X



Two Notes Torpedo シリーズ part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0177ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 11:12:25.55ID:JccDR5XN
海外を見ますとエレクトリックギター録音にはDistressorが一番人気であとビンテージコンプ系が続きます
ようするにラインで歪も作るほうがっていうやつですね、
これは手っ取り早くDBX/286sでエンハンサーを使ったらいい(アンプで荒らすよりラインでエンハンス)みたいなのの上級版だろうとおもいます
これに安価で対抗できるのはFMRでも上級版のPCB-6Aであって
同様のうたい文句のRNLA7239のほうは評価薄かつ実際の音源比較ではローが薄い安っぽさを感じます
0178ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 11:16:25.18ID:JccDR5XN
PCB-6Aにはエフェクトチェインを内部利用したローカットフィルターが多段階で用意されていますが
ジャンポールブレリーの録音など聞きますとローはバッサリカットされているのに自然(聴きこめば不自然に気づく)という処理がされていますので
こういうプロ機器の設定で出るものなんだろうなあと思っていましたが
ラックパライコでも設定周波数をカットしながら持ち上げるみたいなダブルつまみのがありますし
0179ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 11:24:18.12ID:JccDR5XN
ライン側での音づくりができるほどプロのスタジオ音源に近づきます
Torpedoの先に何もなければゴイター〜アンプ側のみで音をつくることになりこれはライビッシュな録音になります(にしかなりません)
0180ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 11:33:58.35ID:JccDR5XN
アイオミの機材にはドローマーなどを見かけます、ブリティッシュロックサウンドプリアンプコンプ、これはちょっとお値段が本格的になっていきます
0181ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 11:41:18.91ID:JccDR5XN
プロ音源の、ローはカットされてるのにしっかりくっきりみたいなのは、
ドライブさせながらフィルターカットできるPCB-6Aが最も手ごろな本物なのかもわかりません
0182ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 12:26:29.24ID:FBksqhwm
うっわ50歳をとうに過ぎたおっさんが
昨日サンレコを読みだした中学生みたいな事を書いてる

ディストレッサーは飽きられて中古価格が値崩れしてるし
ドローマーは元々安価なんだから
そんな気になるなら買えよ
0183ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 16:00:29.74ID:rO1Jxb4M
>>181
>ローはカットされてるのにしっかりくっきりみたいなのは、

ホモはプロの音がなぜローが薄いか
その理由が全くわかってないんだよなー。
だから俺の音源にしても何か加工でもしてると思い込んじゃうんだよ。

話は簡単。お前さんが無知なだけです。
0184ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 16:01:30.93ID:rO1Jxb4M
ホモにはローが薄い=EQでローを大幅カットするぐらいしか
脳がないから、ああいう不自然な音になるんだぞ?

俺やプロはそういう事はしていないから
ローが薄くてもしっかりした音が出るんだよ。
0185ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 16:02:27.64ID:rO1Jxb4M
ホモ

基本的なことを丸で知らない。

バカな頭で分析して、バカな音作りをする。

音も悪くて不自然な音になる。
0186ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 18:07:06.48ID:JccDR5XN
またアホみたいなヘタクソ連中が湧いていうてどうしようもない

安コンプを研究しましたので参考になるかと思い書いておきます
高評価のFMRのRNC&RNLAの安ステレオ2機種のエフェクトチェインは
ローカットフィルターしてリターンしてやればそのカットされたローはコンプレスしない、という働きをするもので
別の言い方をすればRNC&RNLAは上位機種よりローの薄い音ですがチェーンでローカットしてやれば
ローが(原音のまま圧縮されてしまうこと無く)厚く出る、ということでその手の簡易フィルタープラグも売られていました
午前中に参照した日本のサイトがバカすぎたようです
0187ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 18:07:38.64ID:JccDR5XN
絡んでる連中の無知さもよくわかったでしょw
0188ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 18:08:47.07ID:JccDR5XN
例えば安いエフェクターグライコをチェーンに入れて音をつくるなんていうこともされているようです
0189ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 18:10:27.12ID:JccDR5XN
ヘタクソ連中はアンプからしょぼい音しかしないので圧縮する成分すらないでしょwwwwwwwwwwww
0190ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 18:14:53.19ID:JccDR5XN
FMR AUDIOの上位機種であるPBC-6Aの内臓チェーンフィルターがどういう働きのために内蔵されているかもこれでわかりましたでしょ
0191ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 18:15:51.18ID:JccDR5XN
ヘタクソの手からはコンプレスしなければいけない成分すら出ません
0192ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 18:17:14.26ID:rO1Jxb4M
そもそも考えてもみなよー。お前さんの崇拝するアイオミが
コンプで音作りしてると思うか?

