X



音楽理論スレ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/08/08(月) 12:39:46.42ID:x9sIlr4M
自分はコードの流れ的にはほぼほぼGsus4みたいな感覚だけど、ソロ弾く時はサブドミナントで考える事もある
0901ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/08/08(月) 13:51:35.52ID:+kVvfJa+
G(7)だとドミナント色が強過ぎるから、
薄めるためにF/Gなしてるものだと解釈してる
0904ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/08/16(火) 22:46:15.78ID:fgApAAFG
そのいい加減な理論書の名前を教えてください
0905ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/08/17(水) 05:40:51.46ID:NG8jWlAL
E>Fmみたいにメジャーコードから半音上のマイナーコードに進行する事って稀な気がしてきた。強いて言えば、F>F#m7-5
0906ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/08/17(水) 07:09:19.20ID:HPhmqhUl
>>905
ディムとかわかったら顔真っ赤になる書き込みだから
スクショで保存しとけ
0908ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/08/18(木) 09:44:54.08ID:M7kxnGmi
メジャーマイナー言ってたのにいきなりヘ短調とか言い出すアホどうにかして下さい
0909ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/08/18(木) 12:25:37.22ID:E7TUnDyx
>>908
このスレをへ短調で検索するとあなたのレスしか該当しません
従って「メジャーマイナー言ってたのにいきなりへ短調とか言い出すアホ」とはあなた自身という事になります
とりあえずどっか行け
0910ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/08/19(金) 10:45:54.98ID:nt6liSO1
【きらり】無限に盛り上がりを作れる「階段コード進行」がすごい【ギラギラ】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3j1n5bltUXs

これメジャーなら
IV V bVI bVII のbVI bVIIをIV Vに読み替えてつなげる
でいいけど
マイナーはどう解釈すればええんや?
IIm Von6 IVm bVIIon6 
でよさそうか
結局ツーファイブだけどツーファイブなんて解説はない
まあわかりやすさのために犠牲になったのだ

たしかに全音と半音でつなげるで覚えてもなんとかなるとはいえ
どこでも降りるのは実際には難しい
4小節まで同じ調とみなせるけど
次から調変わるので調の把握が大変で、例のキセキも派手に調変わってる
1周いっちゃうのも間延びするしな
0911ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/08/25(木) 20:28:38.47ID:x5VeROjU
>>904
どれだったか忘れたけど
Wayne J.Naus の "Advanced Harmonic Concepts"か "Beyond Functional Harmony"だったと思う
中々面白い、いい本よ
0914ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/09/19(月) 01:08:43.05ID:+bp0pDpc
fhanaの星をあつめてのサビってEからEmへの同主転調?
0915ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/10/20(木) 00:10:59.31ID:Z3vvETZo
誰か助けてほしい
今平井堅のringって曲のサビのコード進行
CMa-CMa(onB)-Ami7-GMa-F#mi7(♭5)
のF#mi7(♭5)のところでメロディが
FとC#が使われてるんだが
一体なんのスケール使ってるのか分からん
誰か詳しい人教えて

