X



ヘルベルト・フォン・カラヤン Nr.65

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 00:29:08.42ID:757nGNjL
木曜に久々に大フィルを聴いた。(去年8月末のチャイコ5以来。)楽しみに
していたが期待を裏切らないとてもいい演奏だった。去年のなんと6月に
買ったチケットが有効で、井上のマーラーは読響でマラ8、マラ3と遠征して
聴いてけっこうよかった。今年元日はニューイヤーコンサートはなかった
ようで残念だった。去年は金銭的に厳しかったが11月末のこれも読響との
ブル7に行ったら物凄い名演だった。緊急事態宣言が出ていたためか
客の入りは4分の1以下だった。前半2曲目のメシアンの前半部が
物凄い雄叫びのようだったので楽しめた。後半のマラ1(巨人)は、
流れがよく、最初から最後まで聴きどころの多い演奏だった。
この曲はよく演奏される曲で、ずっと普通で4楽章の最後の最後に来て
大音響で盛りあげておしまいという演奏をきいたこともあるが、
木曜の大フィルはとくに4楽章全体で歌心メリハリ満載ですばらしかった。
われを忘れてブラボーを叫ぶ人など、演奏後の来た客のテンションはかなり高かった。
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 04:10:08.30ID:38kW5Apv
フィルハーモニアとの仕事があったんでカラヤンは助けられた
あれがなければ人生変わっていただろう
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 09:29:50.86ID:XvUmLJNQ
カラヤンにとってレッグは生涯の恩人
レッグのおかげで指揮者としての道を歩むことができたんだから
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 10:53:34.60ID:r/7j+goJ
カラヤン≧チェリビダッケ
シュトゥットガルト放送交響楽団≧ベルリン・フィル
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 11:31:02.15ID:ekBTbkHr
カルベルト・フォン・ヘラヤン
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 12:41:55.39ID:EGn0muZ8
ミラノスカラ座とのカヴァレリア、道化師はいまもトップクラスの名演
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 14:03:31.89ID:r/7j+goJ
>>8
ジュセル・チェリダビッケ(バイキング)
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 14:23:39.13ID:Do2ZFCaO
モーツァルト未来永劫判らん証拠!
> > ↓
> > > > 391
> > > > >
> > > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > メロディは所詮飽きる。
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 16:30:34.22ID:LnEPkmbU
> > > > > > 連発する朝鮮人が荒らし始めたな
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 17:09:33.91ID:TjD4ve6m
>>7
チェリビダッケ「カラヤンはコカコーラ、ベームは芋袋」
ベーム夫人「私はコカ・コーラを飲んだことはありません」
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 17:43:27.27ID:cRndYNtN
>>13
日本人づらするんじゃねえよ、朝鮮人め
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 22:02:32.27ID:NduRHqeC
>>14
その先が肝心だろ
ベーム夫人「でも、カラヤンの音楽が
コカ・コーラというものなら、私は毎日でも
飲んでみたいですわ」

コレを聞いたカラヤンは大笑いして
夫人にコカ・コーラ1年分贈ろうかとジョークを飛ばした 
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 22:47:08.63ID:yFY9WRQb
うそばかり書きこむバカ

元ネタはかってイタリアオペラ界で人気を二分したカラスとテバルディのこと
カラスが「私はシャンペン、テバルディはコカコーラにすぎない」と見下した
これに対してテバルディは「私はみんなに好かれるコカコーラ」とやりかえした

これが本当のことだ
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 23:51:27.89ID:BECS22Kb
はいはい
おじいちゃんは物知りだねー
すごいねー
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 00:05:29.61ID:xpLRTjua
>>17
売上は度外視して味で言うならカラヤンはペプシコーラでありチェリビダッケはコカコーラ
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 05:14:22.36ID:2/lDjTHg
ベームはおせんべいが気に入って日本滞在中にいつも食べていた
大町陽一郎がおしえてやったからだ
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 09:30:13.15ID:frs+k0Ec
いつもの引きこもりのあらさがし低能児w

22名無しの笛の踊り2021/01/17(日) 08:17:57.28ID:GyjhVseV
よそでやれ
739名無しの笛の踊り2021/01/17(日) 08:21:38.86ID:GyjhVseV
よそでやれ
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 16:12:08.49ID:y7mkby1i
宇野功芳の本名は宇野功で、父親は漫談家だった
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 16:20:10.53ID:eA8eT3yg
コーホーの父親である牧野周一の漫談は面白かった
弟子のポール牧、牧伸二は当時の寄席の人気者でテレビで大ブレイクした
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 00:08:20.79ID:9ZxPykhr
牧伸二は自殺
「牧伸二さん自殺、使途不明金の責任が原因か」 
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 05:03:54.98ID:r796AnY1
ウクレレ漫談を引き継いだのがぴろき
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 06:26:14.00ID:OmFdiuKm
指パッチンのポール牧も多額の借金と女性スキャンダルで
マンションから飛び降り自殺した
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 07:00:31.52ID:ner3LpSh
よ・そ・で・ヤ・れ
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 08:54:04.11ID:qG9L1AL2
ギター漫談の堺すすむはいまも現役でがんばってるぞ
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 09:02:34.97ID:P2Hig9a2
> > モーツァルト未来永劫判らん証拠!
> > ↓
> > > > 391
> > > > >
> > > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > メロディは所詮飽きる。
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 13:21:19.44ID:lVekna9H
格について質問したいんですけど20世紀のクラシック界の横綱はカラヤンなんですか?
ラフマニノフ ドビュッシーなど作曲家よりもホロヴィッツ ポリーニ アシュケナージなど有名ピアニストよりもカラヤンの方が偉いんですか?

指揮者が偉いんですか?カラヤンが偉いんですか?
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 13:39:56.31ID:e0r7tP/g
最後のブラ1 東京ライブとロンドンライブ
やはり軍配はロンドン?
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 14:46:03.28ID:9ZxPykhr
>>33
楊枝なの、あ、幼児なの?
何のために質問してるんだか。
そうです、と言われたら納得するの?

釣り方が下手なのか、人格破綻者なのか、
どっちでもいいけどね、5ちゃんねるだから。
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 14:49:45.09ID:6iAsDCM2
カラヤン、ベルリン・フィルはアメリカでは受け入れられなかった
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 15:13:02.15ID:GlFosmN/
>>36
すべて成功しているが、
釣り?
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 15:51:53.29ID:p0YRjBlE
>>35
お前何様やねん おもんない上に回答も出来んからって上から物言うなやボケ

こういう蛆虫みたいなマウント取りたいだけのガイジはレス付けないでください

クラシック界の番付を伺っています
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 16:07:08.08ID:PU/jG/WT
誰が偉いとか、偉くないとか
個々の受け取りの問題だとだし、
全く興味ありません
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 16:07:59.23ID:PU/jG/WT
だと→×
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 16:21:33.32ID:/mq77SWO
アメリカではカラヤンのレコードはまったく売れなかった
その理由はナチスの党員だったからだ
アメリカはユダヤ人が権力を握っているからな
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 16:51:08.91ID:9ZxPykhr
>>39
幼児性丸出し、ごまめの歯ぎしり、な。
クラシック界の番付?間抜けな思い付きだな、どこの瓦版でも没だよ、んなもん。
偉いを定義してみ?
格ってなに?一般的な世間話で言ってるんだろ?
横綱ってどういう比喩で言ってんの?クラシック界に横綱って格付けがあんのか?
クラシック界に番付があるのか??
そもそもクラシック界ってどこからどこまでか
言ってみんかい!!お前の脳内だけだ。
なめたこと言ってんじゃねーよ、ぼーや。
もし生物年齢が20歳以上なら、どぶに頭突っ込んで熟成してから出直してこい。
15歳以下なら出入り禁止だよ、5ちゃんは動物園の檻の中だからねぇ。
あはは。
俺が何様か知らんのかぁ????
ど腐れが。
暇だわ―――。
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 17:14:12.08ID:p0YRjBlE
>>44
頭わる〜 こんな奴が常駐してんのここは?
キモイからもうええわ 隔離スレとは知らずに邪魔して悪かった
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 17:20:46.70ID:9ZxPykhr
>>45
幼児にしてはよい決断だ。辻井スレで頑張るんだな。
楽な生き方してた方がいいよ、臭いものからは逃げるが勝ち。
良い子だこと。

暇だわ―。
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 18:00:00.25ID:eeUuVoaj
アメリカではドイツ人演奏家は拒否される
フルベンもシカゴ響の客員でユダヤ系演奏家が総動員でフルベン着任に反発して
反対デモがおきたくらいだからな
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 23:45:08.73ID:jUs6gd/c
BPO初のアメリカ公演では客席からヤジがとんできた
まだナチスを嫌うユダヤ人がいたからだ
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 00:16:33.55ID:8uuM7MXM
>>48
よう、ユダ公。
お前は「イスラエル人専用のフォルクスオーパー(民族歌劇団」あたりが妥当だな。

おっと、それ以下の朝鮮人専用の箱がお似合いだ。
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 18:26:37.83ID:9BjF4q7A
スレ延びてるから見に来たらいつものあれか。もっと個人的な感想とか好き嫌い語ろうよ。おれはカラヤンベルリンフィルはDGの69から75年までに宝物が詰まってると思ってる。フォーグラー、ゴールウェイをはじめとして、今聴いても圧倒的にとんがってて、且つ信じられないくらい美的でハッとする瞬間に溢れていて、あぁ充実してるな、オケもみんな幸せそうだな、と感じて共感出来る演奏が多い。ベルリンフィルを思う存分ぶん回してリードして、カラヤンの音楽を作っているのは爽快極まりない。EMIにも良い演奏が多いけど録音が酷い。圧倒的名演を記録しきれなかったEMIのエンジニアは極めて罪深い。現代の指揮者とオケは振り切れなさ過ぎて大いに不満。あの時期のカラヤン・ベルリンフィルは、なんかやるぞって期待感がハンパなかった。80年代になって大人しくなって老いを感じる。枯れたのとはなんか違う。寂しい。DGの録音もスケール感がなくなってなんだかなって感じ。80年代のお薦めない?
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 20:29:35.97ID:WJsjuo25
>>52
ベルリン・フィルとの録音では1981年3月の惑星がカラヤン最後の名盤
特にデジタル最初期は別としてその後は特にギュンター・ヘルマンスの録音技術の衰えがひどい
ウィーンフィルとのバラの騎士は奇跡が起きたとしか思えない
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 20:32:17.28ID:WJsjuo25
>>53
ウィーンフィルとのドヴォルザーク89とニューイヤーコンサートは良いが共にDGのCDよりもソニーの映像の方がはるかに音が良い
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 20:47:34.81ID:WJsjuo25
>>52
ソニーの映像のみの1984年大阪ライブは良い
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 21:30:35.75ID:hK4ofKHi
明日も最高の音楽が判らない悔しさが
フラッシュバックしてきて
音楽楽しめない1日
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 21:35:39.80ID:TEVAeHDX
アルプス交響曲もいい
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 21:48:10.35ID:cC4yz92j
そういえぱ、ジークフリートと神々の黄昏は録音ポリシーが違う気がする。
真空管からトランジスタへの境なのか。
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 21:51:22.95ID:cC4yz92j
あ、ギュンター・ヘルマンスの最高傑作は、スタインバーグとボストンの「惑星」。
ええ?これがヘルマンス?
って感じ。
スレ違いすまん。
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 21:59:12.64ID:cC4yz92j
機材の違いって重要なファクターだと思う。
ヘルマンスの場合。

DGでもスイス、スカラ座、さっきのボストンは低域が入って、スケール感がある。
一方、ベルリンでの録音はショボいし、なんだか窮屈。
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 22:04:38.89ID:cC4yz92j
カラヤンについては、75年あたりからだんだん下降線だよね、
入院後の始めのセッションはクレーメルとのブラームスだっけ。
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 01:38:34.38ID:22eKHfTZ
1978年末のペレアスはアンチも黙る超名演だぞ
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 06:10:49.81ID:m7bcQp8o
カラヤンに限らずペレアスってたいてい名演になる曲だな
アバドにしろブーレーズにしろ、クリュイタンスにしろアンゲルブレシュトにしろ
どれも名演
カラヤンのはこってりと濃厚パルジファルみたいな独特なペレアスだけど
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 07:14:18.65ID:BI1Xj6r/
        ________
       /:.'`::::\/:::::\
      /::         .\
     /::.  /"""  """\ ヽ
     |::〉   ●"    ●" |
   (⌒ヽ             |)
    ( __     ( ∩∩ )    |
      |  、_____  /    セルスレッドやけど
      ヽ   \____/  /      
       \        /
         \____/
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 07:25:22.87ID:x8oKdTk3
1982年録音のマーラー交響曲第9番も超名演だと思う
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 08:38:25.20ID:UbY1aYGe
>>68
型が崩れている
あまり評価されない1979年盤の方がずっと良い
同時期のライブが没後になって発売されたバーンスタインが「オレの表現を盗んだ」と激怒したらしいが正反対の演奏だ
バーンスタインは嫉妬のあまり目が見えなくなっていたのではないか
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 09:22:05.58ID:5uQRifkJ
バーンステインはマーラーのスペシャリストだった
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 09:32:39.01ID:mFLCuGao
マーラーの第9はどっちも好きだな。
スタジオのは第3楽章がちょっとだけ残念だけど、カラヤン的な美を堪能できる。
ライヴの方はとんでもない緊張感がいいな。
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 09:46:30.16ID:1PxKMu44
>>56
これも映像のみのベルリン・フィル創立記念演奏会の英雄も良かった
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 09:55:27.26ID:i1iWvvUy
>>69
ドナルド トランプみたい
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 10:32:38.39ID:9R3aoqRD
>>69
表現というより自分が曲を練習させた上でカラヤンが採り上げたのが
面白くなかったんでしょ
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 14:14:27.52ID:LANGNTQW
カラヤンはマーラーなど録音したくなかった
DGにはすでにクーベリックの全集があったのに
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 14:31:13.81ID:VNoNgnLF
>>76
そう思う。それぞれの自分勝手なところが激しくぶつかり合うので、良い結果がでないことは明白と、カラヤンは考えていたと思われる。
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 14:36:02.66ID:1PxKMu44
>>68
没後発掘を別としてカラヤンの録音でLPが出なかったのはこれとウィーンフィルとのブルックナー8番のみ
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 15:20:47.21ID:F+bGqZQ8
そういえばLPで見たことないな
発売形態まで把握してるのは凄いわ
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 19:17:36.32ID:09KMsiwW
発掘ではない気がするがまぁいいとして
ブル8ウィーンフィルもアナログ発売されとったんだなあ
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 22:35:50.35ID:GndKCml0
ジュリーニ&ベルリンの第9はLPがあったと思ったが、1990年録音ここらがdgのLP発売最後ぐらいかな
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 22:48:59.12ID:1PxKMu44
>>84
新譜LPということではソニーのクライバー1992年ニューイヤーコンサートがほぼ最後だったと思う
CDは赤文字だったがLPは赤紫の光沢文字だった
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 22:52:41.69ID:O5wY2FPP
カラヤンのマーラーは素晴らしいぞ
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 00:40:53.92ID:c8/lMILo
>>85
光沢文字 ×
銀箔文字 ○
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 00:47:43.69ID:0K52lM+t
カラヤンのせいじゃないだろうけど
あのギンギラジャケットを見て気持ちが離れてしまったな…
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 01:02:39.32ID:c8/lMILo
>>85
勘違いだった
EMIのロストロポーヴィチのバッハ無伴奏チェロ組曲は更に後だった
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 23:02:49.29ID:WjHGdpEW
ギンギラジャケットはすごいと思ったけどな
rockやjazzでもあれまでは無かっただろうに
再発では普通のポートレートになって残念だった
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 23:08:45.78ID:WjHGdpEW
C.クライバーの運命がいぶし銀
アバド&VPOのベトがキラキラのクリムトだったね
再発ではどちらもカラーコピーみたいな色になったが
LP最後期(デジタル初期)は金がかかったジャケットが多かった
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 06:25:04.40ID:fe7LN84T
技術が上がって派手に見える印刷が安く済むようになっただけじゃね
ボール紙ペラペラ袋ジャケットの2800円とか草しか生えん
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 07:35:14.16ID:V3MoU4zr
70年代録音のベト全は、立体的な数字がジャケットのデザインに
採用されてるけど、英雄だけはその数字(3)が燃えているんだよね。
あれはちょっと変だと思った。
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 07:39:12.75ID:Gv2XaRNk
デジタルのベト全ジャケットは放射線状
朝鮮人はこれを見て火病をおこす
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 08:34:52.26ID:VAQSFJFT
なんたってベト全、ブラ全のジャケットは1960年代のものがベスト
モノクロのカラヤンの指揮姿が最高
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 10:10:46.90ID:i2fgMsYp
あの頃のDGのジャケットには品があった
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 14:09:32.16ID:3F3czM+y
60年代のベト全、ブラ全のカートンボックスのデザインもいい
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 15:55:30.95ID:4jLVi7X/
ブラ全のは写真が上下三枚ずつ並んでるやつかな?
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 16:23:10.15ID:lssTJLk2
秋の景色をバックにカラヤンの横顔をupにしたジャケットだろ
おまえがまだ生まれていなかった時代だよ
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 17:11:32.37ID:4jLVi7X/
そうか、俺はここでは若手だったのか
なんか安心したw
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 18:13:37.49ID:7d9a3anC
>>102
なんだろそれ
俺は 大きな窓の淵で
譜面広げているカラヤンがいるもの。
窓の外遥か先にアルプスが見えるから
サンモリッツの山荘かな
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 18:32:32.28ID:MoupUJXJ
ハイドンつまんない。良さを教えて。80sにカラヤンも録音してるけど全部聞くのは正直苦痛だった。ショスタコーヴィチが最後の交響曲の終楽章で引用しているくらいだから、彼程の大天才が締めの題材として選択する何かがあるんだと思うんだけど。どこがよいん?
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 18:41:04.08ID:8WzBJzVc
>>105
ギュンター・ヘルマンスの録音が非常に良くない
1975年録音のシューベルト未完成の裏面のハイドン104番は私の愛聴盤で休日の朝に部屋の窓を開けて大音量で流すのは非常に気持ち良かった
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 19:22:23.92ID:MoupUJXJ
>>106
ハイドンの104番はショスタコーヴィチ交響曲15番の主要な題材になってるけど、ハイドンのどの辺があなたのツボなの?個人的な意見が聞きたい。
おれは長いことショスタコーヴィチの凄さに気付かなかった。交響曲5番と7番のみの作曲家だとずっと思ってた。ある時、なぜか、聞く価値もないと思っていた9番の1楽章が頭の中でリフレインされるようになって、安いからという理由で買って積んどいたバルシャイの交響曲全集を1番から聞き直した。それまでの自分の偏見を心底悔いたと同時に、気付いていなかった音楽との出会いに感謝した。そんなショスタコーヴィチが104番を最後の交響曲の題材にした理由は、最後の交響曲つながりなんでしょうかね?15番は大好きなのでハイドンには感謝しかしありませんが。
カラヤンが10番しか演奏しなかったのは本当に残念。5番、7番をやらないのはまあわかるけど、1,4,6,8,10,15のどれかはカラヤンで聞きたかった。
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 19:32:17.78ID:A91lu9h1
実際は好きな作品はいくつもあるわけだが一つ二つしか無いような作曲家もいるわけでして
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 10:05:15.09ID:QdpEKY7U
カラヤンのブラ1、
セッションやライブも含むCD化されたすべての音源で、
おまいらの、一番好きなのを教えてくさい
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 10:36:14.69ID:mg26LA0u
テスタメントのロンドンライヴかな。
でもあれは、なりふり構わずって気もする。
均整がとれている70´sが好きだな。
人によっては冷たいと感じるかも。
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 10:46:00.75ID:YxgEGASv
>>113
東京ライブとの違いは?
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 11:35:34.68ID:O/TX8tKK
>>113
70年代後半のカラヤンのブラームス交響曲全集はギュンター・ヘルマンスがおかしくなり始めた最初の録音だった
その後一旦は回復したが再びおかしくなりそのままずっと続いた
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 12:45:39.69ID:AaOf87Lx
オットー・ゲルデスの「タンホイザー」って、
もともとカラヤンかベームの予定だったのかな?
カラヤンはDECCAのオペラ縛りかあって出来なかったとか
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 12:47:50.08ID:e8ZlO1DC
>>112
CDではないが、1973年のDVD。1番と2番はゴールウェイがやってる。映像は別人に差し替えられてる。3番、4番はゴールウェイではない。2番終楽章終盤のティンパニーがまた凄い。
0119名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 16:41:32.25ID:7eLh2Dc/
>>118
1番終楽章のフルートソロが凄いなあと思った。ゴールウェイの演奏で最も印象に残ってる。
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 17:32:55.26ID:cXXxsKPz
ブラームスの第一で前任者というか、カラヤンの前の世代っぽいなと感じるのは、
55年のワシントンでのライヴ。
第二楽章の56小節3拍目からのティンパニ。
66小節の2拍目でティンパニが事実上ソロになるんだけど、
そこのタメが長くて、ロマンティックでこれってカラヤン?って思ってしまう。
そのあとのヴァイオリンもたっぷりと歌っている。

55年のウィーン交響楽団とのベートーヴェンの第九も相当カラヤンの前世代っぽい表現。
へー、カラヤンってこういうことやってたんだ。と。
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 20:05:41.43ID:QdpEKY7U
1954年、55年ごろのカラヤンのライブは凄い
オペラではこのころ、ウィーンやスカラ座で「カルメン」を
戦略的に取り上げているが、非正規盤の貧弱な録音から、
聴衆の熱狂が伝わってくる
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 21:14:11.60ID:cXXxsKPz
>>122
54と55年のカルメンはどっちも凄いよね。
ホセをゲッダが、ディ・ステファノが歌っているかの違いくらいかな。
どっちがいいとか、贅沢な選択だよ。
むしろ、両方聴くことができてありがたいよ。
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 22:41:42.15ID:e8ZlO1DC
1970年のアバド ベルリンフィルのブラームス交響曲第2番はゴールウェイがやってる。
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 22:46:42.06ID:e8ZlO1DC
オッコカム ベルリンフィル のシベリウス 交響曲第2番もゴールウェイがやってる。珍しいところでは、オイストラフ指揮ベルリンフィルのチャイコフスキー交響曲第6番もゴールウェイ。ちょいと目立ち過ぎ感あり。
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 00:29:25.33ID:6AadpVpZ
>>120
アンタ、ネコケンか?
FMでそれぞれの録音をかけて話してたが
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 01:22:06.62ID:ASMqApuk
カラヤン指揮以外のベルリン・フィルでシュヴァルべのソロが聴ける録音も誰か教えてください
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 01:23:55.12ID:JaxEr7Jb
1955年のティンパニはアヴゲリノス? テーリヒェン?
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 04:32:11.57ID:r8CShmTw
ツァラトゥストラのVソロはボスコフスキーがベスト
ウィーン風の音色がすごくいい
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 05:51:02.22ID:jAXQKN+z
>>128
モントゥー指揮のサン=サーンス、ヴァイオリン協奏曲第3番など
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 08:23:37.33ID:ASMqApuk
>>131
それは知っている
発掘盤ではなく正規盤で
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 14:10:34.84ID:3dQnODNU
カラヤン指揮の「ポッペアの戴冠」のディスクを聴いたことある人いますか?
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 17:53:29.88ID:j1jZ8sUy
尻ません
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 01:20:13.29ID:8mLtaaK/
生涯最期のレコーディングにブルックナー7番が選ばれたのはなぜか?
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 02:38:41.03ID:MaATyEcG
別に本人はこれを最後にするつもりだったわけじゃないんだから、たまたまとしか。
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 04:01:42.47ID:T7W912yP
いろいろと録音予定企画もあったらしいけど潮時だったかもな
すでに衰えは隠せなかったし
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 05:55:05.83ID:vxcJpBwd
定番曲をほとんどデジタルで入れ直したから悔いはなかったと思う
本人も満足したに違いない
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 07:20:15.84ID:/JSVksAB
意外とグルックの「オルフェオ〜」がいいんだよね。
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 12:04:17.56ID:MX+XQQf+
ちょっと前に8番もレコーディングしてるしウィーンフィルと全集つくるつもりだったんじゃない
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 16:19:47.02ID:pUrjelMq
もうブル全を完成させる体力もなかったはず
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 18:27:32.12ID:j+V/VBOt
モーツァルトのジュピター(VPOレーベルで別テイクが発売済み)
モーツァルトの40
シューベルトの未完成(シューマンの第4とカプリングの予定)
フィデリオ(SONYレーベルへの移籍第一弾)
バッハのロ短調ミサ(同じくSONY)
俺が知っているのはこれくらいかな。
0146名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 18:39:33.89ID:WtWAsNUH
全部ウィーンフィル?
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 22:51:28.78ID:R7/RKA1x
カラヤンがベルリンとゴチャゴチャしてからDGを止めてウィーンとsonyへ録音しだすというのは知ってたけど
録音予定曲まであったんだね
0149名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 04:20:43.45ID:i/9BlrBJ
CDの収録時間を第九1曲分と決めたのもカラヤンだぞ
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 06:15:10.96ID:pqfoXVOv
>>149
それについては大賀さんが否定している。
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 06:17:07.21ID:PzKeVd6b
カラヤンの自宅で最後をみとったソニーの会長だったんだろ?
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 08:50:11.49ID:piqfBVur
ID:hxTd5bvL

この低能児はいちいち突っかかってくる引きこもりのバカチョンコ
フルベンスレでも発狂してるw



475 名前:名無しの笛の踊り 2021/01/26(火) 07:44:36.07 ID:hxTd5bvL
世間に忘れられてるのは、おまえさんだよ
0155名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 12:38:13.01ID:o8Q63gJe
>>154
ベルンシュタイン
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 13:57:18.98ID:HNdieepz
ID:hxTd5bvL
都合が悪くなり発狂するバカチョンw
0157名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 16:45:18.48ID:+qot5tsd
KARAJANはやはりカラヤンなのか?
英語でカラジャンとかないのか?
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 17:43:06.80ID:M1G5fcOm
カラヤンのピークはEMIとの再契約をしたときの
チャイコ三大交響曲録音であった
あのアンチの福永陽一郎でさえ大絶賛した名盤
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 19:59:42.12ID:2E2SATCc
福永は単細胞のアンチじゃないよ
カラヤンに対しては愛憎半ばしている
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 04:49:34.43ID:CQm0a/iV
カラヤンがBPOとケンカ別れをしたことでVPO側は大喜びした
これからは俺たちの番だと
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 06:12:23.75ID:N05DTEh5
主から見放されたBPOはまたたくまに衰退してしまった
いかにカラヤンが偉大だったかが分かる
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 06:36:57.16ID:hnEGtoEB
カラヤンのショスタコ10番いいよね。
1980年セッション録音盤と1969年ライヴ録音盤が甲乙つけ難い2トップ
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 07:09:13.23ID:v+mmeS8x
>>162
バレンボイムに掛けたんだけど
ダメだった
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 07:48:46.70ID:t3ODtAHC
バーンスタインを選べは良かった
スガとかバイ伝みたいな短命感はあるけど
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 10:36:15.61ID:loEqzlYW
カラヤンを失ったベルリン・フィルは親に捨てられた子供と同じ
必死になってすがりついた代わりの親がカスのアバド
これでベルリン・フィルは一気に下降線をまっしぐら
今では無残なにオケ落ちこんだ
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 10:46:49.12ID:pGUhA2ko
事実はカラヤンがBPOを捨てたんじゃなくて
BPOがカラヤンを捨てたんだが
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 14:26:56.98ID:jM2kL4+G
>>167
いちいち人の書きこみにケチをつけてストーカーする馬鹿チョンコ
しつこい!

