X



【パクり】よく似た旋律の研究【オマージュ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/11(日) 08:29:15.54ID:5PqdyymB
有名どこ
雪の降る街を←ショパン 幻想曲
赤とんぼ←シューマンの何か(忘れた)

他に
ドボ8第2楽章中間部終わりの方←ブラ1終楽章冒頭
オケコン第3楽章冒頭←バッヘルベル「カノン」
ブルックナー第7番第1楽章提示部終わりの方←モーツァルトフルートとハープ協奏曲出だし
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/12(月) 05:29:39.47ID:iTigIldG
赤とんぼはショパンの曲にも似てるのあったよな
雪の降る街をはドヴォ8第一楽章の出だしにも似てる
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/12(月) 09:51:53.52ID:eShlcA/r
「フィデリオ」序曲の終盤をパクった未完成第2楽章
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/12(月) 13:58:13.69ID:7XhsS8Hg
シャミナードのフルート・コンチェルティーノのと「ぞうさん」
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/12(月) 16:57:47.26ID:fChUuWnn
引用とオマージュとパクリの違いについておしえて
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/12(月) 16:58:06.13ID:fChUuWnn
引用とオマージュとパクリの違いについておしえて
0013名無し
垢版 |
2018/11/17(土) 07:35:11.37ID:i56HmHMW
可愛い魚屋さん
ベルリオーズの幻想
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/17(土) 10:35:06.18ID:GaC8aQXH
旋律ではないが、
プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」墓の前のジュリエットの
盛り上がった直後が佐藤勝多用の和音
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/20(火) 18:03:22.02ID:MOz3+T+E
さまよえるオランダ人の救済の動機が何かの讃美歌に似てる
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/21(水) 17:24:32.88ID:DwYpWS17
ワーグナー「タンホイザー」のウォルフレム「夕星の祈り」
「ピノキオ」の「星に願いを」
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/30(金) 22:03:27.28ID:xHzuRiYA
スヴィリドフの「吹雪」とモーツァルトのピアノソナタ8
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/01(土) 19:15:16.01ID:rT/7cq5Y
マラ4第三楽章の最後が一瞬
「悲愴」交響曲の第一楽章の有名な旋律に聞こえる
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/01(土) 19:19:05.91ID:rT/7cq5Y
あと、それいったら、
マラ3の終楽章の冒頭は
べトの弦四16番第三楽章だし、
マーラーにはいろいろあるな
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/01(土) 19:23:46.80ID:rT/7cq5Y
例えば、マラ5第三楽章の中間辺りでの
ホルンソロ。静かに呟くみたいな波形下行の
フレーズはブラ2の第一楽章からとってるんだろう
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/02(日) 00:48:52.24ID:y/ghV1P6
あと、マラ5の冒頭は結婚行進曲の短調化と言われてるし
マラ3の冒頭はブラ1フィナーレ主題の短調化だよな。
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/02(日) 05:42:06.93ID:LwscdiG0
プロコフィエフ交響曲第3番の終楽章と
大映映画「白い巨塔」のオープニング

さらに財前(田宮二郎)と里見(田村高廣)対話のシーンにブラ四終楽章の金柑コラールがライトモチーフのように頻発月経
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/01(火) 19:48:16.00ID:TKklcPgG
マーラー第3番第1楽章展開部>>高校野球
マーラー交響曲第2番終楽章一番うるさいところ>>プロ野球
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/13(日) 21:20:46.59ID:fWu2PhT3
ベト熱情の第3楽章とショパンバラ1コーダ
ベト熱情の第1楽章コーダとジプシーの踊りだっけそんな名前のサロン音楽
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/13(日) 21:45:56.04ID:KxBQD6Xg
ブラ3の第一楽章の終わりとか
ヴォータンのテーマそっくりじゃないか
あんなに仲悪かったのになんで雰囲気まで似せたんだ
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/13(日) 21:53:46.41ID:KxBQD6Xg
ブラームスといえば最近気付いたんだが
確か4番の第一楽章中間辺り(提示部の終わり近く?)
で自己引用だと思うがドイツレクイエム冒頭にある
上昇−下降音型そっくりな経過句が出てくる
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/13(日) 22:55:32.37ID:AYERrCKl
ブル3第二楽章コーダにドヴォ9第二楽章の主旋律が一瞬出てくる
前者の第三稿出版は1890年、後者の作曲は1893年
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/13(日) 23:12:11.77ID:KxBQD6Xg
>>32
自己レス
なんでこんな勘違いしたのか
シューベルトの9番第二楽章
→ドイツレクイエム
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/16(水) 22:02:03.83ID:x8jxTE17
>>21
マラ3の第6楽章の冒頭は、第1楽章の冒頭だよ
8本のホルンのユニゾンから、弦楽のユニゾンになっただけ
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/23(水) 09:16:32.11ID:m6KkensP
ベルガマスク組曲の終曲聴くといつもドラクエの移動中の音楽が蘇る
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/24(木) 17:36:13.39ID:gwp9sc4e
「開けチューリップ」はカルメンだろ
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/24(木) 17:41:57.32ID:gwp9sc4e
「まっかだなー まっかだなー」は、BWV1068のガボット
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/24(木) 17:43:21.52ID:pUrzijAs
カルメンといえばよく出てくるのが
タコ5のハバネラだけど、どの部分か
みんなわかってるんか?
オレは最近やっと気づいた···
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/24(木) 18:47:10.12ID:gwp9sc4e
山口百恵の「ひと夏の体験」のイントロは、「コンドルは飛んでゆく」
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/24(木) 20:46:04.75ID:AHQhFiVm
ベートーヴェンの『ピアノと管楽器のための五重奏曲 変ホ長調 作品16』
の第一楽章の終わり方は、1stガンダムのOPの終わり方と似てる。
「機動戦士〜ガンダム〜〜〜ガンダム!」ってところ。
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/24(木) 21:48:23.46ID:AHQhFiVm
あと同じくベトの作品16第一楽章の第一主題は
これまたベトがモツの曲でもっとも影響を受けたピアノ協奏曲24番の第一楽章で
ピアノが登場するときの主題を長調化したものに聴こえる。
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/24(木) 22:28:01.27ID:pUrzijAs
モツのピアノソナタNo.17の第1楽章と
ベトのピアノソナタNo.6の第2楽章
共に冒頭主題。
モツ→長調、軽やか
ベト→短調、重い
似たような旋律ラインなのに
両者の個性の違いが顕著で面白い
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/24(木) 22:42:05.46ID:pUrzijAs
>>43
いや、タコ5第一楽章の第何主題かわからんが
中間部のスローテンポで上行下降を繰り返す旋律