ホモはEQやらエンハンサーだのと場当たり的な機材に
頼りすぎてるんだよ。

もっと音の本質から学んだ方がいい。
0193ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 18:17:24.99ID:JccDR5XN
アホメタの棒のような音も同様です
0194ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 18:19:02.34ID:JccDR5XN
お猿がアイオミとか言うだけでわらけますのでやめてくださいw
0195ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 18:19:17.50ID:rO1Jxb4M
ホモは俺の音についても
的外れな分析ばかりしているが、
俺はお前さんが考えているよりも、
よっぽどシンプルなことしかやってないからなー。
0196ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 18:21:24.26ID:rO1Jxb4M
>>194

そもそもアイオミ自体が全く大した音を出せていない人なのに
ああいう2流の人を崇拝しているだけでも
お前さんの音に対する姿勢の低さってものが見えてくるんだよ。

お前さん、アイオミの音を聞いて、
ギターの程度も低いってことに気づかないのか?

アイオミは、あの時代(古き良きロック時代)において、
ギターの質も、音のクオリティーもかなり下の人だと思うぞ?
0197ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 18:21:29.68ID:JccDR5XN
おまえのアホみたいな音はイバニーズがお似合い
0198ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 18:22:41.41ID:rO1Jxb4M
アイオミって、何で素人が使うような
クオリティーのギターを使い続けてるんだろなー。
不思議に思うわ。

あの時代なら、いいギターなんていくらでも出回っていただろうし、
もちろん金にものを言わせて良い個体を買うことだって
できるはずなのになー。
0199ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 18:23:07.72ID:JccDR5XN
あらゆるクオリテイが下のお猿が臭いのでさようなら
0200ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 18:25:54.16ID:rO1Jxb4M
例えば、AC/DCのアンガスヤングにしても
やっぱり凄い鳴りのよい個体を使ってるるけど、
特に、あの時代のロックギタリストは
良いギター使ってる人ばかりなのに、
アイオミに限っては例外なんだよなー。
0201ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 18:28:51.37ID:rO1Jxb4M
ぶっちゃけ、知名度はあるにしても
全然、パッとしないギタリストなんだよなー。
音もプレイ力もいまいちだし。
0202ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 18:30:29.95ID:JccDR5XN
シンプルも何もアホみたいなモデリング音がそのていどに作ってあるだけってわからないのお猿?
0204ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 18:33:43.40ID:rO1Jxb4M
>>202

ホモは完成も耳も程度が低いから
アイオミの程度の低さが見えてないんだよなー。
優れたプロがいくらでもいるのに
わざわざ下の人を参考にするこたーないぞ?
0205ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 18:35:35.30ID:rO1Jxb4M
アイオミは基本的に音質が悪い。
ギターとしての音もパッとしないが、
本質的に音が悪いんだよ。

だからそういうレベルの音ばかり聴いてると
音の感性も育たない。
0206ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 19:01:36.33ID:JccDR5XN
女の子が聴くようなのお猿に勧められててワロタ
0207ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 19:03:34.38ID:JccDR5XN
すげえコンプレッションサウンドで大爆笑
0208ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 19:34:41.86ID:rO1Jxb4M
わざわざアイオミだのブレリーだのを選んでいる時点で
ホモはオーディエンスとしても低レベルなんだよなー。
色々とセンスがない。
0209ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 19:40:09.52ID:rO1Jxb4M
ホモの音は加工丸出しの偽物の音です。
100Wのメサブギー使ってるなんて話も
たぶん嘘なんだろなー。

そういう音のクオリティーじゃないし。
0211ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 19:50:26.32ID:rO1Jxb4M
それに対し、ホモの音は加工されまくった偽物の音で、
本格的なチューブアンプの音じゃないんだよなー。

チョーキングの練習音源としてUPしたもの。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1791563.mp3

これがリアルなサウンドというものです。
0213ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 22:35:29.47ID:JccDR5XN
左側が猿のチョーキングサウンドで、右側が僕のジャンポールブレリージミトリビュートです
音量をそろえて入れました
https://dotup.org/uploda/dotup.org1792793.mp3
ちなみにコンプ抜きですしローも扱えてないボン付き対策してた頃なので
やはりいいスタジオコンプで太さを加えたいと思っています
0214ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 22:41:03.95ID:JccDR5XN
ボン付き対策にEDENの安DIセミプリに活路を見出していたころです
さすがベース機器メーカーだけあってローの扱いには長けています
0215ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 22:41:40.93ID:rO1Jxb4M
以前から何度も言ってるでしょ?
あなたの腐ったパソコン環境では、
音を取り込んだ時点で大幅劣化するんです。