>>168
おちょやんがバカ親父に投げかけたセリフをパクる馬鹿チョンコ
0170名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 14:43:28.53ID:n/H+wrPS
>>166
ベルリン・フィルは元々過大評価だった
フルトヴェングラー時代はテクニックはともかく美しく演奏するという点ではウィーン・フィルには全く及ばなかった
ベルリン・フィルとはそもそもニューヨーク・フィルハーモニックのようなものだった
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 14:46:11.05ID:n/H+wrPS
>>170
そもそも「常任指揮者〇〇時代の△△オーケストラ」という言い方をせずに済むのはウィーン・フィルのみ
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 14:49:56.04ID:x+WZsW6H
カラヤンが完全フリーになって客演しまくったら面白かったろうな
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 17:51:54.81ID:XstDi6r4
マゼールをカラヤンの後釜にしておけばBPOは救われたのに
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 18:42:16.91ID:v+mmeS8x
>>166
いや、その通りだね
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 18:44:38.72ID:PUJzWPHd
マゼールはBPOにたびたび客演して録音も残していた
0176名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 19:10:58.28ID:IE7I6u51
>>163
おおおっ、同志がいました。こんにちは♫♫♪

60年代のはロシアプロジェクトの一環だったのかもしれませんが、80年代にも録音してんだよね。カラヤンがショスタコーヴィチ好きだったのがわかって良かった。どっちの演奏も好き。
ポリティカルなあれこれが無さそうな曲も聴きたかった。交響曲の1,4,6,8,10,14 ,15。
ショスタコーヴィチは良いですね。モーツァルト以来の天才。10番はスネアのカッコよさも魅力。
ちなみにamazon music hdのカラヤンBPOショスタコーヴィチ10番の2楽章は、60年代のも80年代のも、どっちも60年代のになってる(現時点)。amazonの取り違え。amazonに連絡すると調べてくれるけど、再生環境を聞かれるので面倒。amazonのサブスクでは他にも年代の取り違えがあるから要注意。
ショスタコーヴィチの10番では、スネアのカッコよさならドホナーニ&クリーヴランドが群を抜いていい。オケも抜群に上手い。amazon music hdに入ってる。ただCDの入手は難しいかも。YouTubeにもあったと思う。
そういえばYouTubeで10番の2楽章をヘビメタに編曲して重ね撮りやってるのがある。すげー面白くてカッコいい。弦楽四重奏の8番2楽章もやってて、そっちも良いぞ。世の中には好き物がいるもんだ。
0177名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 19:40:35.41ID:V4ltD06q
ベルリン・フィルはドイツ系指揮者でなければダメである
0178名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 20:27:06.07ID:WHBr91d0
だよな。
カラヤンはオーストリア人、元はアルメニア人だろ。
カラヤンを選んだ時点でベルリン・フィルはダメになった。
プロイセン人ではなければ!
いまもし可能だったら、アーリア人だな。
0179名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 20:47:10.76ID:eyiJm+v9
ユダヤ人首席指揮者はペトレンコが初?
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 22:06:38.07ID:a3HzFMM+
>>176
同志よ、レスありがとうw
とりあえずYouTubeでドホナーニ&クリーヴランドのショスタコ10番の
第4楽章だけ聴いてみたんだけど、すごい演奏だね。録音もいいし。
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 22:38:17.14ID:XdokwjpS
6,8番辺りならレパートリーに入っていても良かったと思う
曲云々では無く弦の合奏能力を試すのに
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 23:44:15.23ID:N3HlXSgC
サヴァリッシュあたりを常任指揮者にすればよかったんだ
いくぶん小粒だがドイツ人だし
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 00:07:17.90ID:jOxOpCIQ
>>182
8はフィルハーモニア時代に録音計画があったが、EMIの上層部に却下された。
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 05:56:08.80ID:An0xizLu
当時はブルックナー、マーラー、ショスタコなどは
ベト、ブラのように売れる曲ではなかった
レコード会社だって商売しなくちゃならんかったからな
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 08:48:15.10ID:dP7ABONW
マーラーを世に知らしめたのが直弟子のワルター
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 17:49:45.71ID:qtFATRly
>>182
6,8ってショスタコーヴィチ?
ビシュコフ&ベルリンフィルの8番をすごく期待して聞いたけど、3楽章の例のトランペットがいいとこなのになんだかなって。全体の合奏力もキーなんだけどさ、聞かせどころをバシッとしてくんないと、どうにもこうにもかなりのがっかり感が残っちゃう。
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 18:04:22.50ID:y2gXPJqq
カラヤンの膨大な録音で、
無人島にCDを1枚だけ持っていけると言われるならば、
答えは決まっている

デッカのブラ3とベト7のカップリングのCD

輸入盤でこのカップリングがあるかは知らないが、
この1枚さえあれば、わたしは生きていける
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 18:31:23.48ID:62ZUmeBi
>>190
無人島なら
タイースの瞑想 がぴったりじゃね
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 18:47:37.61ID:qtFATRly
>>190
70sのアルルの女。全編でゴールウェイの美音が際立ってる。デュファイエのソロも上品で出過ぎないバランス感覚が素晴らしい。ベルリンフィルの弦も美しい。幸せな気分になれる奇跡的な美演。
クリュイタンス&パリ音楽院の田舎っぺな演奏の人気が高いのが不思議でしょうがない。素朴さが良いのかね?
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 18:56:21.10ID:6iK27APF
>>192
バカなの?
耳悪いの?

大好きとか叫んでるキモい人。
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 19:09:48.75ID:qtFATRly
>>193
罵倒だけじゃ面白くないな。
あなたの感想を自分の言葉で自由に具体的に書いてみてよ。
その方が盛り上がって面白いよ。
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 19:14:34.08ID:iyH871kV
>>194
フランス音楽に旧世界も何もあったもんじゃないし。音楽でなくて音だけ楽しむ人にはわからないことが多いんだよ。クラシックはそういう人のお陰で細々やって来てるから、残念だけど必要悪みたいなもんだわ。
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 19:15:19.47ID:iyH871kV
>>196
バカなの?
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 19:26:11.04ID:OqGNenE4
>>192
あのアルルはいいよねえ
メヌエットのゴールウェイのソロは脳味噌がとろけてしまうのではと心配になるほどの美しさ
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 19:38:06.20ID:jOxOpCIQ
アルルの女のカリヨンで、中間部は嬰ハ短調になるでしょ。
あそこの名手達のアンサンブルは凄いよね。
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 19:39:57.07ID:qtFATRly
>>197
「旧世界」って言葉は良くなかったかな。昭和の昔に確立した評価を今でも頑なに信奉してる方々をそう表現してみました。
私のアルルの女の感想は私個人のもの。
いやいや、それは違うでしょって思う人はいるでしょうね。
でも、それを罵倒一言で済ますと、そこで終わるか、いつもの泥試合になっちゃうよ?
その人個人の感想を素直に書いてった方が面白いでしょ。
俺が気付いてなかった視点を指摘されて視聴の世界が広がるかもしれないし。
昔つまんないと思ってた演奏を聞き直したくなったりするかもしれないし。
0202名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 19:56:33.25ID:iyH871kV
>>201
説明してくれなくてもパリ音楽院を田舎呼ばわりすることからしてその浅薄さにあきれるわ。
それに個人の感想として相対化されたもので、言っても仕方がないでしょ。
僕も私も、君も?僕も、ああ大好き、とか。
だいぶ前だけど、ポストモダンの哲学者とかいう人がヘンデルとバッハを比べて
ロンドンのような進んだ大都会で活躍したヘンデルとライプチヒのような一地方都市の田舎者バッハでは違いが大きいとか
偉そうに言ってたけど、ポストモダンはわかっていても18世紀は何もわかっていなかったということを露呈していたよ。
否かとか旧世界とかがすぐ口をつく人とは話は合うことがない、といつも思っていますので。
私を罵倒というなら、あなたのパリ音楽院クリュイタンス田舎呼ばわりは何と言えばいいのですか?
褒め言葉とは思いませんよ、ほぼ罵倒といってもいいのではと思いますね。

後はお好きに皆さんでよろしく。
邪魔しましたね。
0203名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 20:37:39.65ID:62ZUmeBi
>>200
いいよね!
早速聴きたくなった
0204名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 20:45:05.40ID:qtFATRly
>>202
クリュイタンス&パリ音楽院のアルルの女の良さなり、70sのカラヤン&ベルリンフィルのアルルの女への感想をそのまんま書いていただきたかったんですけどね。
パリ音楽院が下手だとは言ってませんよ。クリュイタンス&パリ音楽院のアルルの女は素朴過ぎて華やかさが無い事を田舎っぽいと例えました。
パリ音楽院の演奏では、アンドレ・ヴァンデルノートのモーツァルトpコンチェルト#20と#23が大好きです。ハイドシェックはまあそれなりで、アンサンブルもやや乱れる箇所があるけどオケが乗ってるのが伝わってくる大熱演。全体のテンポが良くてメリハリが絶妙。フルートがまた抜群に上手い。ゴールウェイとは系統が違う音だけど良い感じでオケの色を作ってる。23番は冒頭から引き込まれる。20番2楽章の中間部分のテンポが急になる部分的は出色。カッコいい。
0205名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 20:50:02.25ID:iyH871kV
>>204
厨房のいいわけは沢山だよ。書きたがりなのは良くわかったから。素朴と田舎が近似の概念のキミと話が合うとが沢山いていいじゃないか。
0206名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 21:40:17.24ID:f+qgHB1K
カラヤンのフランス物だったら、パリ管とやったラヴェルが好きだな。
ラ・ヴァルスはねっとりしていて、クライマックスでは大見得を切ったり。
クープランの墓は官能的で、特にフォルラーヌの不協和音の美しさはたまらん。
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 22:59:18.66ID:zxu5854C
>>189
ショスタコーヴィチ
今でもだけどショスタコだとロシア系指揮者&オケが売れ筋なんだろうな
オネゲルの2番もそうだけど曲そのものより弦楽器の合奏能力ありきで録音したんじゃないのかな
0208名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 23:22:18.67ID:f+qgHB1K
ショスタコーヴィチの10番はD.オイストラフが「美しい交響曲があるので、ぜひ演奏してくれ」ってカラヤンに紹介した。
D.オイストラフは後に「カラヤンが自分の紹介でこの曲を取り上げてくれたので誇りに思う」といった。
オネゲルについては、3番はカラヤンのレパートリーだったけど、2番については???だ。
夏にサン・モリッツで弦楽器中心の録音をしてた頃だから、誰かが「オネゲルの2番でもどう?」
と勧めた可能性はある。
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 01:41:54.28ID:0T+Qbf8X
サンモリッツはスイスだからね
0210名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 03:04:54.80ID:TAO17MKZ
夏場はBPO小編成のメンバーを集めてサンモリッツで録音を行っていた
バッハの組曲、ブランデンブルグ、ヘンデルの合奏、モーツァルトのセレナーデなど
どれも内容の充実したいいものばかり
0211名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 06:33:15.45ID:Wr5C90kH
管弦楽組曲を全曲残さなかったのが残念
2番におけるツェラーのフルートが素晴らしかった
0212名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 06:54:25.17ID:8sdjL8AK
>>210
昼間はアルプスを散策し、
夜、レコーディング
雨が降っていたら、昼間レコーディング
という感じで、楽員たちは最高のコンディションだったらしいね
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 07:57:03.61ID:9YQ826y8
そか若人には
カラヤンとサンモリッツが結びつかないか
0214名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 12:42:22.48ID:XOPTWsIF
オネゲルの弦楽曲なら「バッハの名によるプレリュード、アリオーソ、フゲッタ」も有り得たか
0215名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 13:17:17.12ID:iCk4M7lp
ショスタコーヴィチの10番好きだわ。
2楽章はスターリンのイメージらしいけど、4楽章では2楽章のスターリン音型で、スターリン、スターリン、スターリン、スターリン、って連呼した後に、ショスタコーヴィーーッチーーーッ!!(DSCH)ドッシッャーン ゴロゴローってさ。凄い。不屈の男だ。9番で殺されかけた後、スターリンの死んだ年に作曲して初演だよ。最後はDSCH叫びまくって終わるし。
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 14:33:55.33ID:a651NFvV
カラヤンとグールドは合う。
グールドが癒しに思える
0217名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/30(土) 00:04:47.90ID:j2Dk8Knr
パリ管とは3枚しか残さなかった
フランスのオケとは気が合わなかったらしい
0218名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/30(土) 05:00:00.16ID:2hhkOYTw
ミラノスカラ座とはモノ時代から録音がある
0219名無し
垢版 |
2021/01/30(土) 07:00:05.93ID:5i7nc/yb
>>215
ザルツブルクライブ
シュターツカペレ・ドレスデン
ホルンのペーター・ダムが無茶苦茶素晴らしい
0220名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 04:22:31.22ID:YlDKfCTo
このバカ、自演しまくりw
0221名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 14:07:02.48ID:S/DnOIRV
平林復刻のカラヤン&ウィーン・フィル、ブラームス第3番+ドヴォルザーク第8番・オープンリール・テープ復刻シリーズは買いですか?
0223名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 17:33:24.94ID:S/DnOIRV
平林クンはカラヤンなど復刻していないで、ぼくを復刻せよといえよう
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 18:41:55.86ID:xu8y2GZ9
ファルスタッフってPHILIPSのものとグラモフォンのものがあるけどどう違うの?
0225名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 18:55:27.57ID:ut2a+EQe
カラヤンがフィリップスに録音したのって、ファルスタッフだけ?
0226名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 19:35:38.78ID:DU/N1HpT
(マスター)テープは劣化するから盤起こしの方が当時の音そのものでいいとか言っといて
オープンリール復刻するのはどういうことなんだ
現役のCDとはリマスター等の違いで「音色」は違うだろうが、「音質」が良いか悪いかは別の話だ
0227名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 20:15:58.28ID:xEg5gAye
折角オープンリールから復刻した音源をCDにする意味とは
0228名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 20:35:03.20ID:hLugLWwl
意味は、お小遣いになるんじゃないか。
で、セッション録音で、Private archive って、製品買わないでコピーさせてもらった奴にしか見えないね。

録音時期:1961年9月5-22日(1)、1961年9月29日〜10月8日、1963年9月(2)
録音場所:ウィーン、ゾフィエンザール
録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)
使用音源:Private archive(2トラック、38センチ、オープンリール・テープ)
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 22:35:13.64ID:5jurPJiE
CDの規格でSonyとPhillipsがもめた
12センチとカセットテープの対角線(何インチだったっけ) 各社共世界共通にはしたいけどまとまらなかったがカラヤンの"第9が入ったほうが"という話がでてPhillipsが折れた
後はわかるだろ
お礼では無いが次のカラヤンの新録、ファルスタッフだね、をPhillipsから発売
5年間の契約じやなかったかな
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 22:59:20.45ID:rW1yLBcN
DGは「ファルスタッフ」ではカラヤンよりもジュリーニを選んでカラヤンはPHILIPSに委託
DGは「トリスタンとイゾルデ」ではバーンスタインよりもクライバーを選んでバーンスタインはPHILIPSに委託
0232名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 00:52:09.29ID:ICZophKv
オープンリールって何ですか?
0233名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 05:00:00.12ID:YJgD7gdn
オープンテープにいちばん力を入れていたのがロンドンレコード
LPより値段が高かったが音質は抜群によかった
だからオーディオマニアはレコードよりもオープンテープを買っていた
0234名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 12:21:29.38ID:NJiIkjty
>>232
リールはフィルムなど1巻ちゅうぐらいの意味
釣りだとそのままリールって使うが正式名称があるのか?

むしろオープンテープのがわからん
0235名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 13:55:22.89ID:MpWH4VvP
>>229-231
ありがとう。
前から中古屋でカラヤンのファルスタッフにPHILIPSのものとグラモフォンのものがあるのが気になってた。
0236名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 14:01:43.59ID:hcOJStDM
カセットテープが出現したのでオープンテープというようになったらしいぜ。それ以前はただテープ。
録音機もテープレコーダー(ソニーは「テープコーダー」って登録商標使ってたような)。カセットデッキが出た後はオープンデッキとか読んでたような記憶。

12インチの大型リールを38センチ・秒で回すと、見た目はすごそうで音もよさそうだけど
サーシャーって走行する摩擦音とか、リールの空気を切る音とかあって驚いたよ。
金持ちは大きな部屋で聴いて問題ないんだろうな。今は絶滅危惧種のクラシック喫茶でも置いてるとこがあって
何回か聴いたけど、当時はたばこ制限なしの時代だから、やにでテープも機材も大変だったろうな。
とりとめなく。
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 16:33:26.74ID:TkGBmNmN
オープンテープはレコードと同じで裏返しするのが面倒だった
おまけに片面の収録時間が違うと早送りして巻き取るのに時間がかかった
0238名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 17:33:29.96ID:hcOJStDM
オーディオ以外のなんかの広告写真にカラヤンが使われていて、何気なく置いてあるスピーカーがワーフェデールのリントンだった。だいぶたって就職して最初のボーナスでリントン2というその写真にあったのの下位機種を買った。月給の3分の2くらいだったと思う。カラヤンのベートーヴェン荘厳ミサを聴いてる時に過大入力で片方のツイーターが飛んだ。買って5年目くらいだったかなぁ。捨てずにインテリア的に置いてたが、結婚後、廃棄されてしまった。
0239名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 17:51:11.91ID:f/SVcEBh
>>238
かわいそう・・・
でも奥さんの気持ちもわかる。
誰も聴いてない=粗大ゴミ。
0240名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 19:37:18.43ID:hcOJStDM
ありがと。40年くらい前のことだけど。シュアのMMカートリッジで瞬間的に過大入力になったんだな。今じゃ考えられないけど
昔はそういうやわな作りで微妙な音づくりしてたんだろうな。いまとなっては耳の老化で、音が出てればいいです。
0241名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 22:28:08.88ID:axOcQmZu
>>236
昔家にもレコーダーがあった
縦型のデーンとしたものでは無く平置きの小さい、それでも30センチ四方はあったかな
ただテープは無かったと思うし親が使っていたという記憶もない、私も使ったことない
何だったんだろう
0242名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 03:46:48.91ID:M0V2bBNN
いまはオープンリールデッキは生産中止、テープも同じ
装着が面倒で手間がかかるからな
0245名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 10:03:06.42ID:8RsO+H+X
オープンテープはホコリが気になる
カヴァーのついたものなら問題ないがリールが本体からはみ出したデッキなどがそうだ
0246名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 10:08:12.01ID:u7p+FiIT
カラヤンはレコーディングのチェックはB&Wのモニターの前にいる写真見たことあるけど
あれってEMIだけかな?カラヤンはDのGモニターするときは何を使ってたんだろう?
0247キモ助 ◆HOZlQYR1MY
垢版 |
2021/02/02(火) 13:06:39.93ID:qefzTTSi
カラヤン大好き!磯山さやかの次に好き!
0248名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 13:36:04.36ID:YO8e1AEX
磯山さやか、まだ未婚なのか
0249名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 14:20:09.42ID:vUHWBlQ9
カラヤンのリハーサル風景が初めてレコードで出たときは第9の付録として付いていた
その後、EMIのモーツァルト後期6大交響曲にも付録として付いた
初めてカラヤンの声を聞いたときは驚いた
なんて悪声なんだろうとね
0250キモ助 ◆HOZlQYR1MY
垢版 |
2021/02/02(火) 14:26:35.94ID:qefzTTSi
そうかぁ? (笑)
0251名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 16:24:03.14ID:N6yzrX6p
指揮者ってみんなしやがれ声で聞き苦しいね
フルベンもそうだった
0252名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 16:43:48.18ID:pgviK8WO
歌劇場のピットから大声で指示を出すうちに喉を潰すんだろうね
一種の職業病だ
0253名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 17:07:39.70ID:7Rfa4O4p
岩波新書で出てた『フルトヴェングラー』に
著者の脇圭平と芦津丈夫、それにゲストに丸山真男を迎えて
鼎談が載っていてけっこう面白かったんだけど、そこで丸山がこう言っている
丸山 「あ、そうそう、フルトヴェングラーの遺産というレコード集が
ドイツ・グラモフォンから出てとき、おまけがついていましたね。
あれ、いい声ですね。あれにくらべるとカラヤンっていうのは
声が酷いな。声で判断しちゃ悪いけど(笑)。」

自分も二人の声に関しては丸山氏と同じ印象なんだわ
0254名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 17:24:16.81ID:/VAlgUnv
声帯の手術の影響なんだから
仕方ないんじゃない
0255名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 18:52:01.47ID:Uu7UuWmP
>>253
丸山ってやつの人格がわかるエピソードだな。今の倫理基準で判断するのもアレだが、嫌な野郎だ。
0256名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 20:43:54.78ID:PJMiIHka
>>255
全共闘「そろそろ殴っちゃおうか」
こんな奴は殴られて当然
0257名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 20:46:18.85ID:y6nPriZS
声の良い指揮者って居たっけ…と思い返してみたら
フィッシャーディースカウが指揮やってたな
0259名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 23:35:35.11ID:GY2e91GJ
トスカニーニのヒステリックな声は不快だ
0260名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 00:06:21.96ID:illJeXr2
アンセルメ2度目の「火の鳥」初回盤にもリハーサルLPが付いていた
0261名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 01:04:38.54ID:XL6qE59T
カラヤンのあの声でのフランス語も乙なものだよ、ブラームスについて語るインタビュービデオ。
0262名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 05:05:00.69ID:sdV6J2VO
イタリア語も堪能だった
とにかく万能指揮者だったカラヤンは偉大な音楽家である
0263名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 06:01:34.18ID:DK81ye4r
一見すると万能指揮者に見えるカラヤンは実は器用貧乏で中身の無い外面的な指揮者であった。
0264名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 06:31:25.38ID:Be/Z7isN
>>259
トスカニーニの声はカラヤンの声に比べたらはるかに美声であった。
オペラのリハーサル風景の録音を聞くと、時折その場にいない歌手のパートを代わりに歌っているのを聞く事が出来る。
トスカニーニの歌声は張りと艶があり、カラヤンとは比べものにならない程の美声だ。
0265名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 06:45:51.63ID:dcbc61VA
ワルターはそれほどひどい声ではなかった
0266名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 08:11:42.68ID:XL6qE59T
>>263
ベーム「カラヤンの丁寧で我慢強くそれでいて妥協をしないリハーサルには感銘を受けました。私には出来ません。そういうカラヤンの作り上げる音楽は素晴らしいものです。」
0267名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 09:01:33.17ID:G4Fqwc8u
トスカニーニを尊敬していた若きカラヤンはリハーサルを納得のいくまで繰り返した
あるリハーサルは100回を超えたという
0269名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 14:11:17.92ID:YTW9fFwP
>>267
100回もリハーサルしなければならないのは指揮者に能力が無いからだ。
若き日のカラヤンは駆け出しの能力不足の指揮者であった。
0270名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 14:18:55.62ID:XL6qE59T
>>269
アホカ?
能力のない指揮者のリハに100回も付き合うオーケストラは世界中どこにもないわい。しかも若い駆け出しの時は、古参団員に結構いびられるんだよ。指揮者の実際をほとんど知らない奴のようだが妄想はたくましそうで負けず嫌いで言い返す元気は買うが、余計傷がひどくなった、残念だったな。
0271名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 14:46:30.09ID:nP2x8uFG
>リハーサルは100回

