X



クラシックギター自由自在 27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3fc8-ItX0)
垢版 |
2020/04/21(火) 02:45:17.08ID:AZTtNnIx0
ナイロン弦ギター(一般呼称:クラシックギター)を語るスレです。
音楽ジャンルは問いません。
必要範囲で他楽器の話題も許されます。
皆で仲良く語りましょう。

【前スレ】
クラシックギター自由自在26の2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1571782420
クラシックギター自由自在25
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1567324150
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0516ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6a0b-VQSO)
垢版 |
2020/07/03(金) 15:17:15.83ID:8Eu8ows60
>>514
ピアノが好きでもギターが好きでも、それは人の好みだからどうでもいい。
でも、ギターのクラシック音楽というのはとても狭い世界だから、わざわざそこを選ぶというのは変わった人だなとは思う。
ここはギターのスレだしねw
0517ドレミファ名無シド (スップ Sd4a-n7Kv)
垢版 |
2020/07/03(金) 15:18:56.68ID:WIGaAf+zd
>>510
可愛い!
最高!
さっそくチャンネル登録した。
もともと猪居ちゃんのファンだったけど、この子にのりかえたよ。
浮気しちゃった。
0518ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6a0b-VQSO)
垢版 |
2020/07/03(金) 15:21:04.22ID:8Eu8ows60
>>513
補足すると、クラシック音楽を演奏するために適した機能を持つギターがクラシックギター。
ピアノやバイオリンはそのままでクラシックでもジャズでも弾くけど、ギターはそれぞれに適したギターがあるということ。
0521ドレミファ名無シド (スフッ Sdaa-b88p)
垢版 |
2020/07/03(金) 19:05:02.84ID:7a80aRQrd
クラギのクラシックなんて評価されてないやん。NHKでやらんし。
うちのオケのメンバーでもギターでクラシックは無いわwていいよるし。
0523ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6b9d-SKZh)
垢版 |
2020/07/03(金) 21:31:48.75ID:ppwNvS5/0
フェルナンドソルやマウロジュリアーニや
ナポレオンコストといった音楽教室に
肖像画が飾られホアキンロドリーゴやカステル
ヌオーボテデスコのギター協奏曲が世界中で
演奏され音楽大学にギター科があるのに
ギターがクラシックの重要な楽器でないとは
どこの次元の地球に住んでるひとなんだろうか
0525ドレミファ名無シド (スップ Sd4a-n7Kv)
垢版 |
2020/07/03(金) 23:49:52.02ID:WIGaAf+zd
>>523
リュートはどうなんですか?
見た目クラシカルだし、高級感あるけど。
0526ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-JOTr)
垢版 |
2020/07/04(土) 14:26:19.21ID:RIdWdjD6a
ギターが弾けなくてリュートに転向したとして急にギダーを馬鹿にしだす人はいましたねえ
中身は同じなのにw
0528ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6a0b-VQSO)
垢版 |
2020/07/04(土) 17:01:09.29ID:On4Iqh9C0
なんにしても、リュートは音が小さすぎる。
数百人規模のホールだと、音が聴こえるかどうかというレベル。
広めのリビングで、10人ぐらいの客に向かって演奏するしかないんじゃないかな。
0529ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0ac8-RIlD)
垢版 |
2020/07/04(土) 22:12:18.95ID:WAHnf69t0
教えてほしいのだが
そのギターのウルフトーンが高い、低い、それぞれでどういうメリット、デメリットがあるのだろうか。
0530ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2f37-WDmJ)
垢版 |
2020/07/04(土) 23:12:16.50ID:JByqzrZk0
>>529
ウルフトーンの音高のこと?高い方が胴の共鳴音の立ち上がりが早くなって早く減衰する
ウルフトーンより低くなるほど共鳴音の音圧は急激に下がっていく
0531ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0ac8-RIlD)
垢版 |
2020/07/04(土) 23:56:43.87ID:WAHnf69t0
>>530
なるほど、そういう事ですか。言葉にするとなかなか難しいようにも思える。
低いと低音がドーンと出るイメージだけど、高いとどうなんでしょうかね。
昔のスペインのギター、EとかF#とかズドーンとした低音がなって高音がチンみたいな
イメージなんだけど、ブーシェとかラミレスでAだったりで、低音がキレがあって高音のノビが良いとかですかね。
0532ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f69-p7Me)
