X



【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/05(火) 21:14:33.98ID:VdRRurUV
FG、FS、DW、L、LL、LS、LJ、LA、LD、CPX、APX、CJ、CSFなど、YAMAHAアコギについて
新旧取り混ぜて、何でもマターリ。初心者にも優しく。

<<ルール>>
迷惑行為厳禁。釣り・荒らしはスルー。ヤマハユーザーは紳士であれ。

◆ヤマハフェチ度1>>>ヤマハのきらびやかな音が世界一!
◆ヤマハフェチ度2>>>気付いたらまたヤマハを買っていた!
◆ヤマハフェチ度3>>>テレビでアコギが映った時、ピックガードが指板まで伸びていると少しうれしい!
◆ヤマハフェチ度4>>>いつか必ずカスタムクラスを手に入れると誓っている!(or 持っている)
◆ヤマハフェチ度5>>>ボディのくびれに(;´Д`)ハァハァ する(紳士的に)。
0298ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/14(金) 00:46:20.87ID:mHRakfqv
お金も十分溜まったし、念願のD28を買いに行ったんだけど、弾いてみたら
家のFG830で十分だなぁと思えてきて弦だけ買って帰ってきた。
店員がマーチンをほめちぎるもんだから、逆にしらけちゃって冷静になったのもある。
指板をクリーニングして弦を換えて、俺のFGちゃんもなんだか嬉しそうですw
0299ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/14(金) 09:09:15.82ID:1lJG1ZZ7
>>298
D-28にしろ他のにしろ、自分で納得して買った方がいいから、
その判断で正解じゃないかな。
0301ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/14(金) 20:01:48.19ID:J9che0yO
YAMAHAスレだもん
ある程度はしゃーないやろ?
このスレに来といてそのレスできるお前の方が怖いわ(笑)
0303ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/14(金) 21:15:48.67ID:PQ40Rv+5
音は雲泥の差だがマーチンは後々、トップが膨らんで
どうにもならなくなるから、ある意味正解
0305ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/17(月) 08:57:04.81ID:F0tQdiqG
そんなモデル知らん
ヤマハはLシリーズ一択
エレアコならタカミネだ
0307ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/18(火) 10:21:40.76ID:Vg8/oGtr
タカミネは特に好きでも嫌いでもなかったが・・・

押尾コータローが訪問してたのをYoutubeで見たら、
アディロンダックスプルースについて、
「木目が広い方が良い」みたいに説明してて、それ以来「微妙・・・」って思うようになったな。

プリウォー時代のマーティンで、木目の広いアディロンなんて見た事ないし。

もしも、木目の広い方が良い木材なら、
材が豊富だったプリウォー時代、しかもお金持ちしか顧客が居なかった時代に、
木目の詰まったアディロンだけを使うなんてあり得ないし。

単に材が枯渇して、一応アディロンだからって木目が広い端材を売り込むための
セールストークにしか思えないけどね。
0308ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/19(水) 12:24:50.46ID:AVSqRJVN
>>257
身長181cmあるからだろうか、LLじゃないとフイットしない。
LSは小さすぎる。
0309ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/19(水) 13:29:10.94ID:DTKL6tAD
高身長裏山
0312ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/19(水) 18:57:25.94ID:X3ZnjoZo
LL16ARE、の良いところ。
音がでかい。
低温が出る。

