X



【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ f623-vJpg)
垢版 |
2018/04/09(月) 09:27:33.04ID:sZCSJm9Q0
アコースティックギターに関する総合スレです。
初心者から中級者・上級者まで、アコギ特有の演奏方法から質問、雑談など何でもOK。

前スレ
【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1515832201/

【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪15(実質16)
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/compose/1491242769/

【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪15
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1491237404/

【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪14
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1484740493/

【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪13
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1475393064/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0207ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/13(金) 21:22:31.17ID:IT6g9Ub1M
あーすいません。太い弦は忘れてください >>5
0208ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff6b-cTFJ)
垢版 |
2018/04/13(金) 21:28:33.44ID:/kXcqxeU0
>>186
購入相談スレがここに合流したから、もし購入相談が来たら、自分なら「普通のギター買え」と即答するなw
敢えて言うなら「簡単に弾けます」なんてキャッチコピーじゃなく、
4コースだからマンドリンやベースの人が使ってみるとか工夫するといいんじゃないかな。
>>193
チューニングに特許は適用されないっしょ
>>194
俺はヤイリのスレで語りたいがねえ。
以前、専用スレあったけど、ほぼ文句(擁護もいた)で埋め尽くされ、100コメントほどで沈んだ。
>>196
あんたがそこそこギター、ウクレレ、ベース、バンジョー、マンドリン属を弾けるなら止めない。
ギターにまだそこまで自信がないなら、ギターをやり続ける事を推奨。

何より中途半端なサイズでなあ。
テナーギターで近年作られたものはスケール58cmほど(マーチン、コリングス、Ibanez、Blueridge、KALAなど)。
ちょっと変わり種では、チェコのRozawood社が作っていたテルツギターが533mmスケール(通常のギターの3カポ)
https://www.rozawood.cz/specialty/terz/
0209ドレミファ名無シド (アウーイモ MMe7-SRp2)
垢版 |
2018/04/13(金) 21:30:24.92ID:2xvXzsBjM
ここはやはり弦の数で選ぶのもありかもしれないね
Fで挫折する、とかコード押さえづらい人は弦が少ない方がいいかも

弦が3本のMINMINという楽器も持ってるけど感覚は三味線
(外でナニしやすいです)
ギタリストというアイデンティティあるなら一貫してギターのままの方がいいと思います
0210ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/13(金) 21:39:19.88ID:IT6g9Ub1M
>>208 後発で新設された
バンジョーのあの細い弦って何なんだろうな 暇になった親指使う事目的にしてるから
便利なんだろーな

ボディは無理だがあれも洗濯バサミ型のカポ上部3センチほど切ったオリジナルの装具で抑えれば
減を交換するだけで再現できる
0211ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff6b-cTFJ)
垢版 |
2018/04/13(金) 22:12:33.46ID:/kXcqxeU0
>>199
>>204
ギタレレもG-ukeも安いのしかないんだよね
もっと本格的にやったって10万円以下に抑えられるだろうに
コアロハのダニエル・ホーのシグネチャーモデルD-VIは東京でたまーに出る程度

>>209
弦を外すって手もありますけどね(ストーンズのあれ)
まあエントリーの人には推奨しませんが
6コースはさすがに弦が多く感じられるのかフェンダーのBass VIが流行らなかった理由なんだろうな
6弦ベースは5弦と比べるとガクンと使用者が減るよね
0212ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff6b-cTFJ)
垢版 |
2018/04/13(金) 22:19:15.63ID:/kXcqxeU0
>>210
バンジョーは元々3コースだったのが大きく4コースのと5コースのに分かれた(6弦にはギターバンジョーがある)
4コースのがテナーバンジョーとプレクトラムバンジョーに分かれるけど
5弦バンジョーはプレクトラムバンジョーに5弦を足した感じ
0214ドレミファ名無シド (アウーイモ MMe7-SRp2)
垢版 |
2018/04/13(金) 22:27:42.85ID:2xvXzsBjM
>>213
デカ過ぎないすか?
0217ドレミファ名無シド (アウーイモ MMe7-SRp2)
垢版 |
2018/04/13(金) 22:41:40.77ID:2xvXzsBjM
>>216
今度ナニしてみます
0219ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf23-FHGt)
垢版 |
2018/04/13(金) 23:13:27.89ID:6c1NB77T0
この板もレベルが落ちたな。カーボンと言えばなんと言ってもレインソングジャマイカ

