X



【謎理論】ヘタクサ専用スレ001【バカセ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0582ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/07(金) 20:10:15.83ID:biau9Frg
>>581

どうせ、素人に毛が生えた程度の60人のプロだろ(笑)
0583ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/07(金) 20:12:59.68ID:biau9Frg
あの下手さはひょっとこだろ w
0584ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/07(金) 20:17:38.52ID:biau9Frg
ひょっとこ君は自分が下手だと言うことに
気づいてなさそうだから痛々しい。
メンヘラはああいう鈍感な人が多いんだよね。

【この界隈に巣食う4大リアルメンヘラ】
ホモ/ソビエト/ひょっとこ/メタル厨房
0585ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/07(金) 20:22:49.41ID:XqE8xlF3
>>582
お前毛の抜けた素人じゃねぇか(笑)
0587ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/07(金) 23:27:21.40ID:d5HhpUQv
>>571
自己満を比喩的にマスターベーションというオヤジがいることは承知しているが、さすがに自己満を比喩的にオナニーというオヤジは見たことも聞いたこともない。

基礎学力がない輩の発言には違和感しかない。
0588ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/08(土) 00:01:46.39ID:jiTFsNQ7
>>587
全体的にあんたが一番低脳臭がしてんだよな
0589ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/08(土) 01:36:16.24ID:XqdDj+yy
>>588
ハエがこっち見て何かブツブツ言ってる。
0591ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/08(土) 14:09:58.17ID:yjMd9ozk
おもしろい絵文字があったんで貼っておきますね

癶(癶;゚ё゚;)癶 カサカサ
0593ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/08(土) 20:32:24.92ID:fkt1qk2u
>>592
ギター繋いで録音してアンシミュを無駄にいじるくらいしかできること無いのにロジックのスレで何を語るというのか…
0594ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/08(土) 20:46:16.77ID:SO81R1Vj
それにしても君たちは、
安ギター相手に全く歯が立たないだから情けない限りだよね〜。
以前はインドネシア製のギターをバカにしてたくせに、
そのバカにしたギターに敵わないってどういうこと?(笑)

俺のおかげで、名ばかりの国産ギターや
安ギターに対するイメージが変わった人も多いだろうね。
0595ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/08(土) 21:02:04.15ID:SO81R1Vj
改造なんて無意味…と吠えてたアホなんて
自分自身は世界一のクソ音しか出せなかったと言うオチだしな。

┐(´ー`)┌
0596ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/08(土) 21:39:39.21ID:iXaI2cQG
今日も自分が勝者と確認できてよかったなw
0597ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/08(土) 21:40:42.31ID:mM+ecBHJ
>>596
だって参加総数1名の大会だもの
0598ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/08(土) 23:54:55.07ID:SO81R1Vj
お前らにイイことを教えてやろうか?

スピーカーってのは設置する土台によって
音との特性が全く変わってくるから、
ちゃんとした所に設置しないと正しい音を返さないので
要注意である!
0599ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/08(土) 23:58:05.03ID:SO81R1Vj
俺も以前は、
スピーカーとヘッドフォンとで聞こえ方が違いすぎて、
なんとかならないものか…と試行錯誤して来たんだが、

他のスピーカーに変える前に、
まず出来ることをちゃんとやろう…と思ったわけです。

で、ケーブルも色々試して、これはいいぞ!と言う物に出会えて、
電源周りも手を入れ、中々近づいてきたのですが、
もう一方、ローがスッキリしないという感じだったのです。
0600ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 00:00:48.77ID:hK4bBLx7
で、次に着手したのが土台と言うわけですが、
もちろんインシュレーターも大事ですが、
まずスピーカーを置く土台によっても違うので、
そういう部分もしっかりやったら、
これならスピーカー変えなくてもいいな…というほど
ヘッドフォンとの差はわずかになったのです。

逆にスピーカー変えることで、
差が広がったら嫌だな〜と言う恐れすら出てきました。
それぐらいかなり近い音を出します。
0601ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 00:05:35.89ID:hK4bBLx7
同じスピーカーで
あれこれやって来て分かったことは、
スピーカーは他の条件次第で全く別のものサウンドになる!
と言うことです。

