X



【ビオ風】庭・ベランダで飼育 90【外飼】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001pH7.74
垢版 |
2023/04/17(月) 18:28:19.03ID:NjZPXpvh
次スレは>>970辺りから立てられる人が立ててく方向で
重複を防ぐために、スレ立て宣言してからお願いします
ここはワッチョイ(強制永久板跨ぎコテハン)無しのスレです

※前スレ
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 89【外飼】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1676962678/
0851pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 00:24:19.45ID:tBOVdF2j
>>847
隣のほうがウザイような
花ガラとか葉っぱが飛ぶとかは隣も下もウザイだろうけど
0852pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 02:38:54.42ID:l7qVtik4
>>850
いいね
すのこ引いてたけどボロボロになるから発泡シチロールに変えるつもり
0853pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 05:33:04.33ID:t4DEYjgf
荻野屋の峠の釜めしの陶器を4つ置いて鉢の土台として再利用してるけどそんなにカッコよくはないかな
庭にあと30個くらい積んであるんだ…
0854pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 06:50:31.50ID:blz78ESG
>>846
そう思うなら、お前がこのスレから卒業しろよ
0855pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 06:54:11.43ID:r2ncD086
>>847
自分はメダカの世話ついでにベランダの床掃除してるから他の家よりもきれいだと思う。掃除もなんもしなくて放置してるよりいいと思うけどね。
0856pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 08:01:21.94ID:ZTpr2F3S
>>855
俺はその水流し音が下の人に不快にならないかと心配しながらやってる
0857pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 08:40:48.74ID:JFHWLi3j
早朝とか深夜とかあまりに奇をてらった時間じゃないなら大丈夫なのでは…(´・ω・`)
0858pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 09:07:27.28ID:UWshEOT9
一軒家でも隣との間が狭いからあんまりガタガタやったり長時間ジャージャーしたりやたら喋ったりとかはしないようにはしてるわ
0859pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 09:20:56.10ID:lIApkulv
>>853
うちは釜飯に加えて明石のひっぱりだこ飯の壺を使ってるよ
耳あたりに穴を空けてヒモを通せるようにして
水に沈めて使う場合は底穴は開けずトクサとかナガバオモダカとかガガブタを入れてる
植木鉢に使うやつは追加で底に穴あけ
https://i.imgur.com/KcPVV5y.jpeg
0860pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 09:25:43.81ID:hHFQbHGl
つべで容器別の水温比較みたいな動画いくつか見た事あるけどやっぱり大体黒系は温度上がりやすいって結果になってる
逆に水色とか透明は上がりにくい発泡スチロールでやってるのは見た事ないな
まあ真夏に直射日光ガンガン当てたらどんな容器だろうが40°超えるし日陰作るのが一番大事なんだろうけど
0861pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 10:53:30.34ID:t4DEYjgf
>>859
ずいぶん綺麗に開くもんだねぇ
ホムセン行ったらちょっと見てみるよ
0862pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 11:44:11.91ID:umgkkSKF
>>832
覆うのは日の当たる側だけだから横見も楽しめる。

ガラス水槽だと底で餌を漁る様子とかが見えて面白いよ。


>>854
横からだけど、イミフw

使用中に腐ったら倒れるリスクがあるのは事実だし、
そういうリスクを回避できるからプラのスノコを使ってるんじゃねぇの?