>>215
本当にそのモデルを使っているなら、ここは匿名掲示板なんだからモデル名くらいは言えるはずだ
言えないと言うことは該当モデルをもってないと確認した。下らねえスレだな
0220ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff6b-cTFJ)
垢版 |
2018/04/13(金) 23:23:24.44ID:/kXcqxeU0
>>216
あんまり小さい楽器はハイポジションが弾きにくくも音が出しづらくもなる
コアロハのソプラノウクレレなんか12フレットまでしかない(普通はさすがにもうちょっとある―使いものにならなくても)
やっぱボディが大きくないと低音の響きが楽しめない
バリトンギターなんてまさにそれ
しかし大は小を兼ねるかと言えばドレッドノートでパーラーの音は出せないから便や乳とは違う
ケツ論「大も小も両方ほしい」
0221ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43bd-IDXa)
垢版 |
2018/04/13(金) 23:24:31.36ID:t7ZvmeWq0
>>219
ご存知ないかもしれませんが、4本全て手工品なのでモデル名はありません。製作者名をあげると希少ギターなので私と分かる方が出てきます。
量産品しかお持ちでないようなので理解できないかもしれませんが、そのような不都合もあるのです。
ちなみにスレではなくレスですよね。意味が違ってきますので確認させていただきました。
0222ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/13(金) 23:26:13.46ID:IT6g9Ub1M
>>218
マーチンのオールマホはそれじゃないかな。
0223ドレミファ名無シド (ワッチョイ ffbd-mjbK)
垢版 |
2018/04/14(土) 00:14:25.36ID:o6PYMTNt0
オイル仕上げ試してみたけど、やっぱ響いいよ。
音の輪郭がぼんやりする感じもあるけど、まさに大雑把に鳴りが大ぶりになるって感じ。
ウレタン塗装とかだと、輪郭が引き締まる感じがある。
塗装一つでけっこう違うもんだよね。
ただオイル仕上げはもちろん、セラックなんかも塗膜が強いもんじゃないからね。
例えばズボンにポケットボタンの突起とかベルトバックルなんか当たったら、木肌にがっつり凹みが入ってすぐさま修復困難な打痕になる。
誰にでも渡して、ほれ弾いてみろって扱うギターにするにはデリケートすぎるから市場性ほとんどないかな。
オイルフィニッシュのネックとか独特の肌触りで弾きやすいよ。
ネックだけでもオイルフィニッシュおすすめ。
0228ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/14(土) 04:52:11.70ID:DXNjPl++M
アリアに6弦バンジョーありますよね。あれは本当に良いですよね。
何のギターが良い悪いとかそういうのが疲れるんで。いつの日か欲しい
0229ドレミファ名無シド (アウアウウー Sae7-te6D)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:59:50.22ID:Z2lGXk23a
ギターに弦はいらない
ただただギター本体を叩けば良い
0231ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/14(土) 09:35:37.25ID:DXNjPl++M
>>230
これすごいね。タッピングと思いきや一瞬移動してでスラップしてるんだね
0233ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff6b-cTFJ)
垢版 |
2018/04/14(土) 17:23:51.15ID:6F96bFWg0
>>227
あれよくわかりませんよね
5弦バンジョーは凹型チューニングになっちゃうから
アール・スクラッグスさんと戦前ジャズマンとに断絶がある
バンジョーの弾き方は常にギターと相関性ある感じ

>>228
バンジョーウクレレですけど↓は良かったです
https://www.deeringbanjos.com/collections/goodtime-banjo-ukuleles
本格的なものですから重いんですけどね
0238ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6fcd-lYCp)
垢版 |
2018/04/14(土) 19:30:17.38ID:d/CO4do+0
20年以上前に御茶ノ水でレインソングを弾いたが、木のギターとの違いは感じなかったな。
逆に、木のギターに見られる、音の「デットポイント」なんかが少なく、オベイションのような
鼻を摘まんだような音でも無いから、カーボン製の先入観が在ると拍子抜けするよ。
0239ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/14(土) 19:36:24.22ID:DXNjPl++M
カーボン繊維 グラスファイバーと樹脂のギターのメリットは劣化なんでしょうね。
劣化しないならやや薄く作ってもいい気がするなぁ
0242ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf23-FHGt)
垢版 |
2018/04/14(土) 20:26:53.25ID:7GnRhtQl0
>>238
>>241
馬鹿も休み休み言え!レインソングなんて一寸弾いただけで通常の木材のモデルとは違うことが分かるはずだ
まず、サスティーンが伸びると言うより音が減衰しない。音色はアコギだがまるでエレキみたいだ
こんなことはじゃらぁんとやっただけで分かるはずだが、わわかんねえならギターなど止めた方が良いぞ