垢版 |
2020/07/05(日) 00:23:57.89ID:WgGrMAQZ0
ギターはクラシック音楽から見たら傍流になってしまうのかな(理由:スペインが中心)。
あと形状の変化が著しかったから、昔の曲があまり弾かれない。
リュートは最盛期が200年以上前になってしまい、以後リバイバルも無く、全く古楽の楽器になってしまった。
ギターはずいぶん種類があるのに対し、リュート好きな人はもう「あの音」だけが好きなイメージ。
ピアノもクラシック音楽の楽器としては、そんなに立ち位置は違わないような。
基本的にオーケストラから外されてて、組む時はピアノ協奏曲が多い。
バイオリンみたいに何十本も並べて使うもんじゃないからね。
モーツァルト以前のほうが、楽器も自由に使われてたようにさえ思えますね。
0533ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6bf0-Ufsi)
垢版 |
2020/07/05(日) 01:25:35.71ID:MLBMz9Ge0
国内の一流と言われてる人の楽器を買ったらデッドポイントがまったくないのに驚いた
理論的には必ずあるはずだから目立たない位置に設定してあるんだろうけど、ほんとにわからないレベル
0535ドレミファ名無シド (ワッチョイ defc-KhWH)
垢版 |
2020/07/05(日) 18:51:30.56ID:/8+Clnqq0
良く鳴るギターはウルフも強いって聞いた事があるけど、某国産で鳴らないのにウルフが強いのがあった。悲惨。
0536ドレミファ名無シド (スフッ Sdaa-GVIE)
垢版 |
2020/07/06(月) 00:53:17.11ID:SjxjzM9+d
現役時代のウルフは最強だったけどな、洋物も力でねじ伏せてたよな
0537ドレミファ名無シド (ワッチョイ adc8-VyLA)
垢版 |
2020/07/08(水) 02:18:40.29ID:0jLoE0Zg0
ヤフオク見てたら古い松岡に10万以上出して落札している人がいたが
信じられないな。古い河野でもイマイチなのに量産の松岡とは
0543ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-VyLA)
垢版 |
2020/07/08(水) 17:32:29.33ID:kNx4jW7r0
古い松岡が良い説あるけど
実際はあんまり良くないぞ、今の量産品と比べて材も作りも良いという理屈みたいだけど
今の量産品、確かに材は良くないが音は昔の量産品よりレベルアップしているよ
合板ハカランダ目当てなのか。単板があるのか知らないけど
そもそも70年代のハカランダの国産手工ギター自体が鳴らないしレベル低いので
0545ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-VyLA)
垢版 |
2020/07/09(木) 11:39:03.29ID:N3fTS0eh0
松岡は形はラミレスに良く似ているんだけど
音は河野にずっと近いと思う。力木も河野そっくりの個体がある
ケネスヒルのラミレスモデルも松岡に音が似ていた
どちらもラミレスには全く似ていない。
0546ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1b07-c9t6)
垢版 |
2020/07/09(木) 21:00:12.12ID:FakCUWcE0
中出サカゾウさんの楽器もNo3000とか5000とかオークションに出ていたりする。材は凄いって思うのだが、実際にどんな音がするのか?と思います。
0548ドレミファ名無シド (ワッチョイ 05f0-Xz0G)
垢版 |
2020/07/10(金) 10:37:53.95ID:n5pIb8lH0
>>547
村治佳織とかもよくやるんだけど、ハーモニクスの後のリタルダンドがただただ不快
楽譜の指示にないし、ディアンスも生前「余計なルバートとか入れんな」って言ってた
0549ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8517-iEer)
垢版 |
2020/07/10(金) 10:47:32.49ID:AeOwBc4x0
>>548
リタルダンドとルバートという言葉初めて知りました…調べて意味がわかりました。村治香織さんの聞いてだんだん遅くなったりするんだなとかなんとなく思いながら実力不足を露呈してました。お耳を汚して申し訳ないですがここに晒せて変なところを教えてもらえるのは有り難いです。また励みます!
0551ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-VyLA)
垢版 |
2020/07/10(金) 12:13:01.29ID:jzFUV4bi0
>>547
うpお疲れ様です。左手はよく動いていると思いますが
右手のタッチがとても良くない。聴くに耐えない雑音だらけです。
ツメはしっかり磨けてますでしょうか。右手のタッチ、しっかりプランティングすること。
スケール、アルペジオ、簡単な基礎練習に取り組めば、かなり良くなると思います。
曲をこなすのではなく初心に帰り、音を出すという事をしっかり見つめなおすのが先決かと。
0553ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8517-iEer)
垢版 |
2020/07/10(金) 12:46:32.77ID:AeOwBc4x0
>>550
楽典は一冊は読んだ方がいいかもしれないですね、近くの本屋さんで良さそうなのがないか見てきます
>>551
思えばあまりスケール練習やアルペジオを鳴らすということをしなかったわけではないですが、曲の練習に比べたら圧倒的に少なかったかと思います。
爪は親指は深爪して指の皮膚で弾いていますがその他は0.5mmくらいなので磨くところもないくらいなっています´д` ;

