X



Two Notes Torpedo シリーズ part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0504ドレミファ名無シド (ワッチョイ 91bb-+Ul7 [122.21.31.249])
垢版 |
2020/02/02(日) 09:46:50.59ID:pKXxRPxV0
ちなみにTorpedoCaptprX、小型リアクティブロードにTorpedoCabM機能内蔵のが発売されます
0506ドレミファ名無シド (ワッチョイ 91bb-+Ul7 [122.21.31.249])
垢版 |
2020/02/02(日) 09:51:49.42ID:pKXxRPxV0
Torpedoを普段からマイキングの代用として使用するに至っているEytschPi42
https://www.youtube.com/watch?v=n1s1fQZXzuA     THIS is the one to get!!!ということです
0507ドレミファ名無シド (ワッチョイ 91bb-+Ul7 [122.21.31.249])
垢版 |
2020/02/02(日) 10:27:53.35ID:pKXxRPxV0
あとは、ジャンポールブレリーのトーンに似せようとして、微妙なベンドでピッチを似せようとすると、似ない悪循環、
彼のレベルはかなり自由なチューニングで自分の音を出してることがわかりました
フレーズ単位で音をとってチューンするとノーマルチューニングからかなりずらすことになります
0509ドレミファ名無シド (ワッチョイ 91bb-+Ul7 [122.21.31.249])
垢版 |
2020/02/02(日) 14:22:50.01ID:pKXxRPxV0
でも価格はCaptorとCabMを足した機能分の価格になるみたいです
0510ドレミファ名無シド (ワッチョイ 91bb-+Ul7 [122.21.31.249])
垢版 |
2020/02/02(日) 18:23:12.85ID:pKXxRPxV0
TADのプリファード7千なんたらも、入れてみた時はパットしない、
要するに過度にトーンが出る期待をするとそういうものではないのですが、
たまたまMesaBoogie/Fillmoreのサウンドに耳を引かれたおかげで
実は極めてバランスドトーンを持っていたことがわかりました
たとえばMaxon/OrganicOverDriveなんて、なにがオーガニックなのかわからないから使う人もおらずほぼ中古に流れてるものと思いますが
めちゃめちゃおー^がにっくじゃないですかこれwwwwwwwwwwwww
サウンドはマジックです
0511ドレミファ名無シド (ワッチョイ 91bb-+Ul7 [122.21.31.249])
垢版 |
2020/02/02(日) 18:38:04.66ID:pKXxRPxV0
あプリファードはTheTubeStoreでした、TADはプレミアムセレクト何たらです
0512ドレミファ名無シド (ワッチョイ 69bb-+Ul7 [180.51.100.182])
垢版 |
2020/02/04(火) 22:03:03.46ID:3gijxjpb0
なんかやっぱりRA-100の音がいい、1ケ月チューニングすらいじってないSGつないでパライコチョンチョンでこんな感じ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2055186.mp3
ジミヘンコイルケーブル9mの先に3mや5つ6つつないでますが
実質働いているのはBangeetarのキャブシムアウトとWMDパライコだけでRA-100のハイゲインch、
このアンプでWMDパライコ使うのは初めてですが最初っからこのノリですのでこれはもうどうにでもなりますね
プリ管はGT-ECC83-S
BangeetarのキャブシムアウトasToneEnhancerは使えるリックです
0513ドレミファ名無シド (ワッチョイ 69bb-+Ul7 [180.51.100.182])
垢版 |
2020/02/04(火) 22:04:57.13ID:3gijxjpb0
すっごい遠回りなアンプレスTorpedoを追及しましたが
やっぱり本物アンプでWMDパライコ使うと楽勝モードのようですよ
0514ドレミファ名無シド (ワッチョイ 69bb-+Ul7 [180.51.100.182])
垢版 |
2020/02/04(火) 23:43:43.46ID:3gijxjpb0
ちなみにこの設定のままRA-100を50WにしてFANOを突っ込んでギターボリュームを下げたらこんな音です
https://dotup.org/uploda/dotup.org2055298.mp3
0515ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2dbb-Hkqy [58.90.128.92])
垢版 |
2020/02/08(土) 09:05:30.92ID:R3DA0DdL0
基本的にMesa/Fillmoreのカッティングトーン探しをメインにしてますが、偶然そこそこ行けたあの音が、本当に見つかりません、
が、一つの方法として、マイクの一本を逆相にして下げ目のミックスをすることで、
音を軽くする方法なども発見いたしております

