X



【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part39【最高峰】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん脚
垢版 |
2018/04/17(火) 22:42:49.20ID:6jTfgJ6q
F2ユーザーは貴重な研究に支えられています 感謝です

ソースは違うかも知れませんがこんなまとめサイトも
ttp://www.destoutz.ch/typ_production_data_f2.html

大御所ですがファインダーまとめブログサイト
ttp://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/f2_a9ae.html

前スレ
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part38【最高峰】※即死
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1521357818/
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part37【最高峰】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1503489108/
0526名無しさん脚
垢版 |
2018/08/14(火) 09:48:24.72ID:VqScNs2Q
28oF2.8、50oF1.4、43-86oF3.5。
上記を揃えたらとりあえず間に合ってしまいました。
もっと沼に嵌るかと思っていたのに。
旅行などで人や建物などを撮るのが中心です。
機材揃えのウエイトもかなり高いです。
これは押さえておけっていうレンズはありますか?
0527名無しさん脚
垢版 |
2018/08/14(火) 11:22:36.68ID:VG9+CO3h
100mmf2.5は如何?
0528名無しさん脚
垢版 |
2018/08/14(火) 13:20:13.86ID:VqScNs2Q
>>527
105ではなく100ですか?
検索しても該当レンズが探せないのですが
でもいずれにしてもやはり長めのレンズですね
105oF2.5は候補として考えています
Micro55oもそそられますが
0530名無しさん脚
垢版 |
2018/08/14(火) 17:06:14.80ID:uHBVOIy2
沼にハマりたいなら85mmF1.4とか
レンズ見てると吸い込まれそう

そこまで行かなくとも180mmF2.8や35mmF1.4はおさえておいていいかも
0531名無しさん脚
垢版 |
2018/08/14(火) 17:21:08.62ID:VqScNs2Q
>>530
85oF1.4良いですね
ちょっと予算オーバーですが

とりあえず手持ちで沢山撮っていって欲しい長さを足して行こうと思います
案外35oF1.4とか欲しくなるかも
0532名無しさん脚
垢版 |
2018/08/14(火) 17:26:05.69ID:22VCBC+n
>>521
カメラが勿体ない、見事にフォローしてくれましたな。粘着剤つけた撮影用の台作って「撮り鉄ホイホイ」にして売れば世の中がきれいになる
0533名無しさん脚
垢版 |
2018/08/14(火) 18:10:40.47ID:hNZbBPyF
180mm f2.8は評価高いけど、持ってる人は何撮りに使ってるの?
0535名無しさん脚
垢版 |
2018/08/14(火) 21:01:45.53ID:uOAwdbvb
>>533
何を撮ってもイイから。
是非試しておくれ。
0536名無しさん脚
垢版 |
2018/08/14(火) 21:41:21.44ID:0Il7p9rc
>>531
85mmは案外使い道に困るよ。
35/1.4のが融通が利く。まぁ、すぐに面倒になって35/2に至ると思うけど
0537名無しさん脚
垢版 |
2018/08/15(水) 00:01:00.13ID:7Q8Z8m1J
>>533 お前が望遠レンズを使って撮るようなものを撮るんだよ
ズームでも単でも135〜300の望遠レンズをまさか持ってないのか?
0538名無しさん脚
垢版 |
2018/08/15(水) 10:35:43.13ID:bqFdFMvK
昔ED180/2.8が出たとき即買ったけど、価格はノーマル版の2倍。
あの頃は同一スペックでED版とノーマル版が併売されるのが幾つかあった。

手元に残してるのは、滅多に出番はないけどED300/4.5IFとかED400/5.6IFとか。
同じEDでも、デカくて重い非IFのほうが描写はよかったような気がする。
0539名無しさん脚
垢版 |
2018/08/15(水) 13:48:37.26ID:ytlmgC/v
ED180は太くてズシッと重い感じがした。
今考えると三脚座が無かったのが不思議。
0540名無しさん脚
垢版 |
2018/08/15(水) 18:52:35.57ID:3pd4U9U4
新宿高島屋で、綺麗なF2アイレベル黒を手に入れました!

