X



【ビオ風】庭・ベランダで飼育 85【外飼】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001pH7.74
垢版 |
2022/06/19(日) 21:33:41.48ID:mU+vPQuD
次スレは>>970辺りから立てられる人が立ててく方向で
重複を防ぐために、スレ立て宣言してからお願いします
ここはワッチョイ(強制永久板跨ぎコテハン)無しのスレです
このスレの皆に穏やかな冬が来ますように!

※前スレ
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 84【外飼】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1647099875/
0900pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 13:35:59.33ID:3fbOu5pq
皆さんありがとうございます
同居のヤマトヌマエビは元気なのにメダカばかりどんどん落ちていくので謎です
避難させると余計ストレスかなと思って考え中です
こんな感じです
ウィローモスが底にあるのですがなんか汚らしいです…
https://i.imgur.com/MICOYKV.jpg
0901pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 13:40:43.56ID:isAnCh6g
水換えの水って一日汲み置きしたやつ?
0902pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 13:47:02.85ID:3fbOu5pq
前日に組んでカルキ抜きでカルキを抜いた奴です
0903pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 13:48:35.87ID:/7YT8NFJ
>>900
このレイアウトなら、メダカ退避させつつ塩浴させて、睡蓮鉢はリセットかけるわ
最悪底床は買い直すか、それが嫌なら天日干しする
0904pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 14:08:00.93ID:Hx9HEuXy
>>884
水槽のヘリにタオルを引っ掛けておくだけで、タオルが触れる高さまで勝手に排水してくれるから楽だよ
あとは土砂降りを想定して、雨が降り込みすぎない程度に屋根を付ければ、簡単に全天候型の完成
エビがタオルよじ登ってダイブしてる気がするが、多分気のせい
0905pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 14:13:05.58ID:ClhlwV/F
>>900
メダカは5匹程度までだったのかな?ヤマトは2匹かな...
モスより貝が気になるわw
プレコシェルター入ってるが、ソイルは栄養系の流用じゃないよね?
0906pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 14:19:35.92ID:hEByBY7g
メダカってそんなシェルター入れても喜ばないというか気づかないし水が澱むだけでは
0907pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 14:31:22.84ID:3fbOu5pq
>>903
>>905
ありがとうございます
最大でメダカ4匹、ヤマトヌマエビ2匹でしたが今はメダカ1匹のヤマト2匹です
メダカは全滅した事もあって今居る一匹は新しく足してやっと一週間生き延びたところです
リセットですか、生体に余計負担でないか不安もあります
ヤマトヌマエビはとても元気なので…
土は赤玉土があるのでリセットしようと思えばすぐ出来るのですが元の飼育水も残しておいた方がいいですよね?

土管はヤマトヌマエビ用でソイルは一月前に新しく立ち上げた時に買ったばかりの奴です
あと貝じゃなくてアジサイの花弁です…
アジサイの下に置いてあるので落ちた花がものすごく入ってます
0908pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 14:33:23.19ID:LP8Q9Es2
>>907
紫陽花って毒なかった?
0909pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 14:35:44.52ID:sTUPfWjD
ネットたちら見したらアジサイの毒素って解明されてないって出てきた
本当なら興味深い
0910pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 14:41:05.09ID:a/dLXo7u
自分は屋外飼育としてはニワカで同じように底床にソイル系をひきまくってスタートしたら、2つの容器とも失敗したから
それからはもう屋外でソイル自体使うのが苦手になった
赤玉土はポットなどに小分けに入れて使うけど
0911pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 14:45:13.54ID:ClhlwV/F
>>908
ぱっと調べたら葉を動物が食ってひきつけをを起こす事例があるとなってるね。
メダカにも影響があるのかは知らんが

