X



ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」の名盤 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/21(月) 23:20:02.85ID:qbj9BX+t
語ってください
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/21(月) 23:23:48.72ID:5F+evaGi
カバスタ指揮 ミュンヘンフィルの放送録音

フルトヴェングラー指揮ベルリンフィルとして発売されたもの。
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/21(月) 23:50:03.89ID:qMICvG2Y
小澤・サンフランシスコso
最後の音符をこれ以上伸ばした演奏は聴いたことない
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/22(火) 00:04:51.44ID:TjZYoSMN
定番だけどやっぱりアンチェルかな。
4楽章がちょっと弱い気もするけど。
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/22(火) 01:01:55.52ID:vo571F85
セル&クリーブランドだね。
チェコの香りと凝縮されたアンサンブル
これを越える演奏はないよ。
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/22(火) 01:41:05.33ID:urXIky3P







レオンハルトは糞!















鹿







0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/22(火) 01:41:43.25ID:i3A1Qu3x
1991年のミュンヘンフィル、チェリビダッケが好きだな
特に第3楽章
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/22(火) 09:50:47.72ID:kVBo+/xR
ノイマンがウィーンフィルを指揮した
1987年のものが最高
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/22(火) 11:13:59.84ID:IM/XvUMR
パレー、デトロイト交響楽団の演奏が爽やかでいいね
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/22(火) 15:39:54.67ID:VGsh3BQC
サッカーニ&ブダペストフィルのライブ盤
例のBOXより
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/22(火) 15:48:15.06ID:aLPmM1IR
ターリッヒ/チェコフィル
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/22(火) 16:04:44.66ID:evsN0E6q
いま1000円盤で出てるワルター/コロムビアってどう?
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/22(火) 17:26:36.82ID:gPTH178A
新世界の名盤

@カラヤン、BPO (1957年録音のもの)
Aライナー、CSO
Bトスカニーニ、NBC

これがベスト3なのだ
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/22(火) 18:07:17.88ID:d7uXAQNr
>>13
これ

フリッツ・ライナー/シカゴ響 1957
カラヤンは1964のほうが面白い
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/22(火) 21:07:10.50ID:CtvRTb/b
カラヤン(笑)
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/22(火) 21:28:18.39ID:eoUVmGn3
みんな、メジャーたね。
通はこれさ
 
オンドレイ レナルド 指揮  
ブラティスラヴァ放送交響楽団
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/22(火) 22:35:53.40ID:Ws6Tb0Dp
エンディングはいかにも蒸気機関車の鉄道旅行の終点という感じだなあ
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/23(水) 01:25:03.47ID:+c5IJPj6
意外にAバドが良い。
特に3楽章。
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/23(水) 02:58:41.51ID:CgoHaHXe
新世界は第1楽章のみがなんとか聞けるだけ
あとの楽章は退屈で聞かなくてもいい
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/23(水) 06:14:37.88ID:U6fosENH
>>10
サッカーニ懐かしい
昔、読響を指揮したのを思いだす
あの時の牧神は良かった
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/23(水) 07:17:58.99ID:ZQk8wmaD
恥ずかしながらコーホーご推薦のアレがマイベストや!
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/23(水) 10:23:06.14ID:1gM+tLV9
名指揮者コーホーの超名演があるではないか
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/23(水) 13:36:51.59ID:WOG6lR/o
第2楽章がいいな。
誰もが知ってる「遠き山に陽は落ちて」なんだが
あれがイングリッシュホルンによって奏でられるところは
とても気が落ち着く。
尤もこれはディスクでは味わえない。
生で聴かなきゃだめだな。
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/23(水) 16:21:44.47ID:GySIQNfm
>>29
いや、いるよ。
第1楽章が、一番いいからね。
やってくれる演奏が好きだな
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/23(水) 21:10:54.02ID:QKeIeDjr
この曲は全4楽章聴いて完結する曲じゃないの
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/24(木) 00:13:51.09ID:1wGOHCTP
ターリヒ指揮チェコ・フィルの1954年録音のやつ
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/26(土) 11:28:34.89ID:PjK/knI7
20
お前の人生そのものが退屈なんだろ?
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/27(日) 00:35:58.33ID:ftrERAD5
オーマンディ/フィラデルフィアはなかなかいいね
名演
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/27(日) 00:43:56.28ID:misCBVhN
スタンダード盤としてショルティ&シカゴ響を推薦
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/27(日) 11:20:03.42ID:L5YWZLs4
セルやトスカニーニも速いぞ
ライナーも速いだろ
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/27(日) 16:34:47.79ID:ZOWoD56b
レヴァイン・シカゴsoが好き
後のドレスデン盤は残念・・・
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/27(日) 16:46:35.07ID:pegb1FUO
8番もそうだけど、難しいよね、ドヴォルザークって。
スター指揮者がスーパーオケを振ってもなかなかサマにならない。
立派な音響・音楽になっていても,必ずしも心に響くわけじゃない。