ハバネロのl'amour~l'amour ~ と繰り返す部分じゃないの?
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/25(金) 01:03:43.24ID:KF+/e8e2
>>47
その通り!
フルートのカルメンが l'amour を繰り返し、2拍遅れてホルンのホセが je t'aime, Carmen ! と何度も音域を上げながら必死に懇願するが、
遂に最後の所で音をはずして(特にアマオケ)、そこでカルメンに見限られて、カルメンはエスカミーリォに走る事となる。
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/25(金) 17:06:24.08ID:nQgWF4Od
モツのヴァイオリンソナタ21番の第2楽章と
チャイコの交響曲4番第2楽章の冒頭主題は似てる。
モツのはせつないながら舞う感じがあるけど
チャイコのはちょっとベタっとなってる感じ
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/25(金) 18:22:53.95ID:cONDClvx
ベートーヴェンのピアノソナタ第32番の1楽章の主題と俺の自作のピアノソナタハ短調の主題
妙に似てる、無意識のうちに真似したのかもいれない
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/25(金) 18:23:28.75ID:0mExAA2u
チャイコの第4番終楽章と、交響曲「長征」終楽章がそっくり
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/25(金) 19:03:45.43ID:nQgWF4Od
もっと言おう。チャイコの4番。
第3楽章のピッツィカートの出だしはいつも
「亀田のあられ、おせんべい♪」のCMを思い出す。

