X



【Fender】フェンダーアンプ 40発目【AMP】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0358ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/18(木) 16:54:38.75ID:tvBtOc7I
デラリバのハンドワイヤード、
ヤフオクに出てるじゃん

興味ある人だったら、魅力的な値段なのでは?
0359ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/18(木) 18:41:50.39ID:WL62iazU
>>358
俺が買うから誰も入札するなよ!な!
0361ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/18(木) 20:49:32.57ID:gHaEyTl+
練習用アンプスレとかでやりなよ
フェンダー関係なくなってるようなやつはちょっと
0363ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/19(金) 19:18:32.19ID:fwyxkDLW
このスレにも頭おかしいとかいうかポンコツ店員いるけどな
0364ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/25(木) 21:50:07.88ID:DAl5SfHG
Hot Rodシリーズの新しいの来たな
https://www.fender.com/pages/guitar-amplifiers-vintage-pro-tube-hot-rod

ところでBlues Junior IVのIIIからの変更点書いたサイト無いかな?
スペック表見るにスピーカーがセレッションのタイプAに変わってるのはわかるんだけど
肝心の回路部分に定番モディファイ(キャパシタ容量増加とか)がなされてるのか知りたい
0366ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/31(水) 08:52:46.89ID:90VV2/6y
部屋練にはGT40って便利そうだね
iPhoneやiPadで伴奏やらYouTubeの教則再生して
それをワイヤレスでGT40から音出しミックス出来るからね
まあそういう音源の音もギターの音も音質的にはイマイチだけど
練習用には十分だと思った。
GT40と、スマホとシールド一本あれば完結するから最高に便利
0368ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/31(水) 21:09:07.38ID:90VV2/6y
>>364
ホットロッドシリーズがバージョン4になったのか
俺は初期のラッカーツィードデヴィル、ジェンセンアルニコ入りを
現在も改造しながら使い続けてるのと、最近はジャズ専用に
GBシグネチャ買い足して使ってるけど、シリーズ4試奏してみたい
毛嫌いする人も結構いるの知ってるけど俺はホットロッド大好きなんだよね
0373ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/01(木) 22:36:09.92ID:CFc0wGIa
>>370
最初は米アマゾンで買ったFromel Electronicsの改造キット使った
あとは有名なアンオフィシャルホットロッドのサイト参考に色々試してる
0374ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/02(金) 14:07:09.44ID:LM2KBxip
ホットロッドは鈍感だから下手糞向けのアンプよな
チューブらしさも薄いし
0375ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/02(金) 16:37:11.41ID:xjVqJkan
>>374
出たなっ、ジョージベンソン下手糞呼ばわりの
2ちゃん天才ギタリスト、で、おまいはどんな敏感なアンプ使ってるの?
0376ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/02(金) 16:42:49.56ID:1alZfhCJ
ホットロッドは上手くないと鳴らせないと思う
歪の音はあまり好きじゃないがクリーンは鳴ってるギターだといい音が作れる
マイケルランドウのデヴィルなんかクリーンチャネルしかないから特に
0377ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/02(金) 16:53:27.52ID:1alZfhCJ
ただスピーカーとスピーカーケーブルがしょぼい。
自分はちょっと回路を改造した上で、スピーカはセレッション、ケーブルはWEのやつに変えた
音に艶がのりレンジが広くなる
0378ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/02(金) 19:20:26.76ID:nlEn6HX/
楽器店でギターの試奏を頼んで
「アンプは?」「フェンダーで」って言うと
だいたいデビルの12インチ一発か10インチ四発に繋いでくれるけど
「ああ、良い音だなぁ〜」と思った事が一度も無い
スーパーソニックでも同じ
0381ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/02(金) 19:42:02.58ID:I0lo75yD
まず反応最悪だしそんなのすら分からないここの素人君達とは話は合わないよね
例えばランドーなんかは別にクリーンで音量でかけりゃベースアンプでもなんでもいいって言ってる
あの人今は完全にエフェクトで音作ってるからタッチもなにもあったもんじゃないし酷い音だし
0382ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/02(金) 19:53:36.93ID:BbJmiTHg
特定のアンプに粘着する為なら感受性すらねじ曲げる
ランドウの音が反応最悪に聞こえるならちょっと治療が必要なレベルですね
かわいそうに。。
0383ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/02(金) 20:01:46.37ID:I0lo75yD
有名プロ=凄い
みたいな糞耳のガキはレスしなくて大丈夫だよ?無理するな?
