X



なぜEMIの録音は音が悪かったのか? [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/03(木) 23:10:23.97ID:6xkvSzQH
EMIに所属してたアーティストたちは音で損をしている ラトルとか
カラヤンですらEMIに録音したものはあまり人気がないし
すべてEMIの録音の音の悪さに起因すると考えられる
0852名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/23(金) 21:43:52.35ID:GI3pVF1t
それにしてもデッカのベーム・ウィーンフィル・ブルックナー・4や
ケルテス・ウィーンフィル・ドボルザーク・新世界は今聞いても最新のと
遜色ない。そしてダイナミックレンジが一般の室内で聞きやすいように収められている。
最近のSACDなんか最大音の時ボリューム絞りに走り、
最弱音の時ボリューム上げに走り・・・・・・・・
0853名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/23(金) 22:15:14.80ID:8fhiNOmg
デッカ最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0854名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/23(金) 22:21:19.72ID:P/5kVuY4
> 最近のSACDなんか最大音の時ボリューム絞りに走り、
> 最弱音の時ボリューム上げに走り・・・・・・・・
一言で言えば難聴老人向け仕様ということだね
0857名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/24(土) 07:42:38.60ID:w6AdWsQx
>>856
>難聴老人向け仕様
要するに、耳のダイナミック・レンジが衰えて狭くなった老人向け
ってことだろ。
0859名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/25(日) 09:58:06.93ID:++48+TBd
Dレンジがわかっていないかわいそうな人がいるな
0860名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/25(日) 10:24:27.87ID:ZXKvNoxw
イギリスEMIはましだという話が出てるけど、今まで聞いたEMIの中で悪いイメージがあるのは
クレンペラーの一連のやつだけど。
0861名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/26(月) 07:39:56.93ID:lFR8KwsQ
ARTの音が苦手なんで、今頃になって尼のマケプレでOkazakiリマスターの国内盤に3万円突っ込んだ
HS2088はさすがにアレだが、その後の24bitリマスターのはそこまでボロカスに貶すほどでもないと思う
というか、ある程度ここまでと割り切るしかなく、後は好みで選ぶしかない感じがする
2016年に出たフルトヴェングラーの安いベト交全集も酷いものだったし
ワーナーのクラシック・マスターズも必ずしも成功していると思えない
0863名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/26(月) 12:08:42.96ID:lFR8KwsQ
やはりか・・・OkazakiならARTの方がいいよな
未聴スレにもOkazakiの方がいいという書き込みがあったんで買ってみたんだが
まぁ死ぬ必要はない。3万ドブに捨てただけだ・・・
0864名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/26(月) 21:20:41.21ID:lFR8KwsQ
3万円厳しいな。ARTは音がぼやけるとかもあるがOkazakiリマスターに手を出すとはあまりにも迂闊。馬鹿だった
それとフルトヴェングラーのベト全ならTOCE-7530〜34
0865名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/26(月) 23:21:19.71ID:si8agQXw
今はCDプレーヤーの音が良くなってるから、
昔から聴いてたCDでいい気がする。
今は売られなくなった、ユニコーン原盤は最初からレコードからの板起こしだし、
レコードっぽくていい。
後年、放送局に残っていたテープからの、と聴き比べする楽しみもあるし
0866名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/27(火) 23:22:10.57ID:+GW1EL6o
私もケースの裏にokazakiと書いてあるCDを何枚か聴いたが、わざと音をゆがませているようにしか思えない
日本のレコード会社は値段にあった音質にまで劣化させてリリースしていたと思う、最近の廉価盤は買ってないから知らないが
0867名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/28(水) 00:12:12.72ID:wglQ40re
東芝EMIのスタジオだとそのリマスターが良い音に聴こえたかもしれんのだ。
調律の狂ったピアノで頑張って演奏したみたいに。
0868名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/28(水) 05:22:31.06ID:BkYrEQ6j
未聴スレのヨッフムのブルックナーの人は、ARTリマスターなんでこじんまりして音がぼやけるのが気になったんだと思う
ブルックナーだから特にそう思ったような気がする。ARTも必ずしも良いと思わんけど
あっちのスレにも書いたように、少なくとも俺としてはOkazakiより遥かにマシだと思う、まぁ結局好みの問題になるんでないかと
0869名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/28(水) 06:47:50.76ID:8Oersdmn
ケンペのR.シュトラウスみたいに改善されないものか?
