X



バルナックライカ 10台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0498名無しさん脚
垢版 |
2018/08/14(火) 17:33:08.37ID:Bv6xMgL2
>>497
そういうものですか
10年ぐらい使ってて初めてだわ
0499名無しさん脚
垢版 |
2018/08/14(火) 20:48:23.89ID:pfNebWC6
写真1枚も撮らずに
空シャッターでリボン切れかよ
( ´,_ゝ`)プッ
0500名無しさん脚
垢版 |
2018/08/14(火) 20:50:16.01ID:fBrq5GkD
ニコン→映像表現を極めるカメラ

ライカ→カメラ修理店のためのカメラ

ーーーーーーーーーー

ニコンユーザー仲間の話題→作品

ライカユーザー仲間の話題→修理代の話
0502名無しさん脚
垢版 |
2018/08/14(火) 22:12:59.68ID:3F/O4oCT
>>499

あ?
ムカツクなぁ…
0503名無しさん脚
垢版 |
2018/08/14(火) 22:56:52.08ID:uOAwdbvb
>>502
気にしない気にしない
不調や故障も趣味の愉しみ
0504名無しさん脚
垢版 |
2018/08/14(火) 23:53:39.06ID:nR6Kenxa
例の荒らしだろ、文体見る限り
毎度の書き込み時間見る限り無職の老人なんだろうけど、どんな無駄な人生生きて来たのか知りたいわ
0505名無しさん脚
垢版 |
2018/08/15(水) 06:44:56.74ID:/7miqFYk
>>498
言われてみれば、私の経験はライカスタンダードで二回、だともおう。
同じ個体で上と下と違う時期に切れたんだと記憶している。もうずいぶん前で、その後は問題なく動いてる。
スタンダードは二台、そのほかにIIIaとM4を持ってるけど他の個体では起きたことがない。
まあ、一番よく使うのがそのスタンダードだからかも。
0506名無しさん脚
垢版 |
2018/08/15(水) 16:29:34.84ID:cZN5JqVh
>>498
まあ、70年も前のカメラなんだから仕方ない。

直せるのがまだ救い。
0507498
垢版 |
2018/08/17(金) 21:32:02.46ID:8l3MmUsO
何処で修理しようかとネットを徘徊してだが
ついつい新しく1台ポチりそうになって深呼吸
0508名無しさん脚
垢版 |
2018/08/17(金) 21:59:35.52ID:Ge8NJSpM
>>507
俺は修理に出してる間に同じモデルをポチった。後悔はしていない。
0509名無しさん脚
垢版 |
2018/08/18(土) 16:56:21.44ID:7Dpnr5eH
家にこのバルナックライカと思われるカメラがあります
Ernst Leitz Wetzlar D.R.P
レンズにはLeitz Elmar f=1:3.5とあります

シャッターやその他のダイヤル等も動きます
状態は素人なのでどこまでいいのかわかりませんが、綺麗です

祖父が使っていたのですが、もう亡くなって何年も経つので処分を考えています
大体の相場ってどの位でしょうか?
0510名無しさん脚
垢版 |
2018/08/18(土) 17:25:52.28ID:pFr5SviW
ネットで何かを聞く際には最大限の情報、もしくは画像でも無ければまともな答えなんて返ってこないぞ
「白と緑色の葉の綺麗な野菜」の売値なんて分からんだろ
0511名無しさん脚
垢版 |
2018/08/18(土) 17:36:01.32ID:R7qSTxak
まぁ5000円のロシアンか1万円のジャンクIIIaか、7万の実用IIIfか、20万の美品IIIgか、150万のルフトヴァッフェか、それとも3億のヌルライカか
どれかには近い値段になりそう(適当)
0512名無しさん脚
垢版 |
2018/08/18(土) 23:21:00.59ID:o3KPKuqU
ニコン→映像表現を極めるカメラ

ライカ→カメラ修理店のためのカメラ

ーーーーーーーーーー

ニコンユーザー仲間の話題→作品

ライカユーザー仲間の話題→修理代の話
0513名無しさん脚
垢版 |
2018/08/19(日) 00:43:19.08ID:vwwM0AUp
>>509
うちも曽祖父、祖父とライカ使ってたが数台は仏壇にガラスケースに入れて写真と一緒
に飾っているよ、どれも使い込んでるしシャッターはヨレてる、写真もたくさんあって
自分の生まれた頃の写真を撮ったカメラだと思うと売れないよ
0514名無しさん脚
垢版 |
2018/08/19(日) 01:36:01.91ID:s7e5S8/E
ニコンユーザー仲間の話題→作品

