X



作曲初心者のためのスレ23ワッチョイ無 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0696ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/10(金) 08:53:18.67ID:xq5p9EbE
俺は理論なんかしらないぜー
などと言っているバンドマンインタビューを真に受けてしまうようなやつはばかものだ

必ずお金が儲かったり必ずダイエットに成功したりすることがないのと同様に
理論を知らないことは有り得ない
0697ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/10(金) 08:54:09.20ID:xq5p9EbE
俺は理論なんかしらないぜー
などと言っているバンドマンは
プロレスみたいなものなので
バンドマン自体はそれでいい
0698ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/10(金) 08:56:59.99ID:xq5p9EbE
理論知らない感覚タイプという虚構は
邪気眼がうずくような話と同じ
0699ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/10(金) 09:04:55.59ID:xq5p9EbE
そもそも関ジャニが地上波ゴールデンバラエティで理論をネタにしゃべっている昨今
音楽理論難しい説を信じているやつがあり得るだろうか
0700ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/10(金) 09:57:46.55ID:aloUPEt9
プロにも理論知らずに作曲して、アレンジャに編曲してもらっている人はたくさんいると思うけどね
0701ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/10(金) 10:21:29.30ID:xq5p9EbE
コード進行やスケールぐらいの話がわからないやつはありえないよ
0702ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/10(金) 11:49:30.20ID:z8+t0Rul
理論を知らないというか
無意識的に知ってはいるけど自覚してないってのはあると思う
あと単純に用語を知らないとか
0703ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/10(金) 12:15:40.52ID:7tG5oiwI
無意識に使ってるものをまとめたのが理論だからねぇ
知らないと言えば知らないわけだが、だからと言って皆が皆が知らなくて良いわけでもない
0704ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/11(土) 13:59:40.64ID:9EDNooPj
初心者にもなりきれない初心者ですが曲を作りました...
話ぶった切ってうpしてすみません
せいぜいこんなゴミ以下の奴がいるんだから自分は大丈夫的な気分になってもらえたら嬉しいです
http://fast-uploader.com/file/7065931672139/
本来はAメロBメロと主旋律があったのですがボツにしました、どうぞ改造でもなんでもしてください
クソ長くなってしまったのは単純に構成ミスですごめんなさい

長文大変失礼致しました...
0706ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/12(日) 07:41:53.54ID:9AajqfQS
>>705
の、呪いの呪文はないです...
歌唱力とハモり方がカス以下なので(もちろんそれ以外の全てもですが...)
呪詛の如く聞こえたかも知れません。。
0707ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/12(日) 15:31:25.67ID:9AajqfQS
毎日作ってはボロクソに叩かれ
また作っては叩かれ
いつか「やるじゃん」と言わせたる
0708ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/12(日) 23:07:50.15ID:+xSs9WDs
ちょっと聴いてみてくれないか?

作曲したんだけど。

https://www.youtube.com/watch?v=sAcdUWJS0l8

4曲あげてるので、よろしく。
0711ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/16(木) 10:56:20.55ID:df6Vyh1y
誰か教えてください
https://www.youtube.com/watch?v=I93Opi0AHHc
マイケルジャクソンの有名な曲「スリラー」のコード進行はベースリフが全体で変わらないので
全てのコードがベースリフの「C#」のオンコードになる表記でいいですか?
例えばAメロの最初のコードがF#なんだけどなってるベースはC#だからF#/C#とした方が正しい表記ですか?
0713ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/16(木) 17:48:45.51ID:dm6QvvjD
他の楽器のルートにC#のコードがあれば
そこはオンコード表記にならないんじゃあないの?
0716ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/17(金) 09:05:07.72ID:lO43qOF7
最初のコードがF#言ってるのにわざわざDbにせんでも良いだろw
0717ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/18(土) 15:30:29.17ID:xfC1vCUa
>>712
>>713
分かりましたありがとうございます。