0871名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 10:06:00.51ID:G6fpZunE
EMIのリマスター盤だと2012年頃から出ているEMI MastersのCDが一番いいと思う。6枚買ったけど全部当たり
ARTより勿論Okazakiよりいい。クリュイタンスのフォーレクとか、1998年のリマスターを使い回しているようなので
この頃だとほぼ全てARTリマスターのはずだが、なぜかARTの弱点がない
ただほとんどデータCDなので完全なリッピングはiTunesとかEACでは不可能
とりあえずARTとかOkazaki出てたものは全部これで再発して欲しい
0873871
垢版 |
2017/07/03(月) 14:44:47.06ID:jJb82esB
データーCDというか正確にはエンハンスドCDと言うのか
トラックの最後にデータが入っていて、ジャケ写真とかが入っている
音楽の部分は普通にリッピングできるけど、このデータの部分まで完全に取り込みたければ
CD Manipulatorとかを使うしかないと思う。ただ、入っていないのもあるので、ほとんどか俺が買った1部かは分からない
2002年にDGベストで出たCDと同じ仕様だと思う
https://www.amazon.co.jp/dp/B00006BGT8/
0874名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/22(土) 10:18:31.63ID:RA5+lBuO
バルビローリのブラームス交響曲全集が
叩き売られていたので買ってみた

1960年代後半の録音だが悪くない
このころのEMI録音はむしろ好みだったりする

レコ−ド初出時にASDで出ていたもので、
録音に失望した経験がほぼない
0876名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/09(土) 15:41:11.10ID:8NlZay/T
ジェフリー・テートのザロモン交響曲集(12曲)
プロデューサー、エンジニアは同一のデジタル期の録音(と思われる)
曲によって(3名いる?)異なるエディターが担当しているんですよ
いつもの第一スタジオでもかなりいい感じで録れてるのと
ありがちの不鮮明ながっかり音に仕上がってるのが混在していて
興味深い。
スタジオ録音って音響をどうにでもいじれるんだね
やはり録音側の好みが反映されてるだけで
聴き手とその好みが合うかどうかてえことなんですな
0877名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/10(日) 08:03:57.25ID:6TI8meoG
デュトワ/モントリオールがアルゲリッチといれたEMI録音。
エンジニアがデッカ時代に汲んでいた人で録音場所もデッカ時代と
同じだったのに、音がまるで違う。あれには驚いた。
0878877
垢版 |
2017/09/10(日) 08:04:25.92ID:6TI8meoG
×汲んでいた
○組んでいた
0879名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/10(日) 18:01:43.20ID:n9qG1dsS
つまりOIPBとかEMIのArtなどで明らかなように
プロデューサーやエンジニアといった現場の人ではなく
後処理というか加工する工程のエディターがカギを握っていた
わけやね
0880877
垢版 |
2017/09/10(日) 21:11:20.65ID:6TI8meoG
>>879
プロデューサーが「ウチはデッカじゃないから。EMIチックな
音にしろよ」とエンジニア(ジョン・ダンカンリー)に命じたかも
しれないけどね。
0881名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/18(月) 00:57:38.66ID:h6ni2e9z
EMIは当たり外れがDGより多いだけで優良録音も普通に多い
外れがそこまでないDECCAやPhilipsが優秀過ぎるだけ
0888名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/20(水) 08:39:05.30ID:qXOG9rCX
ID:yVes1d0o
ID:B5a8OOaV
聴感も読解力もない、要するにバカ。
0891名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/20(水) 20:29:26.12ID:F/5fleh0
そんなつまんないレスしたいんじゃなかった
チッコリーニのサティ、あの固い音質はなんなんだ!