マルチポストになってしまいますので今後何かうpする時は一つのスレッドだけにします。すいません。
0555ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9b41-Zfrr)
垢版 |
2020/07/10(金) 13:03:50.01ID:PTZorB+w0
>>544
いいですね。
わたしもアルハンブラを練習中なので近々アップしてみます。
ヒトの事言えませんが,気になったことは
トレモロのカシャカシャという雑音でした。
0556555 (ワッチョイ 9b41-Zfrr)
垢版 |
2020/07/10(金) 13:08:11.00ID:PTZorB+w0
>>544
14小節目がいちばん難しいと思いますが
音が切れずに続いているのはよかった。
0557ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spa1-iEer)
垢版 |
2020/07/10(金) 14:20:55.96ID:Ze9SkLE4p
>>554
はい、1つで良いならその方がトラブルがなく良いかもしれません!
>>555
トレモロのカシャカシャですか!それを聞いて聞き返してみたら僕もなんかそう言えばおかしいなと感じました。なんの音なんでしょう…コントロールも難しいですね!
0559ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa09-BjSE)
垢版 |
2020/07/10(金) 15:06:23.79ID:X2FEBd0Ca
>>547
自分の演奏を録音して演奏技術を厳しくチェックしてみることは大事だね。
そしてちゃんとチェックして修正できる人はどんどん上達する。
ところが普通は、なかなか自分では気づかない欠点が少なくないね。

何のためにこういうところにうpして皆のアドバイスをもらいたいのか・・・
主として「録音(演奏技術)の自己チェックが充分にできているか」のチェックを目的としてもらいたい。
その意味で、自分の演奏の問題点など自己評価を先に細かく書き添えてもらいたいものだ。
すると聴く側も「あの部分の欠点は解ってるんだな・・・」とか「あの部分の問題点に気づいていないようだな・・・」とか
判断できてアドバイスもしやすくなると思うよ。
ちなみに音楽表現の評価とかは好みや個性があるから、聴く人の評価も人それぞれになってしまうね。
0560547 (ワッチョイ 8517-iEer)
垢版 |
2020/07/10(金) 15:16:38.06ID:AeOwBc4x0
>>559
なるほどです、確かにそんな感じがします。
今回で修正出来たと思ったのは音の繋がりが少し良くなったような気がすることです。足りないと思うのは表現力なのかなと感じます。関係ないかもしれませんがカラオケの精密採点でも表現力はめちゃめちゃ低いです。お腹に力を入れて腹式呼吸を…とかなんとか、とにかく表現力が乏しいと感じています。
0561ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa09-BjSE)
垢版 |
2020/07/10(金) 16:20:27.21ID:X2FEBd0Ca
>>560
録音(方法)の悪さはさておきw、>>558を聴く限り演奏自体には特に大きな問題点は感じなく、
上手いと思った。
「音の繋がり」や「もたつき」は私も重視していて、極力音切れやもたつきが生じないように、
ポジション移動や運指には気をつけるようにしてる。
これは実際に録音して聴いてみないとなかなかチェックできないね。

