グーグルは現在、台湾の6都市に拠点を設けているが、新たに数百名を雇用する計画だ。

台湾でのプログラマーの賃金は月額1000ドルから2000ドルで、

他のアジアの先進国と比較すると大幅に安い。

さらに、台湾の大学は、毎年1万人のコンピュータサイエンスを学んだ卒業生を送り出している。

労働コストの点では中国も台湾の競合になり得るが、

中国での雇用は知的財産権の保護の面でリスクがある。

さらに、中国には米国の制裁関税が課されている点も、 製造業にとってはマイナス要因だ。

「台湾の労働者のパワーは、他の国では置き換えられないものだ」とグーグルは述べた。

中国政府中央行政省庁の一つである工信部(中華人民共和国工業と信息化部)(信息=情報)は

今年3月1日に国家広播電視(テレビ)総局と中央広播電視総台(台=局)とともに、

「超高清(スーパーハイビジョン)視頻(映像)産業発展行動計画(2019-2022)」
(工信部聯電子〔2019〕56号)を発布した(以下、「行動計画」)。

「5G」と「4K」および「8K」を中心とした最新バージョンだ。

これに関して4月9日、中央テレビ局CCTVは最近立ち上げた「行動計画」の中で、
Huaweiを政府指定の協力プラットフォームとして挙げたのだ
(この頁にある「央広網」の簡体字は「中国中央広播電視総台」のウェブサイトという意味)。

ほかに中国移動(China Mobile)、中国電信(China Telecom)、
中国聯通(China Unicom)という中国3大電信があるが、
Huaweiを中国政府が協力民間企業として 指名したのは、これが初めてのことである。