X



なぜEMIの録音は音が悪かったのか? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/03(木) 23:10:23.97ID:6xkvSzQH
EMIに所属してたアーティストたちは音で損をしている ラトルとか
カラヤンですらEMIに録音したものはあまり人気がないし
すべてEMIの録音の音の悪さに起因すると考えられる
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/03(木) 23:15:28.77ID:UHSMZlW/
愛しのエミー
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/03(木) 23:18:10.13ID:roPhvWNQ
そもそも生と録音では大きく違うので、
他レーベルとの差でいえば目糞鼻糞ではないか。
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/03(木) 23:35:41.86ID:mgQByr71
モノからステレオ初期頃のは優秀録音も多かったのに
60〜70年代は、何故ああ鈍いものが連発されたのか
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/03(木) 23:44:40.84ID:O6249xC3
トン・コープマンは糞
録音が良かろうが悪かろうが糞
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/04(金) 00:39:46.68ID:YoPBqZIq
>60〜70年代は、何故ああ鈍いものが連発されたのか

60年代〜現在まで、なのでは?
90年代以降も表面上は鮮明な録音にはなってるが音場がプラズマ状態
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/04(金) 01:01:33.88ID:iSS4PEhg
>>3
>他レーベルとの差でいえば目糞鼻糞ではないか
DECCAの録音を聞いての言葉か?
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/04(金) 06:59:31.34ID:oEtfbZMp
レベルの低いオーディオ機器で聴いてる奴ほどEMIの悪口しか言わない
僕は貧乏ですと申告してる様なもの
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/04(金) 07:33:47.80ID:iSS4PEhg
しかし、広い部屋で巨大スピーカー使って朗々と鳴らせるヤツって
世界中でどれくらい居ると思う?
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/04(金) 08:17:19.14ID:J5mSgZEP
モノラルの頃から伝統的に音悪いよ
1950年代のオペラの録音とかこれがDeccaだったらと思わずにいられない
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/04(金) 08:19:50.65ID:ZRtoGIET
>>8
そういう寝言は自分のシステム構成をID付き写真で晒してからほざけやww
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/04(金) 08:20:56.06ID:e/3CeZMz
EMIで音がいいのは原則、
1954〜79年
イギリス録音
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/04(金) 09:59:11.96ID:iSS4PEhg
>>10
そうだよね。
カラスの声をDECCAサウンドで聞きたかった。
たしかに英国録音はマシだが、スカラ座などに出張録音したものには
とんでもないバランスの録音があって、「アマチュアが録音したんじゃないの?」
と思えるものも多い。
原版を粗雑に扱うし(フルヴェンのSPをテープにリレコするときに
なぜかスタジオ関係者の話し声が混入。それが判ったときには
SP原盤は廃棄されていた、とか)。
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/04(金) 21:25:41.72ID:SC87L48a
ビートルズでぼろ儲けしたから企業努力の必要が無かった
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/04(金) 23:36:15.12ID:e/3CeZMz
第二次大戦までは世界のトップを行っていた
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/04(金) 23:40:29.78ID:U1scG2Sq
Deccaのレコードはピッチ高めに加工してそうなので、それが無ければ絶賛したんだが..
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/05(土) 04:15:06.09ID:v84afNmx
アーティスト達は音質気にしなかったのだろうか?
そこが一番の疑問点
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/05(土) 06:07:39.82ID:RMA/diMR
しねえよw
ギャラさえ良ければそれでいい
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/05(土) 06:38:16.43ID:YznHejsg
さらにオカザキリマスター
アホーロードテクノロジー
リマスターも最悪のEMI
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/05(土) 07:37:58.33ID:JRuI6Cqo
>>18
全くそんなことはない。
根拠を示せ。
つーか、大昔はレコード会社は「設備産業」だったから、そもそも
数が少なかったからな。DECCAも創業間もなかったし。

>>19
おまえは、ピッチを上げたから音がよくなると思ってたりするわけ?
もしかして、バカ?
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/05(土) 12:27:43.91ID:JRuI6Cqo
>>24
再生速度を上げても音はよくならない。
それこそピッチが上がって非難囂々だ。
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/05(土) 12:45:01.56ID:AD4uaf5j
>>22
基本、元が悪いのだろう。

