X



【ギター】コンデンサースレ【ベース】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0853ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:24:10.83ID:ICE9U8rA
こんときの音源はディマジオTHE CHOPPERに元からついてた0.022のセラコンでちょうどいい感じだったんだけど、
ディマジオはクランチだとどうしてもパキっと出ないのでJOE BARDENに乗せ換えたらコンデンサも根本的に変える必要が出てきて、
そんときの記録が>>823
けっこうな違いあると思うけどねえ
0854ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:24:26.98ID:vjLhis6m
>>851

あと、コンデンサーの比較は
普段使う音でやらないと意味ないですよ?

オーディオIFに直差ししたような生音で
比較しても何も見えてきません。
0856ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:26:45.46ID:ICE9U8rA
こんときはたしかBASS DRIVER DIを通して鳴らしてるはず
そのほうが分かりやすいから
0857ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:26:55.70ID:vjLhis6m
>>855

あなたの質の悪い録音から
聞き分ける必要性ってあるんですか?
0859ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:31:33.12ID:ICE9U8rA
じゃあヒント
1は値が違うから除外して、2番目側がローが出るほう、6番目側がハイが共振しているように並べている
でだ
裏表くんの言う「ブーミーでガサガサ」なんていうどうにも両立しがたいオレンジドロップはどっち側でしょうか
0860ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:34:05.48ID:vjLhis6m
>>858

自分で実際にコンデンサーのチェックをする場合は、
広範囲に違いを見る為に、強く弾いたり、弱く弾いたり、
コードを弾いたり、単音を弾いたり、
様々な状態でチェックするんですよ?

しかし、他人の、音も悪く、録音品質さえ低く、
そして固定化された少ないフレーズの中で、
判断する必要性がどこにあるのでしょうか?

劣悪な状態で正しい判断が出来るわけがないでしょ?
0861ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:35:11.02ID:vjLhis6m
>>859

あなたのあの低レベルな音の中なら
どんなコンデンサー選んでも一緒だと思いますよ?
コンデンサーで悩む以前のレベルです。
0862ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:37:06.14ID:vjLhis6m
ぶっちゃけ、あなたの場合、コンデンサーどころか、
ギターの質すら関係ないかと思います。

音が一定水準に達していないので、
そういう部分の品質が問われる以前です。
0863ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:37:13.73ID:ICE9U8rA
>>860
自分では比較の録音を何も残していないのに言い訳がましいねえ
悪いがオレはこのサンプルを使って比較してコンデンサ決めたよ
裏表くんには聞き取れないようだけどね
0865ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:38:24.22ID:vjLhis6m
>>863
>自分では比較の録音を何も残していないのに

残す必用は感じないのでね。
だって生で聴き比べるのが「もっとも情報量が多い」のに
何で録音する必用があるんですか?
0866ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:40:34.98ID:ICE9U8rA
>>865
自己バイアスを可能な限り排除するのに必要でしょ?
やれオレンジドロップは糞だのセラミックは糞だの
そんなもん適材適所なんだよ
お前のそれはただの自惚れ、ナルシストのホモ
0867ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:40:56.20ID:vjLhis6m
多分、俺ぐらいのクオリティーの高い録音だと
裏表の違いもしっかり録音に出てくると思いますよ。

ま、それをわざわざコンデンサー外してまで
貴方達のために作業する気は起きませんが。
0868ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:43:16.05ID:ICE9U8rA
裏表くんはこのスレには必要とされていないし、裏表くん自身も何もアクション起こす気無いんでしょ
じゃあ二度と来るな
0869ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:45:04.89ID:vjLhis6m
>>866
>やれオレンジドロップは糞だのセラミックは糞だの
>そんなもん適材適所なんだよ

ま、コンデンサーの違いをあまり聞き取れない人は
そんな風に「無難な回答」しか出来ないんだよね。
0871ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:45:56.54ID:vjLhis6m
>>868

アクションを起こした上で
コンデンサーにまつわる真相を書き込んでいるんですが?