0892名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/24(日) 17:11:11.61ID:AhIruHlX
チッコのサティは音質云々の前に息使いが聞こえたりペダルの軋みが聞こえたりのノイズが多くてNG
0893名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/12(木) 08:05:50.80ID:fumklJuu
がっかりだよな
0894名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/12(木) 18:18:51.85ID:4tBUD8lR
チッコのサティって2度目のデジタル録音の方?
マイクがオフぎみなので音量を上げすぐると
ノイズが聴こえやすいのかな
音が硬いというより音像がかなり小さく
monoのように聴こえるな
0895名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/19(木) 23:38:40.19ID:ir19NdM4
デッカはキンキン
シカゴ響のヴァイオリンがヘヴィメタエレキになる
0898名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/27(金) 16:15:53.93ID:dm0E9SMa
グルダのモノラルのDECCA録音とか素晴らしいぞ
EMIには絶対無理
0900名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/27(金) 22:23:53.94ID:dm0E9SMa
あとはDECCAならクーベリックがウィーンフィルと
録音した「わが祖国」も十分に鑑賞にたえる音
同年代のEMIと比べるべくもない
0902名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/28(土) 00:47:58.94ID:Oo8MZE2k
クラシックを他のジャンルの感覚で聴いてるイメージだよな
0904名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/28(土) 16:38:52.41ID:Uj4QILL/
>>896
昔のアンプにはトーンコントロールがついてたから
高音が強い分にはおさえられるし、付けたければエコーシステムも導入できた。
デジタル、CD初期にBISとかシャンドスの残響の多い録音が話題になってからは
アビー第一でホールトーンを強く付加する傾向になる。曲によりけりなんだよな。
ホールの最前列と2階席の奥では音響が違うということも知らなくてはいけないよ。
0905名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/28(土) 17:24:30.93ID:DHU6Tnn4
BISとかシャンドスとか専門用語出されてもわからん
俺のイメージはデッカは座席前列でEMIはホールの奥って感じ
0906名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/28(土) 17:31:28.28ID:Uj4QILL/
>>905
専門用語じゃないよおい、クラシック専門のレーベルだよw
でも
>デッカは座席前列でEMIはホールの奥って
俺もそう感じたから書いた。でもEMIもデッカも全部が全部そうじゃないけど
そういう傾向があるね。
0907名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/28(土) 17:38:58.59ID:DHU6Tnn4
>>898
最初から録音に対する方向性が異なるのに無理とか意味わからん
0908名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/28(土) 22:33:24.70ID:kbq5Ph/I
モヤモヤしてるイメージで当時は悪いように聴こえた
今聴くとそんなに悪くはない
0909名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/28(土) 23:46:03.73ID:s+EyrzK1
おいおいレーベルスレでBISシャンドス知らないって
クラ板のこんなスレまで開いといてメジャーしか聴かないとかありえるのか
0910名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/28(土) 23:52:19.11ID:DHU6Tnn4
普段ジャズやロックを聴いてる人に、いきなりクラシックの各レーベルを聴かせたら
デッカやテラークが好きと答えると思う
元々クラシックがメインの人なら、フィリップスやエラート、EMIが好みだろうな
0911名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/28(土) 23:57:29.46ID:s+EyrzK1
ecmは?
0912名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/29(日) 00:26:49.04ID:QyPJKxdN
ECMはモヤモヤ気味なんだけどメリハリというか輪郭がはっきりしてる
シャンドスも同じ
そこらが受けた理由だと思う
0913名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/31(火) 00:11:17.36ID:i6X9k9nF
>>908
システムをグレードアップしてない?
