X



◆◆ Re:アイバニーズのスレ ◆◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ f6b4-F6QZ [121.94.199.149])
垢版 |
2017/11/19(日) 06:03:27.71ID:am8oHzpC0
NGにするのも面倒な厄介極まりないアレらと関わりたくない方はコチラへ
【Ibanez】アイバニーズのスレ2【避難所】
tp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/29325/1507929832/
Ibanez公式
tp://www.ibanez.co.jp/
米Ibanez公式
tp://www.ibanez.com/usa/index.php
Ibanez wiki(英語サイトだけど過去モデルの検索などに便利)
tp://ibanez.wikia.com/wiki/Ibanez_Wiki
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0722ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/10(土) 17:12:42.77ID:amHOQPRn0
>>716
>音作りでどうにでもなる範囲内。

君達ってほんとギターの良し悪しが聞き取れないだな。
サウンドメイクで出してるだけの音と
本質的に鳴っているギターとが全く区別ついてない。
0723ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/10(土) 17:13:09.58ID:amHOQPRn0
君たちはAZシリーズのPUを見て、何か気づかなかっただろうか?
そう。あの忌まわしいHSH配列モデルが無いのだ!

俺はクドすぎるHSH配列も大嫌いだったが、
そんな部分さえもバカセ仕様になっているのだ!

まさに「A-Zまで全てバカセの案を取り入れました」と言う状態。
AZシリーズは事実上のバカセモデルなのである!
0725ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/10(土) 17:15:52.39ID:amHOQPRn0
SSSからHHHまで様々なPU配列があるが
1番ダサいのがHSH配列だと思う。

あの超ダサイHSH配列が
今回AZで改善されたことも大きなポイントでは無いだろうか?
0728ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/10(土) 17:48:43.66ID:amHOQPRn0
耳がバカなやつには全く分からないだろうけど、
AZはJカスタムなんて軽く凌駕してるからな。

っていうか、Jカスタムがあまにも
コスパが悪すぎるということもあるが、
AZによってアイバのギターがやっと一定水準に達した感がある。
0730ドレミファ名無シド (ワッチョイ adbd-MKHU [60.104.38.217])
垢版 |
2018/02/11(日) 19:51:36.32ID:FoFM1kVT0
AZって只のフジゲンEOSじゃん

10万位割高感無い?
0731ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/11(日) 19:53:26.03ID:+qHKkR450
>>730
>10万位割高感無い?

それ言っちゃダメ w
フジゲンの利益+アイバの利益+宣伝+エンドーサー=10万円増し
0737ドレミファ名無シド (ワッチョイ 152b-jA6l [106.73.0.0])
垢版 |
2018/02/12(月) 01:49:40.62ID:TbwD/bCt0
プレステのSテックという仙台の技術と、プレミアムのサーモとはどう違うんだろうね
0745ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2d25-nHV3 [124.86.145.153])
垢版 |
2018/02/12(月) 15:31:23.59ID:IVyQ/bg70
超亀レスさーせんだけど、
>>656 テンションピンもテンションバーも殆ど無意味。
テンション(張力)は物理学的に変わらないよ。

テンションピンもテンションバーも
テンションは変わらない。ナットから落ちるのを少し防いでいる程度。
無くても物理学上、テンションは変わらない。

尚、裏通し、後ろ通しでテンションが云々とか言う説もウソね。
テンションは変わらない。タッチニュアンスが変わる。鳴りが変わる。

テンション(張力)を変えるのは、ブリッジとナット間のスケールだけです。
0748ドレミファ名無シド (ワッチョイ adbd-Sciq [60.128.225.63])
垢版 |
2018/02/12(月) 17:06:38.48ID:Gr9nc1wl0
新しいセミアコもう出てる?赤いやつ。部屋で気軽に弾くのに一本欲しい。
0749ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/12(月) 19:30:02.41ID:E+8lF2u00
>>745
>テンションピンもテンションバーも殆ど無意味。

無意味なもんが付いてるわけねーだろ!!
何で自分が間違ってるとは考えないんだ?
0750ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/12(月) 19:56:08.84ID:E+8lF2u00
>>745
>タッチニュアンスが変わる。鳴りが変わる。

そのタッチニュアンスや鳴りが変わる原因こそが
テンションの差だろうがー!!

