カール・ツァイスT*レンズの描写力

0239名無しさん脚
垢版 |
2020/02/17(月) 07:44:19.93ID:FFP+qH0+
Distagon 21oF2.8 「その場の温度すら感じる質感」
Planar 55oF1.2 「レンズは語る、ピントの本当の意味」
Planar 85oF1.2 「空間を切り取る、触ったら切れる写り」
Distagon 35oF1.4 「完璧主義者にして全身芸術家」
Planar 45oF2 「直系のPlanarは在野の天才」
Sonnar 38oF2.8 「控える必要がない控え選手」
Biogon 21oF2.8 「全てが自然である事の新鮮さ」
Planar 135oF2 「豊饒の極みが生むとろける発色」
S-Planar 100oF4 「映像に魔法を掛ける小さな巨人」
Distagon 28oF2 「淡い光を捉えるマジックハンド」
Tele-Apotessar 300oF2.8 「神の宿る諧調。答えはここにある」
0240名無しさん脚
垢版 |
2020/03/06(金) 07:49:46.84ID:nFzBJUOA
今のレンズは各社収差を抑え込む方向に進化してるから、写りの個性が出にくいんだと思う。
そんな中、オールドレンズはお手軽に個性的な写真が撮れるし、若い人には新鮮なのかもね。
爺には懐かしいw
0241名無しさん脚
垢版 |
2020/03/06(金) 14:56:32.46ID:xiduaOLA
レンズの個性に色ってのもあるが
デジタル前提だと後からどうとでもできちゃうしな
0244名無しさん脚
垢版 |
2020/06/18(木) 00:06:55.77ID:oox5+Omw
おまえらやる気あるか?
0245名無しさん脚
垢版 |
2020/06/21(日) 13:15:04.36ID:nWjLuwjJ
よーけ集めたで。
Distagon25mmF2.8
Distagon28mmF2.8
Distagon35mmF2.8
Tessar45mmF2.8
Planar50mmF1.4
Planar85mmF1.4
Sonnar135mmF2.8
まあ、ええわいな。
0246名無しさん脚
垢版 |
2020/06/25(木) 15:27:41.94ID:MMRkh46h
>>245
安物ばっかりだな
21とか100マクロとか買わんかい
0247名無しさん脚
垢版 |
2020/06/25(木) 20:42:32.54ID:qezlaOaV
コスパで選ぶからな。
使わないレンズになんか、金は出さん。
0248名無しさん脚
垢版 |
2020/06/25(木) 21:00:14.81ID:HpZtBILH
ZEISSの写り映えは値段に比例するので
どれを買ってもコスパは一緒
カメラメーカー純正レンズとは違うのだよ
0249名無しさん脚
垢版 |
2020/06/26(金) 08:41:06.30ID:JO93ryEV
だから、使わないレンズには金出さん(買わない)のだよ、コレクターじゃないんだから。
0251名無しさん脚
垢版 |
2020/07/25(土) 07:00:01.67ID:tE6NC5ZW
分かります。前に写真店でプリントした時に、その店のご主人に「あなた、一体何使ってるの!?」と驚かれたことがあります。
機材を説明すると、納得の笑顔でした。
ツァイスT*スターレンズの世界・初版にも記載がありますが、画質に結構こだわりがあるようですね、このレンズ。
0252名無しさん脚
垢版 |
2020/08/01(土) 11:47:13.00ID:cKXT+mkA
日本のメーカーは解像度を重視してレンズを開発する
ツァイスはコントラストと発色を重視して開発する
0253名無しさん脚
垢版 |
2020/08/01(土) 18:06:29.62ID:NUe8CD2P
Zeissは確かに発色がいいのだけど,日本(京セラ)製のT*は少しコントラストが強すぎる。

ドイツ(Oberkochen)やハッセルのCarl Zeiss T*の方が諧調が広く奥が深いと感じる。
0254名無しさん脚
垢版 |
2020/08/03(月) 22:38:33.61ID:8SY6+uZa
ドイツ製の方が古いん違うの?
0255名無しさん脚
垢版 |
2020/08/04(火) 01:08:29.40ID:uMcGAjlF
独逸教信者があらわれた!
京セラはブランド力が3おちた!
0256名無しさん脚
垢版 |
2020/08/04(火) 01:31:13.27ID:mPfNoBOP
>>253
いうても当時はキャノニコに比べて素晴らしく階調豊かだった
モノクロのプリントしてて驚いた人は多いと思う
0257名無しさん脚
垢版 |
2020/08/04(火) 08:35:17.94ID:eY53XyLu
ツァイスレンズは曇天でいい描写をする
0258名無しさん脚
垢版 |
2020/08/04(火) 10:15:48.57ID:FMXJHYwF
>>253, >>256
T*レンズに欧州製と日本製で差があるかだが,ハッセル用の
Planar T*を使った時にその階調の広さとなだらかさに驚いた
ことがある。自分のContaxG用のT*レンズと比べて明らかな
差がある。ただ,フォーマットが違う(6x6)ので単純な
比較はできない。

ヤシカマウントのContaxにはドイツオーバーコッヘン製のT*
レンズがいくつか供給されていた。例えば,

Planar T* 85mm F1.4 MMG

これを使っている人がいたら,より正確な比較ができると思う。
0259名無しさん脚
垢版 |
2020/08/04(火) 10:33:13.46ID:Jzu3GQq9
ガラスの違いは明確に出るからな
オーバーコッヘンのショット製と、富岡の国内製は明確に変わる
0260名無しさん脚
垢版 |
2020/08/14(金) 14:28:43.57ID:RvXVTYhK
ディスタゴン21mmF2.8はなかなか見かけないな
0261名無しさん脚
垢版 |
2020/08/14(金) 15:35:24.25ID:cra7o6Wn
>>260
欲しいレンズなんだけど高くて手が出ません
教会の内部撮影に良い画角なんだけどねえ
0262名無しさん脚
垢版 |
2020/08/14(金) 21:27:55.32ID:bG6JJgjn
Milvusなら持ってる
夕暮れ時なんかサイコーのレンズだよ、痺れる
0263名無しさん脚
垢版 |
2020/08/14(金) 23:19:40.88ID:jslN7ce8
ヤシコンのなら持ってるけど、逆光に弱いんだよねえ
0264名無しさん脚
垢版 |
2020/08/15(土) 00:40:27.78ID:dTxiPhIV
逆光に弱いですか
レンズ枚数が多いせいでしょうかねえ
0265名無しさん脚
垢版 |
2020/08/16(日) 08:43:03.22ID:Vk/EcjEd
D21はゴーストが酷いから気を付けて使ってる
対してD25は凄い逆光耐性
0266名無しさん脚
垢版 |
2020/08/17(月) 13:42:32.79ID:QSdJ02IT
色々使ったなかでは、85/1.4MMJが一番好きだね
重いのが唯一の欠点だが、描写力は天下一品だ
季刊クラシックカメラNO.10のツァイスレンズ特集号で、
杵島隆がもっとも好きなレンズに85/1.4を挙げている
ただ、彼が所有するのはAEGだけれども
0267名無しさん脚
垢版 |
2020/08/17(月) 14:08:43.13ID:nWufLpcf
そう言われれば85/1.4AEGで撮った写真が良く売れたわ
昔、会社の同好会で定期写真展やってて希望者にはプリント代実費で販売してた
0268名無しさん脚
垢版 |
2020/08/17(月) 20:10:32.90ID:Ivu70Wzp
T* 85mm/1.4の評判が良いみたいですね。