俺はあなたのような浅い耳じゃないのでね。
0872ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:46:34.75ID:vjLhis6m
>>870
>違いを証明できないなら来るなつってんじゃん

俺の音源の品質を高さを見れば、
あなたとは耳のレベルも技術も雲泥の差だと
わかりませんかね?
0873ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:47:53.29ID:ICE9U8rA
>>871
アクション?どこが?真昼間のうわ言がか?
妄想書くだけならよそでやってね
0874ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:49:41.50ID:ICE9U8rA
>>872
違いを録音で証明しろ
ここまでスレを荒らしたんだ、お前はそれを証明しない限り、誰からも認められんぞ
今のお前はただの妄言荒らしだよ
0875ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:49:51.56ID:vjLhis6m
ID:ICE9U8rAなんかもその典型なんだけど、
ネットと言う場所は、耳の程度も低く、
大した結果も出せない人達が「分かったような事を書いていいる」
ことが多いのです。

つまり、必然的に情報の質が低く、
嘘や知ったかぶりで溢れているんです。
0876ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:51:09.28ID:ICE9U8rA
裏表くんのいう「情報」ってなんかあるか?
フィルムコンデンサに裏表があるなんていう技術者もびっくりの大嘘くらいじゃん
0877ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:51:29.27ID:vjLhis6m
>>874

あなたは、自分で直接聞いて、
コンデンサーの裏表の違いを聞き取れますか?

もし、それが出来ない耳レベルの人ならば
他人のが録音した音源からなら尚さら無理ですよ?
0879ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:52:57.34ID:vjLhis6m
>>876
>フィルムコンデンサに裏表があるなんていう

色々なタイプのコンデンサーを試しましたが、
裏表で音に違いが出ないモノなど1つもありませんでした。
もちろんフィルムコンデンサも裏と表で丸で違います。
0880ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:55:22.19ID:ICE9U8rA
>>879
だからさ、聞いてわかる違いなら高周波域(ラジオやスイッチング電源)で使用した際にシャレにならない問題が生じるわけ
もっと言うと構造として裏表なんて存在していないわけ
セラコンとビタQの違いがわからないのに裏表がわかるなんてたわごとは便所にでも書いてろ
0881ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:55:41.99ID:vjLhis6m
多くのコンデンサーは、
裏にするとアカラサマに劣化するので
ああこっちが裏だな…と直ぐに分かります。

しかし、中には、表と裏の音の違いは明白でも、
どちらも悪くないな…と言うモノもあるんです。

ま、それは例外的な事例なので、
とにかくコンデンサーを裏につけていたら
良くないのでちゃんとチェックした方がいいですよ?
0882ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:57:10.11ID:ICE9U8rA
>>881
ブーミーでガサガサのオレンジドロップとやらをセラコンとビタQと並べて聞き分けられないんですよね
0883ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:58:07.46ID:vjLhis6m
>>882

ま、貴方には貴方の耳レベル、
貴方には貴方の音の水準と言うものがあるので、
結局は貴方の実力を超えた事は無理なんです。
0885ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 14:59:24.26ID:vjLhis6m
俺が話したことは、
ID:ICE9U8rAには無駄な情報だったかも知れません。

しかし、「コンデンサーには裏表がある」と教えてくれたことで
実際にチェックしてみたら違いに気づけた!!…と言う人も
出てくるかと思います。
0887ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:00:29.11ID:vjLhis6m
そろそろアボーンしようかな〜。
1人の無能人間の為に場が荒れるのもなんだし。
0889ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:02:22.27ID:vjLhis6m
1人の人間に役に立たない情報が
他者全員に役立たない情報とは限らないからね。

世の中には3通りの人間がいるんです。

1,自分で気づける人
2,言われたら気づける人
3,言われても気づけない人
0890ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:04:01.96ID:ICE9U8rA
>>889
ブーミーでガサガサのオレンジドロップが一個だけあるはずなんですが、ご自身で聞き分けてください
トーンフルカットな上にビタQとセラコンと一緒に並べればさすがの裏表さんでもわかるでしょうに
0891ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:04:10.15ID:vjLhis6m
>>888