違うというなら、具体的に何が変化して
それらを生み出しているのが説明してみな。
0751ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/12(月) 19:57:01.40ID:E+8lF2u00
>>745
>ブリッジとナット間のスケールだけです。

何でスケールだけだと思ったの?
そもそも何でスケールが変わるとテンションが変わるのかを考えれば、
他の要素でも変わり得ることが理解できるはずだが?
0752ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/12(月) 19:59:44.97ID:E+8lF2u00
お前さんは多分、経験値そのものが無いんだろうな〜。
もしくは異常なほど鈍感か。

俺はストラトも持っているから分かるが、
ネックに角度がついてるギターよりも、
ストラトのように角度が無いギターの方が
明らかにテンション下がるぞ?

最初に買ったアイアンレーベルは、
ブリッジに弦を引っ掛ける方法と裏通しの2つの方法が選べたが
ブリッジに掛けた方が明らかにテンションが下がる。
0753ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/12(月) 20:03:08.84ID:E+8lF2u00
レスポールのテールピースでも
上げ下げすることでテンションが変わるのは有名だが、
なぜ変わるのか?というと、弦長そのものが変わるからである。
つまりテールピースを下げる下げる方が弦が引っ張られるのだ。

バカにも分かりやすい図
http://www.inurokuon.com/nfd/images/pics/1406bridge1.gif
0755ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/12(月) 20:05:09.87ID:E+8lF2u00
一見すると角度の違いかと考えるだろうが、
角度が変わるということは長さが変わるということである。

つまり弦は引っ張られるのでテンションが強くなるという
極当たり前の結果が起きているだけの話である。

これはネックの角度にも言えること。
0756ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/12(月) 20:06:47.07ID:E+8lF2u00
テンションが変われば音も変わるし指の感触も違ってくる。
だからフジゲンでは2種類の取り付けが出来るように工夫している。

https://www.shimamura.co.jp/cms/media/21/20170411-features_fjtp.png
0762ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/12(月) 22:59:00.92ID:E+8lF2u00
>>757
>弦の張力が変わったら振幅も変わってチューニングも変わるじゃん

弦を張ったままの状態でポールピース上げ下げしたり、
サドル上げ下げしてみな。チューニング変わるだろ?
つまり弦が伸び縮みしてるってこと。
0763ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/12(月) 23:21:32.96ID:E+8lF2u00
プロがテンションに言及してるから聞いてみろ。
https://youtu.be/PAsnN6Y711Q?t=6
0764ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/12(月) 23:28:25.80ID:E+8lF2u00
まともな、耳と指の感性を持っていれば、
テンションピンの有無どころか、
ちょっとした高さの違いもしっかり感じ取ることが出来る。

逆にそういう違いが分からないほど鈍いヤツは、
発達障害の恐れが有ると思う。

>>745はドヤ顔で自分が鈍感だと主張しているようなものだ。
0772ドレミファ名無シド (ワッチョイ e306-HXBi [219.110.68.248])
垢版 |
2018/02/13(火) 11:01:31.76ID:oR6zNX/X0
>>766
弾き心地は変わるけどテンションは変わらねぇよ
ベンドするにしても押弦するにしても弦は引っ張られるからナット〜ペグ間とかブリッジで角度付いてたりすると抵抗感じて固くなった気がするけどテンションは変わらん
テンション変わったら音程が変わる
0780ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/13(火) 19:53:30.36ID:vhgEPrSB0
>>772
>弾き心地は変わるけどテンションは変わらねぇよ

テンションが変わってるから
弾き心地に影響を及ぼしてるのに
バカなんですか?
0781ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/13(火) 19:54:07.01ID:vhgEPrSB0
>テンション変わったら音程が変わる

LongスケールのネックとShortスケールのネックは
音程は同じですが、テンションは同じではないでしょ?
何でこんな基礎的な事もしならないのにドヤ顔してるの?
0784ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/13(火) 20:20:37.91ID:vhgEPrSB0
スケールが違えば、音程が同じでもテンションが変わるだろ?
つまり「テンション=音程」ではない!と言うことだ。

で、スケールというのは弦長の事だが、
本当の意味での弦長というのは「ナット〜サドル」までではないんだよ?
ペグからテールエンドまでが本当の弦長である。

と言うことは、ペグの位置やテールピースの位置を動かせば
弦長も伸び縮みするからテンションが変わるという理屈が成り立ってくる。
0785ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/13(火) 20:21:53.78ID:vhgEPrSB0
つまり、同じロングスケールのギターでも
Fenderのようなフラットなヘッドの場合と、
アイバのような角度のあるヘッドとでは
弦長は違ってくるというわけである。