普通F#mi7(♭5)ってモーダルインターチェンジとして解釈するから、Key=GMajから借りてきたコードかな?と思いきや
そう解釈してないみたいなんだよ
冨田恵一プロデュースの曲、コードが変態すぎてアナライズむずい
0916ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/10/20(木) 02:47:31.34ID:Z3vvETZo
915だが
CMa-CMa(onB)-Ami7-GMa-F#mi7(♭5)の
F#mi7(♭5)の部分をF#dim7に変更して
パッシングディミニッシュとして解釈した場合でも考えてみた
とりあえず黒本のP99,P100を参考にしてアヴェイラブルノートを見出してみたが
それでもC#と言うノートはどうやっても含まれない。
F#dim7にしたら、Fのノートは使えるとしても
C#はありえない
何故なら次のコードがFmiMa7だからだ
F#dim7のコードトーンにも、FmiMa7にも絶対にC#は含まれていない…
本当に意味が分からない
ここ違和感なく凄く綺麗に鳴ってるのにどうしてこんなに理論的に考えると意味不明なんだ…誰か助けてほしい
0917ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/10/20(木) 12:06:40.78ID:9JnhWgE0
音源聴いてみた。C#音はF#m7-5から導き出すというよりはそこからの最終的なD音への着地を強調するための音じゃないかな。
自分的にはサブドミへのアプローチでA7 - Dmみたいな音使いに感じる。
0919ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/10/20(木) 14:01:47.55ID:0q41TrBe
Dの旋律的短音階でD9の根音省略形だと思いました。(同主長調からの借用)
このD9からEの流れが♭Z9→Tの流れに見えるからです。途中に挟まれるfm6だかはE7の変形だと思いました。要するに経過音的な使い方をしているということです。
一意見として参考になれば幸いです。
的外れならごめんなさい。
0920ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/10/25(火) 18:22:51.94ID:zbIt7Exs
音楽理論て1日勉強したら終わってしまうくらいしか内容ないよね
実演奏できるできないは別
1日教わってもわけわからないだろうから動画に撮って何回も見る
1ヶ月くらいやると大体みんなわかる
どうしてもわからない所を1日教えてもらう
それで全てわかるだろうね

つまり2日必要
0921ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/10/25(火) 20:03:43.46ID:TiLNXxkn
そうとう頭いいやつだと1日でわかる
馬鹿には何度説明してもわからない
0922ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/10/26(水) 12:28:27.18ID:9R1mj+/u
音楽なんだからそれを耳でわからないと意味がないし、楽器やってるならそれを楽器で表現できないとな だからそれなりに時間がかかる
0923ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/10/30(日) 08:52:22.19ID:pggC+GyF
ここで議論してる人に聞きたい
皆は編曲する時に
まず頭に浮かべたコード進行のコードシンボルを書き出す?
それとも、主旋律や主な対旋律に対して
対位法で新しいカウンターパートを描いて水平的な動き
ボイスリーディングを見ながら最終的に和声感覚を導き出す?
曲先、コード先の議論はどこでもあるけど
和声感覚の組み上げ方が
垂直的なものが先か水平的なものが先かはあまり見ないので
意見聞きたい
0924ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/10/30(日) 10:45:27.82ID:UscFaCGb
和音からでも旋律からでもお好きに考えたら ブルースなんかは旋律から考えるし 
作曲してない人は変なところで考え込むよな
0925ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/10/30(日) 10:47:19.46ID:gV0i4OBS
>>920
マジ?
それどこまでの話ししてるの?簡単な作曲レベルの、度数〜ダイアトニック〜転調〜モードくらいまでなら1日だろうけど、和声とか対位法とか2日で終わるかー
0926ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/10/30(日) 11:06:05.44ID:pggC+GyF
>>924
理論スレと銘打ってあったのであくまでも作曲ではなく
理論に重きを置いて考えてもらいたい
繋留音や転化音、和声音、非和声音
対位法なら上行繋留や下行繋留等
ここでは説明しきれないほどボイスリーディングや
和音構築には理論が存在する
果たして理論を使って作曲する時に
水平的関係と垂直的関係どちらを優先したら
綺麗な作曲が可能なのかについて聞いたつもり
確かに好きに考えて書くのが楽しいし感性的と言えるけど
理論を知らない感性なんて認めたくない自分がいる
なので参考として理論を学んだ人達は
どういう考え方で理論を生かしていくのか知りたかった
全ての理論が音に結びついていて一々理論なんて考えずに
理論的楽曲構築ができるなら話は別だけど
0927ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/10/30(日) 11:28:04.93ID:UscFaCGb
>>926
言葉を並べて知識あることをアピールしたい気持ちは伝わってきた

じゃあ和音から旋律からそれぞれ
自分で曲をつくりましょう
そうすれば、どっちが貴方の言う綺麗な作曲かってのがわかるんじゃない?
正解は実践にある
貴方の綺麗なんて誰も知らないからね