考えても見て下さい。
トーンを0にすれば音は最大限に丸くなります。
つまり「もっともガサガサが見えづらくなる」わけです。

そんな状態で何が分かるんですか?
そもそも貴方の音や録音は品質が悪すぎるので
音のチェックに使えるような物じゃないです。
0892ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:05:56.68ID:ICE9U8rA
>>891
えーそんな認識?
トーンをフルカットした場合、高域の共振が可聴範囲に降りてくるので違いが大きく出るんですがねえ
0893ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:07:38.82ID:vjLhis6m
一流のプロたちは極上のギターを使っています。
録音品質も高いのでギターの質もハッキリと
反映されてくるんですよね。

しかし、素人の録音の場合は、
抜本的なクオリティーが低いので、
例えプロと同じギターを使ったとしても
大した音にはならないでしょう。

なのでコンデンサーと言うのも、
あくまでクオリティーの高い音が出せる人には重要なパーツですが、
ID:ICE9U8rAレベルの人には関係ないんです。
0894ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:09:36.03ID:ICE9U8rA
>>893
極上のギターを所持してたってご自身の耳がブーミーでガサガサのオレンジドロップがどれなのか聞き取れないんじゃあねえ
0895ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:11:59.78ID:vjLhis6m
上質なギターサウンドには
ツヤ感…とうものが大切だったりするんです。
例えば、ID:ICE9U8rAは艶のある音が出せますか?

もし、出せないとするならば、
コンデンサーに艶の差があることなど
全く見えてこないでしょう。

だから、コンデンサーの優劣を見るには
ある程度、高いクオリティーの音が出せることが
大前提なのです。
0896ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:15:23.14ID:vjLhis6m
例えばこのサンプル音源を聞いて見て下さい。
http://up.cool-sound.net/src/cool55397.mp3

ツヤというものが分かるかと思いますが、
コンデンサーによって艶があったり、無かったり、
ガサついていたりとかなりの違いがあるんです。

当然、音に艶を出したい…と思ったら、
艶の出るコンデンサーを付ける必要があるわけです。
0897ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:16:28.17ID:vjLhis6m
しかし、艶の重要性に気づいていない人や、
艶が出せない人にとっては、
コンデンサーに艶の有無があることに気付かないでしょ?

つまり、良いコンデンサーは選べないです。
0898ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:19:50.89ID:/zogXcst
音を言葉で説明しようとするからこうなる
違う言語なんだから
0899ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:21:36.11ID:ICE9U8rA
>>895
残念ながらその艶とやらの有無を同じギターで証明して頂けないことには信用に足りませんねえ
そういやさっきからACDCの動画をしきりに貼ってらっしゃいますが、
アンガスヤングはギブソンSGをストックのまま無改造で使うことはご存知でしょうかね
でもって、オレンジドロップはスプラグのオイルコンが生産終了と入れ替えでギブソン標準になっていた時期があることもご存知でしょうかね
そりゃあご存知だとは思いますが念のため
0900ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:21:46.50ID:vjLhis6m
艶にも通じる話ですが、
コンデンサーによって音がスムーズだったり、
ガサついて粗かったりするんです。

アナログ的でウォームな音になるコンデンサーもあれば
ガサついていて音痩せが目立つデジタル臭いコンデンサーもあるのです。

そういう違いを感じとるのには、
いくら生であっても程度の低い音からでは判断出来ません。
なのでコンデンサーの優劣を知るには、
音のクオリティーが一定水準に達していることが大前提です。
0901ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:23:41.60ID:vjLhis6m
>>899
>ストックのまま無改造で使うことはご存知でしょうかね

アンガスヤングはトーンをとっぱらって
ダミーでつけていることも知らないですか?
PUもギブソン製からダンカンに変えていたりします。
0902ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:28:34.90ID:ICE9U8rA
こいつは一本取られたね、そのソースはおいちゃんもってねえや
つまりコンデンサなんていらないってことですかね
ますます裏表さんがこのスレにいらなくなりますね
0903ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:29:36.99ID:vjLhis6m
これらの音(>>830>>847>>896)に
デジタル臭さは微塵も感じないかと思います。
しかし実際はデジタルサウンド&デジタル録音です。