今は組合云々で無理な話
それ以前にクラシック音楽凋落で予算が下りないだろう
0272名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 14:59:28.18ID:XL6qE59T
スレチだが、ムラビンスキー。リハが厳しい。
チャイコフスキーの5番、ゲネプロで素晴らしい仕上がりになった。
ムラビンスキーは本番のキャンセルを申し出た。
理由は、今のゲネプロの演奏より素晴らしいものは2度とできないからだ、だってさ。
当時の団員がビデオの中で語っていた。
そういう芸術の完成度を一生味わう能力が身につくこともなく5ちゃん遊びして死んでいくだけ。
0273名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 15:13:40.57ID:4USm4+qx
>>269
カラヤンがインタビューで駆け出しの頃の思い出を語ってた。アーヘンの歌劇場の音楽監督だった時、スコアの楽器が揃わない事はザラだったと言ってる。練習は苦労の連続だったそうだ。
0274名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 15:20:51.79ID:4USm4+qx
>>271
ゴールウェイがロンドン交響楽団に在席してた時にバーンスタインが客演に来た時の事を書いてる。なんと、定時になったら練習を
を続けようとしたバーンスタインを置いて楽団員がさっさと帰り始めたそうだ。大指揮者に対して失礼だと憤っていた。
0275名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 17:16:36.75ID:zbs4Cu3y
>>272
このムラヴィンの話、曲はチャイ5ではなくブル7だったように思うが
0276名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 17:36:30.34ID:XL6qE59T
>>275
かもしれない。脳がもうだいぶやわくなっているので。
10年以上前に通勤電車内でDVDプレーヤーで見たきりだから。
すんません。たぶんあなたがあっていると思います。
0277名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 18:28:20.92ID:TNX0CIAb
宇野が褒めたというブル6を久々にかけた
この頃は明らかにコントロールの衰えが見られる
あまりリハーサルもしていない感じだ
0278名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 18:57:15.88ID:4USm4+qx
>>277
コーホー先生も音楽評論家もただの音楽ファンだよ?
メディアに書いて拡散させてるから始末が悪い。
0279名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 19:16:08.92ID:4USm4+qx
>>272
当時彼が生きていた社会情勢だから許された我儘。
芸術家として生計を立て、絶大な聴衆の支持があり、社会の尊敬を集め、ソヴィエト当局からもお目こぼししてもらえる立場だからこそ出来た事。
その行為は、芸術家としてお金稼いでいるのにもかかわらず、それを「仕事」と結び付ける事を拒否してる。
矛盾だよ。
芸術家至上主義であるなら、家庭の事情がどうであれ、ショスタコーヴィチの交響曲第13番の初演を受けるはず。
それが出来なかったのは保身と受け取られても仕方がない。
公演拒否は厨二病か傲慢な我儘でしかない。
0280名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 19:46:16.72ID:XL6qE59T
>>279
お利口さん風のご意見でもっともらしく見えるとも思えませんが
なにかコロナ禍でいらいらすることでもおありなんですか?
はっきり言えば幼稚ですね。
0281名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 19:49:50.36ID:iuf9HvEt
>>274
定時になったら
帰るのは普通の光景だが、
カラヤンの場合は、帰る人いないんじゃないかな
0282名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 20:06:59.66ID:4USm4+qx
>>280
つまらない反論だな。
なんか気にさわったんだろうけど。
幼稚なポイントを具体的に書いてよ。
0283名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 20:14:47.77ID:XL6qE59T
>>282
反論じゃなくて嘲笑。
わからないんだろうな、
気にさわることなんかないよ。
笑わせてくれてありがとう。
0284名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 20:17:28.32ID:4USm4+qx
>>283
あなたが間違ってると思う箇所を具体的に指摘してくれれば良いんだけど。
こっちの記憶違いとか、勘違いとかあるかもしれないしね。
0285名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 20:23:29.11ID:oY8+pwUz
>>284
ここは学校でも予備校でもない。自問自答してください。これも反論ではなくて嘲笑だから。
0286名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 20:26:53.53ID:XL6qE59T
>>284
こういうのネットがない何十年も前から少なからずいるんだよ。大抵仲間から敬遠されてる。
0287名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 20:35:00.86ID:4USm4+qx
>>286
もっとムラヴィンスキーの掩護すればいいのに。
ショスタコーヴィチがムラヴィンスキーに寄せた信頼と、交響曲第13番以降それに答える事が出来なくなったムラヴィンスキーには、職業音楽家としての覚悟に決定的な違いがあると思えてしょうがない。
0288名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 20:49:12.03ID:l+VrGfoj
↑この子、ブルスレで暴れているチェリヲタと同じ匂いがする
0289名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 20:55:03.51ID:4USm4+qx
チェリビダッケで良いと思った演奏には出会ってないな。
なんか推薦してくれ。
0290名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 20:56:53.39ID:4USm4+qx
チェリビダッケはベルリンフィルの団員に嫌われてカラヤンが選ばれたんだからカラヤンスレにも合ってるよね。
0291名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 22:28:31.80ID:Q4UrEEWs
>>289
ドヴォルザーク「チェロ協奏曲」スウェーデン
フランク「交響曲」スウェーデン
レスピーギ「ローマの松」フランス
ブルックナー「交響曲第3番」シュトゥットガルト
メンデルスゾーン「真夏の夜の夢序曲」シュトゥットガルト
ドビュッシー「海」シュトゥットガルト
ドビュッシー「夜想曲」シュトゥットガルト
ラヴェル「ダフニスとクロエ第2組曲」シュトゥットガルト
プロコフィエフ「交響曲第1番」ミュンヘン
0292名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 22:30:34.78ID:Q4UrEEWs
>>291
モーツァルト「交響曲第40番」シュトゥットガルト
0293名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 22:35:33.30ID:rgdbJlio
>>291
ラヴェル「ピアノ協奏曲」ロンドン
モーツァルト「交響曲第35番」ミュンヘン
ラヴェル「クープランの墓」ミュンヘン
0294名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 22:39:02.53ID:hBBmgxOS
>>291
皆色々あるね
俺はロンドン ミュンヘン一押し
ただ正規(EMI)でなく海賊の方、もしかしたら同日かもしれんが
0295名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 22:42:39.25ID:hBBmgxOS
ハイドン「ロンドン」ね
上記の人EMIやSonyのブルックナーは上げんのかな
0296名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 22:55:02.50ID:rgdbJlio
>>291
チェリビダッケ「秘密の小箱」シュトゥットガルト
0297名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 22:56:45.48ID:4USm4+qx
>>291
ありがとう。
今なら以前とは違う印象を持つかもしれない。
視聴環境も変わったし。
再発見あるかもしれない。
ちょっとずつ聴いてみるわ。
0298名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 23:05:37.91ID:rgdbJlio
>>294
ブルックナー「ミサ曲第3番」はEMIよりもexclusiveの方が音が良い
0299名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 23:13:32.81ID:Q4UrEEWs
>>295
EMIよりもexclusiveやMETEORの方が音が良い
0300名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 00:06:22.91ID:uq5MM1Ve
フルベンがつくりあげたBPOの音を変えたのがカラヤン
ドイツ的な音はなくなり、それに失望した古くからの楽員は辞めていった
0301名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 00:13:32.52ID:wdq2yRVb
>>270
お前バカか?
指揮者が能力不足だからリハ100回もやらないと仕上げられないんだぜ。
お前は指揮者の実態を何も知らないみたいだな。
それにリハ100回など今では絶対無理な事。
カラヤンが若い頃のドイツはナチの時代だから指揮者の独裁が許された時代なのでリハ100回が可能だっただけ。
今の時代に若きカラヤンが居たら能力不足でワガママな指揮者だと烙印を押されてお払い箱になるであろう。
お前はもっとカラヤンが生きた時代と指揮者の能力の事を勉強する必要があるな。
0302名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 02:16:46.62ID:aqsjerK2
てか、リハ100回というのは物の喩えだろ
白髪三千丈と同じだ
0303名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 04:11:14.35ID:dGKTwFN9
>>300
よく作文できましたねー
でも嘘はいけませんよ
0304名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 04:15:42.34ID:8AtQkYEc
カラヤンが常任指揮者になってからBPOは国際的音色になったことは事実
ドイツ的音色は消えた
0305名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 06:31:10.10ID:kiBd1Wjw
何でこんな言い尽くされことを何回も何回も書くのかね
0306名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 07:49:55.89ID:sPbzIqpW
>>301
よく言った。嘘もつき放題だわ。
指揮者の独裁?
それを言うなら、今より昔の方が職人気質の古い体質の演奏家がいかに多かったことか。
音楽の仕上げ、お金の面、演奏会の期日を考えれば、100回も、というのはいつどのようにして成り立つか考えたことがあるのか?それに、100回と書いた人は何も若い頃とは言っていない、当たり前だ。カラヤンが大成功してからの何かの録音の場合のことに決まってるじゃないか?ナチとか何とか言って、何も知らないのはお前だ。カスだな、想像だけで物言う奴。
カラヤンが今生きてたらとか、誰も決定的なことを言えない仮定の状況を出して自分だけ断定するような◯◯だろうとか想定をのべるのは、頭の悪い奴の自己防衛的心理だとして広く知られているのに、お前、きっちりそのパターン使ってる。子供脳をさらしてご苦労さん。
0307名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 10:13:47.97ID:Npvls0yI
>>304
じゃ、アバドになってどーなった?
0309名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 10:43:54.35ID:sPbzIqpW
>>308
ただからかうだけのちょっかい、おつかれさま、豚肉クン!
0310名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 10:58:29.73ID:sPbzIqpW
>>308
豚肉クンでないんだったら、何か書いたら?
警察の刑事部で若いキャリアの管理官が無能で現場が混乱したら、当然上の人が捜査指揮を別の人にさせるだろ?
現場は無能者に引きずられるのは勘弁してもらいたいんだよ。無能だから100回リハする、というのは成立しないということが
なぜわからないのだろうね、あ、分からないから中身空っぽというんだね。
いくら説明しても自分の蒙昧がわからないなら仕方がない。
わかいカラヤンはナチのおかげで独裁できた??冗談じゃない。党員になってすぐにヒトラーに嫌われたおかげで戦後復活できたんじゃないか!
指揮者というのは自分で音を出さない。つまり音を出す人たち、さらにその縁の下も含めてとても多くの人を拘束する。
能力のないものが何回も何回もリハできるほど甘いもんではないことは明白だ、たぶん
若いカラヤンが能力がないから100回リハ、と想像した人は、世の中で働いたことがないか、単なるつかいっぱしり仕事で全体を見回したことがないんだろう。
豚肉クンでないのなら君のご意見をぜひ聞かせていただきたいね。
私は若い指揮者がリハで「そんなタクトじゃ弾きだせないじゃないか」とコンマスに怒鳴られた現場も見たことあるよ。
そいつはそのあと2度やってうまくいかず、休憩。結局降板した。
0311名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 11:05:34.95ID:vi2UXv9I
>>291
リヒャルト・シュトラウス「ティル・オイレンシュピーゲル」シュトゥットガルト
0312名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 11:48:04.70ID:N3s4O+tU
ウェーベルンの6分の曲に60時間リハーサルをしたとか、
トリスタンの冒頭のチェロのたった二つの音を20分かけて練習しただとか、
シュトレーゼマンとか、ヴォーンの回想録にもあるんだけどな。
いずれもベルリン・フィル時代の話し。
0313名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 12:13:12.15ID:sPbzIqpW
粘着的で自分でもいやになるからこんなことはこれ一回でやめとくけど
下の馬鹿ども、楽しませてくれてありがとう!!
器用貧乏中身のないカラヤン、若いころ無能でリハ100回のカラヤン、
世の中にはいろんな見方があるもんですな。
私は全然そう思いませんけれど。

2021/02/03(水) 06:01:34.18ID:DK81ye4r
2021/02/03(水) 14:11:17.92ID:YTW9fFwP
2021/02/04(木) 00:13:32.52ID:wdq2yRV
2021/02/04(木) 10:33:03.00ID:mTWg7M6i
0314名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 14:18:44.89ID:ac+1kyxk
1981年のベルリン・フィル来日公演を聴いた吉田秀和さんが音楽時評で
「みんなインターナショナルになったとかいろいろ言ってるけど
 やっぱりあれはドイツの音だね」
0315名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 14:22:08.94ID:PZqYuP26
イタリア的演奏、フランス的演奏、ロシア的演奏、アメリカ的演奏
それぞれお国柄が出ていていいじゃん
0316名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 14:30:03.59ID:sPbzIqpW
よく何々的って言葉使う人いるけど、たとえば日本人はドイツ的というときにドイツ全部って思うかもしれないけれどドイツはもともと小国の連邦で(今も連邦)ハンブルクやベルリンなどの北部とミュンヒェンなどの南部では言葉も気候も習慣も異なっていることはたくさんある。
ドイツ的な音ってどんな音なんですかね?ベルリンとミュンヘンは違うけどその違いはパリやローマと比べたら違いは小さいって言うことですか?
比較の問題ですか?絶対的特徴があるのですか?奏法や楽器が違うからそのせいですか?など、???????がすごく付いてしまう。
BPOからカラヤンはどんなドイツ的な音を消して、どんなふうにしたから国際的な音になったんでしょう?素朴な疑問です。
0317名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 14:34:10.07ID:sPbzIqpW
たとえば、関東と関西ではうどんの出汁の味や色はかなり違う。けれど食べ方はずずずって音出して食べる。これを称してうどんは日本的っていうようなもんですか?
0318名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 14:37:54.34ID:eFwfXiss
>>307
つまんなくなった。
DGのアバドBPOのBOXセット買ったけど後悔してる。
あの頃は有名オケのローカル色が濃厚で面白いね。
ウィーンフィル、チェコフィル、パリ管、レニングラードとか。アメリカのオケもそれぞれが個性的だったな。
今は、昔に比べると世界のオケは全体的に上手くなったけど特徴が薄くなった印象。
BPOは70年代にはもう外国人入れてたよ。インターナショナルでカラヤン色。
0320名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 14:56:37.78ID:eFwfXiss
>>316
以下は想像ですけど、
フルトヴェングラーの頃は、ドイツ国内で音楽教育を受けた団員が殆どで、各国の音楽教育に個性が出てたんじゃね?
人の交流頻度も範囲も限られてたし、平均化されて確立された奏法や解釈がまだ無かった。
管楽器も構造がそもそも違ったり、奏法が違うものがあった。
だからオケの色が国全体で似た印象になる。
ってのはどうよ。
0321名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 15:01:18.15ID:Gke9LWDU
>>318
外国人入れるとどう音が変わるの?
0322名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 15:28:06.03ID:sPbzIqpW
>>320
ありがとうございます。
他国とは違う何かあるもの、という視点ではご説の通りかもしれません。
自問自答も続けてみます。
0323名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 16:23:56.05ID:eFwfXiss
>>321
昔は、その国で音楽教育された人達が大多数だった、と想像。
ウィーンフィルがまさにそれ。
そのためローカル色が強く出ていたし、伝統的な音色として長く引き継がれていた。楽器も奏法も特有だったりする。
外国人が入って変わったいうより、教育のレベルが上がったり、異なるメカニズムの楽器を使う奏者が入ったから変わっていった、と想像。
オケの運営も音楽監督も団員も変化とレベルアップを望んだのでは?
ウィーンフィルは長く伝統にこだわってたけど。
0324名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 16:26:11.09ID:+/6y1C94
ムラヴィンスキーのチャイコ交響曲4番の金管楽器の音色は
ロシアのオーケストラでなければ出せないと志鳥栄八郎がコメントしていたっけ
まさしくその通りであの音色はロシアの音だ
0325名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 16:36:47.99ID:eFwfXiss
>>324
本当にそう思う。
DGのチャイコフスキー4,5,6スタジオ録音は好きな演奏だけどトランペット、ホルン、オーボエは特に独特。弦も強靭。5番の4楽章冒頭の弦はめちゃくちゃカッコ良い。
0326名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 17:41:49.64ID:ac+1kyxk
ムラヴィンスキー時代のレニングラード・フィルも聴いた。
素晴らしかったけど今のサンクトペテルブルクの方が断然好み。
演奏は進化してる。日本のオケも昔からすると上手くなった。
ベルリン・フィルも今の方が上手いよ。
自分としては各オケ個々の個性よりも上手さを優先してしまう。

しかしウィーン・フィルは見るたび女性が増えてるね。
オーディションがブラインドだから仕方ないけど。
0327名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 18:20:31.52ID:3e1jrUUD
>>316
>>317
同意です。

カラヤンのせいじゃくって当時の西ベルリンに対する政策で、ベルリン・フィルに政府が大量の金をつぎ込んだというのもある。
いわゆる共産主義国に対するアピール。

それと、ウィーン・フィルについて。
ウィーン・フィルも伝統的といいながらも徐々に響きが変わってるじゃん。

ドイツの響きっていうのはとってもあいまいな概念だと思う。
極めてクラヲタ日本人が発想しそうな憧れに満ちた概念。
0328名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 19:15:49.61ID:9sL1Y5JG
響って指揮者がつくるものだろ
オーケストラが国際化になったより指揮者の個性が無くなったのではないか?
0330名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 19:59:07.17ID:pBEJ6ST/
オケにしても指揮者にしても、子守唄代わりに聴いていた音楽の再生から離れちゃったんじゃないかな、と思うけど。
今だとアニソンでセーラームーンの主題歌を海外の人がカバーしても日本語で歌える見事な演奏するようになった。
ベートーヴェンとか、昔はそれなりの頻度で演奏されていて、演奏の呼吸とか知らず知らずのうちに真似できていて、わりと誰の演奏でもこれぞベートーヴェンだったけど、今はそうでもないからね。
0333名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 20:17:39.98ID:vi2UXv9I
>>321
シュヴァルベやゴールウェイが入って明らかに音がつややかになった
0334名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/05(金) 05:58:04.62ID:jjeCpnus
第九のガラスCD持ってる人いますかね?
0335名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/05(金) 08:59:18.54ID:F4Xq2pmI
>>326
>ムラヴィンスキー時代のレニングラード・フィルも聴いた。

ムラヴィンスキーの指揮で実演を聴いたのですか?
ムラヴィンスキー時代でも指揮者がムラヴィンスキーでなかったら演奏の質がゼンゼン違ってましたからね。
0337名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/05(金) 11:41:20.86ID:sS2HAzY5
変えるつもりがなくても変わっちゃうことだってあるだろ
0338名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/05(金) 13:16:44.11ID:I3pncLow
>>336
そうだよ
ある指揮者がレニングラードフィルと練習してて楽団員の身が入ってない感じがありありだったのに急に本気でやり出して指揮者が「やれば俺もできるじゃん」と思ってたら実は後ろにムラヴィンスキーが見に来てたという話

ウィーンフィルのコンマスがこの指揮者だめだと思ったらテキトーに弾いてるって言ってたのも聞いた気がする
0339名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/05(金) 14:40:45.13ID:8Crx0NRI
>>338
そのような話は
コバケンもあった。
急に音が変わったとおもっら後ろに渡邉暁雄氏がいたと。
コバケンは未だにそこまでいってないのか、あるオケがザワザワしている時
「はい、コバケンが指揮台にたってますよー」
というシーンがあった。
0340名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/05(金) 19:57:06.40ID:P92eVn6k
>>338-339
テーリヒェンが書いているフルトヴェングラーのエピソードが有名だけど
他にもそういう話しはあるのですね
0341名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/05(金) 21:50:44.08ID:iORg8edG
>>340
テーリヒェンの「フルトヴェングラーかカラヤンか」のハードカバーを古本屋で買ったんだけど、字が小っちゃすぎて読めない。昔の活字ひど過ぎ。
0342名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 00:55:47.51ID:1hX51amj
>>341
あの本の活字が小さくて読めないのなら、キミは文庫本を読む事は出来ないね。
眼科に行って目を診てもらった方がいいよ。
0343名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 01:10:37.41ID:HlQ8NUSR
何ポイントの活字なんだろう
0345名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 06:42:20.45ID:GzrwZXgk
中公文庫版のショスタコーヴィチの証言も字がちっちゃい。今は手元にないので版がわからないけど。綴じの所が読みにくいので広げて手で押しながら読んでたら丁度半分位のページでで2冊に分割されちゃった。ボンドでくっつけて背表紙に布貼りつけて復元して読んた。Kindle版が欲しいけどないんだよね。
0346名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 07:11:40.91ID:UroZflOl
新聞もそうだろう
あるとき「大きく目にやさしい文字」を一斉に謳い文句にして
新聞の活字が大きくなった、情報量は減ったけど
昭和の頃の新聞をたまに目にすると昔の人は目が良かったんだなと実感するわ
0347名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 09:04:50.19ID:9IkZXM58
>>338
コバケンも小柄だからね。
この10年ぐらいでオーラが出てくるようになってからは
そういうことは無くなったんじゃないかな。
>>336
日本のプロオケなんてほとんどそう。
0348名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 09:13:42.69ID:14ibQpYm
カラヤンは晩年になるまで眼鏡を使用しなかった
あ、休暇中のグラサンは別としてだぞ
0349名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 10:17:02.59ID:ad0FWaHZ
フルトヴェングラーも眼鏡をかけなかった
0350名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 15:13:13.30ID:TKviHz9o
おまいらスマホやディスプレイばっか見てると眼鏡必要になるぞ
0352名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 19:00:45.00ID:7XKV/+ss
「フルトヴェングラーかカラヤンか」初版を図書館で借りてきた
級数も文字送りも岩波新書とほぼ同じだ

この字が見えないというのはマジで眼科案件だと思う
0353名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 19:13:22.81ID:Me8Jsyik
パリ管とフランクの交響曲を出したときには驚いた
0355名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 21:09:01.90ID:gLeiA5zr
>>353
確かにあれは意表を突いた出現だった。それまでにはない様式でのフランクの交響曲演奏。もちろんそれ以降も独自の地位を保ってる。
0356名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 21:50:02.63ID:gj2mwCcn
しかし第2楽章のエンディングの
あまりのそっけなさには
ファンである私でも

驚いた
ぶったまげた
度肝を抜かれた
0357名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 22:42:32.82ID:ZoNpb6hh
パリ管なのでフランクを録音したのか?
そもそもミンシュでの録音計画でもあったのか?
0358名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 01:15:21.55ID:mTNtZVdg
パリ管とモーツァルトのピアノ協奏曲第7番カラヤンの弾き振り映像(第3ピアノ、エッシェンバッハ第1、フランツ第2)はなかなかカッコいいネ。1971年カラヤン63歳くらいか。眼は開いてるし。
0359名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 04:41:46.17ID:wjVDNRGD
1970年にしばらく途絶えていたVPOと「ボリス・ゴドゥノフ」を入れた意味が分からん
0360名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 06:28:11.14ID:aTPAaD75
どうやら>>326が聴いたレニングラードフィルはムラヴィンスキー指揮じゃなかったみたいだね。
ムラヴィンスキー指揮で聴いてたら今の
サンクトペテルブルクフィルの方がいいなんて言うワケないよね。
0361名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 06:52:00.47ID:loV8a+Fd
>>357
バレンボイムが、いち早く
フランクを録音したのはカラヤンに
対抗?
バレンボイムはそういう嫌らしさがあるんだよなあ
0362名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 08:16:08.35ID:mTNtZVdg
カラヤンパリ管の幻想交響曲のビデオもいいね。
0363名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 12:27:59.68ID:9Ws25oig
>>360
77年に2回聴いたよ
上野でワーグナー、ブラ2
NHKでシベ7とチャイ5
79年(楽員の亡命騒ぎがあった)は聴いてない
86年久しぶりの来日公演だったがムラヴィンスキーは来なかったね
0365名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 12:49:55.74ID:9Ws25oig
jpgで切れちゃってるからURLをコピーしてね
0366名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 13:26:27.64ID:mTNtZVdg
ムラビンスレはないのか?
0367名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 14:54:23.31ID:Z4DxbNX1
字の見えない人、目医者行ったのかな…
心配です
0368名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 16:23:29.00ID:cugvWdid
イエスキリスト教会の外部からの防音対策はどうやって防いでいたんだろう
0369名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 16:57:48.86ID:ooBh5RVK
防いでないと思うが、ガソリン自動車が減ってモーターで動く車の時代がくると、道は静かになるはず。
0370名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 21:14:37.90ID:zFBXGGb+
>>368
あたりは静かな環境だよ
空港が近かった時代は知らんが
0371名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 22:39:51.31ID:BRLq6Tzg
>>358
モーツァルトの引き振りなら21番の2第楽章がYouTubeにあるでしょ
残りの楽章はワイセンベルク
あれは格好悪かった
0372名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 23:09:34.07ID:qnOHcxfE
オペラのバレエ音楽の響きは異常。
ベルリン・フィルのやつ。
フィルハーモニアのもいいけど、ベルリン・フィルのやつは異常。
ゴールウェイ、コッホ、ライスター、ピースク、ザイフェルトなどなど。
響きの豊かさだけでなく、個々の技が冴えている。
いま、こういうオーケストラはあるか?
あったとしても...
0373名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 23:33:25.71ID:4eBmI7wv
ソロパートの時にマイクの側で演奏するだけだから、今だともっと上手じゃないかな。
誰の弟子とか出身地に由来する個性はグチャグチャになってるけど。
0374名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 02:47:23.40ID:unRI+kjD
>>373
今のベルリンフィルにゴールウェイ、コッホ、ライスター、ピースク、ザイフェルトのような奏者は一人もいない。
今のベルリンフィルの奏者は機械的に正確に弾く事は出来るが、ゴールウェイ、コッホ、ライスター、ピースク、ザイフェルト達のような音楽性豊かな演奏は出来ない。
0376名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 18:04:09.10ID:C2UhxzBm
主席奏者は昔のほうが有名かもわからんね
0377名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 18:40:33.34ID:IopRNFBZ
ベルリンの首席だったテーリヒェンとフォーグラーだけど
この二人の違いが明確にわかる演奏ってある?初心者にもわかり易いのが良いけど
録音年、音の撮り方の違いはしょうが無いとして
0378名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 20:57:32.56ID:GQJxtwxk
64年だったか?のドイツ・レクイエムはティーリヒェン。
0379名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 21:02:13.01ID:2XGW2ze/
60年代のベト全もだよね
0380名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 22:16:24.06ID:0oZtLHLN
とりあえずテーリヒェンが退団した後の録音を聞くといいよ。
基本的にフォーグラーが全部叩いてるから。
他のオケや奏者にはない特徴的な音だからすぐにわかる。
それで耳を慣らしてからテーリヒェン在団時の録音聞くと違いがわかるようになると思う。
0381名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 22:25:30.12ID:HozuaqVB
ティリヒェン退団後と言うと70代〜デジタルにかけてですね
ベートーヴェンかブラームスを聴き比べてみます
0382名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 23:30:20.13ID:hhQhM2Qf
カラヤンは指揮の極意として、馬の手綱を引くのではなく、馬に自然に連れていってもらうというような話を良くしていたが…

オーケストラがヤル気を出した本当の理由は、売れる曲をせっせとレコーディングして、レコード販売による収入を団員にある程度還元する仕組みを構築できていたからだろうと推測する。
0383名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 23:37:10.74ID:OP+9vlIE
オケをドライブするのではなくて、キャリーしろと。
0385名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 23:40:03.04ID:hhQhM2Qf
カラヤンの端麗な容姿、モーレツな勉強は立派だか、それだけでは楽員はヤル気がでない。その秘訣は何であったか。
0386名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 00:00:46.43ID:4KVGgNuR
カラヤンとベルリン・フィルは一時期共通の理想を持って仕事ができてたんだよ。
結果的に録音も沢山残して練習も沢山して世界旅行をした。
レコード会社がオケよりカラヤンを優遇しているのが問題になって関係は壊れたけど。
0387名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 00:05:43.13ID:ugCYVAoq
報酬を指揮者とオケでどう配分するかというのは下世話だが、オケのモチベーションを考える上で極めて重要だな
0388名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 00:47:38.26ID:BR4CRy55
>>377
テーリヒェンとフォーグラーでは 音・響き が全く違う。
一例をあげると、DGのチャイコフスキーSym5を60年代録音(テーリヒェン)と、70年代録音(フォーグラー)で聴き比べてみればその違いがよく分かると思う。
0389名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 11:46:10.97ID:buTCfbI6
1977年11月の東京でのベートーヴェン・ツィクスル
2、4、8、7はテーリヒェン
1、3、5、6、9はフォーグラー
1979年10月19日の東京での「展覧会の絵」のシロフォンは、なんとテーリヒェン
0390名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 14:11:11.97ID:allvuppP
60年代は全てテーリヒェンなのか?
アヴゲリノスの可能性はないのか?
詳しい人よろしく
0391名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 14:55:16.40ID:4KVGgNuR
デビューした頃の小澤征爾がベルリン・フィルを振った時に、言う事を聞かなかった奏者がいて、小澤征爾帰ろうとした話があったけど、誰だったのだろう
0392名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 16:17:57.77ID:OGtbd3Fx
小澤征爾は怒りっぽいんだな。
マゼールと東京で初対談の時
録音用のテープレコーダーが動かなく
スタッフがバンバン叩いたら、
「何やってるんですかー!!」と怒ったらしい。マゼールは神対応で、
「僕が書こう」と、インタビューを書いて
くれたそうだ。大指揮者とは寛容さなんだなあ
0393名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 23:37:52.54ID:LNBwqxxk
ウィーン国立歌劇場総監督の頃はオペラの原語上演を積極的に行った
それまではすべてドイツ語上演だった
さすがはカラヤンだったな
0395名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 00:25:08.92ID:5Lvow2G/
1966年の大阪公演はアヴゲリノスも叩いたという証言があるから、
同じ年の東京でのベートーヴェン・ツィクルスもどの曲かは、
日によってはアヴゲリノスの可能性が大だね。
0396名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 00:47:08.36ID:5Lvow2G/
1966年の東京ベートーヴェンは例によって
1&3,2&8,4&7,5&6,9って感じでプログラムを組んでいるんで、わりと聴き分けられるかも。
乗り番と降り番があるはず。
いままで関心がなかったけど、聴き直してみようかな。
0397名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 05:08:22.98ID:cBxssnX+
ベルリン・フィルとウィーン・フィルはどちらが振りやすかったんだろう
0398名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 11:56:31.97ID:d5pZqEe2
職場と同じで、こういうのは人間関係が大きいからね
最晩年は人間関係が悪化してしまったので、
圧倒的にウィーンが振りやすかった
仕事は利害と人間関係の合わせ汁
0399名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 14:06:07.94ID:iUQR4UVw
テーリヒェン入団が1947年
それ以前と以後を聞き比べてみよう
0400名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/15(月) 01:42:59.27ID:5H2F/i9D
BPOとの英雄は3種類あるが1962年盤にとどめを刺す
0401名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/15(月) 08:24:20.10ID:Ia8oedOA
「エロイカ」はなんといっても100周年ライヴ映像が好き
0402名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/15(月) 13:04:28.32ID:i1xhUH3t
「カラヤン監督」以外のカラヤンライブDVDのお薦めある?
0403名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/15(月) 16:54:31.20ID:L9lrQ5tR
ポピュラー名曲集はフィルハーモニアとの録音がいちばんいい
0404名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/16(火) 00:07:32.27ID:x4PVvoVS
プロムナードコンサートは最高の愛聴盤
0405名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/16(火) 04:25:55.30ID:pm661xRv
スケーターワルツはBPOと再録音しなかった
0406名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/16(火) 14:37:21.69ID:U/Y0+NEG
>>401ギュンター・ヘルマンスが関与していない点も良い
0407名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/16(火) 18:07:27.91ID:oGzO3LnD
アルルの女
70年フルートはゴールウェイ?
0408名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/16(火) 19:03:16.39ID:pRhIQcoh
それゴールウェイですね
スレチになるが、70年アバドのブラ2はゴールウェイの音がこれでもかと強調されており圧巻ですね
0409名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/16(火) 20:00:47.27ID:pg/U2ISd
今ってもうカラヤンのCDR録音って入手出来ないんですかね?
1981年来日時のブラームス1番の録音とか聴いてみたいんですけどもう世には出ないか。。。
0410名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/16(火) 20:28:23.45ID:oGzO3LnD
>>408
アルルの女 
やはり、そうでしたか。
さりげなく美しいですね。
0412名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/17(水) 01:37:46.71ID:6v8znhi7
ツェラーが在籍していたときがベスト
0413名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/17(水) 02:24:38.71ID:W8+WcdDq
>>403
モノラル、ステレオとあるが、どっち?
0414名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/17(水) 06:59:56.21ID:+1vTNN7z
シベリウスはやはり60年代のBPOのやつがいいなあ
グレン・グールドの愛聴盤だった5番を含む後期交響曲集
50年代のPOとのものも70年代のBPOのものもEMI録音は
DGと比べるともう一つと思ってしまう
0415名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/17(水) 08:54:24.57ID:P1s+iKOT
>>408
73年のDVDブラームス1,2番はゴールウェイ。
映像はカラヤンの意地悪で別人に差し替えられてる。
3,4番はゴールウェイではない。
リッピングして聞いてる。
0416名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/17(水) 09:20:39.18ID:gd20kLRf
ライスターの書いた「ベルリン・フィルとの四半世紀」
-多分ライスターは日記でもつけてたのだろう。相当詳しく正確な日付を基に書かれている。-
1970年の記述。
大見出しは「カラヤン指揮による二度目のベートーヴェン交響曲全集」
内容は「十一月の大きな話題は、九日から十三日まで、五日間かかってカラヤン指揮による
二度目のベートーヴェンの交響曲全集をドイツ・グラモフォンに録音したことである。」

