金利が上がると経済はどうなる?
金融政策が私たちの生活に及ぼす影響について
2023/03/22
https://www.iyobank.co.jp/sp/iyomemo/entry/20230322.html

金利の仕組み
金利とは、お金の貸し借りをする際に発生する手数料です。金利は常に一定ではありません。
物の値段と同様、お金に対する需要と供給のバランスによって変動します。
金利はお金の取引をする「金融市場」で決定されます。

金利と株価の関係
一般的には、金利と株価はシーソーのような関係です。
金利が上がるとお金を借りにくくなるため、企業は設備投資に消極的になります。
その結果、売上や利益が減って、株価が下がる傾向があるのです。
逆に、金利が下がるとお金を借りやすくなり、企業は設備投資を行い積極的に事業拡大します。
売上・利益が増え、株価が上がります。

金利と物価の関係
金利は、物価とお金の価値のバランスをとるものです。
物価が上がるとお金の価値が下がり、物価が下がるとお金の価値が上がります。
物価上昇時には金利が上昇し、お金の価値を上げる方向に働きます。
逆に、物価下落時には金利が低下し、お金の価値が下がる方向に向かうのです。

為替と金利の関係
円安になった場合、海外から物を購入する際に支払う代金が増えます。
輸入物価上昇に伴い国内物価も上昇傾向となり、金利が上がります。
逆に、円高になった場合には物価が下落し、金利が下がるのです。

我が国の金融政策
金融政策とは物価や経済の安定を図るための政策で、中央銀行により実施されるものです。
日本の中央銀行である日本銀行(日銀)でも、世の中に出回るお金の量や金利の調整を行っています。

日銀が操作する対象となる金利を「政策金利」といい、政策金利を上げることを「利上げ」下げることを「利下げ」といいます。

長引く超低金利時代
日銀は1999年に「ゼロ金利政策」を導入して以降、ほぼ一貫して金融緩和策を取ってきました。
金融緩和策とは、政策金利の引き下げや資金供給量の増加により景気を回復させる政策です。
これにより、日本では20年以上、超低金利時代が続いています。