X



ブラームスの大学祝典序曲って

0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/12(土) 00:06:03.52ID:RIFjWJB3
振らない指揮者が多いのはなぜ?
カラヤンとかベームとか録音ないよね
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/12(土) 00:12:55.22ID:343FuET0
ケテルビーのペルシャの市場って

振らない指揮者が多いのはなぜ?
フルベンとかクナとか録音ないよね
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/12(土) 00:14:35.79ID:aCL5GZky
悲劇的序曲の方が「ブラームスの真髄」に近いとする指揮者の方が多いからでは。

・大学祝典序曲=交響曲第2番に近い
・悲劇的序曲=交響曲第3番、第4番に近い

2番よりも3,4番の方に重きを置いているような指揮者は大学祝典序曲にそこまで魅力を感じないのかも。


こういう考え方もある。
先に書かれた大学祝典序曲の方には明確な作曲動機(ブレスラウ大学から授与された名誉博士号への返礼)があるけれど、
後の悲劇的序曲に関しては特にそれがない。
生来ペシミストであったブラームスの性格からすると、彼は楽天的な機会音楽である大学祝典序曲の作曲だけでは創作意欲が飽きたらずに、
その反動として半ば衝動的に、悲劇的序曲のようなロマンティシズムに溢れた絶対音楽を書いたのかもしれない。


…実際にブラームスやベームやカラヤンがどう考えていたのかは知らない。あくまで個人的観点です。
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/12(土) 15:37:33.69ID:cRNc6JMZ
バダジェフスカの乙女の祈りって

弾かないピアニストが多いのはなぜ?
グールドとかポリーニとか録音ないよね
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/12(土) 18:41:26.01ID:6H3eXnwd
シェーンベルクのグレの歌って

振らない指揮者が多いのはなぜ?
パイヤールとかボスコフスキーとか録音ないよね
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/13(日) 00:10:38.34ID:BmLb5aOv
>>3>>5>>6
いやそういうことじゃなくてね、
カラヤンみたいに3度ぐらい過去にブラームスの交響曲全集作ってる人が、
大学祝典序曲だけは録音してないのが不思議でね
よほど嫌いだったのかなと
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/13(日) 00:30:37.08ID:aQb4GdLF
安っぽいと思ったから?大学の学生の歌った曲のチャンポンで
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/13(日) 10:19:38.53ID:krcqevGw
宇野コーホー「大学祝典序曲などつまらない曲」
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/13(日) 11:44:12.44ID:evMubEo8
ハイティンクは昔のコンセルトヘボウの録音ではあるよね。
トランペットがちょい変えてあるのが不満かな。時代のせいかもしれんが。
いくつか聴いたうち、バンスタ/ウィーンがやっぱいいわ。
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/14(月) 04:34:58.87ID:NwW+krDY
http://www.youtube.com/watch?v=W-y3NhvlDGk
↑を視聴するとドイツ学生歌って「軍くつの足音」に聞こえるんでナチ疑惑世代のカラヤンやベームは
君子危うきに近寄らずだったんじゃねーの?

ってそれならヴァーグナーの方が100倍やばいけどカラヤンもベームも平気で振っていたから関係ないか。
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/14(月) 20:12:33.74ID:YShkF379
ベートーベンの戦争交響曲って

振らない指揮者が多いのはなぜ?
カラヤンとかマゼールとかしか録音ないよね
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/14(月) 20:14:20.74ID:HE5ocdzs
シューマンの「楽園とペリ」って

振らない指揮者が多いのはなぜ?
クレンペラーとかフルトヴェンクラーとか録音ないよね
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/14(月) 23:54:01.47ID:CnIg/mcE
>>22
でも3番ラッパの暇さ加減ときたら
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/15(火) 06:09:44.01ID:r43K9kQb
ネッケの「クシコス・ポスト」って

振らない指揮者が多いのはなぜ?
ジュリーニとかチェリビダッケとか録音ないよね
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/15(火) 06:16:09.41ID:LZ57Lh6L
二人とも糞ツンボだからじゃねえの
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/21(月) 18:41:33.06ID:4NHbdMmg
大学祝典序曲って、巷間言われているほど駄作ではないと思うよ。
大詰めのところのテュッティとか堂々としていて明るくて好きだな。
テンポぐっと落としてやってくれると最高。
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/22(火) 12:43:01.07ID:d0+Abdre
旺文社の宣伝スレはここでつか???