亀田のあられ、あられ、あらあられれれれ、って感じ。
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/25(金) 19:06:21.46ID:0mExAA2u
なら、終楽章の第2主題
「へべれけ父ちゃん死んだ〜、へべれけ父ちゃん死んだ〜」
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/25(金) 19:13:52.08ID:nQgWF4Od
「へべれけ父ちゃん死んだ〜、へべれけ父ちゃん死んだ〜
 へーべれーけ父ちゃん、へーべれーけ父ちゃん 
 へべれけ父ちゃん、へべれけ父ちゃん、へ(ここで第一楽章の冒頭の中央競馬会の
 G1ファンファーレみたいなのが入ってくるわけでつね)
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/26(土) 09:40:19.85ID:eANjCv/7
やっかむなってw
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/26(土) 11:47:23.84ID:a9OEhVye
学生オケで、
ブラームス交響曲3番を定期でやって、次の曲を選定する試聴したわけだが、
シューマン2番2楽章、同4番2楽章(ということにしてくれ)で失笑が起きた。
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/27(日) 00:19:50.36ID:eoVkLGHa
シェエラザードの第2楽章ファゴットとオーボエのソロには、
「雨がしとしと日曜日・・・」
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/27(日) 05:46:54.89ID:T9neSZam
>>59
ごめん、意味わからない。解説して。
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/27(日) 16:52:33.13ID:JwvD7ARZ
2番にはブラ3一楽章冒頭の旋律、4番には三楽章の主旋律に似たのが出てくるのよ
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/27(日) 19:04:23.04ID:ofERMtqg
ベトの交響曲4番の第3楽章のトリオと
シューベルトのグレートの第3楽章のトリオが似てる。
しかしどっちがベトでシューか間違える人はいないだろう。
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/27(日) 19:11:31.92ID:eX3OU4rs
マーラー第6番冒頭とドヴォルザークチェロ協奏曲終楽章
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/27(日) 19:23:21.86ID:ofERMtqg
ベト第五の第2楽章の第二主題を初めて聴いたときは
「ウルトラ警備隊!」
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/27(日) 20:57:16.70ID:k1W1l2KL
マーラー五番の第1楽章冒頭とメンデルスゾーンの結婚行進曲の出だしは、どちらもハイドンの軍隊交響曲第2楽章にインスパイアされている。
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/27(日) 21:47:04.87ID:ofERMtqg
モツのピアノ協奏曲第27番の第2楽章とベトの3番の第2楽章もなんか
全体のイメージやバランスが似てると思う。
もちろんモツのほうが先なのだが、モツには珍しいラルゲットでもあり
(ベトのほうはラルゴ)、モツの中ではベト寄りな感じの曲。
特に最初の主題はベトのものと言われても信じそう。
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/27(日) 21:57:17.67ID:H667Xjeg
ヒンデミットのフルートソナタ冒頭とクラフトワークのトゥールドゥフランス
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/27(日) 22:05:27.06ID:dCXbTRa5
冨田勲 今日の料理
アルヴェーン 真夏の徹夜祭り
冨田勲が完パク
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/28(月) 00:31:31.97ID:8JkXqtd8
>>64
どっちもユダヤ人でなければ書けない旋律。
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/28(月) 01:10:54.88ID:xf9UZ4na
ドヴォルザーク「新世界」冒頭とショスタコーヴィチのチェロ協奏曲1番第2楽章冒頭
バルトーク「オケコン」第2楽章のホルンと「君が代」
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/28(月) 02:07:01.62ID:Y6xCI1Mn
バルトークオケコンの冒頭とリエンツィ序曲の冒頭
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/28(月) 05:16:19.60ID:Dkz6EOiP
>>70
それ興味あり。後でナクソス・ミュージック・ライブラリーで聞いてみるわ
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/28(月) 11:14:23.32ID:sd6/r8ez
あれは名曲。もっと生演奏で取り上げてくれ。
アマオケもアンコールであれやったら盛り上がるぞ
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/28(月) 15:47:49.77ID:Dkz6EOiP
タプカーラ交響曲第一楽章中間部と「咲いた〜咲いた〜チューリップのは〜な〜が〜」
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/28(月) 21:47:03.19ID:3Ji6seaB
>>75
千と千尋のEDとパッヘルベルのカノン
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/31(木) 00:24:46.33ID:jVdZ9mVH
ベト2第2楽章の最初とアルペジォーネ第2楽章の最初。
アヴェ・ヴェルム・コルプスのイントロと瀧廉太郎「雪」のイントロ。
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/31(木) 23:39:21.88ID:HGZOTf9d
モツのヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲k364の第2楽章と
あしたのジョー第一作のOP
ピアノの〜キーに〜浮かんで〜消える〜憎い〜アントニオの〜顔めがけ〜
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/04(月) 00:16:32.25ID:AKJPVTor
ルートヴィヒ・アウグスト・ルブラン作曲オーボエ協奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=hD9ESQ4Y8Bc
2'45" の少し先2小節間(ヘ長調) と 5'40" の少し先(ニ短調で再現)
調性や再現のシカケまで、とても有名な何かに良く似ている。
しかし恐ろしい事に、ルブランのほうが作曲年代が早い。
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/04(月) 01:35:39.18ID:xZrld1kq
シャブリエ「スペイン」とレオンカヴァッロ「道化師」の最初の群衆の集まるところのメロディ
どう聞いてもパクリ。ちなみに道化師のほうが九年後
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/05(火) 00:32:53.16ID:jvb8OPzv
>>82
ルブランとモーツァルトは友達だったからモツレクが無意識的パクリの可能性は排除できない。
ついでにルブランの奥さんはフランツ・ダンツィの姉。
あの時代からギョーカイは案外狭い。
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/05(火) 14:39:55.62ID:XnsV8U0x
ブル8第一楽章の経過句(といってもわからんか)と
ベトPソナタ悲愴の第二楽章第一主題

何となくだけど
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/05(火) 15:31:13.26ID:U//jnIQn
八甲田山と月の砂漠
芥川本人がインスパイアされたと語ってた
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/05(火) 18:04:06.60ID:XnsV8U0x
プロコ5番の緩徐楽章は
ベトの月光ソナタをモチーフにしたと言われてるな
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/06(水) 12:50:58.64ID:IpiCDrLi
>>86
芥川本人は「月の砂漠」だけには言及しているけれど、
本当はもう一つ、霊感の基になった曲があるらしい。
https://www.youtube.com/watch?v=B7kC-kPcWF8
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/07(木) 00:31:14.47ID:T5Cw0QJf
マルシュナー作曲オペラ「ハンス・ハイリング」序曲冒頭のホルン。
どう見ても新世界。
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/07(木) 00:32:48.18ID:IUjPmnta
マルシュナーはヴァーグナーにもパクられてる
ハンス・ハイリングの女王のアリアがフリッカの怒りの動機
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/08(金) 04:31:49.89ID:aJCR1K3K
チャイコフスキー ピアノ協奏曲のCadenzaに入る前のオケとの応酬と、
マンガ一休さんのサビ
「あ〜〜あ〜〜南無さんだぁ〜」
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/08(金) 04:34:27.38ID:aJCR1K3K
モーツァルト フルートとハープの為の協奏曲出だしと、
ブルックナー第7番第一楽章提示部の終わりの方
「ドーソミドミソ、ドーソド」
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/08(金) 17:23:13.40ID:HYDCjJBT
ベートーヴェン 交響曲第7番 第2楽章 123〜126小節目
ブラームス ヴァイオリン協奏曲 第2楽章 93〜94小節目
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/09(土) 07:48:55.81ID:2v1ee2dR
>>83
あれはレオンカヴァッロのパクリではなくて、どちらもスペインの民謡からテーマをとっただけでは?
ちなみにワルツ「スケートをする人」のワルトトイフェルのワルツにそっくりなのがある
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 13:12:44.91ID:L4mPO8KX
ハンス·ロットの交響曲は
エデンの東のパクり
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 17:00:29.16ID:MxAUP9y3
>>97
ローゼンマンの生まれたのが1924年
生まれていない人の音楽を、ロットは何時知ったんだろうね?
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 17:19:09.73ID:/G8UJ7gk
おまえ、それしか言えんのか
174 1 名前:名無しの笛の踊り Mail:sage 投稿日:2019/02/11(月) 15:31:22.36 ID:L4mPO8KX
出た!
石頭w
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/11(月) 21:26:12.57ID:NuF2zY8K
>>96
なるほど、つまり三人ともパクリと。
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 00:27:17.20ID:R4Iq4MNW
あれは既出かな?
ブラームス交響曲第4番第4楽章105小節〜
と Happy birthday to you
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 07:56:30.12ID:AoVcnL2x
>>97
それ言うならマーラーがロットのパクり
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 11:55:48.37ID:/55VzIHN
ここで質問していいのか分からないのですが、
映像やゲームのサントラで
曲の最後にデンデデデデン!みたいな締め方をよく聞きます。