なので、他者のレビューにしても、あまに当てにならないと思います。
なぜならケーブルやら土台やらは個人間でかなり差があるからです。

多分、メーカーというのは、
良い条件でそのスピーカーを開発&テストしているので
使う方も良い条件で使わなければ本領発揮しないと思います。
0602ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 00:41:42.36ID:Tcs1wute
>>594

>>601
内容無きゆえ全却下
0603ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 01:19:09.98ID:KwmpjLrq
>>602
ここの書き込みに内容なんかある訳ない
なので一番間違ってるのは君だ
却下だよ
0604ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 01:38:40.14ID:PlN/8unh
>>603
何言ってるかわからない
やり直し
0608ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 17:39:29.78ID:hK4bBLx7
>>606

どうせギターは高くても音は安いんだろ?w
0609ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 18:01:07.39ID:xOlXhHri
んじゃ俺も高いギターで
0610ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 20:22:21.69ID:hK4bBLx7
ホモも指摘していたように、
この頃のAC/DCは既にサウンドがメタル調になっているので、
俺もサウンドにメタル要素を少し加えて
本家に近い雰囲気を出してみました。

AC/DC - You Shook Me All Night Long
https://youtu.be/FxsFd2t6UW4?list=WL&;t=15
俺の場合(NEW!)
http://up.cool-sound.net/src/cool55792.mp3
0611ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 20:27:00.27ID:hK4bBLx7
上の例1つ見ても分かる通り、ホモの機材よりも
俺の機材の方がよっぽど本物に近いサウンドが出るわけですが、
ホモの機材がダメなのは、それだけではなく、
音作りの幅が極めて狭いことなのです。

ホモの機材だと
メタルの音を出すのも無理ですしね。

それ以前にまともなクリーンさえも無理なのです。
0612ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 20:34:37.26ID:hK4bBLx7
時にはSLASH風、時にはAC/DC風と言ったように、
俺が様々なサウンドにチャレンジできるのも、
機材に音作りの柔軟性があるからなのです。

例えば密度の詰まった音、例えば密度の粗い音など、
そんあコントロールさえも出来るのです。

で、様々な音作りにチャレンジしていると
プロは密度が粗いということに気づくのです。
0613ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 20:37:43.84ID:hK4bBLx7
俺が以前「ミッドが厚い」と言ってた事にも関係するのですが、
プロのサウンドは「ミッド薄め&密度は粗目」なのです。

実は昨日もUPしようと
You Shook Me All Night Longの録音をしてみたのですが、
聞き直したら密度が濃すぎたので止めました。

で、今日はその辺を踏まえて、密度を更に粗くしたので
酷似度が上がった感じです。
0614ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 20:37:50.80ID:aszCIsUP
確かにホモの音はひどい
演奏が酷いのと、オフマイクな音にし過ぎてて
普通の部屋で携帯で録音したみたいな音になってるから、設定変えただけでかなりマシになると思う

バカセの方もひどい
歪ませ過ぎ 中域の処理が下手
似せようとしてる音に全く似てない

どっちが使い物になるか考えてみたけど…
どっちも要らないや
0615ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 20:40:38.92ID:Tcs1wute
>>612
密度は大きい、だな。日本語は。
覚えておけよ、バカシュミww
0616ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 20:40:46.00ID:hK4bBLx7
で、その「密度が濃い」と、音が団子になってしまって、
分離の悪い音になるわけです。
つまり、ホモのような音になるのです。

コードを弾いた時に、1弦1弦がバラけた音というか、
変にまとまってしまわないように
密度を落としてやるとクッキリ感が出るのです。

しかし、あまり密度を落とすとチューブ感も
弱くなってしまうし、デジタル的で音痩せ感も目立つので
その辺のバランス加減が難しいのです。
0618ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 20:45:45.69ID:hK4bBLx7
>その辺のバランス加減が難しいのです。

逆に言うと、俺のギターサウンドシステムは
そういう微妙な質感までをも追い込むことが出来るほど
コントロール性があるので、
色々なサウンドが再現できるのです。

ホモは1つの音しか出せませんし
微妙な質感をコントロールすることも不可能なのです。
0619ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 20:48:20.20ID:hK4bBLx7
俺のギターサウンドシステムが
コントロール性に長けている…と言っても
やはりギターの質感から生まれてくる部分と
機材で出来る部分とは違うので、
ギターのクオリティーは非常に重要になってきます。