カラオケの精密採点などの点数が高くても、必ずしも聴く人が「上手い!」と感じるとは限らないね。
ギター演奏でも、絶妙な間合いやタメや音のメリハリなど、「味」が大きく音楽評価に影響する。
そういう音楽性は感性を磨くことで身に付くものだと思うが、感性は誰かに教わって磨けるものでもないね。
0562547 (ワッチョイ 8517-iEer)
垢版 |
2020/07/10(金) 19:42:07.06ID:AeOwBc4x0
>>561
表現力は本当にそうですね、これはほんとに人それぞれですよね。今回はこれでもたまたま上手く行っただけでもうこんな綺麗には弾けないです。
偶然出来ただけと言えるので本当の実力にはなってないと思うので10回やって10回成功出来るくらい精度を上げたいです。
それにしても音の繋がりとポジション移動は非常に難しいですね。
瞬時に横に動かすフレーズは目が追いつかないのである程度感覚というか身体の動きを覚える必要がありそうです
0565ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa09-BjSE)
垢版 |
2020/07/11(土) 00:27:55.91ID:Ix8gmkqsa
>>563
練習の途中で速度もまだまだですが、丁寧な演奏にはとても好感が持てます。
演奏技術面でとても大きな欠点があると思いますが、ご自分では認識されていますか?

録音は悪くありませんが、音量が足りないので音が歪まない程度でもう少し入力レベルを上げて録音するか、
音声加工ソフト側で音量を調整したほうが良いと思います。
0566555 (ワッチョイ 9b41-Zfrr)
垢版 |
2020/07/11(土) 06:35:41.87ID:ymEpJWAX0
>>564
ありがとう。近々またアップします。
タンゴアンスカイはわたしも永く練習しているので
ここ用に録音してアップします。

>>565
好感もっていただきありがとう。
大きな欠点は気づいていません。
ご指摘ください。
小さな欠点は,速度が遅い,ミスタッチが何回か。

中の欠点は音量の大小の差が少ないことと,音が切れること何回かあり,
と思っています。
0567ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa09-BjSE)
垢版 |
2020/07/11(土) 10:12:16.22ID:emRsG9Jxa
>>566
まだ練習中なんですよね?
だったら演奏速度とかメリハリその他の音楽表現の問題は、技術問題をクリアしてからのことですね。

まず、プロの販売用のCD音源ではないんですから、ノーミス演奏なんかは誰も期待していません。
特に録音は緊張感が伴いますので、若干のミスタッチや音切れなどは想定の範囲内で許容範囲でもあります。
許容範囲内の単なるミスなのかどうかは録音全体を聴けば判断できます。

演奏の録音チェックが大事なのは昨日書きましたが、問題はちゃんとチェックできるかどうかですね。
問題点に気づかなければいつまでも改善できないわけで、進歩がありません。

まず、誰かのギター演奏を聴いて「この演奏は下手だな〜」と思う時ってどんな演奏なのか、
何が原因でそう思うのか、そこをはっきりさせておいて自分の演奏のチェック基準にするとよいと思います。
(続く)
0568ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa09-BjSE)
垢版 |
2020/07/11(土) 10:12:34.14ID:emRsG9Jxa
(続き)
とりあえず、あなたの演奏で私なりに気づいた大きな問題点をひとつ・・・
それは「音漏れ(音抜け)」です。気づきませんか?
昨日>>561でも書きましたが、私的には「演奏下手に思われてしまう3大欠点」というものがあります。

1.音切れ(音のつながりのなめらかさが無い)
2.もたつき(ポジション移動時など)
3.音漏れ(音抜け)(出せていない音がある)

あなたのアルハンブラの演奏は、あの速度でも「音漏れ(音抜け)」がとても多いです(許容範囲を超えた技術不足)。
「禁じられた遊び」の演奏などもそうですが、ポジション移動の際に、移動を焦るために移動直前の音が出せていない(弾いていない)んです。
しかしながら、ちゃんと音を出そうとすると、逆にポジション移動に「もたつき」が生じがちなので厄介です。
あなたの演奏は大きな「もたつき」は感じませんが「音漏れ(音抜け)」が多く生じています。
ポジション移動直前のトレモロ(ami)の最後の音(i)が抜けてしまうんです。