この記述の意味するところは、1971年に撮影される映像のサウンドトラックの録音だと思う。
ということは、田園と第九はお蔵入りということ。

音だけ全集をリリースしてほしいものだが、自社競合するので無理かな。
0417名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/17(水) 22:57:36.87ID:zPEUfYbI
VHS〜DVDまで何回となく再発されてるからねぇ いまさら音だけというのは難しいかも
確かに6、9番はちょっと前の演奏だから録音(録画)したならお蔵入りしちゃったんだろう
0418名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/17(水) 22:59:45.36ID:zPEUfYbI
テスタメントみたいなライブ録音が出ないかな?マーラー辺りが出てくれると嬉しい
0419名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 16:45:23.03ID:2GuDObq2
カラヤンの音源って権利関係のクリアが難しそう。
そういった意味ではテスタメントはよくやったよね。
2008年にウィーン・フィルの自主制作盤でリリースされた、
1987年5月24日のジュピターとシューマンの4番(両曲も素晴らしい演奏!)のように、
ベルリン・フィルからもリリースされないかな。
0420名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 06:39:45.18ID:0phmldqz
DGの表記がLP末期からなぜかSymphonie Nr.でもなくSymphony No.でもなくSymphonie No.となったのは実に不可解であった
0421名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 09:41:23.32ID:v7c4n4d1
初めてカラヤンのLPを買ったのが日本グラモフオンのブラームス交響曲第1番
ベルリン・フィルの重圧な音響に驚いた思い出は忘れられない
0423名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 19:44:02.10ID:fBj1H/au
>>389
77年の第9の時、フォーグラーが叩いていたが、
1楽章半ばでもう一人が参加し、2人で叩いていた。
あれはテーリヒェンだったのだろうか?
一段低いところで叩いていたので、
顔がよく見えなかったのだが。
0424名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 20:23:09.17ID:iCEaB3KT
おそらく  
禿げの人だったからテーリヒェンじゃないかな
0425名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 21:13:15.01ID:GsKLlsny
結局マゼールが首席に選ばれなかったのは
カラヤン的要素を一切持たない指揮者を望んで居たから?
0426名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 22:23:36.87ID:AXJIz1P6
独裁的と思われてたんじゃないの
(カラヤン的要素有りだね)
そこで民主的なアバドが選ばれたと思ったが

カラヤンの後釜は誰かやっても大変だったはず
0427名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 23:42:38.07ID:fBj1H/au
>>424
ありがとうございます。
ところで79年の第9も同じところで2人叩いていた。
主席はやはりフォーグラーだったけれど、サブはテーリヒェン
だったのだろうか。この時はあの普門館2階の最後尾で聴いていたので
顔はほとんど判別不能だった。
0428名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 01:59:28.81ID:fkB3Owin
>>426
テーリヒェンの本を読むと、マイヤー事件で団員がすっかり嫌気が差した様子が分かるね
つまりカラヤンと団員がずっと円満だったらマゼール首席も有り得た
0429名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 02:43:25.44ID:oNLqYyhA
>>427
79年普門館の第9のサブTmpはテーリヘェンではなく若い奏者だった。
0431名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 09:46:05.42ID:w/jz/G1M
>>428
後年、アバドのソリストとして
マイヤーが招かれた時、団員たちは
こんなプレイヤーがベルリンフィルにいたならば
〜と悔やんだそうだ。
0432名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 10:02:54.40ID:dYUzf0Ar
>>427
ありがとうございます。
フォーグラーの精密機械のようなバチさばきは
本当にカッコよかったです。
0433名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 10:47:36.20ID:dYUzf0Ar
432に書き込んだものです。
>>427ではなく
>>429への返信です。
訂正してお詫びします。
0434名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 12:08:23.05ID:8znGaqRp
カラヤンに嫌気がさしていた人がリードしたのが悪かったのであって、カラヤンって見る目は確かだったんだな。
0435名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 13:21:07.95ID:p/iwKCjQ
テーリヒェンの本では「女性はちょっと…」みたいなニュアンスがある
フィルハルモニカーが入団に反対したのも性差別が含まれている
1980年代はヨーロッパですらそんな時代だった
0437名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 11:28:06.70ID:ZkXJiSry
まあ今これだけ女性奏者が多くなってみると
マイヤー事件って何だったんだろうね
0438名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 12:13:40.76ID:SxoimBWi
カラヤンが言った通り
「30年生まれてくるのが早かった」
0439名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 13:35:30.49ID:2rlss147
イエスマンを好んだが、人種差別や性差別はしなかった
0440名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 14:04:36.92ID:X3CB6HAB
そうだよね
プライスや、ノーマンも起用したし。
0441名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 14:21:24.18ID:463qEBGM
欧州のオケに東洋人を初めて採用したのがカラヤン
しかも名誉あるベルリン・フィルのヴィオラ奏者として
土屋邦雄の名を知らない人はいないだろう
0442名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 14:43:19.86ID:NB6JeKD6
ウイーンオペラの女性歌手に手を差し伸べた話もあったね
0443名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 16:32:15.24ID:rb3yD6LD
>>441
それなのに、マイヤー事件の時
カラヤンを他の団員と共に悪く言ってたなあ。

後年、反省していたけど
0444名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 17:32:44.16ID:pJ9p0H/q
カラヤンはなんとなく威圧的な人かと思ってたがこのスレを読んでるとそうでもないんだなあ
0445名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 17:46:13.65ID:NhQ1rhDk
ウィーン学友協会合唱団に日本人の女性がいて、「黄色い猿」と言われてイジメられていたそうだ。

練習の時、カラヤンは空気を察して、その女性に声かけて励まし、皆に仲良くするように言ったとか。

リーダーとしての基本がちゃんとした人だったんだな。
0446名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 17:49:59.32ID:6pMylqvR
カラヤンでお金儲けしてた取り巻きに駄目なのが混ざっていたかもしれないが、カラヤンが聖人のようだ。
(フルトヴェングラーは小者)
0447名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 18:25:15.75ID:5/eJLmV+
バレンボイムに捨てられた病気のジャクリーヌ・デュ・プレをカラヤンはメネセスを連れて見舞いに行っている。その時メネセスはデュ・プレに
弓をもらったと回想していた。
0449名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 21:26:54.29ID:+joHk/nr
>>446
CAMIはカラヤン没後すぐさまカラヤンを見捨ててアバドのマーラー交響曲第1番のLD裏面のドキュメンタリーでカラヤンを東ドイツに見立ててベルリンの壁崩壊とアバド選出を祝っていた
実に不愉快であった
0450名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 21:26:55.39ID:+joHk/nr
>>446
CAMIはカラヤン没後すぐさまカラヤンを見捨ててアバドのマーラー交響曲第1番のLD裏面のドキュメンタリーでカラヤンを東ドイツに見立ててベルリンの壁崩壊とアバド選出を祝っていた
実に不愉快であった
0451名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 22:00:44.52ID:kusehNs0
ラトルが80年代にベルリンフィルを振った際、カラヤンに挨拶に行ったら
取り巻きが映画ゴッドファーザーに出てくるマフィアみたいなのばかりで
怖かったと言っていたな
0452名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 23:36:44.56ID:C/77gp3O
カラヤンは比較的にオープンなんだけど、取り巻きの、例えばウリ・メルクリ氏辺りがカラヤンへのアクセスをコントロールしていたみたいね。

それからマイヤー事件は当時の「若い新米の」インテンダントのペーター・ギルトにカラヤンがハメられたというのが真相。
ギルトは死の間際にインタビューで、カラヤンはマイヤーの採用に関しては懐疑的だったけど、私(ギルト)がカラヤンをそそのかした、と。

ギルトはオーケストラに対して権力を振るいたいがために、カラヤンを利用した。

ギルトはシェイクスピア劇の悪役に自分を重ね、自分がしでかしたことに対して後悔してた。
ソースはシュピーゲル誌。
0453名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/27(土) 11:07:11.79ID:uaXjG/k0
>>446
フルヴェンはカラヤンにウィーン・フィルを振らせず、
ザルツブルク音楽祭からも排除したがベルリン・フィルは振ってもいいと
言っていた
0454名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/27(土) 11:27:41.54ID:5VFPzF9K
若い頃は、カラヤンなんてと敬遠していたが、
年齢を重ねるにつれて、あの美麗で洗練された音響に
酔えるようになってきた。

オーマンディやカラヤンは踏み絵のような指揮者である
音楽専門誌でよく見かけた「精神性」なるパワーワードに幻惑されて、
過小評価する音楽ファンが少なくなかった

オーマンディはフィラデルフィアでアメリカン・スタイルの洗練を
カラヤンは欧州でヨーロピアン・スタイルの洗練を究めた
真に偉大な指揮者だった
0455名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/27(土) 14:32:13.09ID:iZ0sHfeq
>>454
ストコフスキーは楽員には好かれていたが理事会には嫌われていた
オーマンディは楽員には嫌われていたが理事会には好かれていた

日本で異様なまでにオーマンディを評価していたのは小石忠男だった
0456名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 21:39:41.24ID:W24ZkWXK
カラヤンは孤独な指揮者だった
取り巻きは多かったが、心から気を許した側近は少ない
関係者の証言を読む限り、最側近はミシェル・グロッツだった

カラヤンとベルリン・フィルは、グラモフォンに加えて、
EMIとの録音をスタートさせるが、その時の担当プロデューサーが
ミシェル・グロッツだった ちなみにエンジニアはギューリッヒ

カラヤンの全幅の信頼を得たグロッツは、やがてDG録音にも進出し、
グロッツ&ギューリッヒ(EMI)のコンビは、相方をヘルマンス(DGG)
に変えて、カラヤン録音はその後、このコンビが担当することになる

ギューリッヒとの録音(EMI)は嫌いな人も多いが、私は嫌いではない
ヘルマンスは、ばらの騎士やブル7など、今も愛聴している
0457名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 22:06:20.39ID:Z9G3MMrg
頂点に立つ人間は孤独なもんよ、一人しか立たれへんのやからな。
0458名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 13:24:39.55ID:huQSSBNR
いいのだよ
彼には愛する家族があったのだから。
離婚はあっても、アバドやバレンボイムのような
不倫もないし
0459名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 08:33:07.21ID:nHfvxn1W
>>446
>カラヤンが聖人のようだ。
.

カラヤンが聖人だとかバカも休み休み言え。
リアルタイムでカラヤンを知らない奴は取り巻き連中が捏造した美談にスグ騙されるから困ったものだ。
0460名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 08:45:14.70ID:L7FPlo18
聖人なんて特殊な人には魅力も興味も持てない。
ボクも良い所もあればそうでもないところもある。
0461名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 08:54:54.68ID:jbCB+dci
>>459
お前が「リアルタイムでカラヤンを知らない奴」ではない、と言える可能性はゼロだと思うけどね。反証は具体的に何年何月何日からいつまで、リアルタイムでカラヤンをどこでどうやって知ったのか、書いてくれれば済む話、簡単でしょ?
嘘なら嘘ぴょんと書いてくれればこれも簡単に済むよ。人間、カッコつけたくてダボラかますこともあって良いんじゃないか?
ネタ、釣りとか、恥ずかしさを隠そうとしたら余計恥だから、その点分かってるよね。
0462名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 11:09:05.02ID:PtSPKXyy
ペーター シュライヤーが
ブラームスの2番を振るのにベームに助言求めたところ、「私のレコード買いなさい。最高の名演だよ」と言われたという。次にカラヤンに求めたら、なんとシュライヤーの指揮の元、カラヤンがピアノで全曲弾きながらアドバイスしたという。
シュライヤー自身が語った話
0463名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 19:01:57.01ID:5oi3rOPt
>>462
シュライヤーは東ドイツの政権に忠実な体制派音楽家だった。

正直爺さんのベームは、こんな政治的な人物と関わり合いになるのが嫌で、適当にあしらった。
腹黒爺さんのカラヤンは、「これは東側の体制に食い込んで売り込むチャンス!」とばかりに大歓迎した。
0464名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 19:34:18.26ID:58uSiYwF
>>463
君は過去に嫌な事があったんだろうね
0465名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 19:41:39.07ID:8VXAmnru
これは東側の体制に食い込んで売り込むチャンスもなにも、1960年代から東側でもカラヤンは押しも押されぬ存在だからね。田園を演奏し始めると、聴きたい人たちが押し寄せ騒然となり
カラヤンは中断してもう一度始めた。
これはモスクワライブCDになっている。
0466名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 21:36:41.55ID:ccQ/zSHZ
カラヤン初のアメリカ公演

観客はたった二人しか来なかった

カラヤンが薄汚いナチ野郎だったからである
0467名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 21:43:00.79ID:58uSiYwF
>>466
「愛と哀しみのボレロ」を見過ぎかな

そうだったらそれはそれでカッコいいが
実際の公演は大成功でそれもそれでカッコいい
0468名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/03(水) 00:15:03.80ID:iAK7LsK5
P協奏曲の伴奏はチャイコがいちばん多い
よほどのお気に入りだったらしい
0469名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/03(水) 01:00:45.31ID:LKdrrAH5
カラヤンはナチスに2度も入党手続きした。
戦後になってもナチスに入党した事を全く反省せず、
今後も同じ状況になれば再びナチスに入党すると言っていた。
よっぽどナチスが好きだったようだ。
0470名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/03(水) 04:24:08.95ID:L6wjEsCS
>>469
他にベームもケンプも
クレメンス クラウス、
音楽をやる為、党員になってくれたからこそ
戦後活躍できた。よくぞその選択をしてくれたと思う。
0471名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/03(水) 06:46:34.99ID:YLt+JYTp
ナチスは悪魔のユダ公を絶滅しようとしてくれたのだから正義だ
0472名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/03(水) 10:15:18.21ID:h3g33+fN
クナもナチスと手を組みミュンヘン歌劇場の総監督だったワルターを追い出した
0473名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/03(水) 11:19:23.86ID:zFZlh3jM
フルトヴェングラーも
ヒトラーの前で演奏した写真あったぞ
0474名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/03(水) 13:16:10.76ID:g0RgR/z1
クレメンス・クラウスもそうだし、メンゲルベルグもナチの協力者
0475名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/03(水) 21:10:04.23ID:ga5ZnQb1
だが党員番号まで持っていたのはカラヤンだけだった
0476名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/03(水) 21:49:54.69ID:L6wjEsCS
>>475
それは凄い!
カラヤンは特別だからまあアリだね
0477名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/03(水) 21:51:35.50ID:L6wjEsCS
>>475
でも、そのソースは?
ベームはなんでもってないの?
0478名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/03(水) 23:28:55.50ID:RGTFRLNJ
バンスタが最晩年にウィーンでカラヤンと握手した後、飛行機の中で
アシスタントで付き添っていた佐渡に「ナチ野郎と握手しちゃったぜ」
と言ったそうだ
0479名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 00:07:15.71ID:pzJFlnUL
マーラーやシューマンはバーンスタインのほうがのめり方がすごいと思うが、重たすぎて、めったに聴かない
0480名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 00:57:29.37ID:nnHm1YZi
バーンステインのねちっこい解釈を好む人もいる
0482名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 07:10:08.81ID:K92jrKQE
>>478
ホントだとしても
握手せざるを得ないバーンスタインは
佐渡に強がり見せるしか出来ない証明だな。カラヤンは凄い
0483名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 08:09:57.23ID:JPL8JZkj
>>470
そうそう、あの時代に於いての音楽家たちのナチズムへの闘争はあったんだよね。
そう言う事は、詳細に自分らは分からない。調べた事すらないからだが、時間を要しても
確認すればわかる事だよね。一瞬を捉えた写真って言う、大河の一滴をもって
全て分かったように断じてしまうのは、本当に子供じみた思考回路だと思う。

『ヒトラーの前で演奏した写真あったぞ』wwww
0484名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 08:40:10.31ID:j2ziNU+B
>>483
そうだよね、
あの時代ドイツ国内に居る以上は何らかの形でナチスと関わらざるを得なかったということで
それを拒否したいなら亡命ということになるが
部外者が誰某は亡命すべきだったとか気軽に言うべきではない
0485名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 08:59:39.94ID:PLv6S/Rf
いまでもドイツは自分等は第一級の白人民族だと自負している
あのメルケルをみれば分かるだろ
第三次世界大戦を引き起こすのは絶対にドイツだ
0486名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 09:08:30.46ID:Gv3jyc+R
>>484

カラヤンの事含めて、その通り
0487名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 09:45:54.72ID:lMbF3rvL
現在の価値観で歴史を判断してしまう幼稚さ!

最近、世界で喧しい「キャンセル・カルチュア」発生の

一素因でもある様な・・・。

避けたいよね!ねえ?
0488名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 09:51:26.83ID:lMbF3rvL
>>485
あんたが言っていることが事実だとしても、それはメルケルの「内心の自由」だよ。
それを以て、第三次世界大戦が起こるんですね?
0489名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 12:04:58.12ID:BxV2tlg5
このスレは低能無知バカの集団だな
0491名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 16:04:28.39ID:a/OR9Qwq
>>480
晩年は年老いてアナルセックスができなくなった同性愛者の愚痴を延々と聞かされるようなひどい演奏ばかりだった
0492名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 17:55:35.02ID:4R+O0ax6
>>491
はいはい、おじいちゃんオムツ変える時間でしょ!
0493名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 05:52:45.10ID:hAzMdCrX
カラヤンはバーンステインを避けていたことは事実
0494名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 06:46:03.85ID:sFNUsqMC
バーンステインはカラヤンに会う意欲はあったがカラヤンにはその気がなかった
0495名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 07:03:22.87ID:5NFON6rd
カラヤンは、オーストリア・ナチ党が台頭してきた極めて初期の段階の1933年4月8日に、ザルツブルグ第5地方支部でナチ党に入党し、党員番号1607525として登録された。
0496名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 07:16:51.16ID:pJGDiuVM
>>495
バーンスティンはカラヤンがニューヨークフィルを振った際、姑息にも隠しカメラを設置させた。
気づいたカラヤンは怒り、それからバーンスティンを避けるようになった
0497名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 08:32:39.89ID:XDCpizVg
>>496
隠しカメラって
たしかあれはテレビ番組を製作しようとして
カラヤンがドアから入ってくるところを撮影した
それが事前にカラヤンに伝わってなかったので心証を害した

ということじゃなかったっけ?
ステイン爺のボケた頭でのウロ覚え発言は本当に困ったものだ
0498名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 08:50:39.34ID:Y6xWvDuf
カラヤンはナチの党員、バーンステインはユダヤ人
犬猿の仲だもの合うわけないじゃん
0499名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 10:59:59.17ID:KxyF7dPf
>>498
2人は指揮台を分け合う夢のコンサートの企画があった。
カラヤンは愛弟子 小澤をバーンステインの元で研鑽積ませたりもしている。
0500名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 12:39:59.64ID:KENgKpXM
ザルツブルクのカラヤン邸に食事に来たバーンスタイン、カラヤンの許可なくテレビ局を連れて訪問
カラヤンが怒って、バーンスタインにテレビスタッフに帰るよう指示させた

>>499
ウィーン・フィルを使って日本でやる予定だっただけに実現ならず残念
0501名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 16:35:11.01ID:06OawCSr
普通に考えればバーンスタインのが失礼だよな
となりの晩御飯じゃなし
0502名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 16:48:25.84ID:B4A5sNwB
カラヤンとバーンスタインってどっちもチビだったそうだが
どっちがより背が低かったのだろう?
0503名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 17:04:29.45ID:hDCL874R
>>501
バーンスタインがベームとハグしている写真あったが、指にタバコ挟んでいるんだよな。
失礼な奴だと思ったさ
0504名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 18:04:40.37ID:u9UvOQAw
バーンステインはヘビースモーカーだったが
カラヤンはタバコを吸わなかった
0505名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 18:47:38.88ID:Jhg7uDdV
カラヤン、未来人の転生者かよ。
タバコも吸わなかったとか。
0506名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 20:35:45.86ID:vy+pQiUS
党員番号
1607525
0507名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 21:53:15.88ID:pJGDiuVM
小澤はいまだにタバコ吸っている
噂聞いたが、、、
0508名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/06(土) 01:04:47.50ID:FgK+42Un
カラヤンは一日、1〜2本タバコ吸ってたよ
映像にも残ってる

>>502
バーンスタインの方が4〜5cm高かった
0509名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/06(土) 03:40:27.89ID:yvjR/uLJ
バーンステインは酒もタバコもOK
じつに男らしいではないか
0510名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/06(土) 04:18:58.01ID:VmQZuKlF
>>509
さらにホモ
0511名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/06(土) 04:42:54.91ID:bKRvZnH+
違う、バーンステインはバイセクシャルだ
0512名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/06(土) 14:11:33.59ID:K/539ImS
両刀使いだったバーンステイン
0513名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/06(土) 17:02:57.26ID:SGjkG1Q9
498名無しの笛の踊り2021/03/05(金) 08:50:39.34ID:Y6xWvDuf
カラヤンはナチの党員、バーンステインはユダヤ人

499名無しの笛の踊り2021/03/05(金) 10:59:59.17ID:KxyF7dPf
カラヤンは愛弟子 小澤をバーンステインの元で研鑽積ませたりもしている。

500名無しの笛の踊り2021/03/05(金) 12:39:59.64ID:KENgKpXM
ザルツブルクのカラヤン邸に食事に来たバーンスタイン

502名無しの笛の踊り2021/03/05(金) 16:48:25.84ID:B4A5sNwB
カラヤンとバーンスタインってどっちもチビだったそうだが

504名無しの笛の踊り2021/03/05(金) 18:04:40.37ID:u9UvOQAw
バーンステインはヘビースモーカーだったが

509名無しの笛の踊り2021/03/06(土) 03:40:27.89ID:yvjR/uLJ
バーンステインは酒もタバコもOK

511名無しの笛の踊り2021/03/06(土) 04:42:54.91ID:bKRvZnH+
違う、バーンステインはバイセクシャルだ

512名無しの笛の踊り2021/03/06(土) 14:11:33.59ID:K/539ImS
両刀使いだったバーンステイン
0516名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/06(土) 22:29:31.30ID:fJ3Gx7Wo
カラヤンは完璧主義だったがバーンステインは大まかだった
0518名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/06(土) 23:26:46.66ID:Ar1fJADv
ベルンシュタイン
0519名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/06(土) 23:34:57.91ID:fJ3Gx7Wo
日本コロムビアから発売されていたバーンステインのLPは何枚も所有している
0521名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/07(日) 07:29:50.79ID:JyrrIAbX
>>502
チビといえばトスカニーニ
トスカニーニにしろカラヤンにしろ
ある種のコンプレックスがいい意味で大指揮者につながったんだろう
0522名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/07(日) 09:55:12.33ID:eaEEyLGA
>>521
身長
クナッパーツブッシュ 193センチ
クレンペラー 196センチ
らしいけど、こっちも、デカスギコンプレックスが大指揮者につながったんだろう、ですか?
0523名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/07(日) 10:11:39.58ID:sesUxS7K
>>520
私は女ですがなにか?
0524名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/07(日) 10:24:32.51ID:aIrL6voh
そういえばカーチャ・リッチャレッリが「私はカラヤンの愛人でした」と告白してたっけ
0525名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/07(日) 10:40:43.02ID:CIIm91Cq
ところで皆、カラヤンのレコード、CD、何枚くらい持ってるの?
DVDやBlu-rayも含めて
0526名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/07(日) 11:01:51.90ID:eSOKaeBp
ファンじゃないけど、CDは50枚くらいあるかな

