X



ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 47

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無シネマ@上映中 (ワッチョイ d7e3-xVui [125.52.120.168 [上級国民]])
垢版 |
2019/06/10(月) 15:04:05.84ID:fkJAMFrx0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑冒頭に【!extend:checked:vvvvvv:1000:512】の【】内を3行重ねてスレ立てして下さい。

■お願い
次スレは>>900が宣言した上で立てて下さい。
>>900が立てられない場合は代役のレス番号を指名して下さい。

荒らしにはIPアドレスの上2組をNG_Nameに登録して下さい。
(例)【36.11.】の【】内をNG_Nameに登録

王の覚醒。

日米同時公開 2019年5月31日
【監督】マイケル・ドハティ
【脚本】マックス・ボレンスタイン、
    マイケル・ドハティ、ザック・シールズ
【製作】トーマス・タル他
【出演】カイル・チャンドラー、ヴェラ・ファーミガ、
    ミリー・ボビー・ブラウン、サリー・ホーキンス、
    渡辺謙、チャン・ツィイー
    他 https://www.imdb.com/title/tt3741700/fullcredits
【上映時間】132分
【米国公式】http://www.godzillamovie.com/
【日本公式】https://www.godzilla-movie.jp/

■関連スレ
ゴジラ映画総合 GODZILLA 148
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1558621513/
キングコング 髑髏島の巨神11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1501376464/
モンスターバース総合スレ0体目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1555832746/

◆前スレ
ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 46
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1560057660/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0953名無シネマ@上映中 (ワッチョイ f632-K3Ee [202.163.190.118])
垢版 |
2019/06/12(水) 18:19:05.73ID:c9LQMb3Q0
ギドラがラドンを服従させるような明確な描写ほしかったな
眼から催眠念波出して洗脳するとか

ギドラもラドンも良かったけど、ワイバーン系のドラゴンで秀逸な造詣って、やっぱ『サラマンダー』かな
0954名無シネマ@上映中 (ワッチョイ e69d-ZVzI [126.243.117.149])
垢版 |
2019/06/12(水) 18:20:03.73ID:eiqO5zfO0
>>943
ポケモンのヨシダ警部役の時も 日本式英会話だぞ
単語を一つ一つ区切ってゆっくり丁寧に話せば大抵通じるからそうしてんだとさ
その延長で「ガッジィーラ」と無理して向こうの発音に合わせるより 「ゴジラ」って言ってるのは
ゴジラが正式な呼び方であるって自負心以外の理由になってるのかも
0957名無シネマ@上映中 (スプッッ Sdea-tCrF [110.163.13.201])
垢版 |
2019/06/12(水) 18:22:52.46ID:x4Xd/k4Id
【訂正個所】
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』通常版 特別版
◆15ページ目
ABOUT MONARCH
右の段 3行目