上記の3大欠点は全ての曲の演奏に言えることで、私が練習で最も気をつけていることです。
そういう技術面がクリアできてから音楽表現の問題を考えるようにしています。
やはり最初はメトロを使ってゆっくりと確実に音を出す練習が必要かと思いますね。
0570ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa09-BjSE)
垢版 |
2020/07/11(土) 11:03:39.74ID:emRsG9Jxa
>>544
あなたのアルハンブラについても若干感想を述べておきます。

おそらく、かなり爪が短いのではと。
私は指頭弾きと間違えられるくらい、いつも爪は短くして弾いてるんですが、
トレモロの曲ばかりは適度に爪を伸ばしてから弾かないと不明瞭なボコボコ音のトレモロになって、
全く聴くに堪えませんw
やはりトレモロ音はクリアに響かないと曲にならないと思います。
「音漏れ(音抜け)」や「もたつき」はそんなに気になりませんでした。

それにしても「録音」が酷いw
他人に録音を聴かせるなら、機材その他、録音の勉強も必要ですね。
0571ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spa1-iEer)
垢版 |
2020/07/11(土) 11:27:52.27ID:/umQ9HLep
>>570
はい、爪はかなり短いです^^;
やはり、誰が聞いてもそう感じると思うので伸ばしてみることにします。でも爪伸ばすのは演奏には良いのですが見た目が怖いのでつい深爪して切ってしまいますね(−_−;)
録音はなんの変哲もない和室に骨董屋の多分5000円くらいの値打ちのギターで何年も張り替えてない弦のままやったのが原因になっていたのかもしれません。弦だけでも張り替えなきゃいけないなとは感じているんですが…
あと音が反響する部屋とかだと尚良いのかもしれませんが和室しか家にないのがちょっと残念です。
でもアドバイスありがとうございます!
0572ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb74-Bqa1)
垢版 |
2020/07/11(土) 12:42:59.78ID:lc01iFVu0
凄く良いスレだな
5ちゃんでこの民度は衝撃的
0575ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-VyLA)
垢版 |
2020/07/12(日) 02:24:34.31ID:8i78B0pr0
>>574
前にアストリアスうpしてた方ですね。うp乙です。
相変わらずあなたは上手いんだよね。綺麗なトレモロです。
かなり場数を踏んでいるように感じます。立派な上級者ですね。
また聴かせてください。良い演奏でした。
0576ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa09-BjSE)
垢版 |
2020/07/12(日) 08:23:36.91ID:/pQ/B6gCa
>>571
>骨董屋の多分5000円くらいの値打ちのギターで何年も張り替えてない弦

ご自分での練習用ならそれでも良いんでしょうが、またここにうpされるなら、
できれば、せめて2万以上のギターで、弦もせめて年に一度は替えてほしいかもですw

それと、和室だとか反響しない部屋だとか、それでも上質な録音は可能だと思いますよ。
録音に詳しい人からのアドバイスがほしいですね。
0577サム (アウアウウー Sa09-2oHp)
垢版 |
2020/07/12(日) 08:34:00.15ID:hIECBz3Qa
>>575
コメありがとうございます。
今回はアコースティックアンプを買ったので他人からどう聴こえてるかチェックすることも兼ねて撮ってみました。
また面白そうな機材でもゲットしたらうpします。
0578ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa09-BjSE)
垢版 |
2020/07/12(日) 09:00:56.84ID:/pQ/B6gCa
>>574
うpお疲れ様です。このスレでうpがどんどん増えてくると、とても楽しいですね。

サムさんて、昨年「YAMAHA CG-TA」が話題になったときのアストリアスの方だったんですね。
マイクの位置関係のせいか録音は悪かったですが、演奏は良かった記憶があります。

