X



マイナー交響曲 7 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0338名無し
垢版 |
2020/07/22(水) 07:34:01.70ID:hc3ap9zx
ミャスコフスキーのチクルスをやれ
0340名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/24(金) 15:56:26.79ID:d73fe9Lf
ミャスコフスキーの27番の第二楽章を実演で聴けたら昇天しちゃうと思う
0342名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/24(金) 16:53:58.03ID:sSlRqS3r
このアマオケはマイナー曲やるの大好きだよね

シェバリーン:シンフォニエッタ
https://i-amabile.com/wp-content/uploads/images/nadezhda13.jpg
ボルトキエヴィチ:交響曲第2番
https://i-amabile.com/wp-content/uploads/images/nadezhda14.jpg
コック:交響曲第2番「ダーラナ交響曲」
https://i-amabile.com/wp-content/uploads/images/nadezhda16.jpg
グレチャニノフ:交響曲第1番
https://i-amabile.com/wp-content/uploads/images/nadezhda17.jpg
ヌールマン:交響曲第3番
https://i-amabile.com/wp-content/uploads/images/nadezhda19.jpg
スヴェトラーノフ:ピアノ協奏曲
https://pbs.twimg.com/media/EFgvq5rUUAAuiDv.jpg
0344名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/24(金) 22:17:08.82ID:z/QxNvGS
>>343
同意。バンっ!って入った後演歌丸出しみたいなメロディと第二主題の土臭さがたまらない
0345名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/24(金) 22:42:58.10ID:CRl15S6j
>>344
うん、最初はたしか俵孝太郎が好きな曲で挙げてたのを読んで
聴いて気に入ったんだった
残念ながら、カリンニコフのような人気の広がりには至らなかったが
0346名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/24(金) 23:03:18.94ID:wgDz212e
グレチャニノフは番号を重ねるごとにつまらなくなっていく印象。
弦楽四重奏も一番が一番いい。
0347名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/25(土) 15:34:27.85ID:zMimSih6
そうなのか
じゃあ弦四の一番も聴いてみる

マイナーじゃないけどグラズノフもそうかな
メンデルスゾーンみたいに神童として世に出て、その後はそんな進化もなく酒に溺れた、みたいな
グラズノフも数曲弦四あるけど、ほとんど知らないわ
0348名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/25(土) 15:52:51.17ID:H7IgjqGj
グラズノフのカルテットは1番〜3番が10代から20代の初めにかけて書かれた若さ溢れる作品で、4,5番が円熟期の充実した作品。それから20年以上たってから書かれた6,7番はボケ老人がずっと独り言を言ってるような悲しくなってくる作品。
0349名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/25(土) 15:56:21.51ID:8Q3A3zFT
さんくす
4と5が充実って、シンフォニーと同じだな
0350名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/31(金) 08:29:03.39ID:Xv0QSoOE
ミンコフスキの、ラモーの器楽曲集めて交響曲にしたサンフォニー・イマジネールとか言ってみる
0351名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/31(金) 16:02:03.11ID:gtvwQaHM
ストラヴィンスキーの短いやつもサンフォニか合奏曲と呼ぶべきだ
0352名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/05(水) 17:03:05.52ID:kHTmGDk4
シンフォニエッタでいいよ
0353名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/05(水) 21:19:09.66ID:7TSZ0x3p
ヴァイルの一番 もっと評価されていい
0354名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/05(水) 21:58:44.17ID:JSbOtiWm
>>353
2番の陰に隠れちゃった感じだよね。
出来栄えは同じくらいいいのに
0355名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/06(木) 00:07:21.04ID:+Dffc2cV
ヴァイルの1番はブゾーニに見せて酷評されお蔵入り
0356名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/13(木) 23:41:49.76ID:YiqZTNuO
トゥルヌミールの交響曲、悪くない
フランスのシベリウスと呼んでいいのではないか
0358名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/15(土) 02:42:42.65ID:Fo91pu3O
>>307
それこそ、B・A・ツィンマーマンに一楽章の交響曲ってのがあるよな。
0361名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/15(土) 19:28:48.54ID:qhMPV6Z0
>>358
あれはよいものだ

BAツィンマーマンって、年代によって作風だいぶ違うようだが
0362名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/15(土) 19:46:34.31ID:whrJUvUl
>>333
リチャード・アーネルの7曲は良いよ。
それから、ジョージ・ロイドの12曲だっけか。
ロバート・ファーノンも、もう少し曲数書いてくれたらよかったんだけどね。
後はだいぶ前のスレでこき下ろされたけど、ラトランド・ボウトンの3曲は大好きだな。
0364名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/15(土) 19:50:26.03ID:whrJUvUl
>>76
トゥーランガリーラの初演ってバーンスタインが振ったって知ってた?
0365名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/15(土) 19:51:46.35ID:whrJUvUl
>>101
マーラーがもう少し長生きしてたら、初演はマーラーだった筈。
0366名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/18(火) 15:32:04.90ID:KnWC0FOq
>>364
なのに録音はない
メシアンの作品自体録音してないと思われる