【誤】
ロサンゼルス

【正】
サンフランシスコ
◆18ページ目
ミリー・ボビー・ブラウン インタビュー
右の段 7行目

【誤】
ギングギドラ

【正】
キングギドラ
◆28ページ目
FILMMAKERS INTERVIEW
アレックス・ガルシア(プロデューサー)インタビュー部分 左側下段

【誤】
マイケツ・ドハティ監督

【正】
マイケル・ドハティ監督
0959名無シネマ@上映中 (ワッチョイ e69d-ZVzI [126.243.127.214])
垢版 |
2019/06/12(水) 18:24:18.58ID:mwPgUqHt0
>>927
香港の民主勢力は中国共産党という怪獣相手に
戦っていて今大変なことになってるわ
0961名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 7a9c-uQfi [119.240.51.170])
垢版 |
2019/06/12(水) 18:39:48.31ID:C6/iAoh20
>>950
本人気がついてないんだw
不死鳥的な設定な上に体が火を纏っているようなもんだからああいう攻撃ではノーダメなのかなとか思ってた
モスラ姉さんに刺されたからその後にこのゴジラさんと怪獣たちが集まってきた中で戦うのはやべぇ・・・!とかで従ったのかなって思ってた
0964名無シネマ@上映中 (スッップ Sd70-S8If [49.98.173.74])
垢版 |
2019/06/12(水) 19:23:44.64ID:UABA6bfBd
>>963
もともと初代のラドンなんて危険ではあるけどそこまで強い怪獣じゃないしね
0965名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 75f0-MqbY [210.194.35.174])
垢版 |
2019/06/12(水) 19:35:03.00ID:Ec/H6qnm0
コングのビル登りで盛り上がってたようだな
個人的にはリークとかで見るコングの性格からしておそらくビル登りはないとみる
基本戦闘スタイルが接近格闘戦で頭脳を駆使した先手能力らしいから
真っ向ガチンコでしょ。必要に応じて環境を利用する感じかな
なんらかの道具を使用することもあるだろうが
ビルに隠れたり他怪獣を利用したりな
あとギャレゴジで雄ムートーがビル着地で壊してるから90Mの巨体コングじゃ無理だろ
ウェハウスみたいに壊れちまう
スカルクローラー戦のような勇敢さと身体能力を駆使しつつ臨機応変ってとこかな
0966名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 7053-80yX [60.33.232.137])
垢版 |
2019/06/12(水) 19:38:19.06ID:6gnWE+U00
>>963
ただ今までのラドンって、なんとなくゴマすりとは逆なイメージがある
昭和ラドンはゴジラと対等だったし、VSラドンの最期とか
これ頭を最初じゃなくて一番最後に下げたら演出しだいだけどゴマすりって言われなかったろうなと思う、今みたいなおいしいポジにつけるかは不明だがww
0968名無シネマ@上映中 (ワッチョイ f632-K3Ee [202.163.190.118])
垢版 |
2019/06/12(水) 19:44:37.31ID:c9LQMb3Q0
ギドラに洗脳されたけど、モスラにしばかれて正気に返ってゴジラとともにギドラに立ち向かう展開なら燃えたんだけどな
他者を洗脳して下僕として君臨する王と、他者が自ら跪いて与する威厳のある王。どちらが真の怪獣王か?みたいな展開で
0969名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 0e33-N6cd [60.35.156.131])
垢版 |
2019/06/12(水) 19:53:22.16ID:THG0teBR0
>>938
モスラが彼女ってよりは共存をあまりよく分かってない脳筋兵士が茶化しただけだけで学者は異種共存は自然界では珍しくないって言ってるので
有名どころだとカクレクマノミとイソギンチャクとかみたいな仲だよってことだと思うけど学者達は言葉足らずみたいなのばかりで1番フォローできるサリーホーキンスが途中で死んだからどうでもいい説明はおざなりになってるのかと
モスラもモスラを見守るチャン・ツィイーも綺麗だったし神話や歴史学と絡めたりする所も面白かったから続編も出て欲しい

ラドンも登場から街や戦闘機破壊する所かっこよかったしラドンやゴジラが強過ぎるだけでゴマすりくそバードとか思わなかったけどね
0970名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 0ee3-Ckab [121.105.144.239])
垢版 |
2019/06/12(水) 19:55:47.54ID:27LJsgQg0
>>968
それいいな。ギドラに負けてから洗脳された事にすればVSギドラも削らなくていいし、洗脳解除後は流石にラドンも余裕ないから一矢報いるくらいの活躍でも意識がある内は好戦的な性格出せる
まぁ今のゴマスリも楽しいっちゃ楽しいけど
0972名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 45e3-qi/b [106.158.170.147])
垢版 |
2019/06/12(水) 20:04:56.39ID:2l5a+Tnr0
ギドラは洗脳やったことあるしな、相手は怪獣じゃなかったけど小美人だから似たようなもんだ
0973名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 47e3-MqbY [118.156.7.145])
垢版 |
2019/06/12(水) 20:10:35.02ID:bKcvyuf+0
宇宙怪獣のギドラが王になると地球の環境を悪い方に変えられてしまうって話だけど
その辺セリフで説明するだけなんでイマイチ実感できないし、そもそも推論でしかないし
いろんな意味で描写不足な感はある
環境を改造するとか地球怪獣を洗脳するとかの要素をもっと絵的に映える形で表現できるような
ワンアイデアがあればよかった
0975名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 7053-80yX [60.33.232.137])
垢版 |
2019/06/12(水) 20:17:33.06ID:6gnWE+U00
>>973
それ思った
ギドラが出現した瞬間北極・南極の氷が溶け出したり、森が枯れたり地割れが起きたり、世界中で分かりやすく異変が発声する描写が欲しかったかも
そしたらラストのゴジラのお陰で環境が元に戻るってのも自然に繋がったと思う
0976名無シネマ@上映中 (スッップ Sd70-S8If [49.98.173.74])
垢版 |
2019/06/12(水) 20:17:41.66ID:UABA6bfBd
>>973
ああ、それは欲しかった
ギドラを中心に大気の成分が変わっていってるとか、ハリケーンが際限無しに膨張し続けるとか
0977名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 51ac-vSLw [220.212.6.26])
垢版 |
2019/06/12(水) 20:23:53.20ID:YyM/qyud0
>>969
ネットで監督のインタビューとか読んだら
呼応し合ってモスラはゴジラの瞳の模様付けて優しく寄り添う関係
とか言ってたからクマノミとイソギンチャクよりはもっと明確に有効関係な感じしたな
地球を守ると言う意思体として目的が同じ動と静みたいな

