1の量を1日3回と

手動で添加はやっぱりめんどくさい
自動添加を導入すると簡単確実
0825pH7.74
垢版 |
2022/08/18(木) 21:12:28.22ID:C6t0rgu4
>>824
毎度わかりやすくて感謝です
自動添加は魅力的だしカッコいいですが何を使えばいいんでしょうね?
おそらく1日2~3滴で十分なんですよ
やはり生分解性プラスチックがオートマチックで良いってことになるんだろうか…
0826pH7.74
垢版 |
2022/08/18(木) 21:26:45.63ID:EkR+iNFk
>>825
海水水槽ではアクアリウムメーカーのドージングポンプが取り揃えられているけどもやはり高額
kamoerのx1が少し手軽な値段に
あとは園芸用の自動水やり器をミリン自動添加に流用するという手も
これは3000円くらいで入手出来るけどあくまで園芸用なので添加頻度や精度はドージングポンプには劣る
0827pH7.74
垢版 |
2022/08/18(木) 22:08:57.23ID:C6t0rgu4
>>826
sugeeee
こんな理想的な物があるんですね!
この性能で1万は心がぐらつく
マジでありがとうございます
真剣に吟味してみます
海水界はこんなに脱窒システムが揃ってるのかー凄いな
0828pH7.74
垢版 |
2022/08/18(木) 23:28:14.93ID:r/WTDieE
>>817
>溜まった硝酸塩の量を還元するだけの量の味醂を入れれば水換え不要

好気域に味醂を添加する以上、脱窒だけでなく同化も起こる。
海水槽では同化で作られたタンパク質をスキマーで除去している。
0829pH7.74
垢版 |
2022/08/19(金) 08:36:31.22ID:nI/Bi0U9
>>828
そうか…それによるヌルヌルにみんな困ってるんですね
となるとやはり脱窒濾材の手前に生分解性プラスチック仕込んでおいて、可能な限り同化を防ぐのが正解になるのか?
悩むなぁ(楽しい)
0830pH7.74
垢版 |
2022/08/19(金) 10:06:35.14ID:xi2w5YnN
>>829
生分解性プラスチック入れたらなぜ同化を防げると思ったの?
同化の諸悪の根源なのに
0831pH7.74
垢版 |
2022/08/19(金) 19:12:07.03ID:tgBCDaiZ
ドージングポンプは欲しいなぁ
0832pH7.74
垢版 |
2022/08/28(日) 23:38:40.71ID:bk5qzSdf
切実にアドバイスお願いします。屋外飼育にてメダカを飼育しており、最近ポツポツと成体、若魚ともに死ぬようになっております。死ぬ事が多い水槽はことごとく亜硝酸塩キットでみると基準以上でており、あまりに高い時は全換水、それほどではない場合は部分換水をしていますがすぐに高値になってしまいます。エアレーションあり、フィルターなしのベアタンクですが、何か添加すべきものや、対策を教えてもらえませんか。ちなみにグリーンウォーターになっているものは亜硝酸ゼロで、なぜか亜硝酸でている水槽はグリーンウォーターになかなかならないという状況で困っています。
0833pH7.74
垢版 |
2022/08/29(月) 00:11:40.60ID:T5CvT8BF
ホテイアオイ放り込んでおしまい
0834pH7.74
垢版 |
2022/08/29(月) 00:40:10.15ID:9w5QcYp0
濾材が致命的に不足してるんじゃね
ベアタンクやめて底砂敷いとけ
底砂が濾材になる
0835pH7.74
垢版 |
2022/08/29(月) 00:48:01.04ID:9w5QcYp0
同じ場所、同じ条件で同じ水槽を置いても不思議と水槽ごとに個性は違うもんだよ
おそらくバクテリアの種類やバランスが異なるんだろうね
グリーンウォーターになる水槽は亜硝酸が即座に植物プランクトンになってしまうから検出されないんだろう