でも、マーチンの1弦のように「チーン」とは鳴らない。
値段を考えれば、お得感アリアリ。
0314ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/19(水) 20:23:02.31ID:X3ZnjoZo
理由などないが、マーチンのドレッドは、一弦が「チーン」と鳴る。
0316ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/20(木) 00:23:35.98ID:wkUIGSAc
なんでだろうのギター弾いてる方って、
さだまさしからLL-36ARE貰ったらしいけど弾いてるのかな?
0318ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/21(金) 08:31:12.43ID:pYUo/Ir6
なんか最近、どれも同じ音に思えはじめた。年とったんかな。
弾きやすかったらどれでも良くなった。
0319ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/22(土) 18:52:03.61ID:HEE2D57G
>>316
あれはモーリスでやってほしいわ
あの音がピタリ嵌まってるから良いんだろうよ
彼らで笑ったこと無いけど
0320ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/23(日) 18:12:36.21ID:7rQydsfm
使ってるのを見たことがないから
プレイスタイルに合わないんだろ
LL36なら響きすぎるだろうね
0322ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/24(月) 23:17:04.63ID:LfwlOs5t
別になんでだろうで弾かなくても
単に弾いてるのかなって話なのに
0323ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/26(水) 22:42:24.09ID:d/nrNvmm
Lのナット幅44は手が小さいと厳しいんだろうな。
0324ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/27(木) 09:05:09.22ID:/cXVG6nw
Lのナット幅、私も気になってました。
所有されてる方、いかがですか?
0326ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/28(金) 14:39:29.43ID:BmR/L7Wx
>>322
そ、そうなん?!
0327ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/28(金) 14:41:00.59ID:SUz+wMot
>>324
めちゃくちゃ弾きやすい
そんなに太く感じない
0328ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/28(金) 19:19:21.57ID:ndlnm+Uw
>>327
太いで!握りやすい太さやな。
万能選手みたいな奴やな。何でも出来て面白みがない。
0330ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/29(土) 14:58:30.83ID:Us8hkIuH
>>328
そうそう太いのに握りやすい
弦も押さえやすい、でも音はモサッとしてるから、俺はLS
0331ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/01(月) 23:23:56.98ID:SOx9RPbq
LJ16
こもってる感じがするのでサドルとピンを牛骨に変えるっす
0332ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/03(水) 00:21:00.48ID:aQHPPcy5
ヤマハって、元起、白濁のイメージしかない。最近は変わった?
0333ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/03(水) 15:49:54.15ID:d4ox9yId
>>332
元起は、70年代の安いラインナップに多い。
白濁は、年度忘れたけど、特定の5〜6年の間の不具合。
2000年以降で、それらの不具合は全く聞かない。
0334ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/06(土) 11:29:59.38ID:PrpE2y7m
>>279
3カ月だと3フレットまでは
コーティング剥がれてるだろうが
サウンドホール側は弦をヒットする部分だけ剥がれてるだろうから、触らない部分はまだピカピカなはず
試しにどれぐらい持つかやってみてくれ

ちなみに俺は3カ月以上使った事無い
0335ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/07(日) 16:26:17.49ID:NzaRSC0k
LL36ARE持ちです。
ナット幅の44cmは手が小さくても大丈夫じゃない?
クラシックなんかもっと幅広で手の小さい人も弾いているし。
個人的にはナット幅の狭いギター(タカミネとかヤイリの42cm)は弾き辛いです。
0336ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/07(日) 19:42:42.77ID:nCD2OcMG
44cmじゃなくて44mmだった、ごめんです。
0338ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/07(日) 20:48:51.60ID:LqjX+Zd0
ヤイリのRFの細さは異常、細くてさらに薄い
44mmでもネック厚が薄目で弦高低ければ
超弾きやすい
0339ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/08(月) 12:15:24.32ID:nKMKk+O8
>>316
2018さだまさしチャリティーコンサートでは弾いてた。
0340ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/11(木) 15:05:54.08ID:oPDokMcL
ヤマハってFG-700とかFG-850あたりの旧型番を、現行機種にも使ってるんだね。
大昔のFG-280などは例外として、それ以降は型番を流用することはなかったと思うんだがなー。
0341ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/12(金) 01:38:11.43ID:+Bula/q/
>>331
サドルとピンを牛骨に変えるっていってるけど
音への影響はサドル・ナット・ピンの順
だからサドルとナットを両方とも変えたほうがいいかも
私のは元々両方ともユリア樹脂のLL16だけどサドル(ユリア樹脂ー>牛骨)ナット(ユリア樹脂ー>牛骨)の順番で替えて
いまや別のギター
変えるデメリットはサードパーティーに中古で売っぱらうときに神経質な人だと値が下がり、わかっている人だと値が上がるという値付けの不安定さのみだから
サドルは当然としてピンの前にはナットでしょ
0342ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/14(日) 15:41:37.48ID:ucGip3Im
LL16areの重ったるさは
どれぐらいで取れる?
0344ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/15(月) 14:03:42.75ID:EKRGzt/n
LLってMartinでいうところのDサイズでしょ?
ちょっと抱えて弾くって感じになっちゃう。
何度か試したことあったけど重さはそんな感じなかった。
ピックアップもパッシブなんだけどアンプ直でも結構鳴ってた印象でコスパ高いと思う。
個人的にはずっとFGとかOOOタイプ使ってるからあのシリーズだとLSが好きだなあ。
0345ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/15(月) 16:45:46.22ID:D/VhUjb1
コスパが良いらしくてLシリーズ気になってるけど、ピックアップ使わないし、FGシリーズが二本以上買える値段だしとても悩ましい
0346ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/16(火) 08:39:48.35ID:dclLgwij
>>345
音色の好みも有るでしょうが
個人的にはオール単板の方の音が好き