スピーカーで聴いた時は気にならない
もやもやがヘッドホンだと強調される希ガス。
ミニコンポで聴いてる人に録音がよくないと言われて
そうでもないけど?と思ったことを思い出した。
誰かが言った「EMIを鳴らせて一人前」はまんざらでもないかもしれんぞ…
0914名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/31(火) 07:57:33.38ID:fB+LJVxd
EMIの昔の録音は、真空管アンプで大型スピーカーを朗々と鳴らせば、
いい音に聞こえる。
0915名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/31(火) 13:44:22.96ID:a3vJLoB6
オートグラフやGRFメモリーといったオールドタンノイに
上杉の真空管で鳴らせば最高だよな
0916名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/31(火) 18:53:56.49ID:i6X9k9nF
そこまでやる必要はないと思うけどな。
お好きな人はどうぞ。
0918名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/10(金) 21:03:38.53ID:NlaPY8lA
録音が良くないと言われてるものを、本当は録音いい、素晴らしいと言うことで、
人とは違う、確かな耳を持っている、本当の音を知っている
と思い込みたい人達はやはり少なからずいるのだな。

なんだかんだ言ってもEMIの録音はショボイ、それだけ。
0919名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/10(金) 22:44:53.28ID:/4zj1YjK
例えばカラヤン、ベルリン・フィルのシベリウスの2番
は各楽器の分離とか明瞭度はオーディオ的には良くないが
曲風にはマッチしていると思うし、自分は好きだな
77年のラヴェルのボレロも、弦楽器のフワッと浮き上がって出てくるところが好き
デッカやテラークしか好まない人には、EMIの良さはわからないと思う
0921名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/11(土) 00:13:41.63ID:BRnS7NJu
シベリウスのあの2番は、デジタル初期の録音にも関わらず
DレンジやFレンジを欲張ったりせず、作品の性格に最初から主眼を置いているのが見事
素朴で牧歌的などこかもの悲しい北欧の世界が見えてくる素晴らしい録音だ
0922名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/11(土) 15:37:18.96ID:WIf9AAC5
旧テヒニヒスのリニアフェーズかハニカム平面
ペア定価10万円程度のスピーカで聴くと
どんなレーベルの音もそれなりの良いところが聞こえてくる。
もちろんタンノイやセレッション等の英国スピーカーもいいだろうが
中古ならより安く求められる旧テヒニヒスがお奨めなのさ
0923名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/11(土) 17:01:38.53ID:E4HepXF0
自分が持ってるEMIで(数少ない)録音がいいもの
パールマン、アシュケナージ、ハレルのブラームス/ピアノ・トリオ
ハイティンク&バイエルンのオペラもの
ラトル&ベルリン・フィルのブラームス、ハイドン
といったところ。
0924名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/11(土) 17:03:04.94ID:E4HepXF0
追加、カラヤン&ドレスデンのマイスタージンガーもいいな。
0925名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/11(土) 17:04:09.02ID:WIf9AAC5
訂正:ペア定価10万円でなく一台10万円新品定価の間違いでした。
0926名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/11(土) 17:09:25.20ID:WIf9AAC5
馬鹿デッカシティ氏はどんな銘柄のスピーカできいてるのかな?
0927名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/11(土) 17:20:24.28ID:5WiSc33+
テヒニヒスって意味がわからんかったが Technics って書きたかったのか?
パナってそんないいスピーカー出してたかな?
0928名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/11(土) 17:30:30.34ID:WIf9AAC5
>>927
そうです。
リニアフェーズ機は見た目が野暮ったいけどね。
ハニカム平面は見た目にもスッキリ音もカチっとしてる。
どっちもいいよ。
パナ時代の機器や新生テクククスはどうなんだろーだけど。
0929名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/12(日) 00:01:34.99ID:0oLM/+gc
最近、怪しいもの出したな、
USBパワーコンディショナー「SH-UPX01」
0930名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/12(日) 09:52:23.23ID:JMQgrofJ
そう思うのは だからEMIの録音が悪いんじゃなくて聴くやつの頭が悪いって言ってんだろ!