たぶんメシアンの感性と齟齬を感ずるところがあったんだな
0368名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/18(火) 20:34:07.17ID:nIwqcKEF
>>367
メシアンのその「三つの小典礼」って聴きやすい曲でもないのに、結構録音あるよね。
ヴァントにもあるくらい・・・ああ、そうかヴァントって壮年期は尖った曲ばかり振ってたんだよな。
0369名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/18(火) 20:44:24.66ID:52btJPWG
おお、ヴァント。ベートーヴェンの頭の中で鳴り響いていた交響曲を
そのまま音にしてみせる天才よ。

ヴァン・ヴァン・ヴァント、ここにあり。
ヴァ・ヴァント・ヴァント、ここにあり。
0370名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/18(火) 20:45:41.76ID:52btJPWG
おお、ヴァント。ベートーヴェンの頭の中で鳴り響いていた交響曲を
そのまま音にしてみせる天才よ。

ヴァン・ヴァン・ヴァント、ここにあり。
ヴァ・ヴァント・ヴァント、ここにあり。
0372名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/18(火) 21:53:58.89ID:JRZ+ykGl
>>367
ほんとだ、1964年の録音があるね
メシアンで合唱曲だけ一つ録音があるとは思わなかった
0373名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/18(火) 22:59:57.39ID:O4yBQxNd
ショルティ&シカゴはルトスワフスキ3番を初演したが、録音は無い
0376名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/19(水) 21:17:03.27ID:UmF9GCpC
あのダサさがいいよな。第三楽章の変奏曲は傑作だと思う。
0378名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/27(木) 22:16:06.78ID:8utjd080
メジャーな指揮者が指揮したマイナーな交響曲てありますか?
0380名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/27(木) 23:19:58.18ID:ixpTd7Op
ネーメ・ヤルヴィが指揮したマイナーな交響曲

シテインベルク:交響曲第2番
https://ml.naxos.jp/sharedfiles/images/cds/hires/00028947119821.jpg

スティル:交響曲第1番「アフロ・アメリカン」
https://ml.naxos.jp/sharedfiles/images/cds/hires/CHAN9154.jpg

チャドウィック:交響曲第2番
https://ml.naxos.jp/sharedfiles/images/cds/hires/CHAN9334.jpg

フィビフ:交響曲第1番
https://ml.naxos.jp/sharedfiles/images/cds/hires/CHAN9230.jpg

ラフ:交響曲第2番
https://ml.naxos.jp/sharedfiles/images/cds/hires/CHSA5117.jpg

ランゴー:交響曲第4番、第5番、第6番
https://ml.naxos.jp/sharedfiles/images/cds/hires/CHAN9064.jpg
0381名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/27(木) 23:21:45.35ID:O41433Ld
フルヴェンの自作の交響曲
スヴェトラの自作の交響曲
クレンペラーの自作の交響曲
ドラティの自作の交響曲
他にもいるだろうけど
0383名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/28(金) 11:28:40.71ID:HHTjzlwT
ネーメヤルヴィとかスヴェトラーノフみたいに、マイナー交響曲大好きな指揮者はありがたいね
でも、普段はメジャーなものしか振ってないイメージの人がたまにマイナー気味の曲を振ってくれると、それはそれで興味をひかれる
ムラヴィンスキーのサルマノフとかメータのフラシュミ4とかバーンスタインのロイハリス&ウィリアムシューマンとか
0384名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/28(金) 21:03:11.43ID:A9suXSno
アシュケナージ指揮
カラマーノフ 交響曲第22番「あるがままであれ」、第23番「私はイエス」
https://www.cdjournal.com/image/jacket/large/11970/1197040785.jpg

ロジェストヴェンスキー指揮
エネスク 交響曲第3番
https://img.hmv.co.jp/image/jacket/190/03/1/8/369.jpg

ドラティ指揮
コダーイ 交響曲ハ長調「アルトゥーロ・トスカニーニの思い出に」
https://img.hmv.co.jp/image/jacket/400/25/6/4/138.jpg
0385名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/29(土) 08:06:04.59ID:guevLQBn
バーンスタインのシンフォニーはマイナーの部類に入るのかな?
0386名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/29(土) 11:51:49.01ID:MMR7a6xL
>>384
あー、アシュケナージのカラマーノフあったねー
ロジェヴェンは珍曲好きの側じゃないかな
ほかには、トスカニーニのマルトゥッチ1とか、ゲルギエフのシェバリーン3とか、朝比奈のフルヴェン2とか。