・・・勿体なくて使えない(´;ω;`)
0541名無しさん脚
垢版 |
2018/08/15(水) 19:23:52.11ID:CVUAbPlV
>>540
それは良いですね
ちなみに価格はおいくらですか?
0542名無しさん脚
垢版 |
2018/08/15(水) 19:43:39.96ID:3pd4U9U4
>>541
9マン円でした。
どの店のブースでも、Fのアイレベルは白も黒もいっぱい並んでたけど、
F2のアイレベルは少なかった。
0544名無しさん脚
垢版 |
2018/08/15(水) 20:28:37.58ID:tIvL3CId
ここ数年でF2の白黒アイレベルを入手したけど後頭部側?から見ると曲面の妙味を味わえるね。
凄く冒険的なデザインだと思う。
0545名無しさん脚
垢版 |
2018/08/15(水) 20:36:52.93ID:3pd4U9U4
>>543
そういえばチタンはわりとたくさんあったよ。
高くて買えないからスルーしてたけど。
0546名無しさん脚
垢版 |
2018/08/15(水) 23:38:39.26ID:/gaHEJtO
アイレベルのファインダーが欲しいなぁ
傷もんでも結構高い
田舎に住んでるとカメラ屋巡りもできないからキツイ
0547名無しさん脚
垢版 |
2018/08/15(水) 23:55:57.75ID:nlUv4v15
知り合いのニコ爺は多分合わせて100台以上FとF2を持ってる
死んだらしょうがないから未使用品でも1台貰ってOHして撮影に使ってやろうと思ってる
0548名無しさん脚
垢版 |
2018/08/15(水) 23:58:35.72ID:Ow4+C+g1
亡くなったことを知らされた頃には、金属ゴミとして処分されているかもね。
0551名無しさん脚
垢版 |
2018/08/16(木) 12:44:38.86ID:9MClCtPB
F2のチャンッ!という小気味良すぎるヒステリックなシャッター音に慣れると
Fの乾いたソフトなシャッター音は和むね。
0553名無しさん脚
垢版 |
2018/08/16(木) 17:29:47.40ID:xsum+Wt7
ムチムチしてて、なんかエロイ。
0554名無しさん脚
垢版 |
2018/08/16(木) 22:08:40.67ID:6fLfxzHr
んしゃリとトム
という余韻のある1/15が好き
調子悪いと間にジーーーって入っちゃう
0555名無しさん脚
垢版 |
2018/08/17(金) 02:03:21.04ID:Y8yDVmxt
カメラの写真撮るなら5.6の位置だって、一体何度言えば…w
0557名無しさん脚
垢版 |
2018/08/17(金) 05:01:17.46ID:WMXIxvwY
時計の十時八分と同じか?
0558名無しさん脚
垢版 |
2018/08/17(金) 17:04:09.98ID:9r12/YmD
ヤフオク画像でもよく見かけるが、距離リングが妙な所で止まってたり、
ズーミングで伸びきってたりするのも気になる。