>>258
MMJとMMG(AEG)で色味やコントラストの違いはあるのだろうか。
0269名無しさん脚
垢版 |
2020/08/17(月) 20:35:18.07ID:Qw0uww1h
あー、往時はそういうネタで侃々諤々とやっていたよねえ…(トオイメ)
独逸教徒はそりゃ真剣だったよ。
ドイツのはショット社製ガラスで分散性や脈利があーたら、富岡のは保谷のガラスだからこーたら、コーティング材もドイツオリジナルのは違うんだ云々…
もうオカルト入ってんの?って位に。

俺はドイツも日本も関係ないと思ってたけど、AEタイプは歯車ボケが嫌で手を出さなかった。
0270名無しさん脚
垢版 |
2020/08/18(火) 11:45:43.62ID:SPRucxX0
持っているレンズはすべてMMだ
AEでは便利なプログラムオートが使えないからね
0271名無しさん脚
垢版 |
2020/08/25(火) 20:35:48.93ID:k4mqcpgS
プログラムオートと評価測光を搭載するCONTAX Ariaに
使用するレンズはMMタイプがいい
露出をすべてカメラが判断してくれる
撮影者は構図に神経を集中させられる
0272名無しさん脚
垢版 |
2020/08/25(火) 20:47:17.39ID:LUpY5VjW
言うほど使うか?プログラムオート
0273名無しさん脚
垢版 |
2020/08/25(火) 23:13:43.31ID:tEzkRiF/
少なくともZeissレンズは絞りの違いによる描写を重要視するからね
プログラムオートは記録写真撮りたい時ね
0275名無しさん脚
垢版 |
2020/09/21(月) 13:02:52.80ID:prxVpAnX
色鮮やかで透明感があり階調豊かできれいなボケのレンズが好きだな
0277名無しさん脚
垢版 |
2020/11/14(土) 10:36:48.32ID:hTmz3FMF
初めてZeissを買おうと思っているのだが、プラナー50の1.7と1.4で迷ってる。
1.4はピントの山が掴みにくくて使いづらいとの評価をよく見かけるので。
ボディはST、あえて勧めるならどちらがお勧めですか?
0278名無しさん脚
垢版 |
2020/11/15(日) 01:05:51.07ID:qUqPFO/Q
腕に自信があれば1.4
下手なら1.7
0279名無しさん脚
垢版 |
2020/11/15(日) 01:14:57.72ID:DxMux8+z
>>277
STは結構重いから、1.4の方がバランスはいいかもな。
0280名無しさん脚
垢版 |
2020/11/15(日) 14:02:18.94ID:ei90MD0O
>>271
プログラムオートなんかメモ用にしか使わん
0281名無しさん脚
垢版 |
2020/11/15(日) 16:11:32.21ID:qUqPFO/Q
プロもプラグラムオートを多用する人が多い
アマチュアの方がなぜかこだわりがある
0282名無しさん脚
垢版 |
2020/11/15(日) 16:12:28.06ID:qUqPFO/Q

