X



モーツァルト ピアノ協奏曲第20番
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2008/11/10(月) 13:59:23ID:KM6dSVLf
モーツァルトのピアノ協奏曲の中で恐らく最も親しまれているであろうそして最も傑作であろう第20番。
あのベートーヴェンも愛した曲だ。
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/02/12(木) 14:54:38ID:/10RN3nB
グルダ以外のピアノは糞と言えよう。
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/02/12(木) 19:08:22ID:9dCiIFCd
デッカのアシュケナージ盤が好き。

「戴冠式」は名曲。
0104いっちゃん
垢版 |
2009/02/12(木) 20:08:22ID:EWjHKR30
>>102
それは言い過ぎだょ
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/02/12(木) 20:28:19ID:/10RN3nB
>>104
いや、「戴冠式」に限った話だよw
アーノンクールとヘボウのやつね。
他の演奏も色々聴いたけど、必ずそれに戻っちゃう。
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/02/12(木) 22:33:42ID:6FEM+Drv
グルダといえば23番 聴いて感動したよ こんなに綺麗に弾くなんて・・・でもうなり声が(苦笑)
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/02/14(土) 09:40:03ID:jjJr71Pq
20番のパフォーマンスで私が一番好きなのは、
シュナーベル独奏&セル指揮の1944Xmasイヴ・コンサートでの演奏。

2人の呼吸はピタリとあって、優しい温かい表情にあふれていて、同時に自然なテンポとアーティキュレーションの流れが心地よい。
セルの濃やかなタクト捌き、シュナーベルの体温と暖色系の色彩を感じさせるタッチ!

0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/02/14(土) 23:03:52ID:3UfXeqdn
バレンボイムの旧盤と内田とアルゲリッチがあればいいなあ、
この曲、好きなことは好きだけど、そんだけだな。
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/02/15(日) 01:19:18ID:h7WrC2cl
ブレンデル/マッケラス/スコットランドと
ブレンデル/マリナー/アカデミーはどちらがいいですか?
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/02/15(日) 22:42:56ID:pwa7L54x
20番は長調で終わるから比較的に自分自身で強制的に消化できるが、24番はそうはいかない。
演奏会でも拍手はいらないと思うほど…。
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/02/15(日) 23:36:14ID:1L+3l4y3
p協なら24,25でしょ
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/02/16(月) 09:54:17ID:JlRGE83J
20以降はハズレ無し!っちゅう事で。
0115いっちゃん
垢版 |
2009/02/16(月) 11:57:35ID:3n+nBN6J
>>105
うーん、価値観は十人十色 ですね...
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/02/18(水) 18:08:59ID:snwsJV2t
20=23>27>>21>>21>22=24=25=26

20番以前は聞いてないー
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/02/23(月) 15:28:56ID:M49f6sM2
この曲からデモーニッシュで地獄の業火が起つような自在な演奏はありませんか?
異論もあるでしょうが、この曲はいわば、魔笛の交響曲が第39番交響曲であるように、
ドン・ジョバンニの世界のピアノ協奏曲が第20番であるように思えるのです。
モーツアルトのデモーニッシュな世界が出た曲だと思えます。
私の理想は、実演ですが1987年9月18日京都エンゼルハウス大ホールでの渡辺愛水砂さんの演奏(門良一/モーツアルト室内管弦楽団)です。
以前のグルダのように楽譜に無くともオケパートに自在に絡み、ときには左手を強調してうねるように深みを出し、
右手でオケの高音部で歌い抜き、スケールの大きい深いデモーニッシュな世界を現出させていました。
観客は異口同音に感動しておられました。
以来探しているのですが、どんな名手でも渡辺さんのような演奏はありませんでした。
別に美化してはいません、あの演奏を思い出すことができます。ただ、思い出だけでカタチとして残らないのがもどかしいです。
0118117
垢版 |
2009/02/24(火) 11:34:31ID:PA4BEXZk
>>110
>ブレンデル/マリナー/アカデミー
私は116の演奏会の翌日に持っていたブレンデル/マリナー/アカデミーを聴きなおしたのですが、
そのなんの閃きも感じられないあまりの愚鈍な演奏ぶりに中古レコード屋さんに
売り飛ばしたのをおぼえています。
0119名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/02/25(水) 22:50:16ID:q0KeYKV7
うざいのが出てきたなー
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/02/28(土) 03:05:11ID:oqf9j81D
カデンツァ各種テンコ盛りのSACD出たんだけど、話題にならないね。
ベートーヴェン3番の同企画CD出してるミヒャエル・リーシェのピアノ。