個人的にはもっと個々フリーダムに怪獣やっててほしかったけどw
0984名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 0fb9-uQfi [110.4.144.51])
垢版 |
2019/06/12(水) 20:46:18.06ID:Edu+fsgw0
しかしハリウッド映画は中国資本だから

中国人俳優が主要キャストになってるな

インディペンデンスデイ2もゴジラもキングコングも
中国人が主要キャスト
今のハリウッドは中国映画
0988名無シネマ@上映中 (アウアウウー Sa08-2Wzu [106.181.140.134])
垢版 |
2019/06/12(水) 20:50:34.52ID:7RMHsgnNa
やっと見てきた。
南極でゴジラが出現するシーンとハリケーンの中でギドラが現れるシーンは鳥肌が立った。
ギドラの残虐非道っぷりがよかった。
ラドンの小物っぷりはがっかりだった。
モスラはもう少しビジュアルを見せて欲しかった。
人間ドラマは重っ苦し過ぎ。人死に過ぎ。
0991名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM92-2y5O [36.11.225.203])
垢版 |
2019/06/12(水) 20:54:56.50ID:XuwSeYFvM
第三の生物 マタンゴ

体長:10センチメートル - 2.5メートル
体重:50グラム - 300キログラム

劇中では、「どこかの国が行った核実験で生まれたキノコを食した人間の成れの果て」と設定されている。
マタンゴを食した者の身体は次第に胞子で覆われていくが、それにつれて知性は失われ、
成体へ変身してしまえば人としての自我は消失し、怪物への変異が完了する。
難破船の日誌には、「麻薬のように神経をイカレさせてしまう物質を含む」とある
(劇中でマタンゴを食べた者は幻覚を見て気分が高揚し、肌の色艶がよくなって笑顔のままでいる)。
難破船の船員は、日誌に「島で発見した新種のキノコ」と記録していた。

ポスターでは「吸血の魔手で人間を襲う」と記述されているが、作品にそのような設定や描写は無い。
また、核実験で生まれたキノコという設定以外に文明批評的なものも無く、
人間の我欲の行き着くところが無我・無自性のキノコ怪人であり、それが人間性に潜在する本性であるかのような
ニヒリスティックなストーリー構成となっている。

変身途上のマタンゴは、ドアを開けたり背後から人を襲って島の内陸部に拉致する程度の知能は残っているが、
言葉は発さずうめき声程度しか起こさない。薬品や火、光に弱いとされており、銃弾では死なないが、
銃身で殴られて腕がもげるなど、骨肉の強度は人間のそれより劣る(ただし、大して血は流れない)。
変身途上のマタンゴを、「マタンゴ怪人」と記述した書籍もある。

