X



SACDについて語るスレ007
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0643名無しの笛の踊り (ワッチョイ dbb2-n9Ol)
垢版 |
2018/12/09(日) 21:56:12.70ID:yYtKd1Ex0
>>599
>SONYは技術は一流だが、商売は3流
昔は逆だったが、、、大賀世代までか。
BDはパナと組んで、HD-DVDに勝ったぜ、忘れるな。

>今のソニーは金融とエンタメだけで儲けている企業なのです。
だねぇ。
0646名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa23-Efa+)
垢版 |
2018/12/10(月) 13:45:11.77ID:fPV0sTWsa
SACDプレーヤー買ってもソフトが2枚程度しか無いんだろう。
0649名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa23-Efa+)
垢版 |
2018/12/10(月) 15:10:18.12ID:fPV0sTWsa
第2のベータの運命を辿るSACD www
0652名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa23-Efa+)
垢版 |
2018/12/10(月) 17:46:37.23ID:fPV0sTWsa
>>651
どれもこれも録音が古いのばっかり!
麻倉ってまだいたのか?
0653名無しの笛の踊り (ササクッテロ Spcd-zebz)
垢版 |
2018/12/10(月) 18:03:44.30ID:jQHeao2Gp
安くなったのはいいが
新味がないね!
0654名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa23-Efa+)
垢版 |
2018/12/10(月) 18:07:50.47ID:fPV0sTWsa
>>636
DCCだあ?ブハハハハハ、いきなり欠陥品出したあれね、
MDにぼろ負けした幻の規格。ブハハハハハハハハハ

糞下電気が開発したもんはロクもんないね、
プラズマテレビも自社開発でも無いのに
我が社が開発したとウソを吐きまくった糞下電気が
過剰投資して大赤字出したよな。

しかし、まだDCCなんか持ってるのかよ、ブハハハハハハハハハ
笑いが止まらんわ ブハハハハハハハハハ
0656名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa23-Efa+)
垢版 |
2018/12/10(月) 18:46:37.08ID:fPV0sTWsa
やっぱりJポップやロックが沢山出ないと普及は無理だね。
ソフトが無いとただの箱だろ。
それにSACDのソフトは金がかかるし、

ピュアなオーディオやビジュアルは普及し難いもん何だよ。
0657名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa23-Efa+)
垢版 |
2018/12/10(月) 18:51:50.84ID:fPV0sTWsa
時代はハイレゾ音源を高音質DAPで取り込む事が可能になった。
無理して高価格な円盤を買う必要も無い。
CDでも十分だし。
0658名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa23-Efa+)
垢版 |
2018/12/10(月) 19:01:20.82ID:fPV0sTWsa
SACDはSACDプレーヤーでないと高音質が楽しめない。
つまり互換性が無い。
これが良くないね。プレーヤーの値段も高過ぎるし。
基本的にソニーがアホだったと言う事なんだけどね。
0661名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4996-+wPc)
垢版 |
2018/12/10(月) 20:58:29.01ID:UEWnvk1c0
ハイレゾ配信のほうがDSDデータとしても上位だが
SACDにして売ってみたら想像以上に売れてしまったもんで
金脈を掘り当てた気分ではないかね
0662名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4b33-pfIc)
垢版 |
2018/12/10(月) 21:25:09.04ID:AAnL61Xs0
クライバーのエソ・運命 素晴らしい。
堪能。
0664名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa9d-R9B1)
垢版 |
2018/12/10(月) 21:31:10.35ID:IXdXR6xXa
この荒らし方、BPhとかN響スレで暴れてた基地外と同じ臭いがする
0667名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4b33-pfIc)
垢版 |
2018/12/10(月) 22:21:58.21ID:AAnL61Xs0
クライバーのベト7のエソ 大変素晴らしい!
0669名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0b96-vt3o)
垢版 |
2018/12/10(月) 22:41:43.40ID:ev1hvjC70
レーベルのDCC 知らないとかただのモグリだろ、、

ってか分かったからもう荒らすな
自分も別にSACD に固執する者じゃない
Bluray Audio でもハイレゾデータでも、自分の聴きたいソフトがあるものを選ぶだけ