グリーンウォーターができない水槽は残念ながら割と何やってもできないことが少なくないので、
亜硝酸を硝化バクテリアに消費してもらって硝酸塩に変えてもらうことで生き残りを図ったらどうだろうか
そのためには硝化バクテリアの住処になる底砂などの濾材が要る
そんな意味ですた
0836pH7.74
垢版 |
2022/08/29(月) 07:11:28.60ID:WMP8h2eD
>>832
今はとにかく水替え
メダカなら二日に一回を4分の1程度で
その間に気休めと思って、PSBとか水がきれいになるって言うバクテリア入れる
ソイル入れるなら吸着系な
全部にまくのが嫌なら、ネットに入れて四隅にいれるといいと思う
0837pH7.74
垢版 |
2022/08/29(月) 10:53:13.62ID:rSlcqI6/
>>832
もうやってるかもしれないけど。水替え後にグリーンウォーターの水槽から種水として少し多めに水を入れる。あと、餌になるように水草用(園芸用)の肥料を少し入れてあげればグリーンウォーターになりやすいかと。種となるものが水槽に入り込んだかそうでないかとか、抗菌されてる容器を使ってしまってるとかによってもグリーンウォーターになりにくかったり…。
0838pH7.74
垢版 |
2022/08/29(月) 17:12:15.93ID:WUcm6Nq1
>>832です。メダカ歴半年の超初心者のためみなさんのアドバイス、めちゃくちゃ助かります!
ソイルとグリーンウォーター化は両立が困難かと思われますのでソイルなどを入れ、もっているgexのサイクルを入れてバクテリアの定着を狙う、もしくはできているグリーンウォーターをタネ水としハイポネックスなど少量入れ促進させるどちらかを試してみたいと思います。
0839pH7.74
垢版 |
2022/08/29(月) 17:47:43.57ID:9w5QcYp0
>>838
べつに底砂はソイルだけじゃないぞ
グリーンウォーター維持させたいなら硬度やphを下げない大磯砂とかいいんじゃないかな安いし
てか濾材になるものならマジで何でもいいよ
濾材そのものを入れてもいいw
ネットに入れて塊で水中に置いといても、底にばらまいといても構わない

そこまで水槽水が立ち上がってたらバクテリアの素はもう入れないほうがいいかもしんない
今住んでるバクテリアと喧嘩して共倒れになって濾過能力落ちる可能性が…
0840pH7.74
垢版 |
2022/08/30(火) 21:09:50.77ID:coKDFKIR
久しぶりにカキコキターと思ったらスレチの質問かよ・・・
>>832は何でこのスレで聞いたのか、答えてくれたら許してあげる。

自分の予想。硝酸塩除去なんだから亜硝酸塩除去もアリと思た。
0841pH7.74
垢版 |
2022/08/30(火) 21:46:13.42ID:TOwofxaD
マトリックスを外部に入れただけでは硝酸塩は減らなかった
0842pH7.74
垢版 |
2022/08/30(火) 21:53:22.07ID:dLsYxBnY
>>841
そうか…乙です
ちなみに魚の餌に小麦粉は含まれてる?
それが脱窒菌の餌になることもあるが
0843pH7.74
垢版 |
2022/08/31(水) 12:02:48.85ID:ZtLtvTF5
>>842
小麦粉含まれてます。
VX75の最上段にマトリックス250g入れてます
0844pH7.74
垢版 |
2022/08/31(水) 14:12:08.63ID:WkbA+cdi
テトラの水リサイクル買って入れてみた
硝酸塩が減らなかったけど増えもしなかった
0845pH7.74
垢版 |
2022/08/31(水) 14:22:58.42ID:lfoyPRUU
>>843
ありがとう
餌のデンプンだけじゃ足りないのか、それとも今の条件ではマトリックスが効果ないのか不明だが参考になりますた
0846pH7.74
垢版 |
2022/09/03(土) 20:27:38.97ID:MSLQMAay
硝酸塩除去でミリン入れすぎると魚がパクパク始めるのは良くあることだと思うんだが
https://i.imgur.com/KhDubCv.jpg
右の2本がミリン入れる前の硝酸塩と亜硝酸の検体
左の2本がミリン入れすぎ魚がパクパクして酸欠っぽい行動をしてる時の検体