俺がギターのミッドが分厚くて困っていたように、
それを機材側でスッキリさせるのは
簡単なことではないのです。
0620ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 20:50:39.13ID:hK4bBLx7
具体的に言うと、
機材側でミットを厚くすることは比較的にイージなんです。

しかしギター側で抜けが悪くて
分厚くなってしまっているミッドは、
減らす方向は困難なのです。

なので、ギター側はミッド薄めにして、
盛りたければ機材側で盛る方が音作りの幅は増えるのです。
0621ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 20:53:29.07ID:hK4bBLx7
>俺もサウンドにメタル要素を少し加えて
>本家に近い雰囲気を出してみました。

こんな風に書いているように、
サウンドにメタル要素を加えるのも簡単なのですが、
メタル要素と聞いて、皆さんは
どんな成分を想像するででしょうか?

それが分かっていなければ、加えることも出来ませんしね。
0622ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 20:57:27.77ID:hK4bBLx7
メタル要素を加える話もそうですが、
音の密度コントロールにも言えることですが、
ホモのシステムではそういう事が出来ないです。

なので、本家と根本的に音の傾向が違っていても
寄せることは無理なんですよね。

AC/DC - You Shook Me All Night Long
https://youtu.be/FxsFd2t6UW4?list=WL&;t=15
ホモのAC/DC(15秒から再生してください)
http://up.cool-sound.net/src/cool53987.mp3

音の傾向が全然違うでしょ?
違っていてもホモのシステムでは寄せられないのです。
0623ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 21:00:02.58ID:hK4bBLx7
俺のギターシステムは、
細かなコントロール性を持っているので
音作りの幅は無限の可能性すら持っているのですが、
例えば密度をコントロールするにしても、
どの程度に持っていくか?と言う調節を煮詰めるのは難儀なのです。

今回は普段の音にメタル要素を加えたわけですが、
どの程度メタル要素を増やすか?によって雰囲気が変わってしまうので、
誰かのサウンドに似せる…というのは難しのです。
0624ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 21:02:08.71ID:hK4bBLx7
単に自己流だけのサウンドならば、
密度がどうであれ、メタル量がどうであれ、良いわけですが、
○○風…となれば、微妙な質感が問われて来ますからね。

しかし、そんなチャレンジをしていると、
段々とプロのサウンドの特徴と言うものも
見えてくるようになるんです。
0625ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 21:05:52.31ID:hK4bBLx7
君たちに1つ大きなヒントを与えてやるよ。

お前らのサウンドは、奥に引っ込んでいて
埋もれるような音であることが殆どなのですが、
その1つの原因が「密度濃すぎ」だからです。

要するに、密度を落として、
粒立ちの良いサウンドにすると、
クッキリ感が増して引っ込み難くなるんです。
0626ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 21:08:52.97ID:hK4bBLx7
それともう1つ重要なのが
何度も言ってるダイナミクスなのです。

しかし、ダイナミクスを
ちゃんと理解している人は少ないので改めて教えてやると、
要するに音量の「大と小さいの差がハッキリ」していることなのです。

この差が小さいと「悪い意味でまとまりが出て」
音が1つの塊になってしまって埋もれやすくなるのです。
0627ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 21:10:44.07ID:hK4bBLx7
密度が薄いと、弦の分離が出る。
つまり1音1音にクッキリ感が出る。

ダイナミクスが大きいと、
音量は音色の変化が大きくなり、
やっぱりクッキリ感が出るのです。
0628ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 21:13:28.33ID:hK4bBLx7
埋もれやすい音…とか、引っ込んでしまう音…というのは、
要するにメリハリがない状態なのです。

おかしな例えですが、
生徒が並んだ時にみんな同じような身長ばかり揃っているより、
小さい子〜大きい子まで色々いるほうが、
存在感が出るでしょ?