先程も言った通り、
コンデンサーによってウォームでアナログらしい物もあれば
デジタル臭い物もあるのです。

唯でさえデジタル環境でデジタル臭くなりなりがちな所に
デジタル臭いコンデンサーを付けたらバカですよね?
なのでコンデンサー選びというのは大切なのです。
0904ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:32:24.05ID:ICE9U8rA
ヒャヒャヒャヒャ!!
うっすらリバーブかけといてこれが艶でございますってか
コンデンサのコの字も関係ねえじゃん
0905ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:37:18.30ID:vjLhis6m
クオリティーの低い人の音源は、
高域が弱かったり、音が曇っているのが常です。

それらは、コンデンサーによっても違ってくるし、
裏表でも違ってくるので、
やっぱりちゃんと吟味して選ばないと損です。
0906ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:39:46.15ID:vjLhis6m
それらはケーブルにも言えることですが、
もし「良いケーブル+良いコンデンサー」を使っている人と
「ダメケーブル+ダメコンデンサー」を使っている人がいたら
当然、音の曇りもかなり違ってくるのです。

いくつも良い条件が重なっている人の音と、
いくつも悪い条件が重なっている人とでは、
最終的な音のクオリティーに大差が出るのです。
0907ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:45:52.61ID:ICE9U8rA
>>905
>>906
裏表さん言うところのブーミーでガサガサのオレンジドロップが>>823に一個だけあるはずなんですが、ご自身で聞き分けてください
トーンフルカットな上にビタQとセラコンと一緒に並べればさすがの裏表さんでもわかるでしょう
裏表のわからないオレでもわかるんですから裏表さんならさぞよくわかることでしょう
0908ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:50:27.79ID:vjLhis6m
>>907

貴方ななぜしつこく
他人の耳を試すようなことを続けるですか?

貴方の俺とにどれぐらいの耳の差があるかは
音源の質の差を見れば明らかでしょ?
0909ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:52:20.09ID:vjLhis6m
>いくつも良い条件が重なっている人の音と、
>いくつも悪い条件が重なっている人とでは、
>最終的な音のクオリティーに大差が出るのです。

つまり、クオリティーの高い音を出せる人というのは、
良い条件を積み重ねている人なんです。
耳の程度が低かったら無理なんです。

なのでいちいち他人の耳を「程度の低い音源」で
試さなくても耳の差など歴然なのです。
0910ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:52:22.79ID:ICE9U8rA
>>908
信用に足るソースがどこにもない妄言を垂れ続けるからオレがお前さんに信用をつけてやろうつってんじゃん
リバーブがそんなにお好きなら空間系マルチのスレにでも行けば?
0911ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:53:57.96ID:vjLhis6m
>>910
>信用に足るソースがどこにもない妄言

貴方は1度でも、裏と表に違いがあるか
チェックしたことがありますか?

もし試してもいないのい否定しているなら
とんでもない非礼な人ですよ?
0912ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 15:56:46.85ID:ICE9U8rA
>>911
無いよ?
だってワニ口クリップで試したりしてて一個のコンデンサから違う音がするなんて現象一度もねえもん
でもさっきの音源の違いくらいはわかってほしいなあ
0913ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 16:01:04.30ID:vjLhis6m
>>912
>無いよ?

どうせそんなことだろうね。┐(´ー`)┌
0914ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 16:02:50.99ID:ICE9U8rA
>>913
そんなに荒唐無稽の知識をひけらかしたいなら証明しなきゃ、自分でハンダごて持って、録音してさ
なんせ誰も知らない知識なんでしょ
それを他人まかせにして信じろなんてねえ、しかもクオリティがどうたらっていうリバーブ盛りもりの音源をアップされたってねえ
おまけにACDCはコンデンサレスだっていうじゃない、ますますここに来る理由無いよね?
0915ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 16:10:17.54ID:vjLhis6m
>>914