今はまだSACD が多いね、クラシックは特にね
ここクラシック板だし
0670名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4b33-pfIc)
垢版 |
2018/12/11(火) 00:18:54.72ID:XbfrWUt/0
ベームの田園は、エソ<本家の勝ち!
0671名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2b98-3M3s)
垢版 |
2018/12/11(火) 02:25:43.09ID:Zkk2vfOb0
エソテリック、年末恒例のオペラかジャズの選集を期待していたのだが、
アバド&BPOのブラームス交響曲全集だって。なんかアレ?って感じ。
ただオレは↑を聴いたことがないので、どういう演奏で録音なのかがわからない。
予約すべきか否か?
0675名無しの笛の踊り (ササクッテロラ Spcd-7D/t)
垢版 |
2018/12/11(火) 10:55:59.44ID:1esx7SYQp
>>671
CDを持ってるが、とてもいいと思う。
ちょうどこのころブレンデル、ムローヴァと
協奏曲の録音も行い、ソリストを連れた
来日公演でもブラームスプログラムだった。
CDではオケ付きの合唱曲も録音してたはず。
ベームウィーンがぬるい、ラトルベルリンはあざといと思うならオススメ。
自分としては、ラトルベルリンは目から鱗だったので、アバド盤はちょっと迷ってる。
0676名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2b98-3M3s)
垢版 |
2018/12/11(火) 22:12:51.26ID:Zkk2vfOb0
>>675
レス、ありがとう。
ジョーシンでポチった。
0677名無しの笛の踊り (ワッチョイ 811e-9Am7)
垢版 |
2018/12/11(火) 22:56:54.57ID:rLZFyEFh0
クレンペラーの大地の歌ってsacd2種類あるようだけれど
聴き比べた酔狂な方おる?
いたらレビューよろしくお願いします。
0678名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0b96-n9Ol)
垢版 |
2018/12/11(火) 23:38:01.95ID:HcGAl5N80
>>677
同じもののことを言ってるんじゃない?
EMI Classics は2013年にWarner Classics に統合されたから、
2011年発売ののEMI盤は廃盤となり、代わりにWarner 盤として売ってるだけかと
0680名無しの笛の踊り (ワッチョイ 811e-9Am7)
垢版 |
2018/12/12(水) 00:17:23.15ID:XeE/HsCG0
>>679
自分が言っているのはエソテリックがリマスタしたやつと
ワーナーのhttps://tower.jp/item/3592552/マーラー:≪大地の歌≫です。
説明してくれたとおり、たぶん同じものなんだな。
シングルレイヤー盤については自分も知らなかったっす。
0682名無しの笛の踊り (ワッチョイ 819c-MFKN)
垢版 |
2018/12/12(水) 12:54:45.79ID:KaKYk+ly0
Tower の方が Eso よりタイトルをチョイスするセンスがありますね
0684名無しの笛の踊り (ササクッテロラ Spcd-7D/t)
垢版 |
2018/12/12(水) 14:59:17.49ID:Fe4tv/1Xp
ベームの新世界は「演奏史、録音史に残る名録音」と大風呂敷を広げるほどでもない。本人のレパートリーにもないんじゃない?LP持ってるけど。
シューマンは速くてかなり締まった演奏だった記憶があります。どちらもSACDで聴くにしても他にチョイスはあるんじゃないか?シューマンならサバリッシュ、ヤルヴィとか。
0685名無しの笛の踊り (スッップ Sdb3-6oEg)
垢版 |
2018/12/12(水) 16:28:35.54ID:tvPJ5b77d
タワーのベームは、本家がsacd化を許してくれないため
このようなチョイスになるそうです。
0686名無しの笛の踊り (ササクッテロ Spcd-zebz)
垢版 |
2018/12/12(水) 19:39:19.39ID:HuKzEazZp
DGならジュリーニ/シカゴ響の「グレート」
のSACD化たのんます
0687名無しの笛の踊り (ワッチョイ b917-aoeu)
垢版 |
2018/12/12(水) 20:59:13.90ID:IAx8j2D/0
>>684
>本人のレパートリーにもないんじゃない?
ベームは、1978年のザルツブルク音楽祭で新世界をウィーンフィルとやってるし、
ケルン放送響やロンドン響とも同じ頃にやってるよ。
晩年のベームらしいコクのある立派な音を出していて、個人的には一押し。

>他にチョイスはあるんじゃないか?シューマンならサバリッシュ
サヴァリッシュはドレスデンとの評判の高い録音がもう既にSACD化されている。
ベーム唯一のシューマンの4番も、サヴァリッシュのようなスマートさはないが、
晩年にしては気合の入った演奏で、これも個人的には気に入ってる。