訂正 プログラムオート
0283名無しさん脚
垢版 |
2020/11/16(月) 16:47:32.97ID:8jTn1yLE
せっかくプラナーとか使うんだから、開放で撮りたくなっちゃうよな。
フィルムは自分で好きなように撮りたい。
0284名無しさん脚
垢版 |
2020/11/24(火) 21:10:39.69ID:uDwzs+5q
>>277
1.4は癖玉だけど偶に凄いの吐き出す。
0285名無しさん脚
垢版 |
2020/11/24(火) 22:51:53.48ID:QrVmitM5
でも人に見せる機会とか無いから偶に凄いのを吐き出されても扱いに困る
0286名無しさん脚
垢版 |
2020/11/25(水) 07:16:03.48ID:JYApeYTf
>吐き出す。
汚ねえええ!!www
0287名無しさん脚
垢版 |
2020/11/25(水) 20:07:21.32ID:L2xHUZUl
癖玉でもなんでも無い
0288名無しさん脚
垢版 |
2020/11/27(金) 10:07:02.32ID:HOjvNRrh
50/1.4は癖玉ではなく非常に優秀な標準レンズだ
0290名無しさん脚
垢版 |
2020/11/28(土) 20:54:55.46ID:cpEvAqN5
最近オークションだと安いな。
どした?不景気か?
20,000行かないぞ。
0292名無しさん脚
垢版 |
2020/12/19(土) 01:12:32.87ID:CtBsWKlW
元値が2万9000円だし
張り合わせ剤手抜きで曇り玉しかないのにこの高値は異常だぞ
0293名無しさん脚
垢版 |
2020/12/21(月) 16:30:19.59ID:cn55fSZ3
プラナーという名前だけで曇っていても1万円とか異常な高値が酷い
0294名無しさん脚
垢版 |
2020/12/21(月) 16:42:01.00ID:CzzQgs1c
レンズは奇麗ですというテンバイヤーのをオクで何度もつかまされその度に返品してめんどうでした
嘘出品するテンバイヤー死ねばいいのに
0295名無しさん脚
垢版 |
2020/12/22(火) 10:36:29.33ID:bHEPXuRf
>>294
Amazonでもそれあるぞ
0296名無しさん脚
垢版 |
2020/12/22(火) 13:04:19.23ID:TAg/d8Y5
個人差があるので光学部でのクレーム返品は受け付けませんとかな
蛍光灯を通した目視だけで美品判断してるとか
テンバイヤーはこわい
0297名無しさん脚
垢版 |
2021/01/03(日) 17:31:31.70ID:g5TLW85p
保守
0298名無しさん脚
垢版 |
2021/01/05(火) 10:00:47.10ID:oV4UideM
極楽堂のHPでヤシコンのボディ・レンズを見てみた
レンズが高いね
50/1.4が6万もするし、品薄の21/2.8は20万超
50/1.4は薄クモリの個体が多いようだ
自分のは955万台のものだが、クモリがあるか分からん
0299名無しさん脚
垢版 |
2021/01/05(火) 12:51:13.50ID:MbDyJxjO
曇り入ったら逆光や光源にやたらと弱くなるからな
持ってるのならあきらめるけど
新しく買う気にはならんな
0300名無しさん脚
垢版 |
2021/01/06(水) 18:11:44.37ID:21TZ4C7y
わしのプラナー50mmF1.4は新品価格27000円だったのに
随分高くなったものだのう
0302名無しさん脚
垢版 |
2021/01/06(水) 19:41:57.94ID:21TZ4C7y
>>301
いい加減なことを言うな
手許に1999年発行のCONTAXカメラレンズカタログがある
プラナー50mmF1.4のメーカー希望小売価格44000円になっている
どうして実売価格がそれより高くなるんだ?
0303名無しさん脚
垢版 |
2021/01/06(水) 20:01:52.59ID:3Y5B9ltw
消費税込みだと48,400円だろが!
0304名無しさん脚
垢版 |
2021/01/06(水) 20:17:59.92ID:21TZ4C7y
>>303
アホばかりだな
当時の消費税は5%、現在の消費税で計算するなよ
しかも定価ではなく、実際に購入した価格の話をしているのだ
0305名無しさん脚
垢版 |
2021/01/06(水) 21:48:53.19ID:7gq3+Qp/
「ベルリンオリンピックの年にコンタックスIIゾナー50/1.5付き(T*じゃないけど)を買った時は清水の舞台から飛び降りる思いじゃった」とか言う古強者はいないのか
0306名無しさん脚
垢版 |
2021/01/07(木) 10:18:34.87ID:WpmMqHHK
>>302
新品価格から実売価格に変節してるぞ
0307名無しさん脚
垢版 |
2021/01/07(木) 10:34:44.68ID:Q+BAhL0k
定価44,000円なら、50,000円ほどしたで正しいね
新品価格27,000円の方が差額が大きい
0308名無しさん脚
垢版 |
2021/01/07(木) 12:04:52.18ID:zy4rb+SZ
>>307
当時、定価と店頭価格に差があったのを知らないのか
0309名無しさん脚
垢版 |
2021/01/07(木) 12:41:21.51ID:Q+BAhL0k
>>308
地方によるだろ
田舎と東京は違う
0310名無しさん脚
垢版 |
2021/01/07(木) 12:44:09.39ID:b4Cpqb2j
くだらんことでケンカすんなよw
0311名無しさん脚
垢版 |
2021/01/07(木) 16:40:41.14ID:FpRaW6Ek
田舎ってほどではない神奈川県某市、よくある町のカメラ屋でcontax扱っていたが、定価売りだったな。
買おうとすると、まけてくれたかもしれないが、その辺の実態はわからない。
0312名無しさん脚
垢版 |
2021/01/07(木) 18:53:41.99ID:I9rVureI
東京の店では定価販売はありえなかった
中野のフジヤカメラでプラナー50/1.4の新品を
2001年に27000円で購入したのは事実だ
0313名無しさん脚
垢版 |
2021/01/08(金) 00:41:52.46ID:xySfbfE4
2001年???
0314名無しさん脚
垢版 |
2021/01/08(金) 00:46:53.47ID:Mhhcu8qp
2001年??? ???
0315名無しさん脚
垢版 |
2021/01/08(金) 01:05:54.85ID:zwJj18uo
2001年に何故驚くのか?
京セラがカメラから撤退したのが2005年だから、
新品を買えるのはそこまでだったぞ
0317名無しさん脚
垢版 |
2021/01/16(土) 11:33:25.36ID:H74AIQRD
先に1999年発行のレンズカタログの話が出てるんだから見当はつくだろ
0318名無しさん脚
垢版 |
2021/01/19(火) 12:08:49.94ID:7hR/HQb0
見当付かないやつなんて、ごまんといるよ。
0319名無しさん脚
垢版 |
2021/01/19(火) 13:48:37.30ID:gCXzqFmt
1999年の価格表って、それより以前の価格と同じなの?
0321名無しさん脚
垢版 |
2021/01/31(日) 19:37:30.99ID:TdL0B5Qu
1.7/50の方が出番多かったけどな
個人的には
0322名無しさん脚
垢版 |
2021/01/31(日) 20:10:06.16ID:mpaL+2vl
50/1.7はヤシカMLを持ってるけど、やっぱりプラナーとは違うんかなあ。
0323名無しさん脚
垢版 |
2021/02/01(月) 16:54:37.47ID:/KVsPKQh
色味が少し違うね。
ヤシカの方が少し寒色気味。
0324名無しさん脚
垢版 |
2021/02/04(木) 00:03:03.76ID:cyywH9tr
ツァイスは赤黄色がかっているね
0328名無しさん脚
垢版 |
2021/02/08(月) 08:44:56.82ID:OOL5QC+a
何が保守じゃ、このバカちんが!!
0329名無しさん脚
垢版 |
2021/04/13(火) 14:12:07.30ID:tr3t4xET
ヤシカ
0331名無しさん脚
垢版 |
2021/05/05(水) 15:49:34.56ID:6UJ3cnMo
 エギザクタマウントのビオメター80ミリを金玉に当ててもコロナは治らない