0931名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/12(日) 19:46:21.55ID:BP4/2WV+
DECCAの録音はなぜ悪いか?
(旧)PHILIPSの録音は酷い

こんなスレはないのに、なぜ当スレが立っているのだ?
0932名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/12(日) 20:25:41.43ID:qjeXScqX
アプローチの仕方が全く違うからな
左右いっぱいにステレオイメージを膨らませ
透明感重視のデッカ好きには、EMIの録音は何かもどかしいのだろう
0933名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/12(日) 20:56:04.45ID:d/IHmX9q
EMIは再生機器を選ぶということも判明しましたので
次スレはいらないかと。
0935名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/13(月) 08:04:54.23ID:iKy/wmvT
OKAZAKIのマスタリング、そう悪いとも思えないんだけどね。
0937名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/13(月) 18:03:51.45ID:zkTUrVIx
良いものあっても、何故デジタルコピーに手を加えるのか意味がわからない
0938名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/13(月) 19:42:18.46ID:zOzMjiFI
>>936
というか最近のワーナーの激安箱の音質は岡崎リマスター以上に酷いの多いからな
小澤のワーナーコンプリート箱中のサン・サーンスのオルガン、ムターとのラロのスペイン
交響曲、マルティノン・コンプリート箱のサン・サーンス、カラヤンのトリプルコンチェルト
など1300円の国内盤の方がはるかにいい音
0939名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/13(月) 22:25:59.41ID:SPaD5+99
1枚1300円以下の激安なんだから文句をいうな。
ヨーロッパ盤の「ブルーノート」シリーズで一部OKAZAKIのマスタリングが
使われているものもあったな。
ということで次スレはいらないぞ。
0940名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/14(火) 08:16:29.65ID:m68Efdi4
>>937
OKAZAKIリマスターって、古いアナログ録音で、日本のEMIに
コピーのマスターが来ていたものを対象にしてるんじゃないの?
新しい録音はOKAZAKIの手を経てないでしょう?
古いものだってアビーロードでのリマスターをウリにしてるし……。
0941名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/14(火) 08:47:42.47ID:1HHgi28S
>>939
じゃー文句を言われないように「音質は糞です」とでも書いとけ
0943名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/15(水) 08:37:52.65ID:cKuQPwDT
そんな昔の話なんてこの際どうでもいいんだよジジイ
0944名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/15(水) 17:29:58.68ID:4Lorf69j
>>942
誰一人として
リスニングルームが木造か鉄筋か畳かフローリングか
何畳でスピーカーやアンプは何か 
などの条件を曝してまで文句を言ってるやつはいないということか
0946名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/15(水) 18:23:16.34ID:4Lorf69j
ボケボケは何で聴いてるのか
EMIはすべての再生機器(例えばハイなのかポータブル機器のようなローか)で
一様に聴こえるように調整されたレーベルとは違うの
0948名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/17(金) 09:16:53.77ID:z7DkBibO
>>947
お前が先だろ
これだから馬鹿は困ったもんだ
0949947
垢版 |
2017/11/17(金) 12:55:20.10ID:FxujRmf7
>>948
いや〜馬鹿で申し訳ないです。
私のシステムなんぞ、ショボすぎて他人様に公言できるようなものでは
ございません。
で、さぞや立派なシステムをお持ちであろう貴殿のものを
是非参考にさせて戴きたいと思ったまでのこと。
是非とも、ご教示くだされば幸いです。
0950名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/17(金) 20:26:10.84ID:jlt1hLII
EMI はステレオ録音への移行とデジタル録音への移行が遅かったイメージ
会社が失くなってからカラヤン/PO の第九 ステレオっぽい録音を出したけどさ。
0951名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/18(土) 00:05:40.88ID:lsyKR6ow
決して遅くはない。
私が持ってるギーゼキングのベトのコンチェルト4,5は50年代半ばだし。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況