Michael Rische(Pf) H.Griffiths/WDR SO [Profil PH09006]

(第1楽章カデンツァ) リーシェ自作、ブゾーニ、ブラームス、フンメル、ベートーヴェン
(第3楽章カデンツァ) リーシェ自作、ブゾーニ、ベートーヴェン、クララ・シューマン、F.X.モーツァルト
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/02/28(土) 18:50:30ID:rj2ihAjL
>>120
お願い

ニコ動にUPして!!

中国じゃとても探せんょ聴いてみたい!!
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/03/11(水) 19:57:00ID:R6kZHd7P
俺は「これだ!」と思える第20番の演奏にやっと巡り合えた。
それはアルゲリッチ/ラビノビッチ/パドヴァ管弦楽団だ。
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/03/11(水) 20:24:26ID:NSJJFz+A
ワルターの弾き振り&ウィーンフィル。あとハイドシェック&ヴァンデルノート。この二枚がお気に入りだ。
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/03/11(水) 22:10:39ID:m+h254Dc
弾き振りだったらムターのVn協の方がいい^^
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/03/12(木) 20:02:56ID:UytQuOfh
>>125
アレってどういう意味だよ?
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/03/12(木) 20:43:25ID:g6hiZHQH
んー自分にとっては史上最悪の20番だがな>アルゲ
少なくともモーツァルティアンには到底受け入れられない演奏であることは間違いない。
モツ嫌いがアルゲに惹かれるなら分かる。
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/03/12(木) 21:04:26ID:RQMqIrdB
決定的な演奏はないと最初からあきらめてグルダ盤だけで他は買わない私…
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/03/12(木) 22:53:16ID:ok4QmRiD
ゼルキンのBBC盤、これはマジすごいよ
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/03/13(金) 08:36:25ID:6fpnSUJm
>>128
アルゲリッチ/ラビノビッチ/パドヴァ管弦楽団お薦め
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/03/13(金) 10:16:00ID:wxPrbTX/
アルゲリッチってwww

アルゲリッチの演奏の中では最悪の部類に入るぞ。あれはwww
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/03/13(金) 20:21:17ID:6fpnSUJm
>>131
ピアノと指揮者・オケが全く噛み合っておらず、個性のぶつかり合いみたいなところが逆に緊張感あっていいんじゃないか
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/03/13(金) 22:40:49ID:kWuo7gSG
グルダ
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/03/15(日) 21:36:29ID:y+w2HUK6
ペライア(ピアノ&指揮)イギリス室内管弦楽団の演奏は皆さんどう思われますか?
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/03/18(水) 02:20:38ID:62cFzhLQ
>>134
そんなことないよ。
まだ聴いたことない人は一聴の価値のある演奏だと思うよ。
0139名無しさん
垢版 |
2009/03/18(水) 05:19:32ID:a/nw8bcX
>123
ぼくもワルター好きだけど、彼は本当にピアノ下手だね。
なぜ、この録音ではソリストをおかないんだ?
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/03/18(水) 09:51:41ID:0VXJMUeM
この曲でト盤ってありませんでしたっけ。
カデンツァがスゴいことになっているやつ。
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/03/19(木) 16:45:44ID:jBKv4Gik
20番の最高の演奏は、
モダンならモラヴェッツ/マリナー指揮ASMF
ピリオドならレヴィン/ホグウッド指揮AAM
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/03/19(木) 17:04:20ID:jBKv4Gik
それと>>93さんが挙げてるギボンズ/ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラは
オケがすごくいいです。フォルテピアノはまあまあですがこちらの音色も美しいと思う