ハイドン、新ウィーン学派、シベリウスなどいいが、既に語り尽くされた

オペラは歌手も含めて、ボエームやボリスゴドノフがいいが、これも語り尽くされている
0527名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/07(日) 12:09:39.37ID:DsnJOjRl
同じ曲の同一録音が複数あったらそれぞれカウントするのかな
細かいことは別にして
ドイツ・グラモフォン・コンプリート・レコーディング(2008年発売、240枚組)と
それ以前に買ったCDとそれ以降のCD、BD、SACDの合計で300枚位あると思う
0528名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/07(日) 13:16:42.16ID:jp/Zzgdt
カラヤン60EUR盤(82). カラヤン70EUR版(82), 80年代は半分位で40, EMI の全集vol.1(87), vol.2(71), Decca(9)で全部かと思ったら33枚組が出ていた。
あとはオペラ少しなので250枚位かな
0530名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/07(日) 22:07:31.37ID:YpZyrWm4
>>529
気持ち悪い、、この人
0531名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/07(日) 22:38:56.28ID:qRwaIz+R
カラヤン&ベルリンフィルのマーラー交響曲9番が好きだった。
CDとしてはロリン・マゼール&ウィーンのマーラー交響曲5・6番と同時に買ったので
思い出深い。
演奏は、マーラーではなくとも、当人が来日できなくて生演奏を聴いた事は生涯一度も
なかった。
マーラー9番としては、レナード・バーンスタイン来日の際しか生演奏で聞いたことある
くらいか。
関係ないけど、ロリン・マゼールの演奏をクリーブランド管弦楽団と来日した時に普門館
で聞く機会があったけど、まともな演奏ではなかった。「酷い」日本人をバカにしていた
としか思えない感じ。それでも「ブラボー」という叫ぶ日本人がが近くにいてメゲた。
ズビンメータがイスラエルフィルと来日した際、シェーンベルクの清夜を演奏したけど、
理解していたのは隣の老白人だけだったは・・・全国ネットだったんだけどね。。
0532名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/07(日) 23:21:12.69ID:EyyCVP3z
マゼールは普通に演奏しないでバカでも気付く変化球投げてくるから、そんなもんじゃないかな。
BPO の主席指揮者に対しての認識の相違が(当人と楽団員で)大きかったのは理由がないわけではないと思うのだよ。
0533名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/08(月) 01:42:38.37ID:4WpYvILB
酷いのはいろんな解釈を楽しむ寛容さ受容力のないお前の耳の方だろ
変化球についていけないただの糞耳の老害ってことだ
0534名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/08(月) 07:02:10.76ID:pe8ljx1B
ヘルベルト・フォン・カラヤン
ナチス党員番号1607525
0535名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/08(月) 07:16:06.36ID:aFn/9Hc5
>>534
そのおかげで戦後のカラヤンがあった。
よくぞ、党員に加入してくれたと思うね。
0536名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/08(月) 08:43:32.37ID:5J+/gvxX
>>534
このしつこさは朝鮮人でなければできない
0537名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/08(月) 14:43:52.69ID:G2QL4qfQ
バッハの管弦楽組曲第2番 第3番は
どんなにピリオドがあっても
カラヤンがいいなあ
0538名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/08(月) 17:36:08.23ID:bfF/J1lV
カラヤンのバッハは楽しさにあふれていていい、と評した評論家がいたっけ
0540名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/08(月) 21:09:49.86ID:VdWzFDxP
       /  ̄ ̄ ̄ ̄ \               / \
      /          \            /    /
     /λ            \        /    /
   / / \            ヽ      /    /
  / /     \            |   /    /         /\
  / /        `ー 、       |   \    \        /    \
  | .|           ー―-、   |    \    \      /       \
  |  |               |   |      \   \ /    /\   \
  |  |        l        \ |        \        /   \    \
 ,^ヽ.|  ,;;_llliiillli_iJ   ,;;iiillIIii_   |/=          \     /       \   ,`
 |i^.| |  ,彳てフ’   气.てフ'   | i | \       /      \       \/
 ヽ | |  ヽ  ̄'/   【   ̄ ,   |_//  \   /    /\   \
  | ||     ̄    ┃  ̄     |_l\   \/    /    \   \
  `-|      /  ┃       |   \       /       \   \
    |      | _,__i )     .|     \   /        /   /
     l      i| ||;|||||||i     |.      \/        /   /
    ヽ、   |||||:|||||||||ll  (  /                /   /
     |\   ̄ ̄二 ̄ ̄ |//^\             /   /
_ ,――|  \       / /   \          \  /
 /    |\  ー――一  /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ` '
/     |  \ _/    /    /           \
     |  /  入   /    /              \
0541名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/09(火) 05:24:36.32ID:xjQu0y5a
ロ短調ミサ、マタイ受難曲は推薦盤にはならなかった
0542名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/09(火) 07:01:33.78ID:Qlpjx2qS
カラヤンもユダヤ人の絶滅を望んでいた
0543名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/09(火) 07:10:23.13ID:GiwQjAYP
バッハまでもレパートリーあったカラヤンだが
その後ベルリンフィルとバッハの録音など
ないんじゃないかなあ。
アバドもラトルも、なんだか変なレパートリーだったし
0544名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/09(火) 07:17:19.82ID:8EviWBm/
1978に2度目のブランデンブルグはスイスではなくベルリンの本拠地で録音されてる
0545名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/09(火) 09:09:07.17ID:svDpw3f6
ヘンデルは「水上の音楽」が素晴らしかったな
あのグリュンネヴァルト教会独特の残響が効果的だ
0546名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/09(火) 10:25:37.29ID:XcUG6PJb
>>545
クリュイタンスのベト全や
カラヤンの58年 新世界もそこだったのに
60年代以降 ないよね
0547名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/09(火) 11:59:35.23ID:wMQptNBH
>>538
ウィーンを去った後の最初の録音であるサンモリッツでのブランデンブルグ協奏曲からは特にそれを感じることができる
0548名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/09(火) 17:58:03.24ID:uUay1MeD
「グリュンネヴァルト教会独特の残響が効果的」で真っ先に思い浮かぶのはアイネクライネ
0549名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/09(火) 22:35:29.69ID:G2swP/n9
グリューネヴァルト教会のベルリンフィル録音はケンペもあったね
ブラームス1番とか名演だった
0550名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/10(水) 00:32:12.45ID:jJpMV85k
あの頃はフィルハーモニアのときとベルリンのときは録音場所を変えていた
0551名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/10(水) 22:56:37.32ID:7iP7CWXj
ナチ党員だったカラヤンは戦後もイスラエルでの演奏活動は決して認められなかった
0552名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/10(水) 23:54:02.00ID:c4ZvD+dq
>>551
カラヤンはイスラエルでの演奏なんかしたいとも思ってなかったから何の差し障りもないことだろ、何が言いたかったのか?てか、バカなの?
0553名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/11(木) 07:30:11.11ID:HpmVcRaW
ほんと、歴史を受け入れられないバカは前がないんだよな
0554名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/11(木) 19:17:41.60ID:GqbiX05D
つまりおまんこ?
0555名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/11(木) 21:43:44.09ID:cy1dAaBw
カラヤンは党員番号まで持っていたナチスの党員であった

それが歴史的事実といえよう
0556名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/11(木) 22:00:50.99ID:HpmVcRaW
>>555
フルトヴェングラーは党員番号まで持っていたナチスの党員であった

それが歴史的事実といえよう
0557名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/11(木) 22:04:02.79ID:P60PSoNE
>>555
ではカラヤンはなぜ戦後大成功して、同じように党員だったカバスタは一般労働階級に区分され指揮活動を禁止され自殺したのかな?その違いもまた歴史的事実だろ?
0558名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/11(木) 22:12:46.45ID:2D2AE9kk
バーンスティンは党員番号まで持っていたナチスの党員であった

それが歴史的事実といえよう
0559名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 15:49:50.92ID:p0yq2KK0
大体、モルダウをベルリンフィルは
カラヤン以来演奏してないんじゃね?
新世界ですら、ラトル時代からないし。
0560名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 16:20:10.22ID:LvMcYKyQ
>>559
演奏はしてんじゃね?
さすがに。
録音はないかもしれんがの。
0561名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 17:42:54.52ID:Fc8AwXkE
カラヤンが去ったあとのベルリン・フィルは落ちるとこまで落ちた
0562名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 18:00:27.56ID:cdxcoFVT
ベルリンフィルの団員選挙で次の指揮者を選出して打診したら断られたもんな
昔はそんな上から目線なことをやっても来てくれたのね、アバドとラトル
0563名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 18:05:30.09ID:LvMcYKyQ
カラヤン時代のトランペット下手すぎ。
オケは極上なのに。
一発で台無しにするもったいないのがいくつもある。
0564名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 20:37:54.40ID:BMv1yGlx
ペトレンコは才能があるのだろうし、玄人筋(?)の音楽ファンを満足させるのだろう

しかしカラヤンのようなポピュラーな人気は絶対出ない

そのうち、ベルリンフィルの奏者も嫌になってくるに違いない
0565名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 20:42:50.94ID:Y6yRnK1j
ベルリン・フィルの価値ってフルトヴェングラーの威光でWW2 を少ない傷で生き延びて、西ドイツ側だったのでアメリカのおかげもあって、東ドイツのオケより条件が良くて、カラヤンのおかげでレコードの売上もメディアへの露出も多かったんだよね。
東ドイツとくっついたら、あっちもオケが一杯あって本当の意味で生きる為に命削って演奏してた人達がいたからね。
あとアバドの頃は普通のオケの高性能版を目指して、演奏の幅を広げていたけど、ラトルの頃は指揮者の小細工に付き合ってドイツ的で思い浮かべる演奏ができなくなっちゃった。
ウィーンで昔の大指揮者を勉強してたり、オペラ指揮して経験を積んだアバドとイギリスの地方オケを指揮して天才扱いだったけど、それだけの人だと才能足りてない。
0566名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 21:42:39.10ID:Ms0QsvE6
>>565
ベルリンフィルは過大評価
元々ベルリンフィルはニューヨークフィルハーモニックのようなものだった
フルトヴェングラー時代も腕が立つことは別として美しく演奏すると言う点ではウィーンフィルには全く及ばない
カラヤンがシュヴァルべを入れて改革が始まった
0567名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 22:06:21.15ID:Y6yRnK1j
確かにニューヨーク・フィルハーモニックみたいなものだと思うけど、オケが好んで演奏したい作曲家がヨーロッパとチャイコフスキーに偏っているので、方向性はあるのかな、と思います。
ウィーンフィルはデッカ録音がお化粧してあったし、美しいのもヤル気の無さと紙一重で難しいなと。
0568名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/13(土) 05:01:52.26ID:eKW6yO67
いまのドイツには超一流の優秀な指揮者がいないの?
0569名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/13(土) 14:07:43.84ID:aicCIZ0s
優秀な指揮者は死んだか、棺おけに片足を突っ込んでるよ。
0570名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/13(土) 17:15:49.76ID:fwwK+eH7
カラヤンが最後のドイツ系指揮者だったな
0571名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/13(土) 17:28:52.81ID:FPIJPrlE
フルトベングラアが最後のドイツ系指揮者だったな
0574名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/13(土) 20:10:00.84ID:ht5eYx7p
ブラームス/交響曲第4番の演奏に関しては、フィルハーモニア管弦楽団の55年録音盤が最強と言える。

と、言い捨てて逃亡してみる。でも、実際に素晴らしい出来だと思ってるぞ。
0575名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 02:53:05.09ID:FD0wgInb
>>574
さっき聴いたぞ。
最強かどうかはわからないが最後まで聴いた。
フィルハーモニアは1952年にもトスカニーニの指揮で演奏してるから、と思いつつだが、起きたらそっちを聴くわ。
0576名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 08:43:54.67ID:yi+z4SlL
フィルハーモニア管弦楽団はカラヤンのおかげで一級のオケになれた
クレンペラーはそのおこぼれを頂戴した情けない指揮者だった
0577名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 08:55:51.72ID:xiEX2Myw
>>576
おいおい 後半が突拍子もなく
吹き出しちゃったじゃないかww
0579名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 13:29:51.29ID:aSSiFjXP
N響がヨーロッパ・ツアーしたとき
聴きに来たクレンペラーが楽屋を訪れ「日本にこんな良いオケがあるとは驚きだ。
ワシも是非日本に行って振ってみたい」とN響幹部と約束。
しかし後日クレンペラーの娘が「ボケた父が勝手に無理な約束をしてしまい
すみません」と断ってきた。
0580名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 13:52:59.00ID:GEz0YeGz
ちょっと教えて欲しいんだが
二種類あるブル4のホルンソロはザイフェルト?ハウプトマン?
0581名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 14:37:55.68ID:tWwTJ53r
>>572
節税のために最後はリヒテンシュタイン人
0582名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 16:50:49.83ID:yazpCjQR
主を失ったフィルハーモニアは行き場がなかなった
しかし悪知恵の働くレッグは不遇の指揮者クレンペラーに声をかけ
フィルハーモニアの常任指揮者に据え置いたんだ
0584名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 17:10:06.16ID:Isrsu3DC
>>579
かなり元の話と違ってきている。佐野之彦の「N響80年全記録」を参照されたし。
0585名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 21:40:48.05ID:MTuDsJ4S
ところで、最近INAからの音源をYouTubeにアップしているライブ録音聴いてる人いる?
あれは結構凄い掘り出し物が沢山ある
0586名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/16(火) 15:04:27.61ID:q36VuLwE
FMでチャイ5
指揮はカラヤン

いまだに選ばれますなあ。
ベルリンなら小澤 アバドの録音もあるが
やはりカラヤンなんだろなあ
0587名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/16(火) 19:46:33.20ID:+MAsvxGS
>>586
FMのはベルリンフィル?
個人的にはチャイ5はカラヤン/ウィーンフィルがお気に入り
0589名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/18(木) 10:50:11.84ID:sJ9BCxpi
1971年のチャイコは総じて熱い名演だね。
ウィーン・フィルとの演奏は幾分?落ち着いてる。
0590名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/03(土) 21:44:24.63ID:MBVqn0LS
カラヤン今となっては古典の人。
盛り上げ上手だとだとは思わないが、ブレーキのかけ方は心得ていた。

そつはないが、総花的な、よく聞けば迷走の演奏が多い今日この頃。それでも演奏会では良いが、繰り返し再現されるものでは、なぜかあらが目につく。

コンセルトヘボウのグランパルティータにはがっかりした。フィッシャーのベートーベンもリッパなんだけど、ほころびが目立つ。

カラヤンまでは踏み込まない自制心が働いていた。ここいらまでがオールドマスター
0591名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/04(日) 12:43:43.76ID:e/QN+Vo0
カラヤン好きという訳でもないが、レガート激しめな時期以外は奇をてらわず良い指揮者だと思う。
晩年もその気配がなくもないけど、70年代のある時期のヌメヌメ具合は異常ですね。
ブラウとのモーツァルトのフルート協奏曲の出だしにはビックリした。
0592名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/06(火) 18:18:03.16ID:bLwWVI3T
今日はカラヤンの誕生日
0593名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/06(火) 18:21:39.35ID:68DX3bIC
ベートーヴェンの田園を聴くかな。
70年代のやつを
0594名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/06(火) 18:22:31.32ID:bLwWVI3T
失礼しました
カラヤンは5日でした
今日はプレヴィンの誕生日
0596名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/09(金) 20:01:30.50ID:uaOFCwmf
>>591
DGのBOXセット60,70,80とオペラ、EMIのリマスター100枚位のセットのやつあるけど、よくレガートレガート言われるほど違和感覚えた曲の印象が無いぞ?
ブラウのコンチェルトはEMIのだよね?サンモリッツのやつ。
そんなに変かな?
他のヌメヌメしたのってどれ?
0597名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/09(金) 22:19:39.90ID:2da6jkMd
EMIでいうと70年代のマイスタージンガーの前奏曲とかかなぁ。
違和感感じないならそれはそれで良いと思うけどね(笑)
0598名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/10(土) 20:45:14.08ID:E31+CUzL
>>597
マイスタージンガー前奏曲のEMIリマスター版聞き直したけど、どこがレガート過剰なのかさっぱりわからん。
素晴らしい演奏だった。
最近スピーカーをQ350からLS50 METAに変えたので何度も聞いた録音を聞き直すのが楽しい。
カラヤンのEMI録音は強奏で音が割れてる酷いのが結構あって残念だが、このワーグナーの録音は良いな。
ゴールウェイの美音が際立ってる。
0599名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/10(土) 20:57:38.25ID:pEKhjSpa
気にならないなら良いと言っている。
私は>>597の言っている意味はわかる。
0600名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/10(土) 21:11:23.90ID:E31+CUzL
>>599
カラヤンと言えばレガート過多ってイメージ持ってる人が多いみたいじゃん。残念な事に。
どうしてそういう感想を抱くのか気になるんだよ。
EMIのマイスタージンガーなんて、オケを豪快にドライブしててすんげーカッコいいってのが俺の感想。
これのどこがレガートでヌメヌメって印象につながるのかが知りたいんだよね。
0601名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/10(土) 22:47:57.84ID:+KPlCnNX
カラヤンはオケをドライブしないよ。
キャリーしてるだけ。
0602名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/10(土) 22:51:58.28ID:1Cerwst8
EMIといえば、その、ばらの騎士を聴かずにカラヤンを語るな。
0603名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/10(土) 22:59:35.83ID:rmHG/2Kc
マイスタージンガー前奏曲の他の指揮者も含めて何種かを聴いてる。2:30~4:30 がレガートが気になるのは辺りかなと考えつつ。
ただ、ワーグナーなので、無限旋律とかやってた作曲家なので、なるべく繋げて演奏しようとするのは変ではないと思った。
フルトヴェングラーだと、適当に切れちゃう感じたが。
0604名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/10(土) 23:07:59.19ID:MeVOv/ee
オケはカラヤンの指示通りに演奏してるんでしょうけど、豪快にドライブとは私には感じられませんね。
歯切れが悪くて気持ち悪いです。
0605名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/11(日) 07:38:41.21ID:ZVF4KC06
>>604
糞聴覚をお持ちのようで御愁傷様です。
0606名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/11(日) 18:46:33.66ID:pSPSXsxy
今現在EMIから出ている演奏の再発売盤はワーナーから出ているのだが、これは音質的にどうなんだろうと思った
例えば、自分などEMI時代のart盤が最高と思っているんだがワーナー盤はそれらではなく音質の良くないものが収録されているのなら残念と思う
なのでこれからCDを買う人は注意しないといけないと思う
パッケージにはartとも何とも書いてないから、リマスタリングされてない音源なんだろう
0607名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/11(日) 19:02:21.23ID:axsC+V4R
>>606
70年代にカラヤンの録音を担当したEMIのエンジニアを恨む。
チャイコフスキーの交響曲、ブルックナー4番、パリ管とのセッション、BPOとのフランス物、等々、貴重な記録が下手くそな録音で台無しにされた。
0608名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/11(日) 20:09:03.15ID:G4TobwmA
>>607
どんな風に「下手くそな録音で台無し」なのか詳細に説明してほしい。使用された機材やホールの状況も記述に含めてもらいたい。
0609名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/11(日) 20:23:58.08ID:8C0y2fwQ
>>607
僕も具体的にどこが悪いのか知りたい
EMIの70年代前半って寧ろ一番好きな録音だから
(もしかしてCDとか東芝EMIとか?)
0610名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/11(日) 20:31:44.93ID:axsC+V4R
>>608
フォルテで濁ってる。
分離が、とか解像度が、とか音像定位が、とか以前の問題。
演奏が凄いだけに残念さがつのる。
上で上げた録音はリマスター版。
カラヤン・オフィシャル・リマスター・エディション(101CD)。
具体的な例は既に上げた。
これよりマシな録音があったら教えて下さい。
チャイコフスキーはディスキー版、e-onkyoのハイレゾ版にも手を出した。
マスターがダメならどうしようもない。
0611名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/11(日) 20:54:49.85ID:q3BoIG4a
>>610
パリ管のセッションにはフランクの交響曲(1969年11月)も含めて良いのかな、70年代ではないので確認したい。1973年頃にLPで何度も聴いたけどフォルテで濁るという記憶はない。
確かCDも持ってるので該当するなら探し手みることに。
0612名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/11(日) 20:56:34.17ID:8C0y2fwQ
>>610
ありがとう
チャイコの4〜6はハイレゾを持ってるけどフォルテの濁りは覚えがないな
後で聴いてみるのでどのへんか教えてくださるとうれしい

なお, チャイコの6だけは比較用にパテのLPも持っておりハイレゾとさほど変わらないと思うけど
(どちらも全体的に多少こもり気味のところはある)
デジタルリマスターのLPやCDは元録音とは別物と考えて良いと思う
また, ブル4はクォドロ盤とステレオ盤とで全然違う(4chの再生機器を持っていないので)
0613名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/11(日) 20:58:02.63ID:S64+4tqO
アナログ録音のCDだけ聴いて云々する輩を信用するな

って爺ちゃんが言ってた
0614名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/11(日) 21:25:47.29ID:jVAFxBSS
フランクの交響曲はカラヤンパリが1番好きだな。
次いでデュトワモントリオール クレンペラーフィルハーモニアかな
ミュンシュやモントゥーは魅力無かった
0615名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/12(月) 00:05:53.20ID:i7v7eXlX
カラヤンは、声はべちゃっとしてるけれど、フランス語はとても流暢に話すから(フランス語の聞き手を相手にブラームスを語るビデオあり)、パリ管との意思疏通もなんの滞りもなく行われたことだろうと想像している。
0616名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/12(月) 01:00:05.85ID:cQWvUOmd
ミッション:インポッシブル/フォールアウト のトム・クルーズがパリで突然フランス語を話したみたいな展開だな。
急なピンチの時に役立つかもしれないから外国語は勉強しておくべき。
0617名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/12(月) 08:40:00.93ID:6hII7o89
>>616
あんたは何か国語流暢なん?
0618名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/16(金) 12:04:40.72ID:CJiMqpc4
フォルテが濁るというのは、個人的にか。
0619名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/17(土) 14:20:41.25ID:Vvpk/nHH
作曲するならブルックナーの7番のような作品、とカラヤン。
0620名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/18(日) 09:59:52.83ID:SVfZTUII
>>618
BPOとのフランスもんは普通でした。酷いのはパリ管との録音。
取り違えてました。
チャイコフスキーとブルックナーはフォルテで混濁していて、もはや雑音になってる。
チャイコフスキー4番とブルックナー4番は最悪。
フランクは、まだまともだがザラついていやな音になってる。
SHURE SE535のようなまともなイヤホンで聞くとすぐにわかる。
スピーカーで聞くと多少酷さがごまかされる。
Windows PC JriverMediaCenter WASAPI USB DAC 出力, PM7000N DIGITAL IN, LS50 META S2スタンド
0621名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/18(日) 15:33:52.93ID:fByda95k
まさかとは思うが、CDだけで判断してないだろうな?
0622名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/18(日) 16:41:43.96ID:dB+7ZCHp
ブルックナーの4番、安い装置で聞いたけど、第一楽章の1分46、47秒あたりのブラスと弦合奏のffも、濁って雑音という感じじゃぁない。
ブラスは余裕でフォルテだし、ヴァイオリンの高音部の鳴りもよい。弦合奏のffの質感も出てると思うよ、私の安もんの耳には。
安物で濁ってなければ高級品だともっと鮮明に美音だろうと思う。高級品使ったことないからわからんけど。
0623名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/18(日) 18:59:54.84ID:fByda95k
ブルックナー4番の70年盤EMI、75年盤DG
いずれもドイツプレスのアナログ盤で比較した。
「フォルテの濁り」がアナログ歪のことを言っているのかどうか分からんが、まあそれなりに歪みはある。
ただしCD化された音はひどすぎるので参考にはならない。
欧州アナログ盤で再確認することをお勧めする

70年盤EMIの問題はむしろ、イエスキリスト教会の残響が多すぎる点だな
細部がボヤけている。
75年盤DGは明瞭で歪みも少ない。
演奏は70年盤に軍配が上がるだろうね
0624名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/18(日) 19:56:39.23ID:iQtZ7XH/
>>623
再生装置は?
相当高価なものでしょうね。羨ましいわ。
アナログピックアップのトラッキングエラーはどのくらいまで追い込まれているのでしょうか?
0625名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/18(日) 20:28:42.01ID:U4xLnlEm
>>620
LPではやっぱりフォルテの混濁がわからなかった (クリーニング不足と思われるひずみやノイズはあるけどフォルテ部ではない)
・ラ・ヴァルス, スペイン狂詩曲, 道化師の朝の歌, クープランの墓:英盤SXLP30446 (0C 053-02 214)
・ブル4:独盤63 029 (1C 065-02 414Q のクラブ盤 多分4ch) と 独盤1C 195-02 189/91 (2ch) … 後者の音は素晴らしいと思う

・チャイ4:WAV 96kHz/24bit (P)2011DigitalRemasteringEMI
  … 第四楽章のティンパニ(?)のみはほぼすべてレベルオーバーと思われるひずみあり
  → 1箇所除き他楽器に影響感じないので, もしフルトヴェングラー風の「大太鼓ドンドン」を求めた録音だったのなら止むを得ないかも
チャイ4は同じファイルだろうから, 他にも変なところがあるのなら, 50過ぎの耳でSTAX SR-303程度なら幸いにも欠点に気づかないということか……

>>624
LPの音を過小評価なさっているのでは?>>623 はさほど意外な意見ではないと思うけど
0626名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/18(日) 20:38:57.78ID:vu1+f+a8
音楽ではなくて、高価な再生装置を聴いてる人にはなにを書いてもムダ
0627名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/18(日) 20:48:32.96ID:3ldKn7P2
>>625
624ですが
私はLP 大好きです。
貧乏なので所持品は少ないですが
好きな曲・好きな演奏家のものは
LPで聴くことにしています。

623氏の記載中のアナログ歪みに反応しました。内周部のフォルテの濁りとアナログ歪み成分の関係を知りたかったわけです。
0628名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/18(日) 21:05:42.77ID:U4xLnlEm
>>627
失礼しました
当方は >>623 の「アナログ歪」は625で書いた「クリーニング不足と思われるひずみ」のことだろうと
勝手に翻訳してました。
耳がたいしたことないのかもしれないけど汚れ以外で「内周部のフォルテの濁り」を感じたことがないので……
(超音波洗浄でひずみや細部のボヤけはかなり改善します。あと, アンプのカップリングコンデンサー変更でも変わることがあります)
0629名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/18(日) 21:24:43.96ID:fByda95k
>内周部のフォルテの濁りとアナログ歪み成分の関係

fffの箇所の歪みは内周部と外周部で特に差は無かった
レコードの内周歪みではなく、テープ劣化も出ていない頃だから
アナログテープ自体のダイナミックレンジだろう
カセットで録音レベルを上げすぎて音が歪むのと同じだ
更に言えばマスタリングもあまりお上手ではない
しかしCDに比べたらかなりマシだ

>クリーニング不足と思われるひずみ
うちは洗剤で完全に洗うのでこれはない
0630名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/18(日) 21:30:37.93ID:fByda95k
あと、ミキシング歪みというのもある これが一番ありそうな話だ
宅録やった人はよく知ってると思うが、
各トラックはダイナミックレンジに収まっていてもミックスダウンしたらレンジオーバーで歪むやつ
プロの録音でもマルチミキサーが使われ出した70年前後のレコードではよく出会う現象
0631名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/18(日) 21:40:12.58ID:U4xLnlEm
>>629-630
いや, だからフォルテでひずむところはないって……
ブルックナーの4番がフォルテでひずむんならイコライザーアンプのレベルオーバーかも
0632名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/18(日) 21:44:29.19ID:fByda95k
いろいろ調べてたら、これ4ch盤があるんだね 知らんかったわ
https://www.discogs.com/ja/Anton-Bruckner-Berliner-Philharmoniker-Herbert-Von-Karajan-Sinfonie-Nr-4-ES-Dur-Romantische/release/3471904

もし4ch録音をそのまま2chにミックスダウンしたら、上に書いた歪みは起こりやすいはずだ
ということは、4ch盤を入手して4chの装置で聴けば歪みが無いかも知れないよ!
0633名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/18(日) 21:49:55.53ID:fByda95k
4ch盤は上で言及されてたんだね