あーだこーだ言うより写真から見える事がやっぱりあるんだよね
貝からのアジサイなんだけど。。。
0912pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 14:45:56.09ID:/7YT8NFJ
>>907
夏で水温高いからそんなに生体に負担ないよ、この時期は全換水できるし、今日ウチのメダカの水槽も全換水したし、死んだことない
メダカ隔離は今の飼育水のまま引き上げて、そこに薬なり塩なり入れればいい。エビも一旦飼育水入れた小さい容器に退避させた後に、鉢に新しい水入れたら、水合わせして、古い飼育水は鉢に入れない方が無難
その他の飼育水はポイする
0913pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 14:50:36.20ID:/7YT8NFJ
>>908
紫陽花の株によって、毒持ってるものと持ってないものもいる
なんで身近な花なのに詳細不明なのってのは、毒の詳細について調べる人がいないから。毒の作用機序を調べるのって難しいしね。
0914pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 14:50:54.14ID:ClhlwV/F
>>907
プレコフィルター入れてたから熱帯魚や水草もやってるのかと思い、
栄養系ソイルを聞いた。
栄養系ソイルはPHによってアンモニアを出すので新品使用時にちょっと注意。

吸着系ソイルやメダカ用ソイルであれば問題ない。
0915pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 14:59:48.92ID:qr5f+Rp/
>>907
負担もクソもメダカが死ぬって事はメダカにとっては毒水なんだから様子見てる暇はない
0916pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 15:29:16.70ID:tSOFfDUm
>>900
水量すくなくね?
0917pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 15:56:57.20ID:unR8+lmQ
クロメダカで黒い鉢であまり見えないから底に沈めて背景的にもなるような緑があれば買おうかな 
0918pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 18:53:41.17ID:Ue0NDUv1
>>900
飢えたヤマトに攻撃されてるだけだったりして
0919pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 19:10:04.02ID:pK7KPRNC
ガガブタが花をつけたよ
0920pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 19:29:42.55ID:f/lUjp5N
>>904
何とか作ってみようと思う
材料とエビ買わなきゃ
0921pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 20:04:44.73ID:vI498Bn7
キリミンとキョーリン比較したらキョーリンの方が食いつき良かった
あとキリミンも結構すぐ沈むのな
まぁテトラフィンみたいなもんだしそりゃそうか
たまに沈まないやつもあるけど
キリミンは内蓋のアルミをほんの少しだけ穴開けるのが大事だな 
あとキョーリン顆粒の普通サイズのやつでも塩の容器に入れて小さい穴一個分以下の穴にして振ると細かいやつだけ出てくることに気付いた
まるまる一つの穴だと案外多く出たりして困ったけど
0922pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 22:47:44.83ID:5rWI7yGb
マツモどっさり捨てた
0923pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 22:52:49.10ID:J9zudH2h
今年マツモ調子良くない。どっさり捨てて見たい
てか連日の猛暑で水の蒸発具合がヤバいー
0924pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 22:54:37.78ID:a/dLXo7u
うちはロタラ系が水面から顔を出したところでずっと成長が止まってる・・
0925pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 22:54:54.65ID:WT9dk1q6
水面からはみ出したマツモはあっという間にアブラムシだらけになるな
メダカの居るところで沈めれば全部食べてくれる
0926pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 08:25:58.70ID:iL/Tnv/d
先週の暑さで春からの針子が全滅した…
また1から始めないと
0927pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 08:32:56.22ID:nnH0IdJh
この時期は暑さのせいにできるから楽だよね
0928pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 08:58:42.91ID:zlSjPVmV
春から針子のままってさすがに遅すぎやしませんかね
0930pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 11:20:44.20ID:QjwOIQvt
この時期はマツモや浮草が綺麗に育つから間引いて捨てるのがもったいないと毎回思っちゃう
0931pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 11:48:19.09ID:veI+tYRv
やっと睡蓮のつぼみ出たー!
今年買ったから植え替え遅くてなかなか出ないからだめかと思ってたけどよかった
0932pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 12:18:50.24ID:EhurRDad
睡蓮を植え替えて肥料与えて大きな容器に沈めたら葉のサイズが倍になって驚く
姫と熱帯2つ入れたの失敗だった
マツモも入れようとしてたのに
0933pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 12:23:50.82ID:5ALdL+bQ
余ったマツモやアナカリスは金魚水槽へGO
0935pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 12:48:35.16ID:SDiPsl8p
アオウッキー可愛いから隔離して小さな器で育ててる
けど、間引くの面倒で飽きてきたわ
そろそろ処分しようかな…
0936pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 13:14:42.28ID:D2c8UdoG
増えたマツモはビニールに水入れて小分けにして家の前の通りに好きなだけお持ち帰り下さいと書いて並べておけば10袋くらいなら半日でなくなってる
0937pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 14:01:52.51ID:KE5KqWFR
>>934
田んぼかな?
0938pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 14:14:32.70ID:8xLOHvHq
例の浮草なのに葉がデカく見えるな
ウチは魚見えなくなったから駆逐したよ、大変だった
0939pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 14:39:07.73ID:ywgDbSO5
>>937
田んぼでミジンコすくったときに 10個くらい浮き草も一緒に持ってきちゃった
そのままプラケに入れておいたら 1ヵ月くらいでこんなに増えちゃった
他の水草に光が当たらないから今夜捨てようと思うの
0940pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 14:52:35.39ID:8xLOHvHq
浮草くん、捨てられるピンチ!