>>136
録音はそんなによくないですが、とてもいい演奏だと思いますよ
音色的には淡白な傾向ですね
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/03/20(金) 04:37:24ID:7E0dDc16
ハイドシェック/ヴァンデルノートって1962年録音の割には録音状態いいよね
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/03/20(金) 14:05:36ID:Y1uDBM11
この曲の冒頭聴くととてつもなく不幸なことが起こりそうな気がするーって言ってた友人が…。
彼女、デパス握ってこの曲聴いてたお w)
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/03/20(金) 23:29:50ID:gLTtDr+7
>>143
>>1962年録音の割には録音状態いいよね

それさー、大詰めの長調部分の後半だけ「モノラル」になっちゃうんだよね。
EMIではほかにコーガンのチャイコフスキーなんかもステレオ⇔モノラル継ぎはぎ。
0146名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/03/25(水) 22:00:24ID:GIe50cge
内田光子/テイト/イギリスって優等生っぽくて癖のない演奏だよね。
綺麗過ぎて何か今一つ好きになれないんだよな。
0147名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/03/25(水) 22:22:40ID:VPqpUZQN
ていうか、内田がピアニシモ多用するので欲求不満になる。
0149名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/04/08(水) 01:16:46ID:r+ZUPnBX
マジレスするとレヴィン/ホグウッド/エンシェントがいいと思う。
レヴィンのピアノもいいけどホグウッドが古楽器の良さを引き出している演奏だよ。
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/04/09(木) 04:26:08ID:iSvxqbaT
クララ・ハスキルはどの指揮者・オケとの録音がいいですか?
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/04/09(木) 18:58:17ID:vbGCfDbP
俺は菊池洋子を推薦するぞ。
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/04/09(木) 20:27:25ID:+mMZjmZ2
菊池洋子タン、外見と音は美しいんだが音楽の流れがギクシャクするのが気になる。
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/04/09(木) 21:32:03ID:vbGCfDbP
/)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ      こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
0154名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/04/11(土) 08:17:01ID:TzOIfy3h
/)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ      こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

0155名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/04/11(土) 18:37:48ID:fegmYhxL
/)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ      こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /



0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/04/11(土) 20:55:21ID:fegmYhxL
/)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ      こまけぇこたぁもよくねぇんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/04/16(木) 15:59:39ID:34tjnGVg
>>157
マイナー挙げるなよ。
誰もわかんねーからよ。
これぞオナニーレスだなw
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/04/17(金) 00:50:31ID:8TydGG/H
無知と聴き専の区別がつかないヤツもバカだと思うけどね
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/04/18(土) 21:58:57ID:Fg1Vzy6c
グルダ+NDR響の1993年のライブ盤
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/05/11(月) 21:44:25ID:fvL7An4M
>>149
レヴィンとホグウッドだったら、さぞかしすっきりと淡白なんだろうと思っていたら
これがとんでもない。
20番に関しては、意外と?熱気に満ちていて熱演だね。
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/05/14(木) 07:44:33ID:THsuycMT
グルダとハルキルとカーゾンではどれがいい?
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/05/14(木) 08:40:19ID:LJNHW+Ki
全部いいですよ。
ただ録音状態は、グルダ、カーゾンです。
全部買っても、損はしないと思う。
0167名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/05/16(土) 08:46:31ID:Iq5ALR+a
20番は忘れた頃に聴くのがちょうどいい
街中のBGMとして氾濫しすぎ
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/05/23(土) 20:59:40ID:YdfP15C8
>>168
ハスキルは?
0170名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/05/30(土) 14:12:50ID:ODpnnBYC
コーエン/コワン/リモージュ・バロック・アンサンブルがいいよ。
第21番とカップリングだけどこっちはさらに素晴らしい。
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/05/30(土) 14:16:31ID:RYC0E2Po
みんな
ピアニズム云々もいいが、オケも大事な要素だろ?な!
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/05/30(土) 21:12:00ID:Kza6uWMG
ここであえて、マリア・ユージナを出そう

