X



【三大】運命・新世界・未完成【交響曲】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0453名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/22(火) 00:23:29.56ID:k3Tnyyc9
>>451
フォーレも作りかけてたの?

番外で
ベルリオーズ 夢とカプリッチョ
ラヴェル   ツィガーヌ   あたりか
意外とフランス作曲家はこのジャンルに関心ないな

夢とカプリッチョは幻想2楽章みたいで悪くないんだが、やっぱ小品の域を出ないかな
ツィガーヌは協奏曲フィナーレでもいけるくらい充実してる
0454名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/22(火) 01:45:00.56ID:3IkT0elG
>>450
ショーソンのVnと管弦楽のための「詩曲」。
0456名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/22(火) 12:48:58.20ID:Svz2UO91
>>455
へ〜フォーレの未完成協奏曲なんて知らなかった 勉強になったわ
0457名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/22(火) 15:25:01.18ID:3OA9sSyf
>>400
音楽は理論を並べて良い物ができるわけではない事の証明。
金管楽器のマウスピースで、良い要素ばかりを集めて作ってみたら、メチャクチャな物が出来上がってしまうのにも似てる。
シノーポリのマーラー然り、バリー・クーパー博士のベートーヴェン第10然り…
0458名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/22(火) 23:51:59.26ID:3IkT0elG
歌詞のないコーラスが入る曲ベスト3
 ホルスト 惑星
 ラヴェル ダフニスとクローエ
 ???
0460名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 05:43:32.22ID:IMmzE8vW
三大線
 G線上のアリア
 地平線のドーリア
 ?
0461名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 07:52:52.94ID:3git+feC
他の曲を流用した曲ベスト3
ロッシーニ:セビリアの理髪師序曲
ビゼー:アルルの女第2組曲メヌエット
0462名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 09:42:34.89ID:Q7dn6GEq
>>461
プロコフィエフのバレエ「ロミオとジュリエット」
古典交響曲の第3楽章が転用されている。
0463名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 09:44:29.54ID:Q7dn6GEq
>>458
中国の不思議な役人
くるみ割り人形
南極交響曲
0464名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 11:47:36.01ID:jOEvx3TT
三大転用協奏曲

モーツァルト
オーボエ⇒フルート第2番

シューマン
チェロ⇒ヴァイオリン(イ短調)

??
0467名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 12:31:25.35ID:vUMeAuxD
3大疑似ジャズコンポーザー
・カプースチン
・ローゼンブラット
0468名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 13:06:18.17ID:B1dxjtIg
ソナタなら
ブラームス クラリネットソナタ → ビオラで弾いてもいい
シューベルト アルペジョーネソナタ → もう楽器ないんでなんでひいてもいい
フランク バイオリンソナタ → 弾けるもんなら弾いてみ チェロ コントラバス ビオラ
0469名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 16:52:29.72ID:hTk+bT2W
>>468
プロコフィエフ フルートソナタ → オイストラフが熱望 ヴァイオリンソナタ第2番
0470名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 19:57:33.79ID:3git+feC
管弦楽曲とピアノ曲の両方がある曲
亡き王女のためのパヴァーヌ

0471名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 20:28:30.04ID:H6akJwe/
>>470
・ブラームスの「ハンガリー舞曲集」
・P.グレインジャーの「岸辺のモリー」
0472名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 20:42:54.19ID:hcLKoVY3
>>470
ドヴォルザーク スラヴ舞曲集全曲
ブラームス ハンガリー舞曲集(※作曲者自身による管弦楽版は第1曲、第3曲、第10曲のみ)
0473名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 21:17:56.29ID:uzbB2BSa
ピアノ曲がオリジナルで他人が編曲したオケ曲の方が有名なの三大
 舞踏への勧誘
 展覧会の絵
 ?
0474名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 21:28:18.79ID:um1FfQLR
>>464
ハチャトゥリアン ヴァイオリン協奏曲⇒ランパルがフルート協奏曲にしてしまった
0475名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 22:24:58.48ID:NXFVY5XY
>>473
ブラームスのハンガリー舞曲第5番 パーロウ編曲 or シュメリング編曲