傾向と対策をはよ
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/27(日) 21:59:24.23ID:ICvJqBhM
最後のgaudeamus igiturがはっきり聞こえる演奏が好き
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/27(日) 22:13:39.80ID:+L6DD1Yl
>>30
J.B, Harris先生
遠山顕先生
ハイディ矢野先生
鳥飼玖美子先生

中高生の頃よく聴いていました。
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/29(火) 18:49:39.90ID:Zt6c4Cri
ハイ、ハイ、ハイディ〜矢野、今日も楽しくEnglishを勉強しようねぇ

大学祝典序曲は日本で言えば、六大学の応援歌を繋げたような作りの曲でしょ。
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/05(火) 19:29:53.40ID:Utves+m4
日本版大学祝典序曲があってもいいなあ。誰か作ってくれないかな?
コーダはもちろん「早稲田の栄光」。メンデルスゾーンのスコットランドのように
ゲネラル・パウゼの後で厳かに始まる。
ケイオーの皆さんごめんね。「若き血」ももちろん使うから許して。
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/06(水) 03:11:58.27ID:Qn6RP0zc
ショルティの大学祝典序曲は超名演。
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/21(木) 04:05:36.17ID:Q2Mw6R3L
>>32
J.B.ハリス先生も。
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/09/30(月) 02:00:24.18ID:5oQuboEG
サヴァリッシュのをよく聞いたな
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/04(金) 10:30:55.28ID:s+xvQQtn
バンスタ/ウィーンPoたいして熱くならない。彼らしくない。ウィーンPoペース。
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/04(金) 10:41:42.66ID:s+xvQQtn
この曲はコーダの高揚感がチャームポイントだと思うんだ。
嬉しくって嬉しくってしょうがない、抑え切れない喜び。
前半の印象的なコラールとの対比が、さらに曲に深みを与える。
学問に接する厳粛な態度と、大きな研究成果を上げたときの歓喜。
途中は言うまでもなく研究途上の試行錯誤、悪戦苦闘。
これぞ「大学祝典序曲」。決してただの学生歌集めた接続曲ではない。
ストーリーも哲学もきちんと揃っている。さすがブラームス。
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/05(土) 18:32:15.41ID:6EAMONvi
ノリで作ったのにそんなほめてもらっても
             ‐ブラームス
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/09(水) 14:33:57.38ID:B3SB/OSJ
学者のみなさんは、この曲で鼓舞されるべきだな。それが世のため人のためにも
繋がる。
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/11(金) 08:46:45.65ID:c/O2JHdD
>41多分そこまで考えてないwブラームスが恥ずかしがるだろ
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/11(金) 16:10:16.05ID:JjuHmAIh
ブラームスは考えなくてもできちゃうんだよ。天才ってのはそういうもんだ。
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/11(金) 16:11:30.68ID:JjuHmAIh
この曲を駄作だという人こそが駄作。
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/20(日) 21:10:26.77ID:78wo3ISc
この曲を駄作と看破すらできない盲目的権威主義者こそ駄作
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/21(月) 02:04:02.59ID:z9tgFlVj
オレの頃は
英語は阿留葉別戸先生、国語は漢字悪志先生だったな。
あっ、大学受験講座ではなくパンパカ学園の話だが
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/21(月) 06:53:06.48ID:ONAgxQ0Z
テレビで誰かが駄作だって言ったから駄作だって言う方がよほど権威主義だと思うが。
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/21(月) 17:18:48.89ID:ONAgxQ0Z
反対でしょ。
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/21(月) 17:36:57.53ID:Kj0QZvfB
聴感が薄く軽く、所謂ブラームスらしい重さ暗さが希薄なだけで駄作ではない。
イメージから遠い突然変異的な作品の一つや二つは誰でも作っているでしょ。
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/22(火) 10:35:15.41ID:GrU/Qx38
楽しくていいじゃん。曲に何が何でも意味を見つけ出さなくとも。
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/22(火) 16:14:58.43ID:/4LDKOtr
昔、大学の入学式で、学生オーケストラが演奏する
この曲を聴いたときは胸が熱くなったけどね。
因みに卒業式ではマイスタージンガーの前奏曲だった。
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/23(水) 02:59:45.22ID:BpFrC/LK
ブラームスっていうとさ、みんなのイメージって気難しそうな青年か、いかついひげ面でしょ。
でも、生涯笑ったことが一度もないとは考えられないよね。
ブラ2と大学祝典は、「笑うブラームス」なんじゃ?
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/23(水) 10:26:20.13ID:IAENmL+Q
じゃ、宇野にぴったりの曲といえよう。
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/11/11(月) 22:39:28.14ID:frbD3m0v
終盤のバイオリン、あんなに音階頑張ってるのに全部金管にかき消される始末。
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/11/12(火) 00:13:01.48ID:U5dqpZMG
ちゃんと聴こえているよ。あそこの部分は金管もすこーし落とすんだ。
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/11/13(水) 14:28:56.32ID:KfLVHkMJ
最初の出だしは何をイメージして作ったのか全く分からない…
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/11/13(水) 14:33:04.58ID:0bpYdbkd
新入生がオドオドして、しかし少しワクワクしてキャンパスうろついている姿なんじゃ?
期待と不安が入り混じった微妙な気分を見事に描いていると思うよ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況