お前さんみたいな人間に対して
お宝情報与えた訳じゃないので
自分で試す気が無い人は興味持たなくて結構です。
0916ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 16:12:16.37ID:ICE9U8rA
>>915
揚げ足取るようで悪いんですが、アンガスヤングSGのコンデンサは裏ですか?表ですか?
0917ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 16:15:14.26ID:vjLhis6m
下らない難癖つけてるだけのID:ICE9U8rAをアボーンしました。
0918ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 16:19:37.29ID:ICE9U8rA
>>917
オレだけあぼんしたって無駄だよ
アンガスヤングのコンデンサは裏表どっちなんでしょうかね
0919ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 16:24:43.72ID:/zogXcst
まずはビンテージワニ口を用意して入念に選別します
0920ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 16:29:36.34ID:ICE9U8rA
みな皆様がた、今後の為にこちらのレスを合わせて是非ともご活用ください

>>809
>>893

901 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2018/07/29(日) 15:23:41.60 ID:vjLhis6m [44/53]
>>899
>ストックのまま無改造で使うことはご存知でしょうかね

アンガスヤングはトーンをとっぱらって
ダミーでつけていることも知らないですか?
PUもギブソン製からダンカンに変えていたりします。
0921ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 16:34:07.20ID:/zogXcst
ビンテージ発電所シミュレータにより供給される上質のAC100を
選び抜かれた至高のビンテージはんだコテに送りビンテージ発熱
作業台はもちろん作業用の照明も選りすぐりの戦前ビンテージ白熱灯です
0922ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 17:16:45.80ID:vjLhis6m
モダン系サウンドもイケます(´ー`)
http://up.cool-sound.net/src/cool55546.mp3

ま、結局、良いコンデンサーを積んでいれば
オールマイティー行けるんですよね。
0923ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 17:19:24.90ID:vjLhis6m
プロのギターがどんなコンデンサーを積んでいるか?
と言うのは、あまり公になることが無いのですが、
かなり拘っているプロが多いかと思います。
0924ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 17:25:28.92ID:hlAH+IbS
アンガスヤングのコンデンサの裏表はどうなったの?
0925ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 17:32:32.49ID:vjLhis6m
知ったかぶりでアンガスヤングのギターを持ち出したものの、
トーンは結線されていないダミーだと指摘されで
ふぁびょってやがる。┐(´ー`)┌
0927ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 17:37:19.80ID:vjLhis6m
アンガスヤングのシグネチャーモデル

トーンはダミー(よってコンデンサーはない)
https://stat.ameba.jp/user_images/20130418/14/howlguitars/58/f9/j/o0600045012504925329.jpg
ブリッジのコマはナイロン
https://stat.ameba.jp/user_images/20130418/14/howlguitars/8b/0c/j/o0600045012504926208.jpg
ピックアップはDuncan
https://stat.ameba.jp/user_images/20130418/14/howlguitars/2b/f4/j/o0600045012504924763.jpg
0928ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 17:38:33.74ID:vjLhis6m
知ったかぶりの典型ですね。┐(´ー`)┌

>>895
>アンガスヤングはギブソンSGをストックのまま無改造で使うことはご存知でしょうかね
0929ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 17:42:25.59ID:vjLhis6m
とかく2chの情報なんてのは
知ったかぶの間違った情報で溢れているので
皆さんあまり信じない方がいいですよ?

程度の低い人達は
1度も試したこともないくせに否定していたり、
些細な知識で難癖ばかり付ける人達で溢れています。
0931ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 17:45:58.43ID:vjLhis6m
所詮は大した音も出せない素人ばかりなので
必然的に彼らの耳や感性や技術なんてのは
レベルが低いんです。

そういう人達が書き込んでいる…ということを
踏まえなければなりません。
0932ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 17:46:21.07ID:ICE9U8rA
>一方、コンデンサーを重視している人間の音源(俺)がこちら。