もちろん角度のついたヘッドの方が弦長が伸びる。
つまりテンションがキツくなるというわけだ。
0786ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/13(火) 20:22:57.62ID:vhgEPrSB0
そういう理屈的なことがあるからこそ
GOTOHはペグポストの上げ下げをする機能をつけて
テンションを任意に調節する機能を持ったペグを開発したわけである。

そのHAPと呼ばれるペグはAZシリーズに搭載されている。
0787ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/13(火) 20:24:20.12ID:vhgEPrSB0
テールピースを上げ下げすれば
弦が緩んだり、引っ張られたりしてテンション変わるが、
ペグのポストを上げたり下げたりしても同じ事が起きる。
もちろんサドルを上げたり下げたりしても変わってくる。

要するに、弦長が微妙に伸びたり縮んだりするからだ。
0789ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/13(火) 20:28:37.38ID:vhgEPrSB0
ロングスケールでもヘッドに角度がついていると
更にテンションがキツくなることを説明したが、
問題を更に深刻にしてしまうのがロックペグの存在なのである。

なぜなら、6連タイプのロックペグは、
その殆どがFenderタイプのギターを想定しているので、
ヘッドに角度がついたギターに付けてしまうと
余計に角度がキツくなってしまうからだ!

つまりテンションが強くなりすぎてしまうのだ。
0790ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/13(火) 20:31:22.81ID:vhgEPrSB0
通常のペグはポストの長さが均一である。
巻き方次第ではテンションをキツくも緩くもすることが出来る。

だが、ほとんどのロックペグは1弦に行くほどペグが短くなっており、
ノーマルのペグに弦を張った時よりも更にテンションがキツく
なってしまうのである!

フラットヘッドを採用しているFenderギターならば
それもプラスに働くが、既にヘッドに角度がついているギターだと
度が過ぎてしまうのである。
0791ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/13(火) 20:32:57.97ID:vhgEPrSB0
ま、指がとことん鈍いヤツは、
アングルヘッドにロックペグを付けてテンションが高くなっても
気づきもせずに弾いてるような鈍感の間抜け人間もいるだろうが、
普通は「ロックペグに変えたらちょっとテンションキツすぎる」と
感じることだろう。
0792ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/13(火) 20:35:10.09ID:vhgEPrSB0
AZシリーズではテンションコントロールの出来るペグが搭載されているが、
AZはフラットヘッドなのでこの機能の恩恵は殆ど無いと言える。
むしろこの機能が必要なのはRGなどのアングルヘッドである。
0794ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/13(火) 20:40:20.24ID:vhgEPrSB0
アングルヘッド+ロックペグは
テンションがキツくなりすぎてしまうので、
俺はわざわざロックペグを諦めて
ノーマルペグに戻したほどだ。

テンションが強いと指も疲れやすくなるが、
鳴りも悪化してしまうだけだからだ。
0796ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/13(火) 21:54:51.51ID:vhgEPrSB0
テンションの違いが分からないヤツは発達障害。

いくらなんでも鈍すぎる。頭もね。
0798ドレミファ名無シド (スフッ Sd03-+CqZ [49.104.31.104])
垢版 |
2018/02/13(火) 22:02:20.54ID:1uccVErsd
ネックのスケールが変わろうが弦のゲージが変わろうがチューニングが同じならテンションは同じ
これはギターチューニングにおいての不変の原則
0799ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/13(火) 22:03:25.94ID:vhgEPrSB0
世の中にはいるんだよね。
とことん鈍感な奴が。

テンションなんて変わらない!とか、
コンデンサーなんて変えても変わらないとか、
もう鈍さアピールのオンパレード。
0800ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/13(火) 22:04:56.70ID:vhgEPrSB0
ギターなんてどこを変えたって音は変わるからな〜。
ほんと音の世界はシビアというか、素直と言うか、
何かを変えれば必ず反応がある。
0801ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/13(火) 22:19:57.25ID:vhgEPrSB0
【俺様の日記】

お前らに騙されってバスウッドのギターを買ってしまったことが
アイバニーズとの縁の始まりでもあったわけですが、
そんな1号機は今、どうしているのか気になっている方も
おられるかと思います。