感性だけで作曲する話はしてないよね?
0928ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/10/30(日) 11:47:43.95ID:pggC+GyF
>>927
自分の中での書き方、手順は存在する
だけど、それが絶対的に正しいわけじゃない
自分のエゴで音楽を書きたいなら鼻から理論なんて学ばない
共通認識として綺麗だと感じるものを手に入れたいから理論を勉強してるのであって
だからこそこういう場で理論を勉強してる人から個人の理論の活かし方を
聞くのは情報の収集になるし、また引き出しも増やせる
そちらの考え方が
「お好きにどうぞ」であるならそれが一つの答えなのだろうけど
それじゃなんの勉強にもならない
そもそもまじめに質問してるのに煽ってくる意味がわからない
0929ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/10/30(日) 12:00:50.19ID:UscFaCGb
>>928
あー腹痛い エゴとかなんの話してんだよw

理論勉強したら共通認識として綺麗ってのが学べると思ってるんですか?w
クリエイト精神も創る力もなさそうですね そこは理論に載ってませんよ
完全に認識が間違ってます
0930ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/10/30(日) 12:09:40.63ID:QjOFa+wk
そのレベルの話を無料で引っ張ろうとしてるほうがどうかしてるかと。つーか長い
0931ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/10/30(日) 12:25:55.66ID:pggC+GyF
>>929
あまり噛み付く真似はしたくないけど
負けず嫌いなのですみません
音楽理論をどう捉えてるかはわからないけど、
一般的に学問っていうものは自然的に発生したものや
情報を体系化して人が利用できるようにしていくもの
だからこそ音楽理論を学ぶということは世の中で
良いとされるものを体系化して共通認識に変える行為
例えばコード一つには各々の聴こえ方(これが価値観であり、エゴ)
があるけれども実際に鳴っているのはそのコードそのもの
それを言語で体系した物がコードシンボルであって音楽理論
それを学ぶということは共通認識を身に付けてその上で
様式美を身につけるってことだと思ってる
少なからず過去のレス見返したら楽曲分析をできている人はいたし、
音楽理論について話せる人がいると思ったのに、
「あなたの自由です」なんて言われたら
なにも理論的な話なんてできない
理論的にこの上ない楽曲は歴史上沢山存在するし、
そういったものを自分が作りたいと考えたら他人の
意見を聞きたいと思うのは当たり前
クリエイトだの創造力だのいってるけど理論スレだよね?
そういう話がしたいなら作曲スレでも立ててやってる
0932ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/10/30(日) 12:31:29.29ID:UscFaCGb
理論の活かし方は
I→IV→V7→IをI→IV→♭II7→Iに
裏コードにしたほうが好みだとか
こういうアプローチをパクるのに使える

共通認識のとしての綺麗
なんてド素人の妄想

作曲の手順は自由これがなぜ
論理的な話ができないってことになるのかな?  

理論に創造性を求めるのは間違い
0933ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/10/30(日) 13:06:38.51ID:VFvt9BsN
お前の知りたいネタをみんながタダで教えてくれる
お前のテーマに沿ってみんなが会話してくれる
そう思ってるのがそもそもおかしい
0935ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/10/30(日) 14:24:16.81ID:pggC+GyF
>>932
創造性を求めたのはそちらでは?
音楽理論を学ぶ意味が違うからそちらとは
一生分かり合えない気がする
自分は理論スレなので理論の話を持ち込んだまで
理論で楽曲分析を行う観点がありきたりだけど
勉強として対位法や和声法の問題を解いていくように
音楽理論を駆使した作曲について質問したつもり
少なくとも学校とかで学んでる人は音楽理論について
自分みたいな考え方をする人は少なくない
裏コードだって単純にコードシンボルの連結ではなく
ボイシングやボイスリーディングについて研究
していったら最初に自分がした質問を気にすると思う
丸パクリしかできずに理論から発展性を見出せない
程度のそちらの勉強量ではわからないでしょうが
0938ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/06(日) 00:58:54.70ID:nOS6auaK
ヤマハ楽譜で曲のmidiファイルが300円で買えるんだけど、全楽器に対応しててビックリした
これで300円は安い
0939ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/08(火) 07:09:26.25ID:eorUZM2j
楽典は見ただけで理解できたな
数学に比べれば説明不足過ぎて学問とは呼べないと思う
0941ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/10(木) 00:02:43.82ID:3TgfVw3m
その2つはやらなくていい
ロック・ポップス ジャズブルースに必須じゃない 
0942ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/10(木) 07:58:22.59ID:CFM1iX3b
>>940
音大卒業レベルにはやったけど
まぁ放棄したと思ってる
あれにハマったらコストパフォーマンス最悪
0945ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/10(木) 21:13:26.44ID:zspwtIqn
>>942
確かに聴かせる音楽を書くには必要不可欠なものではないよな
それでも理論そもそもは面白いしある程度勉強が進んでいったら
実用化できる能力も身に付くと思ってる
因みにどんな本で学んだ?
0946ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/10(木) 21:48:39.33ID:rjWbVUYR
勉強は初歩だけでいい
作曲してトライアンドエラーしないと何もできない
0947ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/10(木) 22:30:40.57ID:g2D4lONh
まるで音楽素人の聞き専ですが最近気付いた事があります。
音楽と算数は似てるということです。
算数が苦手で感覚だけに頼る文系人間には音楽の勉強は無理だと思いました。