マタンゴが自生する島は木々がうっそうと茂っていて常に霧に包まれており、昼でも暗い。
歩けば1日もかからず反対側に行ける広さしかないこの島には、潮や霧の影響から多くの船が島に引き寄せられて座礁するため、
近海は「船の墓場」と形容されている。浜にはウミガメが産卵に来るが、鳥類は決して島に近づこうとしない。

複数出現したマタンゴ成体の中には、シメジに似た形態の個体もいた。
これは元デザインに基づいた造形の着ぐるみであるが、1体しか製作されていないらしく、出番は少ない。
なお、現実世界でブナシメジが人工栽培に成功して広く出回るようになったのは1970年であるため、
シメジをモチーフとしているかも不明である。

「マタンゴ」の名は、きのこの一種ママダンゴから採られた。
0992名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM92-2y5O [36.11.225.203])
垢版 |
2019/06/12(水) 20:55:14.62ID:XuwSeYFvM
第三の生物 マタンゴ

体長:10センチメートル - 2.5メートル
体重:50グラム - 300キログラム

劇中では、「どこかの国が行った核実験で生まれたキノコを食した人間の成れの果て」と設定されている。
マタンゴを食した者の身体は次第に胞子で覆われていくが、それにつれて知性は失われ、
成体へ変身してしまえば人としての自我は消失し、怪物への変異が完了する。
難破船の日誌には、「麻薬のように神経をイカレさせてしまう物質を含む」とある
(劇中でマタンゴを食べた者は幻覚を見て気分が高揚し、肌の色艶がよくなって笑顔のままでいる)。
難破船の船員は、日誌に「島で発見した新種のキノコ」と記録していた。

ポスターでは「吸血の魔手で人間を襲う」と記述されているが、作品にそのような設定や描写は無い。
また、核実験で生まれたキノコという設定以外に文明批評的なものも無く、
人間の我欲の行き着くところが無我・無自性のキノコ怪人であり、それが人間性に潜在する本性であるかのような
ニヒリスティックなストーリー構成となっている。

変身途上のマタンゴは、ドアを開けたり背後から人を襲って島の内陸部に拉致する程度の知能は残っているが、
言葉は発さずうめき声程度しか起こさない。薬品や火、光に弱いとされており、銃弾では死なないが、
銃身で殴られて腕がもげるなど、骨肉の強度は人間のそれより劣る(ただし、大して血は流れない)。
変身途上のマタンゴを、「マタンゴ怪人」と記述した書籍もある。

マタンゴが自生する島は木々がうっそうと茂っていて常に霧に包まれており、昼でも暗い。
歩けば1日もかからず反対側に行ける広さしかないこの島には、潮や霧の影響から多くの船が島に引き寄せられて座礁するため、
近海は「船の墓場」と形容されている。浜にはウミガメが産卵に来るが、鳥類は決して島に近づこうとしない。

複数出現したマタンゴ成体の中には、シメジに似た形態の個体もいた。
これは元デザインに基づいた造形の着ぐるみであるが、1体しか製作されていないらしく、出番は少ない。
なお、現実世界でブナシメジが人工栽培に成功して広く出回るようになったのは1970年であるため、
シメジをモチーフとしているかも不明である。

「マタンゴ」の名は、きのこの一種ママダンゴから採られた。
0994名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM92-2y5O [36.11.225.203])
垢版 |
2019/06/12(水) 20:55:35.46ID:XuwSeYFvM
第三の生物 マタンゴ

体長:10センチメートル - 2.5メートル
体重:50グラム - 300キログラム

劇中では、「どこかの国が行った核実験で生まれたキノコを食した人間の成れの果て」と設定されている。
マタンゴを食した者の身体は次第に胞子で覆われていくが、それにつれて知性は失われ、
成体へ変身してしまえば人としての自我は消失し、怪物への変異が完了する。
難破船の日誌には、「麻薬のように神経をイカレさせてしまう物質を含む」とある
(劇中でマタンゴを食べた者は幻覚を見て気分が高揚し、肌の色艶がよくなって笑顔のままでいる)。
難破船の船員は、日誌に「島で発見した新種のキノコ」と記録していた。