いきなり腐るわけじゃないから自分の事情に合わせて選べばいいってだけだろ。
0863pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 12:13:42.07ID:lIApkulv
>>861
ガラスやタイルなんかに使う超硬ビット使えばきれいに行くよ
コツは水をかけながらゆっくりやること
たとえばこういうやつ
https://www.尼.co.jp:443/dp/B08N4BFB9G
0864pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 13:31:14.98ID:+WCnGJxk
やっちまったよ
日光が当たる場所に水を棲置いてしまってお湯になってエッビが全滅してしまった
水換えした時にいつもの日陰の場所に置き忘れた
0865pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 13:36:26.62ID:kg8Y9p+9
>>864
ちゃんと食べて供養してあげてね
0866pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 13:53:19.87ID:NQ+uWkmE
今夜は掻き揚げよ!
0867pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 13:57:51.77ID:JFHWLi3j
しかし何故また元の場所に戻し忘れますの?
水換えしてから何か別の作業したりして「後で戻そう」とか思ってましたん?(´・ω・`)
0868pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 14:29:17.29ID:apG1dhEx
換水不要の環境を作ればいいじゃない
0869pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 14:41:25.63ID:t4DEYjgf
>>863
5本入りでいいねぇこれ
早速ポチりました
至れり尽くせり、どうもありがとう!
0870pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 15:18:52.49ID:3RWBzJ8S
ウシガエルが池に入り込んでうるさいんですよ
0871pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 15:26:22.90ID:p/rg4pKr
低音でうるさいよね
0872pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 15:34:25.64ID:gM4k036w
鶏肉みたいな味がするらしい。
0873pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 15:46:08.22ID:U1GNO/Ye
夜中、少し離れたとこにあるウシガエル田んぼ地帯に夜中行くと
ブォー!ブォー!ブォー!(バシャン!!
水木しげるの世界を体感できる
0874pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 16:34:05.44ID:Dv7+ufEg
ウシガエルはるか昔「ショッカン」って呼んでなかった?
0875pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 17:11:49.67ID:gM4k036w
呼んでなかった。
食用ガエルなら聞いた事ある。
0876pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 17:33:17.38ID:tVI6XW2q
今年はメダカの品種増やしたいんででかいビオ容器1個だけじゃなく
ダイソーの200円スクエアボックス5個くらい並べてみた
これ使った事ある人いる?
https://i.imgur.com/5I0WYeG.jpg
0877pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 17:38:19.85ID:gM4k036w
これじゃないけど似たようなの使った時は、三年目に割れた。
0878pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 17:39:42.49ID:Y2DhyhJJ
ウシガエルは戦後の食糧難にカエル食えば良いんじゃね?と輸入されたが失敗して商売にならずエサのアメザリと共に捨てられたのが定着したとか
ウシガエルは何でも食うらしいからビオ勢には害しかない
0879pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 17:42:45.47ID:gM4k036w
俺は大正時代に、フランスでは高級食材なのでフランス料理店向けに
養殖をはじめたのが逃げたと聞いたな。アメザリがエサだったのは同じ。
0880pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 17:43:03.24ID:Ugyfrx66
>>876
汲み置きの水を貯めるのに3年ほど使ってるな
去年は稚魚やエビも飼っていたけど、水を入れるとたわむ
0881pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 17:45:20.06ID:OwqcGJOE
>>876
使ってる
けど薄いから割れやすそうだなと思ってあんまり直射日光当たらないとこで使ってる
0882pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 18:20:07.36ID:cPIzfIFD
何匹かゲンジ蛍がいたから夜みてみよ
光る蛍とメダカと睡蓮
0883pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 18:50:38.43ID:YD5ggxtK
えっ?
0884pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 19:01:45.99ID:6qWErdbg
>>882
どこ?
蛍出るなんて羨ましいわ
0885pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 19:13:51.55ID:CpVQSQqh
うちも何年か前に1匹だけホタルが紛れてたことある
今近くに住めそうなところとか全然ないしここ20年くらいは見たいことなかったのに
0886pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 20:55:55.28ID:6XkCFCZn
>>876
100円の背の低いやつたくさん使ってる。
直射日光ガンガンの環境で3年目だけどまだひとつも割れてないよ。白。
0888pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 22:59:08.80ID:apG1dhEx
うちの周りも昔はホタル沢山居たけど
水路をことごとくコンクリやU字溝にしやがりまくって絶滅した
あと山椒魚やヒキガエルも
今はクソーラーパネルの為に、至る所で林を切り倒しまくり中
0889pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 23:49:00.36ID:fqrYwmr8
ソーラーパネルか、風情が無いねぇ…

