X



自作エフェクター 61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/16(水) 02:32:45.34ID:co8lSmtv
自作エフェクターに関するスレです。
dat落ち回避の為なるべくage進行で。
頭のおかしい人を見かけても相手をせず、スルー、NGリストに放り込みましょう。

エレキギター/ベースの関連機器等の話題であれば特に制限しませんが、
以下の内容等の書き込みでレスがつかなくても怒らないでください。
 ・既製品のモディファイ(改造・調整など)
 ・アンプの自作
 ・小規模/個人の製作〜既製品(オークション出品を含む)の評論・使用レポート etc.
専門スレがあればそちらも参考に。
電気・電子板もどうぞ。

前スレ
自作エフェクター 60
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1555838642/
0215ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/09(土) 04:27:49.41ID:bvhFaRPn
マイラーコンデンサとか絶滅危惧種になりつつある気がするがなあ
0218ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/09(土) 11:16:39.54ID:1C3RpqzB
毎回アルミダイカスト買うのが面倒だから、試しに百均でブリキの灰皿ケース買ってきたわ
実際、ブリキてどうなんかな
薄くて穴あけとか瞬殺できそうだが
作ったことある人いる?
0219ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/09(土) 17:26:22.16ID:9srWYUku
後追いで読むとよくわからんな〜

回路上のある部分については、抵抗の種類を変えれば、「奏者なら」誰でも分るレベルで音は変わる
誤差レベルの話じゃなく、また音が気に入るか否かは別として
自分は変わってほしくなかったんだけど、やってみたら露骨に変わったのでマイッタ

否定派も全部お揃い派も同じ穴の狢だから、よいこのみんなは気を許しちゃダメだぞ
0220ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/09(土) 18:12:29.07ID:eic/SPH3
気に入った部品を使ったら工作が楽しいってのには同意だけど、抵抗とかコンデンサは定数でしかないので変えると音が変わるって意見には否定的なスタンスだな、私は。
0221ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/09(土) 18:21:40.31ID:bvhFaRPn
全部DALEやWIMAで作ってみたぜって歪がなんか微妙で
有り合わせで適当に作ったやつがいい音したりって経験ないの君ら
0222ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/09(土) 18:32:43.17ID:vL9G0v7r
それは2台作ってルーパーで瞬時に切替えながら音を比べないと出ない答えだな
0224ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/09(土) 19:33:38.56ID:9srWYUku
一個や二個の回路で音が変わらないからと言って、どんな回路でも音が変わらないと考えるのは科学的じゃない
それはただの「少ない経験」だ

使わないカーボンコンポジションが溜まっていくのもツライので、自分も特定の部位しか試さないけど。

>>220
誰が気に入った部品の話してんの?
0226ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/09(土) 20:42:01.50ID:mGLbJWMz
>>218
まあ簡単に穴は開くけど薄さの割にはブリキは意外と固い(切れない)し
そのわりに引っ張られる(ゆがむ)
おおきなバリもでるし刃具の消耗早い
ステンレスよりは柔らかいだろうけど加工のしやすさはアルミダイキャストが上

ブリキ缶で試作して気に入ったら
その後でアルミダイキャストにリハウスすればいいと思う
0227ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/09(土) 22:21:25.19ID:9srWYUku
みんな「抵抗で音が変わる」って聞いて、微細な違いの足し算でそうなるかも、くらいだったろ?
自分もそうだった。でも違うんだな
「特定の部位でだけ大きく影響して、それらだけが積み重なる」これが正解