質問っす。
最近流行りの米津玄師って何が凄いのか説明できますか?作曲家として何が凄いのか
僕はあんまりピンとこなかったんですよねバンプやラッドと被って「またか」と
なぜあんなにも流行っているのでしょうか?
0720ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/19(日) 02:32:00.74ID:7fyqLV15
>>718
>>719
https://www.youtube.com/watch?v=-EKxzId_Sj4
https://www.youtube.com/watch?v=Dx_fKPBPYUI
ここらへんがすごい評判いいっすね
まぁ確かに主旋律の歌メロとバッキングはポップスとしては完成度高いっすね

けど既視感というかバンプっぽさやラッドっぽさがあって完全オリジナルみたいな感じがしなくて好きになれないんすよ
0721ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/19(日) 05:45:10.66ID:p4/hNnm8
>>720
年の差のせいか全く興味が湧かない曲でした。
確かにバンプっぽい感じですね。
何がいいのかと聞かれれば、本人が求めた格好良さ、つっぱってる感じ、ノリの良さ、売れる為に頭を使ってる感じ、かな。
0722ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/19(日) 12:20:50.11ID:5IAvm1E7
既視感を感じる曲をNGと思う人もいれば、似ている=自分の好みにドンピシャ!だからサイコーって思う人もいる
曲を作る人と、単に観賞するだけの人とでは、曲に対する評価基準も全く違うわけだよ

なぜ人気があんの?って疑問に思ったときは、世間と自分がズレていることに気付いた瞬間だから
それをどう調理するか、よく考える絶好の機会だと自分は思っているよ
0723ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/19(日) 13:38:29.51ID:GK1pIwBl
>>722
うん確かにその通り
その「視点」もいるなと思う

>>721
どうも
やっぱ若者に人気あるみたい特に10代
俺は30歳でバンプ世代だけどイマイチだった
昔の自分思い出すようで拒否感出たのかもしれないけどさ
0727ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/20(月) 15:03:46.20ID:huY4zpUs
『宝石の国』『ボールルームへようこそ』『血界戦線』…2017年秋アニメ注目OPテーマを分析
http://realsound.jp/2017/10/post-120924.html
0728ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/20(月) 15:11:13.60ID:huY4zpUs
ヤマダユウス型はプリキュア記事で人気を博したライターである
0732ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/21(火) 10:18:18.75ID:FK3M+eJs
米津玄師という人、知らなかったから色々曲を聴いてみたら
ボカロとかの曲作ってニコニコ上がりの人なんだね

楽曲の質のみならず、今の位置まできた経緯が、より現代っぽく、それがイカしているという
時代の波にのった、現代の音楽シーンを象徴するパターンなのかも
0735ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/27(月) 08:42:31.97ID:gdMc0gHj
「BUMPっぽいエロゲ主題歌」KITAKENインタビュー 研究の果てに見えた独創性
http://kai-you.net/article/47897
0736ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/27(月) 11:26:56.04ID:4GDOyEPZ
>>696
いるよ
ただ補佐役で理論知ってるのがそばにいるだろうけど
理論知りには出せない発想を出すよ
知らない人の方が
0740ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/27(月) 12:11:36.34ID:gdMc0gHj
昔の黒人が貧しい出自で教育を受けられなかったけどチェケラッチョだyo
などといっている伝統芸は
はったりだと思う
0741ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/27(月) 12:49:17.80ID:pvqr1g0t
貧乏な黒人がどうやってトランペット手に入れたんだよwって話だよなw
体操選手が適当に技開発してると思ってるおめでたい奴がいたもんだw
0742ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/27(月) 12:49:42.58ID:Xl87IVda
ブルースは調律がおかしいピアノで演奏してたら
これ格好良くね?ってなって浸透したんだっけ
0743ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/27(月) 13:04:01.10ID:pvqr1g0t
ついでに、昔のフォークシンガーが四畳半住まいの貧乏人だと言うのも誤ちな
あの頃、大学入って上京してきて四畳半に引きこもって曲作りに没頭出来た貧乏人なんてあり得ないからね
皆んな良いところでのボンボンだよ