 ただ入浴剤(硫酸、炭酸)を入れて入浴すると意外と予防になる
0333名無しさん脚
垢版 |
2021/05/22(土) 20:15:39.73ID:s1qrGP7k
おはようございます
0336名無しさん脚
垢版 |
2021/06/12(土) 12:40:33.00ID:2TR/g+MT
絞りが壊れてf値変えるのできなくなっちゃった。解放か全絞りか。
見積もり出したら2万円くらいかかる言われた。
0339名無しさん脚
垢版 |
2021/06/18(金) 20:11:50.11ID:FQNauG3z
>>336
どこに出したの?
自分も1.4/50MMJのクモリ修理してくれるところ探してる
0340名無しさん脚
垢版 |
2021/06/23(水) 23:28:07.53ID:J52SaS4o
現代の85mmの欲しいけど、ゾナー85使ってると、重さに躊躇して買えないわ…
アホみたいに軽くて、そこそこ映るんで、逆光耐性の悪さには目を瞑るわ
0342名無しさん脚
垢版 |
2021/07/10(土) 23:38:10.47ID:hgV5Y5Qy
10年前なら2万円前後だった
中国人とテンバイヤーが市場荒らしてくれてこまったもんだ
0343名無しさん脚
垢版 |
2021/07/11(日) 09:15:38.64ID:Gga3JmMT
>>341
一年前も5万超えてたよ
要はフルサイズミラーレスが普及してからオールドレンズの需要が上がった
0344名無しさん脚
垢版 |
2021/07/11(日) 11:13:35.23ID:cq2t+DYu
>>343
レモンカメラだっけ?
あの系列ならそんな高くなかった
小さな高値店だろうか
0345名無しさん脚
垢版 |
2021/07/11(日) 17:40:08.13ID:lFGj3Gql
ライカの正規代理店と言えばレモン社が筆頭だったな
なつい
0346名無しさん脚
垢版 |
2021/07/11(日) 21:31:29.75ID:xsjS7Sv3
SONYユーザーのアホどもが、「遊び」と称して古いレンズを買い漁るのがムカつくわ。
こっちは遊びじゃねーんだ!
0348名無しさん脚
垢版 |
2021/09/04(土) 17:20:07.75ID:vPmmfNjk
コンタックス35f2.8は もんべつよしお
0349名無しさん脚
垢版 |
2021/10/16(土) 14:28:26.61ID:mhk9K/HL
高橋アト
0350名無しさん脚
垢版 |
2021/10/17(日) 10:58:40.97ID:3ej4Ijr6
新粥圭

生粋の詐欺師
虎視眈々と獲物を狙う
0351名無しさん脚
垢版 |
2021/10/26(火) 18:24:24.34ID:vsPBccjK
NHK特集「カメラマン・サワダの戦争〜5万カットのネガは何を語るか〜」
というのが今やってる
0352名無しさん脚
垢版 |
2021/10/26(火) 18:24:24.34ID:vsPBccjK
NHK特集「カメラマン・サワダの戦争〜5万カットのネガは何を語るか〜」
というのが今やってる
0353名無しさん脚
垢版 |
2021/10/26(火) 18:26:08.64ID:vsPBccjK
大事な事なので自動的に2連投なってしまった
沢田は伝説のライカM3にトライXで万全な人だ
0354名無しさん脚
垢版 |
2021/12/02(木) 20:23:51.04ID:G0E6D/Fu
銀塩時代に新品で買ったけどほおんど死蔵してたCONTAXのツァイスレンズ
最近中古でα7iiとマウントアダプタ買って使ってみたけど現代のレンズのように開放からカリカリなんて程遠いけどとろけるようなボケはたまらんね
50mmF1.4が特に好きかも
売らずに保存しておいてよかった
0355名無しさん脚
垢版 |
2021/12/02(木) 21:26:57.01ID:V2ehyW/G
結局、王道中の王道が一番だってことですかね。
0356名無しさん脚
垢版 |
2021/12/02(木) 21:49:52.24ID:e71nyq92
50/1.4プラナーは赤が際立つよね
サンゴーニーハチもとても良い
0357名無しさん脚
垢版 |
2021/12/03(金) 08:10:05.44ID:0r+JNrIW
でもお高いんでしょ
0358名無しさん脚
垢版 |
2021/12/04(土) 12:55:30.79ID:HyyvHAOA
30年前のプラナー使ってるけどドンシャリな色で好きだわ
だが今買うなら現行のプラナー50mm1.4おすすめ
解像感が非常に高いから透明感凄く良い
色はちょっと薄いけどそれでもプラナーらしい
そしてミラーレス移行で中古が4万円台に戻っててお手頃
0359名無しさん脚
垢版 |
2021/12/04(土) 14:08:29.09ID:aW2lbO+t
>>358
現行のプラナー50mmF1.4ってどれのこと?
ミラーレス移行で値段が戻るってどういうこと?
質問ばかりですいません
0360名無しさん脚
垢版 |
2021/12/04(土) 20:43:54.91ID:cSgDcB1F
1.4高いので1.7で我慢します。
0361名無しさん脚
垢版 |
2021/12/04(土) 22:58:11.59ID:aW2lbO+t
プラナー35mmF1.4は何度も買おうとしたけど縁がなかったなあ
0362名無しさん脚
垢版 |
2021/12/05(日) 01:49:10.00ID:7ZmiEnIU
>>360
1.7の方が小さいし軽いしで使い勝手良いぞ
開放1.4なんてそうそう使わないし
0363名無しさん脚
垢版 |
2021/12/05(日) 06:16:11.42ID:p9cj93YF
>>361
Planar 50/1.4なのかDistagon 35/1.4なのか
どうでもいいけど
0364名無しさん脚
垢版 |
2021/12/05(日) 08:16:21.67ID:/YNDim8m
>>363
ディスタゴン3514でした
すまん
0365名無しさん脚
垢版 |
2021/12/05(日) 08:34:04.24ID:FZC1GADp
それもお高いんでしょ
0366名無しさん脚
垢版 |
2021/12/05(日) 15:31:29.69ID:/YNDim8m
お求めやすいお値段で
0368名無しさん脚
垢版 |
2021/12/08(水) 07:35:16.57ID:IHfTfR7G
だいたい、50mmF1.4と50mmF1.7じゃ写りが違うじゃん。
そこんところはどうなんさ。
0369名無しさん脚
垢版 |
2021/12/08(水) 10:40:17.26ID:HnVt9aCB
>>368
どうなんさって?
写りが違うのは誰でも知ってるし、好みの方を買えばいいのでは?
予算がないなら1.7買うしかないだろうけどそれをよしとするかは本人次第
0370名無しさん脚
垢版 |
2021/12/08(水) 13:46:30.39ID:Mj+n+NJz
1.4/50と1.7/50持ってるけど、1.4の出番ほぼ無い
0371名無しさん脚
垢版 |
2021/12/08(水) 16:43:02.85ID:IBqRSdha
>>354
ほとんど未使用なら高く売れそう
0372名無しさん脚
垢版 |
2021/12/08(水) 19:28:08.25ID:Vw4CINDL
俺のチンポも高く売れますか?
0373名無しさん脚
垢版 |
2021/12/08(水) 20:05:16.98ID:HnVt9aCB
>>371
未使用ではないけどほとんど使ってないよ
たまに搾りバネ動かしたりヘリコイド回してただけ
まあ売る気はないけどね
0374名無しさん脚
垢版 |
2021/12/08(水) 20:40:35.50ID:tArW1E24
>>373
温度変化が低ければレンズ濁りも低そうだしいいんじゃないか
俺は手裏剣使いなので一時期日本製に憧れた
今はあまり気にならない
0375名無しさん脚
垢版 |
2021/12/08(水) 21:02:52.99ID:HnVt9aCB
>>374
レンズ曇りって目で見てはっきりわかるものなの?
0376名無しさん脚
垢版 |
2021/12/08(水) 21:11:04.01ID:IBqRSdha
カビ、ほこり、塵なんかは写りにあまり関係ないけど、
曇り(特に後玉)は、コントラストが甘くなってぼんやり
した絵になってしまう。
0377名無しさん脚
垢版 |
2021/12/09(木) 12:26:56.33ID:atBsNwIR
375ですがプラナー50mmF1.4の後ろ玉
見事に曇ってました
ネットで調べたらこのレンズの持病みたいですね
もう長い間使わずに防湿庫で死蔵してたんだけどいつのまにか曇ってたようです
他のレンズは大丈夫でした
どこかで曇りをとってくれる業者はあるのでしょうか
0378名無しさん脚
垢版 |
2021/12/09(木) 12:28:22.35ID:atBsNwIR
>>376
確かに撮った絵はコントラスト甘くてぼんやりした写りなんだけどこれがこのレンズの味だと勘違いしてた
0380名無しさん脚
垢版 |
2021/12/09(木) 13:27:19.64ID:atBsNwIR
バルサム切れってやつですか?
そうなると後ろ玉交換しかないですよね
0381名無しさん脚
垢版 |
2021/12/09(木) 14:20:03.17ID:+Wp8JCQD
後ろ玉交換って、なんかエッチっぽい。
0382名無しさん脚
垢版 |
2021/12/10(金) 07:37:55.73ID:Lei6T9KZ
竿竹も交換しないと。
♫さおや〜 さおだけ〜
0383名無しさん脚
垢版 |
2021/12/10(金) 09:08:39.03ID:HRqlU4j/
>>375
LEDの結構強めのライトで前玉から照らすと、後だまの周囲部分
が曇っているのが見えてくる。100均のしょぼいライトではだめ。
0385名無しさん脚
垢版 |
2021/12/10(金) 12:30:05.18ID:OU1HzHaD
こんなもん見たくないw
0386名無しさん脚
垢版 |
2021/12/10(金) 22:22:05.46ID:IvI5n/C/
前玉の傷は大丈夫だが後玉がダメなやつはアウト
0388名無しさん脚
垢版 |
2021/12/11(土) 00:23:33.57ID:WGda4tkx
お洒落なペーパーウェイトやドアストッパーくらいには使えそうな気もする
0389名無しさん脚
垢版 |
2021/12/11(土) 01:34:49.10ID:195jwszW
使って見たら?案外良いかもよ。
0390名無しさん脚
垢版 |
2021/12/11(土) 06:54:08.49ID:fcwlms0c
うちにも後玉が曇ったPlanar 50/1.4MMあるけど
逆光で撮らない限りそこそこ映るよ
デジカメだったら後で補正もできるしね
0391名無しさん脚
垢版 |
2021/12/11(土) 08:08:50.56ID:0dgrUPVn
そりゃ「そこそこ」は写るさ。曇っているだけなんだし。。
0392名無しさん脚
垢版 |
2021/12/11(土) 16:48:59.79ID:psQpgwwG
>>387
これはカビ?バルサム切れ?
0393名無しさん脚
垢版 |
2021/12/11(土) 17:16:01.94ID:YbgT73oj
バルサム切れっぽく見えるけどわからんな
0394名無しさん脚
垢版 |
2021/12/11(土) 20:53:39.80ID:rF6CK7Ew
contax G レンズのビオゴン21mm今更ながら欲しい。使ってる人どんな感じでしょう、寄れたりしますか?
0395名無しさん脚
垢版 |
2021/12/11(土) 21:56:44.29ID:jlsMjvWx
バルサム切れはもっと周辺から濃く白いシミというか影が入るがな
意外と写りに影響少なかったりするが、384のはなんか知らんがダメだなこりゃ
0396名無しさん脚
垢版 |
2021/12/12(日) 06:53:19.67ID:Ex96SRko
バル切れは写りの影響デカいし
絞れば絞る程濁った絵になる
開放でも昼には使えない