たまに貝が浮草に捕まってそのまま水底まで落ちるの見るの楽しいぞ

あと食糧に出来るなら優秀な増え方たな
0941pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 15:37:26.70ID:hDvQRcfi
雑食の魚なら小さな浮草食う?
0942pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 15:47:43.40ID:Mp/sN9Y4
youtuberがミジンコウキクサをメダカの食料としてもらおうと企画して投入したけど全然食ってくれなくて
増えすぎてウザイから捨てた動画なら観た
0943pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 15:58:07.06ID:8xLOHvHq
ミジンコウキクサは見た目綺麗なんで俺も買ってみたけど誰もくわねーし、自分の環境だとあまり増えないし

霞ケ浦のハスだかなんだか育てている横の完全止水エリアにいっぱい自生してた
0944pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 16:58:41.83ID:nnH0IdJh
ミジンコウキクサは食べるのと食べないのいるからね
うちのはみんな食べるやつだったからすぐ無くなっちゃった、増やしたかったなぁ
0945pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 17:13:24.12ID:WTx7G5ZX
春に買ったちびたホテイが暑くなっても全然大きくならない
こないだ買ったのはうんざりする程増えた
0946pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 17:21:08.49ID:SDiPsl8p
ちょっと前はサンショウモとドワフロが覇権を争ってた
今はサイズ差を武器にアマフロが下剋上中
水面下ではマツモがアナカリスを制して天下取ってる
0947pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 17:31:25.26ID:d7vWYeks
台風ヤバたん
0948pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 17:58:42.37ID:/M4YpY2l
>>945
感覚的にだけど、寒い時期を経験すると警戒してなかなか大きくなろうとしない感じ。
温室育ちでそのまま暑い時期に育てられるとぐんぐん伸びる。、
0949pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 18:51:29.87ID:rL2KW4YF
トクサと睡蓮のビオ終わった…
やっぱ暑くなるの早いな
0950pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 19:10:46.66ID:SDiPsl8p
>>948
マツモで似た経験したわ
屋外越冬した植芽は全然動かないのに屋内水槽から放り込んだらみるみる殖えた
0951pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 19:13:23.17ID:PrGq5xWy
外飼い始めて初台風
何したらいいんだ
0952pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 20:04:09.10ID:VP7mz3if
岩で洞窟みたいにしてるとこの底床掃除を久々にしたらフンがペーストみたいになった
0953pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 20:25:27.80ID:FKr2PAwS
ホテイアオイって管みたいなの取らない方が成長早いよね、栄養が詰まってるのかな?
0954pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 20:54:39.26ID:OlXn2ZxM
園芸用土の黒土ってやっぱり日向だと当然の摂理として水温上がりやすいかな?
荒木田土と比べると舞い上がった泥の収まりが良くて使いやすそうな感じなんだけど
0955pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 21:05:29.29ID:7i9G3rre
アオウッキー真冬に青々してるのを見て採ってきたりもしたけど、やはり邪魔にしかならんかった
ウキクサも繁殖力はそこまででも無いけど、放置するとやべし
0956pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 21:44:42.15ID:Ltqwffey
マンションでベランダビオトープしてる人は台風なんて関係ないよね
0957pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 21:47:01.94ID:zlSjPVmV
家帰ってきて観察したら水槽いっぱいになんか湧いてるんやけど
うっすら緑やし、ミドリムシ?サイズ感はゾウリムシに近い