同じことをやってると飽きますので、Meaa/RA100のLo-chをRageEでプッシュし、センドリターンでWMDパライコでわずかに修正したのがこれです
キャビネットはCheapStateでマイクは1本だけで何も工夫してないですす
https://dotup.org/uploda/dotup.org2057691.mp3
新古品で8万円、ちなみにHardOffにまだ一ケタ万円で新品が売ってます
アマチュアバンドでしたらもうこれは十二分です
RageEはやたらノイズが少ないですがハイがカックリ処理されており音切れの感じからもノイズリダクション的な回路が入ってると思います
HUSHのようなものを使わずに十二分なサステインがあってノイズはありません
ギターボリュームを絞ったクランチはやせ気味なのもノイズリダクション的な回路のせいじゃないかなあと思います
0516ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2dbb-Hkqy [58.90.128.92])
垢版 |
2020/02/08(土) 09:18:15.47ID:R3DA0DdL0
恐ろしく耳チューニングしやすい、分離がいいんでしょうかね
開放弦同士でも綺麗にドップラーが出て解放チューニングができます
0517ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2dbb-Hkqy [58.90.128.92])
垢版 |
2020/02/08(土) 10:22:41.14ID:R3DA0DdL0
このぐらいの調整はTorpedo内臓のパライコでも十分行ける範囲です
0518ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2dbb-Hkqy [58.90.128.92])
垢版 |
2020/02/08(土) 10:28:46.55ID:R3DA0DdL0
ちなみにケーブルは
Fenderジミヘンコイル9m → トゥルーバイパス → モガミ3m → RageE → カナレ5m
適切にタッチ音圧が落ちてるでしょ
0519ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2dbb-Hkqy [58.90.128.92])
垢版 |
2020/02/08(土) 10:55:12.90ID:R3DA0DdL0
トニーアイオミの速いペンタトニックを弾くためのギターにおけるモーラー奏法の解説でもしましょうかね
0520ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2dbb-Hkqy [58.90.128.92])
垢版 |
2020/02/08(土) 11:04:52.75ID:R3DA0DdL0
モーラーの感覚を掴むのはスティックを持ったほうが早いと思いますけどね
0521ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2dbb-Hkqy [58.90.128.92])
垢版 |
2020/02/08(土) 11:47:35.75ID:R3DA0DdL0
あRageEはブースター機能をONしたときのトーンがらしい音になります
0522ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2dbb-Hkqy [58.90.128.92])
垢版 |
2020/02/09(日) 11:56:20.59ID:VHaI54Do0
RageEをつかうとどうしても・巻き弦がバチャける・クランチがよくない・という副作用があり
オフにしてセンドリターンでWMDパライコ以外のものをつないで工夫を始めたのがこの音源です
RA-100のLo-chに対してはアン直、先述の通り9m+3m+5mのケーブルによってタッチを丸く押さえることになってます
https://dotup.org/uploda/dotup.org2058566.mp3
0523ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2dbb-Hkqy [58.90.128.92])
垢版 |
2020/02/09(日) 12:25:05.34ID:VHaI54Do0
センドリターンで使えるものはこれまで無数のアンプレス実験をしてきましたのでアイデアの宝庫です
Torpedo上でアンプレスでプリアンプとなるものは使えるということです
0524ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2dbb-Hkqy [58.90.128.92])
垢版 |
2020/02/09(日) 12:29:04.72ID:VHaI54Do0
いまどきの無酸素HiFiケーブルはこのぐらいに無駄に繋いでほどほどのタッチコンプレッションがかかります
Torpedoで妙にタッチやフレットアタックが出る人には一つの改善策です
0525ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2dbb-Hkqy [58.90.128.92])
垢版 |
2020/02/09(日) 12:40:45.63ID:VHaI54Do0
この辺の音は耳が慣れたのでk240で一発でバランスが取れます
Fillmoreアンプのトーンは何度やってもおかしい音を作ってしまいます
0526ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2dbb-Hkqy [58.90.128.92])
垢版 |
2020/02/09(日) 12:53:41.85ID:VHaI54Do0
もちろん、WMDパライコも使っています、これは必須です
0528ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2dbb-Hkqy [58.90.128.92])
垢版 |
2020/02/09(日) 22:02:18.29ID:VHaI54Do0
センドリターンのものを変えてスタジオ的な暴れないローノイズに仕上げました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2059062.mp3
0529ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23bb-Hkqy [125.207.29.56])
垢版 |
2020/02/10(月) 21:55:19.19ID:1pVyMPug0
プロ録音のバランスを気にしないでうなりをあげて遊ぶのも健康的でいいことです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2059721.m4a
0530ドレミファ名無シド (ワッチョイ 75bb-Hkqy [180.51.129.84])
垢版 |
2020/02/11(火) 22:06:06.70ID:ejol/YWp0
スタジオ版に迫るにはステレオ化するしかないことになりますが
無料プラグインでとぎれとぎれになってます
https://dotup.org/uploda/dotup.org2060571.mp3
今回S/Nが悪いですが元の音はかなり特殊な音ですので簡単ではありません
0531ドレミファ名無シド (ワッチョイ 75bb-Hkqy [180.51.129.84])
垢版 |
2020/02/11(火) 23:43:15.92ID:ejol/YWp0
これは一挙に改善しました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2060674.mp3
Torpedo2台で別キャビステレオ、位相差もアナログ的につけてます
0532ドレミファ名無シド (ワッチョイ 75bb-Hkqy [180.51.129.84])
垢版 |
2020/02/11(火) 23:52:13.26ID:ejol/YWp0
Kemperのナンバーワン有料リグのスカスカサウンドを追加しておきました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2060698.mp3
