X



【帝王】リッカルド・ムーティ【巨匠】
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/20(木) 00:06:03.18ID:Ht5YAdfO
この人のスレがないのはおかしい
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/20(木) 00:12:17.94ID:lDW0PLsj
アバド指揮のVPOはヴィオラの音が腐っている・・・
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/20(木) 00:20:07.61ID:PEHYrg6R
がっちりとしていて熱い音楽をやる人だと思うけど、これはという名演を聴いたことがないんだよな
相性が悪いのかな
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/20(木) 09:23:27.82ID:6icNiUwB
この人が【帝王】とか【巨匠】とか呼ばれる時代が来るとはな
人材枯渇も甚だしいってことか
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/20(木) 16:35:43.06ID:m2GhgsO2
ノーノ、ブゾッティ、マデルナやれよ


まあ、シノーポリには遠く及ばなかったな
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/23(日) 00:16:14.13ID:8OyRNT1X
ムーティはあんまりマーラーとか振らないよね
苦手なのかな
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/23(日) 13:04:28.65ID:da9rnD9n
>>4
30年以上前から未来の巨匠とか嘱望されてましたけど
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/24(月) 08:01:52.84ID:4/IITD2p
メジャーレーベルからCD出してもらえない甲斐なし
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/24(月) 20:05:36.05ID:QdvrXLz/
ひょっとして「甲斐性なし」と書きたかったのかな
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/02/25(火) 08:10:04.98ID:KH4Whbi/
シカゴ交響楽団の指揮者やってるの?
全然CDとか見かけないけど
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/12(水) 01:21:03.26ID:UlCYLvKO
Antonín Dvořák Symphony No 5 [No 1] F major Riccardo Muti , Bavarian RSO - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=sdpUVojj5ck

名演
終楽章の加速っぷりが素晴らしい
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/13(木) 01:40:46.34ID:jHC5BrXA
>>11の動画消えてる?
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/13(木) 02:02:57.61ID:/FsmJuts
ムーティ、フィラデルフィアの名盤のベストは何ですか?
レスピーギのローマ三部作ですかね。
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/16(日) 12:04:40.54ID:p4tP4VLS
ハルサイ
ベト全
展覧会とハゲ
ブラ4
ボレロ

アバードと重なるレパはほとんど忘れられるムーティの不運
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/16(日) 16:20:56.57ID:Mbn5ek6a
ムーティが帝王、巨匠だって? お前の耳はウィーン・フィルのヴィオラと同じだなワラワラ
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/16(日) 16:50:31.16ID:3ZZV1SKi
>>1
そう思うんだったら、もっと自分でネタ振ってスレ伸ばしなよ
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/16(日) 17:01:50.61ID:odPEcszb
名無しで書いております
1とか名前欄に入れるのは嫌いなんでw
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/16(日) 17:17:20.88ID:3ZZV1SKi
書き込み数が足りないよ
1日1書き込みしよう
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/16(日) 22:29:19.52ID:njHtO7KU
>お前の耳はウィーン・フィルのヴィオラと同じだな

すっげー褒め言葉。おれもそれくらいの耳をもちたいわ。
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/29(土) 08:03:16.74ID:uBRK0v1+
最近ますます普通のおじいちゃん化してきた。
せめてもうちょっと痩せてください。
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/29(土) 11:44:23.83ID:W+NVjSi/
プロコのロミジュリ組曲を買うなら一枚目はムーティ
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/29(土) 11:47:27.43ID:8kef2nNK
いよいよ五月に来ますね。
ローマ歌劇場。