ここ20年のハイエンドに使われているマルチコート外のレンズは
透過率70%程に落ちてたんじゃなかったかな
レンズ1枚ごとに4パーセント落ち
レンズ使用枚数が多いとそれだけ透過率激減し乱反射も増える
レンズ1枚でも濁っただけで透過率が50%に落ちても不思議とは思わない

マルチコートによって透過率が上がる近年まで
みなし透過率F値に対して実測の透過率を意味するH値をプロは見ていた

マルチコートでもレンズ1枚の片面だけ施しましたナンチャッテは透過率は当然低い

だらだらと書いたけどこんな話があるんだわ
0397名無しさん脚
垢版 |
2021/12/12(日) 06:54:41.00ID:Ex96SRko
>>396
レンズ片面だけだとシングルコートだな
失礼しました
0398名無しさん脚
垢版 |
2021/12/12(日) 16:20:39.09ID:u95krHER
>>395
合成樹脂接着剤の貼り合わせは、湿度やレンズを拭くときにクリーニング液が浸透した影響で外気に近い周縁から白濁するパターンはよく見る
不思議なのは>>384みたいに接着剤が泡立つような変質も起きるところ
天然物のバルサムと化学製品、どっちがいいんだろう
0399名無しさん脚
垢版 |
2021/12/12(日) 18:00:21.35ID:Ex96SRko
>>398
天然物でツァイスのやり方踏襲してるところが一番発生少ないらしい
合成物は20年以降は怪しいとか
後ろ玉は基本拭かないだろうし拭う傍から乾くように使うため
張り合わせからしみてくるというのがよくわからない
0400名無しさん脚
垢版 |
2021/12/12(日) 20:18:17.52ID:u95krHER
>>399
世の中、豪快に液を付けて掃除する人が実在するんですよ
液が垂れそうなまで付けんなよと言いたかったんですが、年上だし話がくどい人なんでパスしましたが
0401名無しさん脚
垢版 |
2021/12/12(日) 21:28:09.92ID:Ex96SRko
>>400
文節が怪しく読みづらかっただろうに反応してくれてありがとう
アルコールひたひたにする奴はアホで切り捨てるしか無いわな
あと後ろ球拭くのは怖いね
目に見えぬ傷をつけただけでボケに影響が出るからやりたくない
0402名無しさん脚
垢版 |
2021/12/29(水) 10:39:31.66ID:kGapFrQA
バリオゾナー80-200のジャンク品をヤフオクで落として4万かけてオーバーホールしてもらったことがある
コンタックス167でちょっと使った後フジヤカメラに持っていったらレンズにカビがあるとか言われて買いたたかれた!
オーバーホールしたレンズにカビがあるわけないだろ!
0405名無しさん脚
垢版 |
2022/01/17(月) 08:30:05.82ID:VE1437i8
>>1
【全スレ注意連絡】  ※ カクサン希望 コピー自由