まあ特殊な構成の回路なので、他に使い道があるのか分からないけどね。
余力があったら有名機種で試してみるわ

>>222
そんなしょぼいレベルじゃなく、君でもわかるくらい明らかに変わるから
老い先どれくらいか知らんけど、あてずっぽうで黒歴史残さん方がエエんとちゃいま?
0228ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/09(土) 22:31:31.08ID:vL9G0v7r
>老い先どれくらいか知らんけど、あてずっぽうで黒歴史残さん方がエエんとちゃいま?
ブーメラン乙
0229ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/09(土) 22:39:58.89ID:jpfUMiWX
明らかに音は変わるよ。ココでは2ちゃんねるの昔からクソ耳がクソ耳アピールしてそのクソ耳の意見が基準になってるのか謎だよ。
0230ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/09(土) 22:41:26.26ID:1C3RpqzB
>>226
参考になった
ボッチだし家でしか弾かないからアルミケース買うのが面倒になったんだよな
でもまあ、たしかに言われてみると穴あけ時の切削屑は硬そうだな
メーカーがコンビーフやサビオのケース使ってるからどうかなーと思ったんだわ
0231ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/09(土) 22:51:44.26ID:AJFww8jx
電源の分圧抵抗の精度でオペアンプの駆動が変わるから音がかなり変わる
そこだけ金皮か酸金に
ジャンレイはわざと不均衡にしてるとかなんとか
0232ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/09(土) 23:00:33.17ID:NjIjrk/D
趣味の工作でお家で遊ぶ分にはシールドのことはそんなに考えなくていいしな
0233ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/09(土) 23:05:22.07ID:AJFww8jx
歪みは単純なようで奥が深い
回路保護のツェナーとかダイオードの減圧要素がかえって歪みの密度が上がるような効果をもたらす
逆電保護とか要らないだろと思って抜くとスカッとするけどなんかつまらない音になる
0234ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/09(土) 23:47:26.34ID:NjIjrk/D
>>229
結局「絶対変わる!違う!」と必死になって訴えるしかないレベルってことなんだね
挙句に「判らん奴はクソ耳!」と自ら阿呆を晒す
変わるのは当然で、拘る必要の有無や程度の問題その要点箇所のレベルで話せないってだけの話だろ
こちらからすれば、いつまでそんな幼稚なこと言い続けてんだろ?ってほうが謎だよ
0235ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/10(日) 00:23:02.45ID:C8ew2vKC
拘る必要の有無って
君らがエフェクターを自作する必要の有無と同じようなものじゃないかな
今は中華クローンも充実してて特定のペダルが高いから作るなんてのも無いし
0236ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/10(日) 00:30:39.08ID:bvkdcZq1
>>234
いや、単に違いの分からない耳になぜそんなに自信持てるのかなって不思議。
0237ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/10(日) 00:49:08.43ID:htYgjlOo
変わらない人は
野外ライブの後ろで聞いてる状態なんだろ

高性能なヘッドフォンとかで聞いたら一発でわかると思うんだけど

ぶっちゃけ60年代から完璧な特性の良いコンデンサとか抵抗があったなら
当時の音はもっと現代的だったはず 
0238ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/10(日) 03:07:22.24ID:INiJ1oo3
一人で家に籠もって考えてるからこんな風になるんだろうな
0239ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/10(日) 03:33:42.21ID:htYgjlOo
>>238
ありがとう
一人籠もってアンビエントやってるから
音にはめっちゃ売るさいんだわ 
一日中ハードコンプやプリアンプいじったりテープレコーダー修理してるときもあるわ
0240ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/10(日) 04:42:44.90ID:CvVu2LNo
自作スレなのに、自作して持論のエヴィデンス出す事もしないで異論を唱える者を延々と貶し合うのはなかなか怠惰だなと思う。
2台作って音あげたら神になれそうな勢いだ。
0241ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/10(日) 04:54:07.42ID:18TWQC8L
やっぱり理系は作文出来ない奴多いな
0243ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/10(日) 06:05:43.02ID:htYgjlOo
>>240
パーツの音覚えたほうが面白いよ 
違いがわからないなら環境に投資したほうがいいとおもうよ 