音もそういう立体感が重要なんです。
揃ってちゃダメってこと。
0629ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 21:16:11.73ID:hK4bBLx7
この「揃ってちゃダメ」と言うのは、
音量的にも揃っていてはダメだけど、
音色的にも揃っていてはダメなのです。

布袋が「ピッキングハーモニクスを出しまくって
爪が無くなった」と言ってましたが、
つまり音色に変化をつけて弾くことが重要なのです。

音量的にもメリハリをつけながら弾き、
音色的にも変化をつけながら弾く。
そういう事が重要なのです。

ホモには出来ません。
0630ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 21:30:34.42ID:hK4bBLx7
音量変化、音色変化の重要性が
分かっていただけたかと思いますが、
これはプレイヤーや機材だけの問題ではありません。

ダメなギターほど、そういう変化がつかないです!

なので良いギター選びの条件として、
そんな要素もしっかり頭に入れて選ぶことが
重要かと思います。
0631ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 22:13:02.72ID:fMPTWKq3
そういやストラト作ってマスビルよりいい音する!とか言ってた割には
キレキレのりあのリフモノとか
フロントのパコパコしたカッティングとか
何にも上がってこなかったな

結局いつものミドルモリモリの糞詰まりサウンドで変わりばえしなかった

作る前からコンセプトあったのに上手くいかなかった、ってのは無能の証明だな
0632ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 22:14:05.61ID:hK4bBLx7
冒頭からしばらく兄の方のギターは鳴って来ないし、
こんなミックスに最適な音源はないな…と気付き、
ちょっと俺のサウンドを挟んでみました。

You Shook Me All Night Long(MIXバージョン)
http://up.cool-sound.net/src/cool55796.mp3

ま、分かるとは思いますが左が俺です(´ー`)
0633ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 22:18:40.08ID:hK4bBLx7
因みに上のギター単体音源(>>610)と全く同じ音です。
つまり何も弄らなくてもここまで馴染むのです。

それほど、割と近い音が出ていると言う証明でもあります。
0634ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 22:36:24.39ID:hK4bBLx7
こうやってミックスして
自分の音がどれほどの実用性を持っているか?が
間接的にも見えやすくなってくるんですよね。

もちろん、想像力の欠けている貴方達にも結構な酷似性があり、
使い物になる音だと言うことが分かりやすいかと思います。
0635ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 23:14:32.45ID:hK4bBLx7
今はギターを演るにも、
実チューブアンプ路線やトランジスター路線もあり、
モデリングと実キャビのコンボアンプがあったり、
チューブアンプとキャビシミュを組み合わせたり、
アンシミュであったりと、いくつものバリエーションが存在します。

まず、自分が音の探求をスタートさせるにも、
どのポジションから探求して行くのか?と言うことは
結構大きな判断に迫られるかと思います。
0636ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 23:17:07.21ID:hK4bBLx7
ホモと俺を見比べても、
そんなスタートラインからして違うわけですが、
そろそろホモは自分の路線はダメだってことに
気づき始めているかも知れませんね。

それがなくとも、ホモは最初は実キャビを使っていたのに
途中でシミュの世界に半分足を突っ込んで来たわけですが、
それでも俺とは大差がありボロ負け状態です。
0637ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 23:18:33.39ID:hK4bBLx7
ホモはもう「やっぱりバカセが言うように
トーピドなんてダメかも…」と薄々気づいていても、
あれだけ大口叩いてマンセーしてたから
今更覆せない…のでしょうね。

┐(´ー`)┌
0638ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 23:20:20.09ID:hK4bBLx7
ま、俺がホモ路線で行くなら、アレとアレを買いますが、
例えアレとアレを買っても、結局はホモ路線だと
音のバリエーションを作るのが困難で、
細かな追い込みとかも出来ないことが分かっているので
俺は、アレとアレの方向性は取らないのです。
0639ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 23:25:11.35ID:hK4bBLx7
既に自分が演っていきたいサウンドが固定化していて、
あまり幅広い音作りは必要がない…と言う人なら、
アレとアレでいんかと思いますが、
俺の場合は音作りの研究や勉強も兼ねて、
色々なサウンドにチャレンジしているので
応用性の乏しい環境というのはつまらなく映ります。

それはギターに対しても同じで、
オールジャンル対応できる万能ギターを目指していて、
あまり縛りの強いギターでは困るのです。
0640ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 23:28:21.60ID:hK4bBLx7
俺から見ると、
ホモの探求している実アンプとキャビシミュ路線なんて
な〜んも難しいことは無いと思うんです。