在日コリアン説のある写真家の長谷川唯の正体は、情報操作をやってる工作員

↓ご尊顔  写真 7枚  
http://imgur.com/a/RCkNcK9

長谷川は、↓にアクセスする人のアカウント情報など探ってくるので注意してください
http://pbs.twimg.com/profile_images/1455733006933831680/v8_SVpgy_400x400.jpg
Twitter @yuihash http://mobile.twitter.com/yuihash
facebook 長谷川 唯(ゆいぽよ) http://ja-jp.facebook.com/yuihash
Instagram @yuihash http://www.instagram.com/yuihash/

・正体は闇探偵の集団ストーカーネット工作員か創.価.集団ストーカーネット工作員のどちらかと考えられている
・在日コリアンに共感するツイートをしたり、スマホに韓国国旗のシールを貼ってたりすることから在日韓国人説がある  ソースhttps://imgur.com/a/s5iJCTj
・神奈川県川崎市中原区宮内出身 の左翼活動家

【ネットで告発される悪事を隠蔽工作する闇仕事に従事】
悪事告発や真実を投稿する人に妨害行為
・スレをコピペで荒らしまくり、悪事告発の内容がよくわからないようにする
・告発する人にセクハラ投稿や嫌がらせ投稿をやってスレから追っ払おうとする
・告発する人の嘘の悪い噂を投稿し、告発する方が悪いと思わせるような印象操作をやる
・告発する人に訴訟などをチラつかせ、脅して言論弾圧
・告発する人のIPや端末情報を探り、ハッキング、特定した後、集団ストーカー犯罪で潰す
・ブラックな実態があるのに、それがないというような誤情報のテンプレを何度も投稿して隠蔽
詳細は↓
🚨長谷川唯【SEALDs】【左翼】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/minor/1634017226/l50 bdkhojj
「 長谷川唯  写真家 SEALDs 」にて検索
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0406名無しさん脚
垢版 |
2022/03/03(木) 18:30:44.60ID:9ygL4Ela
【オールドレンズ】標準レンズの帝王と呼ばれる「CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4」

 今回のオールドレンズのセレクトは、ヤシカコンタックス時代の「CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4」です。

「CONTAX Carl Zeiss Tessar T* 50mm F1.4」は筆者が高校生の時の憧れのレンズです。

 そんな筆者が大人になって、「CONTAX Carl Zeiss Tessar T* 50mm F1.4」のMMJ型を使ってみました。現在でも人気の高いオールドレンズとあって、中古での玉数も多くご自身の予算・程度にあったものが選びやすい状況です。それでは、本レンズの魅力とその実際の写りをご紹介いたします。

CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4の魅力

 「CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4」にも、「CONTAX Carl Zeiss Tessar T* 45mm F2.8」と同様に生産時期・生産国の違いによる4タイプが存在します。AEJ(1975年発売)、MMJ(1985年発売)が日本製、AEGとMMGがドイツ製です。

 AEとMMタイプでは、絞りの形状による違いが大きなポイントです。AEタイプは絞りの形状がギザギザなので、ボケが「手裏剣ボケ」と呼ばれる少し変わった形状のボケをします。筆者はこの「手裏剣ボケ」が好きではないので、MMタイプをチョイスしています。

「CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4」の基本的なスペックは、

焦点距離:50mm
最短撮影距離:0.45m
開放F値:F1.4
レンズ構成:6群7枚
絞り羽根枚数:6枚
フィルター径:55mm 
マウント:Y/C(ヤシカコンタックス)マウント

 この「CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4」の魅力は、「標準レンズの帝王」とも言われている性能の高さ。濃厚な発色と空気感を写し込む柔らかな感じと繊細なシャープ感が両立しているレンズです。

 もちろん、年数の経過によるレンズ個体の状況の変化によって、シャープ感の低減やその他の写りの繊細さの低下が見られてきますが、その点もレンズの個性として捉え、楽しむのもオールドレンズの世界です。

 また「CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4」の日本製バージョンは、以前にアップした記事 【オールドレンズ】和製ズミクロンと呼ばれるレンズ「RICOH XR RIKENON 50mm F2」でお話した「富岡光学」でOEM生産されたいたレンズと言われています。
0407名無しさん脚
垢版 |
2022/03/04(金) 06:41:46.15ID:uMKE/Uic
今回「CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4」で撮影するに当たり、カメラはソニーα7R IIIに、焦点工房のマウントアダプター「K&F Concept KF-CYE.P」(ヤシカコンタックスマウントレンズ → ソニーEマウント変換)を使用しました。このマウントアダプターは実売価格で3,500円程度の価格で入手できる製品です。