硝酸塩が還元されて亜硝酸が一時的に増えるってのは想像出来ていたし過去にもそうなった事があったのだか

なぜか硝酸塩濃度も急上昇している

何がどう作用してパクパク時には亜硝酸だけでなく硝酸塩濃度も上昇したのだろうか

それでもパクパクが収まる頃には硝酸塩濃度は添加前よりも下がってくるだよな
0847pH7.74
垢版 |
2022/09/03(土) 20:46:33.83ID:btyDYpJs
なんで入れすぎるんだよ可哀想に
0848pH7.74
垢版 |
2022/09/04(日) 00:07:16.37ID:KKBIgIyg
ミジンコに醤油入れたり、ミリン入れたり、、、、
料理やないんやで?
0849pH7.74
垢版 |
2022/09/04(日) 00:57:01.12ID:s9zVGWdv
>>846
エタノール添加で硝酸塩除去するどこかの論文でそのあたりのバクテリアの増減と溶存酸素と、亜硝酸と硝酸塩についての推移とか添加量を調べてるのあった気がする…
0850pH7.74
垢版 |
2022/09/04(日) 09:57:07.43ID:xIlRTLiA
ミリン入れると酸欠症状がでるのは水槽の溶存酸素が減った事による酸欠症状じゃ無いのかな
亜硝酸が増えた事による中毒症状なのかもしれん
0851pH7.74
垢版 |
2022/09/06(火) 19:20:16.07ID:ksulQgrW
>>846
濾材についてるバイオフィルムたちだって窒素固定してるし、酸素が足りなきゃ死ぬんだよ。

だから酸欠ならその窒素が水中に流出して
・アンモニア
・亜硝酸
・硝酸
どれも上がるのは当たり前
0852pH7.74
垢版 |
2022/09/09(金) 16:44:54.73ID:cFftYa5I
25リットルの水槽にマトリックス0.5リットルも入れちまった
ワイルドだろぉ~?
0853pH7.74
垢版 |
2022/09/09(金) 21:23:13.33ID:tfgiUj42
ぜーーんぜん
たったそれだけ?
0854pH7.74
垢版 |
2022/09/12(月) 18:44:30.12ID:CNk7Hp6V
ヤバかった。
さっき45p海水槽のパーフェクトフィルターが止まってるのに気付いて動かしたんだが、
水が臭い事に気付いた。いつ切ったんだろうと思い返したが、3日前の底砂掃除の時だよな…
慌てて嫌気濾過カートリッジを取り出したが、幸い臭いはタンパク質の腐臭が主で、
硫化水素の臭いはほとんどなかった。今日気付いて良かった…
0855pH7.74
垢版 |
2022/09/12(月) 18:53:41.04ID:CNk7Hp6V
換水しようと思うが、海水の素が10リットル分しかない。
これからペット屋行って買ってくる。腹減ってるのに…
0856pH7.74
垢版 |
2022/09/12(月) 18:55:29.58ID:2pM5C2k+
フゥ~…セフセフ
0857pH7.74
垢版 |
2022/09/13(火) 18:55:44.74ID:CzPe1sKX
8割換水しても亜硝酸が1ppmぐらいあったのが、1日ですっかり消えた。
好気濾過が回復したので、嫌気カートリッジをまた装填した。
脱窒菌のバイオフィルムがワサワサ付いてたのを、すっかり洗い流したが
1週間ぐらいで回復すると思う。
0858pH7.74
垢版 |
2022/09/13(火) 22:50:50.33ID:91jQZ1QU
淡水だけど3日間真冬に外部フィルターの電源切ったまま放置したことあるわ
同じように2~3日で完全復活した
ネットで知識肥やした頭でっかちが「1時間酸素供給しないと硝化菌が死ぬ」ってよく言うけど言い出しっぺ誰なんだろうな…
0859pH7.74
垢版 |
2022/09/14(水) 06:16:42.47ID:7Y1zfSOT
スレざっと流し見したが、生分解性プラで入手しやすそうなのといえば、PLA樹脂かな?3Dプリンタのフィラメントとして出回ってるし。
0860pH7.74
垢版 |
2022/09/14(水) 09:23:26.92ID:KRdYJxk0
>>858
真冬ならバクテリアが活性化してなくて酸素を消費しなかったのでは…
0861pH7.74
垢版 |
2022/09/14(水) 13:54:38.75ID:tSm5N1fI
>>860
最低室温10度はあったからそれはないな
0862pH7.74
垢版 |
2022/09/14(水) 16:19:18.22ID:56NfOwcU
硝化菌も何割かは酸素がなくなったら脱窒して生き延びるタイプらしいしなぁ。