もちろんプレーヤーには感性も重要だと思いますが、それは数学的な裏付けのある感性じゃないでしょうか
このスレをざっと見てみてそれが確信に変わりました。

結論として子供の習い事はピアノとそろばんがベストでしょうね。
昔から鉄板なのには理由があったんですね…
0948ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/10(木) 22:33:12.97ID:jB18y6rJ
>>947
おまえ聞き専だったんだ?
そりゃメチャクチャなこと言ってる自覚持てないわな
自分なりの作曲の方法があるって言ってなかった?(笑)
0949ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/10(木) 22:33:32.55ID:g2D4lONh
ピアノの演奏を見るのが好きですが、難しい曲だと心に響かないです。
簡単だけど完璧な演奏が好きですね。
最近はdavid hickenばかり聞いてます。
0951ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/10(木) 22:58:23.11ID:jB18y6rJ
公式の成り立ちばかり勉強してても
実用化にはならないんですよぉ

実用化したいって思ってるところに草生えた 
それなら完全に方法を間違えてるぜ
0952ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/10(木) 23:16:25.92ID:jB18y6rJ
有名なコード進行にメジャースケールでメロディつけるところから始めてみ(笑)
おそらくできないぞ

あなたの全ての努力が間違ってる証明になるだろう
0953ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/11(金) 00:19:02.41ID:cjWu1D2o
>>952
レベル低いけどこれ
わかってる人どんだけおる?
でも理論から世に飛び出せたら素敵やね
0955ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/11(金) 04:31:01.38ID:z/DQJAhQ
理論書で最も判りやすいと思ったのが
ACE清水が書いたやつだな

ヤングギターに初心者ギタリスト向けの講座を連載していて
それをまとめて一冊の本にしたのがある
一冊の本って書いたけど全部で三冊ある
最初の一冊だけでも充分学習出来る
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784401142682
とても判りやすく説明してくれてる
0956ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/11(金) 06:25:21.80ID:zt0NJbXf
音感つけないとどうしようもない
メジャー7thとかマイナー7thの構成音をきちんと声に出せるか
簡単なメロディを楽器なしで耳コピして譜面にできるか
0957ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/11(金) 14:32:39.50ID:ycN3DTQF
>>953
有名なコード進行にメジャースケール
で作曲することは、理論以前にやるべきことだし
低レベルなんかじゃなく骨格になる

その次に色々あるけど
基礎の基礎をふっ飛ばすと何もできないよ 基礎的な作曲を怖がってやってないんだろうな 
0958ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/11(金) 15:01:15.50ID:ycN3DTQF
ブルーノートスケールでアドリブできないけどアナライズさてしてれば
アドリブできると思ってるお馬鹿さん
0960ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/11(金) 22:59:30.52ID:cjWu1D2o
いつまで経ってもテンションが理解できない
音楽理論スレなのに理論の話できないのなぜ?
もしかして禁句なの?
理論って
0961ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/12(土) 04:08:45.51ID:IopRqxqa
では理論の話を振ってみよう