一番好きなのはケルテス/ウィーンPO、心惹かれるのがノイマンとカラヤンの
それぞれ最後の録音。
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/27(日) 17:20:37.48ID:Cc2e3NQZ
コンドラシン/ウィーン・フィルがお気に入りの一枚
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/28(月) 01:41:43.06ID:FADcWCVV
>>41
偉そうなこと抜かしてそんなスタンダードなのばっか挙げられても
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/29(火) 17:36:13.05ID:1U770cgb
ケルテス ウィーンフィル
クーベリック ベルリンフィル
ジュリーニ シカゴ響あたりかな
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/30(水) 13:34:45.35ID:+iAfWMwZ
アンチェル、チェコぽのが、冷涼感があって、ピシッと要所が決まっていて、いい演奏
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/02(金) 11:33:42.00ID:Ayg2poN+
>>46
ゴールドシリーズは、音がキンキンするから他のを勧める
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/02(金) 20:05:20.93ID:p0XPwdld
えー

ゴールドエディションのシリーズは逆に、音がこもって鈍い感じがする
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/02(金) 23:10:42.02ID:iCHntny0
チェコフィルは
ノイマン以降、名盤がないな。
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/03(土) 03:51:56.68ID:dQCQYcZW
スロヴァキアフィルとかどう?
下手くそなんだけどそれもまたいい
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/03(土) 08:16:51.21ID:tgdVkBYK
>>50

ペシェックという指揮者は悪くないが
音が悪かった。カウゼンハウアワー
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/03(土) 08:20:05.02ID:tgdVkBYK
誤爆失礼!
カウゼンハウアーの500円CD も素朴で
悪くなかった
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/03(土) 10:57:02.46ID:fIgULyt3
たくさんありすぎてさっぱりわからん。ただ第1楽章のリピートはいらないと思う。
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/03(土) 11:26:33.32ID:9H6AgHfE
この曲は元の出来がいいから普通にやってほしい
奇をてらったことされるとイラっと来る
緩急つけすぎのバーンスタインNYPとか
ケルテスのティンパニ強打も不快だ
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/03(土) 16:03:34.63ID:9FxBWkDB
>この曲は元の出来がいいから普通にやってほしい

同意
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/03(土) 17:01:18.19ID:O27aLp/y
ケルテスVPOって、どのあたりがいいの?
すすめている人は教えてください。
この前、ステサン盤で聴き直したけど、やはりぴんと来なかった。

あまり鳴らす感じでもないし、そうかと言ってスラブ風でも
ましてウィーンフィルの特色がよく出ているようにも思えない。
他の指揮者の演奏なら、曲がいいので、大抵よく思えるのだか。
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/03(土) 21:21:15.13ID:nDlYBq7M
>>36
LPのジャケット(レニーのポートレート)は最高に格好いい
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/03(土) 21:55:43.51ID:VxPNJLg1
俺もケルテスVPOっていいとは思えないんだよな。録音のせいもあるんだろうが、
情緒感や味わい深さが大きく欠けていると思う。だから特に第2楽章は聞いてられない。
他の楽章の金管やティンパニを派手に鳴らしている所も、響きが浅薄でしらける。
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/03(土) 22:05:48.21ID:ztjIxn3j
誰からも無視されてる状態だがVPOならマゼールが面白い
7,8番も同様に面白い