ムーティは高校生の頃に、椿姫(スカラ座版)の復活演奏聴いてから、
自分の中では神です。
もちろん椿姫も見に行きましたよ。
もう十五年ぐらい前のことになるのかな。

ローマ歌劇場とのコラボは、音がどういうことになるのか
楽しみ。

熱い人だしね。
この人が振ると、弦はこってり、金管はピカピカ、管楽器はうるはし。
特に、オペラ(ヴェルディ)の熱さが半端ない。
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/29(土) 22:32:52.51ID:0UQA0VXe
ローマのナブッコの動画見た。
一番おもっしろかったのが、例の合唱の後でムーティがいきなりスピーチ始めたとこと、その後の観客の反応だった。
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/30(日) 15:35:49.11ID:PAk9p/n3
シモン・ボッカネグラのエコノミー券申し込んだ。
当たるかな。
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/30(日) 22:01:10.36ID:LEDiok/q
シモンはD席が抽選であたった。
ナブッコはあきらめたんだけど、やっぱり行きたくなってきた。
ムーティの年齢考えると最後の来日オペラかもしれない。
でも、ナブッコはスカラ座の時のいい思い出があるんで、比較してがっかりしたら哀しい。
お金と時間があれば、迷わないんだけどなあ。

NHKホールのエコノミー席ってどんな感じなんでしょうね。
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/04(金) 18:33:57.29ID:YOB72CMG
本よりオペラのDVD出して欲しい。
ドンカルロ再発とか、スカラ座時代のライブいろいろ(トロヴァトーレ、仮面舞踏会とか)
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/05(土) 00:07:52.24ID:m0QjgFRa
シモンのエコノミーはずれたった。
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/06(日) 09:50:22.78ID:LapiX3GO
スカラを辞めてからすっかり生で聴く機会がなくなった。
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/06(日) 14:19:16.40ID:gkTaTW2S
浪人生活の終わりにNHKFMでスコットランドを聴いて以来のファンです。
1983年の来日時には、山野楽器のサイン会でケルビーニのレクイエムのLPにサインもらいました。
ここ数年、体調とか仕事とかうまくいかなくて、クラシックから遠ざかってた。
最後に生でムーティ聞いたのが、数年前のコシ。
去年ムーティが来日してたのも知らなかった。

仕事がなんとかなりそうになってきて、クラシックに興味が向いてきました。
ネット環境がよくなってきたので、動画とかいろいろ後追いで追っかけてます。
もっと前から追いかけてればよかったorz
もったいないことしたなあ。
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/06(日) 14:21:56.49ID:gkTaTW2S
>>30
ミラノ在住の方ですか?
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/06(日) 20:00:38.78ID:LapiX3GO
あ、いえウィーンです。
昔はウィーン・フィルを振る機会が多くて、失礼ながら「またムーティか」と思ってしまうほどだったんですが、
このところウィーンでムーティを聴く機会がめっきり減りましてね。

ちなみにスカラ座でムーティを聴いたことは残念ながらないんです。
1度だけたまたま所用でミラノへ行った際にシノーポリの「ヴォツェック」を観ました。
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/06(日) 20:59:10.36ID:gkTaTW2S
>>32
ウィーンか、いいですね。

>「またムーティか」
想像つかないw
>このところウィーンでムーティを聴く機会がめっきり減りましてね。
ちょっと寂しいです。ウィーンと疎遠になってきたのかな。
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/19(土) 10:45:55.09ID:CC24C7BD
来日してモーツァルトのオペラ指揮して欲しい。ウィーンは無理かな。ケルビーニ管でもいい。
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/23(水) 22:01:46.02ID:JLl/ucsc
ムーティのニューイヤーの97年は、DVDが発売されなかったの?
探してるんだけど、全然見つからない。
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/23(水) 22:29:49.26ID:JLl/ucsc
>>87
えー、残念。
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/23(水) 22:30:44.59ID:JLl/ucsc
失礼、>>38です
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/24(木) 12:31:27.75ID:Rf2sQQ+G
水槽厨には人気の指揮者ムーティ
なぜならローマ三部作の一押しCDはこの人の演奏だから
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/25(金) 07:12:16.41ID:1APAdf7O
ベルリン・フィル定期 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━