酸素がーとか言ってるのはアレな人だけだと思うわ
0863pH7.74
垢版 |
2022/09/14(水) 16:27:24.73ID:pu7dxNyJ
>>861
硝化細菌は10〜35℃で生育可能であるが、適温は20〜30℃で、15℃では25℃の1/2に反応速度が低下する。窒素除去型浄化槽では、水温13℃以上で適正に硝化・脱窒素反応が進行するように、装置の構造基準が定められている。とお偉いさんが言ってたんですが…
0864pH7.74
垢版 |
2022/09/14(水) 19:52:24.40ID:tSm5N1fI
>>863
わからん
3行で説明して
0865pH7.74
垢版 |
2022/09/14(水) 20:08:12.30ID:b4/Rr6c2
わいのタブレットだとちょうど3行やで
0866pH7.74
垢版 |
2022/09/14(水) 20:12:36.64ID:HES7o3Dk
室温が最低でも10℃はあったと言う事なら平均室温は最近が生育可能な温度を十分に満たしていると言う事
0867pH7.74
垢版 |
2022/09/15(木) 09:52:18.91ID:rIfaxh3i
自分のPCだと2行だな。
0868pH7.74
垢版 |
2022/09/15(木) 11:49:23.71ID:DWM4OQZg
ミリンやってる皆さんは何匹くらい魚入れてるんですか?魚の大きさにもよるかもしれないですが。
自分は60ml水槽で4~5匹プレコ入れてミリン使用してますが朝晩餌を与えるからなのか、匹数が多いのか、週に一回は半分くらい水換えせざるをえない感じで数値が上がり続けています。

ゼロとは言わないまでも水道水と同じくらいの25くらいになってくれれば良いと思ってるんですがミリンの量を増やすと呼吸が早くなって苦しそうですし、あまり水換えの量や回数が多いとバクテリア減ってアンモニア~硝酸塩までにするバランスが崩れちゃうんじゃないかと心配しています。
0869pH7.74
垢版 |
2022/09/15(木) 12:24:39.48ID:5zYwSmKc
プレコの大きさと餌の種類は?
その硝酸塩値だとペコルティアではなさそうだが

うちは20Lにコリ4~5匹とテトラ2匹
毎朝味醂3滴
ちなみに生活の木の樹脂ボトルトンガリ中栓10ml容器が有能
0870pH7.74
垢版 |
2022/09/15(木) 17:50:09.30ID:vBSInXOt
60レギュラーでビーシュリンプ200匹くらい。餌一回今は余ってたヒカリプレコ3分の2くらい。みりんは毎日2ミリ。週1〜2、10L水替えでPH6.5を維持してる。みりんは入れると一時的にPH下がるので2ミリを上限で入れてる。まあ、PHモニターを見る感じでは2ミリで約0.5くらいの変動なんだけど。
0871pH7.74
垢版 |
2022/09/15(木) 19:54:35.48ID:LPZkTI2N
phモニターってコスパ悪くない?
コードが寿命短いので俺は撤退した
0872pH7.74
垢版 |
2022/09/15(木) 20:05:28.69ID:pDwNcR63
センサーの寿命が1年ぐらいだから年間2000円弱くらいかな。正規品とかなら高いと思うけど常時測定になれると辞めれない。
0873pH7.74
垢版 |
2022/09/15(木) 21:50:41.79ID:DWM4OQZg
>>869
インペリアルゼブラプレコです。餌はグロウとクロレラを朝晩あげていて現在五匹います。
一週間水換えしないと平均で90近くになるの、環境は違うでしょうがここの皆さんの硝酸塩0とか一体どうやってるんだろうと思いまして。
0874pH7.74
垢版 |
2022/09/16(金) 01:41:36.20ID:di1k7fJo
>>873
インペだとベアタンク飼育の人が多いけどベアタンク?ベアタンクだと砂の中に嫌気層をつくれない分脱窒難しくなると思う。
0875pH7.74
垢版 |
2022/09/16(金) 03:50:22.03ID:21x15baR
>>874
情報不足ですみませんでした。底砂強いて底面フィルターと上部フィルター、エアレーション二カ所付けてます。
0876pH7.74
垢版 |
2022/09/16(金) 09:11:40.41ID:IG83FZ5j
>>875
その条件だと嫌気バクテリアが繁殖できる場所が無さそう。みりんの効果も出てるか…微妙。
0877pH7.74
垢版 |
2022/09/16(金) 09:33:28.31ID:phXWa5Bs
>>873
もしやマトリックスやばく玉みたいな脱窒用濾材入れてないん?
もしそうなら>>876と全く同じ感想だな
余すところなく有酸素祭りになってるから脱窒菌の居場所がない
プレコは呼吸しやすそうだけど
0878pH7.74
垢版 |
2022/09/16(金) 19:21:24.44ID:Q9R/cE+0
脱窒が嫌気層で起こるのを把握しないで、「みりん」が独り歩きしてる感じがする。
市販の硝酸塩除去剤のレビューでも似た感じのがある。
一応、好気性脱窒もあるが、その環境ではほとんど起こっていない。
淡水槽なら陰イオン交換樹脂が使えるじゃん。お茶パックに入れて上部に放り込んでおけば良いとおも
0879pH7.74
垢版 |
2022/09/16(金) 20:27:50.19ID:w2Usc3nT
みりんで硝酸塩が減るのは必ずしも嫌気槽や脱窒によるものでは無いから
バクテリアの拠り所を大量に用意してみりん入れればバクテリアが増えて硝酸塩が減る
更にバクテリアがその拠り所にたっぷり増えて貧酸素の領域が出来れば脱窒も無くは無い
0880pH7.74
垢版 |
2022/09/16(金) 23:47:15.88ID:xpNMG8Vv
60規格水槽にペコ5匹で底面+上部なら
上部を外部に変えればすぐ脱窒成功しそうだけどね
底面でほぼ酸素消費しきってるだろうから外部の最後にマトリックス入れればほぼ確実に脱窒できそう
エアレ2つも要らん
0881pH7.74
垢版 |
2022/09/16(金) 23:50:20.59ID:grm1AL6E
もちろん味醂は毎日適量追加だよ
てかペコ5匹で週1水換えで90まで上がるのが不思議でならない
味醂で上がってるとかない?
0882pH7.74
垢版 |
2022/09/16(金) 23:51:03.98ID:grm1AL6E
あれ?ID変わってる
880ですよ
0883pH7.74
垢版 |
2022/09/17(土) 11:13:36.61ID:y6IgxvO+
皆さんありがとうございます。底面フィルターもエアレーションの1つとしてカウントしてしまってましたがそれを含まなければエアレーションは1つです。
酸素が多く供給されすぎると嫌気性バクテリアに良くないなんて知りませんでした。
マトリックスとばくだま入れて、外部フィルターも検討してみます。