合板のFG2本買うならオール単板のLL-16とかLS-16等のLx-16以上です

FGでもThe FGとかFG180-50THならオール単板だけどLx-16より高いよ
0347ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/16(火) 10:55:34.85ID:ZRpysLlO
エレアコとアコギという違いがあるように、バンド用と弾き語り用という使い分けがあるんじゃないかと思った。
0348ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/16(火) 11:31:51.62ID:BhSoYEeE
>>346
FG180-50Hはいいギターだったね。
国産のTHE FGも作らなくなったし、
あの価格帯のFGはもう出ないのかな?
8万クラスなら売れそうな気がするんだけど
0349ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/16(火) 20:03:39.46ID:bTukWWLg
8万で作れるなら型落ちさせずに販売するでしょ。

マホガニーが高騰してるから無理だと思うよ。
0350ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/16(火) 21:53:14.88ID:L8DVDlNF
>>347
それ、言えますよね。
バンドと弾き語りでは、ギターを使い分ける必要があるかと。
個人的に、バンドでやるには他の楽器に埋もれない高域の効いたザクザクな音が好きたけど、
弾き語りは、全弦のバランスが良く、かつ低音域の深い音が好み。
0351ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/18(木) 18:08:24.19ID:yGj+bhCb
ヤマハってもうネック用のローズウッド無いのでしょうか?5層ネックは旧モデルでもあったけど
LL56までネックヒールの所で継いであるけど、これって強度の問題ですか?
音的にはどうなんでしょうかね、詳しい人教えてください。
0353ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/18(木) 21:49:30.70ID:4gdQ9Ak0
ネックは通常だとマホガニーかメイプル
YAMAHAはナトーっての使ってることもあったね
ローズのネックは聞いたことない
0354ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/18(木) 23:28:15.93ID:yGj+bhCb
>>351
すみません間違えたマホガニーでした
0355ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/19(金) 07:05:50.94ID:jIK5WK7U
ヒールで継いだって積層ネックのヤマハは最初から貼り合わせだから影響なんぞない
ヤマハみたいな積層じゃないネックも音に影響なんてないと思う
そもそもネックとボディを接着かボルトで継いでるんだし
ワンピースネックは音うんぬんよりむしろ贅沢品という意味合いが大きいのでは?
0356ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/19(金) 13:13:11.73ID:Uzdh7HQO
355さんの意見に同意します。
ワンピースでラミネートで、ってあまり違いなく、付加価値だと思います。