さて、今回の動画は求アドバイスではなくて「なにかの参考に」ということですので、簡単に感想を述べます。

動画を観ればサムさんの演奏風景は楽しめるんですが、ギターアンプからの音とギターの生音を同時に拾って録音して動画公開する、
ということに何の意味が??と思いました。
説明文を読むと「アコースティックギターアンプがどう聞こえてるかテスト」と書いてありますが、
生音とアンプから出る音の同時録音したものを聴かせてもらっても、私的には参考になりませんでした。
どうせならアストリアスの時のように生音だけを拾った録音(しかもマイクの位置調整をした録音)か、
ギター(CG-TA)本体エフェクトのみを使用して直接ライン録音した音を聴かせていただきたかったですね。

次回はぜひ、ゆったりしたテンポの曲の演奏を聴かせてもらいたい気がします。
0579サム (アウアウウー Sa09-2oHp)
垢版 |
2020/07/12(日) 10:17:30.49ID:9tZAkjwla
>>578
感想ありがとうございます。
説明不足で申し訳ございません。
今回使用してるアンプは電池駆動のポータブルなので音量があまり大きくないです。
自分は屋外で弾いたりするときに生音だけでは心もとないとき補助的に使用してます。なので周りでは生音とアンプの音が混ざった状態で聴こえてます。実際の使用音量で確認したかったのでこのままで撮りました。

しかし、ご指摘の通り録音等で悩んでいる方には不適切でした。反省してます。
0580ドレミファ名無シド (ワッチョイ adc8-VyLA)
垢版 |
2020/07/12(日) 11:53:47.04ID:FPmONrte0
不適切とか反省とか、とても謙虚な方ですね。尊敬します。
全然そんな事ありませんよ。またのうpを楽しみにしています。
0581571 (ワッチョイ 8517-iEer)
垢版 |
2020/07/12(日) 17:03:27.25ID:6ypCk9a+0
>>574
非常にクリアな音でこれぞって感じがしました!こんな風に弾いてみたいですが…

今スランプで全然上手くならないのでやる気がめっちゃ下がってます。今日数年振りに弦張り替えてタンゴアンスカイの練習しましたが何回やってもハンマリングやらが入る速いフレーズは無理でした。
こういう時期はギター弾くのしんどいですね
せめて何がどうダメなのかがわかれば対策出来るのですが…
弾けないフレーズを弾きすぎて頭がおかしくなりそうです、むしろ下手になっているのではないか(−_−;)
0583ドレミファ名無シド (ワッチョイ abe3-6wWl)
垢版 |
2020/07/12(日) 17:32:25.70ID:C4y+4zlP0
自分が弾けるテンポまで速度を落として練習するとか、練習方法を工夫する必要がある。

練習方法については、以前紹介したことがあるこの本超お勧め。
『成功する音楽家の新習慣』 ジェラルド・クイックスタイン YAMAHA \2,800。

図書館で借りて一読後、ずっと座右においておきたいので購入しました。
0586ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa09-BjSE)
垢版 |
2020/07/12(日) 18:14:16.71ID:/pQ/B6gCa
>>579
あ〜そういうことでしたか。
補助的にアンプを使うケースで周囲にどう聞こえるか、の確認がしたかったとのことですが、
屋外であったり室内であったり聴衆と奏者との距離であったり、いろいろな要素で音量その他の聞こえ方が違ってくるので、
録音機を聴衆の耳に見立てて確認しようと思ってもちょっと無理があるような・・・
できればギター仲間に屋内や屋外のいろんな位置で聴いてもらって、音量等のチェックをするとよいかもですね。
0587ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa09-BjSE)
垢版 |
2020/07/12(日) 18:28:12.95ID:/pQ/B6gCa
>>581
>何回やってもハンマリングやらが入る速いフレーズは無理でした
>せめて何がどうダメなのかがわかれば対策出来るのですが…

弾きたい曲中に弾けないフレーズが出てきた場合は、>>582のような恐れがあります。
基本は、やはり最初はメトロを使ってゆっくりと確実に音を出す練習が必要かと思います。
それと、そのフレーズを攻略するために必要な「基礎練習」は何かを探して、
曲の練習から基礎練習に戻ってみることも重要だと思います。
例えば、スラーなどが上手く弾けない箇所が出てきたら、スラーの基礎練習も含めて弾けないフレーズの練習をするとか。
0588ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa09-BjSE)
垢版 |
2020/07/12(日) 18:57:13.10ID:/pQ/B6gCa
>>585
トレモロの粒揃えの練習とか、私もずいぶんやりました。
トレモロ奏法は、いくらギターが上手な人でも根気よくちゃんと練習しない人は、
下手なんですよねw