ケルテスとかが好きな人からは同意が得られないことはわかっているw
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/03(土) 22:31:52.47ID:nDlYBq7M
第一楽章第二主題(多分第二主題。フルートの長調の旋律)
変な溜め作ってませんか、それ?
大昔フランス国立で聴いたときそうだったので。
そういう風な演奏を他の指揮者で未だ聴いたことがない
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/03(土) 22:39:41.32ID:uBEtY+3r
ケルテスが多く挙がってフリッチャイが挙がらないのはおかしいな
爆演系で情緒漂うと言えばフリッチャイでしょうに

俺の押しはクーベリック+BPO 
「本当は安っぽい民族音楽じゃないんですよ」と言わんばかりの深刻な演奏
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/03(土) 23:00:09.20ID:uBEtY+3r
フリッチャイはいいよ ケルテスより随分いい ケルテスは荒いだけだからね
でも押さない 爆演系は新世界には合わない
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/03(土) 23:31:10.41ID:fIgULyt3
以前にレコ芸でよんだんだが、スヴェトラーノフが終楽章最後の和音を最強音で鳴らし切ってしまった怪演があるそうな。
誰か聴いたひといる?
007064
垢版 |
2016/12/04(日) 10:43:16.48ID:NzEEQdpp
いや、そうじゃなくて(テンポ落として粘っこくやってるってことですよね?)、
フレーズの前半の最後の音を「タータリラー、ターララタ(半拍おいて)ター」
みたいな感じで溜めてやってました。それが耳にこびりついてしまい
しばらく普通に流す演奏は物足りなくて困った。
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/04(日) 11:31:49.82ID:RQ3oRHo0
いやいや、諸君が色々挙げているが
はっきり言ってみんな駄演ばっかりだ。
ジョージ・セル クリーブランドには到底かなわんのだよ。
チェコの持つ独特の哀愁と
アメリカオケの近代的な響き
これを凌駕する演奏はない。
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/04(日) 11:49:12.89ID:/FNT8vj+
>>70
マゼールVPOの演奏聴いてないんで、ちょっと勘違いしてしまった。
そこの部分で半拍というか、間をあける演奏は確かにあまり記憶に無いな。
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/04(日) 12:15:44.72ID:/FNT8vj+
↑でもまだマゼールVPOは、そうなのかはわからないということですね。
フランス国立との演奏はそうだったのだが。
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/04(日) 17:05:11.06ID:P0PrXOV5
あのころのマゼールとVPOは、反目しあっていた面もあるので、
マゼールがしつこくやりたいところを、わざとさらりとすかされたり、
ま、それはそれで、面白い演奏になっているのだが。
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/04(日) 19:25:04.73ID:SxbkiwZp
昔学生オケでドヴォ7やったとき、指揮者の先生が
「マゼールは聴かないで」って言ってたの思い出して、
かえって興味を持って聴いたな
でも7と8入ったCDだったんで、新世界は未聴だわ
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/04(日) 20:56:13.70ID:iDpolc94
若くて純粋な人達のほうが良い演奏できそうだね
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/04(日) 21:24:15.69ID:SxbkiwZp
>>68
旧ソ連のオケ、スウェーデンのオケと複数あるので結構有名
まああれもアリかなとは思う
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/05(月) 19:16:33.63ID:6T1++ouA
https://www.youtube.com/watch?v=nSd1ye8l4RE
マゼール・ニューヨーク・フィルハーモニックの新世界の動画。
第1楽章、4:18くらいからの第2主題(たぶん)のあの箇所、
やはり少し間があるね。そんなに大きくないけど。フルートの後、
主題が弦楽器に受け渡された後、マゼールの指揮姿を見ることが
できるが、あの箇所で一瞬指揮棒を止めている。
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/06(火) 01:55:07.53ID:VAMbqsXU
>>78
ありがと。怖いものみたさで一度機会があったら買ってみよう。
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/06(火) 05:14:51.95ID:H9lRJHOt
シルヴェストリ/フランス国立放送管弦楽団