http://www.efmaniac.com/bondi-effects-sick-as-overdrive-mk2/

日本語タイトルでうまく貼れない
ここのリンク先でも比較してるね

ここの住民はだいたい知ってて選んだりしてる人も多いんじゃないか?
量産じゃ無理な一点物作ったりが自作の醍醐味だし

コンデンサーマイクとマイクプリとか面白いよ
DIYモジュラーシンセとかにも応用できるし 
0244ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/10(日) 06:53:32.44ID:CvVu2LNo
>>243
お、腕自慢、機材自慢さんだね。
これは素材違いの2台作って比較音源か動画作ってくれそうな予感。
0245ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/10(日) 08:27:10.70ID:18TWQC8L
>>235
ここは自作=クローンなのか
知らなかったわ
0246ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/10(日) 08:56:44.62ID:xD2IHyE6
創成期に電子電気部品やその回路を考案していた人たちについて知りたいんだけど、良い本あったら教えて
ちなみにベル研究所の本は既読
0247ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/10(日) 10:06:36.42ID:bvkdcZq1
パーツで音が変わらん、て言ってる奴は理論上で変わらるわけが無いと思って試したこと無いんだろうな。
一度やって見れば良いのに。
0249ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/10(日) 10:31:50.85ID:3uytkAnP
クリッピングのダイオードとかオペアンプなら変えたら音にも影響あるだろね。実際spiceなんかで測ると波形が変わるんだし。
金被の抵抗器とかトロピカルフィッシュのコンデンサとかは電気的になんか変わるのかな。
0250ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/10(日) 10:40:25.01ID:C8ew2vKC
>>245
オリジナルでも同じ事だけど
君の設計した回路のエフェクターを作る必要性ってなに?
お仕事?
0251ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/10(日) 10:40:32.72ID:JAT6NmvX
全ての物質にはLCR成分があり、これは振動に影響するので、部品変更により出音が変わるのは当然。判別できるかどうかは
0252ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/10(日) 11:09:41.65ID:PyiQM8yg
>>251 自分も「理論的に変わらない」じゃなくて
「理論上は変わるが生理学的に無意味」だと思ってる

面白いのはパーツに限らず方法論とかでも『見た目』が『音に反映』してること
「ディスクリートオペアンプは音像の見通しがよい」
「心材を捩らず広げて半田付けすると散らかった音になる」
0253ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/10(日) 14:25:29.00ID:18TWQC8L
>>250
ただのアマチュアだけど、なに?あれこれ試したらアカンの?堪忍や、かんにん

最近気になってたんだけど、この板でちょくちょく「自作なんかしてんじゃねえぞ素人が」的な臭いを醸し出してる奴いるよな
0254ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/10(日) 15:39:21.23ID:dJ/YZvIj
1590Bの中にアキシャルコンデンサがどかっと居座ってると良い
0255ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/10(日) 18:05:45.30ID:C8ew2vKC
>>253
それがアカンらしいぞ
どうも拘る必要性の有無なんてものが話されてるからな
趣味なら好きな部分に拘っていいし何でもやってみればいいと思うが違うらしい
0257ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/10(日) 20:38:58.74ID:htYgjlOo
量産じゃ絶対使わないであろうパーツ使うのは自作の美味しいところだと思う
車の走行ノイズキャンセル(ノイズに逆位相) 
これむけのパーツ各社力入れてて使える製品多いし

LTC3260とか反転レギュレーター+LDOついてるんだがw
0259ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/10(日) 22:24:39.75ID:18TWQC8L
>>255
自作なんかしないでウチの製品買えや、って言いたいんじゃないかね
あ、メーカーの人って決めつけちゃった
0260ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/11(月) 00:10:42.65ID:Y3tcMCVn
部品で音変わる変わらんって議論は
変わる/変わらんの二値論理に持ってく人が双方ともに一定数いて、そういう人はアナログ回路の設計には向いてないよ。
0261ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/11(月) 00:17:42.18ID:dXly+Mes
アンプは例えばフェンダーブラックフェイスとか
カーボンコンプ使わないと音がつまらなくなる箇所とかあるんだ
電圧が桁違いだから熱特性とかが微妙に影響するんだろ
でもエフェクターはどうだろ
0262ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/11(月) 00:33:38.46ID:oWYfXTJg
何が何でも変わるって言ってる人は単純に「変わるに決まってるっていう前提主義」なんだよ
VOLのつまみを回せば音量は変わる だから例えつまみを0.01mm回しても音量は変わるに決まってる
変化が分からない奴は耳が腐ってる こういう思考回路
対して、体感できない違いは「変わらない」とハッキリ言える人も当然いる
理屈がどうであれ、自分が体感できない違いを「変わる」と言う事に意味がないと思ってるからね
音ってのは結局は味とかと一緒で感覚的なものだから、材料に違う要素があったとしても、
結果的に違いを体感できなければ、その人にとっては違うとか変わるとか言う事は嘘でしかない
0263ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/11(月) 00:54:19.77ID:UCZwZDJO
260
それも相当な二値論理による仕分けだとはおもうけどな
0264ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/11(月) 02:09:02.24ID:98ulpyj4
つまみを0.01mm回すって表現初めて見た
つまみなのにどこ基準で0.01mmなんだよw
0266ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/11(月) 03:11:51.53ID:YN8+rl+y
https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/d/r/u/drugscore/10_185_3capLPF.gif