DG, Deccaに比べて。英国人は、これだから困る。w
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/05(土) 14:54:56.60ID:wuTkK5yi
回転を速めるのはいい録音のように聞かせるためじゃないだろ
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/05(土) 16:41:43.97ID:E7EFi7Zk
ステレオ黎明期のDeccaのことなら、
ピッチが高いじゃなくて高域寄りって言いたいんでしょ
録音でピッチが狂ってたらヤバいよ
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/05(土) 17:19:04.26ID:JRuI6Cqo
>>29
ああなるほど。
マイクアレンジの具合かイコライジングで低域を絞ったのかも。
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/05(土) 20:11:22.85ID:NBtS/yEd
>>26
DGも決して良いとは言えないけどね
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/05(土) 20:27:42.27ID:F10enS+3
クラシック特にオーケストラ録音は
コンサートホールでのライブを自主的に記録したものが多くなった今
アビーロードスタジオでのセッション録音なんて
それだけで素敵でラグジュアリーな感じよね。
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/05(土) 20:56:53.62ID:DOFBYH1s
廉価盤をリリースするための劣化作業がリマスターといわれるやつでしょ
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/05(土) 21:23:22.64ID:jzk4RikG
カラヤンの70年代EMI録音は史上痛恨の極み
メインがDGだったことは救いになったが
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/05(土) 21:49:57.12ID:3+D7SN4h
プレヴィン/ロンドン交響楽団は、例外的に良い物が多いと思う
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/05(土) 22:02:58.70ID:/lcbxtif
カラヤンBPOのザ・グレートがEMIだけど素晴らしく音いい。
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/05(土) 22:11:30.08ID:loDOyxy7
EMIも音悪だが、さらに悪いのはオルフェオだと思ってる。
名演は多いのに痛恨の録音が多々。
優秀録音との見方もあるサヴァリッシュのブル6にしても、不必要な残響のせいで水で薄めたビールみたいで感心できない。
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/05(土) 23:25:47.23ID:27JHtpeQ
カラヤンは音質こだわる人じゃなかったのかな
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/05(土) 23:34:55.82ID:/Qb9KU7f
原盤の扱いを見るに、元々、音に頓着しないレーベルだったんだろうなぁ

レッグはかなり気にしていたみたいだが
肝心のエンジニアとそれを雇う為の経営陣の理解が無かった
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/05(土) 23:36:54.99ID:/Qb9KU7f
>>37
害悪なのはOrfeoじゃなくて
マスタリングをしているクラウス&アイヒンガーだろ

貴重な音源を世に出したという功績は大きいが
その音源を自己流でいじくり回して改悪するという点でマイナスに振りきっている
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/05(土) 23:56:17.63ID:E7EFi7Zk
オペラ聴いてるとEMIは避けて通れないからなあ
一番肝心な1950〜60年代あたりが特に録音悪いのが痛い
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 00:01:57.17ID:nOKa+baA
>>39
あなたの見解の通りじゃないかな。
原盤の保存とか音のクオリティにはあんまり配慮がない会社だった。
マルチトラック・レコーダーもなかなか買わなかったので、
ジョージ・マーティンはビートルズの録音で、
二台のテレコでピンポンして音を重ねてたんだし。
クラの場合、ロイ・ウォレスのもとにケネス・ウィルキンソンや
ゴードン。パリーといった神様クラスのエンジニアを擁した
DECCAに対して、EMIは著名なエンジニアがいなかったように
思えるんだが。
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 00:35:14.38ID:rNcPYX0p
1950〜60年代のモノ期なんて
ドコモ似たようなもんだろ
ウェストミンスターなんて聴くに堪えない
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 01:34:36.32ID:+7VSpCXB
iconシリーズで安売りしてくれたEMIには感謝している。
そのせいでモノラル録音とか沢山買ったけど、相対的に音質の良し悪しは気にしなくなった。
そうしないと1930年代の録音とか聴けんし。
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 11:07:37.89ID:AjHhQmF7
ヤンソンス/オスロフィルのワーグナーは演奏、録音共に極上だったな
もっと注目されてもいいのに…
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 12:36:24.44ID:tBc8pVOo
いにしえのEMIが最悪なのは常識
今ごろ「いや、いいよ」なんて逆張りしても格好悪いだけやで(^_^;