ライカユーザー仲間の話題→売買相場の話
0516名無しさん脚
垢版 |
2018/08/19(日) 04:15:32.63ID:NWCztcVZ
>>514
お前ニコンスレでも似たような事書いてニコン煽ってた池沼だろ
0517名無しさん脚
垢版 |
2018/08/19(日) 10:10:59.58ID:yZuSC6Xo
>>509
http://leica.xxxxxxxx.jp/kaisetu_barnack.htm
あたりでどの型かは分かるかな。

有名で高級なカメラではあるんだけど
台数も多くて現状あまり値段はつかない。

ただ機構はシンプルで修理も出来るので
形見として取っておくのも良いと思う。
0518名無しさん脚
垢版 |
2018/08/19(日) 10:29:07.69ID:TqMqzC78
>>509
たいした値段にはならない。業者に売ったら高くて5万。修理が必要だったらもっと安い。
自分で使うのが吉。
0519名無しさん脚
垢版 |
2018/08/19(日) 16:44:45.06ID:iP9Ugiap
>>509

マジレスでオレが7K円で買うぞ
0520名無しさん脚
垢版 |
2018/08/19(日) 17:13:33.89ID:1/J0MpxA
>家にこのバルナックライカと思われるカメラがあります
>Ernst Leitz Wetzlar D.R.P
>レンズにはLeitz Elmar f=1:3.5とあります
>シャッターやその他のダイヤル等も動きます
>状態は素人なのでどこまでいいのかわかりませんが、綺麗です
>祖父が使っていたのですが、もう亡くなって何年も経つので処分を考えています

このままネットオークションの説明文に使えそう
0521名無しさん脚
垢版 |
2018/08/19(日) 21:50:18.03ID:cfy3ZsKD
いや!オレが買うぞ!
0523名無しさん脚
垢版 |
2018/08/20(月) 12:10:51.32ID:QV0UtHeG
中古屋が7000で買い取って
点検整備して7万で棚に並べる
ってあり得る話じゃない?
0524名無しさん脚
垢版 |
2018/08/20(月) 17:29:24.65ID:Ks8TzrkG
いや!マジで転売しないからオレに売ってくれ!
7000円出すぞ!
0525名無しさん脚
垢版 |
2018/08/20(月) 17:33:11.74ID:Ks8TzrkG
>>517


なんなら直接会って金渡してもいいぞ!
売ってくれ!
0526名無しさん脚
垢版 |
2018/08/20(月) 17:35:12.05ID:Ks8TzrkG
缶コーヒーおごってやるよ!
7000円で売ってくれ!
0527値切る
垢版 |
2018/08/20(月) 21:22:01.73ID:XacwKqWZ
500円でどう?
0528名無しさん脚
垢版 |
2018/08/20(月) 22:04:58.62ID:+Ejp1Qd8
他のケチ共と違ってこっちは7300円出すぞ!どうだ?
0529名無しさん脚
垢版 |
2018/08/20(月) 22:16:34.80ID:Ks8TzrkG
うまい棒もプラスするぞ!
0530名無しさん脚
垢版 |
2018/08/20(月) 22:30:12.60ID:Ks8TzrkG
いっそガリガリ君もいいぞ!

どうだ!
売ってくれ!
0531名無しさん脚
垢版 |
2018/08/20(月) 23:00:08.92ID:c2hpyDUY
普通に売値は3万でOK。
7000円などと喚いている乞食は無視ね。
0532名無しさん脚
垢版 |
2018/08/20(月) 23:17:22.89ID:InQWM1Yq
>>531
うちのバルナックライカと思われる何かも3万円で売るよ。金ピカだし、ナチスの鷲マークも入ってるから歴史的な名品だと思う。
0534名無しさん脚
垢版 |
2018/08/21(火) 05:57:17.66ID:mtSIZUrR
>>531

典型的ロシアンライカ

130円でもイラネ
0535名無しさん脚
垢版 |
2018/08/21(火) 08:56:05.94ID:DsoFWjM+
まぁ最近ロシアンライカも高騰してるからね
それより>>509は案の定何も言わず消えたのかい
0536名無しさん脚
垢版 |
2018/08/21(火) 15:51:18.21ID:HeHGOXtz
フジヤカメラの2Fにいろんな色と形のコピーライカが置いてあるけど
一台本物が置いてあるように見える。