クラシック聴き始めた頃親に初めて買ってもらったレコードがこれだった
コーホーが推薦してるのを知ったのはずっと後になってから
今聴いてもなかなか楽しめる演奏
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/06(火) 06:02:23.40ID:z/wiYYgC
80年代前半、DGへの録音の前だと思うがFMでマゼール/VPOのザルツブルグ音楽祭での演奏を聴いた
第1楽章のFlとそれを受け継ぐ弦楽器の箇所、思いっきりタメてたと思う
他にも第4楽章のTrbの大見得切りやそこかしこで特異なフレージングなど印象に残ってる
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/06(火) 10:58:51.40ID:pZaQLBJo
やはり今聴き返してるが
フルトヴェングラー指揮ベルリンフィルとして発売された
カバスタ指揮ミュンヘンフィルのがドラマチックで好き
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/06(火) 16:19:03.58ID:U9JUGJPG
ノーマークだけど、テミルカーノフ、センクトペテルブルクの
最近のライブCDはよかったよ。(ミラーレ・レーベル)
今どき「新世界」1曲なのは、あれだが。
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/06(火) 19:46:58.25ID:PtqPFQqX
DGのマゼールVPOも素晴らしいが同じ
DGのベームVPOも意外に良かった
単なるジャケ買いだったのだが
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/07(水) 10:27:55.71ID:/9z7kyeQ
↑そぅだよ
クリヴィヌ盤が真似てるな
あの頃のDGはジャケ見ただけで
購買意欲が増した
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/07(水) 22:01:05.55ID:NXBEYPMZ
ぬるい演奏なんだがドラティとニューフィルハーモニアのフェイズ4録音
繰り返しを全部やってるのがいい
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/08(木) 01:11:39.03ID:XR6Bkbjf
繰り返し全部って、第1楽章提示部以外にもあるの?
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/08(木) 22:38:59.51ID:PxKyQsek
第一楽章繰り返しを実際やるのは少ない
あの繰り返しのジャンという一発、なかなか聴けない
実演でもこれやると嬉しいね
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/09(金) 22:49:43.30ID:bwhgTBNw
リピートされたらかったるい。
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/10(土) 04:42:58.58ID:ONHLfET4
どんな曲でもリピートはやめてくれ
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/10(土) 05:54:48.70ID:6K1C/TKK
フィナーレのホ長調になったところの2小節だけ
なんで「in tempo」なんだろう???
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/10(土) 09:57:30.73ID:PqUlatOt
>>96
あの部分からずっとin tempo、つまりallegro con fuocoという版もある
スウィトナーとかそれで振ってる
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/10(土) 10:46:49.12ID:rfoLyXtN
スコアが手元にないので詳細確認できないがコリン・デービスもそうやっている。
根拠はあるんだろうが、聴き手としては正直いって違和感ありあり。
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/10(土) 12:05:14.78ID:PqUlatOt
ほい
スコア二例

http://ks.imslp.info/files/imglnks/usimg/2/2a/IMSLP05873-Dvorak_-_Sinfonie_Nr.9.pdf
最後の77ページ頭から、in tempo→un poco meno mosso→ in tempoと変化する方
こっちで演奏してる方が多いように思う

http://ks.imslp.info/files/imglnks/usimg/d/d2/IMSLP54083-PMLP08710-Dvorak_op.095_Sinfonie_Nr.9_4.Allegro_con_fuoco_fs_SNKLHU_3_9.pdf
こっちは202ページ頭から最後までallegro con fuocoのまま
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/10(土) 14:08:52.04ID:PqUlatOt
でも考えてみたら、un pocoどころか、倍くらいテンポ落とす演奏もあるよね
その部分が、また違う指示になってる版もあるのかな
molto meno mossoとか

いずれにせよ、>>99下段のように一度速くなったらそのまま、って方がオリジナルな気がする
後から、速くなって3小節目からテンポ落として、堂々としたクライマックスにしたい版ができたんだろう
結果>>96のような変な部分が残ってしまったのでは
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/10(土) 14:28:12.47ID:vXkBvgNR
そうか、
スイトナーは珍しく奇を狙ったのか?
と思ったが、譜面通りだったわけか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況