よく聞くと言ってもパッと浮かぶのは
西郷どんのテーマ曲と
星のカービィ スーパーデラックスの
『銀河に願いを』のEDだけなんですが。。

これって元ネタと言うか手法としてあるものなんでしょうか。
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 11:59:49.26ID:KzYbzWRD
ジェッディンデデン!
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/13(水) 00:49:59.67ID:NQiEBogw
デンデデデデン!
ではなくて、デーーーー、デデデデン! だったら
チャイコフスキー交響曲第5番の終わりだよ。
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/13(水) 16:41:05.87ID:tTSsQIHo
俺には君たちが何を話しているのか全然わからない
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/13(水) 17:29:16.26ID:IJqOiy1J
デン、デンデデデン
ならラフマニノフの第2番協奏曲
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/14(木) 00:00:20.43ID:arJ8pozp
よく最後まで聞いたなw
自分はリンクを貼り間違えたのかと思って、すぐ閉じた。
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/14(木) 05:25:27.06ID:D1H0/lWf
>>112
最後までは聴かなかった
終止形ってのは、曲の最後まで聴かなくても出てくるから
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/19(火) 14:42:46.54ID:PBj6zZIh
グルック : 歌劇「ドン・ファン」 - 幽霊と復讐の女神達の踊り
https://youtu.be/Mf4tFo0t41Y

ボッケリーニ : 交響曲 ニ短調 「悪魔の棲む家」 Op. 12 No. 4, G. 506
- III. Allegro con molto
https://youtu.be/YstEqbkHqns?t=842

まあ、これはボッケリーニ自身がグルックのオマージュだと明言しているが
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/20(水) 10:10:37.88ID:hjilmkyB
>>102
Happy birthday to you なら、ヴェルディのフルートソナタ・二楽章の第二主題
(四拍子になっているが、明らかなHappy birthday to you)
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/20(水) 10:13:38.31ID:hjilmkyB
ロッシーニ「セビリアの理髪師」と、「ヤメテケレ ヤメテケレ ヤメテケーーーレ ゲバゲバ」
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/20(水) 14:10:16.50ID:GWt8hZY7
麻丘めぐみ  森を駈ける恋人たち
欧陽菲菲   恋の十字路

これはパクりでなく使い回しか・・・
0119名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/21(木) 10:04:26.92ID:F5qIfeXU
>>116
「恋のフーガ」とショスタコーヴィチ:「モスクワのチェリョムーシカ」ギャロップ
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/21(木) 11:04:13.23ID:BOe+uVeW
>>115
シュポーアの交響曲第6番スケルツォ

ハッピバースデーなんて1フレーズでよければ
掃いて捨てるほどあるだろ
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/21(木) 14:52:34.12ID:6R067FGz
>>121
まあそれ以前にもチャイコフスキー5番の3楽章とか、結構あるけどね

あと、ラフマニノフ自らがそのお決まりをするかと思いきや、見事にかわして着地させた「パガニーニ狂詩曲」のエンドは実に見事だと思う
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/22(金) 07:05:36.92ID:CyciCfIZ
パクリと言えば、フニクリフニクラで敗訴した・・
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/22(金) 07:06:27.20ID:CyciCfIZ
>>117
麻丘めぐみは、「めばえ」「左利き」「アルプス」しか知らん
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/22(金) 07:35:22.32ID:CyciCfIZ
バッハ・管弦楽組曲3番ガボット(G線上のアリアの直後ね)と、「真っ赤だなー 真っ赤だなー」
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/22(金) 10:17:27.16ID:/IKTBzWN
亀田のあられとチャイ4。
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/23(土) 08:27:53.19ID:XRF37pGH
旋律が似ている訳じゃないが、小泉和裕指揮の九州交響楽団の、メンデルスゾーンの「宗教改革」聴いていたら、
ブルックナーを感じた。嘘だと思ったら、youtubeで聴いてみて!俺の耳がクソなだけかな?
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/23(土) 14:33:53.29ID:A4J4Rsmt
ブルックナーといえば7番の第一楽章
モツのフルートハープの冒頭主題
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/23(土) 14:45:54.24ID:A4J4Rsmt
すまん、>>1にあったね

