X



ヘルベルト・フォン・カラヤン Nr.65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 00:29:08.42ID:757nGNjL
木曜に久々に大フィルを聴いた。(去年8月末のチャイコ5以来。)楽しみに
していたが期待を裏切らないとてもいい演奏だった。去年のなんと6月に
買ったチケットが有効で、井上のマーラーは読響でマラ8、マラ3と遠征して
聴いてけっこうよかった。今年元日はニューイヤーコンサートはなかった
ようで残念だった。去年は金銭的に厳しかったが11月末のこれも読響との
ブル7に行ったら物凄い名演だった。緊急事態宣言が出ていたためか
客の入りは4分の1以下だった。前半2曲目のメシアンの前半部が
物凄い雄叫びのようだったので楽しめた。後半のマラ1(巨人)は、
流れがよく、最初から最後まで聴きどころの多い演奏だった。
この曲はよく演奏される曲で、ずっと普通で4楽章の最後の最後に来て
大音響で盛りあげておしまいという演奏をきいたこともあるが、
木曜の大フィルはとくに4楽章全体で歌心メリハリ満載ですばらしかった。
われを忘れてブラボーを叫ぶ人など、演奏後の来た客のテンションはかなり高かった。
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 04:10:08.30ID:38kW5Apv
フィルハーモニアとの仕事があったんでカラヤンは助けられた
あれがなければ人生変わっていただろう
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 09:29:50.86ID:XvUmLJNQ
カラヤンにとってレッグは生涯の恩人
レッグのおかげで指揮者としての道を歩むことができたんだから
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 10:53:34.60ID:r/7j+goJ
カラヤン≧チェリビダッケ
シュトゥットガルト放送交響楽団≧ベルリン・フィル
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 11:31:02.15ID:ekBTbkHr
カルベルト・フォン・ヘラヤン
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 12:41:55.39ID:EGn0muZ8
ミラノスカラ座とのカヴァレリア、道化師はいまもトップクラスの名演
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 14:03:31.89ID:r/7j+goJ
>>8
ジュセル・チェリダビッケ(バイキング)
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 14:23:39.13ID:Do2ZFCaO
モーツァルト未来永劫判らん証拠!
> > ↓
> > > > 391
> > > > >
> > > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > メロディは所詮飽きる。
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 16:30:34.22ID:LnEPkmbU
> > > > > > 連発する朝鮮人が荒らし始めたな
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 17:09:33.91ID:TjD4ve6m
>>7
チェリビダッケ「カラヤンはコカコーラ、ベームは芋袋」
ベーム夫人「私はコカ・コーラを飲んだことはありません」
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 17:43:27.27ID:cRndYNtN
>>13
日本人づらするんじゃねえよ、朝鮮人め
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 22:02:32.27ID:NduRHqeC
>>14
その先が肝心だろ
ベーム夫人「でも、カラヤンの音楽が
コカ・コーラというものなら、私は毎日でも
飲んでみたいですわ」

コレを聞いたカラヤンは大笑いして
夫人にコカ・コーラ1年分贈ろうかとジョークを飛ばした 
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 22:47:08.63ID:yFY9WRQb
うそばかり書きこむバカ

元ネタはかってイタリアオペラ界で人気を二分したカラスとテバルディのこと
カラスが「私はシャンペン、テバルディはコカコーラにすぎない」と見下した
これに対してテバルディは「私はみんなに好かれるコカコーラ」とやりかえした

これが本当のことだ
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 23:51:27.89ID:BECS22Kb
はいはい
おじいちゃんは物知りだねー
すごいねー
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 00:05:29.61ID:xpLRTjua
>>17
売上は度外視して味で言うならカラヤンはペプシコーラでありチェリビダッケはコカコーラ
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 05:14:22.36ID:2/lDjTHg
ベームはおせんべいが気に入って日本滞在中にいつも食べていた
大町陽一郎がおしえてやったからだ
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 09:30:13.15ID:frs+k0Ec
いつもの引きこもりのあらさがし低能児w