セラコンは歪み率が高いからオーディオに使わないんだけど
ギターの世界はまた話が違うわな 
波形がギザギザで歪んでる 

MXLのコンデンサーマイク持ってるんだが
”さ”行が掠れて歪み感があったんだが内部のセラコン排除したらメッチャきれいになった
0267ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/11(月) 03:13:34.84ID:YN8+rl+y
この歪感が懐かしいあの音なんだなって
気がついたりもしないんだろうな 
昔の人でさスチコンに変えてたけど今はPPSコンデンサが高域キレイすぎるわな
0268ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/11(月) 03:44:06.69ID:vPjMnXJe
俺はカーボンコンプはともかくコンポジションって言い回しが初耳なんだけど…
カーボンコンポジットマテリアル(炭素複合素材)って一括りのタームだから、形容動詞的な用法じゃないとおかしい。
0269ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/11(月) 03:49:27.05ID:dXly+Mes
普通にカーボンコンポジションっていうし聞くけどな
コンポジションで名詞化して長過ぎにならないようにしてるんだから
文法バカは全く頓珍漢なことをのたまってるとしか思えないな
0270ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/11(月) 04:20:59.50ID:qLZfUIxb
KORGの若手がアナログシンセを試作したら、
名機の生みの親から「これじゃ測定器だ」と一蹴されたってな

数学的に美しいからといって魅力的な音がするわけじゃないんだよ
0271ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/11(月) 04:24:50.94ID:mLEVPzxh
Carbon Composition Resistor(炭素構成の抵抗)
Carbon composite Resistor(炭素複合素材の抵抗)

どっちも物は同じだと思うけど、英語の問屋ではカーボンコンポジションのほうが一般的だな
0272ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/11(月) 04:43:18.06ID:YN8+rl+y
ヲタク系って汚し方が下手くそなんだわ
たぶんそのへんが理解できないんじゃないかな?
以前少し見てたニコニコ動画の素人曲とかペラペラの音質だったし
イープンリールで録音とかしてるやつなんて居なかったし

デジカメ板とかもそうで数値とか理論的なのにとらわれてる横で
若いやつはフィルムで撮ってるっていう
0273ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/11(月) 05:33:42.98ID:UCZwZDJO
>>287
カーボン抵抗やセラコンの選択なんてのは楽器(非オーディオ)では初級基本メソッドだろ
味の素だドープだとピュアオーディオ界隈では忌嫌われるっけどなw
楽器(マイク)でも用途によって避けるけどな
0275ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/11(月) 05:59:01.97ID:YN8+rl+y
NEVEプリアンプなんて汚しまくってるのに
可変抵抗のカーボン素子は通らないようアッテネーターだったりするし

ギターだと高いケーブル買ったりして高域がどうたら言うくせに
EPブースター(高域特性の悪い電解コンデンサ4回くらい通る)
初段に挿しっぱなして太いとかいい出すし 

気持ち悪い要素があるのは確かだよな 
0276ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/11(月) 06:56:15.29ID:mLEVPzxh
汚すのは不確定要素が多すぎて難しいからな
NEVEの回路は本来汚す為じゃなくて真空管時代の回路の応用で当時考えられる限りハイファイに作った結果なだけだし
0277ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/11(月) 06:58:51.51ID:mLEVPzxh
もうちょっとアレすると、ローファイを生かしきるためのハイファイって考え方もある
あれこれローファイ要素が多すぎると再現性がなくなるから
0281ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/11(月) 10:33:20.11ID:7vo4kulo
逆に評判悪いの見える範囲ではここだけだからそうゆうことだと思ってる
俺は間に合ってるから買わんけど
0284ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/11(月) 15:08:57.81ID:UCZwZDJO
>>275
それがEPの音だし、ケーブルの話とはまた別だろ
そもそもギターと一括りには出来ん話