ツアーも キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/25(金) 10:51:01.55ID:0zKsPBM2
>>42
むしろ来月予定されていたアバド定期の代役に出てくれば面白いと思っていたんだが。
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/26(土) 10:11:16.81ID:I+t8P+ZT
ハフナーはすごい楽しみです。ブゾーニは残念。ドボ8やってくれないかな。
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/27(日) 14:29:34.64ID:0G/xVEp7
ムーティって、もう過去の人なの?
雑誌立ち読みしてもムーティのこと全然載ってなかったし、
お店でCD見てても影が薄いし、
スレはのびないし。

オタ目線でムーティおっかけてると、ムーティこそ世界の中心の気がしてくるけど、
全然違うんだよね。
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/27(日) 15:56:02.42ID:meEg7gs5
日本の音楽雑誌は総じてムーティに冷淡なような気がしますね。

シカゴに行く前はウィーン・フィルで音楽監督並みの待遇だったり
ヨーロッパではヴェルディの守護神と崇められたり
リヒテル、チェリ、クライバー、マゼール他に高く評価されたり
本当に凄い指揮者なんですけどね。
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/27(日) 16:02:45.88ID:ghakm0Ri
あまりレコードに恵まれなかったかな。
来日公演もあるわけだけど、基本的に音楽ファンは
録音を通して接する方が大半なわけで。
特にEMIは録音がいまひとつ。
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/27(日) 19:17:48.51ID:zy2kLvDm
>>13
春祭
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/27(日) 19:26:54.19ID:0G/xVEp7
もうちょっと、新録音出してほしいです。
せっかくCSOの自主レーベルあるんだから。

リングあたりどうでしょうか
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/27(日) 20:46:26.33ID:lx/5r/S6
自分の持ってるムーティはハルサイとレスピーギだけかも
他を必死で思い出そうとしているんだけど…
チャイコフスキー、モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームス、シューマン、メンデルスゾーン、ヴェルディ、ブルックナー…
みんなCDラックを通り過ぎていってしまった
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/27(日) 20:55:15.76ID:WJQErcmD
おれのメータと似てる
復活と惑星しか残ってないのではないか
他が思い出せん
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/27(日) 22:37:23.94ID:7W64cKCB
ピリオド奏法などには全く関心を持たず、良くも悪くも20世紀半ばからの
伝統を維持し続けている巨匠という位置づけになっちゃってるわけだけど、
若い頃のスポーツバカ的な一直線で分かり易いスタイルが、多くの人々に
先入観として残ってしまっている点が人気のない理由だと思うね。
いまだにエエカッコしいナルシストぶりが抜け切れない点もちょっとね・・・
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/28(月) 12:45:33.77ID:o778XKrG
>>37
97欲しい。軽騎兵かっこいい。
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/28(月) 22:30:26.73ID:qhfa6IiP
若いころレコ芸交響曲月評の大木正興氏がボロクソにけなしていたからね。
日本での人気に少なからず影響はあったと思う。
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/28(月) 23:30:56.26ID:wRpbAqfK
あの妙にセカセカしたテンポが合わなかった
カラヤンのようなマジック −早くても押しつけがなく、遅くとも決してダレることのない− はなかった
メータも同じような感を持った、特にDECCA時代のものにテンポ感やリズム感の悪さを感じる
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/29(火) 03:53:05.13ID:2GPpODGe
この人、滅多にテンポ揺らさないから。
このやり方だと、音楽は強靭にもなるが、単調にもなりかねない。
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/29(火) 10:34:06.00ID:UJeelDsW
活動の幅を狭めてきてるのが気になる。インタビューで、オペラはシカゴの演奏会形式とローマだけ、ウィーンやザルツブルクではオペラはやらない、って言ってた。
そんなこと言わないで欲しい。まだまだいろいろ聞きたい。
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/29(火) 13:28:07.78ID:fE8bCjOc
シカゴとはどんなオペラやってるの?
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/29(火) 16:17:49.17ID:R4nDSGA1
>>60
オテロ、マクベス
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/29(火) 22:10:13.26ID:R4nDSGA1
ウィーンフィルでは、今でも主席待遇なんですか?
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/29(火) 22:12:45.84ID:NXtjvMPA
>>63
毛沢東かよw
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/29(火) 22:20:22.39ID:R4nDSGA1
あ、字が違うw
首席です。
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/02(金) 17:11:21.79ID:6tROpuM0
ムーティ別に嫌いじゃないんだが。
昔、スカラ・フィルと来た時、終演後サイン会に並んだ。側近?と終始くっちゃべりながら、
『あー、ダルイわ』感全開でサインしてた。
私の番になり、もらった後「Thank You Very Much」と言ったら、『ああ?お前まだおったの?』
みたいな顔された。サインもただのギザギザにしか見えん。