>>742
諸説ある中の一つやね
0744ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/27(月) 13:19:07.39ID:Ck/cLqiq
トランペットはショーウィンドウにへばりついて眺めてたら
裕福な紳士が買ってくれるんだよ

ていうかバカなのかな
マンガ専門学校に通わなきゃマンガ描けない?
そんなことないでしょ
0745ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/27(月) 13:22:07.72ID:Ck/cLqiq
理論なんか、音楽を教えて金稼ごうと思った教育産業の生み出したものでしかないだろ
それにがんじがらめの無才能が理論至上主義振りかざしてて笑えるわ
搾取されて、布教して。熱心だこと
0746ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/27(月) 13:29:56.30ID:pvqr1g0t
いや、無才能が才能至上主義振りかざしてんのが笑えるんだけどw
0751ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/27(月) 22:32:25.07ID:pvqr1g0t
聴く人と作る人の意識の違いな
聴き専門の人はこのスレに来なくて良いと思うよ
0754ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/28(火) 22:40:55.40ID:a2/VlfOr
>>753
これ例えばCマイナー調の曲だったら
Cメジャー調のコードに置き換えるって事やんな?
0755ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/28(火) 23:00:57.34ID:mmuBdloM
>>748
作曲なんてするつもりなくても、あたかも作曲してる風に言うには理論が必要大だ
音楽なんて興味ないしさ
0756ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/11/29(水) 14:06:46.27ID:yYPw7Lxu
>>753
小学校で音楽の教科書で「黒田節」を明るくやると? みたいなのあったじゃん
そういうのも、そらで感覚で出来る子というのがいて
「水戸黄門のテーマ」を明るく歌うと?とか
「どんぐりころころ」を哀しく歌うと?とか遊んでたわ
0757ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/03(日) 22:39:36.67ID:4QgwyCbc
曲作りたくて本を二冊買ってきたが本によって全然書いてる事ちげえww
0758ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/03(日) 22:43:51.70ID:eTASSJqx
>>757
一見違うように見えて基本は一緒だよ
もっと基本から分かる本も用意した方がいいぞ
0759ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/04(月) 10:21:13.06ID:yAsHY04P
ぶっちゃけると初心者が本なんか買っても無駄。
まず既存の曲をなんでもいいから50曲、コードだけ耳コピしろ。
メロディーに対するコードの機能と流れを感覚で理解することが先だ。
0761ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/04(月) 16:47:44.45ID:zc5JnEcT
>>759
人によるとしか言えんね

家電でもなんでも、買って来てから
まず弄り回して取説読まないタイプと
散々弄り倒した後に取説読むタイプと
取説熟読してから触るタイプと
取説読みながら触るタイプがある

音楽も同じで様々なタイプに分類される
自分がそうだからって他人もこうあるべき決めつけるのは良くない
0762ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/04(月) 21:32:54.41ID:yAsHY04P
>>759>>757へのアドバイスだ。
2冊の本に書いてあることが同じであることが理解できないのは、
最も基本のT,D,SDの感覚すら身についていないと思われたからだ。
そういう奴はいくら本を読んでも無駄だからまずは感覚を身につけろと。
今の段階では何を表現したいかもわからない状態に違いない。
0763ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/04(月) 22:58:36.69ID:yzhS2tZu
皆もかいてるけど、作曲は引き出しを増やさないとできないよ
1万曲聴いて、千曲歌えて、100曲コピーする
脳みその中の曲の数を増やす