>独盤1C 195-02 189/91 (2ch)
うちもこれと同じ盤。fffのところでほんの少し歪みは感じる。
でfffに来るとミキシングエンジニアがレベルを絞っているw
0636名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/01(土) 00:01:16.15ID:0HB5Muzt
カラヤンのオペラの最高傑作は何?
ばら?
パルジファル?
リング?
ドン・ジョヴァンニ?
ドン・カルロ?
0637名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/01(土) 00:08:46.95ID:2FXSoqDB
>>636
ペレアスとメリザンド
0639名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/01(土) 00:30:41.00ID:m0kz4g7s
>>636
たぶんばら
それも2回、録音アーチストとしてのカラヤンは新旧の傑作を残した
グールドのゴルトベルクと同じで
0640名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/01(土) 04:44:41.39ID:ipxC/50G
オペラ好きならEMIの旧録音、カラヤン好きならDGの新録音とか言われてたな。
0641名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/01(土) 11:42:11.02ID:k1x/K/hB
>>638
>>637
debusdyの?
amazon music hd にはカラヤンのEMI録音が極端に少ない。
検索したけど無かった。
debussy の歌曲が好きなのでカラヤンのペレアスは気になる。
ちなみに、debussy の歌曲はDietschyのがダントツで好き。
0642名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/01(土) 13:17:50.08ID:2FXSoqDB
あとはラ・ボエームかな
オテロも評判いいな
0644名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/01(土) 14:38:17.29ID:yCieXX1z
確かにカラヤンはワーグナーっぽいところはある。
ワーグナーは、指輪の初演をハンス・リヒターに任せたけど、リヒターのワーグナーはテンポが遅いと愚痴っていたらしい。
0646名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/02(日) 02:11:49.64ID:n+un7bGm
71年のチャイコフスキー4,5,6番で、現状手に入る盤で一番音がいいのはどれなんだろう?
前はDisky盤か韓国盤かなんて言われてたけど
4番は92年頃にセラフィムで出てたCDしか聴いてない
0647名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/02(日) 12:41:02.49ID:ofF8qE8O
>>646
カラヤン・オフィシャル・リマスター・エディション(101CD)に収録されている2014年のリマスターだと思う。
たぶん、現時点での最新リマスター。
以下はHMVのページに記載されているリマスターエンジニアの発言からの抜粋。
「作業に取り掛かるにあたり、常に最初におこなうことは、ロンドンのEMIアーカイヴに保管されているすべてのレコードやテープを探しだし、さまざまなソースやすでにCDとして発売された多数の音源と比較するということです。」
集められる最上の音源を元にしてリマスターしたと受け取れる。
出来は、4番が最悪。初歩的なMAXレベルの設定ミスか、マスターテープにカビでも生えたか?と疑うレベル。強奏での混濁が酷すぎて聞くに耐えない。マスター死亡確定。
5番は4番よりはマシと言う程度。強奏での混濁は酷い。これもマスター死亡。
6番が一番マシ。混濁が最も少ない。良くはない。1楽章7分59秒付近で残響の印象がガラッと変わるのが気になる。つないだ所なんだろうけど。
0648名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/02(日) 14:08:05.80ID:mZ0YaPWq
リマスターなんかしてないバージョンの方が音がいいんでないの?
4番より6番の方が音が良くない気もするけど、モヤモヤ度が上がる感じ。
0649名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/02(日) 21:05:00.61ID:8Llz6rB9
強奏で必ず割れるのなら元のミキシングの問題
ミキシングコンソールのもたらした弊害だ
コンソール登場前、60年代半ばまではこれを免れることができた
だから60年代のほうが70年代より音が良い
0650名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/02(日) 21:16:56.62ID:egjqk1xP
>>648
リマスター=良い音ではありませんぜ。
迷信が殆ど。
「気のせい」てレベル。
アナログ最盛期の名録音に今の糞ディジタル技術
なんて優ってないでしょう。
0651名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/04(火) 13:27:42.30ID:0r3OlDe8
フィルハーモニアとの56年の「ばら」はレッグが関与したのはモノラル録音で、
ステレオは試験的に録音された偶然=奇跡の産物ってほんとう?
0652名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/04(火) 16:11:15.67ID:gDF7DXNb
EMIもレッグが関わってないレコードには優秀録音があるが
カラヤンにもあったとは知らなかった
0653名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/04(火) 19:09:07.16ID:QKRe2nfd
サヴァリッシュのカプリッチョは心底ステレオで聴きたかった
あれ録音は1957年〜58年なんだよな EMI氏ね
0654名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/05(水) 11:49:52.83ID:bYPRrIzc
>>653
スレチの氏ねとか汚い書き込みするな
0655名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/05(水) 12:44:00.86ID:ciThYGve
カラヤンの1971年のチャイコなら、独エレクトローラのレコードを聴くべき。今のCDは、最新でも、独のマスターが、エレクトローラの閉鎖で、使われていない。従って、イギリスにあるコピーテープを使っている。だから、音が良くないのは当然。
0656名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/05(水) 12:53:35.48ID:XPxi3htw
その情報、どこで得た?
事実ならアンタ詳しいな。
おれも、その演奏東芝EMI(笑うな)のレコードで
持っているが、悲惨な音なんで30年以上放置。
当時、石丸にでも行っていればエレクトローラ盤
買えたかもな。
0657名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/05(水) 13:38:25.45ID:ciThYGve
ワーナーの国内盤SACDの解説書に、マスター制作について、書かれているが、その中に、最良のマスターを集めた。フランスで制作されたものは、フランスから取り寄せたと書いてある、友人の元東芝EMIの人に聞いたら、独エレクトローラは、10年以上前に、閉鎖されたと聞いた。ドイツから取り寄せたと書いていない。SACDを聴くと、クレンペラーとか、カラスのトスカは素晴らしいが、カラヤンのドイツ録音は聴くに堪えない。東芝EMIのは、イギリスからのコピーだから、よくない。カラヤンのいい音が聴きたければ、独エレクトローラの盤を聴くべき。ディスクユニオンでは、時々、カラヤンのチャイコ 3枚組が10000円以下で、出てくる。
0658名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/05(水) 14:27:23.41ID:XPxi3htw
なるほどね!ありがとうございます。
おれは、パテ、エレクトローラ、エラートetc.が、ユニヴァーサルや
ワーナーに統合してしまう事に、郷愁的侘しさしか感じていなかった
が、そう言う事情も生じてくる訳ね。
0659名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/05(水) 16:35:03.30ID:ERNYLQpt
>>655
コピーで劣化したとしても4番ほど酷くならないんじゃないの?
プロの作業なら当然プレイバックは確認しただろうし。
あの酷さはコピーでは説明できない。
5番と6番はあれほど悲惨ではない事を考えると状態の良いマスターがあったというのは信じ難い。
71年の4番は幻だと諦めてる。
73年のDVD映像(ユニテル)の4,5,6が71年に引けを取らない出来なので音声をリッピングして聞いてる。
4番がゴールウェイでないのが残念。
0660名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/05(水) 17:18:12.06ID:ciThYGve
4番については、録音に失敗したという話がある。ドイツで、初めてCD化した際に、4番は、71年を使わず、60年の旧録音が使われている、私は、ドイツ盤で聴く限り、そんなに悪いと思わないが。コピーについて、ブルックナー7番では、1楽章の中程と4楽章の初めに、テープ浮きと思われるキズがあり、ドイツ以外の初期の盤では、そのまま出された。その後は、修復された。日本盤の初期のものをお持ちの方は、確認してみて下さい。
0661名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/05(水) 18:18:16.34ID:24yf7KvX
1970年前後はミキシングの失敗(音割れ)がよくある
ポップスでもfffで片チャンが音割れするレコードに時々でくわす
これはアレンジの問題でもあり、ミキシング結果から逆算して楽器バランスや左右の振り分けを調整しなおす必要があるが
コンソールのことをよく分かって居なかった頃なので適当に混ぜてたんだろう
0662名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/05(水) 18:35:10.44ID:0yeNoD4m
>>661
録音技師のかたですか?
0663名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/05(水) 20:52:29.01ID:24yf7KvX
>>662
いいや。
子供の頃からカセット生録やマルチトラッカーで遊んで実験した
パソコンDTMもやった
fffで必ず音が割れるなら大概ミキシングでレベルオーバーしている
0664名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/05(水) 22:02:54.92ID:6Sl96Vqk
>>663
なるほど。実体験に基づいた判断ですか。
すごい。
0667646
垢版 |
2021/05/06(木) 21:47:41.91ID:33hFU1D8
>>647
なるほど
でも101CDはさすがに自分には手が出せない…
いつかそのリマスターが分売する日がくればいいのだけれど
>>660
カラヤンともある指揮者の録音を失敗とか本当に大失策だね
国内盤のセラフィム盤は4楽章が特に酷い
大太鼓が響くと他の音が全部歪んでシンバルまで潰れてしまっている
これを聴くよりは73年の映像の方を聴いた方が絶対にいい
0668名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/06(木) 22:30:25.33ID:gguXP0fv
セラフィムのしかも国内盤w

そんなもんで判断したらあかんで
0669名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/07(金) 02:24:05.71ID:2nFcCme6
カラヤンの録音の中で、これは録音がいいというものを教えてください。
0673名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/07(金) 20:25:37.36ID:1++N5koF
101枚BOXもう売ってないのか、1万円くらいで良い企画だったね。
0676名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/08(土) 11:03:10.54ID:g+qLlwmG
録音について良いとか悪いとか書く人は、音響設計したリスニングルーム20畳以上、機材に投入した金額累計1000万円以上、年齢40才未満の聴覚健全医師保証付きなどの最低条件を満たしたかただけにお願いします。
0677名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/08(土) 11:39:11.85ID:77Q7lvDG
>>674
あの白ジャケのやつか
なかなかCD化されないと思ったらいきなり廉価盤からだったね
それなりの環境で聴いている評論家連中が71年盤を推すのはそれだけの力があるのかな
0678名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/08(土) 12:01:44.97ID:yIQfxU7V
評論家、お金のためなら平気で嘘をつく職業の人たち『新版デビアス辞典』
0679名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/08(土) 12:09:52.46ID:Ds5wNzO1
福永陽一郎はボロクソに書いていたはずだ
0680名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/08(土) 12:16:43.64ID:Ds5wNzO1
あ、福永が叩いてたのは悲愴だったわ
0681名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/08(土) 13:47:19.17ID:TgZrHDzZ
福永陽一郎の71年悲愴の評はこんな感じだ
(国内盤LPのライナーより)
「過去の4回の悲愴のどれもが到達しなかった地点まで行き着いた」
「第3楽章のもの凄さは、あえて空前絶後といってしまいたい」
「カラヤンが到達した再現芸術の窮極がここにある」
「カラヤンはここで感覚上の勝負だけで、ついに芸術の境地に達している」
0685名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/08(土) 14:28:10.61ID:t4dVQBFK
>>681
多分代筆(下請けゴースト)なんじゃない?
指揮やっていた人の分析評価の言葉とは思えない。
当時はライナーや新聞の演奏会評なんか学生のバイトばっかりだったからな、ごく一部を除いて。
0687名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/08(土) 14:49:54.24ID:O1sptPdc
>>682
同感。
ネットが無い頃は、他人にどう聞こえているのか、参考意見の一つにはなった。
文芸評論家の場合は、評論家自身に文才がないと成立しないが、音楽評論家に文才は不要。感想文でOK。
感想文書いてお金貰って、一部の人達からは敬ってもらえたりもする。
評論家なんて自称なのにな。図々しい。
0688名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/08(土) 15:06:21.61ID:NKZS2QOj
5ちゃんねるは暇潰しになるし、頭と心に問題のある人ばかりだから、同類の漏れはほっとすることが多い。
時々マジレスしたり情報取ったりする人居るけどばかじゃね?
エラソーな奴は皆裏返し。そんなエラソーな人が何で5ちゃんねる?
それと、変態さんが結構混じっているのも、ほほえましくて楽しんでまーーす。
0690名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/08(土) 21:18:19.13ID:exIupxpj
>>657
独エレクトロ―ラの話題。
スレチになるけれど、バルビローリVPOのブラームス全集も、
英盤オリジナル盤より、独エレクトロ―ラ盤の方が、VPOの
弦の音もより近いと思うよ。
0691名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/08(土) 21:22:56.42ID:q3pDJsHc
>>690
繰返しですが

録音について良いとか悪いとか書く人は、音響設計したリスニングルーム20畳以上、機材に投入した金額累計1000万円以上、年齢40才未満の聴覚健全医師保証付きなどの最低条件を満たしたかただけにお願いします。

これに合致するかたですか?
0692名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/08(土) 21:38:15.24ID:RW6e2SuH
同じことをコピペするより
罰則を追加した方がより面白い展開になるよ
次は環境だけではなく罰則も追加してもっとみんなを楽しませてね
0693名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/08(土) 23:07:10.88ID:AACwn7I0
「音響設計したリスニングルーム20畳以上、機材に投入した金額累計1000万円以上、年齢40才未満の聴覚健全医師保証付きなどの最低条件を満た」さないと
フィルハーモニア管との第9の録音はモノよりステレオの方が音の広がりがあって良いと思う、と書けないなんてハードルが高すぎるw
そう思いませんかねえ
0694名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/08(土) 23:27:50.01ID:8Fk/B49k
>>693
ねえ のバカクン
モノとステレオで音の広がり比べて云々て
例えが大バカ過ぎると思わないのかなあ

バカすぎるで当然却下

妙なからみかたしてアラシねたにしようなんて
いつもながらコスイネンだな

こないだからあちこちにネタ撒いて、完全に無視されて浮いてるから、可哀想なんで拾っといてやるよ ありがたく思って豆腐で喉つまらせて苦しんでこい(情けなさ過ぎて大笑いも出ない、ため息だわ)
0695名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/08(土) 23:41:07.81ID:AACwn7I0
この程度のおちょくりすら無視できないでやんのw
相変わらずちっちぇーなww
0696名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/08(土) 23:46:33.21ID:E0QzaN4u
>>695
誰が見てもお前の負け
だっておちょくりと見透かされてるやん
なのに、かまってもらって
嬉しすぎて震えているんだろ?

はい、撤収!
0697名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/08(土) 23:52:49.14ID:AACwn7I0
お顔が真っ赤ですよw
言われてようやくおちょくられたと気づいたんですねえww
0698名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/09(日) 00:03:40.91ID:kJh4DTGD
>>697
お前は文章のうちお前に都合の悪いところは目に入らない、読まない、という特殊能力があることは前から知ってるよ、有名だよ、そついう嘘ごまかしにたけた◯◯◯の人だと。ねじ曲げるのはお前の勝手だが、事実は変わらない。残念だったな。お前の敗けだ。次になんか書いてきたら、敗けを認めるのが悔しくて負け惜しみ、とみんなが納得するからよろしくね。きっと書いてくるだろう。間違いない。負け惜しみ、納得でーーーーす。はい、どうぞ!
0699名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/09(日) 00:15:42.47ID:cBk+/kay
ここまで悔し泣きしてくれるとはねえ

チョロイなw
0700名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/09(日) 00:25:06.75ID:RbfpSxaM
完璧です!
みんなが納得しました!
お前の負け。
だって、言った通りだから。

事実は強いね、お前がなんと言おうと事実は強い。この後も同じ、お前がなにか書いたらお前の負け。
0701名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/09(日) 00:33:39.14ID:cBk+/kay
泣きやむまで10分もかかったのかw
子供部屋おじさんは毎日が子供の日でいいねえw
0702名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/09(日) 00:53:58.89ID:aN5lMLgR
独エレクトローラ盤を入手して、まともな再生装置手にいれるとなると、ターンテーブル、アーム、カートリッジ、ステップアップトランスかmc入力対応イコライザー、ざっと150万円はかかるな。ちょっとスペック上げたら倍はかかるな。
ワイには無理ということや。
0703名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/09(日) 02:33:25.65ID:f5gAunN5
LPの話してる人たちは、まさかオーディオテクニカとかデンオンとかのカートリッジ使っておられるのではないでしょうね?
夜中に急に気になったので。
0704名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/09(日) 09:18:19.60ID:KyemYgEj
流石にLINNクラス以上のモノ使ってるだろ
0705名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/09(日) 09:37:13.42ID:06FjWy2F
>>703
エレクトローラでも石丸だったら1枚2000円以下が多かったわけで
そんなもん当然テクニカやデンオンで聴くのが普通じゃないの?
0706名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/09(日) 10:08:23.81ID:yDFJvCQL
>>704
ですよね。EMTとかも有りかも。
0707名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/09(日) 10:41:58.77ID:lFqeOSR/
カラヤンは、出身がザルツブルクなので自分のモーツァルトの演奏に聴き手の人々がもう少し留意してほしい、とか側近に呟いたことがあったらしい。何の本に又はどのライナーに出ていたかもすっかり忘れたけど、世間の貶す言葉が届いたのかな。帝王にも同郷などとの意識があるとは、とビックリしたことを思い出す。
0708名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/09(日) 17:36:16.67ID:omo7YgRK
昔ザルツブルクに行った。
結婚して1年目の年末だった。
市街地を2人でぶらぶらしていた時、
気づいたらカラヤンの生家の前にいた。
当時、銅像はなかった。
家の前にあった銘板で気付いた。
0709名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/09(日) 18:46:46.22ID:gbs9DpHF
4chカートリッジ、オークション見ると出てるんだな
0710名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/09(日) 23:59:28.75ID:yPS3fWpK
出谷啓がグレン・グールドの4chを聴いて、頭上にパサッと譜面をめくる音がしてびっくりし
2chで改めて聴いてもそんな音は聞かれ無い
だから4chはすごいと書いていた

信じるしか信じないかはあなた次第ですの世界の片鱗をみた
0711名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/10(月) 12:51:02.98ID:VEM8jDUG
カラヤンの数少ない4ch録音、SACD化すれば間違いなく売れるはずだが
やらないということは、マスターが残ってないのか?
0712名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/10(月) 15:11:40.06ID:h5CAK3Bt
>>711
はず?

そこまでいうなら全数引き取る条件で作ってもらって再販すれば?元手300万円くらいで出来るよ。
0713名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/10(月) 15:38:56.64ID:VEM8jDUG
>>712
本当に300万円で済むの?
じゃ君と150万ずつ出して利益は折半でどうかね?
0714名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/10(月) 16:05:51.77ID:0S7O6+KM
もちろんお断り。はず?な訳ない。
コピライト関係の整理は難しくないだろから(安いと言っているのではなくきちんと料金表がある)、あとはワンロット3000枚。諸経費込み一枚1000円。流行りのクラファンでやってみたら?定価3000円にして。儲かるよ。

予約が3000枚に達しない時は、低下上げるか停止条件付きで、誠実にやったら、君ならきっと出来る。

私はまず4ch 嫌い、SACDもっと嫌い、だから、計算は出来るけど物は嫌な物なので、乗らない。
0715名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/10(月) 16:06:59.56ID:Iy8FwVGr
低下は定価ね
0716名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/10(月) 19:12:51.01ID:VEM8jDUG
ギリギリ3600円だな なんたって特製マルチチャンネルだからな
EMIが出さないのはやはりテープが残ってないんだろう
0717名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/10(月) 19:56:24.11ID:50+7mcQX
売れそうもないからだよ。
でも、マスターあるけど、上のグールドみたいなオカルトっぽいもんが聞こえるのでためらってるのかな。
0718名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/10(月) 20:18:13.22ID:1bZEHDCw
志鳥栄八郎「マエストロは、なぜ指揮棒をお使いにならないのですか?」
ストコフスキー「指揮棒一本より、指十本の方が多様な表現が可能です」

志鳥「最近流行の4チャンネルステレオについてどうお考えですか?」
ストコ「あんなのダメ、やるのなら楽器ひとつにスピーカーひとつ、
オーケストラ録音なら広い部屋にスピーカー100個置かないと」

こういう豪快な人物が近年(1990年代後半)、音楽の世界に少ないのが残念でならない(志鳥)
0719名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/10(月) 22:01:55.80ID:NJWVD251
にわかか、ゆとりかな?

ストコフスキー 4ch でググってみ
0720名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/11(火) 01:07:30.16ID:h7BUQ+6z
宇野功芳の名演奏のクラシック (講談社現代新書) のカラヤンの頁は酷すぎる
あれはもう名誉毀損になるレベル
0721名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/11(火) 07:49:00.22ID:7J3aM71Z
>>720
金聖響が「気持ち悪い」なんて書かれて
怒ってたっけな。
批評じゃなく中傷だと。
まあ、レベルの低い評論家だったけど
0722名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/11(火) 17:21:32.11ID:5qoiZ4jw
>>720
宇野功芳の評論など、真に受ける方が悪い。
知らなかったとは言ってほしくない。
クラシックを愛する者は、そのくらいは知らなくてはだめだ。 
0724名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/11(火) 20:50:47.67ID:9JbYvyOo
アッポ
宇野が慧眼
画面が崩れるわ
0725名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/14(金) 16:34:12.12ID:gDIaEfkD
宇野チンは「カラヤンなど死ねば忘れさられる」とか書いてて、でも一向に忘れさられる気配がないので、
2008年に「生誕100年のおかげで復活した」とかシブシブ書いててみっともねぇなと思ったよww
0726名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/14(金) 19:47:08.79ID:JrfS062k
宇野?だれ?
0727名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/14(金) 20:14:09.76ID:wjz/4DwQ
誰が褒めたとか貶したとか
評論家だって人の子、好き嫌いはあるもんだよ。
宇野が褒めたおかげでコープマンとか嫌いな人もいるようだけど、
聴くのは誰なんだよ って問いたいね
0728名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/15(土) 00:01:00.03ID:S3VO3Ycv
宇野はほぼ好き嫌いでしか語らないんだよw
カラヤンの英雄をけなしといて自分のあの演奏は。
https://youtu.be/3v94hhvYnAk
0729名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/15(土) 00:21:45.56ID:2OWrLpHD
宇野って貶すとお金が儲かる事を知ってしまった芸人だろ。
演奏してる方は大真面目なのに茶化して銭に変えるっていう。
あいつのせいで、評論家全般が嫌いだわ。
0730名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/15(土) 00:58:10.79ID:S3VO3Ycv
日曜21:00 Eテレ クラシック音楽館
カラヤン&ベルリン・フィルの悲愴を新リマスターで放送
0731名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/15(土) 13:24:26.06ID:J8ZmRIEl
カラヤンの新ウィーン楽派とブランデンブルク新盤がSACD化されます
https://www.hmv.co.jp/fl/12/267/1/
0732名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/15(土) 19:14:06.37ID:FB2U6wvw
レコーダー予約したわ
新リマスター楽しみ
0733名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/15(土) 21:54:29.51ID:eKrnHx51
情報ありがと、
ワイも予約完了!
0734名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 11:04:44.71ID:A2wtVzES
カラヤンの悲愴とバンスタのマラ5とか、実に濃厚なチョイスだなぁww
0735名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 12:17:27.43ID:89lesUKX
カラヤンのサン・サーンス オルガンが好き。
初めて聴いた時、あのノートルダムのオルガンが下品に感じてイヤだった。
最近スピーカー、アンプ、その他トータルで総入れ替えして聞き直したら印象が変わった。
あのオルガンは破壊力迫力抜群、絢爛豪華、豪快、凄く良い。
ベルリン・フィルの華やかさとベストマッチ。
それまでバレンボイム・シカゴが好きだったが、物足りなく感じるようになった。
別撮りがマイナス要素としてあれこれ言われてるが、当時のベルリン・フィルのピッチはAが445くらいだから、ノートルダムのオルガンと合わせるなら合体しか選択肢がなかったのだと思う。
DGグッジョブ!
0736名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 12:47:15.02ID:6m5OFYEi
>>735
お下品と承知だけど、総額おいくらの装置に?
0737名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 14:30:31.25ID:89lesUKX
お値段も目安になるけどそれだけじゃないよね。
10年以上昔の3桁万円システムよりも今の2桁前半万円システムの方が解像度も音場感も上でしょ。
スピーカーは、同軸2wayの1つ目ブックシェルフに専用スタンドと同じメーカーの密閉型サブウーファー。
アンプは、フルディスクリートのD級アンプ。
サブウーファーのクロスオーバーを適切に調整して控えめの音量設定にすると臨場感が上がる。音場、定位も崩れない。
例えば、ミヒャエル・ザンデルリンクのショスタコーヴィチ15番1楽章のバスドラムや終楽章の鳴り物のリアル感が凄い。
再生はWindows PC & DAC WASAPI出力 → アンプのdigital in。
ソースは サブスクとCD。サブスクはamazon music hd。
CD 再生は JRiver Media Center 27。
カラヤンのオルガンは80年代DG Box のCDを聴いた感想。
もうCDが3000枚くらい溜まっていて置き場に困ってる。
0738名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 14:43:45.51ID:8QjNsoL3
不躾な質問にお答えくださり有難うございました。イメージできました。総額1000万円でないと再現不可能とのお答えならどうしようと思っていた次第で。
0740名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 15:07:12.31ID:8QjNsoL3
>>739
オーディオには800万円くらいかけてますので、足りないと言われるとまた裏山の一角を売るしかないかと。
0741名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 15:16:18.80ID:bKo5eZlk
自動車はいくらのに乗ってる?
俺はざっくり1200万
0742名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 15:28:59.27ID:89lesUKX
>>741
無駄遣いだな。
趣味なら仕方ないが。
ノーズ長めの3ナンバー国産。
安全に移動出来て見た目が気に入っていれば良いと思ってる。
0743名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 18:02:24.27ID:bKo5eZlk
まっ、その程度の話だよってこと
あとお前には聞いていない
0744名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 18:37:24.94ID:OHQFu2ER
私は田舎なので車は軽トラックです。
0746名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 21:28:16.08ID:TOIbrAxs
バロックから現代作品まで内容のないワンパターンの金太郎飴録音を乱造し続けた
金の亡者カラヤンにふさわしい、品性のない下劣なスレが並んでるな
まさに類は友を呼ぶだ
0747名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 21:30:55.57ID:tIxdcueI
Eテレで悲愴やっているが、
画質が綺麗だ。
演奏もいい
0748名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 21:38:33.48ID:XmH6H4qR
>>747
録音した音に合わせて映像を後付けした完全な作りもの
カラヤンはこういうニセモノ作りが好きだったよな
0749名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 21:47:46.35ID:HOvxIGAq
>>747
土屋氏若かったねー
1973年か
0750名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 21:48:29.80ID:TOIbrAxs
映像、拍手後付けで弾いてるフリしてる偽ライブ映像見て喜んでるだからな
ベートーヴェンの映像では客席にマネキン置いてあったな
外面取り繕ってレコード、映像を売ることしか頭にない
カラヤンの演奏は万事この調子、嘘くささがプンプン

綺麗、かっこいい、凄いといった予知園児並みの感想しか言えず
半世紀前の大昔のどうでもいい与太話で盛り上がってるファンの
レベルも推して知るべし
0751名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 21:51:51.51ID:kl5T6HbN
確かにカラヤンはカラヤン以前の指揮者とは違って早くから映像と音楽を切り貼りするのは好きだった。
0752名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 21:53:48.15ID:qCZP408c
>>750
リアルでなんか嫌なことあったので、ぶちかましてもびくともしないカラヤンに不満をぶちまけてるんか?よしよし、はよ寝なさい。
0753名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 21:54:07.20ID:4CBeAntR
久しぶり観たが面白かったわ
ちょっと重いんでバーンスタインは録画で後にするわ
0754名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 22:24:39.11ID:bz6uNL+n
弾いてるフリ、偽ライブ映像なんてのは昔は珍しくない

今と価値観が違うだけ
0755名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 22:29:24.29ID:gjnLRUBq
>>748
確かにカラヤンが作り上げたのは虚構(フィクション)かもしれない。
でも虚構(フィクション)イコール虚偽(ウソ)ではないんだよ。
ああいう形でしか語れない真実もある。
西洋近代というものの究極の姿を見たようで、非常に面白かった。
0756名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 22:31:58.24ID:gjnLRUBq
半世紀経って振り返ると、強烈に個性的で変なことやった人の勝ちだなって思う。
まあ、毎日見たいとは思わないけどw
0757名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 22:48:11.17ID:EWX9qP0K
あんな偽物見て喜んでる人の気が知れない。
少なくとも自分で楽器をを演奏する身としてはあのインチキライヴには違和感しかない。
0758名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 22:54:51.84ID:tIxdcueI
まあ、自分の価値観に他人を従えようとしても
所詮無理な話です。
嫌ならこのスレから去るのが最善のことかと思いますよ
0759名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 23:09:59.32ID:VBlzpC95
別撮りしてもテンポが合ってるのはカラヤンの凄さだぞ。
と、ジョン・エリオット・ガーディナーの録音の話が続くわけだが
0760名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/17(月) 02:11:43.06ID:tYVQe75O
>>759
別撮りといっても先に録音した音に合わせて動いて映像収録してるんだから合っていて当然だろ。
0761名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/17(月) 04:44:47.27ID:dZWhOjL6
没後30年
インチキならもうとっくに忘れられているだろう。やはりカラヤンは凄い
0762名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/17(月) 06:41:39.33ID:qdx1/mwg
ベルリン・フィルの楽員たちも懐かしい顔ぶれだらけで楽しかったよw
0763名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/17(月) 07:23:42.11ID:Xq/wgXo9
>>761
忘れられないのは半世紀前の価値観を引きずってる回顧老害だから
ほんとコロナで死滅してくんないかな
0764名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/17(月) 07:43:13.91ID:dZWhOjL6
>>763
俺?実はカラヤンよく知らない世代なんですわww。実演接した人たちが羨ましいっす
0765名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/17(月) 11:24:43.04ID:etIv/t2q
>>763
お前の方がさきにアウトだろ、半ぐれに即殺されるタイプだ。街にはでない方が。
0766名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/17(月) 12:01:14.97ID:OvzOd7TI
私もそうですが、年寄りは変な評論家に毒されて、昔はあまり真面目にカラヤン聞いてない人多いです。
私もここ数年でライブとか古い録音聞いてファンになりました。
0767名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/17(月) 23:44:20.46ID:ZUrFGXEM
>>761
画像がインチキなんだよ