小池百合子と三浦瑠麗が悪いわ
0890pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 23:57:25.58ID:z7ew6VN/
山のソーラーパネルって木を切り倒しといて何がエコなのかわからん
しっかり杭挿したりもしてなさそうだし環境破壊して土砂崩れや水害のリスク上げてるだけにしかみえない
0891pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 23:58:37.67ID:eabkjrHu
明日明後日はクソアチアチだからみんな気をつけてね
0892pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 00:51:58.50ID:72n7ohdV
真夏日、襲来

>>890
それで決壊して洪水起こした所もあったしな
0893pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 01:06:56.68ID:J6eu3uri
山を切り崩しての設置には規制をかければよいし、一極集中で都市部郊外に行けば行くほど街道沿いには利用されていない平地もある。農業に使ってもいいしそうでないならそこでソーラー設置もありではあるだろう。
0894pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 01:43:53.67ID:t3/BwG5i
ソーラーパネルならガーデンライトについてるぜ
夜のビオを微かに照らしてる
0895pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 03:15:05.48ID:EfjmM2Qt
>>864
この時期は人間の体感的にはそこまで暑くないけど
水量が少ない容器だと致死になり得るんだよな。


>>890
エコだなんだのと言っておいて
原発を稼働している地域以外での電力値上げに文句を言っているからなw

綺麗事は好きだけどツケは払いたくないって・・・。


>>893
街道沿いとかは地代が高い。

街道沿いが安いなら山はさらに安い。
0896pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 07:17:23.23ID:mQ5B/NNK
素掘り水路は維持が面倒くさいからねぇ
田んぼの畦も最近は毎年は塗らず基本は畦シートだったりするし
0897pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 07:18:10.92ID:mQ5B/NNK
1区画だけでも残しておいてくれれば、生き残ったものも多いんだろうと思うと口惜しいけどね
0898pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 07:28:11.73ID:SbkT4OSb
>>887
すばしっこくて捕まえられないから困ってる
捕まえても食わんけど
0899pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 08:39:34.16ID:c+J7rN1w
睡蓮の植え替えの時って古い根っこは都弱の動画見たら根を切るものの割と長めに残してたからそれ参考にしてたけど、かなり短く切ったり根本から全部引きちぎるくらいの方がよかったのか…
0900pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 09:47:56.43ID:KPTGDoLK
>>899
俺は残すとしても1cmくらいかな
古い根はどうせ腐るだけだし
0901pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 11:08:05.09ID:h2amhvKT
>>884
遅くなってゴメン
三重のくそ田舎
田んぼと畑と山と海と川とビオトープ
蛍は網戸によくしがみ付いてる
ツバメがたくさん子育て中だから雛に昆虫食べてもらいたいし
でも蛍食べてもらいたくないし複雑な気分
ツバメは毎年営巣に来てくれてとっても元気を頂きます
0902pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 11:49:01.60ID:saLUSjKc
>>901
ホタルって、苦いから捕食されないって聞いたような?
0903pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 13:22:25.71ID:0kVkCbDv
>>899
浮いてくるのを防止するために長めに残して埋めることはある
浮いてこないなら切っていい
0904pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 14:39:25.39ID:lBE2AJdO
スーパーのレンコン植えてみたけど芽も出ず地獄のヘドロが爆誕しただけだった
撤収だ撤収!
0905pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 14:46:35.84ID:lBE2AJdO
睡蓮バケツにプチプチの上からアルミ断熱シートの二段構造で側面からの太陽光を遮断、底には板を置いて照り返し対策、上からの光はノーガードだけど夏場は簾の予定
水面はぬるいけど底の方は結構冷たいからメダカへの負担も少ないだろう
0906pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 16:42:44.68ID:f6c/8i9n
睡蓮育ててる角タライの遮光ってどうしたらいいんだ??
睡蓮自体は日光ガンガンが良いんだろうけど、中のメダカが茹だりそうでこええんだが…
睡蓮の葉っぱで影になるからそこまで水温上がらないとかそんな都合のいい事は無いよね?
0907pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 19:28:37.90ID:yIdT5tX6
>>906
どんくらい葉があるか分からないけど、睡蓮以外の部分簾とか置いとけばよろし
0908pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 22:50:41.23ID:8e2xkvZm
可愛いアグマ襲来
ttps://i.imgur.com/d14Xk4c.jpg