ちなみにすぐ隣のバケツにもビオにもいない、この水槽だけ
https://i.imgur.com/xGIzola.jpg
0958pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 21:54:37.48ID:zlSjPVmV
ミドリムシじゃないな、ゾウリムシっぽいな
なんで今更大量発生したんだろ
0959pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 22:12:37.52ID:rL2KW4YF
立ち上げたばかりのビオでタニシが死んでしまった
可哀想な事をしてしまった

もう暫く環境を落ち着かせてからまたメダカとか導入しようかな
0960pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 22:26:56.07ID:drE9JIvC
>>957
うちも謎微生物が発生した事あるw
百均のスマホ用マクロレンズでいいから、撮ってみて欲しいところ
0961pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 22:35:45.33ID:/M4YpY2l
>>959
普通立ち上げてから1週間くらい待つもんじゃないの?
タニシなんて藻や苔食べるんだから無機質なところじゃ飢えそう
0962pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 22:41:24.89ID:rL2KW4YF
>>962
凡ミスしてしまった
泥が付いてたから栄養が有ると思い込んでしまってつい
その辺はアクアリウムと同じだね
以後気を付ける
0963pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 23:00:06.40ID:nnH0IdJh
何やらせてもダメなタイプか
0964pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 23:24:32.55ID:plHZmPbW
youtuber見てると、メダカブリーダー的な人らは
けっこう雑にベアタンクで水の全替えさらっとやるんやね
浄水器は必須なんだろうけど
0965pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 23:35:29.52ID:uk2yblmO
>>957
ゾウリムシのサイズ感って最大でも0.1mmmとかだよ?
0966pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 23:47:29.49ID:zlSjPVmV
>>965
前にゾウリムシ培養してて同じような大きさに見えたんだけど、自信ないわ
ゾウリムシって0.3mmぐらいあるはずなんだけど、そんな小さかった?
0967pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 23:48:12.75ID:3nCs26RO
ゾウリムシでは無いね。
そのサイズなら羽が生えてるかどうか見えるでしょ