エレキにギーアンとアコギピエゾのラインプリじゃ同じギターでも条件は全く変わるのは当然

>>277
上手くいけばそうなんだが、結局ローファイハイファイで打ち消しあう要素があるから難しい
たとえばEpのボケてるが太い音をハイファイでくっきり伝送しようとして、結局ハイファイの細くなる要素が加われば意味が無い
0285ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/11(月) 15:16:25.27ID:UCZwZDJO
結局シンプルさは何よりも強いし
何かの趣旨でどうしても複雑になればバランスを取るのはそれだけ難しくなる
0287ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/11(月) 17:02:52.25ID:UCZwZDJO
そーいう言葉上の対比の理屈じゃねーだろ
方向や傾向の話で例えばでかいフィルコンで踏襲して望む方向に改良できる単純な話もあれば
ローインピハイインピがローファイハイファイに=対応なわけでもない
(こんな話するとおじさん登場しちゃうだろ)
石でも比較でローファイハイファイ言うことくらいできるわ
0290ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/11(月) 17:45:10.05ID:mLEVPzxh
あー、お前アレか、aウォッチャーか
道理で話に具体性がないわけだ
0292ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/11(月) 19:53:01.67ID:hSpT5sBU
ワッチョイなくなると荒れる。そしておじさん認定だ。
お前ほんと分かり易いな。
0296ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/12(火) 06:09:55.80ID:B413xfEn
ちょっとでもESR下げようとしてるのに
バイアス電源作るときに抵抗いれるからじゃないの?
0297ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/12(火) 07:06:53.96ID:LpINTgzN
ノイズ対策だよね?
Friedmanのbe-odの回路図見てたらバイアス電圧にボルテージフォロワが使われてて、これ無くて良く無いか?と思った次第
安定化された電源使えば良いし。。
0298ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/12(火) 18:17:52.04ID:YUz7EOIg
カーボンチンポジション抵抗
0299ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/13(水) 02:13:40.96ID:3ongTj9i
二回路オペアンプだと一回路余ったりするからとりあえず中点バイアス電源に入れたりはするな
0300ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/13(水) 03:29:45.78ID:6J4LsWKy
自作ヘッドフォンアンプ系でも
電源オペアンプのボルテージフォロワなんてやんないよ
電池駆動だし
0301ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/13(水) 04:16:25.95ID:ggKutlXw
MaikuroAmpの音が硬いから中開けてみたら抵抗全部金ピだった
昔のモデルは全部炭ピだから音通る個所だけタクマンの炭ピに変えるのあり?
0304ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/13(水) 10:47:29.86ID:tyDAeKZM
>>302
そうか?オペアンプでバイアス電圧にボルテージフォロワ入れる理由なんてそのくらいしか思いつかんなあ
基準電圧になるだけで電力がいるわけでもないし
0306ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/13(水) 11:00:48.47ID:mPEDq6D2
>>301
増幅回路で音に影響しやすいのが音経路というわけでは実はないんだけどね
そこに留めるのは温度による別の音質変化要素(つまりバイアス)への影響(のしやすさ)を避ける意味もある
つまりDC圏、たとえば負帰還に炭のソリッド入れたりすれば音の違いは(楽器的には良好な)もっと生々しかったりするが
不安定な動作を可愛いと思える程ならこそ出来る選択
そこに拘りたければ増幅回路をせめて分圧方式にするとか 笑
0307ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/13(水) 12:19:47.67ID:WKPZEL74
>>305
バイアスのインピーダンスを下げてピッキングのレスポンスを上げる為って解説してる自作サイトあったな。
プロとして製品出す様になってから、そのページ削除してある。web archiveにも導入部しか残ってなかった。
BOSSのBD-2とかSuhr Riotとかの電源部の事だろ?
0308ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/13(水) 12:27:37.35ID:lN4E0gLs
パッシブVrefだと初段のような直流増幅しているときに
オフセットがVref汚染(して正帰還)する

主に発振対策だけど入力段階とDクリップの捨て場は
Vref使い分けたほうが気分はいいかな(フォロワ省くなら特に)
0309ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/13(水) 12:40:30.48ID:WKPZEL74
文字化けしたSuhr Riotとかの電源部にもオペアンプ入ってるよな。
サーのエフェクター全般そうだったかは未確認。
BOSSのBD-2は電源部にトランジスタとオペアンプ入ってるのにOD-3には入ってない。
BOSSは電源部にオペアンプ入れてるのBD-2だけかな?
0312ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/13(水) 12:50:54.88ID:lN4E0gLs
そうじゃないよ

R4が直流をシャントしたとき
もし直結されていたらR2の直流電位ははどうなる?
0313ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/11/13(水) 13:00:20.62ID:HA5ZV5z3
オペアンプ2回路丸々電源部に使われてるのもあるのよね、バイアスとVDD
無くても良いかあった方が良いのは良いのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況