ただ、どちらもドイツ風に構えた造形の立派さが、いささか場違いな感もあり、
決して万人向きの定番とはいえない。あくまで個人的にSACD化は歓迎。
0688名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4b33-pfIc)
垢版 |
2018/12/12(水) 21:11:48.56ID:iOs8lBN60
ベームは、BOHM と書くのだけれども
ボヘミア由来の人という意味があるようですね。
新世界はベーム本人の思い入れがある演奏に聞こえますね。
0691名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9370-aoeu)
垢版 |
2018/12/12(水) 21:21:09.43ID:JiaAZDbt0
>>687
横からだが>>684が言いたかったのは
「SACDでシューマン聞くなら(既にSACD化されてる)
サヴァリッシュかパーヴォでいいんでね?」という意味だと思う。
0693名無しの笛の踊り (ワッチョイ f933-aoeu)
垢版 |
2018/12/12(水) 23:49:33.74ID:YGEpVIE00
>>684
これ↓を見る限り、ベームは1958年から新世界を振っていた事になる。
https://item.rakuten.co.jp/classicslive/elm-02-249_50/


ベームは若い頃「カルメン」も振ってるし、結構レパートリーは広かったんじゃない?
0700名無しの笛の踊り (ワッチョイ a74e-1w8F)
垢版 |
2018/12/13(木) 22:26:28.28ID:z7AHpW4e0
エソのクライバー(ベト5,7)良かったです。
ユニの同曲SACDは、美しい感じはするが音にメリハリがなくつまらない音だった。
ブルーレイオーディオは平らな音でもっとひどかった。
エソのクライバーは、より近くで聞いているような感じで弦の細かいところや
ティンパニの音がはっきりしている上臨場感満載で好感持てた。

ただ、ベームの田園のほうはそれほど良さを見いだせていない。
0701名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8e33-Xq6B)
垢版 |
2018/12/13(木) 22:53:26.94ID:lXGVYT4I0
クライバーのベトは当たりだから、そのうち高騰すると思われる・・
0702名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8e33-Xq6B)
垢版 |
2018/12/13(木) 22:57:06.42ID:lXGVYT4I0
ベームの田園は、本家のシングルレイア全集版が良かった。
透明感と深みが同居してる。エソの弄り方より素直な方が良い。
0703名無しの笛の踊り (ササクッテロ Spa3-CZ3I)
垢版 |
2018/12/13(木) 23:50:31.56ID:bhOP+0Lgp
>>700
ブルーレイを聴く時のプレーヤーを教えて
0704名無しの笛の踊り (ワッチョイ a74e-1w8F)
垢版 |
2018/12/14(金) 22:56:31.37ID:C0z8+sCw0
>>703
DENON DVD-A1UD
0707名無しの笛の踊り (ワッチョイ d3bd-0UMt)
垢版 |
2018/12/16(日) 18:27:30.42ID:6RVwhPQM0
ステレオサウンドストアで色々と予約始まってんじゃん
0711名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa82-LVLw)
垢版 |
2018/12/18(火) 08:25:32.76ID:fTpFVukfa
SACDは砂上の楼閣、世間から見捨てられた規格。
そんなもんにより縋って奴は惨めでしか無い。
0713名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa82-LVLw)
垢版 |
2018/12/18(火) 14:15:48.30ID:fTpFVukfa
>>712
わしはやっと定年退職したのに何で仕事探さなきゃいかんのだ。
お前こそ借金して買ったSACDのローン返済が大変だろ。
だったら早よ仕事探さんか!

没落SACDのために自分自身までが没落してしまうぞ!
わしの忠告を素直に聞け!
0715名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa82-LVLw)
垢版 |
2018/12/18(火) 14:48:31.47ID:fTpFVukfa
https://pansaku.exblog.jp/19986848/

もう、嫌気がさした人もいるぞ、
こんな人は山ほどいるはずだ。
0717名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa82-LVLw)
垢版 |
2018/12/18(火) 15:22:16.95ID:fTpFVukfa
いやいや、ソフトとハードのバランスの取れたDAPとかCDとかBDとか4K液晶とか
みんな順調だぞ。

SACD なんかクラシックばっかりだしハードもソフトも価格は下がらないし
下がらないから売れないと言う悪循環だろ。
わしのようなクラシック通の前期高齢者でもSACDは要らんわ。

若い奴もハイレゾで満足しているし、ハイレゾのタイトル数も非常に多くなった。
わしもソニーの高級DAP 持ってるが音質は抜群だ。

SACDを好き好んで買う奴なんて極々少数派だ。
パソコンと互換性悪くリッピング出来ないし
今の時代を読めないSACD なんて風前の灯だろが。

惨めなマイノリティの音質オタ向けののオモチャなんだよ。
0719名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/18(火) 15:25:11.33
オーディオなんておもちゃですが