0533ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-gtE8 [180.51.129.84])
垢版 |
2020/02/12(水) 07:49:41.75ID:fJ4ObKyL0
ステレオ←→モノラル切り替え時の挙動(ハイ落ちするが位相消滅成分はさほど多くない)もかなりプロ録音に近くなりました
Kemperはごまかしがきつくモノラルにするとかなりひどいです
0534ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-gtE8 [180.51.129.84])
垢版 |
2020/02/12(水) 11:46:17.45ID:fJ4ObKyL0
もう一通りどころがとんでもない接続実験をしてきましたので、今後は集大成的になっていきます、
30点ぐらい売ろうと思って清掃箱詰めしたものも随時再開封して投入して結果を出しています
たとえばこの新サウンドはアンプレスなうえにTorpedoのパワーアンプシムすらオフです
0535ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-gtE8 [180.51.129.84])
垢版 |
2020/02/12(水) 14:08:54.03ID:fJ4ObKyL0
まあこの時期のサバスは基本左右別トラックが多くステレオ処理では限界もあります
0536ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-gtE8 [180.51.129.84])
垢版 |
2020/02/14(金) 22:15:26.39ID:ZMrVS2Ie0
アップデートしました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2062826.m4a
耳が慣れて雑味やローの量の判別ができるようになってきましたのでダイナミクスも増しています
基本はBSM-MetalでBangeetarをプッシュです
0537ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-gtE8 [180.51.129.84])
垢版 |
2020/02/14(金) 22:17:18.10ID:ZMrVS2Ie0
Kemperの音はかわいそうなのですがまあ普通に本物アンプを録音したらあんなものです(Kemperではこれでお金が取れるようですが)
0538ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-gtE8 [180.51.129.84])
垢版 |
2020/02/14(金) 23:07:52.86ID:ZMrVS2Ie0
普通に録音しただけじゃなくDAWでいじくってあれますけどね
0539ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-gtE8 [180.51.129.84])
垢版 |
2020/02/15(土) 00:00:16.89ID:prSaA0E10
今後は片チャンネルにM350でディレイをかけてギター2本感のステレオを出せるかなと思ってます
0540ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-gtE8 [180.51.129.84])
垢版 |
2020/02/15(土) 07:32:03.85ID:prSaA0E10
昨日の録音の左右バランスを修正するついでに、右チャンネルを20msずらしたのがこの音源です
https://dotup.org/uploda/dotup.org2063102.m4a
この手法ならディレイはいりませんね
ただ弾きながらサウンドチェックするためには試しにM350を組み込んでみようと思いますが
これに適した設定(原音を遅らせるだけ)のディレイがあるのかないのかすらわかりませんし
0541ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-gtE8 [180.51.129.84])
垢版 |
2020/02/15(土) 07:33:36.65ID:prSaA0E10
こういう録音ギミックで聴感上の差ができてしまっていることも埋めないと損ですからね
0542ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-gtE8 [180.51.129.84])
垢版 |
2020/02/15(土) 07:39:00.82ID:prSaA0E10
DAWを使っていないので、
wavのch分離と結合はフリーソフトのdcmaster(たぶんDARU/CHANNEL-MASTER!が正式名称)
エンコード、音量、遅らせなどはTmpgEncで行っています
0543ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-gtE8 [180.51.129.84])
垢版 |
2020/02/15(土) 08:27:47.40ID:prSaA0E10
左を下げ過ぎたので修正しました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2063130.m4a
このぐらいの定位がちょうどいいでしょう
0544ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-gtE8 [180.51.129.84])
垢版 |
2020/02/15(土) 09:11:11.88ID:prSaA0E10
シールドはジミヘン9m+モガミ3m、エフェクター6つのうち使ったのは3つであとはバイパス、カナレ5m、エフェクター2つ、そこからTorpedo
シールドに金をかけるのはバカのすることです
0545ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-gtE8 [180.51.129.84])
垢版 |
2020/02/15(土) 09:16:43.25ID:prSaA0E10
現実には、シールドどころか、歪み物の違いすらほとんど意味をなさないぐらいに、プリアンプより後ろ側で音を作らないと、
ド素人音しか出ていないのが現実ですから
とにかく録音することによって無意味を知ることができます
0546ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-gtE8 [180.51.129.84])
垢版 |
2020/02/15(土) 10:00:29.64ID:prSaA0E10
とにかく録音しなければ、ケーブルスレッドや、歪物のスレッドのように、だまされ続けることになります
0547ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-gtE8 [180.51.129.84])
垢版 |
2020/02/17(月) 08:13:01.94ID:ihYOO+sl0
TC/M350はSlapbackというディレイタイプが機能に該当しますがつまみ最小でも音が遅れ過ぎでダメでした
さらにこいつはバイパスでも音の劣化が大きいです
ですがなにか適当なディレイがあればギターLR2本どり感を出すことは可能ということです
0548ドレミファ名無シド (ワッチョイ c7bb-gtE8 [118.12.45.49])
垢版 |
2020/02/17(月) 09:09:33.08ID:gJNCAhJJ0
Torpedo1台でも、2分岐して片側だけわずかにディレイさせて若干イコライジングかえる程度でスッキリとしたできのいい疑似ステレオになると思います
0549ドレミファ名無シド (ワッチョイ 77bb-gtE8 [124.98.18.205])
垢版 |
2020/02/17(月) 12:53:50.05ID:q5od2rje0
あなんかTC/M350のい使い方をわかっていなかったようで
いちいちタップテンポで基準値を指定しないといけないのかも、高速押しすれば速いスラップバックが出るかもしれません
またライン側での音質にはやや問題ありですがエフェクターラインに入れてもいいですしね
0550ドレミファ名無シド (ワッチョイ 77bb-gtE8 [124.98.18.205])
垢版 |
2020/02/17(月) 20:16:33.83ID:q5od2rje0