確かに外気の影響を受けにくいとか、傷が付きにくく頑丈などのメリットはあるが、材としては一寸ね。鳴りが馬鹿みたいに良くて、上から下まで良く出るけどね
まぁ、金があればライブ用に一本使ってみたいが
0243ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa47-yra7)
垢版 |
2018/04/14(土) 20:35:21.18ID:6Cb5QYzua
>>241
ぶっ叩いた音とか良いかい?
頑丈な素材だしぶっ叩き用に買うか考えてたけど、そもそも木と叩いた音違いそうで悩んだわ。店でドドドドスパッカーンやったらガチギレされそうだし
0244ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/14(土) 20:40:47.66ID:DXNjPl++M
>>240
やっぱレインシングいいね。ピックガードつけても片側だけ歪むなんて事ないし。エリクサー使ってんなら
おしぼりでごしごしふいて立てかけるだけで良いし、めんてふりーだな
0245ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/14(土) 20:41:32.71ID:DXNjPl++M
訂正レインソング
0247ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/14(土) 20:46:40.99ID:DXNjPl++M
>>243
https://www.youtube.com/watch?v=guFPy72XFgA
youtubeのいのけんさんとかこいつみたいなパフォーマンスだろ

ヤイリの安いギターやリサイクルショップでどうなっても構わないってモノを買ったほうがいいよ
0248ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/14(土) 20:47:15.78ID:DXNjPl++M
>>246
そっか残念。
0249ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/14(土) 20:50:34.11ID:DXNjPl++M
だとすると・・・オベーションのリラコードって言う繊維とプラの素材は少なくとも
悪い意味で劣化するって事なんだね。
0250ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/14(土) 20:56:29.81ID:DXNjPl++M
>>242
サスティーンが伸びると言うより音が減衰しない それは木製のギターの箱の様に
柔らかくないしから空き缶蹴っ飛ばしたように響くのかな 木琴と鉄琴みたいだね
0251ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfda-0CUD)
垢版 |
2018/04/14(土) 21:11:38.96ID:sd5U1Hp40
>>249
中古でオベーションを検討してたとき色々見たけどトップのうねりや割れてるのが少なくない気がした
なんで? と思って「オベーション 変形」で検索してみると・・・
0252ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/14(土) 21:12:44.02ID:DXNjPl++M
https://www.youtube.com/watch?v=rQM4x8TE6Rg
ブルースギター ドブロギター リゾネーターギターとか区別がつかないんだど
こういうものも腐ったエレキみたいな音がするんだよ
レインソングやこういうものってさ 内部にフェルトを貼ったり ストーン調スプレーで粗い凹凸を作ってやれば
木製ギターと何の遜色も無いモノが作れるんじゃないかな
0253ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf23-FHGt)
垢版 |
2018/04/14(土) 22:00:35.97ID:7GnRhtQl0
レインソングのモデルって、プリのコントロール部も少なくとも使ってない時には防水になるように考えれば良いのに
片手落ちだな
0256ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8f5d-fkom)
垢版 |
2018/04/15(日) 03:31:26.37ID:f5xYXH3P0
>>255
別に利用してはいけないことはないよ
普通の出品者もいる
変なのもいる
それだけだ
写真と説明文と出品者とのやりとりの中で自分が購入に納得できれば買えばいい
0258ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/15(日) 05:58:35.37ID:QXKOWDjgM
普通、リサイクルショップを回って現物見るよね
0262ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/15(日) 18:22:56.12ID:wFqJre5QM
それは直に行かないのがわるい。
0263ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/15(日) 18:27:39.00ID:wFqJre5QM
ヤッパリレインソングいいね・・・
いい加減に扱っても劣化しないってのはでかい。
0264ドレミファ名無シド (ワッチョイ ffbd-4Oun)
垢版 |
2018/04/15(日) 18:49:19.24ID:kLdBuouJ0
いい加減に扱っちゃ駄目よ 普通に扱ってれば木よりは少し丈夫ぐらいに思ってないと
カーボンとか落として割れたら木のように簡単には治せないからね
そういえば、真夏の車中にスタインバーガーを放置して再起不能にした馬鹿がいたな
0265ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9319-RPUt)
垢版 |
2018/04/15(日) 19:16:45.92ID:5lACDnUy0
アコギのマイクでおススメ教えて 家で弾くだけだけど
0266ドレミファ名無シド (ワッチョイ a3bd-8CcF)
垢版 |
2018/04/15(日) 19:25:26.58ID:cftGnS7u0
去年の冬に初めての一本を買った初心者です
夏場の管理で気をつけた方がいいことってありますか?
個人的には半袖で直に腕をつけないとか汗に気をつけないといけないかなと思っているのですが
0269ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f27-eTet)
垢版 |
2018/04/15(日) 21:44:10.79ID:4aNDTFXo0
あんまり気にしたことないけど、弦についた汗とか脂はまめに拭き取りますね
関係ないですが窓を開けたまま弾いてると苦情が来る場合があるので気をつけてください
ついでに私も質問。クラシックギターにエレキの弦を張るとどんな感じでしょうか
0270ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43bd-Q/IO)
垢版 |
2018/04/15(日) 21:45:05.24ID:nu+F9OEx0
>>268
温度と湿度の極端な変化は単板ギターには致命的なダメージを与える場合があります。急にクーラーガンガンに効いた部屋へ外から入る場合は、ハードケースからいきなり出さずケースに入れたまましばらくは温度に慣らすなどの配慮が必要だと思います。
気になさっている二の腕の汗は、演奏後すぐに上質のタオルやクロスで綺麗に拭くなどしていれば、演奏中はあまり気にしなくてもいいかと思います。むしろ7分袖などのTシャツで演奏し、少し汗が付いた状態を放置している方が塗装には良くないと思います。
0271ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf23-FHGt)
垢版 |
2018/04/15(日) 22:43:37.61ID:3h4f6BxZ0
>>267はたぶん>>266がどんなモデルを手に入れたのか知りたかったんだろうな
材や塗装が違っても管理の方法は基本的には変わらないよ
当たり前だが、日の当たる場所には置かない。高音、多湿の場所には置かない
其れからテイラーの場合これが重要だが、弾いたあとは一,三,四弦以外は適当に緩める。テイラーは弦を緩めないというスタンスだからね
夏場はネックの順ぞりやトップ浮きが起きやすい