作るのはそれからだ

引き出し無しで曲が作れたら、プリンスになれるよ
0764ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/04(月) 23:00:54.03ID:zc5JnEcT
>>763
理論を勉強しようよ
感に頼ろうとするからそういう発想にしかならないんだよ
0765ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/05(火) 00:38:42.19ID:bIjgcrfw
>>761
カタログ集めて満足して買わないタイプ
取説読んで満足しているタイプ
が、抜け落ちてるじゃないか
0767ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/05(火) 06:26:31.36ID:sVVhA0r2
いろんな曲聴こうとトライするんだけどさ、
聞きたくもない好みでもない曲は1曲聴くだけでも
苦痛なんだけど、どうやったら色んな曲を聴きまくれる?
0768ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/05(火) 07:35:35.65ID:+JcCUF65
まずは好きな曲を沢山聴くだけでいい。
狭く深く聴くことでまず骨格が出来上がる。
そのうち自然にいろいろ聴きたくなってくるから、幅を広げるのはそれからでいい。
0769ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/05(火) 07:40:09.22ID:+JcCUF65
無理したってダメ。
楽しんで聴かなきゃ身につかないよ?
0770ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/05(火) 08:46:44.30ID:B5H8gCCt
出したいものや音がまずないとさ
叫びたい声とか歌詞でもいいや
その原動力がなくて他人の物を勉強しましょうって
多分勉強に埋もれて芽が出ないだけだね
0771ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/05(火) 08:59:39.35ID:bIjgcrfw
今のアルバム、特にポップスや売れ線のアルバム、ベストとかであっても、
大抵、スネアポイントが1曲目2拍→2曲目4拍→3曲目6拍→4曲目8拍→5曲目は、また戻って2拍でベースアクセントを変えた曲→………テンポはスローな方に
(6拍は二小節目の2拍、8拍は二小節目の4拍として)
ってな具合に並んでるから
リモコンで、1→5→9→ 四つ飛ばしで聴くのも良いよ 他のアーチストと比べて聴くのも便利だし、選曲で同アクセントだけまとめて聴いたり

但し、たまに出発する順が変わってたり1曲目6拍→2曲目8拍→3曲目2拍→4曲目4拍……並びは同じ、
省いていたり被ったり、ブロックっぽい繋ぎみたいな曲が入ったり、は多少あるけど
おおよそ、その順だ

古いアルバムは、結構バラバラなのや片寄ってたのもあったけど
0772ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/05(火) 09:05:52.67ID:RPO+L/pf
自分が作りたいと思う曲があって、それを大量に聞くというのはプロもやっていることだよ
あと、いくら理論を学んでもチープな曲しかできない、ってときは、脳内データベースが貧弱ってケースも多いから
他人の曲をたくさん聴くことは効果あると思いますよ
0773ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/05(火) 09:33:01.35ID:P58EiYsn
>>772
聴くことを否定なんかしてないが?
聴くだけでは何も出来ないしすぐに行き詰まるぞ
良いから理論を勉強しなさい
0774ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/05(火) 10:18:32.19ID:bIjgcrfw
聴いて吸収出来ないのは聴き方を把握すれば、形は自ずと耳から入ってくるもんよ
例えば、ベースが聴きたければイコライザーでブーストして聴いたり、何時もと変えた聴き方をすれば良い オーディオ変えるだけでも出音が違うから発見があったりよくあるだろ
一昔前の時代なら、中音域は把握出来ても低音・高音のちゃんと出せる環境なんて中々持てない時代ならば土台無理な話で、それなら理論本に頼るしか方法しか無かったのだが、
最終的に音を創って聴いて楽しむ分けだから、二の次が理論でないと本末転倒になる
0775ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/05(火) 10:51:25.85ID:P58EiYsn
耳だけに頼った作曲してる奴の行き着く先はドラッグだよ
ドラッグに頼る前に理論を勉強しましょう
0776ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/05(火) 10:56:01.74ID:B5H8gCCt
視点の高さだね
大工になりたいのか
建築家になりたいのか
デザイナーになりたいのか
まあ大工を量産したい人はデザイナー志望を嫌うよ
ただ産業はデザイナーからのトップダウンでお金がまわるのが決まってるけどね
0778ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/05(火) 11:51:05.65ID:+JcCUF65
そそ、
理論を勉強するのは否定しない
否定しないけど少なくとも本に書いてあることを理解できる程度に音楽を聴いてないなら、読んだって無駄だろ
大体その程度しか音楽が好きじゃないのに作曲しようと思う気持ちがわからない
何を伝えたいんだろう
0779ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/05(火) 12:40:48.88ID:bIjgcrfw
そういう事よ、作曲してる気分を味わうだけになる
それは、この手のスレ見れば明らかで、形にする理論に付いては一切触れていないから
コードだけ列べても良い曲にならないという事が自明だから
もし仮に、リズムやスタイルや形式・楽式やその他幅広く扱っていれば、かなり役立てられるが
実際は、コードを難解にしたい論理ばかりが主だから、内容が薄過ぎ
一曲でも良いから耳から吸収した方が断然早い