残念ながらTC/M350のSlapBackはタップテンポ外でした、ダボつき過ぎます
ざっと探したところステレオナイザーとしての機能を明確にしてるDelayはエレハモGrandCanyon
0551ドレミファ名無シド (ワッチョイ 77bb-gtE8 [124.98.18.205])
垢版 |
2020/02/17(月) 21:55:13.40ID:q5od2rje0
手っ取り早くSabbraCadabraとWMDEQだけで音を作りましたが
https://dotup.org/uploda/dotup.org2065507.m4a
本物→TorpedoCAB2台ステレオ→Rchを15msずらし、となっていますが
せっかく2台の音を作ってもほとんどセンター合焦してしまいステレオ感が薄いのが、
片側15ms遅らせるだけでこんなにクリアステレオになります
しかし音的にはセンター合焦成分が生むローの重さが足りなくなるので音を作るにはやはり弾いているうちから音を作れないと
後がけでは無理です
0552ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-VXi+ [153.133.200.226])
垢版 |
2020/02/19(水) 23:00:18.93ID:JtNhnQJZ0
スタジオ版はLRの音を作らなければ似ないので面倒になりLiveAtLastに戻りましたが
ツインWMDパライコによりパンパンパンとここまで似ました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2067134.mp3
Catalinbread/DirtyLittleSecretIII → Bangeetar → WMD → WMD
Catalinbread/SFTでいいとこまで行くんですがプッシュしすぎると数日間リタイアになる病気があり
そのおかげでなかなかのコンビネーションが見つかりました
0553ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-VXi+ [153.133.200.226])
垢版 |
2020/02/19(水) 23:05:25.93ID:JtNhnQJZ0
たとえばBangeetarのTrebleはサバスtoneに全くマッチしないので<0>など
かなりのチューニングが必要です
0554ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-VXi+ [153.133.200.226])
垢版 |
2020/02/19(水) 23:07:28.57ID:JtNhnQJZ0
リバーブの設定がFillmoreカッティングのままですのでルーム感が全く違う、そこだけいじってもかなりの線に入ってくるかと思います
0555ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-VXi+ [153.133.200.226])
垢版 |
2020/02/19(水) 23:14:57.27ID:JtNhnQJZ0
パーツスレに書きましたが<zero-glide 簡易0フレットナット>によってチューニングスタビリテイが格段に向上しましたので
耳チューニングに戻りました、チャッチャっと合って長持ちするので
0556ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-VXi+ [153.133.200.226])
垢版 |
2020/02/19(水) 23:22:09.03ID:JtNhnQJZ0
zero-glideは設計精度がおかしいような部分がありまして、
4本のうち唯一高さ的に使い物になったジャンボタイプのやつですとおさまりが悪くナットを押します、
ナットは傾きますのでかっちり嵌らなくなりますので底と背をやや斜めに削る必要が生じました
ほどほどに上手く削れば接着しなくてもじゅうぶん安定しています
0557ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-VXi+ [153.133.200.226])
垢版 |
2020/02/19(水) 23:29:12.78ID:JtNhnQJZ0
あBoxOfRockのSHOを入れてるのを忘れました、Torpedoのパワーシムをオフにした代わりのようなものです
このぐらいトーンが出てるとパワーシムを入れるとかなりノイズが出ます
0558ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-VXi+ [153.133.200.226])
垢版 |
2020/02/20(木) 07:50:56.30ID:1TeRUJRQ0
前回あたりから超モコモコのBareknuckle/Pig90です、あえてモコったところからトーンを作る方法によって逆に見えるものがある、
BangeetarのTreble=0なんかもそうです
0559ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfbb-VXi+ [153.133.200.226])
垢版 |
2020/02/20(木) 09:37:28.33ID:1TeRUJRQ0
パライコx2
これが最高のモデリングですわ、プリアンプの後ろ、本アンプならセンドリターンに
0560ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1627-Aa+x [119.25.109.122])
垢版 |
2020/02/29(土) 09:27:51.47ID:E1Zui3kO0
リモートアップデートしたらかなり感じ変わった
どっか使い方載ってない?
0562ドレミファ名無シド (ワッチョイ 56bb-NT4g [153.182.100.193])
垢版 |
2020/03/24(火) 12:52:33.06ID:FuXXs8a70
コロナが政治闘争に発展したのでそっちばっかりになりました、
ギターいじってないです
しかしそんな中WOWOWでやってくれたアリータ:バトル・エンジェルが最高でした、
youtubeの動画群を見れば海外でコアなArmyを獲得しているのがわかります
最高のハリウッドのマンガフィッティングとかいう当たり前次元じゃなく、
主演のRosa Salazarがいかに原作を理解してオーディションに臨み
モーションキャプチャーに魂を吹き込んだかなど
周辺の情報も魅力満載です
Rosa Salazarがアリータは侍であり浪人である、と解釈するなど、結構驚きです
アリータの権利を購入したころのキャメロンはアリータをジャンヌダルクとしてとらえていて
原作者:木城ゆきとに違うと言われたそうです
名シーンの連続で部分的にはもう30回ぐらい見ました、
アリータの瞳だけでハリーポッターのモンスター以上のポリゴンが使用されているという
新時代の表現力です
大画面必須ですが
0564ドレミファ名無シド (ワッチョイ 56bb-NT4g [153.182.100.193])
垢版 |
2020/03/24(火) 13:02:23.33ID:FuXXs8a70
アリータのほうがロックだし
0565ドレミファ名無シド (ワッチョイ 56bb-NT4g [153.182.100.193])
垢版 |
2020/03/24(火) 13:03:14.17ID:FuXXs8a70
ピロピロのヘタクソとかまだギター弾いてるつもりなの?w
0566ドレミファ名無シド (ワッチョイ 56bb-NT4g [153.182.100.193])
垢版 |
2020/03/24(火) 13:07:28.43ID:FuXXs8a70
アリータのような魂のある映画が全く日本で話題にならなかったこと、
ギターでは日本はピロピロのアホみたいなものばっかりであること、
コロナ禍では左からも右からも政治の足を引っ張る俺かしこいみたいなボケだらけなこと
全部日本人の病です
0568ドレミファ名無シド (ワッチョイ d239-hPuX [219.126.190.153])
垢版 |
2020/03/24(火) 20:01:09.54ID:PNB6E3ii0
いくら試行錯誤しても向上させることができないと
ギターイジッてないアピールするのが常のホモ猿。
全く歯が立た無いので恥ずかしくて音源UPできなくなったホモ猿。