じゃあ、というか、以前タコ5とカルメンが
話題になってたが、気になってググったら
フィナーレの冒頭主題の最初の4音が
やはりハバネラの
「L'amour est en」-fant de Bohême,
(中間部の「恋はジプシーの子」というくだり)
の「」の部分なんだな。
短調だし、少しこじつけっぽいが。
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/23(土) 14:53:42.53ID:g+nnnjoo
ベートーベン鈴木の『日本全国酒飲み音頭』 と『ビビディ・バビディ・ブー』
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/23(土) 18:43:43.75ID:A4J4Rsmt
モツの交響曲第33番Kv319
フィナーレでハレルヤコーラスの一節が出てくる。
Bメロというか中ほどのAnd He shall reign for ever
てとこ。
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/23(土) 20:20:54.73ID:T9UaSHwQ
ウイリアムテル序曲とラデツキー行進曲
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/24(日) 17:16:47.85ID:mQbsuAVi
ウイリアムテルと関西卑猥3文字
チョピンピアノ協奏曲1の3楽章と関西卑猥3文字
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/24(日) 17:21:54.81ID:+TPzNaH8
>>134
関西人ちゃうから分かりまへ〜ん
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/26(火) 15:44:31.24ID:MpEhutg8
シャブリエ「田園組曲」の「牧歌」冒頭と、ビートルズ「ヘイ・ジュード」
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/26(火) 18:50:03.92ID:mDm2Djyk
ヴィエニアフスキのスケルツォタランテラの中間部と
ヴュータンのタランテラの中間部
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/27(水) 04:49:06.71ID:RwH60wof
「ヘイ・ジュード」とバッハの「アリオーゾ(チェンバロ協奏曲ヘ短調第二楽章」
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/04(月) 00:25:04.65ID:zIQGyk9O
「詩人と農夫」序曲
「線路は続くよどこまでも」
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/04(月) 08:48:34.51ID:OaX1cZog
>>140
FFはラフマだと当時から分かってたが、ブラは何?
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/04(月) 17:12:44.33ID:nILqTM+S
ロッシーニ「婚約手形」序曲とコジェルフのト短調交響曲第一楽章
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/07(木) 00:27:11.01ID:h6q6vJAL
ハイドンの協奏交響曲 第3楽章ヴァイオリンのカデンツァ音型。
相手先は敢えて言わない。
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/16(土) 22:26:57.64ID:BrUkNq1l
くろねこのたんごたんごたんご
だんごさんきょうだい
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/28(木) 16:14:43.45ID:KUzSK8rk
タコ5の冒頭ってブラ4の冒頭の音型
ひっくり返したやつ?
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/28(木) 16:24:32.14ID:KUzSK8rk
>>152
意味わかんない
どゆことですか?
0157名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/28(木) 16:46:48.08ID:sLzh2Rn4
>>155
日本人なら誰でも知ってるメロディなのでリンク先に行ってみてほしい
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/28(木) 16:48:44.14ID:KUzSK8rk
そうですか。
ではこんど聴くときまで覚えてたら
気に留めておきます
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/28(木) 16:52:15.08ID:KUzSK8rk
>>157
すいません、聴いただけではピンと来ませんでした
多分最初の三音のことなんだと思いますが。
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/28(木) 17:00:01.79ID:sLzh2Rn4
まあピンとこないようにアレンジできるのがモーツァルトの凄いところなんで^^;
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/28(木) 17:02:49.18ID:SvB+vSeU
本人はすごいこと発見しちゃった!ってテンションあがってるようだけど、
この程度でアレンジとかパクリとか言ってたらきりがないぞ。
もっと勉強したほうがいい。
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/28(木) 21:48:36.74ID:4hRJIR+g
ブル3二楽章の最後→ドヴォ9二楽章の最初
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/28(木) 23:00:43.90ID:sLzh2Rn4
ブル3といえば終楽章にマイスタージンガーが入ってるよね。明らかな引用だから指摘するのは野暮だけど。マラ7終楽章にも入ってるけどブルックナーが大真面目に引用してるのに対してマーラーは茶化してる。
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/29(金) 07:20:26.14ID:DrVvc+B2
茶化したワーグナーからの引用といえば、ドビュッシーの「ゴリウォークのケークウォーク」に出てくるトリスタン
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/29(金) 10:05:35.82ID:QGtdSBi8
マーラーはなんだかんだヴァーグナーを敬愛していた