出来る事なんて限られているから、
逆に言うとそんなに技術やノウハウなんてものは
深く入り込む余地がないわけで、
誰でも一定水準の結果が得やすい状態だと思います。

逆に言うと、それゆえに音作りの幅がないというか、
細かな追い込みとか出来ないので
俺としては退屈なシステムです。
0641ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 23:31:47.30ID:hK4bBLx7
俺の場合は、音作りに万能性がありつつも、
固有の分野でも圧倒的なクオリティーを目指しているという
物凄く欲張りなことを求めているので、
ホモのような単純なことしか出来ないシステムでは
困るんですよね。

逆に、ホモの場合は応用性が乏しいのだから、
せめて1つの分野ぐらいは、
もっと使える音が出てもよさそうなのに、
よっぽど才能がないだろうな〜(笑)
0643ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 23:47:38.16ID:hK4bBLx7
>>642

例えば、人間という同じ体積を持ったケースを基準にして
密度を考えると、人口密度が高いほど人が増える=つまり
体積が大きくなるので、大きい小さいという解釈が
成り立ってくるわけです。

しかし、こ音の密度のように、一定の面積を基準にした場合は、
体積自体は変わってこないので、
大きい/小さいという表現は明らかに不自然になります。
0645ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 23:52:31.54ID:hK4bBLx7
俺の場合、サウンドシステムの方にも
万能性が求められて来るわけですが、
ギターの方にも万能性が求められて来ます。

今回のようにAC/DCを演ろうと思えば
SGライクな音の特徴が求められて来るわけですし、
SLASHを演ろうと思えばレスポールの特徴が求められて来るわけです。

しかし、何よりも重要なのは、
彼らのギターはどちらも鳴りがよく、
最高レベルの品質のギターと言う所です。

その基本部分がかけ離れていたら始まらないのです。
0646ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/09(日) 23:55:06.39ID:hK4bBLx7
一流のプロのサウンドというのは、
最上級のギターを最上級のサウンドシステムで鳴らした音なのです。

そんな音に、素人が素人環境で立ち向かうのだから、
無謀でもあるのですが、それでもそれなりの成果を出せてしまえるのだから
俺の技術力は凄いですよね w
0647ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 00:41:34.54ID:Mal/lzHf
>>635
今回は俺の指摘に従ったようだな、バカウッドのくせに。
アンシュミとかもう言うなよ、変だから。

密度は、大きい 又は 小さい、だ。
お前はバカなんだから、謹んで拝受するように。
0648ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 00:48:23.03ID:2FsCnIYQ
>>647
高密度、低密度っていうと思うんだけど…
0649ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 10:17:11.35ID:ODgccsyF
科学的な尺度としての密度であれは正確には高い低いだろうな
大きい小さいは間違いではないけど大いばりで指摘するには微妙
密度が「粗い」は0点
0650ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 18:05:12.29ID:iwSiuEoe
>>648
工学的に、速度という指標は大小で評価するが、高速度、低速度という使い方があるように、形容詞化、名詞化によって言葉は変化する。
高密度低密度も同じ。
0651ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 18:18:03.76ID:iwSiuEoe
>>649
密度とは、工学的物理量であって、単位量あたりの質量である。質量の大きさは大小で表現する。
よって、密度は大きい小さいで表現するのが正しい。
高い低いは口語的使い方であり、工学的にはナンセンス。
0652ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 18:32:53.62ID:iwSiuEoe
メタンの密度がヘリウムのそれより「高い」と云う科学者や技術者は居ない。「大きい」である。
もしそんな論文の査読に出会ったなら私は評点ゼロを与える。
2chの皆さまは無邪気に高い低いで宜しいよww
0653ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 18:39:07.80ID:iwSiuEoe
管路径は大きい小さいで表現するが、現業部門では、直径を大きくすることを「増径」「拡径」ということも承知している。
ただし、理工学での物理量は、大なり、小なりである。
0654ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 19:01:33.22ID:tRx3aukZ
こんな肥溜めでなんか変な教授が現れたなぁ
0655ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 19:27:18.98ID:GIdj2cpk
下らない言葉狩りしてるやつらは
下らない野党と同じだよ。
0657ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 19:46:41.69ID:GIdj2cpk
何にでもかみついで批判しないと気がすまないキチガイが増えてるんだよな。
なんでこんな人間が増えてるのか、ほんと日本も劣等民族になったもんだ。
0660ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 20:58:59.41ID:GIdj2cpk
音の本質は同じでも、
音の出方?がかなり違うことが分かるかと思います。
前者は音が散る感じで、後者はまとまる感じるですね。