ビンテージMarshall&ビンテージギターの場合
https://youtu.be/LFb1pvODwZk?list=PLV50ELGCbaoY7DqoiLnzRvCLHJofFnKiI&;t=16
俺の場合
https://dotup.org/uploda/dotup.org2092662.m4a
0570ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f39-t9WP [219.126.190.153])
垢版 |
2020/03/27(金) 12:04:46.43ID:H4/ksnDP0
ホモ猿は実アンプが持つ立体的な鳴り(リアル感)が全く出せずに
スタジオ録音版だのと言ってごまかしています w
0571ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f39-t9WP [219.126.190.153])
垢版 |
2020/03/28(土) 15:23:25.40ID:dspMhy5p0
ホモ猿には無理ゲーな領域のサウンドクオリティー
https://dotup.org/uploda/dotup.org2098166.m4a

知ったぶりしているだけでは
サウンドクオリティーは上げられませんよ?
0572ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f39-t9WP [219.126.190.153])
垢版 |
2020/03/28(土) 16:57:21.38ID:dspMhy5p0
Torpedoユーザー目線で
このサウンドクオリティーはいかがな物でしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2098253.m4a
0576ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f39-t9WP [219.126.190.153])
垢版 |
2020/03/28(土) 23:35:39.67ID:dspMhy5p0
そりゃホモ猿の日記スレと化してるから
誰も寄り付かないんだよ。