うじくんに1票
0968pH7.74
垢版 |
2022/07/04(月) 23:58:46.80ID:zlSjPVmV
>>967
うじってハエの幼虫の?水の中にも湧くの?
0969pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 00:25:56.59ID:hgK5yJz8
>>968
室内か?
上部フィルターか?
Yesなら上部フィルターで孵して、雪崩れ込むある。
0970pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 00:28:40.93ID:hgK5yJz8
すまん外やな。羽付いとる?
0971pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 03:04:53.74ID:HDGsc3sg
ヒメタニシとかの貝類って水槽ならガラスの苔を食べて綺麗にしてくれるけどビオトープだと殖えてその分水を汚すし青水防止以外ではとくにメリットなし?
底に落ちた餌の処理ってちゃんとしてるの?
ちゃんとしてるとしてエビいるなら特に必要なし?
0972pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 04:13:51.20ID:eGyQyUUA
>>964
まあそんなもんで死なんし。
ここの書き込みのがあーだこーだ細かいなあと思うことのがよくある
0973pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 05:09:58.98ID:o6M43TDC
グリーンウォーターを作るべく
ペットボトルに飼育水とハイポネックス微粉を入れて放置してたのだけど
底に緑色の何かが沈殿したり張り付いたりしてる
よく振ってかき混ぜればグリーンウォーターになるけど
グリーンウォーターってこういうのじゃないんだよね?
0974pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 05:49:43.75ID:c4kAFn5P
家にサンクロレラ錠剤あるけどこれ入れたら使えるグリーンウォーターになるの?
0975pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 06:48:03.14ID:doVAGcYy
>>952
うちはペースト状のフンの中にたくさんアカムシがいたりする。
0976pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 07:00:28.66ID:hEtuKkUE
>>973ペットボトルだと時間かかるよ
0977pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 07:23:45.24ID:zS/EX4eJ
>>973
それバクテリアとか植物プランクトンの死骸やろ
屋外でベアタンクやってると、雨降ったあとは水質がかわるから翌日そんな感じになる
0978pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 07:28:17.19ID:8iUctjYZ
20匹くらいいる針子チームの容器から体長1cmくらいで横幅が出てきたなと思うやつら3匹を別の容器に隔離したわ 水は針子容器の水と親ビオの水を半々でいれた メダ活は楽しいね
0979pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 08:16:21.67ID:Hjyy+aaZ
>>970
羽は見えない。っていうか細長いなって分かるレベルで、ほぼ点なんです。
0980pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 08:17:02.25ID:Hjyy+aaZ
ちなみに朝確認したら一匹残らず消えてた
なんだったんだ…
0981pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 08:18:52.62ID:pCRJt4sn
>>980
ヤマトの赤ちゃんじゃね
0982pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 08:28:55.00ID:Hjyy+aaZ
>>981
ヤマト飼ったことない…
0983pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 12:44:17.32ID:5yi8zk90
>>979
水上花の花粉とかの可能性は?
0984pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 13:48:29.82ID:aRRsmM7q
>>957のは、水中に漂ってるってこと?
似たやつが水槽に沸いたけどそれは全部壁面にへばり付いてたけど
いつのまにか消えた
0985pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 15:17:54.16ID:ZztQiC33
ミドリムシだのゾウリムシだの言ってんだし、水中だとしか思えんが
むしろ、羽があるかとかイミフだったわ
0986pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 17:17:35.74ID:BLT/Rc8G
白いヤツ
たまに本水槽で見る気がするわ
まあ気にすんな
なんかのプランクトンやろ
0987pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 18:18:20.68ID:dKBFtagA
メダカ入れとけば、この手のモノが大勢湧くのを見ることもなく
そもそも食われてんのかな
0988pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 20:28:14.55ID:ucO8iVsc
ビオトープの水掬ってマイクロスコープで見てみたらヘンな小さい虫ウジャウジャとは言わんまでもおるからな
肉眼では全然見えてないけどメダカらには見てるんやろな
0989pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 20:51:37.27ID:k70Du6pG
睡蓮ビオトープのタライのフチや睡蓮の葉のフチに緑のふさふさした苔が生えました
ミナミヌマエビとヒメタニシとメダカを入れています
日光を当てなくすると睡蓮が弱り水換えを頻繁に行うとミナミヌマエビが弱ってしまいます
苔を取るにはどうしましょう(*_*)
0990pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 20:58:00.96ID:Hjyy+aaZ
帰宅して改めて観察してみたけど、よくよく見たら数匹は泳いでるのが見えました
スマホのレンズ買ってきたけど、撮影はうまくいきませんでした

なんかの条件が重なって大量発生したんでしょうね
面白いものが見られました、こういうのを見るとビオトープやってて良かったなと思います
0991pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 20:58:11.20ID:x/z5l4cT
ヤマトぶち込み
0992pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 21:02:02.23ID:k70Du6pG
>>991
ありがとうございますm(_ _)m早々に10匹入れてみます
0993pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 21:08:48.49ID:Vfzhy8Ji
入れ物の大きさはわからんけどヤマト10匹は多いかもよ
大きめの入れ物ならいいけど小さかったら餌不足で他の襲ったりするかも
0994pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 21:52:44.01ID:JzUuaAlv
ミナミ増えまくってから硬めのコケまで綺麗サッパリ消えた
最近はスイレンの葉食いまくってる
0995pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 22:01:49.65ID:dKBFtagA
屋外ビオだと、絶賛いま奇麗にしてくれてるヤマトならともかく、ミナミオンリーによってコケが減ったと感じたことがこれまであまりないけど
60Lなら何匹くらいに増えたらそんな感覚が感じられる?
0996pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 22:09:46.18ID:eGyQyUUA
100匹くらいかな
0997pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 22:12:30.81ID:BMdNo99E
ジャンボタライとかでも、ヤマトなら5匹以下で十分じゃないかね
そのコケが、ヤマトが食べられる種類だったとして


>>990
ソイツを掬って、白い容器or透明容器の下に白い紙を敷いて水深浅くして撮ればいい
自分の場合は、使い捨ての白プラスプーンがあったからそれ使った
ヨコエビなんかも、初めて見た時は「何か謎生物が泳いでる!」ってしばらく放置して
コレでやっと正体が判明した
その後湧いた謎微生物の時も役に立った
うpってみたものの、誰も分からんかったけど…w
0999pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 22:36:16.59ID:OpE70Aow
1000pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 22:36:25.51ID:OpE70Aow
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況