ブラームスオリジナルのピアノ曲じゃなくてケーレルのチャールダーシュ「バルトファイの記憶」op.31の中間部の旋律をブラームスが編曲したものだろという話は置いといて
0477名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/24(木) 00:31:12.27ID:HwXm9dz0
>>470
ピアノ曲ではないがドビュッシーの第1ラプソディー
クラリネット独奏、ピアノ伴奏版とオケ伴奏版の2種類ある。
特に後者は傑作だが(ブーレーズ&クリーブランド管の一聴をお勧めする)、演奏頻度は圧倒的に前者のほうが多い。
0478名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/24(木) 08:17:29.26ID:u11WddPZ
ラヴェルが自分でピアノとオーケストラ作ってる曲って本人はどう聞こえてたのか

自分のような拙い耳でも平均律と純正調でまったく違う響きに聞こえるのに
古風なメヌエットの冒頭和音とか
0479名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/24(木) 16:34:17.58ID:x1gB1WYd
>>477
ドビュッシーのもう一つのラプソディ(サクソフォン)も割とピアノ伴奏のほうが耳にする機会多いかな。
てか管弦楽版のほうがコンチェルトとして扱うには微妙な代物だし(オケストレーションもドビュッシー自身行ってない)
0480名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/24(木) 19:49:18.40ID:xm4bOSoH
>>478
夜のガスパールはオケ的響きも想定してたらしい(ペルルミュテール曰く)
ただ、コンスタン編のガスパールはこれじゃない感あるけどな
0483名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/24(木) 23:16:50.43ID:Z0pXMC9g
ショスタコーヴィチ
交響曲第5番 第3楽章
0484名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/25(金) 01:45:28.24ID:qAYz2hWr
バッハ 2つのヴァイオリンのための協奏曲第⒉楽章
0485名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/25(金) 03:36:17.41ID:S+JQdFpe
>>47
同じラヴェルの優雅で感傷的なワルツもそうじゃなかったっけ
まぁラフマニノフのヴォカリーズとかもそうなのかな
0486名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/25(金) 05:07:08.53ID:dG6DrRbQ
>>485
>470の話ならラヴェルだけで打線組める位ある
0487名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/25(金) 10:05:53.60ID:Uvl5L08h
ラ・ヴァルスのピアノ独奏版の迫力はオケをはるかに凌ぐ。
道化師の朝の歌は逆にオケ版の豪華絢爛に圧倒される。
とにかくラヴェルはどっちの版もすごく面白い。
0488名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/25(金) 21:52:07.27ID:7RZowT8k
3大録音スタジオ(教会編)
・イエス・キリスト教会(ベルリン)
・ルカ教会(ドレスデン)
0490名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/26(土) 07:58:45.55ID:zR+sx3Jm
>>489
8番
15番
0491名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/26(土) 20:44:12.43ID:V1BiIWoP
なにげに12番が好き。
0493名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/27(日) 03:39:54.07ID:c4c9+HzG
>>490
15番〜18番は新全集と旧全集で番号の割り当て違うので
15番とはK533のことなのかK545のことなのか
0495名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/27(日) 07:02:59.54ID:FKIwxrtT
ベートーヴェン オリーヴ山上のキリスト
R.シュトラウス イタリアから(フニクリフニクラ)
0496名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/27(日) 09:03:42.21ID:85QmnP6e
>>493
K545の方で
「モーツァルトでなかったらこんな曲が聴かれるわけがない」なんて人もいるけど私はモーツァルト全曲…少なくとも器楽曲全曲の中でもベスト10に入ると思う
0497名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/27(日) 09:41:49.43ID:Ky30TOZH
>>492
三度のエチュード
0499名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/27(日) 17:57:21.21ID:+3R1AAQ4
三大偽作
アルビノーニのアダージョ
カッチーニのアヴェ・マリア
0502名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/27(日) 19:15:52.23ID:c4c9+HzG
>>499
ハイドンのセレナーデ、と思ったけど
実は20世紀の作曲だったその二作と並べるならクライスラーの一連の偽作群を挙げるべきだろうか
0505名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/27(日) 19:39:21.45ID:B8VMduou
三大偽作(20世紀の作曲)
 アルビノー二のアダージョ(作曲者:ジャゾット[1910-1998])
 カッチーニのアヴェ・マリア(作曲者:ヴァヴィロフ[1925-1973])
 ?

三大偽作(同時代の作曲)
 バッハのメヌエット(作曲者:ペツォールト[1677-1733])
 ハイドンのセレナーデ(作曲者:ホフシュテッター[1742-1815])
 L.モーツァルトのおもちゃの交響曲(作曲者:アンゲラー[1740-1794])
0506名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/27(日) 21:16:00.94ID:KgrEAAaV
クライスラーの偽作で一番有名なのって何だ?

プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ?

ベートーヴェンの主題によるロンディーノは偽作ではないんだよな?
ベートーヴェンのどの曲から取った主題なのか知らんけど
0507名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/27(日) 21:22:15.90ID:85QmnP6e
>>505
おもちゃの交響曲の擬作曲者はハイドンじゃないのか
レオポルト・モーツァルトは編曲者として関わってるのが20世紀に判明したんじゃなかった?
0508名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/27(日) 21:58:37.68ID:PGVIaq9F
おもちゃの交響曲は18世紀からハイドン作として知られており、他に弟ハイドン説、モーツァルト説もあったが
1951年に父モーツァルトのカッサシオンが発見されてから父モーツァルト説が定着する
1992年にアンゲラー作曲と記された楽譜が発見され作風や木製玩具の製造地等からアンゲラー説が有力となる

説が定着した時期的にCDは父モーツァルト作としているものが圧倒的に多い

https://i.imgur.com/AKBwEJK.jpg
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m71063369243_2.jpg
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0509/users/e874333b5639e2fbf808f7b7426623cab9b22ec6/i-img1200x900-1568877171kwsdgo92229.jpg
https://ml.naxos.jp/sharedfiles/images/cds/others/MCS-ED-0114.gif
https://ml.naxos.jp/sharedfiles/images/cds/others/8.570499.gif
0509名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/27(日) 21:59:44.64ID:5r5ZB0yj
>>507
長い間そういうことになっていたんだけど、20世紀終わり近くにアンゲラーが書いた楽譜が発見されたんだよ。
0510名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/27(日) 22:50:05.56ID:85QmnP6e
>>508
その経緯は細かい数字はともかく知ってるよ
「同時代作曲の」三大偽作として挙げるならやっぱりハイドンとすべきだと思う
0511名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/27(日) 23:28:40.96ID:4bx8CnA7
モーツァルトの交響曲第37番が序奏だけはモーツァルト作で微妙なポジションだな
0512名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/28(月) 10:13:10.77ID:39tl21Nr
素数の交響曲 29・31・37・41 ってなんかかっこいい
0514名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/28(月) 20:16:58.75ID:CoBZ3v7G
>512
むしろ交響曲の番号を素因数分解するのはどうだろうか?

交響曲2•3•5番とか交響曲2²•7番みたいに。
0516名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/28(月) 21:19:13.37ID:CoBZ3v7G
まあ確かに、
ハイドンとかサンタクロースくらいしか素因数分解して楽しめるほどの曲数無いけどね。
0517名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/28(月) 21:19:15.01ID:Whi4y/G9
三大無伴奏ヴァイオリン曲
バッハ:無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータ
パガニーニ:24のカプリス
イザイ:無伴奏ヴァイオリンソナタ
0518名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/28(月) 21:51:44.27ID:rq3d1LBr
>>513
最後の24番。
平行3度で稲妻のように半音階下降してくるところは鳥肌が立つ。
0520名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/28(月) 22:01:22.69ID:rq3d1LBr
>>516
作品番号やケッヘル番号を分解すればいい。
ベートーヴェンの作品5³=125とか。
0521名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/29(火) 05:23:59.66ID:ocReGEzb
3大偶数番交響曲
モーツァルト40
ベートーヴェン6
チャイコフスキー6
0523名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/29(火) 10:21:49.95ID:XhShf39E
>>517
あとめぼしいのはバルトークくらいかね。