実際手に取って見ないと分からないんだけど。
0537名無しさん脚
垢版 |
2018/08/21(火) 17:20:30.28ID:n2BzX63C
需要と供給なんだろうけど
市販生産分で限ればM3に勝る人気
(市場価格)のバルナックはナインかね?
0540名無しさん脚
垢版 |
2018/08/22(水) 21:46:53.50ID:aJQmXhhd
>>539
以前の値段で買えるのを貼ってくれ
いつか1つ買おうと思ってたが
0541名無しさん脚
垢版 |
2018/08/23(木) 03:30:47.07ID:siClmmly
>>540
特にソースはいらないけれど、2年前の価格と今の価格の比較とかないの?
個人の記憶で結構。
0542名無しさん脚
垢版 |
2018/08/23(木) 03:33:55.66ID:siClmmly
>>532
そういえば俺の愛用品にもシャッターダイヤル周りに Ernst Leitz Wetzlar D.R.P.と刻印してあるな。
黒塗りで軍艦部が平らなやつ。
0550名無しさん脚
垢版 |
2018/08/24(金) 01:17:53.43ID:CposKRSU
>>546
いや、これパーツ用でしょ。
俺の持ってるエルマーはヘリコイドがクローム、鏡胴がニッケル。中古パーツで修理する人はいっぱいいるから。
0551名無しさん脚
垢版 |
2018/08/24(金) 06:08:28.04ID:8mWaJzt7
東亀にインダスター22をニッケルエルマーの鏡胴に組み込んだの持ってた爺いたな
0553名無しさん脚
垢版 |
2018/08/24(金) 09:48:23.06ID:CposKRSU
>>552
そう。
でもスタンダードって吊り環ついてないんじゃなかったっけ。これはついてるんだよね。もしかしたらDIIIあたりから改造された物かも。
レンズはおっしゃるとおり。連動距離計が無いので広角に使ってる。この他にはNikkor 28mmとズマロン 35mmをよく使う。
0554名無しさん脚
垢版 |
2018/08/24(金) 09:50:07.85ID:CposKRSU
>>552
実はもう一台類似モデルを持っていて、そっちは吊り環が無い。
0556名無しさん脚
垢版 |
2018/08/24(金) 10:26:44.45ID:1wTAqWL+
>>553
スタンダードの吊り環金具はDの金具付きが出た頃にライツでもつけてくれたようだし、シュ
ミットでも後付けしてくれたそうだ、最近でもつけられる、当時物なら金具は真鍮製だから柔
らかい
当時画期的だった距離計連動したDからの改造は考えにくいが
0557名無しさん脚
垢版 |
2018/08/24(金) 10:38:36.74ID:DqPcdGtC
文言と場所指定してくれたら立てるお
0558名無しさん脚
垢版 |
2018/08/24(金) 13:01:43.36ID:ZbaJvO61
>>553


以前、吊り環付いたA型見た事あるよ。
もちろん後付けだけど、そこまでしてA型使いたい人がいたんだなと思ったね
0559名無しさん脚
垢版 |
2018/08/24(金) 13:08:25.08ID:CposKRSU
>>556
以前にシリアル的にDIIのスタンダードというのを見たことがあったんで、そういうこともあるのかなと思っていたんだけど。
もしそういう改造をすると、距離計の連動コロの取り付け部分が残ってるはずだね。調べてみる。
0560名無しさん脚
垢版 |
2018/08/24(金) 13:17:50.28ID:CposKRSU
>>558
もう一台の方は、吊り環が無いので、ストラップを付けるためにハーフケースを自作したよ。ストラップはないと使いにくいから。こっちはかなりきれいなので改造して吊り環つけるのには少し抵抗がある。とはいえ誰かがシンクロ接点を追加してるんだけどね。もちろんIIIFみたいにタイミング調整出来るわけじゃあないからFP級の玉でないとだめ。

距離計のないカメラは暗箱原点だから魅力を感じる。ローライ35も好き。
0562名無しさん脚
垢版 |
2018/08/24(金) 16:17:29.60ID:ZbaJvO61
>>561

言っとくが女の子にいたずらすんじゃねーぞ
イルカみたいな顔しやがって
0565名無しさん脚
垢版 |
2018/08/24(金) 20:44:47.83ID:ZbaJvO61
ちがうよ