ドビュッシーはファンからアンチになったが、ゴリウォッグについてはそれほど悪意は感じられない
0167名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/29(金) 13:17:55.87ID:OP3dxoYh
ゴリウォークといえばエリックサティに
これのパロディみたいな曲があるよね。
曲名は知らないが明るくて軽快なラグタイムみたいな曲。
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/29(金) 22:41:41.87ID:OP3dxoYh
>>168
ありがとう。
パロディと書きましたが、調べたら
サティの曲が先のようです。あと
「ケークウォーク」というのはもともと
曲の形式というかジャンルというか、
ある特徴を備え持つ曲ということで、
ドビュッシーがサティの真似したとか
茶化したというものでもないでょうね。
0170名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/29(金) 23:58:06.66ID:c3NNVToS
サティの官僚的なソナチネはクレメンティのパロディだな
ドビュッシーのグラドゥスアドパルナッスム博士も
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/30(土) 00:17:46.96ID:yWhVmywL
「ピアノ習ってた人がニヤニヤする曲」の代表だね
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/30(土) 06:12:30.57ID:1GC8WOhh
>>170
サティのこの曲、ショパンの葬送行進曲の引用があって、おっ、来たなと思うと、
その個所の楽譜には「シューベルトの有名なマズルカからの引用」と書いてある

サティは1枚も2枚も上手だ
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/30(土) 06:14:33.50ID:1GC8WOhh
>>172
失礼、これは官僚的ソナチネじゃなくて別の曲だった
ひからびた胎児
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/03(水) 22:42:26.81ID:9gJHvAa9
ワーグナーとサティって人間性はいまいちだけど、音楽性は純度高いんだよな。
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/16(火) 10:00:50.32ID:ADbJeQ6U
シューマンの「献呈」のコーダにシューベルトのアヴェマリアっぽいのあるけどあれ何なんだろう
0176名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/16(火) 10:13:36.63ID:hZRo7ZNr
>>175
あれはシューベルトへのオマージュだと考えられてるようです
私がこの曲の伴奏をするとき、ここのコーダはいつも心の中でアヴェ・マリアと歌いながら弾きます
何しろ歌のパートはもう終わっちゃった後なので、ピアニストだけの特権ですからね
0177名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/20(土) 19:05:42.09ID:cmhi8rJH
モーツァルト・ハ短調ミサ曲にBWV4の旋律が使われている
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/29(月) 12:24:51.48ID:vYil+1d2
深田恭子の東京ガスcmの1st.ver(ちゃっかり~)とアンドレ・ジョリヴェのトランペット協奏曲2番の3楽章
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/29(月) 13:43:44.67ID:RlRXteDG
田園の第三楽章のちょっと軽い序奏っぽい部分があったあとに始まる牧歌的な主題と
「暮れの元気なご挨拶〜日清サラダ油セット♪」
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/29(月) 14:01:39.20ID:HS+1IxUT
カルメンのトレアドールの中間部と
花咲かじじい
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/30(火) 18:00:19.23ID:KxNnaBBN
「皇帝」の主題と上を向いて歩こう
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/15(水) 00:08:08.32ID:7twzHF0E
チャイコフスキーのピアノ曲「ユーモレスクop.10-2」の途中には
何回もテントウムシがしゃしゃり出て来る
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/16(木) 07:23:14.41ID:dnkk38aB
>>3
これは童謡ですか
「●●はこんこ、●●はこんこ・・」 ?
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/19(日) 00:11:45.99ID:dMBBSJiW
まだ「死と乙女」の話題が一度も出て来ないかな?
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/19(日) 01:14:42.07ID:DXQGqZsq
ブラ1の第4楽章の旋律って、言うほどベト9に似てるかねえ
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/19(日) 09:44:14.01ID:kMAGbcmK
>>190
緩徐楽章のリズムがベトの第七交響曲のアレグレットに似てるがまあこれに限らずだな

>>191
似てるのは似てるだろ(苦笑)特に主題の9〜11小節。
また最終楽章の決めに持ってきているしな
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/19(日) 18:59:34.12ID:tRkdsnWQ
>>190
こういう奴って何なの?
構ってちゃん?
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/22(水) 19:02:51.66ID:BhSMnygD
ブルックナー7番4楽章で木管が
「これっくらぃのっ!」とか、
「おべんとばっこに!」って言ってる。
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/29(水) 23:08:28.60ID:IZYDabWz
アイヴズ の子守唄とブラームスの子守唄
まあ、歌詞が同一だからかもしれないが
笑っちゃうほど似ているというか、
美しいし、スパイスも少し効かせててニヤリともなる。
https://youtu.be/mUcB6141LBQ
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/29(水) 23:14:49.58ID:MdW/rW8l
全然ピンとこない
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/05(水) 19:19:47.42ID:cDVjDYpq
ベートーヴェン ピアノソナタ第12番 第1楽章
シューベルト 即興曲 Op.142-2

めっちゃ似てない?
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/06(木) 07:50:22.10ID:6SYyFvPO
>>198
ベートーヴェンともあろう人がシューベルトごときを真似るはずもない
0203名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/12(月) 16:23:46.05ID:C/NhnGuV
ハイドンもストラヴィンスキーから影響を受けたって言ったのはラトル?
0204名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/12(月) 19:25:55.42ID:BnjoMC/R
>>203
0205名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/13(火) 00:50:48.93ID:uzxb7uc4
いや、何かのインタビューでラトルがそう言ってたんだが、本人のコメントだったのか引用だったのか思い出せなくて。
もちろん比喩なんだけれども。
0206名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/13(火) 10:02:36.08ID:jF+WvOet
え?ネタかと思ったらマジなのかw
「俺の」ハイドン演奏は「俺の」ストラヴィンスキー体験の影響を受けてる、
って話なら分からなくもないけど
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/13(火) 17:08:01.58ID:uzxb7uc4
それじゃあ何も面白くないじゃない。言葉どおりの意味だと思うよ。
0208名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/24(土) 12:59:47.53ID:gcH697QT
ヘンデルのリコーダーソナタに水上の音楽を朴ったものがある
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/24(土) 14:06:24.98ID:69FhaxAo
そういうのはパクリとは言わない、使いまわしだろ
どーでもいいけどさ
0210名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/27(火) 20:30:14.20ID:8k2/WCIo
いや、長調と短調の違いがあるぞ!
それに長調へ移るシーンではメロディを微妙に変えてモロパクを避けている
なかなか老獪である
0211名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/27(火) 23:53:07.64ID:SA06XpHd
ヘンデルの使い回しなら、合奏協奏曲Op.3の中にメサイアの合唱と全く同じもの(調性だけ違う)が出て来る。
どちらが先か、まだ調べていなが・・・
0212名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/28(水) 12:35:53.72ID:D/HmYr+S
>>211
おっと間違えた、Op.3ではなく「二つの合奏団のための協奏曲集」第3番でした。
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/03(火) 12:43:16.39ID:n2XkLiLE
ブラームスのピアノ協奏曲第二番第4楽章の第二主題の後半部分は
CMの「松谷海〜苔♪」
0214名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/21(土) 13:27:37.60ID:o2JbDvgx
モツレクのdies iraeの頭を長調にしてゆっくりやるとミサソレのcredoになる
0215名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/25(金) 00:20:14.05ID:lZoyHy6j
いきつけのショッピングモールでいつも流れているBGMが、最初の二小節がセサミストリートと同じ
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/25(金) 14:15:52.45ID:M/CCdf0T
モーツァルトのV協5番とブラームスのP協1番の各第1楽章に
そっくりの下降音型があるよね
どことははっきり言いにくいんだが…
0217名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/26(土) 11:50:21.12ID:wJ6elmjn
ドボのスラブ舞曲第8番終わり近くに、屋根より高い鯉のぼりが泳ぐところがある。
0218名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/26(土) 13:25:23.84ID:YpFSNpZA
フォーレの弦楽四重奏曲の第2楽章
始まって間もなく「泣きゃあせ〜ぬか〜」と聞こえてびっくりした
0220名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/10(日) 15:23:47.92ID:hIsiRgFX
保守
0221名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/15(金) 23:31:25.12ID:iQktTE/v
チャイコフスキーの交響曲第4番第4楽章のテーマは
モーツァルトの「フィガロの結婚」序曲に似てると思う
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/13(土) 00:16:35.79ID:goNaF5/M
ちょっとシブイところで、
矢代秋雄「ピアノ協奏曲」と
山下洋輔「ぐがん」は出だしの音型が同じ。
”グガン、グガン、ダパトトン” という箇所
0225名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/13(土) 13:58:22.07ID:q3XSDYCf
ショパン 序奏とロンドOp. 16
影の軍団メインテーマ
0226名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/13(土) 15:43:17.29ID:pNeV3o03
>>222
ウチの父は完全に間違えた
ダイジェストでチャイ4が流れているのに、ルスランとリュドミラ序曲だと言い張った
0227名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/07(火) 17:26:01.34ID:qYj2Ic50
ニューシネマパラダイスの音楽を思い描いていたらいつの間にか幻想交響曲になっていた
メロディーが似ているというより曲の雰囲気かな?
0228半田修平
垢版 |
2020/09/11(金) 20:06:18.77ID:jcdZz6tK
オケコンの第三楽章とパッヘルベルのカノン
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/27(日) 17:28:37.85ID:7Ia8fDgo
ロッシーニの「オリー伯爵」第2幕冒頭と、ショパンの前奏曲イ長調。
パクリなのかオマージュなのか...!?まあロッシーニの方がはるかに当時は大物だから後者か。
いわゆる太田胃散のメロディー、って奴です。
0230名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/27(日) 18:46:30.86ID:bRPvY5V8
ブルックナー第7番第1楽章提示部終わりの方と、
モーツァルト フルートとハープの為の協奏曲冒頭
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/24(木) 20:04:17.38ID:mGmikvpZ
フォーレ「パヴァーヌ」と松任谷由実「真夏の夜の夢」
0235名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 18:07:23.50ID:o0vvJ6dt
フォーレのピアノ五重奏聴いてたらフライミートゥーザムーンが流れてきたw
フォーレは凄いメロディメーカーだ
0236名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 23:01:45.78ID:UviTplyR
それを言うなら弦楽四重奏曲第2楽章の「鳴きゃあせ〜ぬか〜」だ
0238名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/27(土) 09:32:46.10ID:ti+8t3RU
フライミートゥーザムーンってジャズの有名な曲だっけ?
俺もよく知らんが
0240名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/20(月) 03:21:31.20ID:2zRWzeAS
ベートーヴェンのフィデリオ序曲に唱歌「子馬」の
走れよ子馬に似たとこが出てきて自然に口ずさんでしまう
0241名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/20(月) 03:25:24.86ID:EIrA55SC
「ドレスデン・アーメン」を知らんかった
ブルックナーがよく使ってて気に入ってたんだが、引用だったのか
0243名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/22(水) 00:23:33.43ID:aqQNmhTT
>>208
同一作曲家の使い回しとパクリは全然違うだろ。
ロッシーニなんか序曲をいろんな歌劇に再利用しま
くってるんだぞ?
0244名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/22(水) 00:29:01.05ID:cbfBeaJI
よくある光景

バッハ編曲のコラールを聴いて「バッハの旋律は素晴らしい!」と感動している人
0245名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/03(金) 20:58:34.65ID:6g5YHktt
スカルボとアレグロ・バルバロ
0246名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/03(金) 22:50:50.97ID:WjnLl64A
シューベルトの「鱒」の第1楽章の主題、ハイドンの「ひばり」の第1楽章の主題に似てるように思うんだけど、なんかシューベルトがハイドンを意識してたりとかって話あるのかな。
0247名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/09/26(月) 13:13:13.23ID:UrEW+Zgp
あるある
0248名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/09/26(月) 14:50:43.64ID:9iQoxcuJ
既出かもしれんが、ショパンのエチュードop.1-1はハ長調のアルペジオで始まる これは、バッハの平均率第一番の有名なプレリュードへのオマージュ。。。
0249名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/09/26(月) 14:52:35.99ID:9iQoxcuJ
ショパンエチュードop.10-1に訂正します。。。
0251名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/12(月) 06:49:29.40ID:jGiXJEYU
薔薇の騎士第1幕の歌手の歌
う~さ~ぎ、お~~いし、か~の~や~ま~♬
0252名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/07(金) 12:41:38.91ID:RaP8FcBA
ステンハンマルPコン2番の緩徐楽章と
「おぼろ月夜(菜の花畑に入り日薄れ)」
0253名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/08(土) 16:36:04.44ID:JFTK9BFr
ドボルザーク
「聖書の歌」第十曲「主に向いて新しき歌を歌え」
と童謡「雪やこんこ」

書いたと思ったけど探してもなかったので書いときます
0254名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/09(日) 11:35:44.76ID:HOfsc0LQ
ベルワルド 交響曲第3番第一楽章(第一主題終結部?)と
「一月一日」(年の始めのためしとて)
0255名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/14(月) 10:05:19.00ID:uIV/uO/o
タニェエフ弦楽四重奏曲第四番第一楽章冒頭(第一主題?)と
デスラー総統の登場時のオルガン曲(ググったけど曲名がわからない)

途中までの音が同じで最後の方で「あー惜しい!」ってなる
0256名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/14(月) 10:06:19.44ID:uIV/uO/o
タネーエフ弦楽四重奏曲第四番第一楽章冒頭(第一主題?)と
デスラー総統の登場時のオルガン曲(ググったけど曲名がわからない)

途中までの音が同じで最後の方で「あー惜しい!」ってなる
0257名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/14(月) 11:47:01.91ID:Qw06NsGk
「しょ、しょ、しょうじょうじ♪」ってのもあるな
ベートーヴェンのピアノ・ソナタとかハイドンの交響曲の冒頭
0258名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/18(金) 19:16:42.68ID:0rBB4zon
エックの「コロンブス」
なんだろう、このオルフ感w
0259名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/18(金) 20:00:23.80ID:PsUTiKZW
>>5
マーラー巨人第3楽章も
0260名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/18(金) 21:40:56.36ID:a3w6pxDF
ブル6第一楽章とアラビアのロレンス
0261名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/18(金) 23:33:11.99ID:CJpSTqlG
早稲田大学応援歌『紺碧の空』の冒頭とシューベルトの交響曲第8番『グレイト』の冒頭
0262名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/19(土) 07:33:32.47ID:vdKyMmNg
早稲田大学校歌『都の西北』とイェール大学学生歌『OLD YALE』
0263名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/23(水) 23:20:04.06ID:zJm7Jbsj
>>261
お主、作曲家古関裕而の番組みたね
0265名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/09(土) 22:09:47.27ID:bdNN+OMz
昔から有名だったのは(似ているとされる曲がもうみんな知らなくなったせいか出てこないね 今更ながらなのかな)
ベートーベンの皇帝と上を向いて歩こう
大学祝典序曲とバラが咲いた
0266名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/11(月) 10:11:55.34ID:bgd39nW3
トッカータとフーガのフーガとプレイバックパート2
は既出かな
0267名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/19(火) 13:39:23.71ID:OS0C2qna
オネーギンのポロネーズとドラクエ序曲
の冒頭部
0268名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/30(土) 14:02:33.28ID:+mZMDnjn
ビートルズのマジカルミステリーツアーのイントロと
モーツァルトのオペラ「ドン・ジョヴァンニ」のドン・ジョバンニとドンナ・アンナが登場するシーンのイントロ。
数小節だけど、コード進行が全く同では?
0270名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/20(金) 13:11:41.07ID:g7TRCEh+
バルトーク「中国の不思議な役人」で導入部が終わってチェロが演奏する上行下降音型のフレーズが
ブル9第二楽章のトリオでスローテンポの動機が終わった後の経過句に似ている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況