ポスターでは「吸血の魔手で人間を襲う」と記述されているが、作品にそのような設定や描写は無い。
また、核実験で生まれたキノコという設定以外に文明批評的なものも無く、
人間の我欲の行き着くところが無我・無自性のキノコ怪人であり、それが人間性に潜在する本性であるかのような
ニヒリスティックなストーリー構成となっている。

変身途上のマタンゴは、ドアを開けたり背後から人を襲って島の内陸部に拉致する程度の知能は残っているが、
言葉は発さずうめき声程度しか起こさない。薬品や火、光に弱いとされており、銃弾では死なないが、
銃身で殴られて腕がもげるなど、骨肉の強度は人間のそれより劣る(ただし、大して血は流れない)。
変身途上のマタンゴを、「マタンゴ怪人」と記述した書籍もある。

マタンゴが自生する島は木々がうっそうと茂っていて常に霧に包まれており、昼でも暗い。
歩けば1日もかからず反対側に行ける広さしかないこの島には、潮や霧の影響から多くの船が島に引き寄せられて座礁するため、
近海は「船の墓場」と形容されている。浜にはウミガメが産卵に来るが、鳥類は決して島に近づこうとしない。

複数出現したマタンゴ成体の中には、シメジに似た形態の個体もいた。
これは元デザインに基づいた造形の着ぐるみであるが、1体しか製作されていないらしく、出番は少ない。
なお、現実世界でブナシメジが人工栽培に成功して広く出回るようになったのは1970年であるため、
シメジをモチーフとしているかも不明である。

「マタンゴ」の名は、きのこの一種ママダンゴから採られた。
0995名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM92-2y5O [36.11.225.203])
垢版 |
2019/06/12(水) 20:56:00.61ID:XuwSeYFvM
第三の生物 マタンゴ

体長:10センチメートル - 2.5メートル
体重:50グラム - 300キログラム

劇中では、「どこかの国が行った核実験で生まれたキノコを食した人間の成れの果て」と設定されている。
マタンゴを食した者の身体は次第に胞子で覆われていくが、それにつれて知性は失われ、
成体へ変身してしまえば人としての自我は消失し、怪物への変異が完了する。
難破船の日誌には、「麻薬のように神経をイカレさせてしまう物質を含む」とある
(劇中でマタンゴを食べた者は幻覚を見て気分が高揚し、肌の色艶がよくなって笑顔のままでいる)。
難破船の船員は、日誌に「島で発見した新種のキノコ」と記録していた。

ポスターでは「吸血の魔手で人間を襲う」と記述されているが、作品にそのような設定や描写は無い。
また、核実験で生まれたキノコという設定以外に文明批評的なものも無く、
人間の我欲の行き着くところが無我・無自性のキノコ怪人であり、それが人間性に潜在する本性であるかのような
ニヒリスティックなストーリー構成となっている。

変身途上のマタンゴは、ドアを開けたり背後から人を襲って島の内陸部に拉致する程度の知能は残っているが、
言葉は発さずうめき声程度しか起こさない。薬品や火、光に弱いとされており、銃弾では死なないが、
銃身で殴られて腕がもげるなど、骨肉の強度は人間のそれより劣る(ただし、大して血は流れない)。
変身途上のマタンゴを、「マタンゴ怪人」と記述した書籍もある。

マタンゴが自生する島は木々がうっそうと茂っていて常に霧に包まれており、昼でも暗い。
歩けば1日もかからず反対側に行ける広さしかないこの島には、潮や霧の影響から多くの船が島に引き寄せられて座礁するため、
近海は「船の墓場」と形容されている。浜にはウミガメが産卵に来るが、鳥類は決して島に近づこうとしない。

複数出現したマタンゴ成体の中には、シメジに似た形態の個体もいた。
これは元デザインに基づいた造形の着ぐるみであるが、1体しか製作されていないらしく、出番は少ない。
なお、現実世界でブナシメジが人工栽培に成功して広く出回るようになったのは1970年であるため、
シメジをモチーフとしているかも不明である。

「マタンゴ」の名は、きのこの一種ママダンゴから採られた。
0996名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM92-2y5O [36.11.225.203])
垢版 |
2019/06/12(水) 20:56:26.73ID:XuwSeYFvM
第三の生物 マタンゴ

