X



NHK交響楽団 Part.94

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/05(土) 17:32:02.35ID:0uhQ2VPZ
公式
https://www.nhkso.or.jp/index.php

【NHK交響楽団 2020-21シーズン定期公演について】
9月からの同シーズンの定期公演を休止し、同じ日程・会場で、新たなN響主催の演奏会を開催させていただきます。
公演内容やチケットの販売方法などにつきましては決まり次第、発表させていただきます。
すでに定期会員券をご購入いただいたお客様につきましては、払い戻しをいたします。
1927年の第1回公演以来、戦時中も続けてきた定期公演を休止せざるを得ないことは、私どもにとって苦渋の決断です。
みなさまのご期待に沿えず申し訳ございませんが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

前スレ
NHK交響楽団 Part.92
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1586495388/
NHK交響楽団 Part.93
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1595819429/
0892名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 16:00:51.75ID:ozB5pZ+P
>>890
しかしN響が積極的にやると東フィルなどの他のオケの役割を取ってしまう
コロナで在京オケの淘汰が進めばN響もやらなきゃいけなくなるかもしれんが
0893名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 17:12:29.95ID:TBO3jJJr
GOTOのおかげで今月の芸劇とサントリーは
結構密に入ってるみたい
怖そう
0894名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 19:31:19.14ID:bpn+GjcX
>>893
先週のNHKホール 500人位かな。ざっと見ではわからん。バードウオッチング並の望遠鏡とカウンター必要。主催者発表はないよね。
0895名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 20:41:08.65ID:TBO3jJJr
芸劇とサントリーの1月公演では座席増やしたので
NHKホールとは状況が異なると思います
0896名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 21:03:11.18ID:4myvxSxL
速報
都内でイギリスで流行の変異株、市中感染
0897名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 23:45:50.95ID:DJU2AV6E
コロナ収束は遠い遠い先だな
0898名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 10:30:23.30ID:shUA/5u6
今日は池袋も雨ですね 足元に気をつけておでかけください
0899名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 13:00:43.65ID:3RQGFbMW
寒い中の外出とはお疲れ様です
昨日が温暖だったので今日は寒さを強く感じます
0901名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 16:09:12.16ID:fiCLiqxn
年間スケジュールから変えた方がいいよ
冬期はオケの定期公演の休みに
0902名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 19:17:04.23ID:AjJSdoAW
案の定コロナ後としては大入りだった
今日の辻は朱色のドレス 昨日は藍色
0903名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 19:27:12.92ID:3RQGFbMW
寒い中で会場へ足を運んで乙
家に着いたら直ぐにシャワーを浴びよう
(コロナ対策の為)
0904名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 20:23:11.62ID:2mtv1mPE
今日は癒やされた
N響さんありがとう
0905名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 20:49:44.92ID:QZVQrvxQ
まぁ、それでも、みんな静かに聴いていたから良かった・・・・と言いたいところだが、
昨日も休憩中に後ろの方の席で若者グループがキャッキャウフフと喋くってたり、
そうかとおもえば、帰り際に如何にも体調悪そうなオジサンが真っ赤な顔して口で
ハァハァ息してホールから出てきたり、何かスゲェ〜ヤバい感じでござった。
0906名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 21:13:01.53ID:3RQGFbMW
コンサートを聴くのが命懸けの感じがする
0907名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 23:26:46.16ID:wuIlGXNU
>>902
ステージ横の席にいたけど特に一階席はがらがらだったぞ。たぶん40%はない。三階の遠い・安い席は一見で70%ぐらいだったが。
0908名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 23:45:51.88ID:fwPj7vTD
1階席は空いてたね。3階席はひと席開けて満杯くらい。全体として4割800人くらいかね。
0909名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 23:58:54.44ID:4e3Cc09Y
今日のラヴェルはとても良かった。ただ、ヴァイオリンコンチェルト2曲はよくわからかった。
辻はあんな中途半端な曲じゃなく、ポリーニプロジェクトみたいなのにすればよかったのに。
0910名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 01:00:05.47ID:t7DUqRgP
>>906
今日の演奏は命がけで聴くに値するものだったな

「マ・メール・ロワ」はひたすら美しくて
子供たちが小さかった頃のこと
亡くなった母のこと
いろいろ思い出して泣いた
0911名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 01:02:31.35ID:Ur0bkubi
>>910
過去の出来事を思い出したのだね
今回の演奏会を聴いて良かったのかも
0912名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 01:04:08.43ID:6HsoSbfr
そう言えば
1月9日オーチャードの写真、リハとかゲネプロとか全然アップされない
指揮者のコメントも映像も何もない
あるのはソリストのインタビューだけ
まるで無かった事の様にスルーしている
あの指揮者の時いつもそうだよな
なんでそんなに隠れる必要があるんだろう?
0913名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 09:00:42.32ID:Ur0bkubi
>>912
実はデ〇トアが変装して指揮をしていたのかも
0915名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 13:06:18.43ID:Ur0bkubi
神棚に祈ってからコンサートに行くのが安全なんだね
0916名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 15:47:21.01ID:0euVIZIP
次回