迷惑だから俺の音源を勝手に加工しないでくれますか?
自分の音だけで勝負してください。
0216ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 22:42:01.51ID:JccDR5XN
こういう音にはDBX/286sは全く使えません
0217ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 22:42:28.87ID:rO1Jxb4M
>>213
>やはりいいスタジオコンプで太さを加えたいと思っています

アイオミや他のプロが
そんな事をしていると思っているですか?

あなたはそうやって、後付けの加工ばかりやっていますが、
もっと本質を見直した方がいいと思いますよ?
0218ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 22:52:06.03ID:JccDR5XN
プロがマイクプリアンプからダイレクト録音する可能性は皆無だともわからないお猿さんがいて死ねばいいのにと思いますwwwwwwwwwwwww
あくまでTorpedoのお仕事はマイクどりまでですからジャンポールブレリーのNYスタジオサウンドのようなのは
そうした機材抜きでは極めてギターの腕も音づくりも難しいことなのです
0219ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 22:54:22.11ID:JccDR5XN
猿の音がカタワ丸出しでワロタwwwwwwwwwwwwwwww
0220ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/09(土) 22:55:56.08ID:JccDR5XN
チンパンジーにカシオキーボード弾かせたような音がバカセさんwwwwwwwwwwwwwww
0221ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 09:10:21.18ID:OM7GmeNs
CAB&Liveが2マイク可能になったものの、個別イコライジングはできないために、
私が当初考えた、メインマイク(ボデイ)に必要な分だけ加えるサブマイク(エッジ)、みたいなことはやや弱い、
よってStudioの優位性は保たれる、しかもフェイズによる減算の音づくりまでできるStudio、
ということです
わたしも2x2ステレオはやめて当初の予定どおりメイン+サブ感覚のモノラルマイクミキシングに戻ります
0222ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 14:21:25.70ID:rL+sGw6E
ホモが以前よく弾いていた
アイオミフレーズで録ってみましたー。
原曲も知らないし適当です。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1793271.mp3

本格的なチューブアンプを使うホモよりも
よっぽど自然なアンプサウンドではないでしょうか?
0223ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 15:00:03.21ID:rL+sGw6E
>>222
>よっぽど自然なアンプサウンドではないでしょうか?

なぜか?と言うと、
俺はホモのようにEQでごっそりローをカットしたり
高域を極端に持ち上げたりと言ったような
めちゃくちゃな音作りはしていないからです。

トレブルブースターやらエンハンサーやらと言った
場当たり的な音作りもしていません。

それゆえに自然なのです。
0224ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 15:02:57.58ID:rL+sGw6E
自称100Wのメサブギーを使っているホモよりも
アンシミュである俺の方がよっぽど自然な
アンプサウンドとは皮肉な話ですねー。

巨大なヘッドを部屋に置く必要もないし、
アンシミュながらの音作りの幅広さもありますし。
0225ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 15:42:28.84ID:OM7GmeNs
先日の僕の音源のあとにチンパンジーが弾きます(左右に並べるとよくわからない音なので前後にしました)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1793345.mp3
0226ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 15:43:00.24ID:OM7GmeNs
チンパンジー音源の倍率は40%、アホみたいな音を大きくしてあるだけです
0228ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 15:45:16.95ID:OM7GmeNs
1秒ではわかりませんよ、チョンパンジーが後ろですから
0229ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 15:54:22.83ID:rL+sGw6E
本格的な機材を使っているのに
そこから出てくるサウンドは
オモチャにチン毛が生えた程度なのだから、
割に合いませんねー。
0230ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 15:57:32.80ID:rL+sGw6E
100Wのメサブギーという本格的なチューブアンプを使っておきながら
アンシミュにすらボロ負けって、どんだけ無能なんでしょー。

偽物のアンシミュと違い、
普通に使えば普通にクオリティーの高い音が出るはずなんですがねー。

使い手が悪いと、本格的な機材も悲惨ですなー。
0231ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 16:03:33.47ID:rL+sGw6E
アンシミュでリアルな音を出すのは難易度の高い作業ですが、
リアルな機材でリアルな音を出すだけなら
チンパンジーだってできることですよ?