録音された演奏はインチキじゃないから今でも聞かれている
0768名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 01:58:10.12ID:TEYtdgve
>>767
たしか土屋邦雄さんが言ってたけど
曲の途中でカットによってフルート首席が変わってることがあったそう。
カールハインツ・ツェラーからアンドレアス・ブラウになってた、だったか。
 
0769名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 08:40:31.53ID:7OPBZVvq
カラヤンはコンサートをそのまま収録したドキュメンタリーのようなものは嫌いだという事をインタビューで語っていたのを読んだ事がある。
カラヤンはああいう作り物のニセモノ画像が好きだったんだろう。
世界各国で収録されたコンサート画像を放送後に回収してどうしたのだろうか?
もしも消去したのならバカとしか言いようがない。
今、求められているのは作り物のニセモノ画像ではなく、コンサートをそのまま収録したウソの無い真実のコンサート画像だ。
この点についてカラヤンは先見の明が無かったとしか言いようがない。
1966年や1973年のNHK収録の日本公演の画像はカラヤンが回収してしまったので日本には残っていないというのは暴挙だと思う。
0770名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 08:41:20.37ID:ed5xmnLR
>>750
大好きな演奏のレビューを成熟した教養溢れる大人の表現でお願いします。
0771名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 08:54:13.65ID:3GzMKVJ4
ようやく録画見られた
あのルパン三世みたいなもみあげって流行りだったのか?
0772名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 08:55:14.03ID:nWA6/2E6
>ウソの無い真実のコンサート画像

カメラワークでぐちゃぐちゃの画像の切り替えしかも大抵音楽的に無意味な奏者のアップとかあんなもんのどこが真実なんですか?
放送局撮影部の回しもんですか?
0773名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 09:06:39.43ID:M8hWsgUc
次のバーンスタインよりも
カラヤンの映像の方が楽しめました。
かつては馬鹿にしていましたが
改めて今見ると、、いいねぇ、
0774名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 09:46:12.56ID:17SaL5td
あくまでも自分の理想の音響を追及したいカラヤンと
あくまでも自分の感動を伝達したいバーンスタインと
ふたりの音楽の違いがよくわかって楽しめた
0775名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 11:40:31.15ID:DeHAZspr
>>769
全面同意。カラヤンが心血を注いで制作したインチキ映像よりも、カラヤンが毛嫌いしていたコンサートそのまま映像の方が評価されているのは皮肉だね。
0776名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 11:47:16.63ID:nWA6/2E6
>>775
バカなの?
他人の評価を得んために仕事するような状況ではないだろカラヤンは。
カラヤンはやりたいことを成し遂げた、そういうことなんだよ。
カラヤンの垢の欠片にも満たない頭と芸術センスのバカどもになんと言われようと、びくともしない。
そのままの方を評価してる(と思い込んでる)のはど素人と言って全く差し支えない。
0777名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 11:48:29.44ID:C/G+bUuu
ほんと、ここに書き込んでる底辺ジジイって、知能低いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

指揮ぶり見ただけで、バーンスタインなんて麻薬やってんのも分からねえか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ここにいるのって40歳から定年くらいのバカジジイか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
は?カラヤンの映像の傑作は、パリ管弦楽団との幻想交響曲だわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
第4楽章が終わってからの、カラヤンの横顔の映像wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おい、社会の底辺の貧乏人のジジイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Eテレで放送しないと、何も分からないバカ貧乏なジジイwwwwwwwwwwwwwwwwww
くっせーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
低学歴のクソバカ底辺ジジイどもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0778名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 11:52:22.67ID:nWA6/2E6
梅雨の時期にはこういう黴が頭のなかに生えた奴がうろつくから気を付けないとな。黴毒ってバカにしてはいけないらしい。
0779名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 12:00:52.28ID:WGiAVLwq
カビというか脳がマッソスポラやられた人だろうね
かわいそうにねえ
0780名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 12:02:53.03ID:C/G+bUuu
>>778みてえな書き込みってさ、IQ低いのを表象してるだけなのにも気づかないバカジジイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

だってさ、論理的な反応じゃなくて、単なる負け惜しみwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

論理学の世界における的確な「反論」してみろよ、ジジイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

例えば、法律の世界なら、「抗弁」にもならない主張してるバカと同じwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
否認と抗弁の違いも理解できず、そのそも法律要件すら理解してねえクソバカと同じwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


おい、底辺ジジイwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


ばーーーかーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwww
IQ低すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0781名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 12:03:39.85ID:C/G+bUuu
>>779のジジイもだな、IQ低いゴミ無職wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


ばーーかーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

無職、マジウケルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0782名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 12:13:22.41ID:WGiAVLwq
ここまで放置した父母にも責任はあるとはいえ
一日中部屋でネットやらせておけば自分たちに危害をくわえることはないという判断か
不憫だが仕方がない
0783名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 12:13:37.92ID:nWA6/2E6
痙攣してるみたいだ。正確にタイピングしてるのは神業かな?脳と指は別々か?
あ、泡吹いて卒倒してる。救急車!
0784名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 12:18:04.62ID:WGiAVLwq
すぐに救急車なんてよんだら、彼の家族がかわいそうじゃないか
ようやく一族みんなの幸せがみえてきたんだから
0785名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 12:22:06.44ID:C/G+bUuu
ID:nWA6/2E6
ID:WGiAVLwq


この2匹のジジイ無職、顔真っ赤wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
生活保護でも受給してんのか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
てめえらみてえな無職の生活保護ジジイには、クラシック音楽ごときで悦に入ってるので丁度いいかもなwwwwwwwwwwwwwwwwww


IQ低い低学歴の無職の追認wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

はらいてええwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マジウケルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

おい、ジジイ、テメーらは、「防衛機制」の代表例wwwwwwwwwwwwwwwwwww
「酸っぱい葡萄」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
現実の上下関係で超えられないギャップが生じているから、論理的な反論は出来ず、逆に負け惜しみだけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

貧乏人の代表的な反応wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

おい、てめえら貧乏ジジイが「目を閉じて」なかったことにしたい事実も、現実世界では起きてるwwwwwwwwwwwwwwwwwww

20代で資産が10億円超えしてるような層は多数いんのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0786名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 13:17:26.66ID:lSRGtzyX
カラヤンとしても試行錯誤はあったでしょ。
同じ70年代でもブル8の聖フローリアン・ライヴは極めてライヴ的だよね。
ミサ・ソレムニスとか、のちのニューイヤーとか。
自分は徹底的に作りこんだ「田園」とか好きだけどねw
0787名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 16:10:17.47ID:ed5xmnLR
カラヤンにとって映像も録音も記録ではなく芸術作品。
初期のベートーベンやパリ管との幻想はかなり攻めてるぞ。
0788名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 16:57:54.63ID:17SaL5td
カラヤンの60年代頃の映像作品はどうもこれはというのもあった
オーケストラの演奏者の顔を一切うつさないとか、ちょっと異常なものを感じた
それにくらべれば先日の悲愴はぜんぜんOKだったと思うがな
0790名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 17:27:28.77ID:WGiAVLwq
60年代の映像ベト全は曲によって撮り方が違いあれはあれで楽しめた
6番とか7番はライブ撮りではなく普通に映像作品の扱いだしね
まあそういった時代もあったんだねえと楽しんでいる
0791名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 17:38:24.17ID:WGiAVLwq
60年代の映像ベト全かと思ったら1967年から1972年の製作で、大半の収録が70-71年か
しかも曲によって演出家がいたんですねえ
HMVにならって、映像版ベト全[第1回]となおしておきましょうか
0792名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 22:08:25.40ID:cSuQKS7C
田村正和、死去。
どことなくカラヤンと似た雰囲気あったよね。
合掌。
0793名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 22:21:45.29ID:lFRL5vBN
いや、菅原文太の方じゃね?
0794名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/19(水) 00:23:24.62ID:bzcgCUXA
田宮二郎。
0795名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/19(水) 00:44:29.23ID:n00Tw+HO
田宮二郎は若杉弘だよ
0797名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/19(水) 20:55:51.34ID:DaLIxhBC
日曜にクラシック音楽館でカラヤンとバーンスタインの記録映画をやっていた
ので見た。カラヤンのほうはベルリンフィルとのチャイコフスキーの悲愴
だった。1973年の映像で昔レコードできいたEMIの悲愴と同じく勢いが
あってよかったと思った。バーンスタインの方はウィーンフィルとのマラ5
だった。晩年のコンセルトヘボウのは遅すぎると賛否あるようだけど日曜の
ウィーンフィルとのライブはこれも推進力があった。さすがのカラヤンも
この頃はまだマーラーを手がけてなかったのでマーラーに関してはバーン
スタインの優位は動かないなあと思った。バーンスタインとウィーンフィルの
マラ5のCDは出てないようだ。カラヤンとベルリンフィルの晩年のマラ9の
ライブ録音もいつか聞いてみたい。
0798名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/19(水) 22:34:46.12ID:HZN5EhLN
>>797
>バーンスタインとウィーンフィルのマラ5のCDは出てないようだ
何を言っているんだねチミは。
0800名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/19(水) 23:29:24.96ID:DaLIxhBC
>>798
グラモフォンのマラ5はウィーンフィルだった。CDを持っているのに
しばらく聞いてなくてコンセルトヘボウと間違えてしまった。バーンスタイン
のライブは2回きいて1回はイスラエルフィルとのマラ9だった。当時
とても評判になって最近ヘリコンというレーベルから同じ演奏者で
イスラエルでのライヴがCDで出たので懐かしくて買ってしまった。
イスラエルフィルはメータで聞いたときは会場の外に右翼がいて警察と
窓に金網をはった車が何台も止まっていた。
0801名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/19(水) 23:43:23.48ID:DaLIxhBC
バーンスタインはロンドン響とのさいごの来日演奏も聞いた。バーンスタイン
はお腹が不自然にふくれていて歩くのもつらそうだった。自作のシンフォニック
ダンスを大植さんに振らせて休憩時に騒ぎになりあんな素人に振らせるとは
何ごとだと係員に詰めよる人が大勢いた。トラブルはそれだけではすまず
メインのベト7をバーンスタインが50分ぐらいかけてどうにか降り終わった瞬間
最前列からヤジが飛んだ。若い男がしつこくブーイングしていてみんな
何だあれはと言っていた。5,6年たって洋泉社の世界の指揮者について書いた
本を読んでいたらバーンスタインの項を書いた人が最前列でブーイングして
コンサートマスターににらまれたと書いてあってビックリした。その人はいま
有名大学の教授になっているらしい。
0802名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/20(木) 00:52:02.96ID:rCNVokQs
その人のことはよく知りませんけど、フルネの引退公演で協奏曲の途中で靴音鳴らしながら退席したり、東フィルのフィデリオ前説で早く始めろよと怒鳴り散らしたりした某大学教授先生と同一人物ですか?
0803名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/20(木) 00:59:48.99ID:D9snP8qX
>>776
バカなの?
カラヤンのやった事に何の疑問も持たずに盲目的に受け入れてるお前って、
芸術的感性はもとより思考能力が欠如している低能バカ以外の何者でもないなw
0804名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/20(木) 04:25:06.74ID:UcakghBE
おい、防衛規制ショーガイ者の生活保護の中高年ジジイ、どこ行った?wwwwwwwwwwwwwww

そういう弱脳って、テメエに都合ワルいと反論を事前放棄して、すべてを酸っぱい葡萄にして逃走wwwwwwwwwwwwwww

ジジイ含めた貧乏人ってさ、なともな教育受けてねえから論理的反論出来ねえだけじゃねえ、そもそも論理的思考が出来ねえwwwwwwwwwwwwwww

SATやGMATやLSATのcritical reasoningの訓練もしたことない低学歴バカ貧乏人wwwwwwwwwwwwww

で、すぐに防衛規制のメカニズムに逃げ込んで自殺から防衛wwwwwwwwwwwwwww

おいおい、ジジイ、防衛規制から引っ張り出して、テメエの精神破壊して自殺に追い込んでもいいんだけどなwwwwwwwwwwwwwww

論理的な反論してこいwwwwwwwwwwwwwww
0806名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/20(木) 09:01:29.92ID:GIwMzOE5
防衛規制って……たぶん本人まったくわかっていなさそう。恥ずかしいねえ。
0807名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/20(木) 09:10:39.94ID:50kcMg2l
>>806
そう書いておぼえたんだろ
間違いがわかって心からの謝罪をするまでそっとしといてあげなよw
0808名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/20(木) 11:05:26.95ID:p1A58D1q
>>803
読解力もないお前は可哀想な人だな。
誰がカラヤンを受け入れていると言った?
カラヤンは一般受けをねらう必要のない立場だと書いたまでだ。
お前は自分の言いたい何かのために自分の読解力まで劣化させて、ヒンマガッタお口で汚い言葉を吐き出す始末。
可哀想な人と呼ばずになんと言えよう?
ま、5ちゃんねる遊びに興じているお前に、5ちゃんねる遊びでバカ相手を楽しむ漏れが言っても始まらないがな。
お前、リアルでは大事な仕事はさせてもらえないタイプだわ。
0809名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/20(木) 14:18:10.37ID:wAb+S02h
「防衛規制」生恥晒www君の心からの謝罪まだあ?
0810名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/20(木) 22:37:35.76ID:z0mP755o
>>808
みっともない負け惜しみw
0811名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/20(木) 23:45:24.79ID:BM1saHjX
>>810
やっぱ出来が悪いな、負け惜しみはみっともないに決まっている、だから形容するのは愚か。
だから正しい日本語では、負け惜しみはみっともないよ、みっともないよ負け惜しみ言うなんて、と言うように補語の関係にするか動作を含めて副詞用法。読解力だけでなく作文力もないんだ、君は。大事な仕事は任せられないよな。
0813名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/21(金) 00:04:12.37ID:IXoCHTen
おいおい
>>804が目の敵にしている「防衛規制ショーガイ者の生活保護の中高年ジジイ」を
たった1行でからかっちゃかわいそうだろw
0814名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/21(金) 00:25:37.51ID:e+n+zlj8
>>812
なんだ、◯◯者か。
0816名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/21(金) 09:44:55.17ID:ag9wUMw3
>>815
おまえがなw
0817名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/21(金) 12:08:20.79ID:4Z0Hwgoq
「防衛規制」生恥晒www君の誠意ある謝罪まだあ?
0819名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/21(金) 14:05:27.18ID:l9E0jOS8
>>818
意味ない。漏れは既に充分アラシ、ウンコ、複数ID。お前のようにこそこそ隠微な笑みで腐った脳を慰撫することはない。アホが。可愛い女の子に一番嫌われることのひとつだよ、こういうこそこそは。あ、もうフラれるの怖いので、女の子のことは二次元だけなんだ。それがいい、事件起こすなよ。
0821名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/21(金) 14:45:59.24ID:iKPOM5OG
>>820
>>814
0823名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/21(金) 15:32:23.18ID:y26vAFwi
>>822
>>536
0824名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/21(金) 16:41:07.34ID:TIxfZ/Ej
>>823
このしつこさは朝鮮人でなければできない
0825名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/21(金) 17:10:17.54ID:yN0a+dpn
>>824
パクり◯△んこ、自爆しますた。
みっともないよ、負け惜しみは。
0826名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/21(金) 17:53:18.21ID:bL7blK3p
もういい加減出て行けよ。
小児性愛童貞包茎73歳じじい。
昭和の住宅の黴ん中でもがいていろ(笑)
0827名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/21(金) 18:11:14.17ID:mhiH3Ilh
>>826
みっともないよ、負け惜しみは。
0828名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/21(金) 18:26:13.70ID:cS/TbUDh
>>826
朝鮮人はいつまでここに居すわるつもりなのか
ずうずうしいったらありゃしない
0829名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/21(金) 18:29:08.70ID:H+0OYSNP
「防衛規制」生恥晒www君の誠意ある謝罪まだあ?
0831名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/21(金) 19:17:16.39ID:bL7blK3p
おいチョン獣、ID変更しても、お前はお前ダヨ(笑)
0832名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/21(金) 19:22:58.72ID:mhiH3Ilh
>>831
ははは、俺はひとつしか書いてないのに。
怯えてんだ。お前のこと嫌いな人何人もいるんだ、おまえ、薄汚いんだよどことなく。
0833名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/22(土) 20:51:58.66ID:MaCjU9vW
カラヤンは一般受けを狙って成功した偉大な成功者
大衆迎合する能力に優れていた
0834名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/22(土) 21:28:28.49ID:0pX3f23g
高度成長期の大量消費時代にぴったりあっていた。
今の時代なら分からないけど。
0835名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/22(土) 21:42:48.64ID:x4WAiEXc
プッ。

オェ。
0836名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/22(土) 21:56:55.97ID:BgysVoSM
今の時代にカラヤンがいたらボイコットされるだろ
自己中、ナルシスト、独裁者、金の亡者、偽善者
あらゆる裏の顔がSNSで暴露されて社会から追放されるよ
音楽的に実力があっても人間的に難が多いカラヤンは今の時代では生きていけない
0837名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/22(土) 22:11:05.01ID:1mLqu0AT
カラヤンの時代の方が敵は多かったよ。
仕事も減らされたりもしたし。
BPOの首席になってからでも前任者と比べられてコケにされたり、クレンペラーから格下扱いされたり。
それでも、同世代や後の世代にはできないスター性や才能があって生涯トップを守って走り続けたんだぞ。
0838名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/22(土) 22:11:07.16ID:x4WAiEXc
>>836
カラヤンのことヨーロッパでドイツ語使って関係者から取材したわけでもなさそうなのに随分と決めつけてるのは、あんたの妄想に基づいていると考えていい。
頭も心も貧しい人の妄想は、質が低い結論なんだ。
0839名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/22(土) 22:29:16.23ID:se3O6Ha7
>>836
説得力全く無し
0841名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/22(土) 22:51:47.22ID:LHtz9Gyq
どうでもいいのに何でカラヤンスレに書き込むのだろう
0842名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/22(土) 22:52:46.06ID:EQm24uiB
めちゃくちゃ気になるんだねw
0843名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/22(土) 23:53:43.47ID:UgYkWIT0
なんかリアルで嫌なことあって、カラヤンにウップンバラシを投げつけてすっきりしたかったんだろう。5ちゃんねるってそういうとこなのかも。
0844名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/23(日) 00:49:10.34ID:/Cm5yYEk
>>838
カラヤンのことを英雄だと思い込んでるあんたの妄想に基づいていると考えていい
頭も心も精神も財力も貧しい人の妄想思い込みは質が悪い証拠
0845名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/23(日) 03:15:25.47ID:bGLyzLhr
今のSNSの時代の方が、諸国民の民度が下がっていると思えるが。
常に過去より現在の方が優れているなど、誰が決めた、ということです。
0846名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/23(日) 06:05:48.42ID:lLXsIYao
ヴォルコフの例の書には、カラヤンのロシア公演が当時のソ連で大評判になった事が書かれている。
演奏に対するショスタコーヴィチの好意的なコメントとムラヴィンスキーの皮肉交じりのコメントの真意と真偽は不明。
ちなみにショスタコーヴィチは、アメリカで7番を初演したトスカニーニが大嫌いだった事も書いてある。これは多分本当。
0847名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/23(日) 06:54:30.46ID:0VK12UmL
>>844
なんで英雄と捉えるのかが違和感あるねー
偉大な指揮者なんだけど、こいつの中では
英雄なんだろうな
0848名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/23(日) 07:10:22.11ID:p7MoLX/Z
>>844
またお前か。
0849名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/23(日) 07:54:46.10ID:ZdB0Csi/
誰がどこでカラヤンのことを英雄だと言ってるんだ?
0851名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/23(日) 08:43:28.59ID:7ntgxdtf
ちょっとずつの認知の歪みやね。
故意に歪めてるのかもしれんが。
0853名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/23(日) 12:34:28.09ID:bIu82Tmd
>>836 >>844 にとっては本当のことなどどうでもいいことなんだろう。手間暇かけて調べたりするより、目に入った面白そうな雑文で妄想を膨らませて、カラヤンとかその他世評の高い人物をこき下ろすのが快感、多くのバカ評論家(と称する単なる売文屋)と同じやり方さ。

あいつの言う現代社会の今ならカラヤンサイドから間違いなく誹謗中傷のかどで訴訟になって高額賠償金(多分億円単位)払う羽目になるようなことを書いていることにも考えが及んでいない。SNSがドウチャラコウチャラ御託を述べても、基本、今の社会の状況の把握も片寄っていて、いかにも頭悪そうな、いや頭悪い姿だぜ。
昔は多少の誹謗中傷なんかは有名税とかおおらかだったが、昨今の訴訟社会も分かっていない。夏生ふかわのキス事件で実賠償は80万円相当って判決でてるからな、カラヤンだと間違いなく億円単位だわ。
0854名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/23(日) 15:15:42.99ID:7YLyQVIO
「防衛規制」生恥晒www君の誠意ある謝罪まだあ?
0856名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/23(日) 19:18:51.96ID:FJtVLAVu
カラヤンのバッハって意外といいよね。
来日時ブランデンブルクでチェンバロ弾いてたし、ロ短調ミサも美しい。マタイはさすがにルター派御用達の曲なのでカラヤンのは純鑑賞用だけど。
0857名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/23(日) 19:32:39.31ID:eyOspCFB
カラヤンのバッハは耽美的
それはそれで素晴らしい
0858名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/23(日) 19:45:49.87ID:qT4mFXHo
>>855
効いてる効いてるww
0861名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/23(日) 20:08:29.15ID:qT4mFXHo
>>860
ますます効いてる効いてるwwww
0862名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/23(日) 21:11:27.09ID:dqnGDW5e
カラヤンは世界最高の指揮者やねんぞ!!!




知らんけど
0863名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/23(日) 22:09:28.31ID:mejNxl4H
俺はカラヤンと飯食ったことあるけど
悪い奴じゃないよ
0864名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/23(日) 22:13:29.91ID:ZdB0Csi/
関西在住の唐沢さんは唐やんと呼ばれているのだろうか
0865名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/23(日) 22:17:58.04ID:mejNxl4H
反応速いわ
俺の友達は柄木田(カラキダ)のカラヤンでおます えー奴よ いつもおごってくれるし
0867名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/23(日) 23:20:23.53ID:mejNxl4H
カラヤンは若い頃小トスカニーニと言われていたらしいな。
小カラヤンと言われた指揮者はいたのだろうか?
0870名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/23(日) 23:48:58.04ID:ZO/Nu/Zk
今月のレコゲイで、カラヤンブル8の制作神話!あり!
0871名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/24(月) 00:02:18.28ID:0qxytYIz
>>868
そうなんですか、有難うございます。
名前しか知らないです。
>>869
こちらもありがとうございます。
そうなんですか、今度そういう見方で聴いてみます。
0872868
垢版 |
2021/05/24(月) 00:14:04.12ID:gvQczRpO
大町さんは若い頃ウィーンでカラヤンの講習を受け認められ
ベルリンフィルを振らせてもらったが指揮姿がカラヤンそっくりで
新聞の音楽評に日本からの小カラヤンと書かれた
カラヤンがベルリンフィルと初来日したときは付き人となり
カラヤンに「これからも私の真似を続けてほしい」とジョークで言われた
ベーム他とも親交があり、フルトヴェングラーのオペラやコンサートも聴いている
0873名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/24(月) 07:16:26.27ID:b1Ojf7x3
昔ダイソーで売ってた「若き日のカラヤン」シリーズはトスカニーニぽかった
音色はとろけるような甘々
0874名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/24(月) 07:43:19.17ID:NUn7A0GV
大町陽一郎
小林研一郎などと比べ物にならないくらい
いい指揮者でしたが、今ご健在なんでしょうかね
0875名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/24(月) 10:32:34.73ID:Xnu9iZzA
大町陽一郎がベームの弟子であったことは誰も知らない
ベームが来日したとき通訳、世話役として面倒をみた
0876名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/24(月) 11:13:46.62ID:MjfmqBBM
大町さんのファンが、一生懸命書き込んでいるのでしょうか?
0877名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/24(月) 12:54:16.91ID:0qxytYIz
小カラヤンの解説、
楽しく読ませてもらっています
0878名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/24(月) 14:09:13.23ID:I1PcbAus
>>875 大町陽一郎がベームの弟子であったことは誰も知らない

誰も知らない事を何故お前が知っている?
ベームの回想録『回想のロンド』に書いてある。
0879名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/24(月) 18:04:03.97ID:8DeTe9aA
日本滞在中のベームはおせんべいが気に入ってよく食べていたんだぞ
これも大町が教えってやったからだ
0880名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/24(月) 19:55:59.23ID:iREPESMZ
思い出の名指揮者 大町陽一郎

一九五四年の夏、私は九月から新学期が始まるウィーン国立アカデミーの指揮科を受験するため
ウィーンに向かい、その途中の八月にザルツブルク音楽祭に立ち寄ったのである。そこで私が初めて
ウィーン・フィルを指揮するフルトヴェングラーを見たのだった。
曲目はモーツァルトのオペラ『ドン・ジョヴァンニ』。ウィーン・フィルが、フェルゼンライトシューレの
祝典劇場のオーケストラ・ピットに入って演奏するのを見て、「こんな世界一のエリート・オーケストラでも
歌芝居の伴奏をするのか」とカルチャー・ショックを受けた。というのも、私が東京芸大の学生の頃は、
歌舞伎座などでオペラらしきものがやられていたが、当時のオペラは学芸会か宝塚に毛の生えた程度で、
とてもクラシックの音楽家がやるものとは思ってもいなかったからである。…
0881名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/24(月) 21:26:50.75ID:jgRdNdro
釣りとして>>836は秀逸。
社会から追放される、ってwww
0882名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/24(月) 21:34:38.55ID:/nZlAa0P
>>881
いちいちウンコの臭いの評定しなくていいよ
0883名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/24(月) 22:04:02.14ID:iREPESMZ
フルトヴェングラーは長身で、オーケストラ・ピットから体半分くらいがそびえ立っていた。その指揮姿は、
東洋からやって来た音楽学生の目には不思議な光景だった。指揮とはこういうものかと思った。
まず『ドン・ジョヴァンニ』の序曲が始まると、背筋がゾッとするようなデモーニッシュな
(悪魔が乗り移ったような)響きが地底(オーケストラ・ボックス)から聴こえてきた。
日本では、モーツァルトは清純で可愛くて柔らかいマシュマロのようなものと習っていたので、
フルトヴェングラーとウィーン・フィルの音には圧倒された。これはまるでベートーヴェンじゃないかと思った。
その上、モーツァルトの特徴である軽快さもなく、すべては重く分厚く、私の心にのしかかってきた。
0886名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/25(火) 06:53:31.37ID:kvAsyck8
ロ短調ミサ曲、マタイ受難曲だけはスイスでは録音できなかった
オケと合唱が入る大曲だったからね
0887名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/25(火) 07:57:54.19ID:I6+NJiGA
>>886
バカなの?
0888名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/25(火) 08:25:36.75ID:jwO27yXh