当方LS26持ちで最近のヤマハナットの幅が44ミリが多いけど若干広くて弾きにくい。
43ミリくらいがいろんな弾き方に対応できていいと思うけど、皆さん弾きにくくないですか?
0357ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/19(金) 13:14:23.87ID:Uzdh7HQO
連投です。
さらにネック薄くて引きにくく感じます。
もう少し丸くてもいいのにと思うのですが、合わせていかがですか?
0358ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/20(土) 01:06:33.67ID:EHVRFK+t
弦間が広くて薄めなのでむしろ弾きやすいです
広いのは慣れれば良いけど、狭くて指の収まり悪いのは克服しづらい
0359ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/21(日) 19:59:01.09ID:6FvfG224
初めてネットでギター注文した
梱包はどんな感じなんだろう
0360ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/21(日) 20:58:34.57ID:bIhzgDI+
送り返すこと(返品や調整)があるかもだから梱包のダンボールは綺麗に開けてしばらく置いとく事ね
0361ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/23(火) 01:50:45.59ID:pyQuobVU
A5とA3って価格が倍くらい違うけど音や物としてそんなに差がある?
国産か国外産の違いと、プリアンプがSYSTEM71(SRT2システム)とSYSTEM63(SRTシステム)。
値段はほぼプリアンプ代?
弾き比べた人、感想はどう?
0364ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/24(水) 07:36:52.73ID:d/w/NdNQ
丸ごとFG を読んだんだけど、おおっ!!と驚く写真はなかった。
丸ごとD28は、プリウォーとかの写真を見ると凄いと感じたけど。
YAMAHAの雑誌、出て欲しいね。数年前のはイマイチだし。
0366ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/24(水) 09:32:26.85ID:S8CBG5Lc
FGベースのカスタムとかあればいいね
年間の本数も少なめにして昔のFG2000クラスとか作って欲しい
0368ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/24(水) 12:13:03.46ID:m0XpaRcR
>>367
ヤマハスレまでわざわざきて
草まで生やすとかさぁ

致命的に悪いのキミの性根なんじゃね?
0369ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/24(水) 14:44:38.27ID:S8CBG5Lc
かまってちゃんだからね w
実社会でもこんな感じなんだろう
0372ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/24(水) 21:58:36.80ID:tPIRGsnE
>>367
初心者用の安いものしか、弾いたり聴いたりした事ないんだろうな。
0373ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/25(木) 02:17:45.32ID:hR5s1O/N
ヤマハapxt2を購入しました。
ハードケースを探しているのですがオススメはありますか?
0374ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/28(日) 10:54:33.60ID:mql1YgCV
前の話だが竹で出来たギターを買った事があったけど
重いは音出ないは凄いアコギだったな
知り合いの女の子にあげたけど今どうしたかな
0375ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/28(日) 17:00:48.01ID:A7Zuacpu
つべでYAMAHAレビュー動画見るとストロークの音がキンキンしててあんまり伴奏に向かないんじゃないかと思うんだけど、そういう特徴のギターとみて良いのん?
0378ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/28(日) 20:15:00.28ID:B8e3TEjq
君たちはYAMAHAの音どう思ってる?
ブラインドテストで判別できる耳をお持ちなら感想聞きたい
0380ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/28(日) 23:56:13.42ID:atAb7SkX
>>374
さだまさしがライブで弾いてるのを聴いたことあったな。

正直、あんま印象に残ってない。DVD化するにあたり、カットされたから、
録音聴いてもいまいちだったのかもな
0381ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/29(月) 00:42:45.32ID:kJiNYbaQ
>>375
https://youtu.be/WpXnzfYf0bI
これ聴いてもそう思う?
ようつべで弾いてる奴等の8割方は音出し下手だよ。
ちゃんと弾けてないからキンキンした音に聞こえる。
個人的にYAMAHAはMartinに比べてミッドにピーク置いてて、そこからうるさ過ぎない倍音出してるイメージ。
楽器屋の店員が製品紹介してるのなんか酷過ぎるの多い。
あんなのアテにしてないで376の人が書き込んでたみたいに現物弾かないと。
0383ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/01(木) 12:59:01.96ID:zPI3RSPW
ヤマハギター関係で一番おすすめの本は何でしょうか?
0385ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/01(木) 22:51:37.58ID:cGGconwh
>>375