アルゲリッチがアマデウスを尻に敷くというなら
ユージナは、ほとんど逆レイプ状態。しかも巧くて行き着くとこまで連れて行かれました、ぐらいの

でも全体を覆う緊迫感とか第二楽章の美しさとか
まさにデーモニッシュだから個性的なのをお求めの方に是非

正統派好きにはトンデモ演奏かもしれないけどね
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/05/31(日) 02:52:59ID:Ase/++zK
>>170
あ、ちなみにコーエンの第21番は第20番より演奏が素晴らしいのであって、曲自体は第21番より第20番のほうが素晴らしいです
0176名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/06/03(水) 15:54:35ID:+MwwnRBI
東京文化会館で、フォークトの弾く20番聴いてきます。
ボルトン/モーツァルテウムの伴奏で。
ボルトンはRPOレーベルでも20番と21番の伴奏してますね。
0177名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/06/04(木) 06:27:15ID:CbIfnF5c
フォークト、聴いてきました。
ベートーヴェン作のカデンツァではなく、ほかのカデンツァ使ってましたね。
いやあ、素晴らしかった。伴奏も含めて◎。
終演後には気さくにサインに応じてもらえました。
0179名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/06/12(金) 02:17:52ID:vmctJj8d
リヒテルってこの曲録音してる?
0180名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/06/12(金) 06:46:07ID:LbUVb8AT
>>179
DGGでロヴィツキ/ワルシャワpoと入れてるよ。

0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/06/12(金) 10:04:49ID:EcShmT4W
他には俺の手元には

コンドラシンとのプラハの春でのライブ録音がある。

0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/06/13(土) 04:01:44ID:XBeYDY85
リヒテルの第20番はどうっすか?
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/06/22(月) 00:04:57ID:qvlhPYK+
カーゾンの演奏は心に響く
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/06/25(木) 23:53:38ID:FT2UqFLc
ハイドシェックのやつは本当に聴き応えあって最高にいい。
第一楽章のカデンツァ部分はオリジナルだったっけ?
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/06/27(土) 23:10:23ID:jjLGC6B8
どうしてこの曲のリヒテルの演奏はあまり評価されてないんですか?
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/06/28(日) 00:18:14ID:YJZf/gNN
モーツァルトとしてはタッチが重すぎるから。
優れたピアニストであるがゆえに曲の様式感と喧嘩して居心地が悪い、というよくある例の一つ。
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/06/28(日) 01:56:43ID:3Uf0er3e
>>186
あなたが良くないと思う理由を教えてください
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/06/29(月) 19:15:44ID:75gwk6zJ
俺は22番が好きだけどな
しかしモーツァルトだけは何度聞いても飽きないな
やっぱり神だよ
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/07/01(水) 04:05:54ID:lQDgTNxU
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3528166

最近発売されたこの曲の新譜フォークト/ボルトン/ザルツブルクですが聴いた人感想教えてください
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/07/01(水) 06:13:48ID:lQDgTNxU
>>192
だめだ、ちょっとだけじゃわからん
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/07/01(水) 06:17:39ID:EmGR50hg
>>193
6/3にまったく同じ組み合わせのピアニスト・指揮者・オケで実演聴いた感想だけど
カデンツァがだいぶ違うよ。ベートーヴェン作じゃない。CDは聴いてないけどね。
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/07/01(水) 08:10:21ID:b8+D5cG6
>>193
あんた以前ミンコフスキの交響曲を持ち出して同じようなやりとりしてただろ。
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/07/01(水) 10:04:51ID:3wnB5PYL
クララハスキルのカデンツアが下手すぎる。
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/07/01(水) 15:12:02ID:tyGwieiu
>>196
いや、ザルツブルク・モーツァルト週刊版は、
結構よかったょ
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/07/11(土) 04:59:42ID:lkXYBSWu
新譜のフォークト/ボルトン/ザルツブルクが今まで聴いた第20番の中で一番良かった
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/07/15(水) 03:27:33ID:czgo9yoj
>>198
新鮮だったよね
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/07/17(金) 13:27:10ID:R0n0sCuH
モーツァルトのピアノ協奏曲の中では最高傑作です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況