体長:10センチメートル - 2.5メートル
体重:50グラム - 300キログラム

劇中では、「どこかの国が行った核実験で生まれたキノコを食した人間の成れの果て」と設定されている。
マタンゴを食した者の身体は次第に胞子で覆われていくが、それにつれて知性は失われ、
成体へ変身してしまえば人としての自我は消失し、怪物への変異が完了する。
難破船の日誌には、「麻薬のように神経をイカレさせてしまう物質を含む」とある
(劇中でマタンゴを食べた者は幻覚を見て気分が高揚し、肌の色艶がよくなって笑顔のままでいる)。
難破船の船員は、日誌に「島で発見した新種のキノコ」と記録していた。

ポスターでは「吸血の魔手で人間を襲う」と記述されているが、作品にそのような設定や描写は無い。
また、核実験で生まれたキノコという設定以外に文明批評的なものも無く、
人間の我欲の行き着くところが無我・無自性のキノコ怪人であり、それが人間性に潜在する本性であるかのような
ニヒリスティックなストーリー構成となっている。

変身途上のマタンゴは、ドアを開けたり背後から人を襲って島の内陸部に拉致する程度の知能は残っているが、
言葉は発さずうめき声程度しか起こさない。薬品や火、光に弱いとされており、銃弾では死なないが、
銃身で殴られて腕がもげるなど、骨肉の強度は人間のそれより劣る(ただし、大して血は流れない)。
変身途上のマタンゴを、「マタンゴ怪人」と記述した書籍もある。

マタンゴが自生する島は木々がうっそうと茂っていて常に霧に包まれており、昼でも暗い。
歩けば1日もかからず反対側に行ける広さしかないこの島には、潮や霧の影響から多くの船が島に引き寄せられて座礁するため、
近海は「船の墓場」と形容されている。浜にはウミガメが産卵に来るが、鳥類は決して島に近づこうとしない。

複数出現したマタンゴ成体の中には、シメジに似た形態の個体もいた。
これは元デザインに基づいた造形の着ぐるみであるが、1体しか製作されていないらしく、出番は少ない。
なお、現実世界でブナシメジが人工栽培に成功して広く出回るようになったのは1970年であるため、
シメジをモチーフとしているかも不明である。

「マタンゴ」の名は、きのこの一種ママダンゴから採られた。
0997名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM92-2y5O [36.11.225.203])
垢版 |
2019/06/12(水) 20:57:07.55ID:XuwSeYFvM
第三の生物 マタンゴ

体長:10センチメートル - 2.5メートル
体重:50グラム - 300キログラム

劇中では、「どこかの国が行った核実験で生まれたキノコを食した人間の成れの果て」と設定されている。
マタンゴを食した者の身体は次第に胞子で覆われていくが、それにつれて知性は失われ、
成体へ変身してしまえば人としての自我は消失し、怪物への変異が完了する。
難破船の日誌には、「麻薬のように神経をイカレさせてしまう物質を含む」とある
(劇中でマタンゴを食べた者は幻覚を見て気分が高揚し、肌の色艶がよくなって笑顔のままでいる)。
難破船の船員は、日誌に「島で発見した新種のキノコ」と記録していた。

ポスターでは「吸血の魔手で人間を襲う」と記述されているが、作品にそのような設定や描写は無い。
また、核実験で生まれたキノコという設定以外に文明批評的なものも無く、
人間の我欲の行き着くところが無我・無自性のキノコ怪人であり、それが人間性に潜在する本性であるかのような
ニヒリスティックなストーリー構成となっている。

変身途上のマタンゴは、ドアを開けたり背後から人を襲って島の内陸部に拉致する程度の知能は残っているが、
言葉は発さずうめき声程度しか起こさない。薬品や火、光に弱いとされており、銃弾では死なないが、
銃身で殴られて腕がもげるなど、骨肉の強度は人間のそれより劣る(ただし、大して血は流れない)。
変身途上のマタンゴを、「マタンゴ怪人」と記述した書籍もある。