あんなエフェクトくっさいゴミ音すら分からないのかわいそう
0384ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/02(金) 20:06:44.87ID:I0lo75yD
ついでに言うならこの前のNAMMでランドーが使ってたアンプダンブルだよ?シグネチャーはウェット出してるだけ
なんでドライもシグネチャー使わないの?説明してよ?ねえ?
0386ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/02(金) 20:31:09.36ID:6DFBCSjr
現行のSuper Champって結構良い音するな。だけど自分で買う気にはならないんだよなぁ。
0387ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/02(金) 21:10:37.18ID:erSn6Okb
ベンソンは、ポリトーン、ツイン等使って来たけど、
ホットロッドGBシグネ作ってからはライブはGBシグネ直結だけだし
レコーディングもGBシグネ直結メインで後はライン直で録るんだと
まあアイバのGBモデルもホットロッドGBシグネも誰でも買える位安価だが
あんな音はベンソンしか出せない、音質なんて多くは弾き手の腕次第だからな
0388ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/02(金) 22:49:43.17ID:wyUxD+7o
スタジオやライブハウスにある使い倒されたホットロッドは鈍いしモコモコだけど新品のやつ弾いたらイメージ変わった
状態いいやつはいいよ
0389ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/02(金) 22:53:30.27ID:1alZfhCJ
>>386
でもすぐDSPエフェクトがぶっ壊れるよ。壊れたらもう直せないし
やっぱおもちゃだよあれは
0390ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/02(金) 23:11:49.00ID:erSn6Okb
デラリバやツインの古い奴やそのリイシューは音質は良くても
歪み量はボリュームでしかコントロール出来ないから
アマチュアには使い難い場面も多いんだよね。
例えばツインだと好みの音質まで歪ませると爆音になって
他の楽器と音量が合わなかったり場所的に無理だったり
デラリバだとクリーンで弾きたくても、場所が広かったりすると
ボリューム上げなくちゃならなくて歪みすぎてしまったりする
だから僅かな音質の犠牲があってもマルチボリューム、
多チャンネルの現代のアンプの方がバーサタイルに使えて便利なんだよな
0391ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/02(金) 23:14:17.61ID:sBBxi3fK
通販サイトとかよく出てるんだけど昔の Vibro Champ ってやっぱりいい音するの?
いい値段が付いてるよね
0392ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/02(金) 23:21:25.83ID:erSn6Okb
>>391
アンプの音質の好みも人其々だから個人的な感想だけど
古いチャンプの8インチスピーカーの鼻つまんだような音は
どうにも好きになれないんだよね
あれもJensen12インチなんかの外部スピーカーに繋げると
それは気持ち良いけど、やっぱりフルアップにするとマディー過ぎる
0394ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 00:53:08.41ID:1Avec6WX
マスター付の真空管アンプでパワー管で歪み作るタイプのやつって見たことないな
アッテネータとして可変抵抗付けるとかでできんのか?
0395ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 02:13:38.25ID:W6BGzZeK
>>391-392
Champ、自分もフルアップとかだと苦手。
でも歪みが強くなる手前の3〜5あたりのクリーンは
これがフェンダーギターの素の音なのかな?
って感じの気持ち良さがある。
0396ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 07:52:16.19ID:z6i6Y0mK
そもそもフェンダーアンプってのは回路で低音通しすぎてて音量上げれば上げるほどそうなるからローはかなり絞る
だからTS系がブースターとして重宝されるっていう
まあ素人には何言ってるか伝わらないだろうけど
0397ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 08:49:56.60ID:S4hsgAZv
>>396
回路で低音通しすぎてて、ぷっ!