お前イルカみたいに口をチュッパチュッパしながら喋るだろ?
0566463
垢版 |
2018/08/24(金) 22:18:22.22ID:ZBDjL1Ud
IIIDのブラックボディを同じくブラックのピストル付きで入手した。
残念ながら、本来の底蓋はついていない。
単品で入手しようとするとボディの半分ぐらいはかかると初めて知った。(泣)
でも、手持ちのピストル付きIIIbとセットで使うことにするわ。
0567名無しさん脚
垢版 |
2018/08/24(金) 22:22:55.17ID:CposKRSU
古いライカはライカ自身が改造を引き受けていたから。
IIIAを改造したIIIFなんて言うものもあるみたいだし。IIIAにシンクロがついてる。大きさはもちろん小さい。
0568名無しさん脚
垢版 |
2018/08/25(土) 01:21:42.29ID:RK2tLbQk
>>566
部品は細かなものが高いよね。レンズフードとか異様に高い。
0569名無しさん脚
垢版 |
2018/08/25(土) 01:29:14.08ID:EtbJJFVK
誰も注目しないが、II型、III型時代のシャッターレリーズボタンをカバーするリングが無い。
レプリカなら銀座辺りの中古屋に500円くらいで置いてあるが。

かぶせ式のケーブルレリーズを装着する時には必ず外さなければならないリングなので、
欠損しているボディが多い。
0570名無しさん脚
垢版 |
2018/08/25(土) 01:57:24.10ID:RK2tLbQk
>>569
俺のIIIAも入手した時は欠品だった。今はなき横浜のカメラのキムラで買った。
0571名無しさん脚
垢版 |
2018/08/25(土) 02:09:18.53ID:lEW+x6ku
レンズ固定のA型のまま連動距離計だけ追加したモデルあったらかなり人気出そう
0572名無しさん脚
垢版 |
2018/08/25(土) 08:42:58.75ID:RK2tLbQk
>>571
俺はやっぱり広角が使いたいな。レンズ固定だと50mmになっちゃうよね。
0573名無しさん脚
垢版 |
2018/08/25(土) 11:23:19.48ID:Vy85WuXB
>>569
あれ無くなってたりレリーズ穴開けられて改造されてんのもちょいちょい見るな
自分のVaはニューヨークライツのソフトレリーズ付いてたのでそのまま使ってる
0575名無しさん脚
垢版 |
2018/08/25(土) 15:47:55.40ID:5IjMGF2d
>>571

お前が作れよ
何もしないでグダグダ言うな
0576名無しさん脚
垢版 |
2018/08/25(土) 16:07:07.47ID:CcKMCy++
【中庸はNG、右か左】 世界教師マ@トレーヤ「新時代を切開くため70億人を2つのグループに分ける」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534987219/l50



カメラなんてみな同じ、もっと重要ことに関心もてよ!
0577名無しさん脚
垢版 |
2018/08/25(土) 16:59:43.08ID:5IjMGF2d
>>574


いいか。
間違ってもこんないたずらすんじゃねーぞ。
わかったな。

http://i.imgur.com/NUCHzpi.jpg
0578名無しさん脚
垢版 |
2018/08/25(土) 19:57:09.36ID:dSki+FXe
>>572
オリンパスXAが好きだから、その気持ちはわかる。でもあれより広角だと、RFのありがたみも薄れるだろうな。
ローライ35Sこそ開放でRF使えたら最強だったと思うが、5cm固定でRFってのは、それに近いかも。
0579名無しさん脚
垢版 |
2018/08/25(土) 23:24:04.20ID:qcMlYjAb
>>578
レンズ固定ならローライ35でいいよね。
ライカスタンダードとローライ35両方持ってるけど、使い分けは主としてストロボの利用と大きさ。たまにレンズの画角。
0580名無しさん脚
垢版 |
2018/08/26(日) 00:52:16.03ID:MU2fLkHF
>>579
あの大きさで、正確な測距ができたらとは思う。露出計まで積めたんだから、連動距離計まで欲張ってほしかったよ。
バルナックに戻すと、IA(エルマー固定)にRFを積むのって、エルマーを着けたDIIと何が違うのかはわからない。RFを重ねた時点で、大きさもDIIと変わらなくなるし。
0582名無しさん脚
垢版 |
2018/08/26(日) 02:41:40.33ID:hL2k/ogT
>>581
ライツのは高いからwatameterのとwalzのを使ってるんだが、シューにいれると元々ついてる50mm用のビューファインダーと干渉する。
だからライツのは縦型になってるのか。
0584名無しさん脚
垢版 |
2018/08/26(日) 02:53:35.28ID:hL2k/ogT
>>581
walzは大丈夫だった。
でもシャッタースピードが合わせにくいし、ファインダーもつけられない。
IAってあるんでしたっけ? ファインダーがなくてシューが2個ついてるやつ?