マタンゴが自生する島は木々がうっそうと茂っていて常に霧に包まれており、昼でも暗い。
歩けば1日もかからず反対側に行ける広さしかないこの島には、潮や霧の影響から多くの船が島に引き寄せられて座礁するため、
近海は「船の墓場」と形容されている。浜にはウミガメが産卵に来るが、鳥類は決して島に近づこうとしない。

複数出現したマタンゴ成体の中には、シメジに似た形態の個体もいた。
これは元デザインに基づいた造形の着ぐるみであるが、1体しか製作されていないらしく、出番は少ない。
なお、現実世界でブナシメジが人工栽培に成功して広く出回るようになったのは1970年であるため、
シメジをモチーフとしているかも不明である。

「マタンゴ」の名は、きのこの一種ママダンゴから採られた。
0998名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM92-2y5O [36.11.225.203])
垢版 |
2019/06/12(水) 20:57:31.07ID:XuwSeYFvM
第三の生物 マタンゴ

体長:10センチメートル - 2.5メートル
体重:50グラム - 300キログラム

劇中では、「どこかの国が行った核実験で生まれたキノコを食した人間の成れの果て」と設定されている。
マタンゴを食した者の身体は次第に胞子で覆われていくが、それにつれて知性は失われ、
成体へ変身してしまえば人としての自我は消失し、怪物への変異が完了する。
難破船の日誌には、「麻薬のように神経をイカレさせてしまう物質を含む」とある
(劇中でマタンゴを食べた者は幻覚を見て気分が高揚し、肌の色艶がよくなって笑顔のままでいる)。
難破船の船員は、日誌に「島で発見した新種のキノコ」と記録していた。

ポスターでは「吸血の魔手で人間を襲う」と記述されているが、作品にそのような設定や描写は無い。
また、核実験で生まれたキノコという設定以外に文明批評的なものも無く、
人間の我欲の行き着くところが無我・無自性のキノコ怪人であり、それが人間性に潜在する本性であるかのような
ニヒリスティックなストーリー構成となっている。

変身途上のマタンゴは、ドアを開けたり背後から人を襲って島の内陸部に拉致する程度の知能は残っているが、
言葉は発さずうめき声程度しか起こさない。薬品や火、光に弱いとされており、銃弾では死なないが、
銃身で殴られて腕がもげるなど、骨肉の強度は人間のそれより劣る(ただし、大して血は流れない)。
変身途上のマタンゴを、「マタンゴ怪人」と記述した書籍もある。

マタンゴが自生する島は木々がうっそうと茂っていて常に霧に包まれており、昼でも暗い。
歩けば1日もかからず反対側に行ける広さしかないこの島には、潮や霧の影響から多くの船が島に引き寄せられて座礁するため、
近海は「船の墓場」と形容されている。浜にはウミガメが産卵に来るが、鳥類は決して島に近づこうとしない。

複数出現したマタンゴ成体の中には、シメジに似た形態の個体もいた。
これは元デザインに基づいた造形の着ぐるみであるが、1体しか製作されていないらしく、出番は少ない。
なお、現実世界でブナシメジが人工栽培に成功して広く出回るようになったのは1970年であるため、
シメジをモチーフとしているかも不明である。

「マタンゴ」の名は、きのこの一種ママダンゴから採られた。
0999名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM92-2y5O [36.11.225.203])
垢版 |
2019/06/12(水) 20:57:49.31ID:XuwSeYFvM
第三の生物 マタンゴ

体長:10センチメートル - 2.5メートル
体重:50グラム - 300キログラム

劇中では、「どこかの国が行った核実験で生まれたキノコを食した人間の成れの果て」と設定されている。
マタンゴを食した者の身体は次第に胞子で覆われていくが、それにつれて知性は失われ、
成体へ変身してしまえば人としての自我は消失し、怪物への変異が完了する。
難破船の日誌には、「麻薬のように神経をイカレさせてしまう物質を含む」とある
(劇中でマタンゴを食べた者は幻覚を見て気分が高揚し、肌の色艶がよくなって笑顔のままでいる)。
難破船の船員は、日誌に「島で発見した新種のキノコ」と記録していた。