 「CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4」で、筆者お気に入りの撮り歩きコース「御徒町・浅草」をスナップ撮影してきました。気になった風景やモノを見つけて、じっくりピントを合わせ、絞りの値を考えて試行錯誤しながら撮影するのは、オールドレンズならでは楽しみです。
0408名無しさん脚
垢版 |
2022/03/19(土) 08:12:03.41ID:XHLC7JCW
サンニッパより高い55プラナーほちい。
0412名無しさん脚
垢版 |
2022/05/07(土) 20:25:27.31ID:drFtSs5H
好き
0414名無しさん脚
垢版 |
2022/06/13(月) 18:32:15.62ID:Ql6XI9uB
現行 T*Batis2/40 に仰天
リアルとはちょっと違う化粧の濃いぃツアイス色でいて
コシナアポランターに近い(比較してないけど雰囲気でw)解像度
AFで近接もかなり逝けるし、ちょっと嵌ってる〜
0417名無しさん脚
垢版 |
2022/08/07(日) 12:05:47.35ID:WYKUe5gn
曇りまくったレンズの再利用法って何かないかなあ
文鎮以外で
0419名無しさん脚
垢版 |
2022/08/07(日) 14:05:07.78ID:WYKUe5gn
>>418
多分ヤシコンプラナー50定番のバルサム切れ
分解清掃じゃ無理っしょ
0420名無しさん脚
垢版 |
2022/08/07(日) 15:22:27.56ID:hpx7eoDi
>>419
バル剥離なら治せるわ
昔3個やってそこでやめた
作業自体は簡単なんだけど時間がかかるから何かの作業の合間にやるってパターンになる
やること自体は本当に簡単だから壊しても良いというのならやってみては?
やり方は検索してくれ
0421名無しさん脚
垢版 |
2022/08/07(日) 16:46:00.53ID:WYKUe5gn
>>420
へぇーバル切れを自分で直せるの?
業者でもやりたがらないのに
自分にはとても無理だな
でもレスありがと
0422名無しさん脚
垢版 |
2022/08/07(日) 18:08:39.16ID:hpx7eoDi
>>421
やってくれる業者あるよ
先にも書いた通り面倒なのよね
AFレンズ分解組み立て修理よりは断然楽だけどさw
0424名無しさん脚
垢版 |
2022/08/10(水) 08:00:14.31ID:8NOE3NaG
悪い事は言わん
そんな事せずにYC→Eのアダプター買え
0426名無しさん脚
垢版 |
2022/08/25(木) 15:38:40.87ID:GHc3qXvy
ハッセル用カールツァイスもCレンズがいい!!
0427名無しさん脚
垢版 |
2022/09/02(金) 16:12:44.54ID:6SYH/0fK
というか、プラナーを含めて6群7枚構成の50mmF1.4の後玉は張り合わせじゃないだろ。
なんでバル切れなんだ?
0429名無しさん脚
垢版 |
2022/09/15(木) 13:24:02.48ID:KWU5jA4y
なんでだろ~なんでだろ~
誰にも相手されずになんでだろ~
0432名無しさん脚
垢版 |
2022/10/19(水) 19:20:36.56ID:Oq2v6zqy
日本人にはという言い方には語弊があるが
T*コーティングの技術は社外秘だった
メーカーとしては当然ありうることだが
0433名無しさん脚
垢版 |
2022/10/22(土) 14:06:05.81ID:Xi0GNKo/
Biogon2/35 F5.6
http://2ch-dc.net/v9/src/1666410200988.jpg
新しいコーティングが世に出てからというもの、カタログスペックとネット情報しか知らないアホは
もはやT*なんて古いとぬかすが、17年前のT*でこうだ
ニコンが10数枚だかのガラスを重ねてナノクリスタルコートありと無しとを比較するデモをやったので誤解しているんだろうが
実際のレンズで全ての面に特殊コーティングするわけ無い。カラーバランスめちゃくちゃになるだろう。
キヤノンはレンズ構成図に特殊コーティングを明示しているが、特殊コーティングは2面かそこらである。
コーティングはゴースト・フレアの出方、カラーバランスなどを考慮しながらどの面に何をを施すかの総合勝負、
そしてT*は第一級の実力である
0434名無しさん脚
垢版 |
2022/10/22(土) 17:58:06.54ID:3M4n1R8P
デジカメスレからのコピペ基地キチキチ警報
0435名無しさん脚
垢版 |
2022/10/23(日) 11:02:18.71ID:9IEG8XNp
T*なんて古いと言ったやつも>>433も勘違いしてそうだが、今はもうT*コーティングという独自技術は無いよ

ツァイス独自の秘伝のタレみたいな何か特別な技術があるわけではなく、ツァイスレンズに施される高品質コーティングを全てT*コーティングという名前でブランディングしてるだけ

コシナ製造のZMレンズのT*コーティングと、ドイツ製造のZMレンズのT*コーティング、ソニー製造レンズのT*コーティングの中身が全然別物でもおかしくない

ちなみに「T*コーティングは何が凄いんですか」は、コシナによく寄せられる定番の質問でもある。で、上の回答で質問者はガッカリする

もうひとつ言うと、コシナはVMレンズのコーティングもT*コーティングを名乗ってるZMレンズと同等の高品質コーティングをしていると語っている
0436名無しさん脚
垢版 |
2022/10/24(月) 12:45:47.56ID:yW6Rndi9
デジカメ板のコピペ
うんこくさ
0438名無しさん脚
垢版 |
2022/10/24(月) 20:36:58.19ID:6LEABTSH
俺もワロタ
0439名無しさん脚
垢版 |
2022/10/25(火) 18:03:01.73ID:FEXg3oy9
YashicaのCONTAXレンズのガラス素材は日本の会社が製造したものです
そのため、ドイツ製のレンズとはT*コーティングの内容が異なる
ただし、フィルムでの撮影結果の色味は同じになるように調整してあるので、その違いは個体差(経年変化)か気のせいでしょう
ドイツからガラス素材(あの会社)を輸入して製造していたのでは製造費がかかって競争力が低くなる
現在のツァイスレンズの製造会社も同様にガラス素材は日本製です
安価(安物という意味ではなく)であることが条件のひとつである民生用の写真レンズなどは、それで十分です
https://i.imgur.com/VByfdTR.jpg
0442名無しさん脚
垢版 |
2022/10/26(水) 23:02:37.76ID:yJ6fwZsW
当時はT*コーティングは秘中の秘でドイツ人のツァイス技術者がコーティング剤を持参して来日して日本のレンズ会社の立ち入り禁止の部屋で秘密裏にコーティングをしていると言う話がまことしやかに話されていたからな。
0444名無しさん脚
垢版 |
2022/10/30(日) 09:35:56.06ID:+dCsurj4
なつかしいなあ、Tスターコーティングは社外秘
これツアイス伝説のひとつで、そういう文章がカメラ記事に出て信者にインパクト与えたんだよ
でもまあ、普通大事な技術はどこも社外秘じゃね?っていう
性能も他社と変わらんよ
ただ他社はツァイスほどにはコストかけられなかったんで、そこで差が出ているように見えただけ
0445名無しさん脚
垢版 |
2022/10/30(日) 15:47:40.44ID:7cXD0EvL
門外不出の専用蒸着釜とか語られたよな…
0446名無しさん脚
垢版 |
2022/10/31(月) 10:18:57.83ID:7ScOmrmy
そもそもこういう技術はツァイスが持ってるというよりケミカル会社が提供しているため勝手にツァイスが出来ないのが真実なんじゃないの?
敢えて説明しイメージ戦略からもやはり誤魔化すだろう
んで昔はこういうごまかしが横行していたから伝言ゲームみたいな変な話が出来上がったんだろ