と言うことは、ホモはチンパンジー以下ということです。
0232ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 16:04:44.47ID:rL+sGw6E
本格的な機材で
本格的な音が出るのは「当たり前」のことなのに
なぜその当たり前のことができないのか?

自分で自問自答してみてください。

あなたのやっていることは
難易度の高いことじゃないんです。

当たり前の結果を出すだけのことなんのに…。
0233ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 16:08:15.44ID:rL+sGw6E
しかもアイオミフレーズ(>>222)で使ってるギターは
インドネシア製の安物で、しかもアイバニーズです。

つまり、アイオミとは掛け離れたギターで出している音ですが、
貴方はアオオミと同じSGで出しているのだから、
そういう部分でも圧倒的に有利なはずです。

それなのにボロ負けってどういうことでしょう?
0234ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 16:09:30.12ID:rL+sGw6E
つまり、ギター的にも機材的にも
勝てて当然の環境でありながらも、勝てていないのです。

この現実(敗因)をホモ自身はどう分析するのでしょうか?
0235ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 16:11:36.97ID:rL+sGw6E
100歩譲って、引き分けだったとしても、
機材的に見劣りする分、
俺の方が実力が高いということになるのです。

そう考えると、ホモは
俺に圧倒的な差をつけない限り、
勝ちにはならないのです。

引き分けならば、貴方の負けなのです。
0236ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 16:14:19.95ID:OM7GmeNs
>222 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2019/03/10(日) 14:21:25.70 ID:rL+sGw6E [1/11]
>ホモが以前よく弾いていた
>アイオミフレーズで録ってみましたー。
>原曲も知らないし適当です。

 ↑  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

 なぜ猿のリフは1音落としなのか、それはHeaven&Hellの近年の再結成から必死で音をとったからですwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0237ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 16:15:10.82ID:OM7GmeNs
近年のライブを必死で見て音をとったことが丸見えなのによく知らないとか書いているのがお猿ですwwwwwwwwww
0238ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 16:22:48.12ID:rL+sGw6E
>>236
>なぜ猿のリフは1音落としなのか、

アイオミのフレーズだと言うことは知っているのですが、
曲名を知らないのでググって確かめることもできないし、
改めてホモの演奏を確認して弾いた訳でもないからです。

貴方が何度も同じリフを弾いていたので
その記憶を元に弾いただけです。
0239ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 16:26:24.56ID:rL+sGw6E
以前、パラノイドのリフを弾きましたが、
あれは、ネットラジオでオールドロックを聞いていて
たまたま流れて来て、この曲いいじゃん!と思って曲名を見たら、
ブラックサバスだったのです。

で、へー、ブラックサバスってこういう人たちだったのかーと、
初めて知ったのですが、興味が出てアルバムを聴いてみたら、
偶然、あの曲だけ良かっただけだった…といオチ(笑)
0240ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 16:28:44.29ID:rL+sGw6E
結局、ブラックサバスは
パラノイドともう1曲、2曲、ヒットした曲があって
それらがたまたま良いだけで、他はだめでした。
0243ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 16:46:36.85ID:rL+sGw6E
だから、サバスだのアオイミだのと
程度の低い音楽なんて聞くな!って言うんだよなー。

古き良き時代のオールドロックはサウンドの宝庫なのに、
何か悲しくて、ここまで酷い音を選んで聴いてるのか
理解に苦しみます。
0244ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 16:48:11.72ID:rL+sGw6E
ホモが機材に見合った音が出せないのは
アイオミの悪い影響が関係していると思う。

もっとオーディエンスとして
良い音楽を聴いた方がいいと思うぞ?
0245ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 22:02:50.96ID:OM7GmeNs
今年になっていじってないFANOにてツインマイキングの妙味を楽勝で得られることがわかりました
https://dotup.org/uploda/dotup.org1793752.mp3
キャビネットUber75にて、まったく適当にサバスの流れから、ボデイ側メインに、
エッジをサブマイキングで加えて簡単に作っただけです
ようはイコライジングでいじるよりもリアルマイキングで乗せる方が簡単フレキシブルでリアルということです
スタジオリバーブ感はTC/M350のプレートリバーブで送りにSuperSpringTheoryなど前に書いてたような接続です
0246ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 22:05:32.44ID:OM7GmeNs
あMesa/RA100のチュウーブはいろいろ変えてますけどね、
なにしろEL34が本筋の機種なのに説明書きには「ほんとうにいいのは6L6」と書いてありますから
注文のTAD6l6がやっと届いた慣らしです
0247ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 22:26:07.87ID:OM7GmeNs
仕事ばっかりで月日が経つのが早いものでいろいろ忘れてましたが
以前の作業ではちょっと上のバカセとのコラボの右側の音源あたりが一番出来がよかったのです、
Suhr/ActiveReroadとPalmerのロードとの混合によって深みがでる、
大した音が出てないPalmerでさえかなり混ぜると良くなるのだからCABをもう一台繋げば
加えたい音だけ自由にいじって被せればいい、という発想からもう一台CABを買った、という流れで
今それを思い出し素直にそうしたら実際物凄く楽にトーンが得られるようになってますね
0249ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/10(日) 23:58:33.36ID:niRsLZ/E
>>245
お前って鳴ってる音だけがリズムと思ってる奴の典型だな