同じ時期にしてもらったサヴァリッシュは凄く紳士的、ロジェヴェンはメチャクチャフレンドリーで、
サインも読めただけに、どーもムーティだけは印象悪い。
音楽性とは全然関係ないが、さすが皇帝。
まあ年取って、最近は丸くなってるかもしれんが。
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/02(金) 18:13:06.42ID:7WsBwk+e
まあムーティはサイン会するような柄じゃない。なんでOKしたんだろ?

ウィーンのグリンツィングのホイリゲで完全プライヴェートで見かけた時はとてもご機嫌だったが。
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/03(土) 15:32:00.48ID:O7vTaIEe
昔、ムーティのトーク&サイン会イベントに行きました。
サインしてもらった時は、感じ悪くはなかったです。
トークでは、早口の英語でぺらぺらしゃべってました。

指揮者にサインもらったのは、この時しかないです。
ブログ見てると、ムーティも含め結構みなさんコンサート後のサイン会とかやってるんですね。
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/03(土) 15:44:40.58ID:O7vTaIEe
CSOのサイトで、「Muti Conducts Mahler」なんてあるもんで、
期待してクリックしたら1番の交響曲でした。
1番でもいいんだけど、他のも聞いていたいなあ。
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/04(日) 11:03:06.73ID:eNl9Oyx+
ムーティ好きなんですが、実は売り飛ばしたCDも結構あるんですよね。
それも、ヴェルレク、シュー大C、ブル4、とか世評の高いやつ。
フレージングやサウンドに違和感覚えたり、録音が散漫だったりが理由。

逆に、ほとんど話題にならない録音にこそ凄いのがあると思います。
春祭&火の鳥、スカラとのベト5&6、展覧会、スクリャービン1など。
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/04(日) 13:23:32.34ID:9Hwbsn5S
フィルハーモニアとのモーツァルト25,29番が、大好きです。
1977年録音です。たぶんほとんど知られてないと思う。