1月27日(水) 午後7:00 - 9:10(130分)
ベストオブクラシック N響演奏会

【解説】舩木篤也, 【司会】金子奈緒

バッハ ブランデンブルク協奏曲第1番 ヘ長調 BWV1046
ベートーベン 序曲「コリオラン」 作品62
ブラームス 交響曲第1番 ハ短調 作品68

管弦楽…NHK交響楽団、指揮…鈴木優人


〜1月27日 東京・サントリーホールから中継〜
0919名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 17:19:34.30ID:Ur0bkubi
>>917
考えてみるとそうだなあ
コンサートに行く時だけはキリスト教徒になるのが良いかも
0920名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 21:22:46.46ID:WJiZWn8A
イエス・キリストを自分の罪の身代わりとして
死んで下さった救い主として信じるなら、
救われて、クリスチャンとなる事が出来る。
0921名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 21:26:42.59ID:WJiZWn8A
シューベルト、
サントリーホールに聴きに行ったが、
今日、放送の見ていたら、
自分の座った席と違う視点で見られるのがいい。

鈴木雅明指揮、普段は教会音楽演奏している。
ことばを非常に大事にする。
0922名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 21:34:23.45ID:WJiZWn8A
天地万物を無から創造された唯一まことの神がおられる。
そのお方は三位一体の神である。
最初の人アダムの罪により、
全世界と全人類は全的に堕落し、
人は刑罰として死ぬ者となったが、
父なる神は人を救うために独り子イエス・キリストをお遣わしになった。
イエス・キリストは処女に宿り、
地上生涯を送り、十字架にかけられ、
復活し、天に昇られた。
定められた日に再臨される。
この方を信じるなら救われて、神の子とされる。
0923名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 23:09:11.51ID:bJ/d0F9r
それが終わってからのブロムシュテットのブラ4が、涙出た。 指揮棒使ってた昔なんだな。
0924名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 23:59:46.28ID:4owoTk4/
>>918
そうそう
0930名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 12:23:53.03ID:3SCsSY+z
>>913

そうかも
写真撮られたくない理由がデュト○並みに山ほどあるんだろう
他でも誰かが書いてたけど、緊急事態宣言出てるのに関西の吹奏楽団の女わざわざ呼んで楽屋に出入りさせてたんだろ?
肝心の聴衆の感想もさっぱり流れて来ないし
これじゃあオケ側は宣伝出来ないし使いづらいわなあ
0931名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 12:48:01.61ID:9Nlck4jc
女好きは一種の病気
0932名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 12:52:33.94ID:Ngp0MOoe
>>916
鈴木優人
コロナで代役(代演)指揮者としていろんなオケでの
登場が多くなったなあ
0934名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 22:25:52.05ID:xSjT2oTV
鈴木優人いいよね
最近の若い指揮者は上滑りしたようなのが多いけど
鈴木はオケをよく見て真摯にやってるように見える
0935名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 23:50:26.78ID:l1xB9eic
まぁ、しかし、1月の公演の中で優人クンの回が一番人来ないと踏んで密回避で買ったのはナイショの話。
0936名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 09:56:36.97ID:gFPQIRY+
今回ブランデンブルクは立って演奏するわけですか
0938名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 11:48:32.94ID:gFPQIRY+
明日の席は残2 明後日は残20と少し
ほとんど満員なのか 恐ろしい
0939名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 00:56:00.77ID:BE6dF02s
>>931
周りも事務所も大変だな
0943名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 20:26:52.76ID:ft7F/JDx
いっそのことドイツ3大Bと銘打って、
ブクステフーデ、ブルックナー、ベルクでプログラムを組むと人は入らないだろうね
0944名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 21:05:07.73ID:vp5pvBM1
FMで聴いた
ベートーヴェンとブラームスはとてもよかった
ほとんど聴いたことがないブランデンブルク協奏曲はあんな演奏でよかったの?
0945名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 21:13:50.91ID:em3eB/ws
ブランデンブルクのうちでも聞き慣れた曲とそうでないのがあるね