ポスターでは「吸血の魔手で人間を襲う」と記述されているが、作品にそのような設定や描写は無い。
また、核実験で生まれたキノコという設定以外に文明批評的なものも無く、
人間の我欲の行き着くところが無我・無自性のキノコ怪人であり、それが人間性に潜在する本性であるかのような
ニヒリスティックなストーリー構成となっている。

変身途上のマタンゴは、ドアを開けたり背後から人を襲って島の内陸部に拉致する程度の知能は残っているが、
言葉は発さずうめき声程度しか起こさない。薬品や火、光に弱いとされており、銃弾では死なないが、
銃身で殴られて腕がもげるなど、骨肉の強度は人間のそれより劣る(ただし、大して血は流れない)。
変身途上のマタンゴを、「マタンゴ怪人」と記述した書籍もある。

マタンゴが自生する島は木々がうっそうと茂っていて常に霧に包まれており、昼でも暗い。
歩けば1日もかからず反対側に行ける広さしかないこの島には、潮や霧の影響から多くの船が島に引き寄せられて座礁するため、
近海は「船の墓場」と形容されている。浜にはウミガメが産卵に来るが、鳥類は決して島に近づこうとしない。

複数出現したマタンゴ成体の中には、シメジに似た形態の個体もいた。
これは元デザインに基づいた造形の着ぐるみであるが、1体しか製作されていないらしく、出番は少ない。
なお、現実世界でブナシメジが人工栽培に成功して広く出回るようになったのは1970年であるため、
シメジをモチーフとしているかも不明である。

「マタンゴ」の名は、きのこの一種ママダンゴから採られた。
1000名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM92-2y5O [36.11.225.203])
垢版 |
2019/06/12(水) 20:58:12.35ID:XuwSeYFvM
第三の生物 マタンゴ

体長:10センチメートル - 2.5メートル
体重:50グラム - 300キログラム

劇中では、「どこかの国が行った核実験で生まれたキノコを食した人間の成れの果て」と設定されている。
マタンゴを食した者の身体は次第に胞子で覆われていくが、それにつれて知性は失われ、
成体へ変身してしまえば人としての自我は消失し、怪物への変異が完了する。
難破船の日誌には、「麻薬のように神経をイカレさせてしまう物質を含む」とある
(劇中でマタンゴを食べた者は幻覚を見て気分が高揚し、肌の色艶がよくなって笑顔のままでいる)。
難破船の船員は、日誌に「島で発見した新種のキノコ」と記録していた。

ポスターでは「吸血の魔手で人間を襲う」と記述されているが、作品にそのような設定や描写は無い。
また、核実験で生まれたキノコという設定以外に文明批評的なものも無く、
人間の我欲の行き着くところが無我・無自性のキノコ怪人であり、それが人間性に潜在する本性であるかのような
ニヒリスティックなストーリー構成となっている。

変身途上のマタンゴは、ドアを開けたり背後から人を襲って島の内陸部に拉致する程度の知能は残っているが、
言葉は発さずうめき声程度しか起こさない。薬品や火、光に弱いとされており、銃弾では死なないが、
銃身で殴られて腕がもげるなど、骨肉の強度は人間のそれより劣る(ただし、大して血は流れない)。
変身途上のマタンゴを、「マタンゴ怪人」と記述した書籍もある。

マタンゴが自生する島は木々がうっそうと茂っていて常に霧に包まれており、昼でも暗い。
歩けば1日もかからず反対側に行ける広さしかないこの島には、潮や霧の影響から多くの船が島に引き寄せられて座礁するため、
近海は「船の墓場」と形容されている。浜にはウミガメが産卵に来るが、鳥類は決して島に近づこうとしない。

複数出現したマタンゴ成体の中には、シメジに似た形態の個体もいた。
これは元デザインに基づいた造形の着ぐるみであるが、1体しか製作されていないらしく、出番は少ない。
なお、現実世界でブナシメジが人工栽培に成功して広く出回るようになったのは1970年であるため、
シメジをモチーフとしているかも不明である。

「マタンゴ」の名は、きのこの一種ママダンゴから採られた。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 5時間 54分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況