マイクロを最短あたりまで繰り出しるから、もしかしてそこで固着してんのかな?と。
ケースに入れたり持ち運んだり輸送する際は、そんな状態では扱わない。
0559名無しさん脚
垢版 |
2018/08/17(金) 21:21:26.31ID:8l3MmUsO
距離は∞、絞りはカニ爪が上になるように
ズームは一番短くなる位置で
シャッター速度はどうすればいいでしょうか
0562名無しさん脚
垢版 |
2018/08/17(金) 23:38:36.23ID:OCHuLkhF
レンズ保管時は最少絞りまで絞りこんでおくのが基本だな。
シャッターは必ず切っておいてシャッターダイヤルはシンクロ位置。
0563名無しさん脚
垢版 |
2018/08/18(土) 16:43:46.32ID:7mart1sq
大判用レンズの保管方法ってどうったか忘れたなー
ハッセルブラッドだとまたややこしいんだよね
ボディとマガジンとレンズによってそれぞれ違ってたりして
0564名無しさん脚
垢版 |
2018/08/18(土) 17:37:07.17ID:iKjCYlaF
ハッセルは寝ぼけていじるとマイナスドライバーを
差し込んで巻かないといけないから
めんどくさいんだよな
0565名無しさん脚
垢版 |
2018/08/18(土) 17:58:41.43ID:jllRotBN
チャージ専用ドライバ買ってやれ
0566名無しさん脚
垢版 |
2018/08/19(日) 00:46:07.45ID:VKrg7Hqu
あぁ、ガチャガチャ系ニコマートのピンと爪が噛んで無いのも気になるし、
Ai系のボディーに爪に穴開いてない従来タイプ付いてると、レバー倒してるのかどうかが気になるなw
0567名無しさん脚
垢版 |
2018/08/19(日) 20:18:26.00ID:vdIswLpE
>>566
ピンが噛んでいてもガチャガチャが完了してなくて
設定F値の表示が5.6のままってのもあるよねw
0568名無しさん脚
垢版 |
2018/08/19(日) 23:41:08.32ID:SKkUERZf
>>559
ズームレンズはヒゲがよく見える伸ばした状態にする例外はある。
0569名無しさん脚
垢版 |
2018/08/19(日) 23:57:23.33ID:Qr5pbdLj
そういえば「ニコンのガチャガチャ」ってスレは落ちたんだな
0570名無しさん脚
垢版 |
2018/08/20(月) 00:53:58.48ID:i3nOLamv
悲しいね。
0572名無しさん脚
垢版 |
2018/08/20(月) 12:16:03.84ID:GplsWJd5
PCニッコール、メディカルニッコール、ミラーアップして付ける魚眼、ミラーレンズ、受注生産のレンズ持ってる人、或いは持ってた人いる?
0573名無しさん脚
垢版 |
2018/08/20(月) 12:55:51.02ID:GXtLZui8
>>572
持っているけど何か?
0574名無しさん脚
垢版 |
2018/08/20(月) 14:22:06.63ID:1zWA7TX0
アクセサリシューに取り付ける水準器が付属してたニッコールは何だったろう?