繊細でいきいきとした演奏で、大事に思ってて愛着があります。
昔は、荒っぽいとか単純とか言われてたので、本当は違うんだぞ、とひそかに思ってたw
CDで出た時にうっかり買わなかったので、LPしか持ってない。
図書館で借りてきたので、リッピングしとこうと思ってます。
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/04(日) 21:16:57.69ID:T+gkVvM4
今回のローマで
かなり評判をあげると思う。あの舞台が東京で見れるとは幸せ。
行った方が良いと思うよ。
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/05(月) 02:27:07.48ID:qrSJr9dS
十数年前、ローマオペラの前だけ通り過ぎた事あるわw
何か、入り口は普通のマンションみたいで地味だった。
その時は何もやってなくて、来週からベルティーニ指揮でロッシーニのオペラをやる、という
ポスターが貼ってあったのだけ覚えてる。確か、コロッセオと同じ通りだったような。
写真撮ってたら、ジプシーのホームレスみたいなおばちゃんに金せびられて、
ホテルまで全力で逃げた。あの頃は底で、今はレベルは上がってるんだろうね。
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/05(月) 08:55:16.89ID:xxPRIf1i
>>73
コロッセオとはちょっと離れているが、元の三越の近くだよな。
確かに他の主要都市のオペラハウスと比べれば外観はかなり地味。
ムーティが振ることになるとは思ってもいなかった。評判はどうなんだろう?
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/05(月) 10:13:44.02ID:Mm+7E9vL
ナブッコの動画見ると、昔に比べてリズムのきれが悪いように感じた。でも生で見たら感動するだろうと思い、2演目ともチケット買った。
じつは最後の来日だったなんてことになったら、行かないと絶対後悔すると思った。
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/05(月) 11:46:04.19ID:qrSJr9dS
Wikiにペースメーカーを心臓に入れてるとかあったもんな。正解だと思うよ。
最後の来日かはともかく、最後のオペラ公演になる確率は高いかも。
ムーティ若い頃はエネルギーの塊みたいだったのにね。
ミュンヘンのライヴのアイーダのCD持ってるけど、メチャクチャ熱いわ。
昔、雑誌のグラビアで黒いTシャツ着てリハやってる写真を見たら、逆三の体に筋肉が浮いて、
凄いカッコいい体してたのを覚えてる。
そういう俺も腰が痛いのでこの前医者に行ったら、腰椎が一本後ろにずれている、
すべり症だと言われた。悪化したら手術やて(泣)
マジで年は取りたくないわ。
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/05(月) 12:54:40.46ID:uCFTfCF+
ムーティはヴェルディの序曲集だけあればいい
あとは別に聴かなくてもいい
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/05(月) 15:18:09.15ID:mKGSFOCe
序曲集とか前奏曲集で満足できるヤツは安上がりでいいな
普通は序曲に感銘したら全曲も聴きたくなるものだけど
序曲・前奏曲集って、そのためのサンプラー・ディシュみたいな物なんだけど
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/05(月) 15:46:46.37ID:uCFTfCF+
オペラは見るもの
CDで聞くものではない
DVDの話になってしまうよ
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/05(月) 16:05:37.77ID:9NkVw00v
CDとかDVDは観劇のための予習用でしょ
それだけで満足できるなんて本当に安上がりだよねw
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/06(火) 11:02:32.44ID:n5v6JtNS
来日しないと観に行けない
遠征するほどオペラ好きではない
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/06(火) 14:37:18.19ID:i2sGL95c
>>75
あれでキレが悪い?
いま、ヴェルディのオペラあんな切れキレで見せてくれる指揮者居ないでしょう?
スカラ座時代よりよいと思ったよ。
それでチケット買ったんだが、。違うのか>シモンボッカネグラなんて
感動ものだが。。。ソリストほぼ同じだし、かなりの出来ではないか?
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/06(火) 15:43:38.59ID:/fPS4d2h
昔、NHKホールでのスカラ座「リゴレット」に行ったが、オケが雄弁で引き込まれたよ。
ただ「女心の歌」でリチートラが最後の音を全然伸ばさずにポン!と切ったのには仰天した。
あれはヴェルディの初稿なの?
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/06(火) 19:20:32.95ID:ituY7RNy
>>82
キレが悪いと書きましたが、こういう意見を見ると逆にうれしいです。
一番好きな指揮者なので、聞き手側の問題でないかとも思ってますw
来日公演が楽しみです。
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/07(水) 02:02:51.97ID:tyfpIbOe
ムーティとかレヴァインみたいなオペラを得意とする指揮者のシンフォニーって、
見通しが良くてオーケストラから美音を引き出すことに長けてると思うわ
こういう演奏を精神性云々言って貶す評論家は、