お前の場合ガチャ美とかコリエルみたいな単発決め打ちを繰り返すという
お前が言うところのフィールが追いつかないハチャメチャな弾き方なのにも関わらず
実はインテリジェントな変態ブレリーに影響を受けて勘違いな自信を得ちゃうもんだから
ギザギザな雛形フレーズを真顔で並べられるんやろな

お前の様にフュージョン黎明期のリスナー補正が効かない世代が聞けば
苦手な部分を克服出来ずに全体のガチャ度を増して誤魔化してる事がバレバレ
何ならいまどきの小学生でもわかるレベル
0251ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/11(月) 23:40:39.24ID:kXIxCFO5
なので、音が遠すぎるのは論外にしても、
音に深みがなくて、前にへばりついてるような状態もダメなのです。

そういう前後バランスというのも、
音を作っていく上で重要な部分です。
0252ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/11(月) 23:44:02.86ID:kXIxCFO5
音の幅についても、ホモはいつも狭すぎなんですよー。
狭いから余計に遠く聞こえてしまうんです。

音の幅と奥行きバランスという物を
ホモはそろそろ学んだ方がいいと思います。
0254ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/13(水) 21:32:32.87ID:vv2HoCxK
ホモは自分の遠い音と比較して
俺の音が前に出ているから不自然だ!加工だ!と思い込んでいるが、
メサブギーを良質なマイキングで録れば
このぐらい音が前に出るんだぞ?

https://youtu.be/xVzkXiyRQVE
0258ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/16(土) 08:30:47.91ID:ndCxSOaV
アホみたいな人は無視されるのがこのスレッドです

JimWagnerPickups/IronMan初日
https://dotup.org/uploda/dotup.org1798068.mp3
パワー管も変えたのでスタジオ版の感覚に合わせました
ポイントは、せっかくツインマイキングできるようになったので、
エッジはSM57で拾うのが常識であろうという、基本に従いました
何もかも教えてくれるのがTorpedoです
キャビネットはBritStraight、ボコボコに使い古された1960キャビだが鳴りはロックだぜ、というやつです
0259ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/16(土) 08:37:48.67ID:ndCxSOaV
近いとか遠いとかいうので音量をそろえて並べてみました
https://dotup.org/uploda/dotup.org1798089.mp3
むかしのサバスの録音はほとんど自主制作ノリで作られ加工の少ないダイレクトなものなので
音の近さは皆無ですが
全力で加工してる猿と比べても劣ったものではないのです
それよりもギターの<鳴らせ>の差が3億倍ぐらいあることのほうがギターでは重要だとわかるでしょう
0260ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/16(土) 08:41:49.50ID:ndCxSOaV
>>249←俺にとってコイツの嫉妬が一番面白いんです

それはともかく、前回のサバス録音でも付きまとっていた、
子供の声、除菌バス便器の、ばい菌の子供のような声が、今回のジムワグナーでなくなったことがわかるでしょう
やはり何がしかの相性を探っていかなければいけません
FANOのほうにもアンウォンテッドなトーン載ってしまうので、今後の課題です
0261ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/16(土) 08:44:28.56ID:ndCxSOaV
バカセさんは自分の音を大きくして聞くことをやめてください