一言でいえばDレンジが狭くて音が濁っている
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 13:17:24.79ID:nOKa+baA
けどね、クリュイタンスとか、いい録音もあったりするのよ。
EMIは国によって独立してるらしかったので、音質的にも
違うんだろうな。
フランス録音(ステレオ以降)にいいものが多い気がする。
英国録音だけど、プレヴィン関係もいいものが多いと思う。
60年代のクレンペラー録音もそう悪くない。
最悪なのは、50年代のオペラ録音。
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 13:29:42.60ID:ruPAthuR
マリナーも良い
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 13:38:41.00ID:rLIPmOKU
ハイティンクの「指輪」あたりは録音が良いと誰か言ってたが、
バイエルン放送局の関係か
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 13:39:28.53ID:tD3CBgYA
マリナーのレスピーギはひどかった
EMIで最も悲しいのはジュリーニのヴェルディ・レクイエム
EMIのジュリーニ60年代は録音に恵まれない感じ
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 13:55:10.65ID:rLIPmOKU
今度、廉価盤が発売されるロストロのHMVの説明から

>リムスキー=コルサコフ:シェエラザード
>ロストロポーヴィチ&パリ管弦楽団

>フランスEMIのエンジニア、ポール・ヴァヴァスールの優れた手腕と、
>パリのホール、サル・ワグラムの芳醇な音響も大きく功を奏しているようで、
>ヴァヴァスールとサル・ワグラムの傑作として知られるミュンシュの幻想交響曲を
>上回るほどの主張の強いサウンドには驚くばかりです。

ヴァヴァスール?名録音?誰?
なにこれ?
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 14:00:20.68ID:WUIrQnI2
ミュンシュの幻想は冴えないと思うがシェエラザードは悪くなかった
誰が担当とかよりも結果で

ロストロはLPOを振ったものが残念
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 14:49:56.67ID:rNcPYX0p
LPOといえば、テンシュテットのアナログ後期の
マーラーシリーズも迫力があったと思う。
decca風のデフォルメした録り方だったように思う・・・
曲が古典派-ロマン派のような「Dレンジが狭くて音が濁って」いても
別段かまわないものは
目くじらたてることもないと思うが。
逆にそういった「おとなしい」サウンドの方が音楽に集中できるな
個人的には。
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 15:09:26.63ID:T359FWpO
ムーティ=ベルリンフィルのブルックナー
80年代でこれは酷い
天井の吊りマイクで録ってそのまま出せばずっと良い音になっただろう
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 15:38:07.21ID:e2bJxiVF
なぜEMIの録音は音が悪かったのか?
録音が悪かった訳じゃなくて聴いている奴の頭が悪かっただけさww
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 15:53:17.71ID:rNcPYX0p
>>59
それはみんな気づいているけど黙ってやってるの

♪「とてもやさしいーね」「とてもやさしいーね」

「それぞれの立場ソング」からでした。
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 15:53:54.62ID:nOKa+baA
ミュンシュ/パリ管の「ブラ1」って、音が割れてるように
聞こえるんだけど……。
リマスター版だと少しマシになってるけど。
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 16:02:22.73ID:rNcPYX0p
大音量で鼓膜がおかしくなるときもあるんだから
当時のマイクロフォンが歪んでしまっても
不思議でもないことだよ。

仏emiのチッコリーニのサティ全集などの例を挙げるなら
音が遠くてモノ的な音像というだけで
単純に悪いとか良いという問題とはちょっと違うだろと。
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 16:40:08.18ID:yLFLre34
>>62
この録音がSX68サウンドと銘打ってカッティングされた新譜発売当時のLPレコードの音質は、CD化されたものより遥かに濁りのないクリアなものだった。
幻想も同じだ。あとカラヤンの英雄の生涯も今のCDの音質は新譜発売当時のLPとまったく別。経年劣化した音源でどれもCDにしたとしか思えない。
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 17:00:38.27ID:nOKa+baA
>>63
マイクは人間の耳みたいにならないよ。
録音レベルを抑えれば音は割れないんだよ。
爆弾の爆発音とか、モーレツに音圧の高い音源は別だけど。