社内で全部作ってると勘違いされていた日本カメラ企業もシャッター等は外注だしな
0447名無しさん脚
垢版 |
2022/10/31(月) 10:19:32.38ID:7ScOmrmy
> 敢えて説明しイメージ戦略からもやはり誤魔化すだろう
ていせい
敢えて説明しないし、イメージ~(略
0448名無しさん脚
垢版 |
2022/10/31(月) 11:29:25.49ID:/b9dTkJE
当時そういうイメージに乗せられてバリオゾナーの70-210を定価超えのプレミア価格で買って、マクロ機構を使ったら壊れて修理に出したら30数万の請求書が来たなんて聞いたなあ
信者にとってお布施は大変だ
0450名無しさん脚
垢版 |
2022/10/31(月) 19:23:03.24ID:vTDwI/5K
いいじゃないか。あの頃はそれでみんな楽しかったんだから(´・ω・`)。
0451名無しさん脚
垢版 |
2022/11/01(火) 07:28:09.56ID:JJoFEU+J
俺は京セラのコンタックスを使っていたけど、何か?
コンタックスやツァイスのムック本やネットのブログの記事を見ても
他社レンズとの比較でツァイス絶賛と書かれたものはないね
ツァイスの個性やクセを解説しているだけだな
ヤシカのMLと比較してもむしろMLを好う評価しているぐらいだ
そりゃニフティで話題になった京都の消防士のような奴もいたけど
あれは独善的なのは誰もがわかっていた

標準レンズの帝王とか空気までも写すという宣伝文句を伝説とでもいうのか
カメラ雑誌には各メーカの提灯記事も載っているから京セラだけ特別ではない

オールドとしてもツァイスを使うのはその個性を楽しみたいだけなんだがそれがわからない
結局、特別視しているのは転売ヤーかアンチの方だし、
ツァイスユーザーを騙されたアホと思いたいだけなんだな
0454名無しさん脚
垢版 |
2022/11/14(月) 07:18:03.63ID:v12W3owB
今更ながら テレアポテッサー 買ったった。
0456名無しさん脚
垢版 |
2023/01/04(水) 16:20:57.43ID:g0lPt6j1
底辺キシアンならオールドレンズスレでT*にいちゃもんつけてる
0457名無しさん脚
垢版 |
2023/01/27(金) 11:20:52.69ID:g8K3Tm0B
美しい〜
0459名無しさん脚
垢版 |
2023/02/02(木) 20:25:36.66ID:TAVKBhFR
カメラの極楽堂は高く買うな!
0462名無しさん脚
垢版 |
2023/02/07(火) 16:34:17.96ID:otCvIogv
なんにも面白くない
0463名無しさん脚
垢版 |
2023/02/22(水) 18:13:25.78ID:5peKenpe
コシナ版を使ってる
0464名無しさん脚
垢版 |
2023/02/24(金) 13:45:50.58ID:LLWrHurP
85mm1.4の説得力のある画像は何だろうと思う
ジュースならリンゴを丸絞りした100%でなく
果汁30%ぐらいなのだが妙に美味いジュースとでも言うべきか
画質大判に勝てる訳がないが大判85mm1.4のコク出せない
0465名無しさん脚
垢版 |
2023/02/26(日) 18:31:52.68ID:i97/O04Y
大判135f3.5に敵う訳ないだろ
0467名無しさん脚
垢版 |
2023/05/12(金) 14:51:14.32ID:43xEEKYH
>>464
第三者が感心する写真だな
写真は美術の1つだから他人が見て納得いくものが大事
だから撮影したら人に見せる
0469名無しさん脚
垢版 |
2023/05/14(日) 12:31:50.64ID:X5M8Jqtn
>>467
色々やって最後はそのレンズで何を取るかというより
スマホで撮ったものだろうが何だろうが良い写真ならなんでもござれだわな
0471名無しさん脚
垢版 |
2023/06/07(水) 23:06:20.35ID:nhQT8vl1
ツァイスが写真用レンズから撤退? - デジカメinfo
0473名無しさん脚
垢版 |
2024/03/08(金) 12:15:38.65ID:Le+TQMaV
>>441
今となってはこんなポエムはバカにされて終わりなのにこの時代は真剣になってあーだこーだいってた
心霊写真と同じだよ
0474名無しさん脚
垢版 |
2024/03/08(金) 18:23:45.80ID:i6u3IGPS
>>473
チョットだけ読んできたけどめんどくさい
ヘタな文章は読む気ならん
ただ、ライカにツアイスは国産レンズより硝子材は良いのを使っているらしく
描写は良いよ
今でも描写そのものは良いと思う
だが古いのはコレクションか転売目的でしか買わない
今は描写性能だけなら中国製の安かろうレンズですら結構いいし
国産なら効果は抜群だなレンズだらけだからな
0475名無しさん脚
垢版 |
2024/03/08(金) 22:00:00.26ID:iFQL+Ju2
いや、古いレンズの方が癖があって面白い
特に古いフォクトレンダーやシュナイダー、ローデンシュトックの
レンズに独特で魅力的な描写のレンズが多いと感じる

まあ、興味の無い人には分からんだろうが
0476名無しさん脚
垢版 |
2024/03/09(土) 11:23:36.61ID:WMRTFdoj
>>475
大判、中判で集めて投影試写してたがローデンは解像感は素晴らしかった
だがなんというかnikonとあんまり変わらなかった記憶
開放かF16かという撮影だったからかもしれんな
ポートレイトで美しく撮影してほしい言われたら鉄板が間に入ってるFujinon使ってた
0477名無しさん脚
垢版 |
2024/03/09(土) 14:19:26.64ID:URldmpGr
>>475
大判のRodenは今欲しいのだがまだ高いな
Symmar SやApo-Symmarと比べても高すぎる

Fujinonは良さそうだが、青味が強そうで...
間に鉄板って?
0478名無しさん脚
垢版 |
2024/03/09(土) 14:23:29.44ID:WMRTFdoj
>>477
レンズそのものは値上がり続けているので欲しければさっさと買うべきかと思う
フィルム終わりだよと言われた20年前と比べても安値のが倍値上がりしてる気がする
鉄板手のはポートレイト用レンズです
0479名無しさん脚
垢版 |
2024/03/09(土) 15:33:06.48ID:URldmpGr
>>478
自分が把握している範囲(過去15年程)の大判レンズの中古価格の動向

フジノン、ニッコール ↘︎↘︎
シュナイダー ↘︎
カールツァイス ↘︎ ➞
フォクトレンダー ↘︎ ➞
ローデンシュトック ➞

タイプ別では、テレフォトタイプ(テレアートン等)は値下がりが大
超広角系(SA47mmやデジタル対応型)は高値安定

性能より、需要(人気やデジタル化)と供給(売却量)のバランスで決まる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況