手元にあれだけが残ってるのよねー
0575名無しさん脚
垢版 |
2018/08/20(月) 16:49:18.43ID:ilRT5xa9
>>573
何も
0576名無しさん脚
垢版 |
2018/08/20(月) 18:38:51.76ID:rqNOtrMV
>>574
フォクトレンダーの奴持ってるよ。
水準器の上にプリズムがついていて、わざわざ上から覗き込まなくても
水平状態が判るんだ。

持ってるだけで使わないけどね。
0577名無しさん脚
垢版 |
2018/08/25(土) 23:39:00.36ID:w82WIlA8
アイレベルの白黒手に入れた
両方かっこいいな
0578名無しさん脚
垢版 |
2018/08/26(日) 20:46:56.29ID:/d4ACvWa
ナカーマ
0579名無しさん脚
垢版 |
2018/08/28(火) 03:00:31.72ID:8goT0yub
>>577
白しか持ってない。。。
0580名無しさん脚
垢版 |
2018/08/28(火) 12:48:34.98ID:lbJNFahZ
黒いボディで、白いアイレベルだと恥ずかしいかな?
0581名無しさん脚
垢版 |
2018/08/28(火) 14:35:02.20ID:7SFSRaMQ
>>580
自分次第では?
そらニコ爺はなんか言ってくるだろうがそれ以外は気にしないと思うしオサレに見えるかもしれんし
0583名無しさん脚
垢版 |
2018/08/28(火) 14:41:34.31ID:TkMweXeg
>>580
いや、寧ろ格好いいよ
機材はあるものを使うだけだ
白と黒でプリズムに違いがあるのか
写真が撮れればいいし、そもそも
撮った写真にも大した意味はない
ファインダーレスでも撮れるぜ
くらい言って痺れさせてくれ
「えーと、この時代にはこのフードか」
なんてボケた俺に
0584名無しさん脚
垢版 |
2018/08/28(火) 15:59:52.24ID:g4tJwPgR
本体そのままでタイム露出ができるんだよなF2って。
0585名無しさん脚
垢版 |
2018/08/28(火) 16:27:09.83ID:l6kW6cdx
>>582
直結電池ケースも使ってないのね。昔見た映画だけど気づかなかった。
俺の周りではあえて白黒仕様がブームになることもなく、カッコいいともやってみたいとも思わなかった。
そもそもアイレベル使ってる奴がいても黒ボディーの方が多かったし、フォトミックFTn以後は黒だけだったし。
0586名無しさん脚
垢版 |
2018/08/28(火) 16:27:45.78ID:S2Eu7P8i
>>582
20年以上前の話題を新鮮な感じで持ってきますね
0587名無しさん脚
垢版 |
2018/08/28(火) 16:43:39.24ID:vRrG8LS7
Fの下に付いてる箱は何だろう?
どう見てもF36じゃ無いし
0588名無しさん脚
垢版 |
2018/08/28(火) 16:45:53.52ID:oNohQIAv
U.Sニコン・コーポレーションは日本とは異なった非純正アクセサリーを販売してたんだよね。
F2も現地の特殊アクセサリーとかあったのかな?