あまりにも酷いギターなので
2度3度、本気で捨ててしまうことを考えた程です。
0802ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/13(火) 22:22:37.65ID:vhgEPrSB0
【俺様の日記】

しかし、その都度、あそこを替えたら良くなるのでは?
ここを替えたら良くなるのでは?と、
僅かな望みを掛けて手を加え続けて現在に至ります。

せっかく買ったギターなのだから
何とか普通の音が出るギターにしたい…そんな思いで
出来る限りの事をしてきたギターでもあります。
0803ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/13(火) 22:26:03.23ID:vhgEPrSB0
【俺様の日記】

バスウッドと言うと、ローがボワボワしている…。
ヌケが悪くてモコモコしている…という印象を
持っている人達が多いことと思います。

私のギターも最初はそんな感じでした。
https://youtu.be/0oMcyjEdRJY?t=40m37s
https://youtu.be/0oMcyjEdRJY?t=39m44s

高域も動画に見られるように
亜鉛ダイキャスト特有の人工的で耳障りな高域でした。
0804ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/13(火) 22:29:34.04ID:vhgEPrSB0
【俺様の日記】

バスウッドという不自然な音と、亜鉛ダイキャストの不自然な音と、
しかもアクティブPU/EMGの不自然な音との三重苦だったのです。

これでは自然なエレキサウンドなど出るわけもなく、
何もかもが最低の所からのスタートだったのです。

そんな苦難のギターですが、
今でなこの位、自然な音が出るようになりました。
http://up.cool-sound.net/src/cool54477.mp3
0806ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.209])
垢版 |
2018/02/13(火) 23:22:22.61ID:vhgEPrSB0
因みにトーンは6.5で弾いているので
10にすればもっとヌケの良い音になります。
0809ドレミファ名無シド (ササクッテロル Spe9-TYSb [126.236.67.240])
垢版 |
2018/02/14(水) 12:20:09.11ID:fF3BJzVop
弦の固有振動数は張りが強いと大きくなり、長さが長くなると小さくなる。
ここまでは分かりやすい。
つまりナットとサドルの間で全て説明がつき、残りの余長は音と関係が無いということだ。
ナットやサドルで弦を固定しても張りは変わらない。

でも我々は余長が長いほど弦が緩くなると感じている。
これは、余長が長いとチョーキングした時に余長でも弦が伸びるため、ナットやサドルで弦が滑りナットーサドル間の弦が伸びやすくなったように感じる現象だ。
0812ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 20:46:08.70ID:nHe6lLYX0
>>809
>ナットやサドルで弦を固定しても張りは変わらない。

馬鹿だなー。
どうしてこうもこの板はバカ揃いなんだ!?

ナットとサドルを固定していれば、そこが本当の弦長になるが
固定していなければチョーキングで引っ張られるんだぞ?
つまりペグとテールエンドが本当の弦長ってことだ!
0814ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 21:09:03.05ID:nHe6lLYX0
>>813

普通の状態なら指で抑えたぐらいの力でも弦を止めていられるが
チョーキングしたらロックナットでもカチカチに締め付けていない限り、
弦の引っ張りを止められないぞ!
0815ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 21:10:57.07ID:nHe6lLYX0
ストラトなどは特にそうだが、
よく、サドルで弦が切れたりするだろ?

あれは、チョーキングやトレモロをすることで
サドルの所で弦が行ったり来たりして擦れるからだ。

つまり、弦が微妙の伸び縮みをしてるってことなんだよ!
0816ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 21:12:14.08ID:nHe6lLYX0
だからストラトユーザーなどは
弦がスムーズに動けるように
ローラーナットなどをつけたりする人もいる。

サドルでもローラー付きのものがあるだろ?

つまり、弦が伸び縮みして動くことを
想定したパーツである。
0817ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed00-1l/s [220.156.31.94])
垢版 |
2018/02/14(水) 21:13:50.09ID:nHe6lLYX0
弦が伸び縮みするってことは、
弦は「ナット〜サドル部分」だけでなく、もっとその先の
ペグ〜テールエンドまで含んでいると言うことだ!
それが本当の弦長である。

だからスケールは一定でも、本当の弦長は
ギターによってまちまちだ。
だからテンションもまちまちになる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況