まあ素人には何言ってるか、ぷっ!
0398ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 08:59:47.49ID:t1kJ5jdB
というよりミドルのピークの落とし方の問題だとは思うけどね。マーシャルなんかと比べればまあとおしすぎともいえるけど
0399ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 09:37:06.83ID:z6i6Y0mK
違うよ初段のカソードで通しすぎてるだけ
こんなの回路見れる人なら誰でも知ってる常識
0400ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 09:38:01.12ID:z6i6Y0mK
後は機種によって微妙に違うけどカップリングも無駄にでかいから
0401ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 09:43:39.17ID:z6i6Y0mK
昔の貧弱なシングルコイルに合わせたんだろうから当時はそれでも良かったんだろうけど
今じゃロー絞り切っても出すぎだからね
まあ>>397みたいなド素人には何言ってるか伝わらないだろうけど
0402ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 11:13:31.91ID:h2hTZWk/
昔のフェンジャパのFatてクリーンで使って結構良かった気がする
最近見ないな
0403ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 11:33:24.15ID:4v2lcrhR
>>399
フェンダー社はアンプ設計専門の人材が複数いるだけじゃなく
社内にも社外のプロミュージシャンにも評価者がいて
R&Dを繰り返してマーケットに適応した音決めしてるんだよな
素人にフェンダーアンプは初段カソードバイパスが〜なんて
訳知り顔で言われてもな(笑)それこそ ぷっ だよ
0404ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 11:38:10.57ID:uUNoxm2g
カソードに関してはVoxなんかとは大差ないかな。
カップリングに関してはスタックの位置や回路自体が時代によって違うからこの人がどの年代のことを言ってるかによるかな
今も色濃いフェンダーとなると黒パネなんだろうけど、正直そこまでカップリング大きいわけでもないかなあ。位相反転の前のカップリングで結構削るからね
0405ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 16:37:09.15ID:iYM8zXOh
匿名なのをいい事に自分の実績を公開せず、素人だ玄人だ言っても説得力のかけらもないって前教えてやったろ。

「素人には…」は「左手の邪眼封印がッ…」くらいの、ほんとに使う奴いたんだレベルのセリフ。
ウケ狙いなら滑ってるけど、釣りなら機能してたね。
0406ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 16:40:32.79ID:HUlzchWS
デラリバはそこのコンデンサでカリカリに削るから音細くなってる
ベースマンみたいなのと違いギター専用だから
むやみに値上げてもブリブリ歪んで汚い音になってくるからむずかしいなあ
0407ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 18:34:56.20ID:1Avec6WX
結局小出力でいい音出すってのは難しいんだろうね
モデリングが主流になっていくわけだよ
まあフェンダーとかマーシャルが出してるモデリングアンプは酷すぎるけど
0409ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 20:00:27.33ID:U6Bbn654
>>403
妄想の上から目線で話すんじゃなくて素直に何言ってるかわかりませんって言えるようになろう
ぷっ で逃げるんじゃなくてもう少し論理的な会話できるようにしようねド素人君
0410ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 20:01:30.58ID:U6Bbn654
デラリバが音細いのはブライトのせいだしそれも音量あげりゃ意味ないよ
なんでこんな初歩の初歩の常識も知らないやつが知ったかで話すやつばっかなんだこのスレ
0411ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 20:02:25.25ID:U6Bbn654
>>404
君も何も知らないくせに回路読んでVOXとは〜とか意味不明な事言うのやめようね?