こういう違いを生み出せる柔軟性が、
俺のサウンドシステムの利点でもあるのですが、
ホモのシステムでは無理なんですよね。
0661ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 21:05:10.13ID:GIdj2cpk
音には様々な要素が絡んでいるわけで、
音の幅と言った要素も1つだし、音の密度と言った要素も1つだし、
今回のように「音が散る感じ」と「まとまる感じ」とでも違うし、
そんな要素によって聞こえ方が違ってくるわけです。

それだけギターの音は奥が深いんですよねー。

そして俺はそんな1つ1つのことを研究し、
コントロールする技術を身につけたのです。
0663ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 21:07:53.82ID:GIdj2cpk
ある特定の音に似せるためには、細かな部分も聞き取って、
更にそこに近づける為の技術を持っている必要があります。
なので、技術のない人は寄せられません。

逆に言うと、寄せる作業を続けてきた俺だからこそ、
誰よりも技術を会得するスピードも早かったわけです。

ホモのようにオナニー音を出しているだけでは
技術や知識は身につかないのです。
0664ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 21:15:28.66ID:GIdj2cpk
例えばピアノというのはいくらプレイヤーが優れていても、
音色のコントロールは鍵盤の強弱でしか付けられません。
要するに音色的にはあまり表情はつかないですね。

その点、バイオリンの方が
音色のバリエーションは付くかと思いますが、
それでもクラッシック楽器なので、それほど幅広くはりません。

しかし、エレキギターというのは
プレイヤーが生み出す変化+電気が生み出す変化の
相互作用が働くので、どの楽器よりも表情が豊かなのです。
0665ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 21:18:26.03ID:GIdj2cpk
>>664
>どの楽器よりも表情が豊かなのです。

それを最大限生かしていたのが
古き良き時代のギターサウンドだと思います。
つまりフレーズだけでなく、
音色もギターの主役だったのです。

しかし現代音楽の多くは音色は軽視され、
フレーズだけの表現に成り下がっているのが現実かと思います。
0666ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 21:26:11.36ID:GIdj2cpk
AC/DC - You Shook Me All Night Long(MIX)
http://up.cool-sound.net/src/cool55792.mp3

俺の演奏が、丸でメンバーの一員であるかのように
自然に馴染んていることが分かるかと思いますが、
リフそのものはイージに思えるでしょうけど、
たぶん、ホモでは弾けないと思います。
フレーズ的にはイージーでも雰囲気が出せないです。

ホモが弾いたら、音的に異物感が出てしまうだけでなく、
プレイ的にも異物感が出てしまうのは避けられないでしょう。
0669ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 21:38:24.18ID:GIdj2cpk
俺の場合だと音だけでなく、
演奏の雰囲気まで似ていることが分かるかと思います。

俺の場合(Back In Black)MIX
http://up.cool-sound.net/src/cool54906.mp3
0671ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 21:48:44.91ID:GIdj2cpk
現代のテクニカル寄りのプレイヤーほど
リフが簡単だと演奏も簡単だと錯覚してしまうのですが、
実際は簡単なリフの中に多くの情報が詰まっており、
グルーブ感とでも言うのでしょうか、
味わいのある演奏力が求められてくるのです。

それは音にも言えることで、
現代のテクニカル寄りのプレイヤーほど
音の味わいというものが分かっていないのです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0672ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 21:50:46.70ID:GIdj2cpk
俺が子供の頃に感じた「なぜプロは簡単なフレーズを弾いても
カッケーのか?」と言う謎は、そういうことなのです。