フルート独奏だと、
バッハのパルティータ
テレマン12の幻想曲
ヴァレーズの密度21.5 かな。
0524名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/29(火) 10:40:54.53ID:4zTaGKue
おまえら運命・新世界・未完成の話はどこ行ったんだよ?
0526名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/29(火) 12:58:48.50ID:fCEZVQNF
>>523
フルート独奏にはドビュッシーのシランクスがありますがな
0527名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/29(火) 13:40:20.12ID:cKu6jRIS
20世紀三大無伴奏ヴィオラ曲
ヒンデミット:無伴奏ソナタOp.25/1
ストラヴィンスキー:エレジー
ホリガー:トレマ
0528名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/29(火) 17:40:50.13ID:H8e5o4NR
フランスのシンフォニスト(複数作曲)
・サン・サーンス
・ルーセル
・ミヨー
0529名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/29(火) 18:19:38.12ID:DuQ+C1G0
血湧き肉踊る三大クラシック曲
チャイ5第4楽章
ショスタコ5第4楽章
0530名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/29(火) 20:57:19.62ID:TaPlQZDD
>>529
ベートーヴェン 交響曲第7番 第4楽章
チャイコフスキー 交響曲第4番 第4楽章
ハチャトゥリアン ヴァイオリン協奏曲 第1楽章
0532名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/29(火) 21:56:11.61ID:X0qRDP++
20世紀三大無伴奏チェロ曲
コダーイ:無伴奏ソナタ
エルネスト・ブロッホ:無伴奏組曲集
クセナキス: ノモス・アルファ
0533名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/30(水) 00:32:49.79ID:cK3lYhMR
>>531
シューベルト 魔王
0534名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/30(水) 00:40:53.56ID:cK3lYhMR
>>529
春の祭典
0535名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/30(水) 10:07:16.96ID:k+DZVHVl
ソロ・クラリネットのための三大名(?)曲
 ストラヴィンスキー 3つの小品
 メシアン 鳥たちの深淵(世の終わりの四重奏の第3楽章)
 ブーレーズ ドメーヌ

リサイタルではよく演奏されるんだが、その楽器の奏者以外には馴染みのない曲ばかり。
やはりバロックにレパートリーがないのは辛い。
0536名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/30(水) 15:56:07.36ID:ll2KCoaQ
三大アメリカ曲
ラプソディー・イン・ブルー

0540名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/30(水) 23:14:10.09ID:uFGU3Bsw
>>536
アメリカ横断ウルトラクイズ知ってる世代ならミシシッピ組曲こそ最もメジャーなアメリカ曲
まあ音楽自体をよく聴いたことあっても曲名を認識してない人が大半なんだが
0541名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/01(木) 01:40:46.51ID:3Q1S8weE
グランドキャニオン by グローフェ
とかダメかしら?
0542名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/01(木) 02:57:56.57ID:0JgRp4wH
普通にグランドキャニオンは候補に入ると思うけど
クラシック興味無くても聴いたことある度合はミシシッピ組曲の方がはるかに上なんだよな
0544名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/01(木) 04:48:59.00ID:JIX8A4YK
ロックファンだとコープランドのビリーザキッド
0545名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/01(木) 06:56:59.18ID:xZcE66Pz
「アメリカ人作曲家による曲」で一番有名なヤツってことだとジョン・ウィリアムズ作スターウォーズのサントラじゃないか
ダース・ベーダーのテーマはまず間違いなく一番有名なライトモティーフ
0546名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/01(木) 08:25:19.85ID:rYfRvQXs
有名な映画音楽を入れだしたらガーシュウィンもグローフェもコープランドも三大からは弾き出されてしまうよ
0547名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/01(木) 09:12:12.16ID:CaTL6P5h
三大つかみはOK
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
0548名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/01(木) 09:17:25.12ID:h2pFU5hQ
>>547
グリーグ ピアノ協奏曲
シューマン ピアノ協奏曲

ピアノ協奏曲は冒頭が印象的なのが多いな
0549名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/01(木) 09:47:07.44ID:NeR2UfKe
>>546
ここはやはり「ウェストサイド物語」で手を打とう。
0551名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/01(木) 10:34:56.13ID:MMICnUb1
>>536
星条旗よ永遠なれとか スーザ 
おおスザンナとか フォスター
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況