カップリングの定数すら知らないのに
0412ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 20:03:05.76ID:U6Bbn654
まあ専門的な話ができるやついないスレなのは知ってたけど話だした俺が悪かったな
大人げなかったよ
0413ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/03(土) 21:14:06.89ID:/aUPZ6Bq
>>402
この前、知人宅で弾かせてもらった
いい音してたわ
0414ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/04(日) 12:34:42.43ID:2V57Cxo8
>>412
お前の言う専門的な話ってのが、ものすごーく浅いって事が良くわかった(笑)
アホらし、メーカーはどんな音がマーケット受けするかで音決めしてるからな
あとはエンドースしてるプロのインプレ参考にしてるから
それこそド素人のお前が低音どうのって言っても、だったら買うなでオシマイ
0418ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/08(木) 14:25:11.93ID:pmpa0WSD
>>373
ttp://hotroddiy.com/
は役立つよね
俺は取り敢えずリバーブのハイパスコンデンサのカットやってみた
元に戻すのも簡単だし試してみたが本当に効果的でリバーブ良い感じになった
あとGBシグネチャの真似して初段を12AT7に交換してこれも良い感じ
0422ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/11(日) 09:12:23.36ID:Tx0zmYg2
ブルジュニFSRシルバレが4諭吉でした
買いですか?
0424ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/11(日) 10:11:56.61ID:Uy3hVkNu
hot rod系の中古は今後値崩れするだろうな
焦らなくても良いよ
0425ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/11(日) 10:29:59.67ID:Q4ZMYjfN
ちょっと気になる
どゆこと?
0427ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/11(日) 12:06:07.67ID:khhXSx8T
スペック出てるね
詳しい人どのように変わるのか解説願います
0428ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/11(日) 13:29:08.00ID:AX4Q0q8O
スピーカーがG12P-80からA-Typeに変更になってる
音の出口の変更は音質変化が大きそうだね
0429ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/11(日) 15:47:58.19ID:ruVk2tXp
といっても同価格帯、周波数特性もそこまで大きく変わるわけでもないって感じ
0430ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/11(日) 16:20:33.44ID:ieSXB+HL
スピーカー変わってミドル寄りの出音になってるな
トレブル絞らないと高音効きすぎて耳が痛いのを改良した感じかな
0431ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/11(日) 16:24:17.15ID:khhXSx8T
既存のFSR>Wシリーズでいい?
0432ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/11(日) 17:31:29.76ID:dECmQdro
エミネンスのレッドコート気に入ってCV-75とトンカーでキャビ作る。
どちらも12インチ一発で試す。
とりあえず先に届いたCV-75を鳴らしてみたがなかなかいい

ジェンセンはやっぱりちょっとな
0433ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/11(日) 17:43:52.45ID:0uwrb4J0
プロジュニアのWを待つか、思い切って57チャンプ買うか迷ってる。
0434ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/11(日) 19:22:10.84ID:V19tcyqS
>>432
俺はクランチさせるならジェンセン、クリーンならJBLが好み
0438ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 02:39:02.08ID:zYnEGfIa
3のほうがハイがピキピキしてていい音だな
4は音が暗い
0439ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 02:44:28.72ID:zYnEGfIa
まユーチューブで細かい音の違いなんてわかりゃしないな
つまみのちょっと動かせば同じ音にできる程度かもしれないし

電源整流部、ダイオードブリッジ整流だからせめてもう一つケミコン追加してほしい、容量足りないというのと
バイアス調整できるトリマーが付けばいいと思うんだけど。
ちょっと出荷時のバイアス抵抗だと浅くてただでさえ寿命短いEL-84がさらに早く消耗してしまう
0440ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 03:47:58.07ID:3LQHbV6A
いつのやつかは知らんけど、10vとかで正常値みたいな回路だったな、かなり厳しいわ
いっそのこと自己バイアスにしちゃっても良いんじゃないのって
0441ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 09:07:17.71ID:488aNU5n
色々見てたら電圧低いからそんなに浅いバイアスになってんだな、見落としてた
回路図見てる時点で改善できそうな部分は
NFBの固定プレゼンス調整
電源電圧、ダイオード受けるキャパシタを100にする
位か。他はトライアンドエラーで調整するような類。
バイアス浅めって書いてる所とか見かけるのは、固定バイアスの時70%位で調整する考えからきてるのか、SGにかかってる電圧考慮しないで考えてる感じのどちらかか。
EL84のMatchlessとか見てると好みの問題ではあるし、この程度だったら余裕。
0443ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 10:55:02.86ID:3LQHbV6A
スピーカーとキャビネットで9割がた重量取られるからクソみたいなトランス積むことになってクソみたいな音になっても良いなら
0444ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 11:05:46.55ID:5z5sNGHz
10インチで良いスピーカー選ぶとそれだけで7kg超えちゃうな
0445ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 11:32:24.14ID:3LQHbV6A
7kにしたいならヘッドにせざるを得ないわな。ヘッドならまあキャビネットの剛性もそこまで要らんし
0446ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 20:22:44.16ID:nsight5D
>>442は気にしないでくれ
死ぬほど疲れてるんだ
そんなクソアンプは出さないでくれて構わないよ
0449ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 20:36:53.56ID:0ScI4DOp
友人たちの Blues Junior & Pro Junior は購入当初からけっこうなノイズが出てる
あれってそういう物なの?