>>585
上の画像もモードラの電池パックが純正じゃなく、リモパック社とかジャコブソン社のバッテリーケースつけてる。
これらはU.Sニコンがプロ向けに売ってたけど純正よりかさばらず、複数個携帯してワンタッチで交換できるから現地のプロには好評だった。
0589名無しさん脚
垢版 |
2018/08/28(火) 16:49:08.24ID:oNohQIAv
>>587
モードラ本体はニコン純正だよ。
バッテリーケースの前面がα9000のみたいに盛り上がってるから、モードラはそれに隠れて一部しか見えてない状態。
0590名無しさん脚
垢版 |
2018/08/28(火) 17:00:38.34ID:vRrG8LS7
>>589
左手側に電気端子部分が無いんだよな
F36は使ってたんだけど壊れたF本体は健在だよ
0592名無しさん脚
垢版 |
2018/08/28(火) 17:31:25.33ID:vRrG8LS7
>>591
ひぇー、こんなの有ったんだ
純正直結電池ケースよりだいぶシンプル!
0593名無しさん脚
垢版 |
2018/08/28(火) 17:53:43.62ID:nLwrePTH
無骨だがFの方がかっこいいと思う事もある、モータードライブだと色々面倒だが
0594名無しさん脚
垢版 |
2018/08/28(火) 18:19:51.23ID:Q+bzs3TC
>>591 まだ生きてんだ 相変わらず胡散臭いな
昔、ピンホールで見たことある
座ってたけど、ピンホールのオヤジに売掛してたのかな
0595名無しさん脚
垢版 |
2018/08/28(火) 19:13:06.84ID:g4tJwPgR
>>587
FのモータードライブF-36自身はカメラ本体のデザインをそのまま下に数センチ伸ばしたようなスッキリしたものになっているんだけど
外部電源を接続して使うシステムとして市場に投入されていました。
単二電池を使ったもののようですがS-Cスイッチがあることから何らかの電気回路の動作によってシングル/連続レリースを切換えられるようになっていた?
電圧をチェックするための電圧計まで用意されていることから、当時の電池が現在と比べてプアーなものだったと想像します。
https://i.ebayimg.com/images/g/1ugAAOSwV01bg1Ic/s-l1024.jpg
https://i.ebayimg.com/images/g/hZYAAOSwxyJbg0l0/s-l1024.jpg
なんだ、それじゃあとサードパーティが単3のバッテリ^ボックスを発売していました。
RemopakとかPowercornという製品名だったようです
その後ニコンからもグリップ部も一体化したバッテリーボックスが発売されました。
http://www.matthewlin.com/mynikon/MotorDrive/Motor.htm
このページにいろいろ詳しく書かれていますが黒ボディに白ファインダーはプロがそうしていたもので映画ではその辺の考証まで気が配られているとのこと
ファインダーはあっという間に禿げてしまうのでクローム仕上げが好まれたのかと思います
・・・などと適当なことを書いてみました。
0598名無しさん脚
垢版 |
2018/08/29(水) 03:55:14.83ID:iP3aQl4+
Fネタはもう要らんからF2の話題にしようずら
0599名無しさん脚
垢版 |
2018/08/29(水) 09:56:22.88ID:FyHiAK3r
F2の中古見てると何故手放したのかと思う、F3への買い替えかそれとも某メーカーの甘い誘惑で他社に切り替えたか。F3の中古でも同じこと言えるかな
0601名無しさん脚
垢版 |
2018/08/30(木) 01:04:10.88ID:5BrFQD2i
F2用モーター用として、AC用ではないポータブルの外部電源はあったかな?
プレス用途なら、スピードライトとその専用外部電源コード、場合によっては短いシンクロコードも必要、
それを複数セット使うような状況でモーター電源用ワイヤまであると絡まって大変なことになりそう。
俺の場合はF2もF3も専用ニカド一択だった。それが一番軽かったんじゃないかな。
0602名無しさん脚
垢版 |
2018/08/30(木) 02:48:21.41ID:DLa2pKj4
MB-1を入れてコードで外付け化するケースが有ったような
0603名無しさん脚
垢版 |
2018/08/30(木) 04:13:23.41ID:pJDsRUmS
そそ、海外では「寒冷地用」って事になってた、MB-1を突っ込むMA-3ってケースがあったね
えーっと、日本名は「バッテリーケースアダプター」MA-3
中にMB-1に対応する端子が付いてて、外の端子に「接続コード」MC-2繋げてMD-1/2と繋ぐの
0604名無しさん脚
垢版 |
2018/08/30(木) 04:13:52.70ID:pJDsRUmS
F2関連色々持ってる人はこの辺で気づくかもしれんけど、MB-1/2の外部接続端子って一つしか無いのね
当時はピストルグリップ2型ってのがF2用にあって、「グリップコード」MC-3でMD-1/2 と電気的に接続
さーて、じゃあ、MA-3を使ってMB-1を外付けにしたら、グリップと接続できんぞ!、ってなっちゃうw
ニコンの人もMA-3作ってから気がついたんだろうけど、それじゃ困ると、二股ケーブルを製品化
0605名無しさん脚
垢版 |
2018/08/30(木) 04:15:01.05ID:pJDsRUmS
片一方をMD-1/2、反対側の一方はMA-3に、もう一方はピストルグリップに
これが「バッテリーグリップコード」って名前だったかな。間に合わせ製品だから型番無しww
Fの頃は型番無しってのが結構あったけど、F2の頃はボディ関連のアクセサリーにはほぼ全てに型番があったんで、
加水分解でほぼ全滅してるMA-3以上に、このコードは本当に例外で、
今となっては実物にお目にかかれる機会のほとんど無い、超レアアクセサリだね
0607名無しさん脚
垢版 |
2018/08/30(木) 04:39:37.07ID:pJDsRUmS
徐々に思い出してきたw
「MBコード」MC-7ってのもあったな
MD-1/2の底のMB-1/2と接続端子(あ、二つあったね)に付けて
(MD-1にテープ状ので括り付ける感じ)外したMB-1/2に繋ぐコードも
この場合、MB-1/2を単に外して、ポケットに入れるとかして使う