「和音の定義」について語れる?
0962ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/12(土) 06:07:05.00ID:Efro4UvT
>>960
3度で音を乗せていく
7まではテンションじゃない
オクターブを超える9からはテンション
そういうことではなく?
0963ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/12(土) 07:44:44.68ID:/XAUr54D
音楽理論に出てくる事柄の定義なんてどこも避けて書かれてないしなぁ
和音なんて無理やり倍音に絡めるくらいしかないもんな
0968ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/12(土) 08:54:53.02ID:E0eE7tvr
同じ時間軸で同時に鳴る2音以上の音

和音とコードは似て非なるものかな?とも思う

例えば分散和音はコードかな?と
0969ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/12(土) 08:56:35.47ID:RmvOY06k
この良く聴く響きをこう名づけました、みたいなのが音楽理論なのよ
0970ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/12(土) 16:08:05.47ID:8JN1IS8X
質問なんですが臨時記号で示されるような部分転調って
ツーファイブの法則に当てはまらないものは全てルール無視のオリジナル進行だと考えて良いのですか?
この2小節はキーが変わったと言える時はほぼツーファイブが当て嵌まる時ですよね?
そうじゃない時は「よく分からない」としか説明しようが無いわけで
所詮はそういうものなんですかね
0971ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/12(土) 16:09:34.67ID:8JN1IS8X
↑あと同主調も追加で。セカンダリードミナントも
0972ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/12(土) 17:08:57.55ID:gO9YftTj
ルール無視って、発見と発明の違いみたいな?
3和音の基本進行が
I → V
I → IV
V → I
IV → V
で、それ以外はルール違反とするなら、V→IVはルール無視ってことじゃね?
小中学校で習う音楽理論的に。
とすると、2-5進行は、VI→Vの代理でしかないし、
部分転調部分もV→IV以外だったらルール通りなんじゃない?

なんか某韓国アイドルの曲のミストーン問題を思い出した
0973ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/12(土) 17:28:19.53ID:pfCPGrwU
理論は基本後付なんだからどこまで名前をつければ納得するかって話では?
モードが変わったで納得する人は納得するし
0974ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/12(土) 19:08:14.33ID:q9USVLz/
どんな進行でもわりと理論で解釈できる事が多いからそのルール無視とされるであろうコード進行を実際に提示してもらえると回答しやすいと思う
0975ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/12(土) 20:13:06.33ID:8JN1IS8X
>>974
せっかく話題としてあがったのでAメロについて解釈をお聞きしたいです
・NiziU『Step and a step』(https://youtu.be/a6QT0acJFQE)
キー:G
C – Dsus4 | Em – Em / G | C – Dsus4 | F(tritone)


最後はEmと考える方多いみたいですが実際になってるのはFの歌声とBの単音ストリングスのみです
なので脈絡無くルール外の響きが鳴るわけですが、これはコード進行の理論ではもう説明不可能ですよね?
一方でこの1点に限ってのみEmスケールにFの音を許したEフリジアン・スケールになったと考えることも可能だと言われています
>>973の方も書かれているようにコード進行という考え方では無くて、その時に鳴ったコードだけモードが変わったと解釈してもいいって事ですよね
0976ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/12(土) 20:44:14.32ID:8JN1IS8X
すみません、Eのベースが一瞬だけ入ってました
なのでコード進行の理屈ではキーがGからEmに転調した
さらに紐解くとEフリジアン・スケールとなっている
これで一先ずの解釈は可能でしょうか

でもこれって言ってしまうとなんでもありの世界ですよね
0977ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/12(土) 21:34:10.53ID:gO9YftTj
>>でもこれって言ってしまうとなんでもありの世界ですよね
その解釈であってると思うよw
結局、気持ちよくよく使われるものに名前が付いてるだけ
それ以外を使っちゃいけないってことでもない。