ところで、Youtubeなどでは膨大な数のトレモロ攻略動画がうpされていますよね。
今回、以前ギター仲間から教えてもらった下記のトレモロ練習動画を思い出したんですが、
皆さんどう思われますか?
https://youtu.be/-6IQwCeGf80
0589ドレミファ名無シド (ワッチョイ abe3-6wWl)
垢版 |
2020/07/12(日) 19:32:17.77ID:C4y+4zlP0
>>588
あまり感心しませんね。

確かに、一音一音はっきりゆっくり弾くpamiと、流暢なトレモロのpamiの間には質的な飛躍があるように感じています。
しかし、ゆっくり弾く練習をせずにいきなり速く弾こうとすると、どうしても粒が揃わなかったり、ある部分が寸詰まりになってしまうことが多いのでは?
実際この人のトレモロはちょっと寸詰まり気味です。

それに、この方pimaが苦手そうですが、このパターンで練習することも必要だと考えます。

あと、この人amiの爪長すぎ。こんなに長くしていてはトレモロで相当な雑音が発生するし、速いパッセージで音量が出せないような。
0590サム (アウアウウー Sa09-+npY)
垢版 |
2020/07/12(日) 19:33:40.03ID:FWUF9czRa
>>580
ありがとうございます。
これからも頑張って練習します。

>>581
スランプきついですよね。
自分はスランプの時は基礎練習の比率を増やすようにしています。
スランプは上達するための過程の一つらしいのでスランプを過ぎれば必ずレベルアップしてると信じて練習するといいと思います。
0591ドレミファ名無シド (ワッチョイ e30b-ucCN)
垢版 |
2020/07/12(日) 19:33:58.54ID:8oHm8zBV0
>>588
トレモロの巧拙はともかく、メロディが浮き上がらないな。
伴奏ばかりが爪の音で目立ってる。
この人はプロだけど、アマチュアの人はほとんどがそうだ。
0592サム (アウアウウー Sa09-+npY)
垢版 |
2020/07/12(日) 20:09:10.63ID:FWUF9czRa
トレモロの粒揃えについてですが、
十人十色で様々な方法や感覚があると思いますが、
自分の場合マーチングや吹奏楽のスネアドラムのダブルストロークロールの感覚に近いと感じています。ダブルストロークロールは一打目のエネルギーでリバウンドをコントロールして二打目を同じ音量で打ちます。
トレモロの場合pのエネルギーで弦の弾力を利用してamiを弾くようにしています。
0594ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa09-BjSE)
垢版 |
2020/07/12(日) 23:34:29.79ID:/pQ/B6gCa
皆さん、ご意見ありがとうございます。

たしかにあの先生のトレモロは粒ぞろいが・・・w
爪の長さにも驚きました。

ただ感心したのは、トレモロに挫折しかかってる人たちに希望を与える才能ですw
「はい、これで5割完成、さあここまでくれば8割マスター、あともう少しですよ〜」ってね。
一日程度練習すればトレモロをマスターできそうな気にさせるから素晴らしい!w

まぁもちろんそう簡単には粒は揃わないわけですが、トレモロ奏法の基本的なコツには納得できます。
あの弾き方を基本にして、どのような練習を加えていかに粒揃いの精度を高めていくか、
というのもトレモロ攻略の一方法かもしれませんね。