>>775 なぜかしら、やたら理論に拘りがある人の方が5chではドラッグっぽい妄想屋が多いのは明らか
0780ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/05(火) 12:44:01.11ID:bIjgcrfw
>>776
結果的に、自称デザイナーで満足するかどうかだから
自称なら作曲せずに妄想だけで楽しめる
0781ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/05(火) 13:58:23.53ID:pbBkAGMy
研究対象は黒人ブルースおよび王道ロックならびにプリキュアがよい
0782ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/05(火) 13:58:54.66ID:pbBkAGMy
ギタープレイヤーにとっては特に良いと思う
0783ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/06(水) 05:02:30.77ID:7zK18ehR
セカンダリードミナントと裏コード憶えてからは
リズムとの闘いだな
と思った
0785ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/06(水) 09:40:04.30ID:7yu01rZn
ここで理論ガー理論ガー叫んでいる人に楽器が弾けない人が多いってホント?
0786ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/06(水) 13:39:28.80ID:U4IvZqhF
あれだ。
本がわかりにくいのは、書いてる奴がバカだからってのも一つあると思うんだ。
簡単な事を難しく書いてる。
整理する能力がないからそうなるんだよな。
0787ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/06(水) 13:44:28.75ID:U4IvZqhF
例えばコードの話だって、要約するとこうだ。

機能はT,D,Sの3つがある。
その役割を果たす響きがあるなら基本的にどんな和音を使ってもいい。

これだけのことなのに。
0791ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/06(水) 22:36:47.63ID:7SoAJCLD
そうじゃないだろ、どんなスケールからのT・S・Dの導き方の事だろ
機能コード進行に自由スケールを乗せ宛がう場合と、自由スケールから仮の機能コード進行を導き出す場合と、
2つ方法があるあるから

仮の…って付けたのは、必ずしもDが7thや減5度の解決やを含んで無かったり、D→S進行のような事が現れるから それで、困惑している人が大半
対処の方法は臨時的にDを7thにしたり、臨時的にTをMかmにするか、別に避けても良い分けだ

但し、機能上の事に囚われ過ぎると折角の自由スケールの風味が台無しになると云うこと
大抵は機能より、横のライン的な流れも意識している人の方が響きが良いから
0793ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/07(木) 00:57:57.27ID:sNEN3IBz
スガシカオはロックバラードを作るためにミスチルをコピーしまくったそうな
0794ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/07(木) 08:37:47.08ID:hrf474Iq
>>791
それさ、簡単な言葉で要約すると、
メロディーから作ってコードを付けてもいいし、コードを並べてそれにメロディーを乗せるのでもいい、
ってことだろう。
そう説明しろよ、って思わないか?
0795ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/07(木) 08:48:52.39ID:hrf474Iq
スケールの話が出てきたが、
小学校や中学校では長音階が1つ、短音階が3種類ある、と習うけど、
ポピュラーではそれ以外の音階も普通に使われるから、
そこを理解するのは大事かもしれない
0796ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/12/07(木) 08:58:41.92ID:bdxjvl8R
具体的に言うとポピュラーでは黒人ブルースならびにプリキュアの影響がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況