0450ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 20:48:00.89ID:zYnEGfIa
ええ。
その個体のノイズがどの程度かわからないけど、一般的にブルジュニはノイズレベル高いです。
0451ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 21:31:49.29ID:0ScI4DOp
リイシューのPrincetonなんかだとノイズはほんとに無いんだけどそうやって差別化してるんかな
こんど出る IV もノイズありそうですね…
0452ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/13(火) 21:39:26.97ID:0tlS6HpZ
てか新製品なんて激高だぞ
特価になってる68とかスパソニヘッドでも買えばいいじゃん
0454ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/14(水) 00:00:52.93ID:wdVhhXU1
プロジュニアはどの個体も残留ノイズがけっこうあるね
プロジュニア程じゃないけどブルースジュニアもややノイジー
ブルースジュニアは元々バイアス浅めだから仕方ないかな
デラックスやデヴィルはクリーンだと別にノイズは気にならない
0455ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/14(水) 00:22:36.49ID:+/i0Jgxp
supersonic22のコンボタイプを使ってるんだがスプリングリバーブがひどいノイズで使えなくなってしまった
真空管交換とかで治るのか…リペア出さないといけないのか…
他の機能は全く問題ないです
詳しい人ご教授ください
0456ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/14(水) 03:36:56.45ID:2QSVYHG+
@スプリングリバーブのユニットの配線が
ユニットの金色の箱に接触してしまっている→箱に接触しないように適度に曲げる
Aスプリングリバーブの赤白配線ピンの接触が悪くなっている。→何度も抜き差しすると直る
Bスプリング自体の切れ→交換&丁寧に扱う等
Cスプリングリバーブ配線の切れ→修理に出す
Dその他スプリングリバーブ関連壊れ→修理に出す
埼玉県の草加市のエフェクター屋さんが
山野楽器代理店扱い時の修理と検品していた所で
他の輸入アンプも検品とかしていて
電話で症状を伝えると大体の修理金額の目安を
教えてくれるので分からなければ
そこに出せば?
0457ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/14(水) 04:10:27.80ID:EjN2VjYL
https://forums.fender.com/viewtopic.php?f=13&;t=67285
https://www.thegearpage.net/board/index.php?threads/fender-ss22-reverb-feedback-help.1120400/

リバーブにフィードバックホイッスルが起こる現象はSS22でよく報告されているようです
上記にヒントがあると思います英語がわかるのなら回路図と照らし合わせ参照にしてください
 
リバーブが駆動しているということはパンの故障ではないと思います
http://www.thetubestore.com/lib/thetubestore/schematics/Fender/Fender-Super-Sonic-22-Schematic.pdf
真空管で言うならV3のリバーブドライバ12AT7とV4のゲインリカバリ段の12AX7をチェックとのことです
何れにせよそれだけの情報では他人には原因はわかりません
0458ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/02/14(水) 04:22:10.66ID:EjN2VjYL
回路内を自分で測定診断して部品交換とかはしない、できないというなら、自分でできることは456さんの書いてるようにリヴァーブ周りチェックするか、
もしくは真空管を12AT7、12AX7をそれぞれ買ってきてV3、V4を交換する、というくらいしかないと思いますし、それで治らなければ無理せずアンプRepairに出すほうがいいと思います
真空管交換で治ればめっけもん程度に考えてください
 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況