>>385
このスレ的にはメジャーかもしれないけど、ムーティがスクリャービンを録音するときに、
EMIを納得させるのに相当苦労したなんていう話もあるから、世間的にはマイナーだろうなあ
そもそもバーンスタインの交響曲、ウェストサイドみたいなのを期待して聞くと全然ハードだし。
0387名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/29(土) 20:17:19.95ID:v7gzUUXl
>>386
でも、バーンスタインの3曲のうち1番と3番はなんかブリテンの鎮魂交響曲と春の交響曲の焼き直しにも聴こえるよね。
バーンスタインのエレミアとカディッシュのお手本はブロッホのイスラエル交響曲あたりだろうし。

作曲家のネームバリューと作品のマイナー加減が交錯してるよね。
0388名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/29(土) 20:30:02.77ID:6INaM/GX
>>383
ロイ・ハリスって結構メジャー指揮者が振ってるよね
3番なんてバーンスタインだけで3種類あるし
当然のように録音しているネーメ・ヤルヴィには笑っちゃうけど
0390名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/29(土) 21:10:08.39ID:R5dikK5C
ハリスは名曲解説事典に載ってたので、
録音もいくらかある曲だと思ってた
0391名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/30(日) 13:41:54.26ID:JpqojlSk
>>387
確かにバーンスタインとブリテンって似てるよね
ゲイだからってわけでもないだろうけど
0392名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/30(日) 13:52:04.10ID:sQfQqP9A
おホモダチのテノール歌手はバンスタにはいたのかな
0393名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/30(日) 17:03:14.75ID:nCrGMUTo
>>392
バーンスタインってバイだったんでしょ。
特定の相手は居なくても良かったんじゃないの?

バーバーの相手はしたのかな?
0394名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/31(月) 18:33:01.64ID:5ONKlwq4
フルトヴェングラーの2番は凄い
作曲の才能がかけらもないブルックナーが交響曲を書くとあんな感じになるのかという貴重な見本
0395名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/31(月) 18:46:25.29ID:rHG+ho4H
しどい!
本人は大作曲家になりきっていたんだぞ!
0396名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/31(月) 18:54:27.78ID:e0uHl37m
クレンペラー、フルトヴェングラー、ヴァント、あと指揮者じゃないけど哲学者のアドルノとか

ここら辺、本業が指揮者でよかった、と思うよね

マジで両立で来てるのは、エトヴェシュ、ホリガー、ウィトマン、とかかな、
でも自作振ってる指揮者ならいっぱいいるよね、交響曲じゃないからスレチのもいるけど、
ルトスワフスキとかティペットとかブリテンとか
0397名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/31(月) 19:14:59.28ID:VD5Rpp79
バーンスタインとブリテンが似ているとすれば、ストラヴィンスキー的な部分だろう
(コープランドもそこに加わる)
0399名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/01(火) 14:59:16.52ID:cIRFc4Qv
ドラティ自作自演の一番二番、再発してもらえんかな
0401名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/01(火) 20:35:10.01ID:1ZiDMeTz
>>400
教えてくれ
0403名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/01(火) 21:30:31.14ID:aKch8ohS
ちなみに BIS はリリースしたディスクを永久に廃盤にしない方針って聞いたことある。
0404名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/01(火) 22:03:27.33ID:Hm6RgehT
>>402
ありがとう

399に書いたのはロンドン交響楽団とのPhilips盤だが、まずこれから聴いてみよう
0405名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/02(水) 11:34:00.43ID:WweZxHHx
ドラティの自作自演
ロンドン交響楽団とのPhilips盤なんてあるの?
0406名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/02(水) 19:16:41.48ID:TfcoZQOA
>>405
80年代にレコードで出たよ
買わなかったのをいまだに後悔している
0408名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 11:35:29.15ID:waYTojOi
>>243
SpohrはNonetで感銘を受けて色々聴いたが
あれを超える曲はないな
シンフォニーは割と聴けるが
十何曲くらいあるvn協奏曲とか
何十曲もある弦楽四重奏曲とか
ノネットの閃きを期待してたから
失望しかなかった
0409名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 11:38:29.83ID:waYTojOi
>>380
スエーデンのあれも
19c初頭で名前忘れたが4曲ある
0410名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 12:08:22.91ID:waYTojOi
>>409
Berwaldだ
0411名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 12:37:43.22ID:nR65/870
ベルワルドの交響曲全集は結構録音あるからマイナー感あまり無いな
0412名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 15:10:37.46ID:vfrsCfjw
ここでは超メジャーだ
0413名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 15:50:03.63ID:0GKSEWCS
とは言うものの実際聴いたことはないな
ちょっとマイナーな曲に結構そういうのあるわ
0414名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 17:45:31.19ID:ozekbhTe
スウェーデンのマイナーならBo Linde(ブー・リンデ)の一番と二番が出ている
若くして自殺したらしく苦悩に満ちた曲だ
0415名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 17:48:28.96ID:712Zj48U
北欧の交響曲を聴いて感心したことは一度もないな
メンデルスゾーンの影響丸出しで独創性がない
要は薄っぺらいんだよね
0417名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 18:05:32.83ID:ozekbhTe
とりあえずスルー
0418名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 18:11:54.85ID:2nhHSsZZ
ペッテション聴いて、メンデルスゾーンとの繋がりを感じたことはないな
0419名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 18:16:21.32ID:bK2UwQTz
>>418