22名無しの笛の踊り2021/01/17(日) 08:17:57.28ID:GyjhVseV
よそでやれ
739名無しの笛の踊り2021/01/17(日) 08:21:38.86ID:GyjhVseV
よそでやれ
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 16:12:08.49ID:y7mkby1i
宇野功芳の本名は宇野功で、父親は漫談家だった
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 16:20:10.53ID:eA8eT3yg
コーホーの父親である牧野周一の漫談は面白かった
弟子のポール牧、牧伸二は当時の寄席の人気者でテレビで大ブレイクした
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 00:08:20.79ID:9ZxPykhr
牧伸二は自殺
「牧伸二さん自殺、使途不明金の責任が原因か」 
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 05:03:54.98ID:r796AnY1
ウクレレ漫談を引き継いだのがぴろき
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 06:26:14.00ID:OmFdiuKm
指パッチンのポール牧も多額の借金と女性スキャンダルで
マンションから飛び降り自殺した
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 07:00:31.52ID:ner3LpSh
よ・そ・で・ヤ・れ
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 08:54:04.11ID:qG9L1AL2
ギター漫談の堺すすむはいまも現役でがんばってるぞ
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 09:02:34.97ID:P2Hig9a2
> > モーツァルト未来永劫判らん証拠!
> > ↓
> > > > 391
> > > > >
> > > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > メロディは所詮飽きる。
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 13:21:19.44ID:lVekna9H
格について質問したいんですけど20世紀のクラシック界の横綱はカラヤンなんですか?
ラフマニノフ ドビュッシーなど作曲家よりもホロヴィッツ ポリーニ アシュケナージなど有名ピアニストよりもカラヤンの方が偉いんですか?

指揮者が偉いんですか?カラヤンが偉いんですか?
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 13:39:56.31ID:e0r7tP/g
最後のブラ1 東京ライブとロンドンライブ
やはり軍配はロンドン?
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 14:46:03.28ID:9ZxPykhr
>>33
楊枝なの、あ、幼児なの?
何のために質問してるんだか。
そうです、と言われたら納得するの?

釣り方が下手なのか、人格破綻者なのか、
どっちでもいいけどね、5ちゃんねるだから。
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 14:49:45.09ID:6iAsDCM2
カラヤン、ベルリン・フィルはアメリカでは受け入れられなかった
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 15:13:02.15ID:GlFosmN/
>>36
すべて成功しているが、
釣り?
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 15:51:53.29ID:p0YRjBlE
>>35
お前何様やねん おもんない上に回答も出来んからって上から物言うなやボケ

こういう蛆虫みたいなマウント取りたいだけのガイジはレス付けないでください

クラシック界の番付を伺っています
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 16:07:08.08ID:PU/jG/WT
誰が偉いとか、偉くないとか
個々の受け取りの問題だとだし、
全く興味ありません
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 16:07:59.23ID:PU/jG/WT
だと→×
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 16:21:33.32ID:/mq77SWO
アメリカではカラヤンのレコードはまったく売れなかった
その理由はナチスの党員だったからだ
アメリカはユダヤ人が権力を握っているからな
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 16:51:08.91ID:9ZxPykhr
>>39
幼児性丸出し、ごまめの歯ぎしり、な。
クラシック界の番付?間抜けな思い付きだな、どこの瓦版でも没だよ、んなもん。
偉いを定義してみ?
格ってなに?一般的な世間話で言ってるんだろ?
横綱ってどういう比喩で言ってんの?クラシック界に横綱って格付けがあんのか?
クラシック界に番付があるのか??
そもそもクラシック界ってどこからどこまでか
言ってみんかい!!お前の脳内だけだ。
なめたこと言ってんじゃねーよ、ぼーや。
もし生物年齢が20歳以上なら、どぶに頭突っ込んで熟成してから出直してこい。
15歳以下なら出入り禁止だよ、5ちゃんは動物園の檻の中だからねぇ。
あはは。
俺が何様か知らんのかぁ????
ど腐れが。
暇だわ―――。
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 17:14:12.08ID:p0YRjBlE
>>44
頭わる〜 こんな奴が常駐してんのここは?
キモイからもうええわ 隔離スレとは知らずに邪魔して悪かった
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 17:20:46.70ID:9ZxPykhr
>>45
幼児にしてはよい決断だ。辻井スレで頑張るんだな。
楽な生き方してた方がいいよ、臭いものからは逃げるが勝ち。
良い子だこと。

暇だわ―。
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 18:00:00.25ID:eeUuVoaj
アメリカではドイツ人演奏家は拒否される
フルベンもシカゴ響の客員でユダヤ系演奏家が総動員でフルベン着任に反発して
反対デモがおきたくらいだからな
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 23:45:08.73ID:jUs6gd/c
BPO初のアメリカ公演では客席からヤジがとんできた
まだナチスを嫌うユダヤ人がいたからだ
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 00:16:33.55ID:8uuM7MXM
>>48
よう、ユダ公。
お前は「イスラエル人専用のフォルクスオーパー(民族歌劇団」あたりが妥当だな。

おっと、それ以下の朝鮮人専用の箱がお似合いだ。
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 18:26:37.83ID:9BjF4q7A
スレ延びてるから見に来たらいつものあれか。もっと個人的な感想とか好き嫌い語ろうよ。おれはカラヤンベルリンフィルはDGの69から75年までに宝物が詰まってると思ってる。フォーグラー、ゴールウェイをはじめとして、今聴いても圧倒的にとんがってて、且つ信じられないくらい美的でハッとする瞬間に溢れていて、あぁ充実してるな、オケもみんな幸せそうだな、と感じて共感出来る演奏が多い。ベルリンフィルを思う存分ぶん回してリードして、カラヤンの音楽を作っているのは爽快極まりない。EMIにも良い演奏が多いけど録音が酷い。圧倒的名演を記録しきれなかったEMIのエンジニアは極めて罪深い。現代の指揮者とオケは振り切れなさ過ぎて大いに不満。あの時期のカラヤン・ベルリンフィルは、なんかやるぞって期待感がハンパなかった。80年代になって大人しくなって老いを感じる。枯れたのとはなんか違う。寂しい。DGの録音もスケール感がなくなってなんだかなって感じ。80年代のお薦めない?
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 20:29:35.97ID:WJsjuo25
>>52
ベルリン・フィルとの録音では1981年3月の惑星がカラヤン最後の名盤
特にデジタル最初期は別としてその後は特にギュンター・ヘルマンスの録音技術の衰えがひどい
ウィーンフィルとのバラの騎士は奇跡が起きたとしか思えない
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 20:32:17.28ID:WJsjuo25
>>53
ウィーンフィルとのドヴォルザーク89とニューイヤーコンサートは良いが共にDGのCDよりもソニーの映像の方がはるかに音が良い
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 20:47:34.81ID:WJsjuo25
>>52
ソニーの映像のみの1984年大阪ライブは良い
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 21:30:35.75ID:hK4ofKHi
明日も最高の音楽が判らない悔しさが
フラッシュバックしてきて
音楽楽しめない1日
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 21:35:39.80ID:TEVAeHDX
アルプス交響曲もいい
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 21:48:10.35ID:cC4yz92j
そういえぱ、ジークフリートと神々の黄昏は録音ポリシーが違う気がする。
真空管からトランジスタへの境なのか。
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 21:51:22.95ID:cC4yz92j
あ、ギュンター・ヘルマンスの最高傑作は、スタインバーグとボストンの「惑星」。
ええ?これがヘルマンス?
って感じ。
スレ違いすまん。
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 21:59:12.64ID:cC4yz92j
機材の違いって重要なファクターだと思う。
ヘルマンスの場合。

DGでもスイス、スカラ座、さっきのボストンは低域が入って、スケール感がある。
一方、ベルリンでの録音はショボいし、なんだか窮屈。
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 22:04:38.89ID:cC4yz92j
カラヤンについては、75年あたりからだんだん下降線だよね、
入院後の始めのセッションはクレーメルとのブラームスだっけ。
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 01:38:34.38ID:22eKHfTZ
1978年末のペレアスはアンチも黙る超名演だぞ
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 06:10:49.81ID:m7bcQp8o
カラヤンに限らずペレアスってたいてい名演になる曲だな
アバドにしろブーレーズにしろ、クリュイタンスにしろアンゲルブレシュトにしろ
どれも名演
カラヤンのはこってりと濃厚パルジファルみたいな独特なペレアスだけど
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 07:14:18.65ID:BI1Xj6r/
        ________
       /:.'`::::\/:::::\
      /::         .\
     /::.  /"""  """\ ヽ
     |::〉   ●"    ●" |
   (⌒ヽ             |)
    ( __     ( ∩∩ )    |
      |  、_____  /    セルスレッドやけど
      ヽ   \____/  /      
       \        /
         \____/
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 07:25:22.87ID:x8oKdTk3
1982年録音のマーラー交響曲第9番も超名演だと思う
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 08:38:25.20ID:UbY1aYGe
>>68
型が崩れている
あまり評価されない1979年盤の方がずっと良い
同時期のライブが没後になって発売されたバーンスタインが「オレの表現を盗んだ」と激怒したらしいが正反対の演奏だ
バーンスタインは嫉妬のあまり目が見えなくなっていたのではないか
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 09:22:05.58ID:5uQRifkJ
バーンステインはマーラーのスペシャリストだった
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 09:32:39.01ID:mFLCuGao
マーラーの第9はどっちも好きだな。
スタジオのは第3楽章がちょっとだけ残念だけど、カラヤン的な美を堪能できる。
ライヴの方はとんでもない緊張感がいいな。
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 09:46:30.16ID:1PxKMu44
>>56
これも映像のみのベルリン・フィル創立記念演奏会の英雄も良かった
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 09:55:27.26ID:i1iWvvUy
>>69
ドナルド トランプみたい
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 10:32:38.39ID:9R3aoqRD
>>69
表現というより自分が曲を練習させた上でカラヤンが採り上げたのが
面白くなかったんでしょ
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 14:14:27.52ID:LANGNTQW
カラヤンはマーラーなど録音したくなかった
DGにはすでにクーベリックの全集があったのに
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 14:31:13.81ID:VNoNgnLF
>>76
そう思う。それぞれの自分勝手なところが激しくぶつかり合うので、良い結果がでないことは明白と、カラヤンは考えていたと思われる。
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 14:36:02.66ID:1PxKMu44
>>68
没後発掘を別としてカラヤンの録音でLPが出なかったのはこれとウィーンフィルとのブルックナー8番のみ
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 15:20:47.21ID:F+bGqZQ8
そういえばLPで見たことないな
発売形態まで把握してるのは凄いわ
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 19:17:36.32ID:09KMsiwW
発掘ではない気がするがまぁいいとして
ブル8ウィーンフィルもアナログ発売されとったんだなあ
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 22:35:50.35ID:GndKCml0
ジュリーニ&ベルリンの第9はLPがあったと思ったが、1990年録音ここらがdgのLP発売最後ぐらいかな
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 22:48:59.12ID:1PxKMu44
>>84
新譜LPということではソニーのクライバー1992年ニューイヤーコンサートがほぼ最後だったと思う
CDは赤文字だったがLPは赤紫の光沢文字だった
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 22:52:41.69ID:O5wY2FPP
カラヤンのマーラーは素晴らしいぞ
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 00:40:53.92ID:c8/lMILo
>>85
光沢文字 ×
銀箔文字 ○
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 00:47:43.69ID:0K52lM+t
カラヤンのせいじゃないだろうけど
あのギンギラジャケットを見て気持ちが離れてしまったな…
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 01:02:39.32ID:c8/lMILo
>>85
勘違いだった
EMIのロストロポーヴィチのバッハ無伴奏チェロ組曲は更に後だった
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 23:02:49.29ID:WjHGdpEW
ギンギラジャケットはすごいと思ったけどな
rockやjazzでもあれまでは無かっただろうに
再発では普通のポートレートになって残念だった
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 23:08:45.78ID:WjHGdpEW
C.クライバーの運命がいぶし銀
アバド&VPOのベトがキラキラのクリムトだったね
再発ではどちらもカラーコピーみたいな色になったが
LP最後期(デジタル初期)は金がかかったジャケットが多かった
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 06:25:04.40ID:fe7LN84T
技術が上がって派手に見える印刷が安く済むようになっただけじゃね
ボール紙ペラペラ袋ジャケットの2800円とか草しか生えん
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 07:35:14.16ID:V3MoU4zr
70年代録音のベト全は、立体的な数字がジャケットのデザインに
採用されてるけど、英雄だけはその数字(3)が燃えているんだよね。
あれはちょっと変だと思った。
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 07:39:12.75ID:Gv2XaRNk
デジタルのベト全ジャケットは放射線状
朝鮮人はこれを見て火病をおこす
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 08:34:52.26ID:VAQSFJFT
なんたってベト全、ブラ全のジャケットは1960年代のものがベスト
モノクロのカラヤンの指揮姿が最高
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 10:10:46.90ID:i2fgMsYp
あの頃のDGのジャケットには品があった
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 14:09:32.16ID:3F3czM+y
60年代のベト全、ブラ全のカートンボックスのデザインもいい
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 15:55:30.95ID:4jLVi7X/
ブラ全のは写真が上下三枚ずつ並んでるやつかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況