>>879
>みりんで硝酸塩が減るのは必ずしも嫌気槽や脱窒によるものでは無いから

これ知りませんでした、なぜみりんの効果だけで脱窒や嫌気性バクテリアによるものだけではないのか知りたいです。どこかで学べるところありますでしょうか

>>878
ありがとうございます。そんなグッズがあったんですね、取り入れます!お茶のバッグに入れて直に水槽に入れちゃって大丈夫でしょうか?
0884pH7.74
垢版 |
2022/09/17(土) 11:23:05.19ID:/99lcs6R
ただ硝酸塩さえ減らせればいいのであればドクターバイオ60入れて金で解決という手もある
0885pH7.74
垢版 |
2022/09/17(土) 16:43:30.26ID:I+nJtpJe
>>883
いきなり全部取り入れて失敗しないようにね。一個づつ試した方がいいと思うよ。
0886pH7.74
垢版 |
2022/09/17(土) 18:39:46.69ID:zkNrdp6O
>>883
>お茶のバッグに入れて直に水槽に入れちゃって大丈夫でしょうか?

大丈夫だが、陰イオン交換樹脂は吸着材だから
水流のあるところにセットしないと効率は落ちる。
他の吸着剤(活性炭・ケイ酸塩除去剤etc)と同じこと。
0887pH7.74
垢版 |
2022/09/18(日) 03:15:25.29ID:dedCZwXo
>>858
【ネットで知識肥やした頭でっかちが「1時間酸素供給しないと硝化菌が死ぬ」ってよく言う】
という情報が自体が、
「ネットで知識肥やした頭でっかち」
しか知らない情報な気がする。

少なくとも俺は聞いたことがない。
濾過に関しては絶対にあなたより多くのネット情報読んでると思うが。
0888pH7.74
垢版 |
2022/09/18(日) 03:18:01.50ID:dedCZwXo
>>862
「何割か」というのは種の数のうちの何割かであって
アクアリウムで濾過装置の中に住むうちよ割合ではない気が。

そもそも本当に何割も居るのかはなはだ疑問だけど。
脱窒ってかなり特殊な作業だし、
わざわざそんなシステムを維持してることって増殖する上で不利だから。
0889pH7.74
垢版 |
2022/09/18(日) 03:29:38.34ID:dedCZwXo
>>883
このスレ内を「同化」で検索するといいよ。

ってか、ほんとに理屈分かってないのなら
インペリアルゼブラプレコみたいな大切なお魚入れてる水槽に
みりんなんか入れたらあかん。
脱窒より前に同化による水槽システム全体の富栄養化は絶対に起きるのだから。
富栄養化だけが進んである日突然崩壊しても知らんよ。
0890pH7.74
垢版 |
2022/09/18(日) 03:45:40.55ID:dedCZwXo
>>880
たまに勘違いしてる人いるけど
フィルターの入口の水と出口の水で溶存酸素量って変わらんよ。
理論的には違うはずなんだけど、
アクアリウムのフィルターで使われる流速の速さだと
少なくとも計測はほぼ不可能なレベルでしか変わらん。