この返し   ワロタww
0889名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/25(火) 10:29:08.10ID:ofxLJFcS
大町陽一郎は西欧に出てカラヤンやベームに師事してたのになぜ小澤征爾ほどの名声が得られなかったのか
0892名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/25(火) 17:06:12.24ID:xYBZQXEp
俺がドイツ当たりのクラシックファンだったら
大町はよい指揮者ではあるけど当たり前過ぎて面白くない
山田一雄ならCD集める気にもなるけどね
そして小澤はやっぱり面白い、若い頃の演奏はどれもキラキラしてる
結局は才能ってことなんだよな
0893名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/25(火) 17:35:58.65ID:uwUIIrjR
>>892
クソミミ、幼稚脳。
めでたいね。お前に面白くないと言われた大町は、ニコニコしてるだろうよ。
小澤聴いて、脳の破壊をどんどん進めてくれ。
俺は大町ファンではないが、な。
0894名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/25(火) 17:40:13.63ID:uwUIIrjR
小澤が若い頃サンフランシスコ響と来日したときのことだけど、演奏中に、第一バイオリンが休むところでバイオリンのお姉さん二人がペチャクチャしゃべってたわ結構長く、指揮者小澤完全無視されとった。
0895名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/25(火) 18:07:44.69ID:la5oCckz
小澤が1961年にバーンステインと共に
NYフィルの副指揮者として凱旋したときは鼻高々だったな
0896名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/25(火) 18:56:40.43ID:dIabU/dQ
ステイン、黙っててくれないかな。
0897名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/25(火) 20:12:42.74ID:F1F1CSya
いつものステイン爺だと
「鼻高々だったな」でなく
「鼻高々だった。」だなww
0900名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/25(火) 21:23:39.94ID:z7zzdP6F
フルトヴェングラーの『ドン・ジョヴァンニ』は、私が見た年に映画撮影が行われ、当時二十二歳だった私が
胸をドキドキさせながら見たその作品は、現在でもレーザーディスクで見ることができる。
このオペラは一九五六年にも上演されることになっていたが、音楽祭事務局はフルトヴェングラーの
健康の悪化を懸念してミトロプーロスにスタンバイを頼んでいたふしがある(事実、一九五六年には
ミトロプーロスが指揮した。)
私がカール・ベームから直接聞いた話では、フルトヴェングラーは気管支炎から肺炎を起こし、
その年の十一月三十日に亡くなったことになっているが、難聴を苦にしたフルトヴェングラーは
オーバーも着ずに散歩したのが原因で亡くなったとのことだった。エリザベート・フルトヴェングラー夫人は、
この噂を否定しているが、「音楽家の悲劇」としてベートーヴェンのそれとともに痛ましいことである。
0901名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/25(火) 22:15:43.64ID:z7zzdP6F
カラヤンがベルリン・フィルの音楽監督に就任して本格的な活動が始まる頃、ウィーンの国立アカデミーの
指揮科の客員教授として、ハンス・スワロフスキー教授のクラスにカラヤンが教えに来たことがあった。
その頃、一九五四〜五五年は、ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団が週二回、指揮科の学生のために
稽古台になってくれていた時期である。
スワロフスキー教授から私に、「来週、カラヤンが教えに来るからブラームスの交響曲第二番の
第一楽章を準備しておくように」と、ドキッとするような命令を受けた。
あの有名なカラヤンが教えに来るという噂は、すぐさま全校に知れわたった。
いよいよその日が来た。ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団も緊張していた。数人の指揮科の
学生が選ばれて三十分くらいずつレッスンを受けた。
0902名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/26(水) 01:43:01.96ID:yoskwCED
こいつ、改行もできないのか
0905名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/26(水) 12:16:53.66ID:DzFKG+7h
>>889
小澤は満州生まれの朝鮮人だったのでそちら系の財界人のバックアップの恩恵に預かれたのよ
特にアメリカ人にとっては置いとけば金くれる置物は重宝したし、欧米に対する劣等感がある日本人にとっては海外で売れてると言う事が評価の対象になれた
0906名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/26(水) 13:29:17.92ID:03aaNKZl
私の番が来て指揮台に立つと、カラヤンはじっと見すえるような目で私を見ていたが、私がブラームスの
二番の交響曲を振りだすと、私の後ろに廻り、背中の方から右手をそっと私の右腕にそえて私の棒の動きを
サポートしてくれた。途端にオーケストラの音が流麗な響きに変わったので驚いた。まるでウィーン・
フィルが弾いているのではないかと思うほどの音が、突如として響いてきたのである。
チェロ群が第二主題を柔らかく弾き出すときに、私が「さぁ弾いて!」とサインを出して棒を
振り下ろした瞬間、カラヤンは言った。「チェロが自然に弾き出すまで待ちなさい。君が棒を
振り下ろさなくともチェロは自然に弾き出すから…」。
これは私に対するすばらしい啓示だった。オーケストラにサインを出さないと弾き出さないと
思い込んでいた私に、待っていれば向こうが弾き出すという指揮法の極意みたいなものを教えてもらったのである。
0907名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/26(水) 13:45:12.80ID:03aaNKZl
カラヤンの指揮法のレッスンは、決して学生が萎縮することもなく、穏やかな語り口で非常に好感が持てた。
それに引き換え、チェリビダーケの指揮法のレッスンは正反対である。
「間違っている!」とか「それは何のつもりか!」と厳しい。
それでなくとも怖い先生として有名なチェリビダーケは、指揮している学生を大声で怒鳴って制止する。
オドオドする学生に「何で無駄なことをしているのか」と叱り、「もっと自由になれ」と諭す。
これがチェリビダーケのレッスンのやり方だが、オーケストラや合唱への注意もこれに近い。
まず否定する。そして彼の教えに忠実なら救済のチャンスがある。学生が彼の思いどおりになってくると、
今度はめちゃくちゃに褒める。これがチェリビダーケの教授法のようだ。
0910名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/26(水) 17:54:45.46ID:0FeyyEoY
1954年にカラヤンが単独来日したときを知ってる人はもういない
NHKがそのときの模様を放送してくれればうれしいんだが
0911名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/26(水) 18:01:58.65ID:2pxpcoa9
悲愴だけCDになってたね。
管打はちんどん屋状態だが
0912名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/26(水) 19:38:30.99ID:03aaNKZl
カラヤンにレッスンを受けてから間もなく、一九五五年十一月五日にウィーンの国立オペラが
カール・ベームの指揮で再開された。プレミエのオペラはベートーヴェンの『フィデリオ』だった。
私は学生だったが、幸いなことに切符が手に入り、この歴史的な一瞬に立ち会うことができた。
ところが、切符には「入場者は燕尾服着用」とあった。どうせ舞踏会に行くにも燕尾服が必要だし、
指揮者なら燕尾服くらい持っていなくてはと、初めての燕尾服を買ってオペラに行った。
なんとオーケストラ・ボックスの中のウィーン・フィルも全員燕尾服、聴衆も燕尾服とロング・ドレス、
プレスのカメラマンまでタキシードで、会場はまるで別世界だった。貴賓席ロージェにはブルーノ・
ワルターが来ていたし、ロッテ・レーマンも招待されていた。
オペラは大成功を収めた。ところが、それから何ヵ月かしてベーム追放の陰謀から彼は辞任、
その後任にはカラヤンが任命された。
ベルリン・フィルの音楽監督とウィーン国立オペラの総監督の二つのポジションが、カラヤンのものと
なったのである。
0913名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/26(水) 20:07:36.20ID:u8W0VZ6h
ウィーンは陰謀が渦巻く街として有名。 カラヤンも最後は仲間割れしたし、マゼールも追放、小澤は飼い殺しとある意味すごい街だ。
0914名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/26(水) 20:17:44.88ID:/BdhczSM
>>913
アバドはなんで晩年ウィーンフィルに登場しなかったの?
ラトルも最近そうだけど
0916名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/26(水) 21:19:35.39ID:qVa0m4Ia
アバドはウィーンに切られたんだろ
レコーディングはまあ許すけどってのはショルティと一緒
ラトルはニューイヤーによばれることあるんかな?
0917名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/26(水) 22:26:29.72ID:38wp7zvy
一九五七年秋、ベルリン・フィルの初めての日本演奏旅行が行われることになり、音楽のわかる
日本語の通訳を探しているとの情報が入った。私がカラヤンの指揮レッスンをウィーンで受けたので
「あの学生ではどうか」と、ベルリン・フィルのインテンダントのゲアハルト・ヴェスターマンに
声をかけてくれたのが、当時ベルリンで音楽学生の面倒を見ていた田中路子さんだった。かくて
私は、ベルリン空港からSASでコペンハーゲン経由の日本演奏旅行に同行することになった。
カラヤンは、当時アニタ夫人と結婚していたが、日本へは独りで来た。元俳優で映画プロデューサー
でもあるマットーニという人がカラヤンのマネージャーだったが、何かと私のことを気に入ってくれ、
私もその好意に一生懸命応えた。
0918名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/27(木) 01:58:01.57ID:AoS65ctQ
読みにくい
こいつ改行も知らんのか
0919名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/27(木) 08:00:07.38ID:SUwUb1Va
察してやれ
半世紀以上前の大昔のことを昨日のことのように書き込む老害なんだから
0921名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/27(木) 08:13:54.94ID:JpmTUvtd
>>920
思い出の名指揮者 大町陽一郎
ってきちんとネタ元を示して紹介してるジャン。

スマホで改行無しは全く不便ではない。
スマホ以外で読んでる方が少数だろ。
0922名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/27(木) 09:42:01.52ID:W05hXHum
1966年は音楽界豊穣の年だったな
カラヤンとBPOの来日、来日不可能といわれたビートルズ来日
レコード会社も来日記念盤で大儲けできた最高の年だった
0923名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/27(木) 19:43:49.77ID:Cq3sUFWP
来日記者会見ではNHK国際局のドイツ語の専門家が通訳したが、パーティーなどのスピーチや
地方公演での記者会見は私が通訳をつとめることになった。
当時の日本国内の演奏旅行は「つばめ」とか「はと」といった特急列車で移動し、
着く先々の駅長室でカラヤンの記者会見が行なわれた。カラヤンは記者会見が嫌いで、
今日の記者の質問はこうだと、予想を私に話すのが実に面白かった。
カラヤンは日本語はわからなかったが、勘が鋭いので大体何が話されているのかすぐわかったようだった。
0924名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/27(木) 21:11:22.06ID:hvZN7WIy
広島の駅長室での記者会見では、カラヤンの応答の仕方が誠実でないと感じた記者から、
ついにカラヤンが触れられたくない質問が飛んだ。
記者「原子爆弾で被爆した町に来られて、カラヤンさんのご感想は?」
カラヤン「私は音楽家であって、政治には関心がありません。音楽以外のことには答えられません」
記者「でも、あなたほどの社会的に有名な方がこの町に来て、原爆が落ちたことに対して
何か感じたことはあるでしょう。それをきかせて下さい」
カラヤン「不幸なことがあったのはお気の毒だが、私は広島に音楽をするために来たのであって、
それ以外のことについて質問されるのは遠慮してもらいたい」
記者「それでは伺うが、あなたは政治に関心がないと言ったが、あなたのナチ党員番号は何番でしたか?」
0925名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/27(木) 21:16:57.13ID:ZfqPOF83
だから改行もできねーのかオメーはよ
0927名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/27(木) 21:27:02.04ID:XaceP+X/
確かに政治の話をカラヤンがしたとしたら
それは違和感ある。カラヤンは真に音楽家であったんだなあ。
0928名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/27(木) 21:42:50.46ID:UG/pNsep
記者とかいう言わせたいことを言わせて騒ぐ仕事
言わなかったら切り取って捏造すればいいし
0930名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/27(木) 22:16:36.77ID:AK87imTS
この話が仮に事実だとしても一行目はありえない。
最初からこの記者はこの質問するつもりだったはず。
記者ってのはそういう人種。ましてや広島だし(現地住民としての正直な感想)
0931名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/27(木) 23:08:57.66ID:XsB4NfCN
てか、原爆の話ならアメリカ人指揮者に質問すべきだろ
0932名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 03:10:48.08ID:bYXk2csJ
当時から朝日は反日朝鮮人が潜り込んでいたから
カラヤンに失礼な質問をくり返していたんだよ
0933名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 06:16:03.46ID:iydn2QcO
まあ広島とか日教組の巣だからなあ
公立高校があてにならなすぎて私立や附属が大人気というね
今もそうなのかなあ
0934名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 06:20:15.71ID:bDGMYFqR
>>924
おれがカラヤンだったらもう日本には来ないわ

カラヤンはさすが我慢強いな
0935名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 06:37:06.29ID:JpxXn7iV
日本のマスコミなんてアカとチョンばかりだからくだらない質問しかしない
有名なスポーツ選手に対しても失礼なことばかり聞くからな
0936名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 13:03:18.51ID:FotCvszJ
馬鹿マスゴミが必ずするくだらない質問

日本の聴衆をどう思うか?

適当にはぐらかすかお世辞言われるだけなのに
0937名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 13:04:28.95ID:4LI1/iuD
ガキの頃から音楽しかやったことのない音楽脳に難しい質問しても無駄だろう。
0938名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 15:18:53.58ID:0iGKePB7
新聞屋なんて音楽知らないから、音楽に関する質問自体できないんだよ
0939名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 16:45:01.59ID:glhCdEFT
日本のマスゴミはクズしかいない
スターンが来日したときも失礼な質問をしてスターンを怒らせたもんな
そのときからチョンコが紛れ込んでたんだ
0940名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 16:50:39.70ID:jq3kUC8s
ビートルズ来日時の記者会見でMBE勲章のことを質問した記者がいて
ジョンレノンが「ここに持ってきているよ」とテーブルの上のコースターを見せたのだが
それがジョークであることに誰も気づかなかったという
0941名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 16:51:02.97ID:igFNfpI9
>>928
石原の発言を真反対のことを言ってるように捏造した放送局があったけど
あの番組はまだやってる不思議
0944名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 17:47:37.72ID:LNEsFuit
しかもジョークが通じないなんて嘘
記者会見の映像が残ってるけど
「勲章は?」と聞かれ、リンゴがすかさず「ほら、ここにあるよ」と
咥え煙草に満面の笑みで紙コースターをつまみ上げてヒラヒラ振り、記者席からも笑い声
0945名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 17:52:28.25ID:jq3kUC8s
>>943
ジョンでしょう 画像もあるよ

ttps://ameblo.jp/nob6568/image-12044913894-13352214700.html

記者から質問が飛ぶ。「勲章は持ってきているか」。
ジョンが即座に「イエス」と答え、ポールが「ほんと?」とジョンの方を向くと、
ジョンはヒルトンホテルのコースターを手でつまみ、報道陣全員にぐるりと見せていた。
しかしなんたることか。
大人社会はジョークを理解する能力もなく
「それは略章か?」と尋ねたのである。
「富と名声を得た今、次に求めるものは何か」と問われたジョンが「ピース」と答えたとき、
大人たちは今度はジョークだと思って笑った。
0946名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 17:54:00.92ID:jq3kUC8s
文章は
ttps://ameblo.jp/nob6568/entry-12044913894.html
から引用させてもらいました
0948名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 19:20:10.25ID:ybZXB4Oe
ここでこれを通訳すべきかどうか私は一瞬迷ったが、もしそのまま通訳したら広島でのコンサートを
キャンセルするだろうと思った。固唾を飲んで見守るNHKのスタッフの人たちの目は、
何とか通訳しないでほしいと私に訴えていた。私は、とっさに話題を変えて「廃墟になった
ベルリンの町からの音楽使節として、同じく廃墟となった広島でのコンサートにはどういう
意気込みで音楽をされるのかお話し下さい」と訳した。
カラヤンは「平和のためにベルリン・フィルと私は、全力を尽くして広島の人のために演奏したい。
私たちはベルリンからの平和の使節です」と言ってニコッとした。記者団からは
「質問に答えてないぞ!」と騒然となったが、NHKのスタッフが「時間ですので…」と
会見を切り上げてしまった。
いま思うと、カラヤンは何を訊かれたかムードで感じていたらしいが、ともかく無事に切り抜けた。
0949名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 21:31:09.00ID:ybZXB4Oe
一九五八年、私は当時ヨーロッパに留学していた日本人留学生をベルリンに集め、
ベルリン市のシャルロッテンブルク宮殿で、『ベルリン・フェスティバル』の一環として
前衛邦人作曲家の作品をベルリン・フィルとともに演奏した。続いて一九五九年には、
念願のベルリン・フィルのコンサートで指揮するチャンスを貰った。この時の指揮ぶりが、
あまりにもカラヤンに似ていたので、ベルリンの新聞に「日本からの小カラヤン」と評された。
同じく一九五九年秋、カラヤンはウィーン・フィルと世界一周の演奏旅行でまた日本に
来ることになり、カラヤンのお声がかりで再び通訳兼助手をつとめることになった。
0950名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/29(土) 01:48:56.74ID:uBgaRp9Q
ただコピーして貼りつけてるバカのしつこさには呆れる
0952名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/29(土) 06:23:59.70ID:LYK7LLqe
1954年によく単独で来日してくれたよな
まだ戦後復興できていなかった時代だったのに
0953名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/29(土) 07:47:00.76ID:v4f+rpiX
当時のN響のレベルなんてアマチュア並みだっただろうに
カラヤンもよく指揮してくれた
0954名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/29(土) 08:14:38.93ID:2EzcIs+U
>>953
スレチですが
N響は今でも西洋音楽の基礎は◆■ま▼※
0957名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/29(土) 09:36:49.88ID:MYLGJV4h
この時だっけ
山本直純と岩城宏之が見てやろうじゃないのと言ってカラヤンのいる学屋のドアをいきなり開けたのは。
0958名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/29(土) 09:48:21.75ID:b92sDwFx
東京から関西の移動にヘリをチャーターしろと要求したんだよね
NHK側が「それはちょっと・・・・」と言うと
「そんなことができなくてどうするんだ!」と一喝した
すでに帝王の貫禄が備わっていた
0959名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/29(土) 10:05:35.17ID:V3G9Iv5/
スレチだけど
受信料って何に使われているのか
その頃既にとんでもない浪費OK
スクランブル掛けろー
0960名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/29(土) 12:31:09.37ID:Y3ALoFjy
カラヤンは新婚のエリエッテ夫人をとても大事にしていた。エリエッテ夫人の体調が
すぐれないということで、東京でドイツ人の医師のいる病院に連れていったらオメデタとわかり、
カラヤンが狂喜していたのを思い出す。カラヤンには初めての子供だったので、夫人をいたわり
大事をとってNHKが指定した列車には乗らず、演奏会場にギリギリに到着する列車に
乗り替えたりしたので、カラヤン付きのNHKの福原信夫さんは大変だった。
日本公演が無事に終わり、ウィーン・フィルとカラヤンはアメリカ公演に向かった。
私はウィーン・フィルの全員に、旅行手帳にサインを貰い、羽田空港で別れた。カラヤンにも
「サインして下さい」と言ったら、「私の真似を今後ともよろしく続けて下さい」と書いて、
エリエッテ夫人と一緒にサインをしてくれた。これは、私のベルリンでの新聞評をカラヤンが
読んでくれて、日本の「小カラヤン」に対するジョークだったのだろう。
0961名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/29(土) 12:45:36.08ID:Y3ALoFjy
カラヤンは、その後ウィーン国立オペラの音楽監督の座を降りて、二度とオーストリアでは
指揮しないと声明を出したが、ザルツブルク音楽祭だけは例外とした。これが彼を救ったのである。
ベルリン・フィルとますます緊密に仕事をしたが、終身音楽監督の契約を結びながら、
ベルリン・フィルを辞任した(辞任させられた)。しかし、ベルリン・フィルと縁を
切ってからは、ウィーン・フィルが彼のオーケストラとして、死ぬまで彼を支えた。
カラヤンは一生の間に指揮者として未曾有の財産を遺した。もちろん、これだけのレコード、
CD、LDを制作して巨万の富を築いた指揮者は稀というか、カラヤンが唯一無比であろう。
カラヤンは故郷ザルツブルクの郊外、アニーフの教会内の墓地に葬られている。(完)

大町陽一郎『思い出の名指揮者』
0962名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/29(土) 12:50:52.36ID:+mwgZC3c
おまえさァ、そんなもの本買って読めばいいんだから
自慢げにコピーして貼りつけるな
スレの無駄づかいするんじゃねえよ
0963名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/29(土) 12:56:26.81ID:B2QGbqmm
スレチでもないし読んで面白い貴重な証言じゃん、ケチ付ける奴何なんだろう
0965名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/29(土) 15:05:39.08ID:1X/mkCLn
>>962
小カラヤンのことオセーテと頼んだのは わ た し
ごめんなさいね、機嫌損ねちゃって
今夜なら空いてるから、うちに来て
お詫びに ◯ ◯ ◯してあげるから

あら恥ずかしいこと言わせないで

========
お前の書きこみとこの書きこみのようなものが無駄遣いと言うもんだ わかったか?
0966名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/29(土) 16:22:51.56ID:S/GaIlzT
・    ↑
音楽経験もない低能児
新たに知って有り難がってるだけのバカ低能児w
0967名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/29(土) 17:49:32.70ID:9GQ8my8p
水上の音楽をEMIで止めたのは満足してたのか曲に興味を失ったのか
0968名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/29(土) 18:13:29.32ID:mivzLb+C
>>966
◯ん◯なめたいの?
正直に言えば良いのに、
はにかんでないでさ。
0969名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/29(土) 19:21:42.80ID:usg9WSZt
フィルハーモニア時代のカラヤンはストレートな表現でよかった
福永陽一郎もフィルハーモニアとの録音を高く評価していたし
0971名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/29(土) 20:36:04.61ID:ibt1+JcO
ダイソーの「若き日のフルヴェン」のほうがすこ”
0973名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/29(土) 21:07:03.97ID:kUA2St8N
ダイソーダイソーダイソー
0975名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/29(土) 23:45:13.97ID:TtbdPwV4
>>970
俺ぐらいしか持ってないと思っていたのに、なんで君も持っているんだ?
0977名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/30(日) 04:54:58.50ID:YX1mSDvb
晩年はつまらない曲ばかり録音していた
ほどんどの定番曲を録音しつくしたからああいうことやったんだろう
0978名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/30(日) 05:32:41.91ID:FxObWKZZ
カルミナブラーナ録音する予定だったんだよな
聴いてみたかった
0979名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/30(日) 05:55:49.87ID:JATSnjJX
オルフは日本未発売の曲があった
「時の終わりの劇」という珍品がな
オケがケルン放送交響楽団という初の組み合わせだった
こんな曲、日本では売れないと判断したんで発売されなかったんだ
0980名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/30(日) 06:38:41.04ID:1NNpiT4k
>>979
カラヤン亡き後CD売っていたよね
シベリウスの3番も予定されていたんだけど。
0981名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/30(日) 06:44:11.62ID:4Lht6VSU
1987年9月に録音した「ディヴェルティメント第15番変ロ長調 K.287」は、
素晴らしい出来で愛聴してるわ。
0982名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/30(日) 07:01:27.79ID:MMbf5Ooe
ブルックナーが最後の録音になろうとは誰が予測していたであろうか
0983名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/30(日) 09:28:37.69ID:N0dGlxqE
ブル7番はデジタル最後のLPで発売されたんだよね
0984名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/30(日) 11:01:48.36ID:c2s2Di20
結局、最後のブル7ってライヴなの?スタジオ録音なの?
0985名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/30(日) 12:05:55.13ID:SDxuLFPL
ブルックナーの第7番(カラヤンゴールド盤)の
ライナーノートでは4月18日から23日にかけての録音とされている
最後の演奏会が23日だからライブ録音とも
セッション録音だけとも断定できない
0986名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/30(日) 13:08:03.14ID:c2s2Di20
初期のCDはライヴと表記されてないし
聴いていて会場ノイズも気にならなかったけど
ある時期から<ライヴ・レコーディング>って表記されてるんだよね
0987名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/30(日) 13:31:36.25ID:NnrMg0lE
>>977
定番曲と言うけど、ホルストの惑星を定番曲にしたのはカラヤンだよね…
0988名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/30(日) 13:33:45.25ID:Kgme82Kg
カラヤンとチェリビダーケ 大町陽一郎

⚫再認識されたカラヤンの偉大さ
カラヤンとチェリビダーケ。この二人の名前が、再び世間の注目を集める出来事が最近起きた。
一つは、今年(一九九八年)、東京のコンサートホールとしてその地位を不動のものとした
サントリーホールの前の広場が、「カラヤン広場」と命名されたことである。
ウィーンでも、最近になってウィーン国立オペラ劇場の前の広場が「カラヤン広場」と
改名された。ここはカラヤンにとって思い出の場所である。
あれほど音楽界の帝王といわれてきたカラヤンも、一九八九年に亡くなってからは
あまり話題にならず、やはり指揮者は生きているうちが勝負かと思われていたのが、
最近になって古い楽員たち(といってもほとんど定年で残っている人は少なくなったが)が
「カラヤンは偉かった!」と、しきりにカラヤンを懐かしがっていたという話をきく。
やはりカラヤンは不世出の指揮者だったといえよう。
0989名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/30(日) 14:30:42.82ID:Kgme82Kg
カラヤンの後継者としてベルリン・フィルの音楽監督になったクラウディオ・アバドが、
最近になってベルリン・フィルの音楽監督を二〇〇二年でやめると発表して世間をアッと
驚かせた。そのことは、いかにカラヤンの後継者であることが難しいかの証明であろう。
しかし、イタリア人のアバドに、カラヤンみたいに『ばらの騎士』や『ニーベルングの指環』
を望むのは無理だろう。だからといって、ベルリン・フィルを下りるというのも不可解な話である。
カラヤンの偉大さが再認識されたのである。
0990名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/30(日) 16:45:42.51ID:Qe+Yl4D8
カルショウとの仕事は永遠に残る宝
コンマスがボスコフスキーだったことも幸運だった
0991名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/31(月) 03:26:35.17ID:+QTYhdAT
カラヤンは1960年代がいちばん輝いていた
0992名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/31(月) 04:31:15.39ID:2xuDbiBH
ニーベルングの指環を完成させたことが最後の大仕事だった
0993名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/31(月) 05:55:53.49ID:aZDUyPiF
ぎりぎりで指環を録音しておいてよかったよ
60過ぎてからはきついし年齢的に無理だったから
0995名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/31(月) 07:04:17.80ID:YaGJXSXW
だった
0996名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/31(月) 07:04:41.83ID:YaGJXSXW
だった
0997名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/31(月) 07:04:55.95ID:YaGJXSXW
だっ
0998名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/31(月) 07:05:08.57ID:YaGJXSXW
だっ
0999名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/31(月) 07:05:20.91ID:YaGJXSXW
1000名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/31(月) 07:06:48.35ID:kCSUooP6
荒らしはやめろ、バカチョン
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 135日 11時間 47分 22秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況