MA-3は「バッテリーケースアダプター」って表示(最初期のカタログ)だったけど、
後は「バッテリージャケット」MA-3になってる
0609名無しさん脚
垢版 |
2018/08/30(木) 20:18:10.28ID:eMTW+4Gn
かわいい!
0610名無しさん脚
垢版 |
2018/08/31(金) 01:23:45.57ID:qr/+AolP
どいつもこいつもAR-1を付けてるね。
安いアクセサリだからかつて俺も買ったことはあるけど、そのうち使わなくなった。
半押しのフィーリングと、グリップ感が損なわれる印象だった。
そこらへんは個人差が大きいから好きにすればいいけど、ルックスは今見てもイマイチだなあ。
0611名無しさん脚
垢版 |
2018/08/31(金) 02:29:25.53ID:oSvvgkUj
AR-1は、フォトミックのときは付けてるな。
シャッターのダイヤルと高さが同じになるから

逆にアイレベルのときは付けない
0612名無しさん脚
垢版 |
2018/08/31(金) 02:45:47.63ID:nLHNugRg
AR-1付けて肩から下げてると暴発させることが何度か有ったからなぁ…
0613名無しさん脚
垢版 |
2018/08/31(金) 03:09:33.92ID:paBQMJgq
俺はバルナック 用のトールシャッターボタンを
黒ボディには黒の光沢のあるタイプを着けて
F2Tには黒のマットなタイプを着けている
AR-1だとSもFも間のびして見える気がする
0614名無しさん脚
垢版 |
2018/08/31(金) 08:24:35.77ID:3Jjgjs1G
AR-1を当時何回も無くしてしまい、
安くはないので(高くもないがw)パチモンでいいや
と買ったやつが今度はなかなかなくならず今に至ってる
なもんでAR-1持ってない俺
0615名無しさん脚
垢版 |
2018/08/31(金) 10:01:53.87ID:rMPb35UG
寒い冬の日、手袋してたら、
シャッターが切れなかった。
それ以来、必需品。
0617名無しさん脚
垢版 |
2018/08/31(金) 15:07:59.01ID:paBQMJgq
>>614
廃盤になるまでは安かったんよ
100円時代や300円時代の在庫が
最終期にもお店に残ってたりした
2002年頃は新品で買えた記憶あるわ
0618名無しさん脚
垢版 |
2018/08/31(金) 16:04:26.01ID:tsNX0SrO
AR-1は定価300円で買った
0619名無しさん脚
垢版 |
2018/08/31(金) 16:09:19.18ID:tsNX0SrO
まだ月刊カメラマンが
250円の時代にAR-1は300円してだなぁ

今 AR-1. 5個あるがニコンFくらいしか使わないなぁ
0620名無しさん脚
垢版 |
2018/08/31(金) 16:15:29.88ID:djIJQX4g
AR-1着けると半押し状態からシャッターを切る
感覚が判りにくいから使わん
ニコンメインの店だとワゴンに転がってたな
0621名無しさん脚
垢版 |
2018/08/31(金) 18:56:02.41ID:2TJTDnfc
報道カメラマン役の芝居の所作として、ファインダーは右目で覗く、左目は閉じない、
シャッター切った後はレリーズ指をいちいち離さず、ファインダーからも目を離さず、
そそくさと巻ま上げるべしと助言したら、どうしてもレリーズ指をぴょこんと離してしまう
クセが直らなかった。素人ならそれでもいいんだけどね。
0622名無しさん脚
垢版 |
2018/08/31(金) 19:40:26.88ID:ZGP+I3l8
みんなー、次はこのお方にしましょう。

http://camera-business.com/2016/08/04/キヤノンのマニュアルレンズ、canon-new-fdマウントとfdマ/

元銀行マンって触れ込みだけど、転売コンサルに落ちぶれるのは使い込みとかしたのかな
0623名無しさん脚
垢版 |
2018/08/31(金) 22:02:00.98ID:imCE69hf
高校生の頃F3新品で買ったけど
もし
その頃F-2シリーズカメラ本体が現役で販売中ならF-2買ったな
F3はその一台で終わったがF2は三代目

(翻訳:電子式のF-3に数十年の寿命があるわけねーだろw)
0624名無しさん脚
垢版 |
2018/08/31(金) 22:06:09.74ID:imCE69hf
訂正

高校生の頃F3新品で買ったけど
もし
その頃F-2シリーズカメラ本体が現役で販売ならF-2買ったな
F3はその一台で終わったがF2は三代目

(翻訳:電子式のF-3に数十年の寿命があるわけねーだろ)
0625名無しさん脚
垢版 |
2018/09/01(土) 01:06:33.98ID:nVIV9xcN
訂正

高校生の頃F3新品で買ったけどもし
高校生の頃F-2シリーズカメラ本体が現役で販売ならF-2買ったな
高校生の頃F3は一台で終わったが現役で販売ならF2は三代目

(翻訳:電子式のF-3に数十年寿命のあるわけねーだろ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況