なお没落した人は居ない
0724名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa82-LVLw)
垢版 |
2018/12/18(火) 15:54:11.04ID:fTpFVukfa
SACDが普及し難い原因は
レーベルが積極的に発売しないのと
CDと比較して、選択できる機種が限られることや、

過剰なコピーガードの為にパソコンでの取り込みどころか再生すらできないこと、
CD以上の特性を十分に発揮するために一定水準以上のオーディオが必要なこと、

多くの消費者は現行のCDかそれ以下のMP3、WMA、AAC等の圧縮音声でも
音質に不満が少ないとされていること等から、
SACDはCDを代替する程には普及していないんだよ。

何年か前から注目を集めて来たハイレゾ音源をダウンロード出来る環境が整い、
馬鹿でかいプレーヤーで聴くスタイルが希薄になった事。

SACD が崩壊寸前の背景にはスマホやDAP が広い層に浸透し
尚且つ音質も向上して来たので、誰も重厚長大で扱い難い据置型には
注目しなくなったって事があるんだよな。

堅物の音質オタやキチガイ音マニアが肩身の狭い世界で自慰行為するための
オナホール的玩具に過ぎないって事何だよ。

長くなってすまんのう!
0725名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/18(火) 15:58:38.11
ここにはハイレゾDLからSACD圧縮ファイルまでフルカバーできるシステムを持っている人
アナログやCDのほかはSACDという人まで様々な人がいます
SACDを維持できないあんたは黙っててください
0729名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/18(火) 16:05:06.12
>>724
何年も前から言われていることを今更長文にして気が済みましたか
ビンボーシステム気の毒ですね
0730名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa4f-M7/F)
垢版 |
2018/12/18(火) 16:13:44.82ID:a95DxUTEa
>>724
若者にはどうということのないハードルをいくつも必死にくぐり抜けてやっとDLと再生ができて
タイマー付きのDAPを買ってスピーカーん使えない施設でひっそりと聞いてスレを覗いて粘着しているんですね
0733名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8bbd-x/og)
垢版 |
2018/12/18(火) 17:07:02.10ID:DF9jxBCT0
リッピングできないのは、ソフトを買いたがらない貧乏人のせいなのが判らんかな〜

SACDがどうなるかは、マーケットが決めることで、薀蓄を垂れるキチガイが決めることではない
天に唾してるのが判らんかな、何度も同じことを書くなよ、SACDも買えない貧乏爺さんがw
0734名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa82-LVLw)
垢版 |
2018/12/18(火) 17:12:49.02ID:fTpFVukfa
>>727
DAPをバカにしたらいかんぞ、
特にソニーはクラシックやジャズファンも満足させるような、
WM1 シリーズでファンを取り込んだ。
ネットでDSD 音源も取り込めるし
バランス接続でクロストークが無くなり音の解像度が改善されたし、
良質な音を取り込んで何処にでも持ち運べる非常に便利な機器だ。

時代から取り残され誰も望んでいないSACDの存在価値は無くなったも同然、
ソニーが撤退した原因はここなんだよ。

さらにCDの音質も非常に良くなりSACDと大差が無くなった。
依然として多くのユーザーはCDを聴いてる。
決してSACDなど聴かない。

メーカーはコスパを重視するのだからDAPやスマホのように
小さくてもあらゆる情報量を蓄える事が可能になるものに注力する。

SACDは砂上の楼閣、時代から置き去りにされ誰からも相手にされてない。
入館者の少ない美術館の展示物みたいなもんだ、
ああ寂しい〜〜〜〜
0736名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa82-LVLw)
垢版 |
2018/12/18(火) 17:17:35.65ID:fTpFVukfa
>>733

>>SACDがどうなるかは、マーケットが決めることで、
もう、とっくにマーケットは縮小して
空気の抜けたヨレヨレの風船状態だろwww
0737名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa82-LVLw)
垢版 |
2018/12/18(火) 17:23:23.41ID:fTpFVukfa
>>735
本当にタイトル少な過ぎ、しかも廃盤も混じってる。
総合力ではCDには到底及ばない。
0740名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f33-6TvB)
垢版 |
2018/12/18(火) 17:49:10.54ID:E2qXmENq0
>>711
それはないだろうよ。
タワレコのクラシックは、半分くらいの新譜がSACDになっている。

調べてみたところ、CDの音質にはかなりの問題がある。
ネット配信のものも同様だ。
音楽ファンがより良い音質を求めるのは自然な動向だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況