そもそも何を聞きたかったんだ?
採譜のバイトでもしてんのか?
0978ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/12(土) 22:10:37.27ID:yRjQnPAm
どの曲にでも当てはまるような完璧な方程式でもあると思ってたんだろうw
0979ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/12(土) 22:37:53.85ID:8JN1IS8X
>>977-978
ありがとうございます
おっしゃる通り方程式のようなものを探していたのですが…
私のような左脳人間には本当に難解な世界で
メジャースケール内の音は使っても良いが3度と4度は同時に鳴らすなとかVはⅣに進めないとか
しかしそれを破った心地良いポピュラー音楽が存在するのも事実で
ルール通りに作るとつまらない曲となりトリックを仕込むと「理論が破綻している」と言われ…
万人にウケる程度にトリックを仕込めと言われてもその匙加減については示してくれないわけですから
間違いなく絵画の世界より難しいです
0980ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/12(土) 23:15:18.57ID:gO9YftTj
その匙加減も時代によって変化したり、リスナー層によって変わるしね。
自分を信じてこれが俺の音楽だ!とするなり、リスナーと対話するなりするしかない。
コードごとに使うスケールを変化させるJazzを聞き慣れてる人に取っては、
上の某韓国アイドルの曲も別に騒ぐほど違和感ないしね。
0981ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/12(土) 23:18:36.55ID:RmvOY06k
>>975
>Fの歌声と
コードはEmでメロはGキーのブルーノート7thのfからトニックのgへ
0982ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/12(土) 23:29:37.28ID:RmvOY06k
>>979
>メジャースケール内の音は使っても良いが3度と4度は同時に鳴らすなとか
コードトーンとb9th音程を作るのが不協和に聞こえて機能を壊すからメジャーコードの11thはテンションではないことにしようという話
>VはⅣに進めないとか
V7-IVがバロックとかで場違いに響くって話でしょ
トライアド同士のV-IVは問題なく響くしブルースのV7-IV7はそこにブルーノートの7thを乗せた形で通常のドミナントの解決とは違う
トリックだなんておおげさ
0983ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/13(日) 07:42:26.80ID:379VszlZ
ルールつっても協和の程度を限定したもんでしかないよ
親の言うことを素直に聞こうとか友達と仲良くしようとか未成年で喫煙をしてはいけないとかそんなレベル
だからといって機能的なこと飛ばして日常で聴いてるポピュラーソングから何か学ぼうとしてがんじがらめになるだけだけど
0984ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/13(日) 07:44:15.93ID:uhf3XA/r
>>979
自分も左脳人間(理論派)だから共感する
ただ理論を学べば音楽を先ずは
正しい、正しくないに体系化出来る
その上で正しくない事も人の心を動かせるって
確信を得たら良いのでは
その過程でこれだけはアカン(特定のジャンルで)
っていう感覚も身に付いた
0985ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/13(日) 07:44:35.33ID:uhf3XA/r
NiziUの曲については同じ作曲者の曲を
他にも聴いたら解釈安定するけど
♭7のブルーノートの使用って言い切れる
基本的にブルーノートっていうのは本来長音程が
来るはずの場所に突発的に単音程がくる事で
本来のブルース感覚を12音階で
再現する物だからこういう使用は
ブルーノートって解釈して良い
モーダルインターチェンジは基本的には
導入に何かしらのきっかけが必要だと思う
突発的か先導されてるのかで解釈をすると
わかりやすい
結論としてはⅥm上に主調に対おける
♭7のブルーノート
但しルートに対して♭2音程になる事で
部分的には禁則で何でもありに聞こえる
それでも上の結論が出るのはメロの前後関係
主旋律だけ聴いた時に明らかにブルーノート
としてのアプローチを仕掛けてる
0986ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/13(日) 15:39:27.06ID:nBIpP8ls
ブルースの理解が全然ないだけなのにトリックだのなんでも有りとか言い過ぎなんだよ ブルースはジャズでもロックでも基本
ブルース一曲もコピーしたことないで理論の勉強なんてありえないね
0987ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/13(日) 18:02:56.35ID:toTB/y07
結果はブルースだけど手法的にはモードチェンジな感じがする、あの時期モードチェンジで音に引っかかり作る手法流行ってたぽいし
バターだっけ?あれもそんな感じだった気がする
0989ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/13(日) 19:52:34.61ID:P4UVAVUk
>>985
ベースのEとメロは一度も混じってないですからね
半音でぶつかってると言われてますが実はぶつかってないところが面白いと思いました
モーダルインターチェンジって例えばドミナントモーションなどに比べると突発的に行われるイメージがあるのですが
キッカケというものは具体的にはどのようなことが行われるのですか?
0990ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/14(月) 08:56:43.36ID:kxW20BuI
コード進行の双方向的なキッカケについても答えの無いパズルのようで難しいですね
モーダルインターチェンジなのかブルーノートなのかに関する話も解釈によるわけですが、要するにどの視点に立って分析するかですよね
今回の場合はEmに見せかけて実際に響いているのはFのトライトーンですからKey=Eという視点から俯瞰して分析するのが腑に落ちるような気はしますね
ただ旋律という視点で俯瞰するとE→F(tritone)というメロディラインは紛れもなくEフリジアンモードですから
本当に難しいですね
0992ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/14(月) 09:58:02.14ID:CnyK5/Oe
フリジアンスケール:コーダル
フリジアンモード:モーダル
カデンツが適用されるのは機能和声(コーダル)の用語である前者。
後者については、(ブルースを含む)民族音楽やロックなんかじゃ普通にある。