程度の低い音しか出せないやつのウンチクなんて
なんの役にも立たないし。
0577ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f39-t9WP [219.126.190.153])
垢版 |
2020/03/29(日) 11:31:41.22ID:R5naTz4b0
ホモ猿に出せる領域のサウンドではありませんね (´ー`)

今日の録音
https://dotup.org/uploda/dotup.org2098958.m4a
0578ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f39-t9WP [219.126.190.153])
垢版 |
2020/03/29(日) 22:19:29.81ID:R5naTz4b0
【俺様の日記】

以前バイクにつけたLEDライトが
どうも暗い(暗いのでもう1つつけたがそれでも暗い)ので
別のものに付け変えて試走して来た。

今度のはバッチリ明るくて、これなら
安心して夜道も走られる…と喜んでいたら、
1時間も走らないうちに片方壊れた(笑)
0579ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f39-t9WP [219.126.190.153])
垢版 |
2020/03/29(日) 22:25:59.77ID:R5naTz4b0
【俺様の日記】

しかしだ…。1つ壊れてしまい、
帰りは20Wのライト1個だけだったが、
それでも以前(20W×2個)よりも明るい。

前のはLEDの性能自体も低かったのかもしれないが、
無駄に横に広がりすぎて光の密度が薄かったんだよな〜。

今回は左右に広がらない分、
必要とする部分にしっかり光が集まるから明るい。
0580ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/03(金) 22:54:31.48ID:6iADwtFE0
【俺様の日記】

あー、バイクたのしいなー。
アクセルひねると走る自転車みたいなもん。

バイク乗ってると
車道を必死になって走ってるローディーが
バカ丸出しに見えてきます w
0581ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/03(金) 23:00:38.93ID:6iADwtFE0
【俺様の日記】

125ccのモアパワーのバイクのせいもあってか、
ハイグレードのスパークプラグに交換したり、
よりハイパワーなイグニッションコイルに交換したり、
ハイグレードなオイルに交換するなど
ちょっと手を入れるだけでもかなりパワーが違ってきます。

手を加える前はちょっと非力感を感じていましたが、
今は十分に交通の流れに乗れるパワーが出るようになりました。
0582ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/03(金) 23:08:42.99ID:6iADwtFE0
【俺様の日記】

振動対策もやっていて、確実に成果が出てます。

以前は振動が強くて、60キロ以上出すと
いかにも「無理させて走ってる感」が出ることと、
自分自身も振動が不快に感じるので
出しても65キロまでのバイクだな〜と思っていたのですが、
今では75キロぐらいまで平気で出せます。

パワーが上がったことと、振動が減ったことで
体感速度が遅く感じるようになり、
その領域でも平気になりました。
0583ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/03(金) 23:18:23.79ID:6iADwtFE0
【俺様の日記】

85キロぐらいまでは出るのですが、
流石にその領域だと振動も気になって来て
ぶん回している感が出ちゃうので一時的な領域ですね。

常用域では75キロぐらいまでですが、
まあそれだけ出れば普通の道で困ることはないです。

ノーマル時は「交通の流れに乗るのが大変」で、
後続車に追われる感じだったのですが、今では余裕です。
0584ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/03(金) 23:21:21.93ID:6iADwtFE0
【俺様の日記】