汚い音とか重たい音聞いてれば満足すんだと思う
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/07(水) 23:21:55.01ID:o3ZAOLBP
そうそう。気分によっては聴きたくなる。気分によっては聴きたくなくなる。
それでいいんだよ。いつもいつも同じ演奏を褒める必要なんてない。
曲がはまれば名演も生まれる。
その意味ではムーティにもレヴァインにも十分存在意義はある。
唯一無二なんてのはいないんだよ、もともと。
いろいろいるから音楽は面白い。
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/08(木) 14:11:43.92ID:Kvjoo6Qz
ワーグナー初心者の頃、レヴァインのリングのLDにはすごくお世話になった。
この人のオペラは表現が解りやすいし、膨大なレパートリーも常に一定以上の
レベルを保っている。
レヴァインなんてファーストフードだという悪口もあったが、そこで働いてる人に失礼、
というのもあるし、この人の場合は一人で吉野家とマックとなか卯とケンタッキーとcoco壱番屋
やってるぐらい凄いと思う。
セルの助手していただけにオケの整備もうまいし。
ムーティ出ずでスマン。
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/08(木) 17:08:13.82ID:riSTzyMr
ムターが名曲集録音するときも、伴奏のウィーンPoの指揮にレヴァインを指名。
実力のほどが知れようというもの。今時これだけ完成度の高い響きをオケから引き出せる人はそうそういないよ。
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/08(木) 18:00:41.00ID:CN/eOWrO
そのウィーンフィルからは「彼は勉強しなくなった」という理由で呼ばれなくなったけどなw
オケは過去の実績ではなく今現在の状態を冷酷なまでに正確に判断して指揮者を選ぶ
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/08(木) 19:21:15.58ID:IFXKldUj
>>89
それ、レヴァイン説とアバド説があるけど、どうなの?
俺が見たのは、中野雄の本で、コンマスがアバドを評して「あの人はベルリンに行って偉くなり、勉強しなくなったので〜」というものだな
ただ、レヴァインの場合は、90年代後半からウィーン・ベルリンともに疎遠になったのがどうしてなのかが非常に気になる
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/08(木) 20:30:50.49ID:CN/eOWrO
中野雄のレヴァインのエピソードとしてはレヴァインとウィーンフィルの演奏会があまりにも酷かったので
知り合いの団員に「率直に言うと酷かった」と言ったら「いやあの人はもう呼びませんから」だったなw
すくなくとも今のウィーンフィルの中では過去の人だよレヴァインは
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/08(木) 20:51:30.22ID:BzWlXnqb
ヘッツェルが亡くなって、キュッヒルが実権を握ったことで、
ウィーンフィルの選ぶ指揮者の陣容が変わったということ。
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/08(木) 21:18:55.19ID:YPQMeTDr
レヴァイン言われるほど悪くないと思うが、
キュッヒルの評価が低いと、そういう空気になるのかも。
別に指揮者はキュッヒルの専権事項ではないんだが。
逆にムーティはキュッヒルの信頼が凄い。
この違いは大きい。
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/08(木) 21:41:16.25ID:RnuDUa7a
>>93
キュッヒルはそろそろ定年ですよね。
定年後は、ムーティと疎遠になるだろうか。

キュッヒルいる間に、ムーティとウィーンフィルもう一度来日してほしなあ。
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/08(木) 23:30:21.04ID:riSTzyMr
メトで忙しいからね。
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/09(金) 11:40:41.76ID:qzKA56gn
一流には違いないがそれ以上でも以下でも無い感じ。

ムーティ、メータ、小澤、バレンボイム・・・何かが物足りない。
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/09(金) 14:05:47.50ID:hPTXqVa6
新鮮味かな

さんま、タモリ、とんねるず、たけし・・・何かが物足りない。
みたいな。
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/09(金) 20:58:00.18ID:PqHOHLK5
>>94
2005年のNHK収録の日はなぜか1曲目開始の前から、
かなり不機嫌そうだったのが気になった。
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/10(土) 00:00:26.91ID:VeWSYYGA
小澤はオペラ&ウィーン古典派が苦手の時点ではずれ
ほかの3人の不幸は、日本に懐古趣味のクソ評論家とその信者が多いこと
「ムーティはフレージングが悪い」とか、何様が言うのかと
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/10(土) 16:33:48.76ID:xI6DSbqp
>>96
決定的な名演、名盤が見つからないからかな?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況