>>64
あのLPは国内カッティングだよね。カッティングマスターはコピー。
「ブラ1」とほぼ同時期に録音された「幻想」は国内盤のLPも持ってた
けど……たしかに、音割れとかない普通に聞ける音だった記憶がある。
不思議だね……。
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 17:23:18.15ID:yD2Z5umz
>>65
輸入盤ヒドかったよな
剥がれないシールやカッターで切り取られたり
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 18:45:02.02ID:nITpXpp7
ムーティ、リヒテルの
ベト3 の音質は良くなかったが
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 20:46:56.99ID:H+8pBAj6
バイロイトの第九はなかなか良い音だぞ
べト2は最悪だけどw
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 20:52:18.34ID:kt+1fdMh
録音てより特にCD化に際してのマスタリングに問題があったような気がする
マスタリングエンジニアにマシな奴がいないんだろう
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 08:27:47.11ID:BuaeOrht
メロディヤ聴いたら少しは良く聴けるだろうよw
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 20:35:55.38ID:yAjF0PWe
同じ英国でもDECCAとEMIは格段の差がある
どうしてこうも違うのか?
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 21:33:56.33ID:lTbbFY2X
安かろう悪かろう、CDの音のことですね
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 21:59:03.47ID:mSGdHZKP
>>72
メロディアって、
ソビエト連邦超絶技巧軍団が
一発撮りしたものが多数なので、
軟弱にグレートブリテンの連中のツギハギと一緒にするな。
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 22:30:52.36ID:+k/Qq3GD
>>70
バイロイトの第九はレッグもドン引きしていた糞録音だったわけだが
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 23:12:20.60ID:yhQU/M5r
>>79
マイクはノイマン
テレコはアンペックス(EMIは自社製も)
ミキ卓は自社製
差はほとんどなし。
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 00:25:13.47ID:cjmSybXl
となると自社製のとこだな、原因は
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 00:28:58.83ID:63LJVvBB
>>79
レッグはDeccaの録音を聴いて
同じマイクを入手したが、自分達が録音した音質はDeccaに遠く及ばなくてガッカリしたらしい
理由は>>80のいうように場所取り(マイクの設置場所)だったわけだが
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 00:33:55.77ID:63LJVvBB
RCAはトスカニーニ録音なんかは息子が変にいじくりまわしていてかわいそう
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 00:40:17.64ID:g3u5yq1w
>>84
バイロイトのオケ・ピットの天井に取り付けたマイクのあるなしが
大きく作用したんだよね。
別に陣取り合戦でEMIがDECCAに負けたわけではない。
ただ、そのマイクの位置が判らなかっただけ。というか、これが
デカいと思うんだが。
やっぱり、ウィルキンソン他の優秀なエンジニアを擁していたことが、
DECCAの勝利の要因だな。
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 00:44:06.56ID:cFObnXjX
>>83
自社製といっても、EMIもデッカも中身は実質テレフンケンでほとんど変わりはない
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 04:07:11.62ID:HmfmPzxO
>>85
ステレオになってもひどいと思うよ
特にヴァイオリンの音が汚い録音が多すぎる
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 04:13:48.14ID:dM4dYXIj
EMIの4チャンネル方式は短命だったね
一時、オーディオ業界でも騒がれたけどあっという間に消えた
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 05:52:27.17ID:fSk5y6e1
>>90
過変調ってやつか。
マイクのセッティングのノウハウかなあ
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 06:32:07.26ID:cFObnXjX
日本盤の音が悪いだけだよ
ライナーやミュンシュのSACDを聞いてもまだそう思うんなら
その人の装置か耳に問題があるだけ
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 06:59:59.85ID:/kXQMCp1
RCAよりCBSのほうが音質がいいよ
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 10:24:24.54ID:g3u5yq1w
>>93
輸入盤CDしか聞いてないんですけど、SACDを聴かないとダメ?

>>88
DECCAのミキサーはロイ・ウォレスの手製。
テレフンケン製だったのは、カッティグヘッド。のちにノイマン製に
変わったが。
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 10:26:19.51ID:cFObnXjX
>>95
>DECCAのミキサーはロイ・ウォレスの手製。
そりゃあ最初の6CHミキサーだけだよ
ちっとは調べろ
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 10:40:22.81ID:g3u5yq1w
>>96
いいや。3代目あたりまでロイ・ウォレス製。
ま、ミキサーで音が著しく変わるとは思えないが。
操作性の優劣だろう。
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 11:00:03.76ID:zoAyWnqL
ライナーやミュンシュはSACDで聴かないと真価がわからない指揮者なのか

可哀想になあ
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 19:59:52.36ID:Aeab0EGB
いまユーミンのレコードかけてるけど、東芝EMI録音製作のは最高品質なんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況