さて明日は雨かそれとも雪か
0947名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 21:38:28.85ID:YOobXh9u
ブクステフーデでN響が演れる曲って何ですか?
0948名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 00:11:08.82ID:iUCHZzsv
今日というか昨日のサントリーホール、
チェンバロ弾きながら指揮のブランデンブルグ、
さすがにバッハの教会音楽の大家の父子。
そのあとのベートーヴェンもブラームスの指揮もこなせるのだ。
0949名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 00:13:08.67ID:iUCHZzsv
水曜、満席と言うのは販売見合わせた席が沢山あったのか?
席はけっこうすいていた。
0950名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 00:19:51.35ID:iUCHZzsv
導入の曲、バッハは世俗音楽も信仰をもって演奏した。
次のベートーヴェンは緊張感のある音楽と指揮。
最後のブラームス交響曲1番でフィナーレを飾る。
讃美歌になったメロディー。

陳腐どころか必然と言えるほどまとまっていたと思う。
0951名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 00:24:49.76ID:iUCHZzsv
すべてのもの統らす神よ
クリスチャンならこの讃美歌が浮かぶ。
0952名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 07:58:45.66ID:4jbIfYYY
>>944 >>945
鈴木優人はFM「古楽の楽しみ」の案内人の一人、
クラシック音楽ファンならバロックから現代まで聞かないと本物と言えない
昔のN響はそこまでカバーしていた。いつからバランスのない偏った演目になったのか?
0954名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 08:31:02.44ID:0MuQyMfO
素人のファンなら好きな時代の音楽だけ聴いててもいいんじゃないの?
広く浅くで教養自慢するようなファンが一番嫌だ。
0955名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 08:39:34.42ID:4jbIfYYY
>>954
音楽の聴き方は人それぞれなのでご自由にどうぞ!でも
N響は日本を代表するオケであり、受信料から助成金が17億円も交付されている以上
それに答える責任がある。視聴者から干渉されたくないなら自立すればいい
0956名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 09:01:40.88ID:by75xfbX
>バランスのない偏った演目になったのか?

それは視聴者が望んでいるからだろう
偏ったというのはあなたの個人的判断
0957名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 09:25:57.07ID:0MuQyMfO
受信料ガー税金ガーと言うやつに限って
ちゃんと納めてなかったりするw
0958名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 09:51:05.90ID:/a7M03Wm
>>955
漢字もまともに使えない奴が、偉そうに語るなよ。
馬鹿だから分からないだろうけどさ笑笑
0959名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 10:12:29.16ID:ZLqpPnNh
バッハ以前の音楽、大編成古典派がオーケストラのレパートリーから消えて何十年経つと思っているのか
ほんの時々懐古的に取り上げるだけで十分
0960名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 10:33:53.48ID:GcqZBI32
ドイツ三大Bの夕べとかやるとバッハの曲を何にするかが鍵

ストコフスキーの編曲版とかウェーベルンの6声リチェルカーレ、シェーンベルクのオルガン編曲かな
ブランデンブルクは結構稀
0961名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 10:34:39.48ID:4jbIfYYY
>>956 >>959
個人や視聴者が望んでいるのではなく、会員やパーヴォの意向が反映された演目と
いうべきでは?
0962名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 17:23:37.00ID:HiI7uaOF
今回の演目はソヒエフ指揮のものをそのまま引き継ぎ
0963名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 19:22:02.37ID:VZpcF16y
実験的な現代音楽は作曲専攻の連中がやりたがるが、
それはもうクラシック音楽とは言えない。
機械に再生させとけば十分。
0964名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 21:33:27.06ID:dB6JWPm+
ホルン首席が前半と後半とで交代してたけどなんか事情あるのかな
0965名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 22:36:37.68ID:LqKe1JDc
>>952
あんた以前ここでN響がメサイヤやらぬのはけしからんとか言ってた爺?
0966名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 22:56:22.52ID:RXfZfbAD
古楽器オケが台頭してから
モダンオケがバッハとかほとんどやらなくなった経緯知らない爺ってやばいよな
0967名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 23:00:24.83ID:LqKe1JDc
>>966
流石にそれは知ってるだろ
知っててワガママ言ってるだけなんだと思う
0968名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 23:17:38.19ID:VZpcF16y
N響にメサイヤは無理だろう。
バッハ ・コレギウムにまかせればいい。
0970名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 03:14:51.93ID:STgYaWWj
今日後半は低音ばんばん響いて近代化したドイツのオケの感じで「ををっ」となったがP席・目の前がバスだったのが大きかったんでしょう。
前半はセンタで立って演奏したホルンの開口がこっちに向いててホルン協見たいな音でほぼ伴奏吹くから??という感じだった。
ちなみにPはほぼ満席、そこから見たら1階は詰めたら中央ブロックにおさまりそうながらがら具合だった。客は戻っていないなぁ。
0971名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 08:02:35.40ID:Jnax5kLj
今は流石に客足が戻る要素が無い。
まぁ、高額席の高齢者は敬遠してるんだろうなと思いつつ、安席とか意外と客いて、
むしろビビるw
0972名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 08:22:31.01ID:Dz74nrKn
16型のオケでバッハの管弦楽組曲とか聴くのは悪くないどころか感動する。
バッハの音楽はやわではない。
時代や学者なんぞの主張を超えて響くのだ!
0973名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 08:29:41.79ID:+nyq4Z0a
>>966
それでも欧州の主要なモダンオケは今もバッハなどのバロック音楽は演奏している。
この板はその程度のレベルの集団のようだ
>>968
そうとも言えない。マタチッチは、モンテヴェルディ、バッハ、ヘンデル(メサイア)更に
ベートヴェンの第9の大曲を年末の12月の1か月間にこなしている。今のN響にこんな
離れ業できるのかな。アーカイブリストでチェック!
0974名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 08:32:44.02ID:0T+Qbf8X
>>965
どうやらそうみたいだね
0975名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 08:38:49.87ID:+nyq4Z0a
>>972
同感。モダン楽器でも小編成に組み替えればできる。要はやる気の問題
これでは、新しい会員が増えず会員の高齢化が進むのは当然
0976名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 09:37:27.30ID:lXVlQzbB
ブラームス
久しぶりの大編成で楽しかったです。
コロナ以来間引き運転が多かったから。
プログラム通してオーボエの女性が大健闘