これ>>887に書いたこととも関連するんだけど、
アクアリウムにおけるフィルターの流速って物理濾過と保険のために設定されてるからね。
生物濾過のためなら1/10くらいの流速でも余裕で酸素足りるし、
なんなら1時間中5分動くだけでも酸素足りちゃう。
エアリフトの底面フィルターの端っこあたりなんて流速無いに等しいけど
底床完全に詰まりでもしない限り海水で使って硫化水素発生なんて滅多にしないっしょ?

見たことないでしょ、出口の水で酸素足りなくて苦しそうにしてる魚やエビ。
0891pH7.74
垢版 |
2022/09/18(日) 06:57:35.89ID:D/YQEB2t
>>883ここで同化いわれてんのは
硝酸同化[nitrate assimilation] のことやで

  硝酸イオンを吸収・代謝変換して有機性含窒素化合物を合成することをいうんや.
細胞内への硝酸イオンの輸送,硝酸イオンのアンモニアへの還元(=同化的硝酸還元),およびアンモニア同化,の3つの段階に分けられるんやで.
硝酸同化を営む能力は,光合成生物のほか,糸状菌,酵母,細菌などに分布するが,動物にはないんや.
酸素発生型の光合成を営む生物は,ユーグレナやプロクロロコッカスのような例外を除き,シアノバクテリアから高等植物に至るまですべて硝酸同化能を有しているンゴ.
これらの生物は,海水,淡水,あるいは土壌中の硝酸イオンを主要な窒素源として同化しており,地球上の窒素循環において重要な役割を果たしているんや.
光合成細菌は一般的には硝酸同化能をもたないとされているが,硝酸同化を行う例も報告されている.んやで
0892pH7.74
垢版 |
2022/09/18(日) 07:08:10.43ID:D/YQEB2t
このスレの最近の主流は脱窒させて硝酸塩を除去するよりも、ミリン入れる事でこの硝酸同化能を持つ細菌などを大量に増やして硝酸塩を吸収、代謝してもらおうって手法や
硝酸塩は目に見えて減るがフィルターやパイプなどにドロドロしたのが大量に増えるから定期的に排出してやるんやで
0893pH7.74
垢版 |
2022/09/18(日) 07:17:52.79ID:D/YQEB2t
そんなめんどくさい事をするよりもイオン交換樹脂でええやん派も増えているやね
イオン交換樹脂を使えば間違いなく硝酸塩は減る
定期的な交換が必要やから取り出しやすい所にメンテしやすい方法で設置するのが重要や
それ専用の小型外掛けフィルターを設置してる人もおるみたいやね
0894pH7.74
垢版 |
2022/09/18(日) 07:37:42.08ID:2B9qV7xu
最近gex がイオン交換樹脂のろ材販売始めたな。
こっちは軟水化のやつだけども。
0895pH7.74
垢版 |
2022/09/18(日) 08:29:02.15ID:yLXxhRSr
GEXが手を出すのはいつも楽して儲けるネタばかり
リバースはどこの店でも置くようになったし化学濾過、儲かるんかねえ…
0896pH7.74
垢版 |
2022/09/18(日) 08:49:01.50ID:2B9qV7xu
リバースグレインは出た当初(当時はそんなにyoutubeで宣伝する文化なかったと思う)から評判は良かったからようやくいろんなショップで入るようになったんかなって思ったけど、どうなんだろな
アルミナ吸着系、色んなとこが出すようになったよな。
0897pH7.74
垢版 |
2022/09/18(日) 09:09:26.33ID:5AvNKJ+N
リバースグレインはトールマソが社長さんを捕まえてyoutubeライブやった動画で火が付いたんじゃなかったっけ
知らんけど
0899pH7.74
垢版 |
2022/09/18(日) 09:48:38.65ID:D/YQEB2t
イオン交換樹脂や吸着剤を利用したいわゆる化学濾過と言われている濾過
これに対して若干見下してるじゃ無いけど毛嫌いする人も少なからずおるんだよな
バクテリアや生物に頼った濾過じゃ無くて化学的に処理するぶん確実に効果は出るし不確定な要素も少ない優れた濾過方法
どんな吸着剤を選ぶかも重要だろうが、硝酸塩除去スレに居るような水質マニアなら取り入れたい濾過方法
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況