>>249さんはそのまま死ぬまでその嫉妬書き込みを続けなさい
0262ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/16(土) 08:46:57.42ID:ndCxSOaV
ずーーっと、、ばい菌の子供のような声が、抜けないなあと思っていたんです、
弾いていても気にならないけど録音するとそういう感じ、
P90のポールピース位置とか、そういうものだと思っていました
0263ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/16(土) 09:10:54.04ID:ndCxSOaV
前回のFANOのほうの音ですが、低いオクターブとかのところが、
ウーハーが鳴る音圧で入ってるでしょ、
プロのギター^録音はこのウーハー鳴りをさせないのです、
音圧を音程(倍音の輪郭)に変える、ラインでの歪ませ、それをやってるのがコンプなんですよ
Distressorあたりから検索すれば、ベースやドラムの音がどう変化するか、わかるようになると思います
そしてこの能力があると思われる最安のコンプがFMR AUDIO/PBC-6A、
ここまで解析しました
ただDistressorは高い感じのしないものです、
わたしはてっきり数十万の機材が数台必要だと思ってたら
実はコンプでほぼほぼ事足りるんですよ
たとえばダイレクト録音で名の出てくるZeppelin/BlackDogなんて、
調べていけば歪ませてるのはこのコンプなんですよ
(私はあの録音がいい音とは思いませんが)
0264ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/16(土) 09:12:37.70ID:ndCxSOaV
ちなみにDistressorのプラグインは250ドルとかで売ってます
0265ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/16(土) 09:14:42.60ID:ndCxSOaV
近い遠井は、他の楽器の録音との整合性がありますから、アンサンブルでインチキの後処理なんて通用しないんですよ
0266ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/16(土) 09:17:23.01ID:ndCxSOaV
ギタリストの方はDistressorぐらいは検索して知ったほうがいいです
0267ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/16(土) 09:20:55.43ID:ndCxSOaV
DBX/286sのような安コンプのエンハンサー > 高倍音の追加だけ、かけるに従い音は荒れる、汚い、イコライジングと大差がない

ミッドクラスのチューブコンプ > チューブ歪で輪郭付けを試みるもののなかなか思い通りにはならず

Distressorなどハイエンド > ロー側の音圧を音程に変えるような輪郭付けの設定の妙(ドラムのゲートみたいなのまで対応)
0268ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/16(土) 09:23:04.65ID:ndCxSOaV
日本は最初から歪ませきってピロってる人ばっかりだからこういう部分の耳が鈍いんだろうとおもわれます
0269ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/16(土) 09:57:50.42ID:ndCxSOaV
録音して気づく、除菌バス便器の、ばい菌の子供のような声は、ピックアップの音切れ反応の遅さ、みたいな感じなんですよ
セラミックのキレが必要だったんだと思います
0270ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/16(土) 10:53:20.11ID:ndCxSOaV
>>249ギター弾いたことある?
0271ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/16(土) 11:02:01.98ID:ndCxSOaV
あと業者もバカ、今でも世界中で当たり前のように使われているレコーディングコンプレッサーを
ビンテージコンプレッサーとかいうからおかしなことになる
0272ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/16(土) 12:40:57.35ID:ndCxSOaV
リズム隊に関しては、昔の録音のほうが、大ウーハーでの再生を前提に、音圧成分が多く、
小さいスピーカーやジッタ難のあるデジタルではバスドラが聞こえない、みたいなもので、
むしろ現代のほうが積極的にこうしたコンプレッサーで輪郭をつけて音を作っているのですから
0273ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/16(土) 14:09:31.87ID:HVXGMDym
ホモが致命的なのは耳の程度が著しく低いこと。
そのことでまともなバランスで音を作れないし、
自分の音源の酷さに気づけないこと。
0274ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/16(土) 14:45:36.44ID:HVXGMDym
>>261
>バカセさんは自分の音を大きくして聞くことをやめてください

ホモは相変わらずマトハズレだなー!
逆だよ逆!

多分、ホモは相当にでかい音量で聴いているんだと思う。
だから自分の音が小さいことに気づかないし、
大音量で聴いてるから実際よりも音の情報が増えてしまい、
自分の音源の「しょぼさ」に気づかないんだよ。
0275ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/16(土) 14:48:32.44ID:HVXGMDym
ホモは、普段から大音量で聴いてることで
難聴みたいになってしまってるんだろなー。
0276ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/16(土) 15:07:29.79ID:HVXGMDym
>>272
>コンプレッサーで輪郭をつけて音を作っているのですから

ホモは「的外れのオンパレード」だな。
コンプレッサーで輪郭なんてつくかよ!
コンプは音を潰すエフェクターなんだから
輪郭ってのはボケてくるんだよ。

しかし、コンプは結構音痩せする物が多い。
その音痩せを「ホモは輪郭が出る」と錯覚している可能性がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています