X



モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/10/03(月) 22:19:08.16ID:54b6py/1
  /   / \ \   /
  |    (゚) (゚) モーツァルト最高だけはダメよ
           
          
  |     )●(  |   \_________
  \     ▽   ノ
    \__∪ /
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/14(火) 22:12:22.06ID:+PESSGWw
新時代の名曲名盤にちょっとショック やっぱ古楽器は苦手です
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/19(日) 23:32:07.31ID:m6811xTd
モーツァルトの交響曲はなかなか決定盤がない
ベームのはBPO盤もVPO盤もゆるゆるでいまいち面白くない
モノラルのアムステルダム・コンセルトヘボウ盤のみ、生き生きとしていて感動的だ
レヴァインのは音がいいし活力もあるのだが、いまいち面白くない
特に速すぎる29番と繰り返しがくどい40番はつまらん
オリジナル楽器の演奏は二〜三回聞くと飽きてしまう
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/20(月) 21:37:34.26ID:k4sM2jW5
むしろ真実をベートーヴェンを知ったほうが親しみがわく
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/20(月) 21:47:30.56ID:G3FjQcFa
>>109
日本語?
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/21(火) 03:23:17.97ID:DF3oa4nQ
>>111
日本語なの?
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/21(火) 08:50:22.54ID:lx+K7Ehg
モーツァルトとベートーヴェンのように
歴史に残るような交響曲を作曲する人はいなくなったのか

それができないで誤魔化すために訳のわからない現音しか
作らんのかあ
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/23(木) 19:58:00.27ID:pkeSZRje
>113 

今の時代、交響曲のニーズあります?
そういえば昔「交響詩 銀河鉄道999」とか「交響組曲 宇宙戦艦ヤマト」とか流行ったことありましたね。

いちおう「交響曲 宇宙戦艦ヤマト」もあげておきます。
0119名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/25(土) 23:27:41.88ID:exIQq0S9
今の時代にモーツァルトの様な曲を書いても歴史には残らないからです。
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/27(月) 21:58:45.45ID:cBL0gIh8
大人になったら防音のしっかりしたオーディオルームでクラシックを聴きたかったが叶わなかった
でもヘッドフォンで聴くのもなかなかいい
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/05(日) 09:31:43.28ID:OAXTBmeQ
クレンペラーはまだ過小評価されている。
正直、ワルターよりも上位だと思っている
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/05(日) 20:48:59.19ID:FSIPUDZ7
ChatGPTでモーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄いと聞いてみたら

モーツァルトとベートーヴェンは、ともに音楽史上で非常に重要な存在であり、その功績は多岐にわたっています。しかし、2人の音楽家の作曲スタイルや影響力は異なっています。

モーツァルトは、18世紀末から19世紀初頭にかけて活躍し、バロック音楽の伝統から古典派音楽への移行期を代表する作曲家の1人です。彼は幅広いジャンルの作品を残し、オペラや交響曲、室内楽などで特に有名です。彼の作品は、技術的に洗練されており、旋律や調性の美しさ、情感の表現力が高く評価されています。

一方、ベートーヴェンは、19世紀初頭に活躍した作曲家であり、ロマン派音楽の先駆者の1人としても知られています。彼は交響曲、ピアノソナタ、弦楽四重奏曲など、様々なジャンルの作品を残し、その作品は現代音楽に多大な影響を与えています。彼の作品は、楽曲の構造や表現力、情感の強さが高く評価されています。

どちらが凄いというのは主観的な問題であり、その時代や文化的な背景などによっても評価が変わることがあります。しかし、モーツァルトとベートーヴェンの作品は、どちらも音楽史上で重要な位置を占めていると言えます。

だってさ
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/05(日) 21:36:03.39ID:0zyDHj53
>>125
どちらが凄いというのは主観的な問題であり、その時代や文化的な背景などによっても評価が変わることがあります

無意味な投稿は勘弁してくださいな
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/05(日) 21:47:08.39ID:aDwiyIRG
モーツァルトがベートーヴェンに多大な影響を与えた事に言及されていない凡庸な音楽史観だな。
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/06(月) 05:08:19.52ID:fCirXBIv
>>128
教養の無さをここで自慢しなくても
いいと思いますよ
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/06(月) 19:38:27.41ID:fgTosn8O
コロナも落ち着いてきたしそろそろモダンに戻ってほしいな
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/07(火) 21:56:24.79ID:pPVtSPMK
アイネ・クライネ・ナハトムジークってモーツァルトが発見した
やっぱ凄いね
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/08(水) 03:09:16.54ID:PRYy2oHX
>>131
その幼児言葉なんとかなりませんかねぇ
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/08(水) 11:51:42.23ID:RMVaBNr6
モーツァルトが若くして亡くなったことは非常に残念だ
シューベルトがさらに若くして亡くなったのも残念極まる
ペルゴレージがさらにさらに若くして亡くなったのも痛恨の極みだ
この三人があと五年長生きしていたら、人類はもっと名作を手にできただろうに
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/09(木) 16:53:11.41ID:IeCDnrdS
>>131
発見? 
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/11(土) 14:14:34.04ID:LyX6Wilk
モーツァルトVSベートーヴェン

Op. 131、 OP.132が決定打となり、ベートーヴェンの勝ち。
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/11(土) 15:21:11.11ID:nTAOqjSJ
モーツァルトって日本型でベートーヴェンって西洋型なんだよな
英独米はその時代同盟結ぶのに最適だから、猛スピードで理解されるベートーヴェン型
一方日本人が唱える世界平和は徐々に達成されるものだからモーツァルト型
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/11(土) 17:46:34.34ID:SU25bFpJ
>>136
全く意味不可解
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/11(土) 18:21:40.89ID:nTAOqjSJ
ベートーヴェンは当時の人々に猛スピードで理解されたが、モーツァルトは「これが音楽か」という批判もあった
しかし長い時間をかけて西洋音楽のシンボルとなった
ベートーヴェンの場合は、日本がその時その時短いながらも特別に大事にしてた国と同盟を結び最重要視してた西洋の国々に似ている
モーツァルトは、極東の小さな島国・日本が徐々に開国していったのに似ている
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/12(日) 03:24:15.62ID:yVokUETr
>>138
0点
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/13(月) 11:15:19.94ID:xA6SgssU
モーちゃんもべっちーもモダン楽器のエンソでないと面白くない
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/18(土) 21:40:48.46ID:AxtuhBZd
気持ちは解るが抗った曲は好きじゃないんだよね 中庸が美しい
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/19(日) 14:08:20.95ID:9jGSG9h5
ベートーヴェンのトリプルコンチェルトはなぜか評判が良くないが、いい曲だと思うんだけどな
ベートーヴェンにしては珍しく華があるし優美で品がある
なんで人気がないのか疑問だ
0147名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/22(水) 15:55:48.58ID:0KRagBm5
問題は、丸山圭子の「どうぞこのまま」はなぜいい歌なのかということだ
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/23(木) 02:27:18.66ID:l9mh8v4s
てか、堅苦しい
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/23(木) 03:54:56.84ID:OpXwr79J

この感覚、偏見が、モーツァルト最高だよ
につながるのだろうね
ブッ、
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/23(木) 14:49:05.29ID:rCkc9Fgj
>>147
「喜びも悲しみも幾年月」もなぜ感動的なのか謎だな
0154名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/24(金) 14:03:37.53ID:VPTD3uxY
石川秀美の「ミステリー・ウーマン」はたいしていい曲でもないのはなぜだろう
0155名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/25(土) 04:15:16.40ID:YtCr+l+m
そんなことより、清水健太郎の「失恋レストラン」はいい曲である
0157名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/25(土) 08:56:39.83ID:Jo6Y0kx1
やっぱ堀江淳の「水割りをください」は最高だよ
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/25(土) 21:14:35.33ID:JIjnUlek
ロトは評価高めだね モーツァルトはどうなんだろ
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/25(土) 21:39:35.64ID:JIjnUlek
フランスのオケでモーツァルト全集を出してるところってないか?
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/25(土) 21:43:55.04ID:JIjnUlek
てかモーツァルト交響曲全集の新録音は今後は出る事はないかもな
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/26(日) 08:24:21.79ID:aJt6G5Xw
出てきたとしても
もう興味ないなあ
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/26(日) 14:04:42.06ID:MGeEL04g
ところでハイドン交響曲全集はもう出ないと思いますか?
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/26(日) 14:07:31.00ID:2suXilNr
ハイドン交響曲全集どころか、リング全曲すら今後は出ないだろう
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/26(日) 15:03:35.81ID:hcuheDFc
悲しい話だね
どんどん新録音が出ない曲の場合、若い世代は古い音源を聴くしかないわけね
いや、おじさんの私もそう
ハイドンの若い番号の交響曲、いまだにホグウッドの90年代の古い音源聴いてるんだから
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/29(水) 11:39:50.06ID:TfhvsnAA
安い心なこと
0170名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/02(日) 22:40:46.55ID:N//PmdMB
モーツァルトにたどり着いたのは人生で結構な宝です
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/08(土) 20:38:57.15ID:WRkKnOU+
やっぱ、モーツアルトは最高だよ!
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/08(土) 21:25:06.73ID:M6U+NAeT
>>171
そしてやっぱ君は最低だよ
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/09(日) 01:52:22.37ID:dAElK+aK
youtubeの音声文字変換で「ベートーヴェン」が「冷凍便」になってたのわろた
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/10(月) 09:57:29.15ID:siybg6oz
モーツァルトさんもベートーヴェンさんも今はたいしてCDが売れてないのですよ
誰か何とかしてください
0179名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/12(水) 04:28:24.17ID:H9zwkAWc
>>178
じゃあ端っこを捨てるところがある作曲家は
いるのかね!
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/13(木) 04:40:53.00ID:NmBFVNUI
>>180
例えば?
それがなくなったらどうなるか是非
聞きたいね。
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/13(木) 06:19:03.70ID:02py2zlg
再現部が終わったらとっとと終われば良いんだよ、その時間でモーツァルトを聞こう。

第九なんて4楽章丸々要らないから、モーツァルトのシンフォニーが一曲聴ける。
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/13(木) 10:57:20.17ID:4nU6VYNl
>>182
それはただあんたの感覚なだけ
世の人はそれがいいからあれだけ人気あるし
それを削ってまでモーツァルト聴きたい感覚なんかにはならない
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/13(木) 12:46:23.78ID:fW7vRvDk
>>184
いや、一般的な感覚
俺なら第九なら4楽章はいらない感覚
だけど敢えてこういうところでは押し付けっぼくなるから避けたいよね
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/13(木) 15:30:11.40ID:mgYAiG9Y
>>182
再現部の意味わからない人が
わかったつもりで言うのは
真に滑稽w
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/14(金) 04:24:43.24ID:oTFdxk3k

感覚の押し付けから戦争ははじまるのだよ
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/14(金) 22:13:09.02ID:oTFdxk3k

これが押し付け
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/14(金) 23:55:45.81ID:qXouf5E4
>178

幻想曲K.397の端っこって捨てられちゃったんだろうか?
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/15(土) 05:11:09.80ID:uHIZHcz2
やっぱ凄い やっぱ最高

やっぱやっぱやっぱやっぱ
と馬鹿なのか
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/16(日) 13:08:51.98ID:GtPRxfr6
ロマン派の曲ならベートーヴェンより凄い曲なんていくらでも有る。
でも、バッハやモーツァルトを超える曲なんて思いつかないな。
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/16(日) 13:23:53.83ID:FLoc+R/d
雨音はショパンの調べ

いい曲だなあ
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/16(日) 14:34:16.78ID:kj/BItJ9
Gazeboの”I like Chopin”は名曲かつ名唱
でも小林麻美のカバーは凡庸極まる
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/16(日) 15:15:03.00ID:PbR+US+w
>>196
ビートルズはモーツァルトより優れているが
ベートーベンより劣っている と
バーンスタインだったかな
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/16(日) 16:28:25.80ID:OMYS3BQE
>>196
よく恥ずかしくもなく書きますわね
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/16(日) 16:42:26.90ID:aoPxSqA3
バーンスタインは、「モーツァルトは誰にでもわかる。しかしベートーヴェンは苦悩を経験した人にしかわからない」と言ったことがあって、私は個人的に、後半はともかく、前半の意見には全く同意できないのだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況