もともとエレキメイン。
唄モノ伴奏の必要が出て、店で予算内のを何本か弾いた中で一番良く思えたLL6(現行)を買ったんだけど、いざ伴奏に使ってみたら高音出すぎて使いにくい。
結局ヘッドウェイ買い直して、そっちの方がフィーリング良かった。

鳴らし方が下手、と言われればそうなのかもしれんけど同じ腕で弾き比べてみてヤマハは伴奏よりソロギターとかに向いている気はした。
0387ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/02(金) 10:11:30.21ID:egWdnbZ3
ヘッドウエイ私も好きです。モデルは何ですか?
知名度の違いが天と地ほどあって一般にはヤマハですね。

ちなみに当方はLS26ですけどLLより音のバランスいいと思います。
低音、高音どちらも控えめですね。
サイズダウンもお試しあれ。
0388385
垢版 |
2018/11/03(土) 10:29:02.60ID:f7KqlxUv
>>387

HJ-5080SEです。
ジャパンチューンナップシリーズってやつ。

LL6とはサイド、バックの材質が違うからその影響も大きいとは思うけど。

決してLL6が悪いということではなくて、アコギはメーカーとかモデルによって出音の傾向の違いは大きいなと改めて思った次第です。
逆にフィンガースタイルとかだと自分が持ってる2本だとヤマハを選ぶと思う。

LS試したかったけど置いてなかったんです。ボディのサイズ、形状の違いによってもかなり変わるでしょうね。
0389ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/05(月) 14:41:28.75ID:8ctYlBfz
側面、背面の素材、36以上はインディアンローズウッド、未満は普通にローズウッドって
なってるけど銘柄無しのローズウッドってどこの産地なんだろうね。
木目とか、産地って音に影響するんですか?
もしくは綺麗な木目が音には関係なく、木材の値打ちとして、価値が上なんだろうか?
0391ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/05(月) 20:38:44.01ID:pMoZ1ifx
木材産地のトレーサビリティってどの程度のもんだろうね?
製材された状態で典型的なインディアンローズぽくても、ギター材として優れてるかどうかは別問題だし、
ゲロゲロに派手なブラジリアンローズでも、全然それっぽく響かない残念な楽器もザラにある。

個人的に好きだったのは非常に目の細かいエゾマツ+ハカランダの旧FG-700、これまで遭遇したのは
ほんの十数本に過ぎないけど、唯一無二のサウンドキャラクターだった。
0393ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/06(火) 07:38:03.27ID:UMWm0UjO
AC4ってKoaそう単板なのにずいぶんお安いけど、どうなんでしょうね?
弾いたことある人教えて下さい。
0394ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/06(火) 22:10:43.45ID:z8qt/Vu7
>>250で張り替えたマーティン弦が劣化してチューニング合わなくなったので、
ダダリオに替えたけど、ダダリオ鳴らないなw

マーティン弦が良くなったのか?ダダリオがダメになったのか知らんけど。
0395ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/07(水) 14:16:42.64ID:P4Zo6UvR
弦も当たり外れあるよ。
あとマーチン、ダダリオの2択じゃなくて他も試すとか。
個人的にはジョンピアースは好きだけどね。
0396ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/11/08(木) 07:26:46.74ID:8KqGj9Ql
theFGとFG180-50とFG-TAって、今新品で買えるのはTAだけかな。
TAでサイド単板はでないだろし。
theと50は弾いたことないんだけど、生音でTAと違いがわかるほどの、差はありますか?
TA買った後に、あああああtheの中古探したらよかった、となるのが、こわくて。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況