其れから、半袖で弾くことが多いと想うが、汗が付いてしまった時は固く絞ったクロスで水拭きし、その後から拭きする。これはラッカーの場合でも有効
そんなところかな
0272ドレミファ名無シド (ワッチョイ a3bd-8CcF)
垢版 |
2018/04/15(日) 22:45:08.50ID:cftGnS7u0
>>269
>>270
ありがとう!水分つきっぱなしと温度湿度の急な変化がだめなんですね
外に持ち出すときはギグバッグに背負ってます。冷房から守るために少し厚手のものに変えようかな
0273ドレミファ名無シド (ワッチョイ a3bd-8CcF)
垢版 |
2018/04/15(日) 22:49:37.45ID:cftGnS7u0
>>271
なるほど、店員にも弦は緩めなくていいと聞きました
夏場はちょっと緩めた方がいいんですね
何かあっても自分でメンテできないので気をつけます
ありがとう!
0274ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/15(日) 22:50:21.96ID:wFqJre5QM
>>269
クラギにエレキの弦 
これ絶対釣りだろ。
0275ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf23-FHGt)
垢版 |
2018/04/15(日) 22:56:32.49ID:3h4f6BxZ0
ギグバッグに入れて持ち歩く時の冷房はあまり気にする必要はねえよ
0276ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/15(日) 22:59:27.33ID:wFqJre5QM
戦後物資が無かった時代はガットなんか買えないから
クラギに鉄弦を貼りつけてたというのは何かで見た でもサドルもナットちがうし
作り直す必要がある
クラギにアコギの弦の場合張力が強いのでロッドが無いクラギは簡単に歪むかもしれない
エレキは良い選択だと思う
0277ドレミファ名無シド (ワッチョイ a38b-2c1/)
垢版 |
2018/04/15(日) 23:05:40.98ID:pdZFZFKn0
>>273
弦を緩めるかどうかは
ギター(材質や作り)と、その人の考え方による。
トップが柔らかいギターは多少緩めた方がいいかもしれないし
安いギターはいちいち気にする必要ないかもしれないし、
毎日弾くし面倒だから緩めたくない人はそれでいいだろうし。
0279ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/15(日) 23:12:59.48ID:wFqJre5QM
>>278
そういう問題はオベーションの純正にすれば解決できると思う
0280ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/15(日) 23:23:09.74ID:wFqJre5QM
どっかの偉い人が クラギなら弦が伸び安定させるまではそのままで
安定したら緩ませてネックの歪み予防に張力を落とすと言ってました