ペッテションの苦悩に満ちた厳しさは晩年のメンデルスゾーンの弦楽四重奏曲6番やエリヤ、交響曲5番に通じるだろ
影響とかは一切ないと思うけど
0420名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 18:21:06.55ID:+xogwLNq
>>413
ベルワルドの3番「サンギュリエール」なら国内でもたまに演奏してるのに
0421名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 18:23:49.71ID:+xogwLNq
アッテルベリがマイナーの中ではメジャーな方だという気もしてたけど全集はラシライネンと父ヤルヴィしかまだ録音してないんだな
6番だけ人気か
5番や7番好きなんだが
0422名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 18:24:36.04ID:2nhHSsZZ
>>419
それはやや牽強附会ではなかろうか
「宗教改革」の心踊るスケルツォが好きなわたくしには、そう感じる
0423名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 19:33:55.07ID:tXHSfcTQ
20世紀スウェーデンではラーション、カールステット、カルコフ、エクルンドなど
エクルンドは交響曲11番まで存在を確認
0424名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 19:58:23.97ID:0GKSEWCS
>>420
その国内でもたまに演奏されるという絶妙なレア感のなさで後回しになっちゃってる節がある
0425名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 20:38:37.50ID:oJdsuCHG
>>421
その一番人気の6番(シューベルト没後100年記念作曲コンクール優勝作)も2009年にやっと日本初演で
2番や4番はプロオケが取り上げることなくアマオケが日本初演(2011年と2010年)してしまうマイナーさ
あなたが好きな5番や7番はおそらくまだ1度も日本で演奏されたことがあるまい
アッテルベリはマイナーだ
0426名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 22:29:19.54ID:RirPYHuG
>>261
俺は結構好きだけど、そりゃあオーケストラの通常レパートリーになっているような天才たちの作品と比べると見劣りするわ
0427名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/04(金) 00:06:11.27ID:v3wyOLy5
メンデルスゾーンの5番を晩年の作と言ってる時点でもうね…
0428名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/04(金) 03:52:46.07ID:pCJx/XPn
>>421
パパ・ヤルヴィの録音はあんまりよくないから、聴くに堪える録音はラシライネンだけかな?
本来なら、ヴェステルベリかエールリンクに全集を録音して欲しかったね。
0429名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/04(金) 12:39:48.31ID:+YKbXXX/
交響曲に限った話ではないがマイナー曲程
録音での知名度と実演で経験していることが乖離している音楽ないよな
ここでは普通にメジャーな曲ですら
日本にプロオケができて100年近く経つのにその定期にかかったことが一度もない曲は普通に腐るほどある
0430名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/04(金) 14:24:23.20ID:iucX+eFs
まず、プロ音楽家のほとんどがメジャー曲以外知らないという事実がある
オケマンのツイッターなど見ているとよく分かる
0431名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/04(金) 15:25:29.55ID:/kKwkCpQ
ブライアンの1番日本初演してくれんかのう
コロナ禍では当分無理だろうなあ
0432名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/04(金) 18:43:36.17ID:aai1OOg2
>>430
オケマンは組織の歯車だから、知らない方が指揮者の腕が発揮できるかもね
0433名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/05(土) 05:54:46.78ID:ivwLo2RX
ポスト・ブラームス世代のドイツの交響曲では、だれが良いかな?
私は、イチ押しはクルーグハルトなんだが、諸兄はどうかな?
0435名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/05(土) 12:15:20.95ID:4eGppsDp
ゴルトマルクはポストじゃなくて同世代
年齢差は3歳
0436名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/05(土) 12:32:34.09ID:oDT0QzhE
>>430
その代わり楽器弾けないクラオタは知らない教則本や室内は知り尽くしてるけどなw
ちなセミプロ
0437名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/05(土) 17:33:54.18ID:4FV/g2D0
聴き専しかいないスレで弾けること自慢されても
ああ、そうですかとしかならない件
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況