ノーマルの時だと
その75キロでも「ぶん回している感」が出ていたので
パーツ交換の成果が10キロ分ぐらい出てると思います。

とくに125ccのようにギリギリのところで
成り立ってるバイクだと、その10キロ分の違いは相当にデカいです。
0585ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/03(金) 23:29:16.24ID:6iADwtFE0
【俺様の日記】

バイクに乗って2ヶ月近くになるでしょうか、
最初は「運転に慣れていない/非力/振動」で、
50キロ以上出したくない…という感じだったのですが、
今では65キロぐらいで走ってます w

でもこのバイクのメーター、相当に誤差があるようで
多分、実測は62キロぐらいだと思います。

とにかく、困らない程度には走るようになり、
一段とバイクライフを楽しんでます (´ー`)
0586ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/03(金) 23:37:13.25ID:6iADwtFE0
【俺様の日記】

75キロぐらいは直ぐに出て、その領域なら振動も気にならず、
実用的に利用できる速度領域なのですが、
逆にそれ以上のバイクの必要性に??を感じてしまいます。

一般道の制限速度は大抵が50キロなので、
75キロ出すだけでも結構な速度超過なので
それ以上の速度って出す場面がほとんど無いと思います。

最近では1000ccクラスのバイクも珍しくなくなりましたが、
パワーを持て余しすぎてるのもバカっぽいっていうか、
重い&燃料食うだけ損な気がします。
0587ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/03(金) 23:42:03.94ID:6iADwtFE0
【俺様の日記】

俺は過去2台、400ccのバイクに乗っていたのですが、
まあその当時はキャブレターだったせいもあって、
バイクとはいえ燃費もそんなに良くなかったです。

今は125ccの低排気量と言うだけでなく、
コンピューター管理で最適な燃焼効率を実現しているので
燃費がクソいいんです w

ガソリン代を気にせずにガンガン乗れちゃうので
そんな所も楽しいですよー。
0588ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/03(金) 23:50:28.27ID:6iADwtFE0
【俺様の日記】

低排気量で非力だから、
できるだけ低速で走った方が燃費が良くなりそうですが、
不思議と速度高めで走っても変わりません。

むしろ購入当初、35〜45キロぐらいで走ってた時の方が燃費が悪かった。
全然低燃費車じゃねーじゃん!と思ったほどです。

最初は妙に悪かったな〜。リッター46キロぐらい。
今はリッター60キロぐらい走ります。
0589ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/03(金) 23:54:27.72ID:6iADwtFE0
【俺様の日記】

最初の方が「低燃費につながるような走り方」を
してたつもりなんだけど、全くよくなくて
今はエンジン回しめで走っているのに、
そっちの方が燃費いいです。

山道とかも結構走ってるけど、
これといって燃費も落ちないですね。
0590ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/04(土) 00:14:19.63ID:iGaQf77r0
【俺様の日記】

無改造だった頃は山道を登るのは辛い感じだったのに
今は結構、グイグイ登って行きます。

家からもっとも近い「ちょっとした山」に
初めてチャレンジする時には、結構、ドキドキものでした。

当時は、平坦な道ですら、後続車に追われる感があったので、
山道なんて絶対にヤバイと思ってました。
0591ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/04(土) 00:19:53.50ID:iGaQf77r0
【俺様の日記】

初めて、近場のちょっとした山に初チャレンジした時、
やっぱり非力で、後ろの車から「はよ行け!」と言われてる感じで、
その先のトンネルに入る前に引き返してしまいました。

上りは道が短いのですが、下りは傾斜が長く続くので
運転に不慣れなこともあって、ビビって引き返しました w

まあ、実際は雨がパラパラ降って来たので、
これは神様が「やめとけ」と言ってるのかな?と w
でも不思議なことに引き返した途端に止みました。
0592ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/04(土) 00:25:54.81ID:iGaQf77r0
【俺様の日記】

山道に初チャレンジしてみた印象は
平坦な道ではギリギリ流れに乗れるけど、
山道は非力で対応できないな〜という印象でした。

それが、今では平気で登れるまでになってしまったのだから
パワーは確実にアップしています。
0593ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/04(土) 00:34:18.86ID:iGaQf77r0
【俺様の日記】

ハイオクを入れると燃費が上がる&パワーが上がるという話と
意味がないとか壊れるとか、賛否両論あるのですが、
幸い125ccの低燃費バイクはハイオクを入れても
ガソリン価格がほとんど変わらないので、
この前の給油でハイオクを入れて今、テストしてる最中です。

コンピューター制御のバイクでは、
バイクの状態を読み取りながら、
最適な燃料噴射になるように順応しながら走るので
しばらく走っていると最適化されるのです。

なので、ハイオクを入れて「直ぐ」には答えはでないのですが、
どうも「いい感触」を感じています。
0594ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/04(土) 00:38:55.13ID:iGaQf77r0
【俺様の日記】