アコギエレキの弦は買った時が最高なのでネックのソりが怖いなら緩ませた方がいい
0281ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf23-FHGt)
垢版 |
2018/04/15(日) 23:41:00.54ID:3h4f6BxZ0
殆どのユーザーが気づいてないようだが、テイラーのモデルってトップはあまりつよくないと想うぞ
まぁ、この板の住人はこう言うことを言うと反発するのだろうが、俺以外でも分かってるものは分かってるよ
0283ドレミファ名無シド (ワッチョイ ffbd-mjbK)
垢版 |
2018/04/16(月) 00:49:40.56ID:ovojMofX0
ラッカー塗装とウレタン塗装なりテイラーみたいなUV塗装では、対応の深刻度が違う。

ラッカー塗装なら汗やら垢やらベタベタになるようなら、すぐにかた絞りタオルで拭き取って乾拭きまでしないと、塗装の劣化が心配。
数回弾いただけで曇ってくる例もある。
衣服の擦れる所も繊維の質や、柔軟剤との相性なのか、すぐに塗装が曇るので注意したほうがいい。
っていうか曇りやすいから諦めて、ひどくなったらコンパウンド磨き。
塗装削るの勿体無いって思うなら無視する。

テイラーのUV塗料はかなり強いので汗だの垢だのがついても、表面だけでほとんど塗装内部を侵すことはない。
たまに気になった時にかた絞りタオルで拭いてやればいいし、コンパウンドで磨くほど曇ることもまれ。
500番代でトップがシダーのものは、決して強い素材じゃないので全く弾かないでケースの中で安置するときは、弦を緩めるのを勧める。
ブレーシングもサウンドホールよりだから尚更ブリッジ下が膨れやすい。

ただし毎日弾くなら弾くごとに緩めるまでしなくてもいいと思う。
多少トップが膨らむってのは、ブリッジが剥がれたり、弦高が調整できなくなるほど膨らんでなければ、気にしなくてもいい。
むしろ鳴りやすいギターはいくらか膨らんでいるもの。
不思議と毎日弾くようなギターは、張りっぱなしでも放置したギターのような変形した例をあまりみたことがない。
毎回弾くたびに弦を緩めていると、いくら56弦でも切れやすくなるのでランニングコストもかかる。
特にテイラーはネックジョイント部で、仕込み角を調整してブリッジ高さが変わった時に対策がうてるから、私はテイラーはしまうとき以外は緩めないですね。

神経質に大切にするのが苦じゃなくて、煩わしくて弾く機会が減るとかそういうこともないなら、毎回緩めるっていうのもできますけどね。
どうにもいろんな考え方があるので、自分に合ったやり方をえらんでほしいな。
0284ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/16(月) 00:59:54.12ID:lvdTtv2DM
>>283
>毎回弾くたびに弦を緩めていると、いくら56弦でも切れやすくなるのでランニングコストもかかる
そこ。本体の消耗を考えるなら緩める 普段通り使う快適さを考えるなら緩めない
0285ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/16(月) 01:01:31.97ID:lvdTtv2DM
>>283
ZO-3とかセピアクルーならゆるめない。
リッケンとかギブソンなら緩める
0286ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8f5d-fkom)
垢版 |
2018/04/16(月) 02:33:00.68ID:K0ofm9nc0
>>269
昔クラシックギターにエレキの弦張ったら数日後にすげー音出してブリッジが剥がれた
ギターってこんなに大きな音が出るんだって思った
一回やってみると良い
0287ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/16(月) 03:44:48.23ID:lvdTtv2DM
前によそでちょこっと書いたのですが・・・
ブリッジをネジ止めするのってなんで下に見られるんですかね?