https://i.imgur.com/cbyuyJe.jpg
0585名無しさん脚
垢版 |
2018/08/26(日) 02:57:37.15ID:yd/a+W+e
うむ。
このメカメカしい姿には涙がチョチョ切れだよ。

-------------------------


時代考証的には距離計のダイヤル目盛りとエルマーの距離目盛が同じではないのが残念だ。

と、いうのは

当時の使い方は、
自分と被写体の位置間の距離を目測し(勿論、その距離計を使ってもいいが)
得られた距離にもっとも近い目盛りの所にエルマーの距離指標を合わせ、同時に距離計のダイヤルもその目盛りに合わせる。
それから距離計の覗き窓に目を合わせ、自分の足を使って体を前後に移動させながら距離計二重像が一致するところまで動く。
そこがピントの合ったカメラの位置だから、シャッターをレリーズする。これでバッチリのピント。

というのが、厳密なピント合わせが必要な場合の使い方だったようだ。
構図は二の次。

これを解決したのが、II型。
まず、ビューファインダで構図を決め、それから目を距離計接眼部に移動させ(数センチね)二重像が合致するまでエルマーの距離リングを回転させる。
二重像が合致したところでシャッターレリーズ。(現代のM10-PにつながるRFライカの使い方!!!)

なので、II型が登場した時、ライツはII型の距離合わせ機構を「オートフォーカス」と称した。確かに構図と距離合わせを両立させた自動機構だった。
0586名無しさん脚
垢版 |
2018/08/26(日) 04:49:21.89ID:n35sV66W
>>582
横型でシャッターダイヤルのために回せるのがある(HFOOK)、縦型(FOKOS)の方が使い易いが、鞄か
ら出すとき引っかかる、それぞれmtrとfeetがあり距離合わせとレンズ絞りで被写界深度も読み取れる
写真は現用のStandard/E+Hektor、軍艦部が大好き
https://i.imgur.com/NgzyI5A.jpg
https://i.imgur.com/iE7eWry.jpg
0587名無しさん脚
垢版 |
2018/08/26(日) 05:41:01.52ID:hL2k/ogT
>>586
なるほど。
walzのものも回してシャッターダイヤルを回転させることはできる。
アレはそのために軸が固定してなかったのか。でもポロリと落ちそうで怖い。
0588名無しさん脚
垢版 |
2018/08/26(日) 06:29:38.09ID:hL2k/ogT
>>585
そういう使い方なら正確に出来るね。
今度やってみよう。でも距離計はローライ35と組み合わせて使うことが多い。
0589名無しさん脚
垢版 |
2018/08/26(日) 06:46:45.39ID:FA3bL9O9
>>587

>ポロリと落ちそうで怖い

芸能人水泳大会みたいにね
0591名無しさん脚
垢版 |
2018/08/26(日) 10:13:05.60ID:FA3bL9O9
>>571

A型に距離計載っけるのは難易度高そうだけど、黒塗りDUにA型の固定レンズとアイスホッケーのストッパー付ければ出来るんじゃね?
0592名無しさん脚
垢版 |
2018/08/28(火) 20:07:59.94ID:6CQEjWVF
目測鍛えりゃ大丈夫。
普段使いの5mまでなら、50mmでもまずピントは
外す事はないか
0593名無しさん脚
垢版 |
2018/08/30(木) 18:33:34.75ID:vLJYFH+p
>>590

VHSで撮ったのをHDに保存してあるよ
柏原芳枝はいまだに私のオナペットですよ!
0595名無しさん脚
垢版 |
2018/08/30(木) 18:52:21.42ID:vLJYFH+p
>>594

ユーマチックだったかな
0596名無しさん脚
垢版 |
2018/09/02(日) 23:05:39.36ID:1Rfo+El3
フォクトレンダーの35mmビューファインダーを使っている。
IIIb以降は普通に付くのだが、新しく購入したIIIDはスカスカですぐ落ちてしまう。
たまたま持っていた50mm SBOOIはどちらにも問題なく付く。
(IIIbにはちょとキツイけど)
35mm SBLOOはメチャクチャ高い。
バルナックライカ本体はともかく、アクセサリーはあえて非純正でまとめて見ようと
思っているのだけど、現行で入手可能な35mmファインダーでIIIDに取り付けられる
物を何方かご存知ありませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況