クラシックや一部のスタジオミュージシャン謹製のJ-POPなんかを除くと
現代の世界にはガチガチにコーダルで作った曲の方が少ないと思うよ。
0993ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/14(月) 10:54:53.67ID:VV8EJ3q3
ありがとうございます
失敗の許されないパズルってストレスでしかないですよね
なので『step and a step」を事故が起きた音楽だと主張する意見にはウンザリですよ
私は元々センスが無いのでアソコを聴いても全然気持ち悪いと感じる事が出来ず、私の意見と周りの意見の乖離が不安になるんですよねw
だから理論に縋り付いていくしかないんですが少しずつ周りと同じような感性を育てていく努力はします
0995ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/14(月) 15:44:30.07ID:pS6czz6r

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           `'ー '´
            ○
             O
            _,,  ---一 ー- ,,,_
 、  _,,,, _,, -.'"           ` 、
 ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
 ,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-
(_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
 彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
  '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
   -=='' ̄ .        : ̄ ̄ ̄    彡 ` 
0996ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/15(火) 20:56:38.52ID:bSynCbcl
世にある楽曲においてノンダイアトニックへ進む進行を参考にする場合、
その前後のダイアトニックコードの関係さえ抑えておけば大体はうまく対応できそうですか?
例えばキーE♭で「Ⅱm7→Ⅴ7→『Ⅲ7』→Ⅵm7」と進行したらその前後のⅤ7とⅥm7との関係性さえ押さえておけばいいですか?
それともAメロ全てを大きな枠組みとしてのダイナミクスを1つ1つ分析しなきゃダメですかね
皆さんはどこまで考えてます?
0997ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/15(火) 21:18:28.66ID:dA9NxhJd
>>996
keyを指定したのには何か意味があるのかな?
意味があるなら申し訳ない
楽曲、節、楽節、小楽節、動機、部分動機って
色々なバランスで考えるよ
それから個人的にはコードシンボルのみで
楽曲を考えるのはあまり良くないと思ってる
ボイスリーディングとボイシングが重要だから
なので質問への答えは前後のダイアトニックと
挟まれたノンダイアトニックのコード間にある
共通音、隣接音を見付けると良いと思うよ
0998ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/15(火) 21:22:36.70ID:dA9NxhJd
あと導音っていう概念も
コード進行の中で見付けて
カタルシスをしっかり感じれるようにね
特に>>996みたいな進行では
意識しようね
0999ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/15(火) 22:56:25.24ID:bSynCbcl
>>997-998
すみません、ディグリーで書いたのにキー指定したのは私のミスですw
そうですよね!突き詰めるとコード理論よりもっと高度な分析をされてますよね
なるほどやはり深掘りするといくらでも極める事ができるのが音楽なんですねぇ…
とりあえず分かりやすいステップアップとしての助言頂けたので、そこからゆっくり勉強していこうと思います
ありがとうございます!
1000ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/11/15(火) 23:38:07.46ID:C1XmcUG7
>>996
それだとあらかじめIII7の正体をわかっていて除外してるはずなので
いまいち言いたいことがわからん
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況