今までたまに金網のフタを外したり、隙間から多少荒らしたのは多分コヤツか…
猫狸ハクビシンときて、とうとう一番ヤバいのが来たかって感じ
ネットを食い破ったって話も聞くしなぁ
0909pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 23:15:46.63ID:KuMrE8dn
今すぐ市役所かどこかに行って駆除の申請をしてくるんだ
メダカ数百匹食われるぞ
0910pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 23:20:44.74ID:Rwim1QVY
ヤバい病気も振り撒くからとっとと駆除するのをオススメする
0911pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 23:46:59.26ID:GjZMBEFI
狂犬病持ってるのもいるんだっけ
0912pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 23:52:17.12ID:lBE2AJdO
可愛いけど何故だか邪悪な生き物に見える
0913pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 00:42:35.13ID:EVKZYRVC
新井グマ、ガチで日本を刈り取る形をしてるわ
0915pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 01:11:19.27ID:4agpx+lv
黒の容器がぬるま湯だった
やっぱり黒容器は無理だ。メダカの管理が難しい。っか百均の茶色の有能10Lバケツが黒になってやがった
0916pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 01:45:48.88ID:OJGujBcW
>>908
アナグマの肉めちゃくちゃ美味いで
0917pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 02:09:56.60ID:nV3MSZq2
>>911
日本は世界でも少ない狂犬病清浄国だから狂犬病の心配はないね。
0918pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 02:56:07.94ID:RWsdCyON
自分も近場のホームセンターにトロ舟買いに行ったけど黒で断念したわ
コンテナボックスも黒ばっかりだしジャンボタライももすごく色の濃い緑になっていた
なんであんな黒い容器ばっかり増殖してんの…
0919pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 03:00:02.22ID:ilKlrHhu
えーっ、トロ舟は緑しか売られてないのに 
0920pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 03:01:19.39ID:ZX/2n8Wa
エキノコックスがあるけどね
アライが宿主になるとエライことになるかも
0921pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 07:01:37.01ID:TyjrlfiW
>>918
黒系は夏煮える&夏以外も寒暖差がヤバいのを知らない
変わりメダカが映える
庭に置いても目立たない

とかの理由で、黒系ばっか売れるからじゃね?
プラ池みたいに石目調にすればいいのに、とは思う
0922pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 08:32:38.84ID:Piwy9Qvv
トロ舟 御影 
0923pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 08:40:41.60ID:xNw5v8K0
アライがきたら
役所に駆除許可申請だしてアラホール仕掛けるわ
0924pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 08:46:22.71ID:pz1XaGF0
全国の新井さん戦慄。
0925pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 09:08:34.24ID:lOIodOtQ
針子って産まれたときからデカいのと小さいのいるね
0926pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 09:29:14.58ID:EVKZYRVC
最近流行りのメダカってだいたい黒に映える体色してるからなぁ…

けどお湯になるのかぁ
0927pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 09:38:56.26ID:lOIodOtQ
ずっと黒で飼ってるけどうちは大丈夫よ
0928pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 09:45:30.73ID:NPpkp9oX
そもそもコンテナもトロ船も飼育用の機材じゃないから…
俺たちが勝手に使ってるだけだから
それはさておき最近は黒が流行ってるのかね
0929pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 10:12:59.81ID:X4k+haXf
自分も黒容器だけど置いてる場所で全然違うかな
夏は午前日光当たって午後は日陰になる場所だとそこまで水の温度高くならない
午後の1番暑い時に直射日光当たるとこだと湯になるから簾を手前に立てるとか対応してる
0930pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 10:22:11.89ID:t8iYLguw
うちも去年まで黒だったけど簾かけて40手前くらい
今年はチャムタライのグレーにしたから安心かな
0931pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 10:37:22.11ID:jbGQYzlF
アクアリウムメーカーのメダカ関係の容器も黒が多いね
たまに石っぽい色のやつはあるけど
0932pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 10:41:32.32ID:2+SrJOI3
黒でも水量多いのはうちの地域では真夏でも平気
NV13くらいの水量だと高めの台に置いて直射日光当たるとこだと湯になってる
0933pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 10:59:53.15ID:pLmYkkTn
80リットルタライと120リットルタライそんな大きさ変わらないこと知って80買ったの後悔してるから、もし80か120で迷ってる人いたら120一択だよ
0934pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 16:04:21.55ID:WnMsIr0k
日当たり最高の場所で水量200~400L位の池設置してる人居る?
日陰用意しないと茹だる?