座席は緊急事態以降発売を止めたのかな?
密のところもあるけど、ガラガラのところもあるという状況。
コロナ以降、楽章間の咳払いが減った気がするのは、今やると白い目で見られるからかな?
今までは、しなくてもいいのに咳してたのが多かったのかと思う、この1年。
0977名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 09:41:23.80ID:JtNn3u/5
N響が一番販売数を絞ってるらしい
それこそ5割じゃなくて4割分しか販売しないとかそんな感じで
0978名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 09:42:58.69ID:Dz74nrKn
フライング拍手はなくならんな
ダミ声フライングブラボーよりましだが
0979名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 09:47:07.61ID:5VNTWWRV
席は売り切れのハズなのに
何故か半分ぐらいしか人がいない
緊急事態で自粛した客が多かったかな
0980名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 09:53:40.94ID:QUXufUj+
コロナのせいで叫ぶことのできないブラボー屋の心中やいかに。煮えくり返ってるんだろな。
我々としてはこのまま永久に黙っていてほしいが。
0981名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 11:43:22.11ID:DBsSyTtw
>>975
横レスだが、16型の意味分かってるのかね
絞らなくて良いと言ってるのが>>972なんだが

ついでに欧州のオケでイースターの時期に受難曲やるのは別枠だな
キリスト教徒1%以下の日本で受難の物語を上演するという習慣は無い

それを除けば欧州でもバッハをモダンオケが取り上げる事はかなり少ない
またN響も2018と2021で取り上げたんだからやってないという前提がおかしい
0982名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 11:49:43.77ID:DBsSyTtw
読響が鈴木雅明を呼んで「マタイ受難曲」をやって欲しいと言った時に、鈴木がモダンオケで原曲をやる事に疑問を感じ、結局メンデルスゾーン版でやったのが象徴的で、潮流としてバッハはモダンオケから距離が生じていた
たしか同じ指揮者とオケがモーツァルト版のメサイアもやっていた気がする

今またモダンオケがピリオドを取り入れて演奏するのにも慣れてきたので、モダンオケのバッハもリバイバルしてくるんじゃない
演奏にも潮流がある
0983名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 12:00:31.43ID:+CXSOu3C
古学業界でもOVPPが正統かどうかとかいってるしな
別にモダン楽器で演奏してもいいだろバッハ
0986名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 12:49:09.82ID:FJ/wMRaK
昨日のサントリーホール、ロビーや客席で大きな声で喋っていて白い眼で見られていたオペラ歌手たちの
集合写真がツイッターで流れてきた
0987名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 13:11:47.49ID:Dz74nrKn
客席ゆったり、汚い声のブラボーも無し
プログラムもそれなりにヒネってあって
良い演奏も続いている。
外人アーティスト目当てのミーハー客もいない。
帰りの地下鉄もすいてる。
これに慣れてしまうことが怖いw
0989名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 13:39:14.98ID:lXVlQzbB
>>988
ありがとう

>>987
千鳥席に慣れちゃった自分が怖い。
コンサート後に軽く食事して帰る習慣だったので、店舗の8時クローズは悲しいかな。
0990名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 17:55:57.61ID:k6TlHfXx
生演奏を自分の目で見て自分の耳で聴く
今回のような贅沢な感じを味わえることが続くと嬉しい
0991名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 20:15:53.27ID:+nyq4Z0a
>>982
コープマンがN響を振ったように、古楽出身指揮者がモダンオケに進出しだしたのが
今の潮流。バロックも演目の一つになる。日本では鈴木親子がそのケースと言える
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況