僕のギターネジ止めなんですよね・・力木に食い込ませて固定してるっぽい
0288ドレミファ名無シド (スッップ Sd1f-mjbK)
垢版 |
2018/04/16(月) 09:14:14.63ID:A3rLY4Crd
ブリッジネジ止めを下に見るってのが意味がわからない。
スルーブリッジなんかは何百万のギターでもネジ止め当たり前だし。
J-45とかネジ止めブリッジだけど、誰も文句言わないでしょ。
接着とネジ止めって構造は特に問題ないよ。
そういう妙な意見は気にしないほうがいいのでは?
あなたのギターの音色は変わらないでしょ?
0296ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/16(月) 17:01:21.89ID:lvdTtv2DM
>>288

下に見られるのはクラシックギターらしい。何をスルーブリッジ
なのかはわからんがまあ、エレキならそうだと思う。
ネジ止めは良くないみたいだね
0297ドレミファ名無シド (ワッチョイ ffbd-R602)
垢版 |
2018/04/16(月) 18:08:08.51ID:3awntxZd0
ま 剥がれちゃう事がないのはいいよな
100パーを求めるならねじ止めか一体化しかねえもんな
ねじが緩むて事はないのかね
スプリングワッシャーかましてんのかな
0299ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/16(月) 19:08:04.40ID:3Mdb1UW7M
>>297
見た感じ木ねじっぽい。接着剤をくっつけてくいこませるっていう・・
0301ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/16(月) 20:01:08.08ID:3Mdb1UW7M
>>300
?木ねじってあれだぞ?木製ネジとかじゃなくて
ホームセンターに売ってる家具なんかのネジだぞ
それでもしっかりしてるならいいんだけど・・
0303ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f27-eTet)
垢版 |
2018/04/16(月) 20:23:35.32ID:M+s758DR0
気になってうちのクラシックギターを見たらブリッジに丸インレイ2個、どう見てもネジ隠し
まあ接着剤が完全に乾くまでの補定の意味合いも兼ねてるんだろ
仮に見た目にネジがなかったとしても、ピンタッカーによる仮止めを厚塗りの塗装で隠す件もあるだろうし
正直な点は評価しよう
てか、ビス留めが音に影響するもんかね
0304ドレミファ名無シド (ワンミングク MM9f-5ItO)
垢版 |
2018/04/16(月) 20:47:43.63ID:S+NHQf5pM
やっぱりビスやネジでとめてないのは良いみたいだよ。
交換も用意らすぃ
0305ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf23-FHGt)
垢版 |
2018/04/16(月) 22:13:35.07ID:WF8y0VjF0
>>294
湿度管理は大事だが、それほど神経質になる必要もない
湿度調整剤(どこまで効果があるかは分からんが)を放り込んで使ってない時はハードケースに入れておくくらいで十分だ
本当は乾燥している時にハードケースを日陰干しするのが良いみたいだけどね。その間ギターをどうするかが問題だが
其れよりも弦を緩めるなどのことが大事になってくると想うね。緩め方が問題なのだよ
せいぜい一音くらいで良いだろ。其れで今まで一度もトラブったことはない。。作りの悪いGibsonも含めてね
弦を緩める必要があるかどうかを論じると食いついてくるものが多いが、一般人の場合、二四時間の中でギターを弾くのはせいぜい一時間程度、其れを考えれば七〇sもの付加の掛けっぱなしは良くないというのは自明なんだけどね
別に俺は自分の考えを押し付けるつもりはないよ。ただ、参考になるなと想ってくれるものがあったらその人の役に立てるだろうなと想っているだけだ
すべてはそのユーザーの自己責任だからね
0306ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf9d-ycE0)
垢版 |
2018/04/16(月) 22:57:14.59ID:+S2wKLeU0
>>232
お前みたいなやつが一番クズだわ
ちゃんとネットで生きろよ

謝れる?

出てきなよ

ここで逃げたらクズだよ
0307ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf23-ycE0)
垢版 |
2018/04/17(火) 00:43:27.20ID:QAzT9c7A0
ギターを1つ買ったので、その代わりに2本処分しないといけないんだけど
ヤフオクとかで売れるのかと思ったけど、ハードケースのないギターはかなり難しいみたいね
こっちはギターを梱包したこともないし、諦めて楽器店に持っていった方がいいか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況