濾過とかメンテナンス等々で苦労してる点とかもあったら教えてー
0935pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 16:43:13.56ID:roR6hHIS
メダカに餌やろうとしたら珍しいのが撮れた
この後、いそいそと茂みの中に消えていったぞ

https://i.imgur.com/yxbg2z6.jpeg
0936pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 16:56:28.30ID:U2749hda
キリギリスを食うカナヘビか
0937pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 17:00:59.27ID:FeCXh6My
>>934
ブルコンテナジャンボ400をコンクリに直置き
水量あるせいか一年中メダカは元気だよ
濾過は冬以外水作ジャンボつけっぱなし
0938pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 17:22:14.62ID:WnMsIr0k
>>937
ありがとう!
温度は大丈夫そうだね!
因みにグリーンウォーター?
クリアウォーターで維持するのって難しそう?
0939pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 17:33:21.86ID:mgv5HzZj
>>935
いいなー

庭ほしい
0940pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 17:46:03.87ID:t8iYLguw
>>935
かわいい
今日はお腹いっぱいやね
0941pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 18:34:23.67ID:FeCXh6My
>>938
赤玉土敷いてるからかずっと透明
砂利敷きにしてればグリーンウォーターになってたかも
0942pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 18:46:56.91ID:yLYsKXId
>>941
大容量は水換えしんどそうなイメージあるんだけど実際のところどんな感じ?
0944pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 19:00:37.43ID:FeCXh6My
>>942
古い椅子に50Lタライ載せて水と中和剤入れてプロホースでゆっくり水足して放置
余分な水は水抜き穴から出ていく
完全に入れ替わるような水換えはあまりしてないけど調子を崩した様子はあまりないかな
メダカ飼育でよく聞くやせ細り病も発生してないしサンショウモの陰で稚魚は勝手に生き延びてる
0945pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 19:06:14.68ID:hywEtwJI
流木に発生した緑髭苔?アオミソウの一種?がいつの間にかマリモ状に増殖してメダカの産卵床として大人気
ホテイなんて要らなかったんや…園芸用として育てようかな
0946pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 19:09:40.68ID:dQpsxfGZ
うちのタライは半分水抜き穴から水抜いて
半分水道水足すだけという至って雑…シンプルな循環型だわ
メダカとミナミおるけどまあ増えたり減ったり3年目
0947pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 19:51:27.46ID:6OKbXyt7
ミナミヌマエビがこの季節になるとどうしても赤くなっちゃうなぁ…
メダカは意外と耐えてる
0948pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 20:09:18.47ID:fWwKSDcR
>>947
この季節で赤くなるって死んでるって事!?
真夏日あるとはいえ、そこまでって、どんなところで飼ってるの
0949pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 20:11:44.15ID:6OzrAPpf
>>948
庭の軒下にコンテナボックス置いてる
0950pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 20:16:44.44ID:ScesE8lf
エビは水質変化には敏感だよ
慣れると強いだけ

あと蚊の季節は殺虫剤がフワッと入ると一撃
0951pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 20:21:41.71ID:Ei4LeBkh
耐えれる水温だけど水温上がったせいで水悪くなったとかあるしね
想像でしかないが自分なら余裕のリセット
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況