これはなんだったの?
0934ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 18:05:23.81ID:ICE9U8rA
いやあ〜有意義な話が聞けたよ
オレはギブソンのをストックで使ってるって話をまさかシグネイチャーをそのまま使ってるって話と勘違いしてたようだね
しかもアンガスヤングはコンデンサなんてつけてないのに裏表くんはコンデンサにこだわって再現しようとしてるなんていい話も聞けた
よかったよかった
これから先もそこは必ず突っ込むわ
0935ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 18:13:41.19ID:ICE9U8rA
糞耳裏表くんが馬脚を現したのでいい加減>>823の答え出すけど、
円形セラミック25v0.022μF→ビタQ0.047μF→積セラ1000v0.047μF→MKT1813 400v0.047μF→円形セラミック500v0.047μF→オレンジドロップ716P 600v0.047μF
の順番
正直なところ、ビタQと積セラはマジで区別付かなかった、どっちもローが太く出る
ニュートラルで誇張が無いのがMKT1813、メタライズドポリエステルってヤツだ
そんで通常の円形セラミック、オレンジドロップは両方とも中高域が発振気味になって相対的にローが痩せて聞こえる
つまりは「他のコンデンサと比べても」ブーミーでガサガサなオレンジドロップなんていう代物はこの中には無かったわけだ
ただ>>823にも書いたが、こんなのはPUとの相性の問題だ
実際、JOE BARDENに変える前のディマジオではセラコンでちょうどいい塩梅だったんだから
0936ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 18:15:49.93ID:XFx6wC+L
伸びてるなと思ったら、、、
とりあえず大袈裟でも細微な違いでもなんでもいいから裏表の違いをアップしたら俺はあなたの味方になるよ
きっとみんなもそうだと思うけど
0937ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 18:40:22.69ID:ICE9U8rA
東一ビタQとMKT1813はフィルムが無誘導巻き(積セラはそもそも巻いてない)ということもあって、
寄生インダクタンスも小さいのだろうと思う
逆にオレンジドロップは設計が古いから誘導巻きになっている

ああ、そうそう
オレンジドロップに関しては方向性がある、というソースも見つけたよ
理由としては上記と同じく、誘導巻きでありフィルムの巻き始めと巻き終わりに電極がついている為、
向きによって誘導雑音レベルが変わる、ということらしい
そのブログでは雑音の測定までやってた
まあ古い設計のコンデンサならではの現象だな
ただし、裏表くんは>>609

>例外なく全てのコンデンサーが裏と表で明白に音の違いがあったのです。

って言いきってるからこの話とは違うんだろうねきっと
ねえ
0938ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 20:55:10.03ID:vjLhis6m
上にも書いた通り、
音というのは生で聞くのがもっとも情報量が多いわけです。
逆に録音という間接的な状態で音を聞けば、
10の違いさえも3ぐらいしか聞き取れなくなります。

なので他人の録音で真相を知ろうとするのではなく、
実際に自分で確かめるのが1番ですよ。
0939ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 21:13:37.26ID:myDH2DDp
>>音というのは生で聞くのがもっとも情報量が多いわけです。

と言うわりにはアンシミュなんか通して比較して何やってるの?
情報量ダダ削りだと思うけど?
言ってることが矛盾してるよ
0940ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 21:17:45.61ID:+Rul2W6+
ていうかDAWでインチキしまくりの音作ってるだけだしこいつ
0942ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 21:19:53.83ID:vjLhis6m
>>940
>ていうかDAWでインチキしまくりの音作ってるだけだしこいつ

どうやってインチキするの?
手法を教えて下さい。
0943ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 21:23:01.01ID:+Rul2W6+
〜〜〜〜〜〜〜本日終了〜〜〜〜〜〜キチガイの相手を真面目にやらないほうがいいおw〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0945ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 21:28:45.67ID:vjLhis6m
上のリチャードフォータスが出してるリアルチューブに対して、
俺の音源を聞いて「情報量ダダ削り」だと感じますか?

ま、貴方達がアンシュミで音を出せば、
情報量ダダ削りにはなりますけど、
俺にその常識は通用しないのです。

貴方達とは耳のレベルも、知識も、技術力も丸で違うのでね。
0946ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 21:54:35.15ID:/zogXcst
再生ばかりに執心してるのってなんかおかしくない?
0947ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 21:59:47.68ID:XFx6wC+L
頼むから比較音源アップして示してくれー
ほんとにお願い!
0948ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 22:04:59.20ID:+Rul2W6+
http://up.cool-sound.net/src/cool53997.mp3wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://up.cool-sound.net/src/cool55532.mp3wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自殺しろバカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0950ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 22:19:45.11ID:XFx6wC+L
方向性の比較音源だよ、、、
疲れた
0951ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/07/29(日) 22:20:57.60ID:XFx6wC+L
NGってどうやって設定するの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況