古き良き時代のギタリストのプレイは、
シンプルに思えるフレーズの中にも
しっかりと味わいというものが含まれているのです。

そして、プレイと同じぐらい、音色を大事にしているのです。
0673ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 22:46:52.23ID:YQtmhcdR
EgnaterRebel20の真空管を入れ替えて
Egnater→Surh/Road→BoxOfRock→Torpedo→DBX2231で録ったのが前回の
http://up.cool-sound.net/src/cool55759.mp3
でしたのですが、
ダイナミックレンジの出し方を追求した結果、どうせイコライジングするなら
BoxOfRockなどの小細工して、その時は良くなった感じでも
結局最終的には余計な調整も入って、仕上がりを比べた結果はそれほどでもないという、
耳はしょせん騙されやすい、という現象に嵌っていることに気づき

いっそほんとうのEgnaterRebel20ダイレクトでバランスを出してみたのがこれです
(荒録りなので切りまくっています)
Egnater→Surh/Road→Torpedo→DBX2231
http://up.cool-sound.net/src/cool55803.mp3
EgnaterRebel20という貧弱なアンプをTorpedoのパワーアンプシムでプッシュした、それだけの音、というわけです
キャビネットはTorpedo標準のGreenTri、
AC/DCとジミヘンのファクトリープリセットで使われているオールドマーシャルキャビネットです
0674ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 22:56:36.21ID:GIdj2cpk
>>673
>ダイナミックレンジの出し方を追求した結果、

ホモはまた俺の影響受けてやがる(笑)
0675ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 22:56:38.95ID:YQtmhcdR
これがTorpedoのリアリズムなんですよね
つまりオールドロックの音はプリで歪ませずパワーで歪ませた音、
その通りに従えばそれらしくなっていくというわけです
中域の太さが足りませんのでやはりアンプを買うのが吉だなと思っております
この太さをブースターや歪エフェクターやラインブーストやイコライジングで補おうとしても
副作用のほうが勝ってしまうのです
イコライジングはそもそも出てる音にしか作用できませんので
無い帯域をあげると膨張するだけですからねそれはあらゆるアンプヤエフェクターのトーンつまみでも
同じことです
膨張だらけでも人間の耳は聞きたいところだけ聞いてしまうので
録音しないとわからないことです
0676ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 22:57:54.34ID:YQtmhcdR
ダイナミックレンジが出ない事が録音の最大の問題なので
誰がダイナミックレンジの話をしてもバカセの影響なんてありません
0677ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 22:58:12.93ID:YQtmhcdR
ここは臭いのでさようなら
0678ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 22:58:14.68ID:GIdj2cpk
ダイナミックレンジの出し方を追求した結果…、
やっぱりダイナミクスは出せませんした…というオチ(笑)

ダイナミクスはゼロだし、相変わらず音が引っ込んでて
いつもと同じで、物凄く音像が狭い。
0679ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 23:00:07.71ID:GIdj2cpk
>>677
>ここは臭いのでさようなら

こっちにUPしても、
俺のサウンドとの差が顕になるだけだから
程度の低い音しか出せない人達しかいない
あっちでUPした方が劣等感感じずに済むしな(笑)
0680ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 23:03:28.12ID:GIdj2cpk
ホモは問題解決能力が物凄く低いだよな(笑)

音が引っ込んでる問題や、
ダイナミクスが殆ど無い問題を
ホモ自身が気づいていても、
もう2年もずっとその問題を解決できないでいるわけだし。

なぜ問題を解決できないか?っていうと分析力が無いからだぞ?
分析力が低いから技術がいつまでも身につかないんだよ。
0681ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 23:05:11.51ID:GIdj2cpk
逆に言うと、
俺のサウンドがメキメキ向上しているのは、
短期間に1つ1つの問題を解決して来たからです。

ホモは的はずれな分析ばかりしているから
1つの問題を解決するのに
物凄く遠回りになってしまうわけ。

逆に俺は、正しい分析が出てているから
解決するスピードも早くなる。
0682ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/09/10(月) 23:06:57.16ID:GIdj2cpk
俺がダイナミクスの重要性を口にしてから
もう何年も経つけど、
それほどダイナミクスの重要性に早くから気づいたんだよな。

逆にホモは今頃になってやっと
自分のサウンドにダイナミクスが無いことに
気づいているという鈍感ぶり。

それぐらいホモは鈍い人間だから、
問題を解決するにも時間がかかるんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況