しかも、2/5ぐらいレギュラーガソリンが残っている状態で
ハイオクを’給油したので、純度100%じゃないです。

入れて間もなくは「エンジンが荒くなった??」と
あまりいい印象も持たなかったのですが、
徐々にコンピューター制御の最適化が進んだのか、
今は「ちょっとトルクあがった??」という感じも受けます。

まだそれほど距離も走っていないせいもあって
確信には繋がっていません。
0595ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/04(土) 00:41:11.65ID:iGaQf77r0
【俺様の日記】

今はレギューラーガソリンとハイオクのちゃんっぽん状態だし、
コンピューターの最適化も「道半ば」なので、
実際には今度給油して純度100%になってからが本番ですね。

燃費も上がるかどうか楽しみです。
0596ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/04(土) 20:04:23.80ID:iGaQf77r0
【俺様の日記】

燃費は凄くいいんだけど、その分、沢山乗ってしまうから
ガソリン代もバカにならなくなって来た w

今日は110kmぐらい走った。
車でそのぐらい走るとガソリン1300円ぐらいになるけど、
バイクだと240円で済む。
0597ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/04(土) 20:14:43.39ID:iGaQf77r0
【俺様の日記】

メーター上ではガソリンがゼロになっても
実際にはそこから相当走れる(90kmぐらい)ように残っているので
逆に言うと「満タン〜ゼロ」になるまでが早いのだ。

しかも心理的にはガソリンが残り1メモリになったら
入れたくなってしまうので「給油頻度が非常に多く」なってしまう。

だいたい200kmすぎた辺りで入れてしまうので
結構な頻度でガソリンを入れている。
0598ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/04(土) 20:21:28.47ID:iGaQf77r0
【俺様の日記】

メーター上でゼロだと本当にゼロになってしまうなら
残り1目盛になったら入れないとヤバイが、
実際には目盛り0でも相当に残っているので
急いで入れることはない…と分かっていても
ついつい入れてしまう (´ー`)

200km走って給油するのと
300km走って給油するのとじゃかなり
スタンドに行く面倒も変わってくるだろうな〜。
0599ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/04(土) 20:41:23.48ID:iGaQf77r0
【俺様の日記】

最初は現金で給油していたのだが、
それだとレシートを持ってお釣りの自販機に行って
清算しなきゃいけないので一手間増えてしまう。

しかも、小銭が増えて邪魔くさいので、
最近ではカードで入れるようにしました。
0600ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/04(土) 20:48:29.28ID:iGaQf77r0
【俺様の日記】

最初は低速でトコトコ走るのが楽しかったんだけど、
今ではワインディングロードも攻めてます (´ー`)
0601ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/04(土) 20:56:43.78ID:iGaQf77r0
【俺様の日記】

125ccなので困らない程度にしか走らないので
前の車が50〜60キロで走っていたら、
それに付いて行く感じです。

で、今日のツーリングの帰り道、
急に隣に750〜1000ccクラスのバイクが現れたと思ったら、
俺+車2台を違法な追い抜きをして走り去って行きましたが、
なまじパワーがあると、50〜60キロのスピードじゃ
満足できなくなるんですよねー。
0602ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/04(土) 21:03:56.71ID:iGaQf77r0
【俺様の日記】

目的地に行く時に○○バイパスを走ったんだけど、
交通量が少なかったせいか、
車たちはかなり飛ばしていて(80キロぐらい)
流石にその領域に付いて行くのは大変でした。

瞬間的に85キロぐらい出すことは出来るですが、
巡航速度となると70キロぐらいまでで
75〜80キロを出し続けるのは楽ではないです。
0603ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/04(土) 21:13:41.55ID:iGaQf77r0
【俺様の日記】

これでも、点火系のチューンUPと
ハイグレードのオイルや振動低減の改良が効いているから、
そのぐらいの走りができるけど、
ノーマル状態だと70キロ出すことだって楽じゃなかったです。

今度は吸気系をチューンUPするので
まだ上昇する余地があります。
0604ドレミファ名無シド (ワッチョイ da39-QTio [219.126.190.153])
垢版 |
2020/04/04(土) 21:18:59.23ID:iGaQf77r0
【俺様の日記】

排気系(つまりマフラー交換)はしません。
マフラー交換するとどうしても五月蝿くなるので
社会の迷惑になりますしね。

調べた限り、音量がノーマル同等の交換マフラーって
売ってないですし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況