あ、サムさんの>>592は相対性理論を読んでるようでチンプンカンプンでしたw
0598ドレミファ名無シド (スフッ Sd43-hZJp)
垢版 |
2020/07/13(月) 11:57:41.75ID:kEKCBoNGd
>>595
右手の指の動きが卑猥よね〜
何だか変なこと想像しちゃう
パンティー濡れてきちゃった
0600ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa09-BjSE)
垢版 |
2020/07/13(月) 14:06:36.51ID:yj9zP+9Na
>>597
「感想ください」ということですが、せめて、
 1.曲名はなにか(有名な曲でなければ、どんな曲なのか)。
 2.求めるのは単なる(全体的な)感想なのか、アドバイス(技術or表現)なのか。
 3.アドバイスを求めるなら、自分が認識している問題点の内容(>>559>>566を参照)。
くらいは、示してほしいですね。
0601ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8517-iEer)
垢版 |
2020/07/13(月) 15:42:45.50ID:RktHGe3Q0
>>599
すいません、まだ出来てないのに投稿するのはダメですね
完成してからアップするべきでした´д` ;

曲はモンスターハンターというゲームのポッケ村にいるときに流れるBGMです、曲名はわかりません汗
0602ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa09-BjSE)
垢版 |
2020/07/13(月) 16:08:12.16ID:yj9zP+9Na
>>601
感想やアドバイスを求められれば、皆さん貴重な時間を割いて考えながら書き込みますので、
>>599さんも言うように、投稿者としては自分的に限界の仕上がり演奏の録音を心がけていただきたいですし、
それが礼儀だと思います。
0605ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa09-BjSE)
垢版 |
2020/07/13(月) 19:05:28.51ID:yj9zP+9Na
>>604
心が狭い?
うp者が真剣なら私も真剣に向き合うよということですよ。

お遊びのうpには何の注文もつけません、「いいね」とか「練習不足ですね」とか
「教室に通ったらどうですか?」くらいのコメント程度で充分ですから。
>>601さんはこの数日間に3曲目のうpで向上心もおありだから、あえて苦言を呈しました。
0606ドレミファ名無シド (ワッチョイ e30b-ucCN)
垢版 |
2020/07/13(月) 20:08:48.70ID:h6ioLCBk0
>>605
そんなことどうでもいいだろ?w

相手にしたくなければスルーすればいい。
荒らしじゃなければ、何曲うpしようが、向上心があろうがなかろうが、余計なお世話。

君のような人を、自分の生き方が正しいと思いこんで他人を貶める老害というんじゃないかな?
現代は、中高年の自分勝手な正義による他人への威嚇が社会問題になっている。

まさに心が狭いとしか言いようがない。
0608ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d37-Ielq)
垢版 |
2020/07/13(月) 21:23:26.04ID:4sErLbAo0
トレモロの粒揃えは爪の手入れの影響もデカイ
瞬間接着剤を硬化させては重ね塗りしてぶ厚く丸くツルツルに仕上げると割りと揃ったりする
0611ドレミファ名無シド (ワッチョイ 75f0-lc7T)
垢版 |
2020/07/14(火) 00:38:12.19ID:4abYhcLn0
今日の朝、淀川を犬と歩いてたらボロボロのガットギターが浮いて流れてました。本当に笑

何かの思し召しかと思い、やろうと決意。元々、南米音楽好きだったから(クラシックじゃない。。)、生涯の趣味としてやりたい。結構本気です。
2台持ちで、乗ってない方のバイク売れば25~40万にはなる。

初めは数万の安いギターから始めた方がいいのか、初めからドーンと金出した方がいいのかさっぱりです。
もちろんこれから教室も探しその先生と相談するつもりではいるのですが…

皆さんの初めて手にしたギター、宜しければその変遷についてお伺いしたく思います。。
0612ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9be3-mXGD)
垢版 |
2020/07/14(火) 01:50:09.31ID:m37o/pw/0
アドバイスw
0613ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-VyLA)
垢版 |
2020/07/14(火) 04:54:25.79ID:hazThp9N0
初めは6万くらいの初心者用、コダイラ、アリア、アランフェスあたりの新品で練習する。
上達してきてギターの事がわかってきたら、いろんな楽器屋に行って良いギターを見せてもらう。
自分で弾かなくてもいい、店員に弾いてもらうとかで。自分で弾ければなお良し。
それで、経験を積んでいって、好みが確定したら高いの買いなさい。それが一番幸せになれます。
最初の安いギターはサブギターとして、その後も使う事になるから
結局メインとサブで両方使う事になる。それと、世界的な演奏家のCDをたくさん聴く。
その中で自分の好きな音を見つけていくのも勉強になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況